全26件 (26件中 1-26件目)
1
昨日は職場の野球部主催の野球大会がありました。私の職場と広島、高松の同じ職場の野球部が50年以上の間対抗試合を行なっており、その主催は3年ごとにまわってきます。今年は広島が主催ということで、広島県山県郡北広島町にある千代田運動公園で試合がありました。 ここ数年、我がチームは深刻なメンバー不足に陥っており、主力メンバーが転勤などで欠けてしまっています。それに代わるメンバーもいないため、今回は棄権することも考えました。それでも、何とかメンバーを集めて監督を入れて9人という体制で臨みました。本来サードが本職の私がキャッチャー(正捕手が参加できなかったため)という事態ですから、いかにメンバーがいないかということがお分かりいただけるかと思います。 また、元々高校野球経験者で以前は野球部のメンバーだったK12君はまだしも、ヘッドコーチのM55さんから誘われて参加したT11君はソフトボールの経験はあるものの、軟式野球はほとんどやっていないという状況でした。 さて、この野球大会では初めてキャッチャーをすることになった私は、エースのA13君とバッテリーを組むことになりました。A13君は右の速球派でコントロールもよく、スタミナもあるので2試合連投ができる投手なのです。また、キャッチャーの巧い下手に左右されないという高い能力を持っています。特に今回は、草野球チームガゼルスでキャッチャーをやっていた、といってもうまくない私とバッテリーを組むわけですから、事前に念入りに打ち合わせをしてのぞみました。【1戦目 高松戦】 高松戦は個人的にはよく知っているメンバーが多くて、いつも楽しみな対戦なのです。いつもサードを守っている私がレガースとプロテクター姿なので、「あれ? あけやんさんどうしたんですか?」という感じで見られていました。 試合の方は、序盤に2点を失う展開でしたが、その後はうまい具合に打ち取って行きました。ランナーがでると走られるのですが、なかなか盗塁を刺せずだったのが悔やまれます・・・。そのように練習していないもんね・・・。反撃は終盤にA13君や私のヒットでランナーがたまったところに、助っ人で来てくれたT11君のタイムリーで1点返しましたが、2-1で負けました。 なお、私の成績は1打席目がセンター前ヒット、2打席目がショートゴロ、3打席目がライト前ヒットと私にしては珍しく2本のヒットを打つことができました。相手投手が左の軟投派のM22さんだったのでタイミングが合っていたようです。【2戦目 広島戦】 惜しい負け方だった1戦目の守備位置、打順もそのままでした。相手投手はうちが相手だといつも投げてくるY3さんで、高めのつり球で打ち取りに来るんです。その術中にはまって打線は0行進。終盤に疲れが見えてきて攻め立てたのですが、あと1本がでませんでした。 守る方は連投のA13君が要所をしめて0点に抑えていたのですが、5回裏2死3塁で私が痛恨のパスボールで1点を取られてしまい、6回裏にも連打で3点を取られてしまいました。結局4-0で負けとなりました。 試合を振り返ってみると、試合前には草野球チームガゼルスでキャッチャーをやっていたといっても、さほど巧くもない私がキャッチャーをするわけですから、パスボールの連発で何点とられるかと気になっていたのですが、パスボールは1つだけで済みました。かなり痛恨でしたけどね・・・。他の守備でも大きなタイムリーエラーもなく、私だけでなく他のメンバーにとっても普段の守備位置と違うところで2試合で6点しかとられなかったのは、かなりすごいと思います。打つ方はいつものごとく貧打線でしたけどね・・・。 それと、誰一人怪我することなく終える事ができたのも大きかったです。一人でも怪我してしまうと、9人しかいないわけですからその時点で試合終了となってしまうわけですからね。懸念していた私の足もよくもってくれました。 試合終了後に懇親会があったのですが、私は車で参加していたので参加せず、野球の道具とともにみんなよりも一足早く広島をあとにしました。仲のよい他の職場のメンバーといろいろ話しをしたかったのですが、それが心残りです・・・。
2008年11月30日
コメント(0)
毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。結構なことのようだが、本当は危ない症状なのだ。「過緊張」といい、それが疲れの原因になっているというのだ。働き盛りに見られる不眠、肩こり、体のだるさ、ほてり、女性に多い冷え症もそうだ。病気とまではいえないが、ほっておくとよくない。■几帳面、まじめ、頑張りすぎが「過緊張」を引き起こす 「過緊張」とは、心や体の緊張が進んでしまい、ゆるめたくても自分ではゆるめられない状態をいう。病気というほどではないが健康でもない、いわゆる「未病」を引き起こす「元凶」ともいえる。 たとえば、毎朝、目覚まし時計が鳴る前に目が覚める。体内時計が朝起きる時間を覚えているなどと自慢げに話す人がいるが、そんなことを言っている場合ではない。仕事へ出かけなければならないという緊張状態からくる一種の症状で、ストレスが溜まっていく前ぶれなのだ。 眠りが浅く夜中に何度も目が覚める、トイレに起きる。暑くもないのに汗をかいたり、あまり気づかないが喉や胸につかえを感じて呼吸が浅くなったりする。寝起きなのに肩が凝り固まっている。こうした症状も、過緊張が原因とされる。 何事にも一生懸命で几帳面、まじめ、頑張りすぎる人に多い。たとえば、緊張をほぐすために「運動をしなさい」というと、それがかえってプレッシャーになってしまう人は、自分の知らないうちに「未病」に陥るタイプだ。■就寝前のお風呂、音楽を聞くこと、薬酒を飲むことでリラックス 覚醒作用のある交感神経のリズムが夜になっても乱れたままで、リラックスするためのスイッチである副交感神経に切り替わらないことで起こる。結果として興奮状態が続いて、その日の疲れがとれないわけだ。そういう意味では「過緊張は万病のもと」なのだ。 過緊張に詳しく、冷え症などの治療を専門とする目黒西口クリニックの南雲久美子院長は、「過緊張は、女性の場合は冷え症や肩こりに表れたりするが、男性は体が丈夫な分、なかなか症状に表れてこない。仕事、生活の悩みが影響して、男性も女性も知らず知らずのうちに過緊張に陥りやすくなっているので、就寝前になにかリラックスできることを取り入れたほうがいい」とアドバイスする。 ゆっくりと風呂に入って体を温める、風呂あがりに軽い体操やヨガをする、ゴロ寝しながら好きな音楽を聴く、静かに読書を楽しむ、マッサージをする...。その日の疲れは、その日のうちにとることを院長は薦める。 南雲院長は、「薬酒を飲むこともリラックス効果がある」という。血行をよくして体調を整える効果があるとされる生薬(漢方)は、「女性の冷え症に効くといわれるが、じつは男性にも効果がある」と話す。 市販されている漢方薬では、イライラを解消するのに効く「柴胡加竜骨蠣蛎湯」(サイコカリュウコツボレイトウ)や、とくに男性には滋養強壮作用のある「八味地黄丸」(ハチミヂオウガン)、体に元気をつける「補中益気湯」(ホチュウエッキトウ)などが疲労回復に効く。 生薬は一つひとつよりも、2つ以上を組み合わせて服用したほうが効果的だそうで、杜仲(トチュウ)、芍薬(シャクヤク)、人参(ニンジン)、丁子(チョウシ)、ウコン、桂皮(ケイヒ)などの生薬が配合されている養命酒も体を温めるなどの効能をもたらすそうだ。 過緊張は、最近はパソコンに向かう機会が多い人にありがちなデジタル・ストレスの症状としても表れるという。30歳すぎの働き盛りは、その人にあった方法で体の緊張をゆるめる工夫が必要だ。【J-CASTニュース から引用】 へぇ、なるほどね。私も毎朝目覚ましがなる少し前に目が覚めることが多いです。いつもは6時に目覚ましがなって、その後20分後に再びなるようにセットしています。音楽はそれぞれ分けていまして、6時がSky High、6時20分がCherryとしています。これによって、Sky HighだったらOKなんだけど、Cherryならちょっと寝坊、いずれも気がつかなかったら大変なこと、ということですね。爆睡して大寝坊、なんていうときもあったりします・・・。恥ずかしい・・・。 それにしても、目覚ましの時間前に目が覚めてしまうのは「過緊張」っていうんですね。 確かに朝一で仕事に行かなければならないときとか、遅れてはいけないときなんか寝るときから「(遅れないように)起きないと!」というプレッシャーがかかっているのは事実です。それがたまにではなくて、毎日だと眠りが浅くて朝起きても寝た気がしない、なんていうことがありますね。 まぁ、夜更かしせずに早めに寝るとか、工夫すればできるのかもしれませんが、なかなかですね・・・。 本文に書いてあった就寝前の入浴とかは簡単にできそうですから、やってみる価値はありそうです。
2008年11月27日
コメント(6)
「常用漢字表」(1945字)の改定作業を進めている文化審議会の漢字小委員会が25日開かれ、新たに加わる「謎」「遜」「遡」の「しんにょう」部分をめぐって点が1つか2つかで議論が白熱した。事務局の文化庁は2点を提案したが、現行の常用漢字はすべて1点で表記されているため、一部の委員が「1点に統一すべきだ」と反発。結論を次回に持ち越した。 文化庁などによると、しんにょうは本来2点表記だが、戦後告示された「当用漢字字体表」で「手書きと印刷の文字を接近させる」ため1点に統一。昭和56年告示の常用漢字表で加えられた「逝」「遮」の2字も1点表記にされた経緯がある。 事務局案では、追加する191字について基本的に簡略化せず、書籍などで広く使われている印刷標準字体を採用。しんにょうは2点表記とする一方、手書きでは「習慣に従う」として1点を許容する。「餌」など「しょくへん」も同様に表記の幅を認める。 小委の大勢は事務局案に同意したが、「子供に『この字はなぜ2点?』と聞かれて簡単に説明できない」などの主張も根強かった。【産経新聞 ネット版から引用】 「しんにょう」って、点は1つだと思っていたのですが、いつだったか名刺交換した方の名前にあった「しんにょう」の文字、確か点は2つついていました。人名の場合は特殊なのかなって思っていましたけど、どうなんでしょうね。というのも、私の幼なじみの友だちは名前に「祥」の文字があるのですが、しめすへんをあえて「示」にしているんです。これによって画数が変わるからという理由かなって思っているのですが、このしんにょうの点も人名に関してはそんな目的があったりして。 漢字といえば、新KY首相(夕刊フジから引用)なんていうネーミングでよばれているアソウ、『「未曽有(みぞう)」を「みぞうゆう」、「頻繁(ひんぱん)」を「はんざつ」、「踏襲(とうしゅう)」を「ふしゅう」と誤読』していたそうですね。そんなに難しい文字でもないでしょ、これくらい普通に読めますよね。でも、日本を代表するはずの首相が「KY=漢字が読めない」だそうですよ、情けないですね・・・。 今、芸能界では「おバカブーム」のようで、突拍子もない答えで視聴者を爆笑させるのもネタの一つとしていいのかもしれませんが、一国の首相が仮にネタとしてもやってはいけないことなんです、こんなことは。 そりゃそうでしょう、親の七光りや親の実績をバックに小さな頃から苦労知らずで、かつ世間知らずの世襲議員でも務まるとっても気楽な商売が政治屋、その政治屋でも一介の政治屋ならまだしも、一国の総理がこの体たらくなら「本当に国民をいい方向に引っ張っていけるのか?」不安ですよね。 たかが漢字じゃないか、って言うかもしれませんけど、されど漢字ですよ。自国の言葉もまともに読めないんじゃ、説得力も何もないですよ。 話しを元に戻して、特殊な文字ってパソコンで作る事ができてもプリンタではうまく印刷できなかったり、そもそも作るのが難しかったりする事ってないですか? 私の技量がないこともあるのですが、たまに特殊な文字で文字パレットで作成しようとしても、なかなか難しくて最終的には手書きなんていうこともあります。 手軽に外字登録できて、かつプリンタでも簡単に印刷、加えてメール等で送っても相手先でうまく見ることができるような形になればいいなぁって思います。
2008年11月26日
コメント(4)
「ガジェット」や「きせかえ」など、携帯電話の画面を好みのデザインに変えられるツールが増えている。IMJモバイルがこのほど実施した調査によると、携帯の待受画面をカスタマイズしているユーザーは約8割だった。 待受画面に何を設定しているか聞いたところ、最も多かったのは「携帯電話で撮影したもの」で32%。次いで「プリインストール」(18.4%)、「きせかえ」(17.6%)だった。メインメニューや発着信画面、メール送信画面では、約4割がプリインストールされた素材を使っていた。 待受画面の変更頻度は「全く変更しない」が42.4%、次いで「半年に1回程度」が15.5%だった。性別では女性の方が頻度が高く、「半年に1回程度」は18.8%だった。「女性の携帯画面に対するこだわりをうかがわせる」(以下省略。全文はこちらから)【ITmedhiaニュースから引用】 私にとってはガジェットもきせかえも「なんのこっちゃ?」なんですけど、要するに携帯電話の待ち受け画面を思い思いに変更して楽しんでいるユーザーが多いんですね。記事によると、約8割がカスタマイズしているとのことですから、ほとんどのユーザーが何らかの形で変更しているんですね。みなさんはいかがですか? かくいう私も実はカスタマイズなんていうほどではありませんが、待ち受け画面を変更しています。私の待ち受け画面は、このブログのプロフィールの写真の続きです。プロフィールの画面がまさにボールを打とうとしているところ、待ち受け画面は打った後で走り出そうとしているところです。いずれの写真もガゼルスのチームメイトのM23さんがデジカメで撮影してくれて、それを携帯電話用に縮小したものなんです。 「なんぼほど、自分が好きやねん?」って思われるでしょうね、私にとっては滅多にクリーンヒットなんて打たないし、その決定的瞬間を写してもらったわけですから、それをみて「いい打ち方」を常にイメージしようという目的もあるんです。全然打てていないけどね。 携帯電話のユーザーがどんな待ち受け画面にしているのか、見られるようなサイトがあれば面白そうですね。
2008年11月25日
コメント(4)
先日のブログでプリンタの調子が悪い事を書きました。全然電源が入らなくなり、修理するにも結構な価格となってしまうだろうということで、思い切って更新することにしました。年末のお金のかかる時期に勘弁してくれよ、って思いますけど仕方ありません。 どのプリンタにするかということになりましたが、今まで使っていたのがcanon製、その前がEPSONでした。そこで順番から行けばEPSONかなっていうことで、今回はEPSONのEP-301をターゲットとしてみました。これは予算的な面と、いつも情報を参考にしている価格.comでも比較的評判がよさそうでした。また、チラシに載っていたミドリ電化の価格もネット販売には及びませんが安かったので、それを購入すべく行ってみましたがあいにく品切れ。そこでヤマダ電機に行ってみると価格は200円ほど高かったのですが、在庫ありということで購入しました。 早速セッティング&接続してみましたが、プリンタ本体の色がブラックボディーなので色合い的にはちょっと重く見えてしまいます。今使用しているパソコン(これもまたEPSONDIRECT製なんです)が白ですし、スキャナも灰色ですし。でも、ボディーが直方体なので普段使わない時はちょっとしたものを置けそうです。 実際に使ってみましたが、スピードは速くなっていますね。しかも、本体そのものが埃が入らないような形状になっているのはうれしいです。今までのcanonはスタイリッシュだったんですけど、埃が入りやすい形状だったのでそんなところも故障の原因だったのかも。 なお、今まで使っていたプリンタは、これもまたここで一度取り上げた事のあるパソコンファームにリサイクル品として送りました。せいぜい部品取りとかにしかならないと思いますが、何かの役に立ってくれたらいいかなって思います。
2008年11月24日
コメント(2)
昨日、デリカSWの給油に行ってきました。春頃の狂乱的な価格上昇がうそのように値が下がってきていますが、その価格上昇の時にホクホクだった野郎もいるんですよね、庶民が苦しんでいるときに・・・。 それはさておき、私がいつも給油する元売り系のセルフ店ではレギュラーガソリンが116円、軽油が108円というプライスが表示されていました。けっこう安くなってきていますが、気になるのがガソリンと軽油の価格差が8円ということ。確か以前は20円くらいの価格差があったように記憶しています。最近では価格差はほとんどありませんね。軽油が安いのは、トラック業界が安価に抑えるように要請していたからと聞いた事がありますが、ホントかな? ちなみに私の記憶で一番安くて実際に入れた事のある軽油は68円でした。でも、アクセルを踏み込むと黒煙が多くなりましたので、二度とそのスタンドで入れませんでした。元売り系でもなかったし、エンジンのためには安すぎるのも考え物だなぁってね。 そういえば、アメリカに住んでいたことのある私の弟の話しでは、ガソリンも軽油も同じ値段だったとのこと。長距離を乗る人には燃費のいいディーゼル車、スピードを優先するならガソリン車っていうことなんでしょうか。 さて、春頃の価格が落ち着いてきているというものの、ご存知のようにガソリンや軽油には暫定税率やら揮発油税(ガソリンの場合。軽油には軽油引取税)がかかっていたり、さらにそれに消費税までかかっている状況です。暫定税率さえなければさらに20円近く下がるはずなんですけどね・・・。おバカな高級官僚と政治屋のせいで高い買い物をさせられているわけですね・・・。 ところで、最近のデリカSWの燃費は10km/Lをキープしています。MT車ということもあるのですけど、ある意味「エコドライブ」できているのかも。どこかの自動車メーカーが「エコ替え」というCMを流していて、新しい車はエコだ、なんていう結論になっていますが、確かに20km/Lは走らないものの古い車でもMTなら燃費はいいですよ。 ちなみにあのCM、「エコ替え」っていうところが「エコ買え!」に聞こえて嫌なんですよね・・・。押し売られているみたいで。
2008年11月23日
コメント(0)
うちのプリンタ(CANON BJ F890)ですが、またしてもトラブルです。もう4年近く使っているとこんなにトラブルって多いんでしょうか? 今度は何度やっても電源が切れて「オフライン」になってしまうんです。オフラインになるということは、印刷できないということですね。困った話しです・・・。 いろいろと試してみたんですけどね、全く動きません。単なる箱状態ですわ~ こうなったら、年末にむけて安くなっているプリンタを購入するかな・・・? ホント、困ったものです、お金のいるときにね。
2008年11月22日
コメント(0)
18日から今日まで出張でしたので、ブログを更新することができませんでした。それでも、多くの方にアクセスいただきまして、ありがとうございます。 さて、今回の出張ではJR相生駅前のホテルに宿泊していました。JR相生駅は過去にこのブログでも取り上げましたが、JR山陽本線とJR赤穂線、山陽新幹線の交わる駅となっています。そして、山陽新幹線といえば、今月末で引退する0系新幹線が走っています。相生駅では午前6時55分発のこだま620号新大阪行きが、午前7時03分発こだま629号博多行きが0系新幹線で、ホテルから駅まですぐなので行ってお見送りすることにしました。 こだま620号は写真は写したものの、写真の感じは前回ここで紹介した西明石駅での写真とそんなに変わらない(っていうか、新幹線の駅はどの駅もそんなに代わり映えしないのですが)ので、ここではこだま629号の写真を取り上げます。表紙の写真もこだま629号の写真です。 こだま629号は相生駅に到着後しばらく停車しましたので、ゆっくりと写真を撮る事ができました。というのも、ひかりレールスターの通過待ちをしていたんですね。だから、こだま629号に乗っていた乗客も写真を写していました。 轟音をあげながらひかり445号レールスター博多行きがこだま629号を追い越して行きます。新鋭の700系と基本設計は40年以上前の0系、歴史を感じさせますね~ その直後にN700系も博多方面からやってきましたが、あまりの速さに写せませんでした・・・。 定刻の午前7時03分にこだま629号は相生駅を出発、一路博多を目指して行きます。完全引退まであと10日足らずとなりましたが、今日は平日とあってファンの数は少ない方だったと思いますが、これから先は多くなるのでしょうね。事故のないように、迷惑のかからないようにしてほしいです。
2008年11月21日
コメント(0)
今年から剣道を始めた私の上の子ども、まじめに練習(剣道では稽古というそうですが)に行っているおかげかもしれませんが、12月に開催される剣道の試合に出場選手として選ばれたそうです。背はあって大柄な方ですけど、剣道の素質としてどうなのか私には全くわかりません・・・。 妻の話によると、先生のいうことをきっちり吸収して動きをそつなくこなしているらしく、形がきれいに決まっているそうです。剣道の場合、この辺も大きいみたいですね。 ただ、私が心配なのは「試合はそんなに甘くない」ということと「声がきっちり出るのか」ということ。稽古でいくらきちんとできていても、試合になれば相手はどんどん攻めてきますからね。そんなときに基本を思い出して攻撃をかわして逆に打ち込めるか。そのためには、はったりでもいいからきちんと声を出していかないといけないと思うのです。上の子どもの場合、ちょっと声出しが小さいかなって気になっています。今夏の判定試合でも、形はいいのに声が小さかったので負けてしまっているから。 今年から始めたばかりで、教えてくださる先生方も「この子は形もいいし、絶対伸びるはず」ということで指導していただいているし、せっかく選手として選ばれていたんですからがんばってほしいです。 でもまぁ、あまりプレッシャーに感じずには初めてなんだから、何かを得る試合にしてくれたらいいかなって思います。
2008年11月17日
コメント(2)
今日は妻の誕生日でした。プレゼント、何にしようかなって思って考えていましたけど、結局は表紙の写真の「北極のアイスキャンデー」にしました。夏じゃないのに・・・ですけど、妻はここのあずきのアイスキャンデーが好きなんです。だいぶ寒くなりましたけど、本人が好きなのでいいかなってね。 北極のアイスキャンデーといえば、HPによると60年以上に渡って作られている大阪を代表する定番のお土産の一つです。お店は大阪・難波の戎橋筋にあって、新しいお店に混じって定番のアイスキャンデーを販売しています。大阪以外にお住まいの方だと、このお店を見過ごしてしまうくらい小さなお店なんですよ。最近は通販でも購入できるということで、関西以外の方でも購入出来るようになりました。 この日は妻の大好きなあずきの他に、オレンジ、いちご、パイン、抹茶を買いましたが、他にもココア、きんかん、さつまいもとこのお店一番人気のミルクがあります。個人的にはパインが好きです。また下の子どもは抹茶が、上の子どもはいちごがお気に入りです。ちなみに、1本120円ですからちょっとお高いかな? なお、この日は普通のあずきの他にあずきの量が増量となったものがあったので、それも購入しました。こちらは1本150円で、普通のあずきと見分けるために金色の星印のシールがついていました。 ところで、「アイスキャンディー」ではなく、「アイスキャンデー」なんですね。この名前の響きもいいと思いませんか?年配の方なら「キャンデー」の方がしっくりくるかもしれませんね。 それから、ここのアイスキャンデーの特徴は、アイスキャンデーの棒が斜めに刺さっていて、しかもHPによると吉野杉の割り箸を使っているとの事。なかなかこだわっていますね。 風呂上りにみんなで食べました。妻もおいしいと喜んでくれました。本来なら、もっといいものをお取り寄せできれば良かったんですけど、時間が足りませんでした。
2008年11月16日
コメント(4)
麻生首相がぶち上げた定額給付金について、14日放送のTBSラジオ「荒川強啓デイキャッチ」が全国のリスナーにネットと電話を使った緊急アンケートを実施した。 テーマは、「定額給付金、いっそのことやめちゃえ? いや、やっぱり欲しい?」。意外なことに、投票総数4318票のうち、「やめちゃえ」が圧倒的で、71%(3071票)を占め、「やっぱり欲しい」が29%(1247票)だった。 一時しのぎのぬか喜びに終わりそうな定額給付金の向こう側に透けて見える増税をリスナーは、しっかり意識していたのか。この結果、麻生首相はどう聞く?【ZAKZAK から引用】 そんなの、しらねーよ。公明党がやれっていうからやっているだけじゃん。っていう逆ギレのコメントがアソウからされるかもしれないですね。 私は関西在住なのでTBSラジオを聴く事ができませんが、このように思っている人は多いんじゃないですか。だって、後々に増税されるのがわかっているわけですよ。そんなことしなくて、他の事を考えた方が得策なのは誰が見ても明らかです。なのに、天下の愚策といわれている地域振興券を総括することなく、またしても同じことをするという、はっきりいってバカなんじゃないの?って思ってしまいます。 こんな浅はかなことはやめてしまえ!! っていうリスナーの意見、ごもっともです。 こんな浅はかなことがわからないアソウをはじめ、自民・公明の政治屋の連中、大バカです。 既に国自体が倒産しかかっているわが国をしっかり立て直すために、もっと政治屋は知恵を絞らないとあかんやろ!!
2008年11月15日
コメント(4)
マンションの悪質な勧誘販売が増えている。しつこいセールスや脅迫まがいの言動も目立つ。国民生活センターは「相談件数は史上最悪の3000件超の勢い」と危機感を強める。米国のサブプライムローン問題や世界同時株安の影響による日本の不動産市況の悪化を受け、在庫処分を急ぐ業者の思惑が背景にあるようだ。同センターは「納得のいかない契約は早めの相談で対処して」と呼びかけている。 静岡県の30代男性は深夜に電話があり、「都内のマンションを購入すると老後の生活資金になる。会って話がしたい」と誘われた。男性が「時間がない」と断ると、相手は激しい口調に変わり、「家に火をつけるぞ」などと脅迫。電話線を外して対応しなかったところ、その後、勤務先にまで勧誘電話があったという。 神奈川県の30代男性も勤務先に「ワンルームマンションを買わないか」と電話があった。強く断ると、直後に宅配ピザ店から「大量の注文があったが、作っていいか」と確認する電話があった。男性は「購入を断った報復」と感じている。 悪質な事例としてはほかに、「共済年金について話がしたい」という電話が実際は投資用マンションの勧誘だったケースも。また、「購入したマンションを貸せば、家賃収入でローンを返済できる」と利益を確約したかのようなセールストークを受けたが、ローン返済額が家賃収入を上回る事態となった人もいる。 国民生活センターや各地の消費生活センターには、「断り切れずに契約してしまったが、どうしたらいいか」と根負けした後に相談してくる人が少なくない。(中略) 対処法について、国民生活センターは「まずはき然と断ってほしい。『威迫』などの悪質な勧誘行為は宅建業法で禁じられており、被害者は都道府県に申し出て」と呼びかける。 宅建業法にはクーリングオフの規定がある。「一定の期間内なら無条件で解約ができる。期間を過ぎても解約できる場合があり、早めに最寄りの消費生活センターに相談を」と助言する。クーリングオフを専門に扱う行政書士事務所もあり、依頼するのも手だろう。 悪質な業者は名乗らないことも多い。このため、電話の発信番号表示サービスを利用して着信拒否を設定する▽番号非通知の電話に応じない▽通話を録音する-などの手段も勧めている。【産経新聞ネット版から引用】 この話題をいつか取り上げようと思っていましたが、この問題は全国に広がっているんですね。私の職場にも何度かかかってきましてその度に「いりません!」と断わっているのですが、業務中にかかってくるものですから業務に関係あるかそうでないか区別できずに電話がまわってくるので困ります。そしてまた、本文にもありましたが、とてもしつこい! 向こうもノルマがあるのかどうかわかりませんが、こっちだって仕事があるんですからね。 そういえば、私が残業していてかかってきたのが「○△□」(○△□のところには適当なアルファベットをいれてね)と名乗る会社からでした。本当なら電話をかけてきた会社の実名を公表してもいいんだけどね・・・。話しの内容はだいたいこんな感じでした。○△□「こちら○△□の#ですが、課長はおられますか。」私「すみません、今日は失礼させていただきましたが。」 (→ナンバーディスプレイをみると東京の市外局番でした)#「あっ、そうですか。私は○△□の#といいますが、失礼ですがあなたのお名前をお聞きしていいですか。」私「はい、あけやん(実際は本名を名乗っています)ですが」#「じゃあ、あけやんさんでいいです。今、マンションのご案内をさせていただいています。このマンションを購入すると老後の生活資金になります。会って話がしたいのですが、あさっての19時頃はお時間大丈夫ですか。」 (→「じゃあ」ってなんだよ、オレには関係ないやん)私「ちょっと待ってくださいよ。私はこのようなマンションを購入するつもりはないし興味もありません。第一、あなたと何の面識もないじゃないですか」#「いえいえ、話しも一切聞かないで興味がないなんて失礼じゃないですか。」私「失礼も何も、私自身が興味がないからいらないって言っているのにそれで十分じゃないですか。だいたい、そんないい話しがあるんだったら、見ず知らずの私なんかに教えるよりも身近な人とか金儲けしたい人に教えてあげればいいでしょ。私はそんなうまい話しはないって思っているんだから、いらないって言っているんです。」 その後も「今の給料に満足しているか」など押し問答は続きましたが、最終的には、「そんなにいい物件ならあなたが買えばいいでしょ。私は今の給料には満足していないけど、あなたに心配してもらわなくても贅沢さえしなければ十分食べていけます。あなたもノルマがあるんでしょ、私のような者よりもっとホット客へ電話した方が効率いいでしょ。とにかく私は興味ないから何度電話して来ても同じですから電話しないで下さい」ということで、電話を切りました。 ホント、失礼なのはどっちやねん、っていうことですね。この間、30分近くかかりましたよ。 おそらく何らかの名簿が流れているんでしょうね、この手の電話は芋づる式に同じ部署の違う係にかかってきたりすることもありますよ。 本文にもありましたが、いらないものはきっぱりと断わる! これが大事です。 「結構です」「いいです」なんていう断わり方は正しい断わり方ではありません。相手はあげ足をとってきますから、「結構です=けっこうなことです=それでよいと言った」「いいです=それでいいです」なんていうことにもなりかねませんからね。きちんと断わってください。 これから年末にかけてうまい話しを持ちかけて騙そうとする輩が出てくるかもしれません。十分注意してくださいね。
2008年11月14日
コメント(6)
11日午後5時ごろ、愛知県豊田市丸根町の丸根公園で、近くに住む市立小学校2年の女子児童(8)が友人とブランコの2人乗りをしていたところ転落し、前方から来たブランコの座席(木製、厚さ約6センチ)が頭に当たった。このブランコには一緒にいた友人が乗っていた。近くにいた女性が119番通報し、女児は市内の病院に搬送されたが、急性硬膜下血腫で意識不明の重体。 県警豊田署の調べでは、救護隊が駆けつけた時、女児は意識がもうろうとしており、おう吐もしていたという。ブランコは高さ2メートル50センチで、座席部分は地上から約50センチ。【毎日新聞 ネット版から引用】 ブランコに乗っていて落ちて、そのブランコが頭に当たる。私は経験ありませんが、私の弟がそうなって頭に大きなタンコブができたのを覚えています。確かブランコが大きく動いていなかったのが幸いだったと思うのですが、それでも痛かっただろうと思います。 さて、今回の事案については普通一人で乗るブランコに二人で乗っていて、何らかの原因で落ちたようですね。私もこのような乗り方をした記憶があります。落ちはしなかったけど、正しい乗り方ではなかったでしょうから危ないですよね。 ところで、子どもたちが遊ぶ公園って正しく遊べば安全なのに、間違った遊び方などをすれば危険がいっぱいなんていうこともあります。今回のブランコもそうですし、シーソーだって反動で落ちてしまうかもしれないし、手や足をシーソーで挟んでしまう可能性もある。滑り台だって滑り降りてくる下にいたらぶつかる可能性もある。ジャングルジムだって不注意で落ちる事もある・・・、なんて言い出したら遊ぶことなんてできませんよね。 だからこそ「安全に楽しく遊ぶために」子どもたちは痛い目に会うこともあるかもしれないけど、その中で学んで行くことだってあるわけです。もちろん、怪我せずに遊べる事が一番大事なんですけどね。 今回、被害にあった女の子が早く回復して欲しいと思いますが、この事案をきっかけに全国のブランコが使用停止になるようなことは避けて欲しいです。ましてや、「こんにゃく畑」を生産中止に追い込んだ某大臣が「ブランコなんて危ないから使用停止、生産も中止」なんて口走らないようにしてほしいと思います。
2008年11月13日
コメント(6)
金融機能強化法改正案を審議している参院財政金融委員会は12日、新銀行東京に関する質疑のため、石原慎太郎東京都知事を参考人招致することを自民、民主両党の筆頭理事間で合意した。13日に同委員会で議決し、農林中央金庫幹部らと合わせて出席要請する。石原氏の参考人質疑は19日の予定。 民主党は参院で、新銀行東京を公的資金投入の対象外とすることや農林中金に資金投入する際の国会議決などを盛り込んだ法案修正をする方針。これに関連し、石原氏の招致を要求し、与党側も応じた。議決に強制力はないが、石原氏は7日の記者会見で「(参考人として)呼ばれたら出て行く」と述べている。【毎日新聞ネット版 から引用】 景気低迷や銀行の貸し渋りで資金繰りに苦しむ中小企業への救済を目的として設立された新銀行東京。設立の趣旨としてはよかったのでしょうけど、そのズサンな経営によって1016億円(2008年3月時点)というとんでもない累積赤字を抱えてしまうことになったのはご存知の通りです。しかもそれを救済するために追加増資として400億円をすることになりましたが、そのズサンな経営に関しての責任の所在がうやむやのままというのもご存知の通りです。 また、融資する際に政治屋が仲介したとか不正融資で逮捕者が出たりと、いろいろと問題の多い金融機関であることもよくご存知の通りです。 これらの問題に関して、都知事である石原(三流作家)知事に責任の一端はあるはずですが、本人はいつもの威勢の良さはどこへやら、今一つ歯切れがよくないように思います。追加増資するときに都議会においてはかなりえらそうにほざいていたのにね。 そんな胡散臭い話しの多いこの問題ですが、今般石原知事が国会の参考人招致されるとのこと。別名「石原銀行」と言われている新銀行東京の闇の部分を洗いざらいぶちまけてくれたらいいけど、そんなことはしないでしょうし、ならないでしょうね。おそらく、なんやかんやと言い逃れをしそう。 追求する与野党の政治屋も、個々人は関係なくても党の中では何かしら関与しているでしょうから、甘々な追求になるだろうし、厳しく追及しようものなら石原から逆ネジ喰らわされるかもしれないし・・・。 結局、この参考人招致も他の法案を審議入りするためなどの交換条件の末で行なうものだろうから、新しい事実も何もでてくることはない、単なるパフォーマンスに終わるような気がします・・・。
2008年11月12日
コメント(4)
ちょうど1週間前の話しですが、山梨県と静岡県にまたがる地域において自動車のナンバープレートが新たに「富士山」というものを交付することになった、とのニュースがありました。今まで「山梨」「沼津」だった一部の地域における新規登録車などが「富士山」というナンバープレートとなり、また原付自転車(原チャリ)にあっては、市町村のナンバープレートですので富士山をかたどった文字通り「ご当地ナンバー」になるようです。 そして、番号は富士山の標高にちなんだ「3776」が一番人気だとか・・・。 ところでナンバープレートの表記は、これまでは自治体名とか旧国名などが使われていましたが、このようなご当地ナンバーは地元を愛する人にはたまらなくうれしいものでしょうけど、実際はどうなんでしょうね。例えば、愛知県には「豊田」というナンバーがありますが、「豊田」ナンバーをつけたトヨタ車ならトヨタ車好きには違和感がないでしょうけど、私のような三菱車に「豊田」ナンバーってどうなのって思ってしまうんですけどね・・・。 だから、「富士山」「豊田」というように、地域と言うよりも風景など他のものを連想してしまうナンバーって個人的には違うかなって思ってしまいます。 個人的には、きちんと車庫証明にて車の補完場所を警察に届け出るんだから、ナンバープレートの地域名ってどこでもいいじゃんって思ってしまいます。個人的には、西宮市に住んでいた当時のナンバーだった「神戸」がいいですね。今の「奈良」はちょっと違うかな・・・。
2008年11月11日
コメント(8)
先週土曜日の雨が今朝まで引きずったようなうっとうしい天気だった奈良地方です。私の子どもたちは今日は学校はお休みでしたが、いつも行っている学童保育所から近くの山へハイキングに行ったそうです。結構歩いたので「疲れた~」そうですが、仲のいいお友だちも来ていたようで楽しかったそうです。 さて、なぜ今日がお休みだったかというと先週の土曜日が授業参観だったからです。平日の参観だと仕事を休んで行かなければなりませんが、土曜日なら私はなんとかなるのでありがたいです。しかも、1日まるまる授業ですから、どの時間に見に行ってもOKというのもうれしいです。子どもたちにとっては土曜日に6時限の授業は勘弁、って思っているだろうけど。授業はこんな感じでした。【小学1年生の下の子ども】 学校にもすっかり慣れて授業も楽しく受けているようでした。授業は算数のミニテストと音楽でした。 まず、ミニテストは文章題でした。文章題といっても『5は4と□』みたいな足し算と引き算がきちんとできていたらわかるような問題なのですが、文章読解がダメダメな下の子どもは私の顔をチラチラみながら「あかん、わからへん」だって。下の子どもは公文式のような普通の足し算・引き算オンリーの問題なら得意なのですが、このように少しひねられるともろいのです・・・。 最後は何とか分かったみたいですけど、私のイライラは頂点でした・・・。ホント、しっかりしろよ! 音楽はピアニカとカスタネットで合奏するというものでした。ピアニカはできていましたが、ちょっと手を抜いているのが見えましたし、カスタネットはリズムをとるのがちょっと変でしたのでイライラ・・・。 もう、ホント、しっかり頼むよ。【小学5年生の上の子ども】 上の子どものところも算数で、小数の割り算でした。私が小学生の頃は、公文式に行っていたにもかかわらず算数が苦手でした。それはその後もずっとそのままでしたので、子どもたちにはそうなってほしくはないということで、塾は行かせていないものの学童保育所での自主勉強のためにネットで探した計算プリントを解いてもらっています。だから、多少は身についてきていると思っています。実際、上の子どもの話しでは、「パパのプリントのおかげで、学校の授業で問題が出ても『わかった!』ってなるよ」って話していましたから。 さてその小数の割り算、コツはとっくにつかんでいるはずで先生が「分かる人は手を挙げて」って言っているのになかなか手を挙げない。でも、睨んでいる私の顔が目に入ったのか(上の子どもの席が端っこの席)、手を挙げて答えていました。先生はちょっとびっくりしたような感じでしたので、普段はあまり手を挙げて発言していないんでしょうね・・・。って、ダメじゃん!! 2つの授業をみて思ったこと、それは「学校の先生って大変だ」ということです。1年生はまだまだ先生の言っていることが理解できない子どもが多いみたいで、『カスタネットを叩くのはやめなさい』って注意しても聞き入れなかったり、さすがに徘徊する子どもはいないけどガサガサと落ち着きのない子どもを指導するのは大変だろうなって思いました。 これも5年生くらいになるとマシになるんですけど、逆に授業にややついていけていなかったりいねむりしている子どももいました。 私が小学生の頃は情け容赦無しにいずれも「鉄拳制裁」でしたが、さすがに授業参観ではそうはいかないでしょうし鉄拳制裁は拙いですよね、今の世の中では。 幸い、私の子どもたちはそんなことはしていませんでしたが(もし、そんなことしていたら、私は授業参観中でも鉄拳を食らわしていると思います)、学校の先生ってどっかの知事がえらそうなことをコメントしていましたけど、現場ではなかなかしんどいんだなって思いました。
2008年11月10日
コメント(4)
先月末に献血へ行ってきました。年間数量の関係で、このところ1ヶ月に1回ペースとなっています。それでも行かないと不安というか、気持ちがすっきりしないというか、そんな感じになっております。 今回も成分献血で血小板の献血でした。血圧も103-66といつもどおりの血圧でしたし、他の数値的にも問題がありませんでした。 そして先日、結果がもどってきました。コレステ君は195とちょっと高めですが、それ以外は普通の数値で安心しました。コレステ君は1回ごとに高い・低いを繰り返していますが、何か原因でもあるのでしょうか。よくわかりませんが・・・。 次回は今月21日以降だそうです。またがんばって行ってこようと思います。 そういえば、先日、インフルエンザの予防注射も受けてきました。献血で注射はすっかり慣れているのでインフルエンザの注射なんて、何でもないですね。子どものころは逃げたくなるくらい嫌でしたけど、献血で1時間も針が刺さっていても何ともありませんわ~
2008年11月09日
コメント(6)
私の愛車、96式デリカSWは13年目で13万キロを走行しています。これまで大きなトラブルもなく、経過しています。デリカSWのトラブルでよくあるのがオイル漏れと電装系って言われていますが、私のデリカSWには無縁でした。 ところが、1ヶ月前くらいからメーター内の警告灯のうち、「バッテリー警告灯」と「水抜き警告灯」が点灯したまま消灯しなくなりました。いつもなら、エンジンが始動すれば消灯するのですが、エンジンが始動してもなかなか消灯しない。そのうち消灯するのですが、どうも今までのタイミングと異なるのが気になっていました。そして、いつの間にか消灯していたり、同じような症状にならなかったりとどうも不穏な動きを見せるようになっていました。 そこで、11月3日に前に住んでいた西宮市にある三菱のディーラーへ持ち込んだところ、オルタネーター(発電機)が経年劣化しており、取り替える必要があるとの事でした。取り替えといっても新品ではなく、リビルド品という他のデリカについていたオルタネーターをきちんと整備して組みなおしたものをセッティングする方法がとられました。デリカSWの場合、99年に生産が終了している(海外向けとしては生産しているそうですが)ことからSW用の部品の生産も行なわれていないと思われますから、今後はこういったリビルド部品などにより確保する必要があるかもしれません。車自体古くなってくると、こういったところが難しくなってくるんですね。古い車を持っている方共通の悩みであります。 ちなみに、余裕のある人だったら「部品取り車」を確保することもあるそうです。私もスペースさえあればそうしたいです・・・。 さて、費用的には65000円もかかりました。高いと思いますけど、長く乗るためですから仕方ないところです・・・。
2008年11月08日
コメント(4)
表紙の写真を見て、何かお感じになることはありませんか? 先日のブログで取り上げた新幹線のデッキで見かけた表示です。 ピンを抜いてレバーを握ると消化液がでます 『消化液』? はて、新幹線のデッキに胃腸とかあったっけ・・・? って、んなわけないよね。 そうです、正しくは『消火液』ですよね。火災になったときに活躍する消火器に入っているものです。 まさか消化液では火は消えませんからね・・・。 でも、意外とこのような間違いがありますよね。最近はパソコンで文書を作るケースが多いので、変換ミスのままで気がつかない、あるいは元々の文字をよく覚えていなくてそのまま、なんていうケースもあります。 私のブログでも時々変換ミスしていることがありまして(夜中に更新するから頭がボケている・・・)、後日みて「なんという間違いしているんだろう」ってへこむことがあります。 ところで、この表示は明らかに間違いなんですけど、このステッカーの納品時点で気がつかなかったのかな? そのまま貼り付けて、しかも「化」の文字を赤いマジックで「火」としていることから納品時点でも貼り付けた時点でも気がついていなかったんでしょうね。 なかなかおもしろいものを見つけましたけど、見つけた瞬間はこのおもしろさに気がつかずにそのまま素通りしそうでした。 それにしても、せっかくのラストランの0系新幹線なんだから、このような間違いは是正して正しい「消火液」というステッカーを貼って欲しかったなぁってね。
2008年11月07日
コメント(0)
表紙の写真をご覧ください。これ、なんだかわかりますか? 「あっ!」って思った方、ひょっとしたら、私と同年代くらいかな・・・? そうです、5インチのフロッピーディスク(FD 正しくは5.25インチだそうですが)ですね。先日、職場のロッカーを片付けていたら出てきました。(出てきたというよりも発掘かな?)今では見ることはほとんどないだろうし、使っている方もおられないんじゃないでしょうか。3.5インチのFDでさえ、最近のパソコンには標準でフロッピーを読み取るドライブがありませんからね。 この5インチFD、今の職場に就職した86年当時はパソコン、というよりもオフコンでしたが、いくつかの部署で1台しかなく、またオフコンは富士通のFACOM K-10(ケーテン)というもので、処理に非常に時間のかかるものでした。ただでも処理速度が遅いのに、私はこのようなオフコンを使うのは初めてということもあってモタモタしていたら、よく他の方に迷惑をかけていました。仲のいい先輩職員からは「あけやんには無理やから、あきらめろ」って言われる始末。ホント、がっかりしたものです・・・。 そんな時代に使っていたのがこの5インチFDでした。高校卒業して初めての職場でコンピュータを使って仕事ってかっこいいなぁ、って思いながらも思うようにいかなかったあの頃を思い出します。 そういえば私は経験ありませんが、5インチFDは一部ディスクがむき出しになっている部分があり、また入れ物が紙の袋(封筒を半分に切ったみたいな入れ物)だったせいもあるのでしょうけど、破損してデータが読めないなんていうことが私の周りでよく起こっていました。本来はバックアップとっていたらよかったんでしょうけど、そこはしていなかったんでしょうね。当時は共用で使っていた関係もあってHDにバックアップをとることは極力控えていたと記憶しています。今では考えられませんけどね。 そんな私の若かりし頃の思い出のある5インチFDですが、哀れ廃棄処分となってしまいました。持っていても仕方ないし、ほしい人もいないでしょ? 3.5インチのFDもたくさんあるのですけど、これだってどうするか迷っているくらいですから・・・。
2008年11月06日
コメント(6)
すみません、今日は珍しく2つの話題をお届けします。 大阪府の橋下徹知事は4日、関西国際空港の利用促進に向けて、「西日本の人の多くが伊丹から成田に飛んで出国している。伊丹-成田便がなくなれば、航空会社も関空に国際便を張り付けざるをえなくなる」と述べ、国土交通省に伊丹-成田便の廃止を要望する方針を示した。同日開かれた関空利用促進に関する府特別顧問との会議後、記者団に明らかにした。【時事通信 ネット版から引用】 ホント、この知事はもう少し頭の中で状況を整理してから発言した方がいいんじゃない? でないと、また(知事の)おかんに怒られて「発言を撤回します」って会見しなければならなくなるで・・・。 航空各社がなぜ、成田からの国際便に絞っているかわかっているかな? 関空にそれだけの需要があれば関空にも国際線を張り付けるわけで、需要がないから張り付けないだけ。航空各社も高い燃料代を如何にうまく使って利用客に負担をかけさせないかを考えての結論が成田に集約する、ということではないかと思います。 どうしても関空の利用促進を図りたいのであれば、伊丹空港を廃止するしかないでしょう。本人も実はそんな考えであったはず。だったら、こんな発言するのではなく、関係機関ときちんと話つけるしかないのでは? でも、確か今年7月ころだったか、伊丹空港廃止という話題が出たときに関係機関からの猛反発を受けてうやむやになっていたと思いますが。 まぁ、この辺は一知事の役割としては厳しいところでしょうね。元々、伊丹空港に代わる新しい空港を建設するにあたって、地元を巻き込んでの騒動の上で現在のような形になっているわけで、本来はこの辺を政治家がしっかりと調整しなければならなかったはずなのに、いつもいうことですが我が国には政治屋しかいませんから、利権に利権が群がって調整することよりも「如何に公共事業で儲けるか」ということに走った結果が「関西に3空港」という結果なんでしょうね。このブログでも過去に取り上げましたが、二階経産大臣が『神戸に空港があっても不思議じゃない』という発言がこれらを物語っていると思います。 二階大臣にようなおバカな政治屋を筆頭に「後は野となれ山となれ」的な考えのおかげで、そのしわ寄せは橋下知事だけでなく利用者にも重くのしかかっているわけです。橋下知事は個人的に嫌いですが、この問題に関してはちょっと気の毒かと思います。 だから、よく考えて発言した方がいいんじゃないかと思うわけですが無理でしょうね、こいつには・・・。
2008年11月05日
コメント(0)
大阪市北区梅田の交差点で堺市東区の会社員、○○○○○さん(30)が車にはねられ、約3キロ引きずられて死亡したひき逃げ事件で、曽根崎署捜査本部は5日、殺人と自動車運転過失傷害、道交法違反(無免許)の疑いで住所不定、ホスト、××××容疑者(22)を逮捕した。××容疑者は「酒を飲んでいたうえに無免許だったので必死で逃げた」と供述。「ひきずったまま走れば死んでしまうことはわかっていた」と、殺意についても認めているという。 調べでは、××容疑者は21日午前4時20分ごろ、北区梅田の国道176号交差点で無免許で運転していた車で○○さんをはね、底部に巻き込んだまま走行。○○さんを引きずっていることを認識しながら、約3キロ離れた同市福島区吉野の市道まで走り、鈴木さんを殺害した疑い。 ○○さんは長距離を引きずられ、頭や首を激しく損傷したことなどによる外傷性ショックで死亡。最初の交差点での衝突は大きくなく、引きずられたことが致命傷になった。 ××容疑者は○○さんをはねた状況について「信号待ちで停止していたが、発進した直後に人の姿が見えた」と説明。「自分の車が人に乗り上げるのはわかったが、何が何でも逃げなくてはならないと思った」と、逃走の経緯を供述しているという。 ××容疑者は当時、此花区西九条の建築会社でとび職として勤務していたが、「会社を辞めます」との内容の手紙を同社の郵便受けに残して、事件当日から同社を欠勤。その後、大阪・ミナミのホストクラブで働いていた。 車は同社社長名義の業務用で車種はトヨタ・イプサム。××容疑者は○○さんをはねたあと、そのまま会社近くの自宅に向かって逃走したとみられ、車は1日、会社が借りている近くの駐車場で見つかった。車底部には血痕や繊維片が付着しており、捜査本部は犯行を裏付ける証拠として鑑定を急いでいる。【産経新聞ネット版 から引用】 悪質きわまりないひき逃げ犯、しかも「飲酒&無免許」で被害者を車の下に巻き込んでの逃走、正気じゃないですよね。「何が何でも逃げなければ」って供述していることからも「別に被害者が死んでも自分には関係ない」って思っていたんでしょうね。まぁ、この供述が全てであって、後で変な入れ知恵されて「あの当時は酔っていて判断能力が乏しかった」なんて供述を覆さないでほしいです。 それにしても不可解なのが、車をどうやって持ち出せたのかということ。会社の車とのことですが、鍵の管理をしっかりをしていなかったのであれば、会社の社長も管理不行き届きということになるでしょうね。「会社やめます」って郵便受けにこそっと入れて辞めるくらいの奴が自由に会社の車を運転できる環境なんてありえないでしょ。よっぽど信頼していないと車も貸さないだろうし。ましてや、こいつ、無免許でしょ。建築会社ならそれくらいの把握はしておかないと、絶対いけませんよね。 もう一つ不可解なのが、あれだけの事件を起こしておいてのうのうと転職してホストをやっているということ。飲酒運転で逃走しているのにまだアルコールのからむ仕事をするなんて、まともな神経じゃないですね。 事件から2週間以上が経過しての逮捕劇は、大阪府警の地を這う捜査のたまものだと思います。あとは、この犯人が極刑になることを望みたいのですが、今の法律の形態では無理だそうですね・・・。なんだか犯人が逮捕されてもやりきれない気持ちです・・・。 今回の事件では被害者自身、横断歩道のないところを渡っていたということはいけないことです。これから忘年会等酒を飲む機会が増えます。酔っ払っていたから、なんていう言い訳をすることがないように気をつけたいですね。
2008年11月05日
コメント(6)
楽曲の著作権を譲渡すると偽り、兵庫県内の投資家の男性から5億円をだまし取ったとして、大阪地検特捜部は4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者(49)と取引の関係者2人の計3人を詐欺容疑で逮捕した。特捜部は、小室容疑者が「音楽配信ビジネスをしたい」という男性の意向につけこみ、事業失敗などによる借金返済のために著作権譲渡を持ちかけたとみており、取引の経緯などを調べている。小室容疑者は「間違いない」と認め、「被害者に申し訳ない。反省している」と供述しているという。 他に逮捕されたのは、イベント企画会社「トライバルキックス」社長、平根昭彦(45)=東京都港区▽広告会社の実質経営者、木村隆(56)=同中野区=の両容疑者。 特捜部によると、小室容疑者らは共謀し、06年7月ごろ、日本音楽著作権協会に小室容疑者が作詞・作曲家として登録していた全楽曲806曲の著作権を10億円で譲渡すると男性に提案。8月9日と29日、男性に前払い金として計5億円を振り込ませ、だまし取った疑い。 取引関係者によると、小室容疑者は木村容疑者の紹介で男性と知り合った。男性から「音楽配信をやりたい」との意向を聞き、インターネットなどを使った新たな音楽ビジネスを提案し、著作権譲渡を持ちかけたという。実際には、著作権は既に音楽出版社に譲渡していたが、小室容疑者はその事実を隠していたという。 男性が振り込んだ5億円は、木村容疑者を介し、06年8月末、小室容疑者の資金管理をしていた平根容疑者の会社の口座に入った。平根容疑者は即日、小室容疑者の借金返済のため、1億5000万円を木村容疑者に、約3億4400万円を東京都内の事業会社に返済したという。 特捜部は4日朝、小室容疑者を大阪市内のホテルから任意同行。東京都港区の自宅や所属事務所を捜索し、資金の流れについても調べる。 小室容疑者は90年代にTRFや安室奈美恵さんらをプロデュースして次々にヒット曲を生み出したが、00年ごろからは人気が低迷し、海外進出に失敗するなどして多額の負債を背負っていた。【毎日新聞ネット版から引用】 一世を風靡したTMネットワーク時代はとても大好きで、当時乗っていた中古のカリーナの車内でヘビーローテーションのように聴いていました。だから、今でもカラオケに行ったら歌詞をみなくて歌えるくらいなんですよ・・・。楽曲のかっこよさに惹かれたんですね・・・。 だから今回の事件は、「古くからのファンを悲しませないでくれよ」って感じでとても残念です。 それにしても、TMネットワーク(後にTMNと改称)の活動を94年に休止して、他の歌手に楽曲を提供してそれが時代に乗って売れに売れたときあたりからこの人の人生が変わってしまったんでしょうね。我が世の春を謳歌していても必ず終焉はくる、それを考えて身の丈にあったことをしなければならなかったんでしょうけど、そんなこと、売れている時点ではわかりませんよね。 人気にかげりが出てきたあたりからでも身の丈にあったことは出来たはずなんだろうけど、やはり頂点を極めるとそんな方向転換もできないのかもしれませんね、私には経験ないからわかりませんけど。 ところでこの人の場合、儲けたお金をファーストクラスを貸し切ってアメリカへなどとんでもない使い方をしていたみたいですけど、それと併せて「女」の問題が大きいようですねですね。売れに売れているときだから何でもOKって思っていたのかもしれないけど、そんなに世の中甘くはありませんからね。 世の中、順調な人生を転落するきっかけは「カネ」と「異性」ですね。私も気をつけないといけないなぁ、ってカネの問題はどうせ資産はないし安月給だから大丈夫だとしても、「女」は気をつけないといけないなぁ。まぁもてるわけないけど・・・。 さて、本人も容疑を認めていますし、裁判では実刑を喰らうのではないかと思います。せっかくの才能がこのまま消えてしまうのは惜しいですけど仕方ないですね・・・。
2008年11月04日
コメント(4)
今日は豊里中央公園球場で練習試合がありました。私にとっては9月23日に肉離れして以来の参加ですが、その時に痛めた右足太ももではなく、古傷の左足ふくらはぎが痛かったために、人数もいましたので無理せず最後の方でサードを守るだけにしました。 試合の方は序盤は相手チームにリードされるも、終盤に一気に9点をあげて逆転、11-4で勝ちました。集中打は見事でよく打線がつながりました。 私の方は打席には立ちませんでしたので成績はありません。守備機会もサードゴロ一つだけをさばいただけでした。 ちなみに足は歩くのはいたくないのですが、ふんばるとブチっと切りそうな嫌な感じの痛みで、本当は試合会場まで行っているのだから出る気満々だったのですけど、また怪我はしたくないからグッとこらえました・・・。
2008年11月03日
コメント(4)
先日の冷蔵庫購入にあわせて、実は電子レンジも更新しました。電子レンジも結婚して以来使い続けていたのですが、とうとう故障してしまいました。今回は東芝のスチームオーブンレンジER-F6という機種にしました。石釜オーブンということで、いろんな調理に使えそうです。 そして今朝、早速パンを焼いてみることにしました。私が用事をしていて気がついたら下のような写真のようになっていました。 手でこねてチーズを乗せたところでした。できたら、こねているところとかも写真を撮りたかったのですけどね。 そして、レンジでできたのが次の写真です。 う~ん、パンと言うよりも、どちらかというとスコーンかな。味もそんな感じでした。発酵させる時間をあまりとっていなかったんでしょうね。 これ以外にも、ウインナーを巻いたものもつくりましたけど、結果は同じでした。 なかなか奥が深いものですね・・・。 またチャレンジすると思いますので、紹介しますね。
2008年11月02日
コメント(4)
先日、プロ野球のドラフトがあって、悲喜こもごもいろいろでしたね。希望する球団に入ることができた人、そうでない人、そもそも指名されなかった人、様々でしたね。私だったら順位に関係なく、喜びますけどね。 さてそんな中で、巨人の指名を待ちながら結果的にはロッテから2位の指名を受けた社会人野球ホンダの長野(ちょうの)選手。大学の時には日本ハムから指名を受けて拒否、社会人野球ホンダに入社して巨人からの指名を待ったわけですが、結果的には巨人からの指名はなし。どうするかはこれから、とのことですね。 そういえば、かつて「どうしても巨人に入りたい」と浪人してハワイまで行ってその翌年に巨人から指名された某選手がいましたね。そこまですごい選手なのか、って思ったけど、結果的には「巨人に入りたかっただけ。巨人で野球をすることが目的じゃない」って感じでしたね。曲者なんて呼ばれていたけど、なんだか堂々としていなくて狡い!っていう感じの言葉がぴったり当てはまるようでした。同じ関西人としても、なんだか嫌でしたわ~ だから、長野選手もそれを目指すのであればそれでいいのですが、野球選手って憧れのチームに入ることが目的ではないはず。やはり、一軍に入ってポジションを勝ちとって活躍することが目的のはずですよね。 確かにチームによっては親会社のお金のかけかたの違うので、待遇に差があることもあるのでしょう。もしかしたら、そこを考えてのことかもしれませんが、巨人の場合はFAや大物の大リーガーを引っ張ってくるくらいのチームです。だからいくら高校や大学、社会人で名の知れた選手であっても、一軍に入ることができるのはかなり難しいのかもしれません。 そう考えれば、指名されたチームで一生懸命がんばって、FAで移籍するっていうのも今では制度として認められていますから、そうするのも手じゃないかって思いますけどね。 それはさておき、指名したロッテのバレンタイン監督が早速長野選手に会いに行ったところ、会えなかったとのこと。会いたくなかった、というのが真相かもしれませんが、ホンネはそうであってもたずねてきているんだから、会うくらいはいいじゃんって思いますけどね。社会人として2年間勤めているわけなんだからね。 今回指名された選手のうち、何人が長く活躍できるのでしょうね・・・。
2008年11月01日
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1