全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
前半15分遅刻。6KB越えにつき色文字少なめ、文中敬称略(2012.12.24 atサンケイホールブリーゼ)"…今年も笑顔がたくさん見れました"写真を撮る時ついピースをやってしまう…その時のくだけたカオが一番好き "来年もそのVサインと笑顔で"「ピース」「(?)」"お手持ちのハンカチ・手拭いぐるぐる回すコーナー"5年もやってると来年も再来年もないと…"ずっとやってるってことでぐるぐる回してもらいましょう"「継続」という意味のタイトル。経験を積んだ者は後輩にいいことを教えていかないといけない「リレーション」→"名前を聞いたとき、なぜかご縁を感じた" 塩谷哲を呼び込む"シオとオシオ""ダブルソルトじゃないけど"→"いっぱいやりたい曲があって持って来たんですが、その前にSALTソロ"1曲目が「ボレロ」だった。そこから来るが―前世パリジャン、それに敬意をこめて"クラシックのみんなよく知っている曲を好き勝手に"「2つのメヌエット」バッハのメヌエットとして知られていたが、クリスチャン・ペツォールの曲と近年判明…"そういうことが歴史上あるんです"塩谷はなんで「しおのや」?という話―押尾も「の」を入れちゃえばいい"おしのおコータロー"次は自分の曲…クリスマスイブ・聖夜にふさわしい曲は?「Life With You」「Spanish Waltz」押尾、赤いチェックのシャツ姿で戻るSALTもジャケットの下は赤シャツ、しかもでっかい目の入ったハートの図が…ジャケットを脱いで披露元々小曽根真とのデュオのために作ったので"一人だと難しい""でもすごく伝わってきた"SALTは学生時代からのあだ名。"しおのや"が言いにくくてソルトやと呼ばれたのがSALTになったという説押尾は"Pushtail""ダブルソルト"5年目の押尾コータロークリスマスライブatサンケイホールブリーゼ。"いつ呼んでくれるかと"―古澤巌と3人でステージをやって以来すれ違い…"今年こそとお願いして実現"→"曲もカッコいいがタイトルもへんてこりん"ビートルズ「Lady Madonna」にインスパイアされてできた。"綺麗な女の人に髭が生えた!?" 最近綺麗な男の人が結構いる…バンコクでは結構見かけた話"女装したSALTに恋に落ちた押尾コータロー!?"「Mr. Madonna」"髭があったっていい""髭がなんだ"―"そう思って弾くとヘンな感じ"→口直しに押尾の曲。クリスマスが付くタイトルなのでクリスマスにしかできない…"どうです、クリスマスの思い出って"押尾:なぜかサンタの格好で"メリークリスマス!"と演奏しながら歩く仕事をしていたことがあり…"今ここで立って、やっていることは変わらない"SALT:クリスマスは皆を楽しませるのが僕らの仕事―しかし"この大事な時間を、この場所を選んでくれてありがたい"押尾"今日は前からやりたかったライブが実現。僕は幸せです"「クリスマスローズ」"今すごく贅沢な…"ソロだといっぱい弾かないといけないが、SALTのピアノに乗っかって…色んな歌手がSALTのピアノで実に気持ち良さそうに歌っているのをよく見る"その気持ちが分かった。甘えさせてくれる"でもSALTも"たまには甘えたい"―甘えさせてくれそうな人と言われることはない"弾いている時のボクが本当のボクです"喋る時は緊張する。弾いていると音楽の世界にどっぷり入れるが…前日、佐藤竹善に会った話 "痩せましたね"カシワギ早起きの由来:柏木広樹が早起きして譜面書きをするのに倣って、早起きしてウォーキング「ランドスケープ」"皆さんも参加" 手拍子の仕方を説明―しかし"ごめん、曲間違えてました"「(?)」"そしてここでですね" 再度、手拍子と掛け声の練習"どこで「マンボ!」の掛け声を入れるか?""イブなのでSALTのアイデア" 全員でのび~を要求「(?)」"今日はSALTのおかげで生まれ変わりました""夢を持ち続けている人に贈りたい"SALTも"失敗をするから成功がある"それを端的に表したのが「失敗を1回もしたことのない人は成功をしたことのない人」(アインシュタイン)しかし最近は失敗を恐れて小さくなっている人が多い。周りの評価も、失敗は成功のステップと思うようにしたらいいのに…"夢は言ったほうがいい"押尾もギタリストになりたいと言ったら、かつては"無理だ"とよく言われた。しかし"人間はどんどん上達していけるもの"だから今も楽器を上達したいと思っている…SALTのオルケスタ・デ・ラ・ルスは現地でも大ヒットしたが、ライブの前座の無名のバンドのグルーブの凄さに驚いた話しかし"俺たち日本人だしジャズも黒人じゃないしクラシックもヨーロッパに住んだことないし…"しかし日本人だから出来る音楽があるのかも押尾"一人でも応援してくれる人がいると救われる"要は"2人とも挫折の連続でした。夢をあきらめるな!"「(?)」"シオシオでお送りします"「ビッグ・ブルー・オーシャン」【アンコール】着替えた2人戻る "今日来てくれたみんなに愛をこめて"「ナユタ」手拍子の仕方を指示「ミスター・タップマン」"ピアノもリスペクトしているが、お話をいっぱい聞けてよかった""キャラクター設定間違えた"→"SALTと2人でクリスマスソング""アホな話をしながら音楽…笑えるっていいな"しかし、笑えない国もある…"あなたが思えば今すぐ戦争は終わる" 戦争を始めるのは人の心、しかし終わらせるのも人の心…観客にもコーラスを要請「Happy Christmas」押尾残る"なんか戦争が終わりそうな感じしましたね"→"ささやかながら押尾からクリスマスプレゼント―2人のサイン入りのピック"大切な人を思って聞いてほしい" 押尾にとっては今日来てくれた人(「Happy Christmas」のコーラスを)"世界中の人が歌ったら本当に戦争が終わるんじゃないかと思った"「Mother」押尾コータロー×SALT―この2人のコラボ、これまで"ありそうでなかった"というのはちょっと意外。ピアノとギター―SALTトリオでよく聞いている曲もギターが入るだけで新しい印象になります。演奏は言うまでもなく、お話でも化学反応が素晴らしいステージでした。あと、ツイッターに手を出していない私は、竹善さんのツイッターによく出てくる"カシワギ早起き"の由来を今回初めて知りました。その前日の12/23に、Fried Pride×佐藤竹善@ビルボード大阪に行きました。こちらはクリスマススペシャルなので、1月の名古屋ブルーノート・ビルボード東京のライブでは違う部分もあると予想していますが、一応レポは1/27のビルボード東京でのライブの後に。ただ、1月以降クリスマスソングはやらないのではと思うし、"これだけはどうしてもここで"ということがあるので1曲だけお許しを―両日ともアンコールが「Happy Christmas」だったのは偶然とは思えません。2階席中央あたりだったので、「War is over if you want it~」のコーラスが、最初は"皆、恐る恐る"という感じだったのがだんだん大きくなっていくにつれ、"大きな祈りと愛の波動に包まれる"―という感覚を久々に味わいました。このパワーを世界中に発信して広げていくと戦争を止めることも本当にできるのは―とは私も感じました。今月はゴスペルクワイヤーのピアニストとして、バンドのシンガーと一足早いクリスマス礼拝に一緒に行ったりしましたが、宗教などと関係なく"これぞクリスマス精神"という1つの形を目にしたように思います。"今年ライブで聞いて一番印象に残った曲"は、この2つのライブでの「Happy Christmas」もセットでカウントいたします。(2012.12.24参照) 喪中につき年末年始のご挨拶を失礼いたします。たくさんの愛と希望の光が皆様に、そして世界中に訪れますように。風邪としもやけに気を付けて、良いお年を。
2012.12.29
コメント(0)
![]()
Unfortunately, I cannot watch Year-end Grand Song Festival this year; I'm going to a countdown concert of my favorite singer.However... as long as my memory serves me right, I haven't watched this program on TV since I became twenties; I'm busy with chores such as year-end cleaning and cooking New Year's dishes -homemaker is a tough task. I enjoy it on the radio instead, though.And I don't feel like watching this program with my family; every time my grandfather watches younger singers on TV, he complains that he doesn't approve their songs as music -so I avoid watching TV with him by plunging into year-end housework. (See also Jan. 5, 2007) Now today's main story: (Two years ago) Last year, several groups from neighboring peninsular country appeared on Year-end Grand Song Festival, but this year, none of them is coming.Unfortunately, since I began to watch music programs like other people, there are only three singers from this country I've taken interested in, and two of them are proficient singers, and at least none of idol groups famous in our country is included.So this has nothing to do with me and all I'd like to comment is:Once one of my favorite musicians who is a genuine proficient musician lamented on the radio that why singers and groups from neighboring peninsular country and domestic idol groups dominant the chart in our country these days.Surely, I've seen many of them on music programs I watch, and I've had an impression that many of them are much alike.However... due to -or thanks to- recent conflict between two countries, less and less singers and groups from neighboring peninsular country appear on TV in our country.It's deplorable that politics issues affect culture and art.But the other side of the coin is: It can be a great opportunity to raise the level of domestic music, isn't it?For example, by finding and pulling out little-known proficient musicians with real talent and personality.There could have been a background that there were less proficient singers in our country and our music scene couldn't compete with other countries.I'm placing again what I've placed several times; it is more constructive to demand better domestic music if you have time and critical ears to run down music from overseas -as well as dramas and movies.◇ :Ready to place translation if asked
2012.12.28
コメント(0)
![]()
It's NOT about Shakespere.It's New Year holiday season.There must be various special TV programs, but one of the certain ways parents can make their children rebel and hate studying is to keep nagging at children to study while they leave TV on as children study at home.As a child's -or daughter's perspective, I had similar experience. (Previous) For recent three years, I watch TV at most two hours a week.Because I have various else to do in real life at home, NOT because TV is boring and ridiculous.If TV providers side insist themselves as source of information, what if we set a criterion that programs worth watching is programs we watch taking note?Except for news -news programs are intended as information programs from the beginning.And movies -few people in movie theaters would take note.For example-If you're looking for witty joke so that you can improve smart conversation, you can find materials and hints from comedy programs.When you watch suspense thriller dramas, you can enjoy solution with detectives by writing down the course of events and characters, and it's good mind exercise.-Sophistry? Surely, not so many people would watch many of TV programs like this way...-Me? Now all I afford to watch regularly except for news are two music programs, and I write down the songs and musicians on programs I watch so that I can keep up with time.Back to the story... if TV providers side insist themselves as source of information, why don't they create programs worth as information source?If viewers think of TV as source of information, why don't you treat TV like this instead of idling away your time in front of it?If TV providers side insist themselves as entertainers, at least why don't they stop aggravating bullies by programs that enjoy bullying people, and stop broadcasting programs inappropriate for children at dinnertime?Or they might not be able to complain if TV were called as rumor mill, dummy mill, or time-killer for people without desire to improve themselves...◇ :Ready to place translation if asked
2012.12.27
コメント(0)
BEST【喜】従妹の結婚、色んなライブにファン仲間とも行けたこと 他BEST【怒】2012.3.25、2012.7.26、2012.10.4を読まれたしBEST【哀】秋田の父方の祖父が亡くなったこと、月の半分は風邪を引いていたことBEST【楽】1か月遅れの夏休みで旅行に行った後、東京でトランジットして宮古島仲間と再会+初のライブ遠征観覧BEST【飲】鬱になってから、薬物療法中はお酒を断っていたのは当然としても(会社の人の飲みの誘いを断る口実も兼ねて)、去年~今年からライブに行った時や飲み会などで1回につき1杯だけアルコール飲料を飲むように。ただし風邪っ気がなく元気な時だけ(2009.5.6参照)BEST【食】おそらく―これBEST【マイニュース】ゴスペルクワイヤーのピアニストとして新しい活動を開始BEST【初体験】神戸ウィンターランドのステージに立ったBEST【人】おそらく、天橋立で案内してくれた人 他BEST【物】これまであまり選んでこなかったタイプのワンピース 他BEST【MOVIE】桃さんのしあわせBEST【MUSIC】*アルバムでお答えいたします。今年リリースとは限らない佐藤竹善「Free as a bird ~Cornerstones 5~」、櫻井哲夫「My Dear Musiclife」、沢田研二「ロックンロールマーチ」(2012.7.11参照)BEST【BOOK】海の翼(秋月達郎)(2012.9.16参照)、「ごきげん」な人は10年長生きできる(坪田 一男)BEST【LIVE】昨日書きました最後に、今年のBESTだったモノゴトを一言で!BEST【今年】どっちかというと"しんどい"事ばかり、それにとらわれて思い詰めたこともあったが、意識して"いいこと・感謝できること"を見つけようともしたと思う。本日開店2400日目に合わせました。年内は日記をまだあと数本用意しているので、もう少しお付き合いください。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=39748------------------
2012.12.25
コメント(0)
1.今年参戦したライブを挙げて下さい今夜、年内最後の2つのうち1つに行くので、まだ全部ではない全く行かなかった月があったと思ったら、立て続けに数本行った月もあり、ばらついていた。2.その中でも一番楽しかったのは?・昨日(12/23)のFried Pride×佐藤竹善@ビルボード大阪・ジャコ・パストリアストリビュートと、翌週に行った櫻井哲夫ソロライブ(2012.9.30参照) バンド・ソロ2つのステージを続けて見られたこと + その日買った「Talking Bass」で "櫻井さんがどうしてこういうソロライブをやっているのか"がやっと分かってきた ―それ故こちらはブログのレポでシェアはしませんでした。・Cross Your Fingers3.初めて訪れたライブ会場でしたか?初めて行ったのはサンケイホールブリーゼ、スイートベイジル(2012.9.22参照)蛇足ながら、東京でステイした宿の部屋番号が612 ―青木智仁さんのお誕生日4.印象に残っている曲ベスト3Dearest(SING LIKE TALKING)Memories(梶原順×白井アキト)マワセ マワセ(ナオト・インティライミ)(*「情熱大陸」のレポでは(?)になっていますが、後で分かりました) 他5.印象に残っているMC・Cross Your Fingersでの広沢タダシ・佐藤竹善さんが、舞台での機材トラブルをハプニングネタに見事に転換・本田雅人@ビルボードライブ大阪公演の冒頭… ―といってもMCではないので詳細は控えさせていただきます。6.グッズは買いましたか?考えてみたらCD以外は買っていない7.来年ライブに行きたいアーティスト・海外アーティストを観に行く割合を増やせたら(今年は一組も行けず)・まだライブを観たことがないという意味ではSOURCE、熊木杏里、おおたか静流・そしてSLT25周年は言うまでもない8.いつか聴いてみたい曲Get Up 'N' Go(FOUR of a KIND 編成不問)SAMURAI(ジャヴァン)Regenerate(櫻井哲夫)をバンドで(櫻井さんのステージを見たことがない時期が長かったため、まだソロライブでしか聞いたことがない)9.あなたにとってライブとは?一期一会10.回すライブ好きな人―Favorite100件まで頑張ると言っていながらネタが尽きた。妙案求むありがとうございました! 12月21日冬至、こっそりマイスペ1周年でございました。記念代わりにこっそり1曲アップいたしております。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=21366------------------
2012.12.24
コメント(0)
![]()
Q1 天気予報しか見ない ×Q2 朝起きるとなぜか見てしまう ○ ラジオ(2011.11.11参照)Q3 スポーツしか見ない ×Q4 朝ズバしか見ない ×Q5 wiiで見る ×Q6 放送事故を見てみたい ×Q7 解説中、時間に間に合わず映像が終わると吹く ○ テレビを見ていた頃はあったと思うQ8 UFO発見! とかなら見るかも ×Q9 政治には興味がある ○Q10 現総理を忘れる時がある ×Q11 天気予報が外れると怒るっ ○◆少なかったですがお疲れ様です皆様衆議院議員選挙の投票に行きましたか?新聞の川柳投稿コーナーで"これからも文句言うためまず投票(「選挙」だったか―うろ覚えですみません)"という句を見て大きく頷いたものでございます。今回もまた3年前と大体似たようなことをやったことは白状しますが…ひとまずここでは、 当選した皆様方とりあえずおめでとうございました。 数年後―あるいは数カ月後・いや数週間後に先月と同じことを書かせないでね ―とだけ申し上げさせていただくあとご面倒でなければ2011.6.7、2012.7.6、2012.11.29にも目を通してくだされば、書いた甲斐があったというものでございます。 おまけ<バトン持ち帰り> http://blog.fc2.com/baton/13776/
2012.12.17
コメント(0)
![]()
As I've already confessed, since I got psychotic depression, I've read up a storm of self-help and psychology books, borrowing from the nearest library one after another.Spiritualism books are included, which are in the shelf side by side with psychology and philosophy books.So as a matter of course, I've heard of apocalypticism in this year.But apocalypticism in this winter solstice based on ancient calendar was long denied more than half year ago, and still there seem to be people who believe in -or expect -or rather looking forward to this.Anyway... (Introduction) Unpredictable and unpreventable natural disasters including earthquakes and meteorite's collisions aside...If I've ever had any concern about apocalypticism, the occasion is not war nor environmental pollution but stress -at least in some countries.I've learned that there are good stress and bad stress; at sports, we compete with rivals and take the times, so "good stress" is caused and good records come up.On the other hand, there is no need to explain that "bad stress" cause various negative effects including various illnesses; I'm the living proof.It is obvious that there are more and more factors behind the stress undermining us -the list is endless.Then, life force can be undermined, at the physical level of both individuals and humankind.Pessimism is sweeping, making people -especially younger generation apathetic and lose self-esteem -the more self-esteem is low, the more there is a possibility that such people bully others for sham self-esteem.As a result, negativity could be passed down.On comparing New Age idea that babies choose parents when they come to the world, a hypothesis is possible that less and less babies choose parents in savage world. (See Jan. 28, 2011)As a matter of fact, wasn't there a disaster movie that stirred up fear about apocalypticism in this winter solstice?At the same time -since I mentioned about my reading of New Age ideas and this diary was being too pessimistic, I'm placing what I read incidentally:There is a view that the phase believed to be apocalypticism is just a change of dimension; such low-level negativity is not suitable for the different new higher dimension.Whatever you believe in...Don't let useless negativity destroy yourself.And if ever there were a fate that natural disasters like meteorite's collision would destroy the whole earth, it can be ridiculous to believe that certain people or places are safe, can't it?
2012.12.16
コメント(0)
01 [天気]晴れ: Sun(Leyona)、雨のち晴れ(SunSet Swish)雨 : ナイテタッテ(ナオト・インティライミ)、雨フル(安田奈央)豪雨 : In A Driving Rain(塩谷哲)、HARD RAIN(押尾コータロー)暴風 : Twister(Metis)星空 : 満天の星(夏川りみ)、スピカ(中島卓偉)虹 : After The Rainbow(DIMENSION)、虹が消えた日(秦基博)02 [時間帯]早朝 : 暁月夜(宮沢和史)、夜明けのヴィーナス(藤澤ノリマサ)夕方 : Tea-Time(矢井田瞳)、The Sun Goes Down(LEVEL42)夜中 : 宝石(タテタカコ)、Walkin' In The Midnight(永井隆)就寝前 : 眠りにつくまで(SING LIKE TALKING)、おやすみロージー(鈴木雅之)03 [季節]春 : 春嵐(クリスタル・ケイ)、明日、春が来たら(松たか子)夏 : ひまわり(福原美穂)、ナツノハナ(JUJU)秋 : 夏の忘れ物(SEAMO)冬 : Warm Day's Ahead(渡辺貞夫)、eternal snow(Skoop On Somebody)04 [場所]学校 : 放課後は日曜日(本田雅人)、ブランコ(青山テルマ)海 : エイジアン・ポート2(斉藤ノヴ)、海月(砂川恵理歌)森 : New Kids In A Forest(今剛)草原 : 賽馬(ジャー・パンファン)廃墟 : Regenerate(櫻井哲夫)、Tokyo Rose(大村憲司/J&B)戦場 : さとうきび畑(森山良子)、田原坂(あがしお)教会 : Heaven Help Us All(スティーヴィー・ワンダー)水中 : マリンスノウ(スキマスイッチ)、君がやりたかったScuba Diving(角松敏生)宇宙 : ロンリー・プラネット(有坂美香)、Starlight Cruise(東儀秀樹)05 [感情]歓喜 : 笑顔のまんま(BEGIN)、Jive(梶原順)幸福 : 満ちていく唇(bird)、なんかいいこと(藤井フミヤ)高揚 : アグレッシ部(KREVA)、ff(ハウンド・ドッグ)悲哀 : 哀しみを、そのまゝ(小田和正)、大渋滞(スターダスト・レビュー)狂気 : 君が僕に憑依した!?(平井堅)、Gamble(清水翔太)憎悪 : 君に会いたくない(広沢タダシ)、ユートピア(矢野まき)友情 : Old Friends(サイモン&ガーファンクル)、ごめんね(植村花菜)親愛 : フタリヒトツ(Rake)、君と僕の挽歌(さかいゆう)06 [イベント]クリスマス : もみの木(SALT&SUGAR)、ふたつの祈り(ゴスペラーズ)夏祭り : イヨマンテの夜(秋川雅史)、金魚すくい(一青窈)卒業式 : 卒業(渡辺美里)告白 : 告白(アンジェラ・アキ)、言えずのアイ・ライク・ユー(ゆず)誕生日 : 2人のバースデー(佐野元春)07 [雰囲気]幻想的 : Foggy Forest(小池修)、KITSUNE NO YOMEIRI(安達久美)近未来的 : Evolution(河村隆一)、地球兄弟(中孝介)神秘的 : Angel In The House(葉加瀬太郎)、Moon's Path(小野塚晃)退廃的 : 罪の味(ハンバート ハンバート)、なんにもないへや(森山直太郎)解放的 : Wind of Change(佐藤竹善)、ロコモーション(キャロル・キング)疾走感 : Finger Tough(青木智仁)、ボーイズ・オン・ザ・ラン(馬場俊英)透明感 : 徒然曜日(手嶌葵)お疲れ様でした(^^)/本日121212につき、「ブログを始めてからこれまでライブレポに挙がった曲か、ライブに行ったアーティスト」とさせていただきました。したがって、 + 字数節約のため、1曲しか探さなかった設問もございます。曲名がオレンジ色なのは、お気に入り/Favoriteに載っているアーティストでございます。PS: マイスペもこっそり更新いたしております。<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=52904------------------
2012.12.12
コメント(0)
![]()
Like various musicians from the stricken prefectures, Rake is also the one who believes in power of music.Besides, he lives in and he is based in Sendai where he was born in, while he holds live performances and takes part in open-air events at various places.His masterpiece "Hyakumankaino I love you" (million-times "I love you") was released two days before the 3.11 earthquake."Hyakumankaino ..."(million-times "...") in this album is a continuation of this song.After going through the earthquake disaster and hardship, this experience was made into the title tune of this album "Subarashiki sekai" (wonderful world).At first, he couldn't believe in "wonderful world".But as he watched people unite as one and go through hardship, he grew his resolution to live in Sendai and work the life and soul of his home town.I think the song that expresses his love for his home district the best is "Town Beat".July 18, 2012 Ariora Japan, BVCL-343/4(November 2012)◇:Ready to place translation if asked
2012.12.10
コメント(0)
![]()
「Cornerstones 5」の日記とセットでご覧いただけると幸いです。(この日はタイトルの付け方がよろしくなかったかも。すみません) 本文中敬称略(2012.11.6 at ビルボード大阪 2nd set) 井上陽介・松本圭司、スキップで登場 ~佐藤竹善、イントロの中登場、手拍子を促して…1.(?) 2. Golden Lady "こんばんは、佐藤竹善です"BBLで何度かやった気はしていたが実は初 ピアノ:松本圭司"最近、インド・ネパール料理が大好き"ベース:井上陽介たまたま渡辺香津美のライブで2人を見かけて"この2人にしよう"と"SALTを下支えしているのは彼"曲はジャズ調だが、あえてロック・ポップスから選曲 "お互いのファンの気持ちが通い合えば"―で、"よっ!"と掛け声が上がり…"十三でやっているみたい"3. Come Together 4. She's Gone "制限時間70分ですので…今日はなるべく喋らないように"色んな曲を聴いていただきたい + 「Cornerstones 5」既に用意がある…CD紹介時間の都合上、英語曲に絞った話→今回は2人にアレンジを振った話。自身が歌うメロディーは変えず…"あえて、どっちがどの曲をやったかは言わない"→クイーンの「Jazz」というアルバムより5. ジェラシー 6. Roxanne SING LIKE TALKINGのレコーディングからの帰途、スティングにばったり会って、西村智彦がサインもらわなきゃと舞い上がった話→ギターが運び込まれ…よく大学時代から一人でギターを弾いて歌っていた曲。フォークによくあるコード進行にこんなメロディーが乗るのか! と驚いた7. So Bad(ポール・マッカートニー)8. (?) "あっという間に終盤になってしまいました"1stから"いい感じだな"と思ってきたので、3人のスケジュールが合えばどこでもやる→30年前、セブン・イレブンでドーナツ盤を買って以来、途中でCDに買い替えて、ずっと聴き続け…"50歳になる前にカバーできてよかった"9.(?) "皆さんに歌ってもらいます"このライブは全部録音して、後にライブアルバムにする。盛り上がりも選曲基準…→コーラス練習10. No Woman No Cry 【アンコール】 "1部の時言い忘れたんですが"スペシャルマグカップの紹介…1部では10個しか売れなかった話"新しいユニットができて嬉しい"この後、SALT&SUGARやFried Prideとのライブ、来年はSLTのアルバムも…→17年前の「Cornerstones」より11. Desperado ビルボードはシステム上、どうしても短いステージなのは仕方ありません―が、この会場にふさわしいステージで、ぎっちり詰まった濃いライブでした。来年はSLTがデビュー25周年、そして竹善さんは50歳に―単純に計算すると、竹善さんの人生のちょうど半分をSLTとしてデビューしてからのキャリア(ソロ活動期間中含む)が占めることに。メモをタイプしてから、ざっと読み返してみて、今回は竹善さんを作ってきた(と思われる)曲の割合が多いという印象を持ちました。(*12月に入ってから原稿を打ちました) あと、竹善さんのブログに書き込みをお寄せいたしましたが―竹善さん出演の「Live Harbor」のステージ観ている私としては、このメンバーでの「Live Harbor」もきっと似つかわしいと思います。ZEPP福岡にいらっしゃった方、いらっしゃいましたら、よろしければ書き込みを止めていない時にでもシェアください。
2012.12.05
コメント(0)
![]()
青木智仁7回忌メモリアルライブ、とのことでしたが、関西で青木さんとご縁のあるライブハウスはいくつかあるはずなのに、このツアー、関西ではなぜ神戸ウィンターランドだけだったのでしょうか…一般発売で電話して、すぐつながったと思ったら予定枚数終了と。結構小さい会場なので、先行予約で予定枚数が埋まってしまうのかいな、と当時は思ったものですが…―解ってくださる方、もしいらっしゃいましたら + ご面倒でなければ ―こっそりとご覧ください。―まあ、年末の角松さんのカウントダウンライブに行けることになったのでいいんです。Thank you very much for reading.I placed a new live information about our "Praise of soul gospel choir" on MySpace.Excuse me for a short notice.Best regards.
2012.12.04
コメント(0)
![]()
好き→◎普通→○あんまり→△嫌い→×食べたことない→?あんころもち(ぼたもち)→ △あんもち→ △きなこもち→ ◎磯辺もち→ ○青のりもち→ ?豆もち→ ○酢もち→ ?ずんだもち→ ◎うぐいすもち→ ○かんころもち→ ?たらこもち→ ?なっとうもち→ ?とちもち→ △はすねもち→ ?ごまもち→ ○えびもち→ ?くるみもち→ ○柿もち→ ?ねぎもち→ ?しそもち→ ?そばもち→ ?あわもち→ ?こぶもち→ ?おにもち→ ?さんしょうもち→ ?花びらもち→ ?もちきんちゃく→ ○ しかし1個でお腹いっぱいになるあぶりもち→ ○かきもち(おかき→) ×へぎもち(おへぎ)→ ?羽二重もち→ ?ふろしきもち→ ?からしもち→ ?ささもち→ ○ちまき→ ? 中国料理の、おこわを竹の皮で包んで蒸した料理なら結構好き白玉→ ◎ふところ餅→ ?ごへいもち→ ○草もち→ ○かしわもち→ ○さくらもち→ △くず餅→ △わらびもち→ ○そてつもち→ ?ひしもち→ ? 雛祭りでも口にしたことはないぴざもち→ ○チョコもち→ △・これがない!ってのがあればどうぞ→ 主食・おかず兼用の餅グラタンや、鍋物の締めにする(具材による)といった食べ方もする。お雑煮やお汁粉は言わずもがな・うーん…知らないのがおおかった→ 呼び名を見て何のことか分からないものが。実物を見たら"ああ、なんだ、あれのことか"と思うかもしれませんが。・何個ぐらいまでなら食べられます?→ せいぜい2個・家でもちつきしますか?→ ここ10年以上は電動餅つき機で去年は、つき過ぎて粘りまくって取り出すのに一苦労したのを思い出した。師走です。風邪とノロウイルスとしもやけに気を付けて、1年の締めくくり、頑張りましょう。 +12月16日の衆議院議員選挙(東京では都知事選挙も)の投票に皆さん必ず行きましょね(2012.11.4参照) おまけ<バトン持ち帰り>------------------エムブロ!バトン倉庫http://mblg.tv/btn/view?id=55446------------------
2012.12.03
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


![]()