全18件 (18件中 1-18件目)
1
それは陳列できるスペースが、 限られているからですね。 90年代のガメラや、 仮面ライダークウガが始まった頃は、 食玩等のフィギュアや、 カプセルトイのフィギュアを、 開封してドンドン飾っておりました。 母も昔から、 人形等を飾ったりするのが好きなので、 私が開封して飾ったフィギュアに埃が付かないように、 透明なケースに入れて飾ってくれたりしておりました。 飾ると、 「かっこいいー」 とか言ってくれる、 昭和一桁でした。 そんな母も、 今は記憶頭脳が衰えているので、 新聞も読まなくなりましたけど。 そのうちに、 陳列スペースが無くなってくるわけですが、 コレクションの意欲は枯れる事がないので、 品物はドンドン溜まっていくわけです。 その次にやってくるのが、 ストックスペースの限界ですね。 アパート等にお住まいで、 ストックスペースが限られている方は、 オークションやメルカリ等に、 「泣く泣く出品!」 と称して、出品したりしているのでしょう。 あるいは、 地元のリサイクルショップに、 とっても安い価格で、 引き取ってもらうのだと思います。 10年以上前に、 地元のリサイクルショップの店員さんに尋ねてみた事があります。 それによると、 ペットボトルのボトルキャップフィギュアとかは、 1円ぐらいの価格が付くか付かないかという事ですね。 ボトルキャップフィギュアとかは、 コンプリートを目指している方もいるでしょうから、 ヤフオクやメルカリに出せば、 地元のリサイクルショップよりは、 高く売れる可能性はあるかと思われますが、 過度な期待は水泡に帰すでしょう。 市場に溢れているモノは、 高くはならないので、 レアものでないものを出品したところで、 売れはしないのです。 売るための手続きすらもったいないのであれば、 知人の子供に差し上げて、 少しだけでも遊んでもらえれば、 その後、簡単に捨てられても、 品物は成仏すると思いますが、 子供がいないと、 そんなつながりもあまりないものです。
2020年08月31日
コメント(0)

購入した事をスッカリ忘却していた品物の1つです。 これは食玩で、 正方形のガムが1枚入っており、 そのままになっていました。(汗) メーカーはメガハウス。 食玩メーカーではないですよね。 2005年の品物で、 東北新社が権利を持っていたようです。 ブリスターパックの大きさは、 10cm×6.0cmぐらい。 劇中に出てくるガミラスとか地球側の戦艦ではなく、 宇宙戦艦ヤマトが欲しいのですが、 彩色済みの品物は我が家に1つもありません。 これも、「ヤマト」が欲しくて、 幾つか購入したのだと思いますが、 結局、「ヤマト」は出てこなかったと思います。出てきたら、飾っていると思うので。 高額のお金を出して、 完成品が欲しいという欲求は全くなくて、 食玩よりちょっと豪華な程度の完成品が欲しいわけです。 戦艦モノって、 食玩のフィギュアになると、 かなり細くて小さくなりますね。 もう少し大きいのもあるのかも知れないですけど、 調べてはいないです。 当時モノのハードカバー全2巻の小説や、 「さらば宇宙戦艦ヤマト」上映時のムック本も、 ありますが、車庫の奥の方に眠っています。
2020年08月29日
コメント(0)

昨夜、近所の弔問をしているうちに、 別室のネタを考えるのをスッカリ忘却してしまいました。 勤務先のロッカーに、 待機していたオマケを取り上げます。 最近、解った事として、 このシリーズのうちの2個は、 自宅に飾ってある事が解りました。 この3号の台座は、 地球をイメージしたもののようです。 もう1つ解ったことは、 解説用紙に応募券があって、 それを切り取っているので、 どうやら集めるか何かして、 送付したようです。 結果として、 何の物品も送付されてきていないので、 当たらなかったのでしょう。 こういうのは、 当たった事もありますので、 そのうち、 レポートします。
2020年08月27日
コメント(0)

戦隊ヒーローに関しては、 名前すら知らないと言ってよいでしょう。 一時、仮面ライダーをテレビで見る関係で、 1つ前に放映されている番組という事で、 ちょっと目にする事はありましたが、 それが何の戦隊であったのかも記憶にありません。 敵役の被り物のゴッテリな感じも、 リアリティに欠ける感じがして、 惹きつけられないというのもあるかと思います。 平成ライダーの一部の敵役にも、 似たようなゴッテリな感じを受けた事もありますが、 もはや、「怪人」(アヤシイ人)ではなく、 化け物という印象を持った時もありました。 少年時代に遡ると、 「秘密戦隊ゴレンジャー」を、 一度もテレビで見ていないというのも、 戦隊への興味が加速しない一因かも知れないですね。 ただ、特撮好きの方々は、 戦隊ヒーローもこよなく愛している事が、 ブログ等の文面から受け取れますので、 決して無視できない歴史と伝統もあるのだと思います。 そんな影響もあったのか、 今年の7月に、 何も知らない戦隊ヒーローのおもちゃを、 驚異の割引につられて購入してしまいました。 購入したところは、 秋田市に向かう道路沿いにある、 食料品から衣類まで、 様々な品物を取り扱う 「アマノ」という名前の大きなスーパーです。 この9割引の価格告知シールが、 貼られるまで、 何度のプライスダウンを繰り返していたのか? 悲壮感が漂いますよ。 調べてみると数年前の戦隊のモノらしいので、 ストックルームに格納されていた時期も、 あったのかも知れませんね。 この夏は、 アサヒ飲料の重機のオマケといい、 緑色にご縁があったようです。
2020年08月26日
コメント(0)

昨日、いきなりスマホで写真が撮影できなくなって、(撮影機能消失状態)EL&P図書室2.5号の方は、勤務先でCD盤面をスキャンした画像を掲載しましたが、 フィギュアのような立体モノの品物だと、勤務先の機種では、スキャンもできないので、別室は更新をお休みしました。 スマホの写真撮影機能が復旧するとは限らないので、別室の方も、勤務先でCDのジャケットをスキャンしたりして、カメラの復旧まで、時間を稼ごうかと思いまして、昨夜、シングルCDを引っ張り出しておきました。 就寝前に、自宅で、スマホに必要な作業をしたら、朝、撮影機能が復旧していましたので、自宅でザッと撮影してきました。 これは地元のCDショップで、ジャケ買いをしたシングルCD2枚ですね。記憶が定かでありませんが、同時には買っていないと思います。 それぞれ表側と裏側ウルトラマン関連のシングルCDは、この2枚しか持っていません。 1枚は、70年代に日本のアイドルロックバンドとして、テレビにも出たことのある「レイジー」が、90年代に復活を遂げたわけですが、その「レイジー」の仕事の1つが、ウルトラマンダイナのエンディングテーマだったようです。 エンディングテーマ等は、確か1年中同じ音楽を流していたわけではないので、何話から何話まで使用されたという事だと思います。 今、調べて見たら、レイジーが担当したのは、後期のようです。 これにオープンニングテーマのシングルCDがあれば、サントラを除いて揃った事になるのですが。 「つるの」さんが、その後、バラエティ番組で名を知られるようになるとは、このシングルCDを購入した大人達は、誰も想像していなかったでしょうね
2020年08月25日
コメント(0)

ペットボトルのお茶や麦茶以外の商品は、 時々、購入したとしても、 ミネラルウォーターか、 ミルクティーなのですが、 たまたまマックスバリューで、 見つけたオマケが目に入ったので、 税抜き1本76円のアサヒ飲料のペットボトルを、 4本買う事にしたのでした。 夏になると見かける4本買うと付いてくるサービス品ですね。 ただ、惹かれるようなサービス品は、 あまり見かけないので、サービス品目当てで、 4本買った事はこれまで一度ぐらいでした。 トミカのオマケと、 リカちゃん人形のアルバムみたいなオマケを、 選べるようになっていましたが、 トミカの方は2種類ありました。 最初に購入した、 アップル100%炭酸飲料が、 思いの外、気に入りましたので、 数日後、また、4本購入することにしまして、 トミカの2種類が揃いました。 写真が失敗したけど、 今日は時間があまりないので、 そのまま載せておきます。 車輌系のオマケの出来具合を、 吟味した事は全くないのですが、 パッケージの写真はイメージ画像との記述があります。 開封してみたのですが、 確かにイメージ画像でした。 実物は車輪のミゾがありません。 バケット(土砂等を積み込むところ)の部分のミゾもありません。 サービス品ですし、 あくまでも少年向けという事で、 イメージ画像と違う事はあるかも知れませんね。 実物の写真を載せた方が、 イメージ画像との落差がなくて良いと思いますが、 企画が決まった段階で、 パッケージとミニカーは、 別々に制作されているのでしょうから、 画像と実物が違うケースは、 販促物に関してはよくある事なのかも知れないです。
2020年08月21日
コメント(0)

EL&P部屋の戸袋から、 ガンダム関連のパッケージが幾つか入った段ボール箱が、 先月、出現しました。 その中に入っていたモノで、 てっきり、ボトルキャップの箱だと思っていたのですが、 昨日、じっくりと見てみたら、 「セイカ」から発売されていた、 シャープナーという文房具である事が解りました。 コンビニの店頭に、 プライスダウンして置いてあったので、 入手したのでしょう。 昭和の時代に、 筆入れの中にあった「手動鉛筆削り」。 この「手動鉛筆削り」ですが、 当時、私の場合、 芯を尖らせようとすると、 必ず芯が折れました。 やり方がまずかったのかも知れません。 その「手動鉛筆削り」の上に、フィギュアを付けたモノなので、 「セイカ」が発売しているというわけです。 ボトルキャップの台座より、 やや大きめで、 鉛筆削りが仕込んである分だけ、 安定感もある感じがします。 ラインナップをみると、 モビルスーツだけではなく、 登場人物のモノもあるようです。 ゲルググも、 幾つかのヴァージョンがあるようですが、 全く詳しくはありません。 鉛筆削り部
2020年08月20日
コメント(0)

13日に時間が無くて、アップできなかった品物です。 これも、 購入していた事を完全に忘却していた、 品物の1つですね。 2Fのストックルームの段ボール箱より、 出土しました。 このソフビ魂には、 ビニール袋が被さっているのですが、 元々、被さっていたモノなのか、 お店で品物の品質を保つために、 被せたモノなのか、 ハッキリとおぼえていません。 先般アップしたバロム1には、 ビニール袋は付いていませんでした。 プライスダウンシールが付いているのですが、 金額は消えてしまっていますね。 これは、ビニール袋が、 セロハンテープで封をしてあるので、 ハガしてみる事にしました。 どうやら、 ソフビ魂の 仮面ライダー類は、 触覚の部分に関して、 紛失と破損を防ぐため、 別個にパックしてありますね。 集めている方々にとっては、 嬉しい事だと思います。ライダーベルトは、塗装がお粗末と見るべきか。撮影で塗装が剥げ落ちたものを再現したと見るべきなのか。ブーツの裏側の再現は細かい 私がこのソフビ魂で欲しかった品物の1つは、 「桜島版でない旧1号」なのですが、 それは入手していないと思います。 定価で購入するほど欲しいとも思わなかったのですが、 プライスダウンした時には、 既にその存在を発見できなかったように思います。 桜島版は、確か、まだ2人しか存在していない仮面ライダーが、 初めて共闘した時の記念すべき色なので、 企画者はラインナップに加えたかったのでしょう。 それにしても、 1号の腕や脚やボディに2本線が入り、 変身ポーズが決まった事だけで、 当時の子供達は、 ワクワクしていたものですが、 今では、仮面ライダーのモードチェンジは、 あって当たり前。 時代と共に進化したと見るべきでしょうが、 見ている側の欲求の度合いも増して来ている事もあるでしょうね。タグで支えなくてもおそらく立つと思われる。
2020年08月18日
コメント(0)

追跡戦闘車のキャラウィールは、 未だに所在(格納した場所)が明らかになっていないのですが、 先日、EL&P部屋からタカラが輸入して販売をしていた、 2001年製のおもちゃが出てきたので、 載せてみます。 これはヤフオクで入手したものですね。 いつ頃だったかは不明。 10年は経過していると思います。 当時は追跡戦闘車に関しては、安価の出品でも競争が激しくない場合もあり、 購入経緯のドラマが自分の中に残っていない。 外観 前から 後方より 後部の車輪もきちんと表現されています但し、前面と側面のマークはシール 真上から キャプテンスカーレットも乗っています ギミック搭載 ボタン電池3個も必要ウルトラセブンの貯金箱もそうだった 大きさ 追跡戦闘車には執着しているのですが、 まだRCは入手していません。 ネットを始めた頃は、 1万円近くの価格で販売しているところもありましたが、 今はどうなのだろう? 数年前は、追跡戦闘車が含まれた、 ジオラマのセットが商品化されて販売しているのを見ましたが、 あまり惹かれませんでした。 車輪がついている乗り物類は、 未開封で保管している割には、 タイヤを動かす事ができる品物にこだわっていますね。塗装は下から2つ目の写真の色が現物に近いです。
2020年08月12日
コメント(0)
○ ずっとオマケとかフィギュア関連を綴ってきていますが、その道を極めている方々からすれば、中途半端なところではあります。まぁ、EL&P図書室自体も中途半端ではありますけど。オマケ付き衝動買い、半額買い、プライスダウン買い等、書き始めて、在庫物を点検したら、如何にお金を投資してきたかに、ちょっと驚いていますし、買った品物を忘れている事も、褒められた事ではない。その代わり、「こんなのまで買っていたんだ!」という驚きはあります。EL&P図書室をやり始めて、毎日、ドンドン更新していった事により、フィギュア関連はよほどの事がない限り、安いものであっても、購入を自制できるようになったし、もはや、これ以上、モノを増やすわけにはいかないと肝に銘じています。○ EL&P以外のミュージシャンのアナログ盤とCD盤を、もうちょっと、取り上げようかなと思いました。別室を始めた頃は、それを継続するつもりでしたが、連投できませんでしたね。おもちゃ関連は連投しやすいのですが、このままでは、別室が、おもちゃブログになってしまうので、少しは薄めないといけない。おもちゃブログでも良いのですが、同じヒーローを取り上げると、何から何まで知っているわけでもないので、同じ事を繰り返し語るおそれも多々あります。すでにその兆候もある感じ。○ 今じゃ「ガメラ3」のミニフィギュア付きの初回限定LDBOXも、中古だと¥1000以下で出品されている。様々な特撮のLDBOXは、豪華感が半端無いが、あれを集めていた方々は、置き場所に苦慮したと思う。○ 諸行は無情。栄枯盛衰。○ 仮面ライダースナックのカードに関しても、一度、回想ブログを書く。
2020年08月11日
コメント(0)

いつ頃のものなのか、 覚えていなかったのですが、 カードの裏を見ると、 2003と記載されていますので、 2003年だと思います。 その頃までは、 秋田市内に、 お菓子だけを販売している専門店が、 国道沿いにありました。 今はありません。 確か、 「この店、かしや」 という名称でした。 そのお店で、出張の帰り等に、 幾つか求めた記憶がありますね。 チップスの価格は忘れましたが、 昭和の仮面ライダー全盛の時は、 「仮面ライダースナック」という名称で、 価格は¥20でした。 「仮面ライダーV3のスナック」になってから、 価格は¥15になりました。 昭和の時は、 スナック菓子1袋につき、 お店の方が、未開封の袋に入った1枚のカードを、 レジで精算する時に1枚付けてくれるわけです。 一方、「仮面ライダーチップス」は、 1袋に付き、カードが2枚入っています。 カードが目当ての人には、 お得感があるでしょう。 平成の「仮面ライダーチップス」は、 未開封のカードの袋が、 チップスの袋に、 くっついています。 チップスの袋から、 カードの袋が、 簡単に剥がれ落ちる事がないような、 強力な粘着物を使用していますね。 こうしないと、 カードだけ盗む人もいると思ったのかも知れません。 これを剥がすのは容易でないので、 ハサミ等で袋を開封して、 カードだけ先に取り出した方も、 いるかと思いますね。 最初にカードを目にした時、 「どうして、写真がこんなに不鮮明なのか」 と思いましたが、 復刻カードの画像は、 おそらく元のカードから写し取ったものなのでしょう。
2020年08月11日
コメント(0)

これは、勤務先の先代社長が、 外車を購入した時に、 販売者が置いていったモノですね。ちなみに求めたのは、このような形状の外車でありません。念のため。 外車を求めたのは、少なくとも、 20年以上ぐらい前という事になりますか。 外車は、 よくぶつけておりまして、 その度に修理をしていたのでは、 どうしようもないので、 しまいには、バンパーをガムテープでくっつけたりしていましたね。 健康要因で、 運転をしなくなったので、 その外車は、 引き取ってくれるところに頼みまして、 いくらかのお金が入りました。 ある程度整備して、 海外に売るのだと思います。 さて、このオマケ?ですが、 このような品物は、 関心のない人にとっては、 ただのガラクタに過ぎないのでしょうが、 幸い、捨てられもせず、 社内の休憩場所に放置されているので、 ここで日の目をみる事になりましたね。 この台座には、 ちょっとした特撮テイストが、 あると思います。 ウルトラ警備隊の、 ウルトラホーク3号が、 わざわざ、 雪崩落ちるような滝の中から、 発進するわけですが、 子供としては、 理屈抜きにそれがカッコイイわけです。 このケースも、 車体を見せて飾っておく事をしないのであれば、 ボックス内に隠しておく事もできるという、 面白さがありますね。 ボックスは食玩フィギュアより一回り大きいぐらいです。
2020年08月10日
コメント(0)

これは割引品を買った事を、 しっかりと記憶している食玩だったのですが、 2日前に出現してくれました。 ただ、何箱購入したかは、 覚えていません。 もう1個出現したので、最低2個は入手していますね。 箱は未開封のままだったので、 ラムネだけ取り出して、 糊で貼っていたかも知れないとも思いましたが、 取りあえず、 箱を開けてみる事にしました。 そしたら、「ラムネ」が出てきました。 バンダイの商品みたいに、 コインぐらいの大きさのラムネを、 必要上、1個いれてあるのではなく、 小さな数色のラムネが20個ぐらい入っていました。 「フルタ製菓」ですねぇ。 ラムネの賞味期限は、 2005年の3月。 これは、パッケージを見ても解るように、 番組放映時のロゴ文字と、 テレビ画像のようなジャイアントロボの写真の粗い表現が、 当時、小学2年だった私の心を、 否が応でも刺激しますね。 ただ、小学2年時は、 白黒テレビで見ていたと思います。 入っていたのは、 ジャイアントロボではなく、 「GR2」と「軟体怪獣イカゲラス」でした。 開けてしまうと、 置き場所に困るのでこのままです。 さすがに、2体となると、 大きさもカプセルトイに近いものになっているようです。 イカゲラスの塗装、 背中しか見えないけど、 微妙なところまで、 よく塗られています。 それにしても、 「巨腕ガンガー」とかは、 とんでもないロボットだと思って見ていましたけどね。 小学2年の国語のテストの時間に、 カタカナの「ボ」を書かなくてはいけない時がありました。 私は、カタカナの「ボ」を何故か忘れておりました。 テスト中のコソコソ私語で、 隣の席の女子もカタカナの「ボ」を忘れていたようです。 彼女は、 「ボがどうしても思い出せない。」 と小声でつぶやきました。 ところが、 突然、彼女は、「そうだ!ジャイアントロボのボだ!」 とまたまた小声で言いました。 私もその言葉で、テレビ画面のこのロゴ文字を思い出し、 「ボ」を書く事が出来ました。 彼女は秋田から親と一緒に万博を見に行った方なので、 おそらく、カラーテレビでジャイアントロボを見ていたと思います。 テレビ放映年は、1967年のようなので、 秋田で放映されていたのは、 再放送だったのでしょう。
2020年08月07日
コメント(0)

この食玩「特撮大百科」に関しては、 幾つかに分散してストックしてある事が、 一昨日、解りました。 コンプリートを目指していたわけではありませんが、 ダブりも何個かある割には、 結果としてコンプリートは出来ていないですね。 先般、「ガメラ2」のレギオンをアップしましたが、 未組立の着色版も発見されました。 パッケージのおかげで、 この「ガメラ ガッパ ギララ 特撮大百科ver.2」 のラインナップの中にあった事も解りました。 パッケージの記述によると、 「レギオン幼態(飛行形態)」 と呼称するようです。 さて、大魔神ですが、 クリア版です。 パッケージには、 「大魔神プロトタイプ牙付」 とあります。 何しろ、幾つかの映画は大雑把なストーリーしか覚えていないので、 フィギュアに牙が付いているので、 そうなっているのか。 (牙がついています) この勾玉に似たものが、 牙なのか、ちょっと解りません。 説明用紙はなくて、 3.8cm×7.0cmのカードが、 ビニルケースに3枚入っています。 その中の1つがラッキーカードになっておりまして、 角の一部を切り取って送付すると、 カードアルバムが頂戴できるようになっています。幸運札と書かれてあるのがラッキーカード。 どうして送付しなかったのか、 まったく記憶にございません。 ちなみに、 2ヶ月ほど前に出土したので、 解ったのですが、 ラッキーカードを使用して、 カードアルバムを1つゲットした事が判明しています。 昭和のカードアルバムと違って、 私としては惹かれない作りになっていたので、 ラッキーカードをさらに送付する気持ちが、 出なかったとも考えられます。 いずれにしましても、 大魔神という神と共に、 もたらされた「ラッキーカード」という事であります。ブリスターのテープが付いていないので、フィギュアを抜いて撮影。 このシリーズ、昭和ガメラの「ジグラ」の次の怪獣になる予定で、 映画が未制作に終わってしまった怪獣「ガラシャープ」が入っており、 これが欲しかったのですが、結局は入手できなかったと思います。
2020年08月06日
コメント(0)

これは当初応接室だった部屋の、 ショーケースに、 パッケージを開封した後、 パッケージの中に入れたまま収納していたものですね。 購入場所は、 秋田県の上小阿仁村のローソンです。秋田市への出張の帰りとかだったかも知れないですね。 セールワゴンに置かれており、 黄色い丸のシールは、 価格シールの半額を意味する表示だったかも知れません。 そこに置かれてあった分だけ求めたように思います。 全部で5個ぐらいかな。 パッケージの底を見ると、 2つの西暦が記してあるのですが、 21世紀だと2003年の品物という事になります。 ご覧の通り、 機体が5種類で、 ノーマル塗装タイプとリアル塗装タイプで、 全10種類との記載がありますが、 おそらく、ノーマル塗装タイプしか入手できていないように思います。 同じ機体を比較しないとノーマルとリアルの違いを、 ハッキリと識別できません。 おそらく、これはノーマル塗装なのだとは思いますが。
2020年08月05日
コメント(0)

缶コーヒーのワンダのオマケです。 よく見たら、 白い色の方が、 シールを剥がして、 開封をした後がありましたので、 出してみました。 いつ頃、求めたものかは、 全く覚えていないのですが、 10年以上経ってはいないと思います。 説明用紙に西暦の記載がないですね。 白い方が、 唐沢部長セレクトの第2弾で、 後期ヴァージョン。 赤い方が、 第1弾で、 前期ヴァージョンとの事。 これは、 取りあえず、 2000GTを確保して、 何度かコンビニに赴いて、 オマケ付きが、まだ、残っていたら、 別のモノを入手するという事だったと思います。 この時は、 なかなかオマケ付きの在庫が掃けなかったようで、 他の車種もかなりありますね。 黒い色の台座から、 ミニカーを固定するプラスティックの突起物が出ていて、 ある程度力を加えて、 ミニカーの下部に押し込むと、 きちんと固定されるので、 ケース内のミニカーは動かないわけです。 はずす時も、 同等の力がいりますね。 オマケの数だけ、 家内にコーヒーを飲んでもらっている事になるわけですが、 就寝前にコーヒーを飲んでも、 あっという間に眠れる体質のようです。
2020年08月04日
コメント(0)

EL&P部屋のファクシミリ機器に下にある、 小スペースから出てきました。 ここにはソーセージの箱だけ眠っていると思い込んでいましたが、 開封済みの箱にフィギュアが眠っているのが、 いくつかありまして、 そのうちの1つになります。 このコナミのフィギュアのメーカー側の、 販売希望価格っていくらなのか良く覚えていないのですが、 出てきた箱には、 価格シールが付いているものと付いていないものがありました。 これは箱の表裏両側に価格シールが付いているものですが、 ¥50円となると、購入を見合わせる理由はないわけです。 結果として、ダブりが出てきていたようで、 コンプリートしてはいないと思われます。 ラムネの賞味期限を見ると、 2003年ぐらいの商品と思われます。 シルバー仮面は、 当初、秋田では放映されていなかったのですが、 数ヶ月したぐらいに、 日曜日の午前中にやや遅れて放映していましたね。 見ていた記憶が少しあるのですが、 強い印象が残っていないのです。 ジャイアントになる前までは、 口の部分の皮膚が露出しているところも、 当時の私にとっては、 正直、好みのヒーローで無かったという事からかも知れません。 今、見てみると、この配色はそれなりにイカシテイルと思いますね。 ドラマとしての面白さがあったのでしょうが、 おそらく、子供時代の私の認識がついていけていなかったのでしょう。 いろんな意味で余裕があったら、 見直したい作品だと思っています。
2020年08月03日
コメント(0)

全高5cmぐらいのフィギュアです。 カプセルトイのフィギュアにしては、 小さすぎるのですが、 どういう経緯で入手したのか、 まったく覚えておりません。 食玩というよりは、 食品か何かについていたオマケなのかも知れません。 1Fのお茶の間にある、 飾り棚のショーケースに、 他の小さなフィギュア等と一緒に、 密かに飾っていたのですが、 ショーケースの密封が保持されていたのか、 汚れは全く無い感じです。 昨日のセブンのフィギュアと違って、 きちんと、立っていますね。ただ、長時間立ち続ける事は無理な感じでした。 ウルトラマンAは、 テレビ放映時に、 シングルレコードを買ってもらう事ができました。 それと、「ウルトラリング」がセットに入っていた、 おもちゃも手にする事ができました。 おそらく、誕生祝いの日に、父が買ってくれたのだと思います。 ウルトラリングは金属製の金色で、 赤い石(ガラスないしはプラスチック)が埋め込まれていました。 保管して満足せずに、指にはめて遊んでいました。 いつもボーッとしていた子供だったので、 南夕子が月に帰った事に関しては、 深く考えた事はなかったですね。今週はウルトラ関連週でしたが、一休みします。 先般、取り上げたアギトと並べると、 大きさが解ります。
2020年08月01日
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1


