全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
なかなかマイホームの間取りが思うように行かないと前回の日記で書きました。そして・・私たちが提案した間取りを営業さんが形にしてくれそれを設計士さんに渡って戻ってきて・・という非常に段取りの悪いやり取りが続いてます。我が家はお値段的なこともあって大手のHMさんでは建てられなかったので専属で設計士さんがつくということはありません・・。やっぱりそのあたりはコスト削減のためだと割り切ってます。だからこそ妥協しないようにこちらがしっかりしなくては!と一念発起。これではいつまでたっても思いがまとまらないのではと思った矢先に知りました。こんな画期的なソフトがあることを!【13時までのご注文完了で当日出荷可能!】【送料区分A】【在庫あり】MEGASOFT 3DマイホームデザイナーLS2驚くほど3Dと実際に建てられたマイホームとがそっくり!にしあがっているではありませんか!しかも立体映像でウォークスルー出来る機能もついているので本当に細かな部分まで考えることが出来るという優れもの。果たしてそのソフトを私が操ることが出来るかどうかはわかりませんが・・今からではもう遅いってという主人の声を掻き消し、節約生活をしている今、この出費は決して安くはないことは承知のうえ・・一生の買い物であるマイホームを天秤にかけたところ・・買い!に決めました。間取りのこともそうですが私がこだわりたい部分は外観。かといって何もかもオプションで予算オーバーは無理なんで。サイディングひとつにしてもイメージはあってもこんな風にしたいという思いは自分達で固めておけばかなり違ってくると思います。このソフト絶対使いこなしてやるー^^もし使われている方いらっしゃったらまた色々教えていただきたいくらいです。
2008.07.30
コメント(5)
![]()
日曜日。朝からハルを実家に預け間取りの打ち合わせへ。 すでに何度も私達の言葉を形にしてくださって・・間取り図を持ってきてくださっていますが・・日に日に気が変わりという段階です。 ほんと朝起きたらまた気が変わってるという具合です。パパは毎日PCで間取りを色々考えてくれています。 私ははっきりいって、広さの間隔とかここに何を置いたらこれがダメだとか、柱が来るとか?mの間隔とか・・そういうのは疎いのですが・・ 仕事柄?得意なのか??わかりませんがかなり細かいところまで気づいてくれるので頼もしい存在です。 我が家の土地は60坪ですが建蔽率やら隣との境界ラインの制約などもあるので どうしても縦に長い感じになってしまいます。 とはいっても毎晩あれこれ考えていくうちに少しずつですが固まってきました。 でもやっぱりまだ75パーくらいかな。100になれるのかしら?? でも一番楽しいときなんでしょうね。 さて・・我が家の思い描く家像ですが・・。 ★土間のように広々とした玄関。 インターテラス?のようなイメージ(大げさですが) 玄関が広々している家はいいなぁと思ってます。 初めにお出迎えする場所ですもんねー。パパに作ってもらったベンチなんか置くのもいいなぁ・・とか。★後は・・リビング階段にして家族が必然的にリビングに集まる家にする。風水的にもリビングの階段はいいらしい?です。空調的にはあまりよくないのでは?と敬遠していたのですが・・なんとなくやっぱりこの形に落ち着きそうです。 ★そして・・和室スペースはリビングと一体化したイメージの畳コーナー的な雰囲気で、洋室にたたみがあるような感じ。押入れではなくクローゼット。扉も和ではなく洋っぽい引き戸にするつもりです。 琉球畳がよいかと思ったのですがこれはやめました。 なぜって・・琉球風畳となっていたから笑 ★アイランドキッチン 当初は標準のカウンター付きのキッチンの上部つりとだなをはずし少しでも開放感を出そうと考えていましたが・・やっぱり実物を見たら明らかにこっちがよいと思ってしまった・・。 でもとにかく高い。もともとついているものから変更するのにはかなり大きなオプション価格が発生します。 料理上手ではないし私には贅沢品かも。 でもお部屋が開放的でかなり見栄えがよい。もしつけるとしたら我が家で一番最高額のオプションとなるでしょう。 ★カノンの勉強スペースはあえてリビングにもってくる 実は、これが一番のポイントでこれを中心に間取りを考え中です。今の借家でしばらくは住む予定にしていたときにはカノンが一年生に上がったときの勉強スペースをどこに持ってこようかパパと悩んでいたところだったのです。勉強スペースなんだから自分の部屋でする習慣を身につけさせたほうがいい?と漠然と思ってました。というか日常空間と勉強空間を分けることがけじめ?だと思っていました。机を買ってもらったとき、秘密の城みたいに嬉しかったことも記憶しているんですが・・実際勉強するために使い出したのは中学校くらいだったかもしれません。小学校の低学年のうちは宿題も母のいるところでやっていたし聞きたいこともいっぱいありました。だから出来る限り個室にこもらないリビングでつながれる家にあこがれているんです。 勉強だけでなくここで本読みしたり・・絵を書いたりという場所です。今のミニデスクでは狭すぎて、機能的ではなくなってしまいました^^;それもこれも「頭のよい子が育つ家」という本の影響なんですが。 頭がいい子というのは勉強が出来るということだけではなくって。 昔の人がミカン箱で勉強していたように家族のそばで勉強してコミュニケーションがとれる環境が良いと思うからです。 聞きたいことがあればすぐ応えられる距離に親がいる環境。 なのでリビングにデスクスペースを置きたいんですよね!!一応二階には二人の個室も作りますが当分は遊び場として使うことに^^ 姉妹だったら個室も作らず間仕切りできるように置いておくんだけどなぁ。 やっぱりこういうとき男女の姉弟だと・・お年頃になった頃には個室も必要ですよね? まぁ予算が限られている私達が・・どこまで実現できるのかは疑問です。笑・・でも、明らかに借家の今とは違う!自分達のための家だもの。 この本も一度読んで見たいです!↓
2008.07.28
コメント(4)
22日はカノンの6歳の誕生日でした。 それと同時にいよいよマイホームに向けての本契約の日でもありました。 ハルちゃんが前日から39度熱があったので私は留守番。 カノンはぬりえやDVDやおえかきちょうなど持参してパパについていきました。 3時間ほど賢くしていたそうです。 帰りにパパとお寿司(くるくるまわってるやつですよ)食べに連れて行ってもらい、ずーっといってたベルトを買ってもらい、おやつも買ってもらいご満悦で帰宅しました。 ベルトは西松屋で599円! 以前から○○ちゃんみたいなキラキラなのが欲しいと言われてたんですが 聞いてないふりしてたのね。 そしたらちゃっかり○○ちゃんにどこで買ったか聞いてきました! まぁ599円でこれだけ喜んでもらえたら母は嬉しい! おやつについているおまけもしょうもないものなのに 「可愛い!!今日は最高の日やわ!」と話していたらしいです。 夕方からは幼稚園の夕べの集いという行事がありお店屋さんごっこを楽しみました。 カノンにしてみればスペシャルな一日だったでしょう! 6歳も元気に笑顔の絶えない毎日でありますように。 さて・・今まで賃貸借家住まいだった我が家。同居を延ばし延ばしにしていて出来る限りここでいたい!と願っていました。はなから家を建てることなんて考えもしませんでした。本の数ヶ月前までは!それが色々とわけがあり一気に話は進み今日に至ります。叶わない夢のはずであったマイホームが実現する日が近づいてきたんです。22日は 土地の契約と本契約を交わしてきました。 いよいよこれから始まるという期待と同じくらいにローンを抱えるということの不安が正直あります。初めてです。 パパは大金を渡すときや実印を押すときに気合が入ったといっていました。 営業さんは返済比率も充分大丈夫な値ですからいけますよー!なんて言われても・・安心はできません。 所詮、しっかりしないといけないのは私達ですからね。 今は間取りで頭を悩ませています。。 60坪の土地で今よりは随分小さくなりますが我が家には充分ではないかと思っています。 というわけで我が家が色々回って考えた結果、まずは予算から考えることにしました。そして今の自分達の身の丈に合った?HMさんと出会いました。 家を建てたい!でも子どもの教育資金も貯蓄したい!習い事なんかもさせたい! そうなると必然的に未来図が見えてきました^^ まだ打ち合わせ段階ですが我が家の担当の営業さんはとても親しみのある方で、もう既に何度も図面をやり直しその都度家に足を運んでくれています。 私達が一番大事にしたいのが家族が集まるリビング! 個室にこもらないでリビングにずっと集まるような家を作りたいなぁ。 そこには、パパが作ったデスクスペースを設ける予定です。 当分、カノンの個室に机を置くつもりはありません。 今、間取りと同時にかなり悩んでいるのがキッチンです。 私の願いはキッチンに横付けにしてダイニングテーブルを置くこと。 そうなると必然的にアイランドタイプ(オプション)になるのですが・・ アイランドもメリットばかりではない様に思うのですが。 開放感がある分、収納上手でなければ意味がないと思うし・・ おしゃれであっても実用的でないかもしれないし・・。 まぁそんなことはどうでもいいですね。 というわけで・・我が家はこれからマイホーム完成に向けて歩んでいきますっ!これからも楽しく節約!貯蓄!励んでいくぞぉ。
2008.07.23
コメント(2)
昨日は、ソ○ー生命のライフプランナーさんが我が家にやってきました。 いよいよマイホームを購入するにあたって動き始めたのです。そして、大きなお金が動く今、本当に今後大丈夫なのか?など先の見通しが心配だったのです。 正直、こういうのは苦手で自宅に呼ぶなんて・・と躊躇していたのですが・・結果 主人も私も大満足。本当にいい勉強が出来た2時間半でした。 私の主観ばかりの内容ですのでスルーしてくださいね。 保険の考え方はホント人それぞれでどれも間違いではないと思います。 あくまでも我が家の考え方にはぴったりではないかと思ったまでです。 営業さんですが・・営業ぽくなく誠実な方で あくまでも我が家のライフプランを素に必要最低限の保障の話をしてくれます。 決してこちらから言い出すまでは商品をすすめることはありませんでした。 私が生涯専業主婦だった場合のプラン 私が今のつき1万円程度のバイトをしながらの場合私が45歳まで扶養を外れてパートに出た場合 同じく50歳まで 同じく60歳まで・・ ダンナに万一があった場合 と起こりうる様々なケースのシュミレーションをしてくれていました。 我が家の家計を全部さらけ出したものですがその分本とに細かな数字が出てきて明確です。 この一冊ずっしりとありますが・・もし保険に入らなかったとしても 我が家の今後欠かせない一冊、大げさかもしれないけど家宝?になりそうです。こんなのただでもらっていいの?実はこの後ですごい営業が待ってるのでは??と思わせるほど中身の濃い我が家だけの一冊です。 保険も一つ一つプランニングしていくので今まで入っていたようなパックになったような保険とは違い、まさに我が家だけのオリジナルで組んでくれました。 だから無駄がないんです。そして内容も把握しやすいんです。私は漠然と今ダンナに万一のことがあれば保障があればあるほどいいと思っていました。だから5000万円の死亡保障が80歳まで続くという保険をかけていました(義母が)だから保険料がいま安くてもどんどん高くなる変動型だったんですね。 なので3000万円くらいに減らそうと思っていたんですが・・このプランの表でいくと我が家の収支やら今ある微々たる貯蓄などなどを照らし合わせてみて2000万保障をつけても充分であることもわかりました。 なので掛け金ももひとつ安くできるわけです。ハルが大学を卒業する頃には、ダンナの死亡保障も手厚くいらなくなりますから逓減型の死亡保険を組み合わせました。医療はあたり前に最初一日1万円で組んでいましたが・・トータル考えたとき(入院する可能性のほうが低いという前提で)5000円でも充分だという結果も出てきました。ただ入院日数はどんどん短くなっていますから一日目から出る特約はつけました。日本は今のところ国民健康保険が充実していますからね・・。我が家は子どもの保険は全く入っていないのですが、そのあたりも 共済の掛け捨てに入ろうか悩んでいると話したら乳児医療、児童手当がもらえるうちは正直、掛け金よりも月の貯蓄で充分にまかなえます。と 入るのであれば子どもさんの児童手当がなくなる中学に入ってからでも遅くないと思いますよ。とアドバイスもらいました。 この考え方はもしかしたらえー??って思われる方もいるかもしれませんが我が家は両親もそういう考えですので私もそのように思っています。子どもの保険の考え方はイロイロありますから我が家的にはとにかく一家の大黒柱の主人の万一がまず先決だと考えました。 後は財形年金のようなものもそろそろと考えていたのですが・・ そちらはとりあえず住宅購入をして落ち着いてから考えても充分ですといわれました。 主人が45歳くらいのときに考えれば後20年はありますからその頃でしょうか? 細かなことは書きませんが、戻ってくる額などトータル支払いなどから考えてみても今の保険のメリットは全くなく我が家もソ○ーさんへ転進することに決めました。 しかしですねー。うちのパパは健康に問題はないと思っていたのですがちょっとした既往症があり薬を飲んでいるんですね。 そのうえ今年の健康診断で血圧要注意?みたいな履歴があるではないか!!!!そのことがあるのがネックです。もぅ!!! 保険料があがるかもしれません。。 いえ・・あがるでしょう。黙っておけば難なく保険には入れますがもし入院などしたときに既往症などの履歴がカルテから出てきたら保険料が下りないなんて事態になったらもっと困りますから。 でも今の保険の払戻金を30万受け取って考えても 65歳まで掛け金が変わらないこっちのほうが絶対に有効です。 とにかく・・ タダより怖いものがないと思っていましたが全くそんなことはなく 今までもっと早くに気がついていればと後悔しました。 勉強になりました。 今まで漠然と捉えていた我が家の将来が先を見通して建てられたのがよかったです。 保険はお金がない人が入るもの! と言い切っておられました。 お金があれば貯蓄に回すほうが絶対によい。 お金がないから万一に備えなくてはいけないんです。 と。 本とにそうですよねー。 昨日ですが、住宅ローンの審査も通りました。 今日のプランナーさんとの出会いでなんとなく将来がシュミレーション出来て・・前に進めそうです。
2008.07.19
コメント(4)
![]()
ボーナスをすべて貯蓄に回すと張り切っていた私ですが。もともと物欲が多いのをよく我慢しているなぁとわれながら感心してたのよ。ほんとはねー。この夏はサンダルが欲しかったのね。サンダルといってもヒールのあるようなお姉さんぽいのではなく・・とにかく大好きなビルケンシュトックのサンダル!ささっと履ける要はつっかけ!タボラとか夏らしいデザインもいいんだけど・・夏しかはけないでしょ。けち臭い発想ですが^^;冬場はドリアンを愛用しているんですがこれは冬にしかはけない生地なんですよねー^^;でもとにかく靴下にも可愛いしお気に入り。ずっと欲しかったのがマリア!年中履けるタイプが欲しかったのよ。14000円するので我慢我慢と思っていました。でもやっぱり・・クロスのベルトが好きな私はドリアンを買ってしまった。ポイントを使って1万円。パパこれくらいは許してね。一緒やん!とは言わないでぇ。違うのよ。これはこれ!ビルケン愛用者ならわかってくれますよね?その代わり365日はきます笑久々のポチッなんか緊張したかもぉ。。ビルケンサンダル探す??
2008.07.11
コメント(2)
最近、とってもお金の話題が多い我が家です。 貯蓄、節約、保険・・ 今までは、あまり積極的でなかったのに、以前よりもパパとちゃんと話をすることが増えたんですよねー。 貯蓄もがんばってます。。 とはいっても今まで好き勝手してきたのでレベルは低いですが。 今月はもう昨日の時点で10万円定期へ回してあります。 やれば出来るー!を実感してから俄然やる気です。 そして・・明日は夏のボーナス。 パパに感謝しつつ、8月の車の保険代7万円程度を先に振り込んで 残りは貯蓄することにしました。 ということで・・節約を始めてから2ヶ月! とりあえず1つの目標額をクリア出来ますー。 お金ってほんと大切だよなぁなんて今更実感してますーー^^; おそーっ! そして生命保険。 お守りとして入っておられる方がほとんどではないかと思いますが 我が家はパパのみしか入ってません。 一家の大黒柱が働けなくなったときには困ります。 なのでパパがいなくなってしまったり入院してしまった場合は 私達の生活がかかっているので保険をかけていますが私や子ども達は 今のところ未加入です。(私もそのうち掛け捨ての府民共済に入るつもりですが) もし入院したりしても・・パパが働いてくれていれば問題ないので・・。 という考え方です。 今のところ自分の体力には自信もあるし? ・・でそのパパの保険ですが義母がずっとかけてくれていた分です。 (祖母がなくなってからは私達で支払っていますが) 入院一日1万円、ガン特約などもつけてあり、終身保障。 死亡した際は5千万おりる(80歳までに)というものです。 それで月々16000円しか払っていなかったのに なんかそれだけ保障してもらえるんなら安いよな。 位にしか思っていませんでした。バカですね。 保険会社が損するやん! そんなあまいわけなかったんですよねー。 今まで無知だったので初めて内容を見たところ あと4年後までは今の保険料 4年後から10年間は今より5000円アップ さらにその10年後から65歳までは月5万近くにアップしているではありませんかー!! 変動になっていたんですね。 パパのお給料が上がっていくことを想定して保険料もあがっているのでしょうがその頃には学費やら子どもに一番お金がかかる時期。 本当にこの保険が必要なんだろうか??? パパの職場の組合での保険の資料を取ってきてもらったり・・ にらめっこちゅうです。 母には絶対に旦那さんの保険だけは解約したらあかんよ。 といつも言われていたので私もずっとそう思っていたんだけど・・ ファイナンシャルプランナーの方の興味ある日記を最近ずっと愛読していて保険のかけ方についても日本人はホントにおばかさんが多いと。 考えは人それぞれなので余裕があればかけてもいいとは思うのですが・・ たとえ入院したときにお金が戻ってきたとしても・・それ以上にずーっとお金を捨ててきてるわけですもんね。 かといって・・今解約してその途端に何か起きたらなんだか後悔しそう??? でも今の保険料を10000円以内に抑えて(死亡保障も3000万、医療保障もシンプルに) その分を貯蓄に回すほうが賢明なのでは??などと思ったりします。 浮いた保険料を貯蓄に回すだけでもいざというときに充分備えられそうに思ったのですが。 今パパに何かあったら路頭に迷うけど・・子どもが成人した後は そんな5000万も必要ないのでは?? 元気で長生きして老後を楽しめるのが一番! なくせに 死んだときにお金をもらえるように高額の保険かけておくというのも なんか変だよね^^; だって、それじゃぁパパが80歳と1日に死んだら・・後悔するやんね笑 5千万もらえるかもらえないかにかかってるんだもん。。 あぁでも難しいねー。 あったら使ってしまいそうだからあえて保険という形で強制的に支払うほうがいい気もするけれど・・保険会社請けすぎでしょう?? でもこういう大事なことにちゃんと気づけてよかった・・。 新しい保険加入は急がずじっくり考えて、母にも相談してずっとかけてくれていた義母にも話して決めようと思います。
2008.07.09
コメント(7)
今日は、幼稚園のお誕生日会。 カノンが7月生まれなので私も招待されていってきました。 少人数園のいいところを・・いつも誇張してかいてますが・・ ほんとにアットホームでいいお誕生日会なんです! 今月は4人がお誕生日^^ 子ども達は冠をかぶってお母さんと一緒に入場します。 自己紹介や質問コーナーがあって誕生月の子はスペシャルな一日なんですよね^^ 質問コーナーでは二人お友達を指名するのですが・・カノンはいとこを指名してました。面白い光景だったな笑その後は特技披露。 一人ずつ今がんばっているところをみんなに見てもらいます。 それはボールつきだったり、折り紙であったり、縄跳びであったり、あやとりだったり・・歌だったり。様々。 カノンは後ろ跳びを披露しました。 ピョンピョン20回以上跳べましたよ。 そしてその後は担任の先生から一人ずつその子のいいところをコメントしてくださいました。 思わずじーん・・。 嬉しかったです。 いつも怒ってばかりの私だけど・・いいところをいっぱい見つけてくれている先生に感謝。 カノンちゃんはとっても気がつく子です。 感じたことを言葉に表現してお話しするのも上手ですね。 お友達にもとても優しい気配りが出来ますよ・・ などなど。。 涙がウルウルしました。 もちろんいいことしか言わないのはわかってますけど 嬉しかったですねー。 その後は保護者からも一言ずつメッセージを話し、 私が所属している音楽クラブから合奏のプレゼント。 今月はキラキラぼしと七夕様。 先生からの出し物も楽しかった! 身長が110センチにも伸びて体重も21キロ。 大きくなったわ! 去年は大きくなったら幼稚園の先生になりたいっていってましたが 今年はお花屋さんに変わっていました。 いっぱい夢を持って欲しいな。 本当の誕生日まではまだ二週間くらいありますが・・ しみじみとカノンの成長を感じたひと時でした。 ちょっと早いけどお誕生日おめでとうー!
2008.07.07
コメント(4)
今日は昼からは個人懇談会がありました。 今、カノンを担任してくださっている先生は公立の幼稚園の中でもいわゆるベテラン先生。 ベテラン=おばちゃん先生という図式がすぐに浮かぶ公立なんですが・・ この先生はほんとにほんとに素晴らしい保育をされる先生です。 おばちゃんではありません。 いつもパワフル!子どものことを第一に考えてくれる先生。 この先生こそこの仕事が天職でしょう。 保育の姿勢は尊敬すべき点ばかり。 毎月のお便り帳へのコメントもカノンがこの一ヶ月どんなことに取り組んであったのかということをよく見てくださったコメントで一人ひとりをよく見てくださっていることに感激しているんです。 私がクラスを持っていたときそこまで個々のコメントをかけていただろうか? 当たり障りのないコメントを書いていたこともあったと思う・・。 懇談会でもカノンの良さを認めてくださるお話をたくさんしてくださいました。 その中でもカノンは給食のときもみんなが苦手とするおかずが入っているときも難なくぺろりと食べて残したことがないと。 好き嫌いがなくてえらいですねー。 という話だったら私もあーそうですか。くらいにしか残らなかっただろうし褒められたという気持ちにもならなかったはず。 でも先生は、そんなことひとつでも 「好き嫌いせず食べ物を受け入れられるということは人間関係においても人を受け入れられるという柔軟性に通じていると思いますよ・・カノンちゃんのお友達関係などにも現れれていると思いますよ。とのお話をしてくださいました。 うまいこと話すなぁ。。言葉力のある先生です。 クラスで何か問題が起きてみんなにどうしたらいい?問いかけたときも真剣に受け止めてくれて、自分の考えた意見をしっかり述べてくれますよ!とも。 おしゃべりだからね^^; でもカノンにも課題はあります! ひとつ笑いながらおっしゃってました。 何か活動した後で見渡すとお道具箱のふたなどが落ちていて 誰のものかと思ったらカノンのものということがあると^^;;;;; 家でもそうです。想像がつきます ・・でその間カノンは何してるのかと思いきや人の世話を焼いて、他の子のお道具箱をなおしてあげたりしていたらしく。 苦笑い。 これに似たエピソードが私にも昔あった。 母にいつも言われるんだよね。 隣の子が牛乳こぼして世話やいて拭いてあげるのはいいんだけど 自分のもこぼしてる・・みたいな? カノンは私に似てるんだろうか? それにしてもホント年長の最後にこの先生に出会えて親子でよかった。 先生の姿を見ていると保育をまたやりたくなってしまいます。 憧れの先生です。 こんな先生ばかりだったらホントにいいだろうな!!
2008.07.07
コメント(1)

2歳になっても依然のんびりペースなハルですが 幼稚園に連れて行っても私がいないところで一人で遊んだり私がいなくても独りで遊べるようにもなってきました。 だから今まで苦痛だった幼稚園の行事も楽になったのが嬉しい。 でも家の中ではおとなしくしているとよからぬことをしてくれていることが多いので・・ 目を離しまくりですが・・目が離せませんね笑 まぁ遊びだと・・許容範囲のいたづらだと諦めています。 でも行動すべてが単純でカワイイですね。 カノンのお絵かきペンで机やテレビやらあちこちに落書きしている・・とか 絵本棚から全部絵本を引っ張り出して積み上げて拍手している・・とか キーボードの上に乗っかって完全に隠れきったつもりでいるとか・・。 (あれ??どこ行ったのかなー?というときの得意顔がたまりません。見えまくってるんですけど) 今日はベークドチーズを作ったボールをぺろぺろ味見・・。 私がバタバタと朝の支度をしていたけれど一度も呼ばれることなくひたすら舐め続けていたらしい。ボールはピッカピカでした笑 朝の忙しい時間に今日はやけにはかどっちゃったわ^^;夜の寝かしつけもあっという間に終わっちゃってほんとにほんとに おっぱいっこがうそのようだわー。 ずっと探していたサンダルですが・・ハルに買おうと思っていたこれはハルは履くのを嫌がり・・カノンに購入(水色なので大きくなったらはけるしね)ハルのほうはイフミーの安いのにしました笑これでもいい買い物しました。履かせやすくて危なくない。1980円のくせして侮るなかれ!
2008.07.04
コメント(4)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
![]()
