全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日は伊丹市立緑ヶ丘体育館で卓球の試合がありました。去年は伊丹スポーツセンターでの開催でしたが、現在伊丹スポセンが耐震補強他工事中なので、今日は緑ヶ丘体育館で開催です。来月下旬の伊丹卓球協会杯は伊丹スポーツセンターでの開催です。この体育館は、2/4(土)の大会で経験しました。後ろがかなり狭く、カットマンはかなり前陣で勝負しないと戦えません。動画撮影すると自分の首を絞めるので、念のためビデオカメラと三脚は持って行ったものの、撮影はしませんでした。試合形式は男女別ダブルスと、引き続いて男女別シングルスでした。私はダブルスは木曜日に一緒に練習する事が多いペンドラのフミスマさんと出場しました。まずはダブルスから。3組による予選リーグを行い、その順位によって順位別決勝トーナメントに進むというメジャーな方式です。予選リーグ1戦目。対F田・S藤組(伊丹ジ〇ニア)。F田さんは成人なのでコーチなのか誰かの親御さんなのか。シェイドラ。S藤君は小学生でしょうか。左シェイドラ。ラケット交換の時にF田さんがS藤君に私のラケットを見せながら「君の嫌いな粒や」と。それは試合前に私に聞こえるように言わない方が(^^;精神的にも優位になるし、苦手なら粒を前面に出した試合をしようとしますからね。粒プッシュを軸になるべくバックハンドを積極的に打つように心掛けました。打ちミスも多かったですが、フミスマさんの安定したプレーのお陰もあり、3-0(4、5、9)で勝ち。2戦目。対Y口・K下組(O阪工業大学)。Y口さんはシェイドラ。K下さんはバック表のカットマンでした。フミスマさんは相手の分析が得意で、F田・S藤組との試合の審判をしながらY口・K下組を攻略するポイントを分析していました。ザックリと「〇〇でいきますよ」と戦略を私に説明したので私は頭に置きながらやりました。私は相変わらず打ちミスが多かったのと、Y口さんにドライブされたら全く返せず、カットマンらしい粘りが全く出来ませんでした。でも何とか3-0(10、9、9)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。1部はベスト8、2部はベスト4、3部はベスト2まで賞品があります。1部決勝トーナメント1回戦。対O島・H田組(にん〇ま)。O島さんは全日本マスターズのランカーです。左シェイク裏表。H田さんはペンドラだったと思います。ペン表?いや、忘れました(^^;1ゲーム目はミスが多めで取られましたが、2ゲーム目は取れました。3ゲーム目はまた取られる組み合わせの筈でしたが、ここでフミスマさんがH田さんの攻撃をことごとくカウンタープッシュしてくれ、良い感じで決まりました。「次は取った組み合わせなので、ここでしっかり取りましょう!取られたらキツくなるので」と会話をしてたのですが、まさに危惧していた流れになりました。私のサーブミスや凡ミスで足を引っ張り、攻撃もイマイチ入りませんでした。4ゲーム目を取られると、5ゲーム目は序盤離されて気持ち的にも押された気がします。2-3(-6、6、3、-7、-4)で負け。勝てる雰囲気があっただけに残念でした。という事で結果は1部一回戦負け。とは言え一回戦を勝てばベスト8で賞品が貰えたので残念です。引き続きシングルスです。一般の部は自己申告制の1~3部に分かれ、あとは年齢別の部です。私は40才代の部に出場です。でもプログラムを見て寂しくなりました。40才代の部の参加者は6人。トーナメントなので、少ない人は準決勝と決勝戦のみ。多くても最大3試合しか出来ません。しかも、人数が少ないのもあり、優勝した人にのみ賞品があります。私はシード下だったので3回戦までありました。ラッキーでした。1回戦。対S野さん(中央小卓球ク〇ブ)。シェイドラだったと思います。ジャンケンの時に「腕、ふっといですねぇ~!!鍛えたりされてるんですか!?」と驚かれました(笑)。真面目に「実は卓球以外に和太鼓もしてまして」とか答えて試合前に世間話が長くなるのもナンだと思い、「そうですか?(笑)」と笑ってごまかしました。試合は、後ろも狭い事ですし積極的に攻撃するように心掛けました。3-0(4、5、3)で勝ち。2回戦(準決勝)。対H間さん(ダイ〇ツ)。ローターペン裏粒です。一昨年の新体連の近畿ブロック大会で対戦したのを覚えていました。ジャンケンの時「ダブルスで当たりましたよね?」と言われたので、H間さんも覚えてくれて下さってたんだと思いました。レシーブは粒だったり裏だったりしましたが、それ以外のプレーは裏がメインでした。ドライブや横殴りスマッシュだったりで攻められましたが、何とか打ちミスをして貰うようにカットで粘りながら、バックハンド等の攻撃で先手を取るようにしました。防戦一方だと後ろが狭くて対応出来ないと思ったので。何とかうまくいき、3-0(6、8、10)で勝ち。3回戦(決勝戦)。対Y口さん(小浜ク〇ブ)。バック表のカットマンです。Y口さんとは何度も対戦した事がありますが、一度も勝った事がありません。変化が分からないですし私よりカットの安定力があるのでずっとストレート負けしていましたが初めて競ったのが一昨年の西宮オープン。ゲームオールデュースの接戦でしたが惜しくも負けてしまいました。それ以来2年ぶりの対戦です。後ろが狭い事を自分に有利に運ぶためには、カット合戦をするのではなくて、なるべく自分が攻め、攻撃を取られないようにするのがベターだと考えました。粒プッシュから隙があると思えば全部バックハンドなど攻撃するようにしたら、序盤は高い確率で決まり、一気に離しました。1ゲーム目を取り、流れはかなり良かったのですが、2ゲーム目はしっかり修正されました。デュースになり、それを取れれば流れは一気に自分に来ると思いましたが、最後はスマッシュミスで取られました。それでビビってしまい「このまま打ちまくっていたら自滅で捲られる。少し慎重なプレーを心掛けないと」とよぎってしまったのが間違いでした。3ゲーム目も粘りつつ要所で攻撃するつもりが攻撃が後手になり、9点で取られました。これで形勢逆転。4ゲーム目は、私がフォア側に粒プッシュした球は全てY口さんが攻撃。それ以外にもY口さんが積極的に攻撃する場面が増えて、私はアワアワしてました。先にマッチポイントを握られ「万事休す」と思いました。Y口さんが打ったフォアスマッシュをたまたまカウンターで返せ、デュースになりました。首の皮一枚繋がりました。「ラッキーで追いついたんだから」と集中し、そのゲームを取れました。ゲームオールになり、精神的には私の方が少し有利になった気がしました。でもまだどう転ぶか分かりません。5ゲーム目はまた流れを引き戻そうと積極的に攻撃するようにしたら点を取れ、5-2でチェンジエンド。次は巻き込みサーブから三球目を強引にバッククロスに打っていったらそれも入り、6-2に。完全に流れはこっちにあるし、このまま気を抜かなければ勝機があると思いました。でもここから1点、2点と追い付かれた時に、頭の中に戦略が思い浮かびませんでした。引き出しがなかったのかも知れません。どうやって1点ずつ取ろうかを、この局面になって悩み始めたのです。バックハンドをオーバーミスし、粘ってカットをオーバーミスした時点で空気が変わりました。Y口さんも息を吹き返し、気合いが入ってきました。私は精神的に劣勢になり、一気に捲られました。最後の点数は忘れましたが、2-3(5、-11、-9、10、-?)で負け。Y口さんに勝てる過去最高のチャンスだったのですが逃してしましました。結果は40才代の部準優勝でしたが、入賞は優勝のみですので、入賞ならずでした。今日は全部で6試合して4勝2敗。ダブルスはフミスマさんと組んで2勝1敗、シングルスも2勝1敗でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/10(金) 平成28年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター★03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館★03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター★03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★04/09(日) 第141回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/16(日) 第88回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆04/23(日) 第17回 ラクタブ(なみはや)オープン卓球大会 @東和薬品RACTABドーム☆05/07(日) 第89回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/28(日) 西淀混合ダブルス @西淀川スポーツセンター
Feb 26, 2017
コメント(0)
今日は会長宅(私の実家)で盆踊り太鼓同好会の練習会を行いました。若手・新人さんがオフシーズン中のスキルアップをするためにオフシーズンの10月から翌年3月までの半年間、月に1回だけ開催しようとスタートし、今日が5回目です。今日の参加者はH本さん、O本さん、あられさん、と参加者多め。指導員は私だけでした。ワッショイ伊丹、ビューティフルサンデーなどの曲の後、今日のメインの話題は江州音頭でした。H本さんは前回江州音頭の基本のリズムを説明し、その練習をずっとやっていました。間違いなく覚えてましたし曲を流さないとバッチリ叩けているのですが、曲を流すと入るタイミングが違いました。その「違う」というのがなかなか理解できないようでした。O本さんは、ズレたらズレたというのは分かるようですが、曲の始めは前奏が終わるぐらいまで叩き始める事が出来ませんでした。でも理解してくれたようでした。サビ部分をしっかり覚えてないとスタート時の入るタイミングも覚えられないんだと思いサビの練習もしましたが、色々やると頭が飽和状態になり難しそうでした。あられさんは3人の中で一番経験豊富なので全般理解力が高かったですが、如何せんお忙しくてなかなか練習時間が取れないので、ブランク感と言うか練習不足感が出ていて「叩き込めばもう少し良くなるのに」という印象を持ちました。平日になるべく会長宅に来て数をこなす事をお勧めしました。あと、終盤に河内音頭の基本のリズムの説明までしたところで終了。今日も、中身の濃い練習になったと思っています。単に1人ずつ順番に叩くだけのスワンホールの練習だけではなく、個別に質問したり部分的に叩いたり見本を見せたりという時間が必要だと感じました。今シーズンの練習のやり方も考える余地があります。4月から会の練習が始まりますので、個別練習は次回3月で終了です。
Feb 19, 2017
コメント(0)
今日は生駒市民体育館で卓球の試合がありました。FORYOUに出場したのは昨年の4/30に開催された52回以来です。と言っても1回空いただけですが。元々この54回は昨年の12/24(土)に開催される予定でした。ですが体育館に耐震補強工事の予定が入り、急遽開催日が今日に延期となりました。ちょっと話はそれますが、私は卓球の試合に出場した時の日記のタイトルは、必ず大会名を書くようにしています。大会名でGoogle検索などした場合にヒットしやすいようにです。なるべく正式名称で書こうと努力していますが、主催者側があまり意識していない時はどれをタイトルにするか迷う時もあります。例えば試合の要項と、当日貰うプログラムの大会名が微妙に異なる時など。私は当日のプログラムを優先するようにしています。数字やアルファベットは半角で書いています。空白も半角です。改行している場合は半角スペースで代用しています。例えば 第123回 兵庫県知事杯(オープン)卓球大会 兼 全国オープン代表決定戦というプログラムだとしたら、ブログのタイトルは「第123回 兵庫県知事杯(オープン)卓球大会 兼 全国オープン代表決定戦」とするでしょう。そんなこだわりがあるというのは前置きですが、同じ大会が回を重ねる毎に大会名の表記を微妙に変えて来るというのは私にとっては気持ち悪く、ブログ読者に「前と表記が違うじゃないか」と、私の命名が適当だと思われるんじゃないかという危惧もあります。でも私は当日プログラムを正としていますので今後もなるべく忠実に大会の正式名称をタイトルにしていきたいと思っています。で、このFORYOU (^^;「第○回」だったり「○回」だけだったり、FORYOUだったりFOR YOUだったり、「生駒」が付いたり付かなかったり「YOU」と「卓球交流会」の間が空いていたり空いてなかったり。神経質な私は「どれが正しいねん!」とモヤモヤしながら毎回日記を書いているのです(笑)・・・話を元に戻します。試合形式は、いつもはA~Cの各クラスに6人の予選リーグが5組あり、当たらない人が1人居て残り4人と対戦する変則リーグ戦です。予選リーグの順位により、決勝も同様の6人による変則リーグ戦を行います。計8試合です。ですが今回は違いました。参加人数が少なかったので予選リーグも決勝リーグも5人。全ての相手と総当たりする通常のリーグ戦になり、試合数はいつもと同じ8試合です。この方が不公平なく順位が決まるので良いと思いました。順位ポイントの計算は前回出場時のみの成績が対象となるように変わりましたが、ポイント自体も「基準査定順位(1~110位)で編成されています」と書かれていますがその計算方法は公開されておらず。謎になりました。組み合わせ表のポイントを信じるのみです。私は前回Aクラス2部2位(A8)でしたが、今回の基準査定順位は「8」でした。Aクラス1組に名前がありました。予選リーグ1戦目。対I本さん(大阪ナイトク〇ブ)。いや、朝一番に当たる相手じゃないでしょ(^^;過去6回の優勝回数を誇る、現在トップに君臨する左ペンドラ。私もリーグの2番目に名前があるのに、1番目と2番目が第一試合とか(笑)。でも朝一番だからこそチャンスがあるのかも、と前向きに捉えました。I本さんとは過去に一度か二度対戦した事がありますが、何も出来ずストレート負けしています。ドライブも警戒するのですが、苦手なのはサーブ。バックサーブの回転が分かりません。序盤は下回転サーブが中心だったので大体取れ「あれ、今日は取れるやん」と勘違いしました。I本さんのドライブミスもいつもより多く、こちらが攻撃する機会もそれなりにあり、1ゲーム目を取りました。2ゲーム目も接戦でした。競っている事を疑問に思うぐらいでした。でも、2ゲーム目を落とし、3ゲーム目に入った時に雰囲気が変わりました。急に私のレシーブミスが増え始めました。同じサーブの振りに見えるのですが混ぜられ始めていたんだと思います。回転が分かりません。3ゲーム目を簡単に取られ、完全に流れが変わったと思ったのですが、また4ゲーム目は接戦。デュースになり、ゲームオールになるチャンスがありました。でも暫く続いたデュースを取り切れず、1-3(9、-9、-3、15)で負け。少しまともな試合になったのは嬉しかったですが、やはり勝ち切れない強さがありました。2戦目。対M井さん(天理ク〇ブ)。バック粒カットマンです。ちょうど一年前ぐらいにFORYOUで対戦しました。あまり強引に攻撃して来ない正統派カットマンです。たまに攻撃する時がありますがスマッシュはなく、ブチ抜かれるというほどではないドライブが主流なので打たれても何とか対応出来るという感じ。私は先に攻める事を意識しました。粒プッシュがすごく効いたので多用し、両ハンドスマッシュを積極的に打ちに行きました。特に今日はバックハンドの調子が良かったと思います。3-0(3、10、6)で勝ち。試合後「あの粒プッシュ、どうやってやるの?そのラバー(GRASS D.TecS)やから出来るの?」と質問されました。興味を持って頂けて嬉しいです。3戦目。対O澤さん(盾津ク〇ブ)。中ペン表裏です。裏面の裏ソフトはほとんど使っていないように思いました。何度か対戦していますが、直近は昨年羽曳野レイティングシステム大会で対戦し負けています。とにかくバッククロスに打たれる決め球のスマッシュが入るかどうかと、それを返せるかどうかが大きな鍵となっており、私としては何とか打ちミスして貰う事や、打たれた時にまぐれでも良いから1本でも多く返す事。それ以外で自滅しない事、が課題です。相手のバック側から打たれると遠いクロスにスマッシュを決められてしまうので、フォア側にカットや粒プッシュをするのを少し増やして、バッククロスになる展開を減らしました。あとはとにかく必死に粘るだけ。バックハンドなど攻撃もするようにしましたが、あまりやり過ぎるとハマりますしバック側に打ったら止められる事も多いので、ストレートに打ったりと絞られないようにしながら丁寧に戦い、3-1(5、8、-9、8)で勝ち。嬉しい1勝でした。4戦目。対T中さん(M原同好会)。シェイドラです。T中さんとも、数か月前の羽曳野レイティング大会で対戦した事があり、その時は勝てました。カット打ちがすごく安定していますし、恐らく対カットマンが得意なんじゃないかと思います。私はカットだけしていたらペースを掴まれると思い、粒プッシュからの両ハンドスマッシュなど攻撃を絡めました。あと試合後お聞きしたのですが、私のバックに球を集めれば粒の返球が返るので、それを打って・・・など作戦を立てても、私は台上はラケットを反転するので裏で切れたツッツキを返されたりして想定が狂い、思っている試合運びが出来なくなると言われました。私はラケットの反転が生命線なので、今後も「クルクル」で変化を付けれたらと思います。3-0(7、11、9)で勝ち。予選リーグは3勝1敗で2位となり、2部決勝リーグに進みます。Aクラス2部決勝リーグ1戦目。対Y田さん(南ヶ丘ク〇ブ)。シェイドラです。三重のゼッケンを付けていました。この大会には三重からの出場者もチラホラいらっしゃいます。兵庫とか大阪は遠くても、生駒なら三重から車で出場出来る圏内なのだとか。Y田さんは対カットマンがそれほど得意じゃないように見えました。切れたカットをフォアに送ったら落としてくれる事が多かったです。バックは横下回転だったり横上回転だったりのチキータやドライブがありましたが、何とか1本拾えばミスもあったので粘りました。また、初見の粒プッシュも効いたのでそれに絡めてバックハンドを多用。3-0(5、8、6)で勝ち。2戦目。対星矢さん(ナチュ〇ル)。ペンドラです。一緒に練習する事もあり、練習試合も何度もした事があります。公式戦ではごくたまに対戦する事があります。今日は車で一緒に体育館まで来ました。星矢さんはサーブがブチ切れで、ドライブがよく掛かっていて、ブロックも固いです。なのでポイントは、レシーブミスしない事、カットをオーバーミスしないようし、掛かったドライブをバックカットで取り、落として貰う事。そしてバックハンドはフォア側に打ったりと球を散らす事。その3点をいつも心掛けています。粒プッシュが効果的なのでチャンスを作って攻撃しながらも、ドライブを打たれた時にはしっかりカットで回転を掛け、3-0(6、3、5)で勝ち。3戦目。対K林さん(PR〇JECT-K)。ペンドラです。裏面にグラスを貼っていて、レシーブで使ったりしています。数年前まではよく負けていましたが、最近はK林さんが私に苦手感を出していると思います。特に、これまで「ここまでは効いて無かったんじゃないかな」という粒プッシュがすごく効いて、プッシュするとオーバーミスしてくれたりチャンスボールをくれたりします。また、私が打球する前に回り込もうとするのが見えるので、それを確認してからフォア側にプッシュしたり出来るので「またこれ(プッシュ)にやられた!」と言われます。カットだけしていると勝てないので粒プッシュを軸に攻撃していきながら流れを掴み、3-0(9、8、-6)で勝ち。「カットでは点取られへんけど、攻撃で取られるなぁ。攻撃上手くなったよな」と言われました。カットマンがカットで点を取れないと言われるのも悲しいですが(笑)、褒め言葉だと受け取り素直に嬉しいです。試合後、K林さんからも粒プッシュのやり方を質問されました。「同じラバー貼ってるから俺も出来ると思って」と。4戦目。対マッキーさん(ロシアンルーレット)。シェイク裏表です。まさかチームメイトのマッキーが出場しているとは思いませんでした。申し込みは別ですが、同じチーム名で出場していました。彼は球も速いし回転も掛かってるので翻弄されます。あと、浅い球に対する表のバックハンドが強烈で、あれが入って来ると手も足も出ません。但し今日はバックハンドの脅威が少なかったです。というのも、バックのラバーを新しいものに貼り替えてまだ打つのが2回目。まだ慣れていないそうなのです。ちなみに「ドナックル」でした。私は練習試合では10回に1回ぐらい勝つ程度だと思いますが、公式戦は数回対戦して全敗。とても勝てる気がしません。でも今回は新ラバーに替えて間もないという優位性があったからと思います。フォアドライブを中心とした攻めでしたが、とにかく1本でも多く拾って打ちミスして貰うぐらいしか策がありません。マッキーは先に攻めて来る事が多いのであまりこちらの攻撃の機会も多くないですが打てそうならなるべく打っていく事を心掛けました。1ゲーム目はデュースで落としましたが、2~3ゲーム目を取りました。4ゲーム目はマッキーがドライブをあまり強打せず入れにいくような感じになりましたがそれが逆に強く打てなくなったらしいのと、3ゲーム目を取られた時点で「勝てないかな」とよぎったそうです。そのせいもありバタバタっと展開し、3-1(-13、8、9、4)で勝ち。公式戦で初めてマッキーに勝てたのは嬉しいですが、バックのラバーに慣れていたら恐らく勝つのは不可能だと思います。ラッキーでした。結果はAクラス2部1位(A6)でした。賞品は、マヨネーズ、紅茶のティーバック(50BAGS)、石鹸(6個入り)でした。生活用品の賞品は妻が喜ぶので有難いです。今日は全部で8試合して7勝1敗。I本さんに負けただけという結果には大満足でした。調子も悪くないです。試合後は、私は一旦車を自宅に置きに帰り、私の車に同乗していたK江さん、星矢さん、yukkoさんと阪神西宮駅近くで飲みました。3時間以上楽しく談笑しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館★03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/10(金) 平成28年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター★03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館★03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター★03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★04/09(日) 第141回クラブリーグ @はびきのコロセアム★04/16(日) 第88回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆04/23(日) 第17回 ラクタブ(なみはや)オープン卓球大会 @東和薬品RACTABドーム☆05/07(日) 第89回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/28(日) 西淀混合ダブルス @西淀川スポーツセンター
Feb 18, 2017
コメント(0)
今日は西淀川スポーツセンターで卓球の試合がありました。試合形式は混合WSS2人団体です。最初に混合ダブルスを行い、負けた方が2番手を男子シングルスにするか女子シングルスにするかを決定します。2番手で勝負が決まれば3番手は行いません。私はyukkoさんとチーム名「きっとカット」で参戦です。いつもK簑小での練習でお世話になっているI井さんから「男性が足りないけど誰か居ないか」と言われたので募集したところ、レート2078のシェイク表表T井さんが京都から参加して下さるとの事なのでお願いしました。T井さんはめみるさんと組んでの参加です。参加チームは25チームでした。まずは6~7チームによる予選リーグを行い、その順位に応じて1部(1~3位)と2部(4位以下)の決勝トーナメントに分かれます。但し予選リーグは全て3ゲームマッチです。決勝トーナメントから5ゲームマッチです。うちのチームは7チームリーグでした。予選リーグ1戦目。対E球会。1番手。F田・O枝組と。F田さんはシェイドラだったと思います。O枝さんはペン粒裏です。朝一番の試合だったので、お二人の調子がまだ全開じゃなかった気がします。こちらのカットに対してそれなりにミスをしてくれ、2-0(7、7)で勝ち。2番手は女子シングルスを指名されました。yukkoさんがO枝さんと。O枝さんは粒主戦ですが、単にブロックやプッシュをするのではなく、しっかりと粒でカット打ちやスマッシュを打つ実力者でした。軟打やストップもお上手でした。多彩な攻めにyukkoさんは1ゲーム目を取られましたが、そこはさすがyukkoさん。安定したカットで打ちミスを誘い、形成逆転。しっかり2-1(-8、5、7)で勝利。チームも2-0で勝ち。2戦目。対K北(B)。1番手。M倉・I田組と。M倉さんはシェイドラ、I田さんはシェイク裏表でした。カットで粘りながらも、繋いでばかりだといざという時に打てなくなると思うので積極的に攻撃する事を心掛けました。2-0(5、5)で勝ち。2番手は男子シングルスを指名されました。私がM倉さんと。しっかりカットと攻撃で押して行き、2-0(7、3)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対チ○ムみ~咲く。1番手。N賀・Oか組と。N賀さんはペンドラ。裏面に粒を貼っていました。Oかさんはシェイドラだった気がします。お二人は混合ダブルスの大会でたまに見かけますし、yukkoさんと組んだ時ではないと思いますが何度か対戦もした事がある筈です。こちらのカットに対しての攻撃で、入る時には強い球ですがミスもある、という攻めをしてくれたのでこちらはあまり無理せずカットする事を心掛け、2-0(2、5)で勝ち。2番手は男子シングルスを指名されました。私がN賀さんと。確か4~5年前とかに対戦した事があり、その時は惜しくも敗れたという記憶があります。なので男子シングルスを指名されたのではないかと思います。威力のある攻撃でしたが、しっかり粘って先に自滅しない事を心掛け、2-0(3、8)で勝ち。ホッとしました。チームも2-0で勝ち。4戦目。対H島(B)。1番手。I上・K野組と。I上さんはペンドラで裏面にアタック8を貼っていました。K野さんはシェイドラ。どちらも西淀の大会で対戦した事があります。恐らくあまり対カットマンが得意じゃない雰囲気がありました。2-0(4、8)で勝ち。2番手は女子シングルスを指名されました。yukkoさんがK野さんと。ここはyukkoさんがしっかりカットの貫録で2-0(3、1)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対NTC(E)。1番手。Y見・K玉組と。身内対決です。Y見さんはシェイドラ。K玉さんは中ペン裏裏です。Y見さんはサーブも多彩で、T井さんと男子シングルスで対戦しているのを観ると両ハンドドライブが嘘みたいにバンバン決まり「つ、強い」と驚愕するレベルでした。でもダブルスの時にはyukkoさんのカットも効き、それなりにミスもありました。K玉さんは対カットマンや対粒などの変化系があまり得意じゃないのを知っているので粒プッシュなどなるべく嫌がりそうな球を送るようにしました。2-0(12、4)で勝ち。2番手は女子シングルスを指名されました。yukkoさんがK玉さんと。てっきり男子シングルスを指名してくると思ったのですが違ったのでちょっと驚きました。yukkoさんは丁寧なカットで粘り、中盤以降はバックハンドなど攻撃も絡めて押して行き、2-0で勝ち。チームも2-0で勝利。6戦目。対NTC(A)。1番手。T井・めみる組と。T井さんはシェイク表表でレート2078という強者。めみるさんはシェイドラです。T井さんはブロックやツッツキなど繋ぐ球がメインで打ち抜くようなプレースタイルではないので、あまり恐れないようにしっかり粘っていきながら二人のミスを誘いました。私のカットはナックル球に対して全く変化せず。でもyukoさんのカットはしっかり変化を付けているのでT井さんも打ちにくそうにしていました。2-0(8、4)で勝ち。2番手は男子シングルスを指名されました。私がT井さんと。表なのにバックサーブが非常に掛かっていて、回転も分かりにくいです。ツッツキや乗せ打ちで粘られ、チャンスボールだけ叩かれるスタイルは私の苦手とするところ。でも、それまで淡々と試合をしていたT井さんが私との対戦の時は声を出して気合いを入れてくれたのもあり、ギャラリーが集まって来てちょっと盛り上がりました。私は自滅で簡単に負けたら格好悪いのでいつになく必死に粘りました。2ゲーム目を取り、勝てる望みもゼロではないという感じでしたが3ゲーム目は接戦を惜しくも落とし、1-2(-3、9、-9)で負け。私とのレート差は102ですが、レート100ポイント差はレイティング推進協議会で「10回試合して1回勝てるかどうかの実力差」と定義されています。勝てる見込みは少ないですが、3ゲームマッチという事とT井さんが対カットマンをあまり得意にしてないっぽいのが救いで少し接戦が出来て良かったです。3番手。yukkoさんがめみるさんと。ここはyukkoさんの安定したカットでめみるさんのミスを誘い、2-0(1、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。予選リーグは6勝0敗で1位になり、1部(1~3位)決勝トーナメントに進みます。ちなみにうちのリーグは2~5位が3勝3敗の四つ巴で並ぶという混戦でした。全ての男子シングルスを取っているT井・めみる組が取得ゲーム数で勝り、2位でした。うちのチームは決勝トーナメント1回戦は不戦勝でした。1部決勝トーナメント初戦(2回戦)。対真O阪TTC(B)。1番手。ろーらー・ト~ン組と。ろーらーさんはバック粒カットマン、ト~ンさんは中ペン粒裏です。ト~ンさんとは昨日同じチームで団体戦に出場してましたが「昨日の味方は今日の敵」状態。身内対決で、お互い手の内がバレてます。とにかく粘ってミスを誘いながら、出来るところだけ粒プッシュしたりバックハンドしたりしました。でも攻撃の機会は少なかったように思います。接戦でしたがyukkoさんのカットでミスを誘って貰い、何とか3-0(9、5、6)で勝ち。2番手は女子シングルスを指名されました。yukkoさんがト~ンさんと。ト~ンさんは対カットマンが得意。でもバック粒のカットマンと違い、yukkoさんのバック表の変化に「分からない」と苦しんでいるように見えました。3-0で勝ち。チームも2-0で勝ち。これでベスト4です。3回戦(準決勝)。対H島(A)。1番手。みっしっし・K村組と。お二人ともシェイドラです。お二人とも豪快なドライブがあり、打ちこまれると取るのはなかなか難しいです。ですがこちらとしては1本でも多く返しながら打ちミスを待つしかありません。yukkoさんのアップサーブが効きました。「分かっているのに返せない」とつぶやくお二人の声が聞こえて来ました。2バウンド目にグッと伸びるのでやりにくそうです。苦しい戦いでしたが、3-1(-5、8、8、4)で何とか勝利。2番手は女子シングルスを指名されまいた。yukkoさんがK村さんと。去年西淀の団体戦で対戦し、yukkoさんが辛くもゲームオールデュースで勝ったそうです。今回は、1ゲーム目はK村さんが積極的に打ちに行くもyukkoさんの変化カットにドライブミスが多くなり取れました。ですがK村さんは2ゲーム目以降修正し、すごく集中もしていました。しっかりツッツキで粘り、無理せずドライブし、チャンスボールは確実にスマッシュを打ち込んで来ました。yukkoさんも何度も必死でリターンするなど白熱するラリーの連続でギャラリーを沸かせていました。好ゲームでしたが今回はK村さんの力が勝り1-3で負け。3番手。私がみっしっしさんと。かなり昔に一度だけ練習試合をした事がありますが、公式戦で当たるのは初めてです。以前から「カットマンが苦手」と聞いていたので「自滅しないようにしよう」と心掛けました。ドライブの威力があるので一発で決められるとカットマンとしての優位性がないので、何とかロングカットを入れてドライブミスを誘おうと必死でした。攻撃などの策はあまりなかったものの、カットマンっぽく試合をしたと思います(笑)。あと、要所で「アップに見える下回転サーブ」が効きました。フミスマさんと木曜日に練習をし始めた頃「上にしか見えないのに落ちる」とお墨付きを貰ったサーブです。今となってはフミスマさんには全く効かないですが、今回たまたまみっしっしさんには効いたようで、試合後にも「あのサーブ、下なんですか?」と聞かれました。接戦ではありましたが3-0(6、9、11)で勝利。チームも2-1で勝ち。4回戦(決勝戦)。対NTC(A)。1番手。T井・めみる組と。まさかこのチームと決勝戦で再び対戦する事になると思わなかったので驚きました。決勝トーナメントでは一度もダブルスを落とす事なく勝ち上がったそうです。予選リーグの時よりお互いの球に慣れ、ダブルスの相性が良くなっていたんだと思います。うちとしては、男子シングルスで勝つのはかなり無理臭いので、ダブルス必勝でいくしかありません。相手よりミスを減らして粘る事を心掛け、予選リーグと同様、yukkoさんの変化カットで翻弄し、3-0(6、8、6)で勝ち。2番手は私が冗談で「女子シングルスですか?」と聞いたのですが、T位さんに「いえ、男子です!!」と一蹴されました(笑)。私がT井さんと。展開は予選リーグの時と変わらず。私のカットが浅いと打たれるコースが非常に遠くなり厳しいので、なるべく深く返そうと心掛けはしました。なかなか上手くいきませんでしたが。T井さんの粘りのプレーに心を折らず、必死についていこうと思いましたが1ゲームを取るのがやっと。やはり地力で劣っているので勝たせてはくれません。1-3(-9、9、-7、-9)で負け。3番手。yukkoさんがめみるさんと。私はT井さんに二度しっかり負けてガッカリでしたが、最後yukkoさんが勝ってくれたら優勝。静かに見守りました。予選の時同様、安定したカットでミスを誘い、3-0(2、?、?)で勝利。チームも2-1で勝ち。という事で、結果は1部優勝でした。賞品は商品券3,000円分でした。私はT井さんに2敗してしまいましたが、yukkoさんのお陰で優勝する事が出来ました。yukkoさんとのダブルスの連勝記録も現在17連勝中になりました。過去最多の29連勝を更新するべく頑張ります。今日は全部で14試合して12勝2敗。ダブルスはyukkoさんと組んで9勝0敗。シングルスは3勝2敗でした。ちなみにyukkoさんのシングルスは7試合して6勝1敗でした。yukkoさんは3ゲームマッチを含むとは言え16試合お疲れ様でした(^^;私は昨日9試合、今日14試合なので2日間で計23試合。なかなか疲れました(笑)試合後はNTC恒例となる和食さとでの打ち上げに参加。優勝したのに、私がシングルスで2回負けた事を散々イジり倒されました(^^;yukkoさんも「今日は駄目やった。。」と優勝したのに猛省(笑)。K村さんに負けたのが悔しかったそうで、次回リベンジに燃えています。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/18(土) 54回FORYOU卓球交流会 @生駒市民体育館★02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館★03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/10(金) 平成28年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター★03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館★03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館☆03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター★03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★04/09(日) 第141回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆04/16(日) 第88回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆04/23(日) 第17回 ラクタブ(なみはや)オープン卓球大会 @東和薬品RACTABドーム☆05/07(日) 第89回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ△05/28(日) 西淀混合ダブルス @西淀川スポーツセンター
Feb 12, 2017
コメント(0)
今日は天理市総合運動公園体育館で卓球の試合がありました。年初の1/3にお邪魔した練習でS海さんから要項を頂き、申し込みました。体育館まで1時間半近く掛かる見込みだったので7:30過ぎに自宅を出たのですが、思いの外高速が空いてたのもあり、のんびり走るも1時間で到着しました。事前に「体育館が寒い」と聞いていたので、熱い麦茶をステンレス水筒に入れて持って行ったり床に座ると底冷えすると思い折りたたみの椅子を持って行ったりといつも以上に寒さ対策をして行きました。確かにすごく寒かったですが、極寒の生駒市民体育館や門真市民プラザ体育館に比べたら幾分マシな気がしました。あと、本場がポットとインスタントのコーヒー、紅茶、ココア、お茶等とお菓子を準備してくれ自由に飲食が可能という心配りがあり、救われました。試合形式は男女各2名による混合ダブルス団体。3~4チームで予選リーグを行います。3チームのリーグは混合ダブルスの全ての組み合わせ(4組)で行う4混合ダブルス団体です。勝敗は3試合までで決め、4試合目は親睦試合です。4チームのリーグは3混合団体です。但し2番手で勝敗が決まっても消化試合で3番手を行います。私は、ト~ンさん、おいもさん、アプロディールのジャイアンさん、私、の4人で参加です。チーム名は「ないとキューピット」。理由は、昨年暮れにお付き合いする事になったジャイアンさんとおいもさんを引き合わせるために私が間を取り持ったからです(笑)。おいもさん命名。うちのチームは4チームリーグでした。団体戦のオーダーは4人で相談して決めました。予選リーグ1戦目。対R〇BEL(B)。1番手。ジャイアン・おいも組がK保・A野組と。K保さんは中ペン表裏だったと思います。A野さんはシェイドラだった気が。失念。組み合わせの相性が出て奇数ゲームと偶数ゲームの明暗が分かれてゲームオールに。5ゲーム目は上手く取り切れず2-3(9、-5、4、-4、-7)で負け。2番手。KNIGHT・ト~ン組がU田・N池組と。私は全般的にあまり入らず凡ミスで足を引っ張りまくりました。とりあえずト~ンさんの強烈な粒プッシュや潰スマッシュにお任せし3-1(-8、6、9、-6)で勝ち。3番手。KNIGHT・おいも組がU田・A野組と。U田さんが私の球を2番手の時より自信を持ってドライブしていました。私のカットは全部狙い打たれておいもさんに迷惑を掛けてしまいました。防戦気味になり、マズいと思って打ちにいってもミスばかり。調子が上がらないまま1-3(-7、11、-9、-8)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対C〇ratio。若いチームです。1番手。ジャイアン・ト~ン組がU澤・I谷組と。シェイク裏表コンビです。ト~ンさんの粒が二人に効きまくり、ミスを誘っていたように思います。それに乗じてジャイアンさんもアグレッシブなプレーで押し、3-0(5、7、7)で勝ち。2番手。KNIGHT・おいも組がK畠・M本組と。K畠さんは中ペン裏裏。M本さんは左シェイドラ。この試合はノーチャンスでした。私のカットはお二人に狙い打たれボコボコでした。私もドライブを全く取れませんでしたし。。。0-3(-9、-8、-6)で負け。3番手。ジャイアン・おいも組がU澤・M本組と。てっきりK畠さんが出てくると思っていましたが、恐らく順番に回すかジャンケンで決めているのでしょう。まあうちもそんな感じでしたが(笑)。1ゲーム目こそ取られましたが、さすがジャイアンさんは私とは違いました。しっかり攻め、繋いでいました。おいもさんの動きも良かったですし集中していました。ここまで自分だけまだ勝っていないというのもプレッシャーだったのでホッとしたそうです。3-1(-4、11、6、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対H〇GH STAGE(A)。1番手。ジャイアン・おいも組がW邊・Y田組と。W邉さんは中ペン裏裏。Y田さんはフォア粒カットマンだった気がしますが失念。またもや奇数・偶数ゲームの相性が出て、交互に取り合いました。ゲームオールになりました。でも5ゲーム目は取り切れず2-3(13、-5、5、-7、-5)で負け。2番手。KNIGHT・ト~ン組がY川・K平組と。Y川さんは上手なシェイドラ。K平さんは中ペン粒裏です。私もト~ンさんも、ナックル合戦になる対粒は苦手ですし、K平さんは反転して裏でも攻撃して来るテクニシャン。また、Y川さんは私のカットはフルボッコで打ち込んで来て何も出来ませんでした。たまたま1ゲームを取れましたが1-3(-13、7、-10、-9)で負け。チームは0-2で完敗ですが、3番手も行います。3番手。ジャイアン・ト~ン組がW邊・K平組と。ト~ンさんは再びK平さんと対戦となりちょっとゲンナリ気味。とは言えジャイアンさんとト~ンさんの相性は良く競っていました。惜しい奇数ゲームを取れなかったのが惜しかったです。1-3(-9、6、-9、-?)で負け。予選リーグは1勝2敗でした。同じ1勝2敗でH〇GH STAGE(A)と並びましたが、直接対決で負けているのでうちが4位でした。1位は2勝1敗の直接対決で勝っていたC〇ratioです。ちなみにC〇ratioはうちにだけ負けました。リーグが混戦だったのが分かります。ただ、うちのチームは1番上に名前を書いて頂いていたのに最下位で恥ずかしかったです(^^;私のデキが悪すぎです。。。決勝は順位別のリーグ戦でした。うちは5チームによる4位決勝リーグです。決勝リーグは2番手までで勝負が決まれば3番手は行いません。1番手と2番手はずっと2台同時進行でした。4位決勝リーグ1戦目。対〇TM。1番手。ジャイアン・おいも組がY本・S岡組と。Y本さんはシェイクでバックアンチ。S岡さんはシェイク裏表だったとの事。3-0で勝ち。2番手。KNIGHT・ト~ン組がT礒・T島組と。T礒さんは左シェイドラ。T島さんはシェイク表裏です。フォア表。ト~ンさんの粒がすごく効き、私は相変わらずカットや両ハンドスマッシュが入りませんが粒プッシュだけ少しマシになってきた気がします。3-0(6、10、4)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対W〇TH(B)。1番手。ジャイアン・おいも組ですが相手失念。3-0で勝ったそうです。2番手。KNIGHT・ト~ン組がN岡・〇組と。N岡さんは角度打ちが非常にお上手なペンドラ。女性はお名前失念。シェイドラでした。私はとにかくN岡さんにボカスカに打たれまくりました。その印象しかありません。しかもカットも入らず、足を引っ張りまくり。私は策がなく、ト~ンさんのプッシュやブロックに頼り、相手に先にミスして貰うのを待つだけでした。ゲームオールになり5ゲーム目もかなり負けムードでしたが、最後の最後に相手にミスして貰い、3-2(11、-9、-7、4、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対天理ク〇ブ(B)。「どうせ同時進行だし、対戦運だけなので」と私が1番手と2番手を入れ替えてみました。1番手。KNIGHT・ト~ン組がS家・〇組と。S家さんは中ペン表裏。女性は名前失念。シェイドラだったと思います。この辺りになって、やっと私も少しだけ入るようになってきた気がします。遅すぎですが(^^; 3-0(7、5、8)で勝ち。2番手。ジャイアン・おいも組がC歳・T本組と。C歳さんは豪快なカーブドライブがあるペンドラ、T本さんは全般お上手ですが、特に攻撃を全然ミスらない安定力と強さを持つ女性でした。1ゲーム目は取ったようですが、1-3(?、-?、-?、-9)で負け。3番手。ジャイアン・ト~ン組がS家・T本組と。好ゲームでしたが、T本さんの攻撃にやられている印象でした。もう少しのところで取れず。0-3(-13、-9、-?)で負け。チームも1-2で負け。この試合は全勝対決でした。試合後、天理ク〇ブの人が「うちは最後負けて1敗しても、ないとキューピットに直接対決で勝ってるから優勝決まったんちゃうか?」と話しているのが聞こえました。でも実はそうではありませんでした。4戦目。対G-PR〇JECT。1番手。ジャイアン・ト~ン組が〇・〇組と。お名前失念。ゲームカウントも不明ですが、勝ってくれたようです。2番手。KNIGHT・おいも組がF枝・〇組と。F枝さんは強いペンドラ。女性は名前失念。シェイク表表でした。女性は粒高が苦手っぽくてハマってくれましたが、F枝さんに打たれまくりました。私のカットは狙い打ち、おいもさんの球を打たれた時は私が返せず、で厳しかったです。またサーブもお上手で翻弄されました。競りながらも何とかゲームオールで、5ゲーム目もリードしチェンジエンド。10-6とかでマッチポイントになった気がしますが、そこから1点が取れず追い付かれてデュースに。これで流れを完全に持って行かれたと思います。2-3(-6、9、-9、8、-10)で負け。勝ち切れなかったのが非常に悔やまれます。3番手。KNIGHT・ト~ン組がK地・〇組と。K地さんはバック表のカットマン。知り合いです。男性3んのチームで、K地さんが志願してラストに出たとか出てないとか。組んでいるのは2番手の両面表の女性。苦手な粒高が2人に増えてうっとおしかったでしょう(笑)。私は最後の試合という事でそれまで以上にアグレッシブに打つようにし、やっと最終試合になってそこそこ決まるようになり、押せました。3-0(9、3、6)で勝ち。チームも2-1で何とか勝利。決勝リーグは3勝1敗でしたが、全勝だった天理ク〇ブが最後負けたW〇TH(B)も3勝1敗になり、三つ巴に。掲載の結果、うちが1位だと分かりました。ラッキーでした。という事で結果は4位リーグ1位。表彰状も貰え、賞品として商品券2,000円分をゲットしました。ジャイアン・おいも組の初試合が4位リーグながら優勝で終われて良かったです。私は全部で9試合して5勝4敗。ト~ンさんと組んで5勝1敗、おいもさんと組んで0勝3敗でした。ジャイアン・おいも組が3勝3敗だった事から、わたしとおいもさんよりジャイアンさんとおいもさんの方が強いです。愛の力ですかね(笑)。ちなみにジャイアン・ト~ン組は1勝2敗でした。私は思うように調子が出ず申し訳なかったですが、4人で楽しく試合出来て良かったです。試合後は、餃子の王将に寄ってワイワイと食事をして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/12(日) 西淀川混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター★02/18(土) 54回FORYOU卓球交流会 @生駒市民体育館★02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館☆03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/10(金) 平成28年度 第10回大卓リーグ(オープン)卓球大会 @大阪市中央体育館★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター★03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館☆03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター★03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター★04/09(日) 第141回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆04/16(日) 第88回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆04/23(日) 第17回 ラクタブ(なみはや)オープン卓球大会 @東和薬品RACTABドーム☆05/07(日) 第89回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 11, 2017
コメント(0)
この記事は、思いついた時に不定期に投稿するようにしています。 卓球の試合で私を見かける方はご存知だと思いますが、私は試合の時にビデオカメラで試合を撮影している事が多いです(特にシングルス)。 撮影した動画は全てYouTubeにアップロードしています。しかし、対戦相手の方から許可を得ていない限り、動画は一般公開していません。※但し数本の「ダイジェスト動画」は除く。ダイジェスト動画で使わせて頂いている方、 すみません。有難うございますm(_ _)mちなみに現在一般公開している動画は200本強だと思いますが、一般公開していない動画を含めると、1,700本程度あります。もしこのブログをご覧の方で、私と対戦した事があってその時撮影した動画を「一般公開しても構わないよ」「いや、むしろ公開して欲しい」など、ご要望があれば是非私に声を掛けて頂きたいと思っています。 公開許可して頂ける場合、日にちと大会名が分かれば対応しやすいので宜しくお願いします。もしまだ私が対戦させて頂いた事がない方でも、初対戦の時に「私の動画は公開しても構わないんで」って言って下されば喜んで公開します(笑)。
Feb 6, 2017
コメント(0)
今日は、はびきのコロセアムで卓球の試合がありました。2か月に1回程度開催されている、羽曳野市卓球連盟主催のリーグ戦です。A~Eグループにレベル分けされており、リーグ戦を行って1位が昇格、最下位が降格します。我が「ニホニウム」はDグループです。今日のチームメンバーは、yukkoさん、まっちょさん、鶏さん、私の4人です。鶏さんは今年度最終戦にして初参加です。今日は大阪マスターズが開催されていて、チームメイトのこうすけさんとS伯さんはそちらに出場しています。試合形式はSWS団体です。4人以上必要で、1対戦で1人が2回出場出来ません。2番手までで勝敗が決まればラストは行いませんが、10チームのリーグ戦という長丁場です。オーダーは、皆さんの意見を聞きながらyukkoさんが決めるパターンでした。ちなみに今日は同会場のサブアリーナで空手か何かの競技があったっぽく、駐車場に入る車で会場前が尋常じゃない大渋滞。私は8:45頃には到着するんじゃないかという予想が、コロセアム手前で車の動きがピタッと止まり、時間だけが過ぎました。結局会場入りしたのは9:10頃で、試合には間に合ったものの練習は全く出来ずでした。リーグ戦1戦目。対旦那様K楽部。1番手。鶏さんがY川さんと。ローターペン粒裏です。序盤ははY川さんの粒ブロックを狙った鶏さんの攻撃が決まっていました。1ゲーム目を取りましたが、Y川さんは反転しての裏ソフトでのプレーの割合を増やし対応。徐々に劣勢に。4ゲーム目は気合いを入れ直し惜しかったものの、1-3(7、-5、-7、-9)で負け。2番手。yukko・まっちょ組がひでぇ・サクちゃん組と。ひでぇさんはバックアンチの異質攻撃。サクちゃんは中ペン裏裏です。朝一番のこの試合は、yukkoさんもまっちょさんもロングカットの調子が上がらず、相手ドライブに対してオーバーミス連発。安定してませんでした。0-3(-6、-11、-7)で負け。チームも0-2で負け。2戦目。対ネク○ト。1番手。私がI崎さんと。シェイドラだったと思います。私はバックハンドの調子が悪く、打っても成功率が低かったように思います。カットでしっかり粘り、3-0(7、7、8)で勝ち。2番手。yukko・まっちょ組がO崎・A田組と。O崎さんはペン表。A田さんはシェイク裏表だったと思います。二人のカットの調子はまだあまり上がっていませんでした。接戦になったのですが惜しくも取れず、2-3(-5、7、5、-9、-7)で負け。3番手。鶏さんがF井さんと。ペン表だったと思います。2番手に遅れて同時進行です。私は2番手の審判をしていて内容は分かりませんが、3-1(5、5、-8、5)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対松西ク〇ブ。恐らく前回Eグループで優勝して昇格して来たチームです。1番手。私がM田さんと。シェイドラです。対戦するのは二度目で、初対戦は一昨年の大卓リーグ初参戦の日です。その時は3-2とかで辛くも勝ったと思います。今日は、M田さんがその時の印象を持っていてくれてたのか、カットの変化や粒プッシュなど回転の違いにナーバスになっているように思いました。私はM田さんが先にミスしてくれるようにしっかりカットし、3-0(6、5、7)で勝ち。2番手。yukko・まっちょ組がK村・H埜組と。K村さんはペンドラだった気がします。H埜さんはシェイドラです。甘い球はバシバシ打ち込まれましたが、二人のカットは徐々に安定して来たと思います。yukkoさんは切れたツッツキで攻め、まっちょさんは低くブチ切れのバックカットが入っていました。終始接戦でしたが相性なのかシーソーゲームになりフルゲームに。5ゲーム目もギリギリでしたが、最終的にカットで打ちミスを誘い3-2(8、-9、7、-7、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。4戦目。対スリ○F。1番手。鶏さんがO田さんと。シェイドラです。非常に安定したドライブを連続で打って来ました。鶏さんもよくブロックしてましたが、O田さんは鶏さんのサーブが長いと二球目攻撃、自分のサーブの時には三球目攻撃、と先手を取って攻めて来ていると感じました。3ゲーム目は取りましたが、惜しくも1-3(-14、-5、7、-8)で負け。2番手。yukko・まっちょ組がK藤・O朋組と。どちらもペンドラだったと思います。カットの調子が上がって来た二人は相手の攻撃を拾う確率が上がり、ミスを誘っていたと思います。3-1(9、9、-5、6)で勝ち。3番手。私がO田さんと。シェイク裏表です。1番手の人とは1文字目の漢字が微妙に違います(笑)。前回大会での試合を観てすごく強い人だという印象だったので対戦する事になった時にはかなり厳しいと思いました。ドライブも良いですが、カットが甘くなった時のスマッシュも強烈でアグレッシブです。私も調子が悪くなかったので必死にカットで粘り、あとは粒プッシュやバックハンドなど目先を変え、何とか耐え凌ぎました。フルゲームになり最後もデュースが続きましたが、ギリギリ3-2(-9、5、-11、6、14)で勝ち。嬉しい勝利でした。チームも2-1で勝ち。5戦目。対EレファントTTC。Cグループから降格して来たチームだと思います。1番手。鶏さんがK藤さんと。シェイドラです。大学生のようです。低くて安定したドライブがコースを突き、鶏さんを圧倒していました。0-3(-6、-5、-5)で負け。2番手。yukko・まっちょ組がH川・K美組と。H川さんは左シェイドラ。K美さんは中ペンでした。二人のカットでミスは誘っていたものの、二人の攻撃は強烈でした。H川さんのサーブは分かり辛そうでした。競ったのですが惜しくも0-3(-11、-7、-12)で負け。チームも0-2で完敗です。6戦目。対A路TTC。1番手。私がI田さんと。シェイク裏表だったと思います。I田さんは兵庫のドライケチャ〇プの印象が強いです。結構昔ですが、数回対戦して辛くも勝っている記憶がありますが、いつもギリギリです。I田さんはドライブが非常に安定していてネチっこく、自分がカットのミスで自滅したら簡単い負けてしまう相手です。とは言え防戦一方でもやられてしまうので、攻撃とのバランスをどう考えるかが非常に重要だと思いました。フォアスマッシュはなかなか打たせて貰えませんし、フォア側に粒プッシュをしてもあまり効かない印象。どちらかと言えばミドルやバックに食い込ませるような横回転を入れたプッシュや虚を突いたバックハンドの方が有効だと思いました。でもずっと上手く攻撃出来る訳でもなく必死にカットで拾いながら接戦が続きました。ゲームオールになり、5ゲーム目は序盤リードするも追い付かれ、しかも終盤の競った場面でI田さんのサーブがエッジで入りリードを許しました。でも心が折れてはいけませんし気持ちを強く持って粘り、逆転。最後も必死のパッチでしたが何とか3-2(7、-9、7、-6、9)で勝ち。嬉しい勝利でした。2番手。yukko・まっちょ組がK田・K下部組と。K田さんはペン表、K下部さんはシェイドラです。どちらもそつがなくお上手な攻撃なのですが、こちらの二人も調子は上がって来ています。上手く変化でミスを誘う事も多く接戦になりましたが、3~4ゲーム目は本当に惜しいところを取り損ねてしまい、1-3(-7、5、-13、9)で負け。3番手。鶏さんがN野さんと。左シェイドラです。N野さんは兵庫のウォンテ〇ドのイメージが強いです。一昨年だったかの新体連の個人戦で、全国大会の出場権を賭けた一戦で、私はこのN野さんに惜しくも敗れて逃してしまいました。その後N野さんは腰を痛めて全国大会の出場を断念。休養していて最近ようやく復帰したとの事。私は絶対当たりたくなかったですが、たまたまオーダーが鶏さんとの対戦になり正直ホッとしました(^^;2番手の途中で同時進行で始まったので序盤しか観ていません。1ゲーム目を惜しくも落とすも、攻めポイントを上手く決めて2ゲーム目は上手く取れました。3ゲーム目以降を観ていないのですが、その後は取れず1-3(-11、3、-?、-?、-?)で負け。チームも1-2で負けです。7戦目。対チームY田。1番手。私がY田さんと。ローターペン裏粒です。フォアはものすごいカーブドライブ。打つコースもフォア側だけではなく、バックの外から回り込んで入って来るようなコースも打ち分けられ、取るのが必死でした。レシーブはほとんど裏面粒高でした。バックに返球した時にはあまり打たれないので、バックを軸にたまにフォアに流すようなコース取りを考え、あとはカットの粘りと隙あらば両ハンド攻撃を展開しました。やりにくかったですが3-0(6、7、9)で勝ち。2番手。yukko・まっちょ組がN田・N尾組と。N田さんはペンドラ。N尾さんもペンドラですが裏面に裏ソフトを貼っているように見えました。ただ使った印象はありませんが。終始接戦で痺れる展開ですし、どう転ぶかはその時任せ、というような状態でした。すごく惜しかったのですが1-3(-10、13、-9、-10)で負け。3番手。鶏さんがN村さんと。中ペン表です。前回S伯さんが1-3で負けるのを観ていたのでその強さは分かります。鶏さんは何度も練習試合をしているそうですが、10回に1回ぐらいか勝てないそうです。2番手の途中から同時進行だったので内容は観てませんが、1-3(-?、-?、?、-))で負け。チームも1-2で負け。8戦目。対G十歩百歩。ここでは、yukkoさんが初めてシングルスに出るとの事だったので、残りのオーダーをどうしようか考えた結果、私とまっちょさんのペアで出る事にしました。1番手。yukkoさんがMりさんと。シェイドラです。カットが浅く入りスマッシュされた時には、取るのは至難の業です。浅いカットを送らないようにして打ちミスを誘うように粘るのが良いと思いました。2ゲーム目は取られましたが、yukkoさんのカットでMりさんのプレーに乱れが生じ、凡ミスが続いたと思います。3-1(10、-6、4、5)で勝ち。2番手。まっちょ・KNIGHT組がT中・F長組と。まっちょさんと私のダブルスは、3年ぐらい前に初めて組んで以来、組んだ時には一度も負けていないという事績があり、勝手に「浮沈艦ペア」と自称しています(笑)。まっちょさんは爆カットが冴えわたり、私は要所で攻撃しながらしっかり粘って相手の打ちミスを誘うようにし、3-0(6、6、12)で勝ち。浮沈艦が継続出来て良かったですw3番手は2番手開始後に同時並行で開始し、鶏さんがN岡さんに2-0と取り、3ゲーム目をしている最中でしたがうちのチームが2-0で料理したので鶏さんの試合は中断です。9戦目。対S卓会。こちらは、せっかくだからまっちょさんもシングルスに出場して貰い、yukkkoさんと私でダブルスを組んで出る事にしました。1番手。鶏さんが〇さんと。お名前失念。2番手と同時進行だったので内容も全く知りませんでしたが、勝利したとの事でした。2番手。yukko・KNIGHT組がS川・M野組と。S川さんは前回私が苦しめられたシェイドラ。バッククロスはシュートドライブ、フォアにはライジングでピッチの速い攻撃など多彩です。M野さんは左シェイドラです。ずっと不調で悩んでいたyukkoさんも、シングルスに出て勝利出来た事で吹っ切れたのかこの最終戦はカットの調子が戻っているように見えました。私がS川さんのボールを取る奇数ゲームは競るのですが取れず、S川さんのボールをyukkoさんが取り、yukkoさんのカットをM野さんが取る偶数ゲームは何とか接戦を取りました。とは言え1-2で迎えた4ゲーム目は負け寸前。必至で粘り、相手が打ちミスしてくれてまさかのデュース。でもお互い譲らず、取った取られたでまさかの18-18に。そこから気力だけで取り、何とかゲームオールに。5ゲーム目も取られそうでしたがまたもやデュースになりました。最後は集中力勝負だったと思います。本当に必死でした。でもyukkoさんのカットで相手の打ちミスを誘い、3-2(9、11、-6、18、11)で勝ち。勝てる望みはあまりなかった試合でしたが、勝てて本当に嬉しかったです。この試合が長引いたせいで途中から始まった3番手のまっちょさん対T中さんの試合がまっちょさんの負けで先に終わっていましたが、何とかチームは2-1で勝利。今日は5勝4敗でした。順位は確認していませんがDグループ残留です。優勝チームのみ昇格なのでかなり厳しいですが、次回も狙っていきます。私は全部で7試合して7勝0敗でした。シングルスは5勝、ダブルスはまっちょさんと組んで1勝、yukkoさんと組んで1勝でした。昨日は思うような試合が出来ずに落ち込みましたが、今日は広い会場を使って下がって余裕を持ったカットを引いたりロビングしたりと伸び伸び試合が出来ましたし調子も良かったので楽しい1日でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/11(土) 第11回天理市卓球協会会長杯争奪卓球大会 @天理市総合運動公園体育館★02/12(日) 西淀川混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター★02/18(土) 54回FORYOU卓球交流会 @生駒市民体育館★02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館△03/05(日) 第3回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム△03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター△03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館☆03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 5, 2017
コメント(0)
今日は伊丹市の緑ヶ丘体育館で卓球の試合がありました。種目は男女別ダブルスとシングルスです。私はのんぱさんと一緒にロシアンルーレットで参加しました。緑ヶ丘体育館に来るのは、いつぶりか分からないほど昔です。知り合い数名から「あそこは後ろが狭いからカットは厳しいよ」と聞いていましたが、まあ何とかなると思って参加。確かに後ろは狭かったです。ビデオカメラと三脚を持って行ってましたが置ける余裕はなく今日は動画撮影はしていません。まずはダブルスから。ダブルスは約60組が参加していましたが、予選リーグはなく一発トーナメントでした。私らは、伊丹で何の実績もないのに、まさかの第3シードになっていてびっくりしました。相手は高校生ペア対決の勝った方です。初戦(2回戦)。対F岡・K畑組(I丹西高)。二人ともシェイクバック粒の異質攻撃です。Dr.ノイバウアーの粒高を貼ってました。粒はプッシュやバックハンドという雰囲気はあまりありませんでしたが安定感があり、併せてフォア攻撃が上手かったです。K畑さんは回転のあるドライブがメインでしたが、F岡さんのスピードドライブやスマッシュが強烈でなかなか取れませんでした。私はカットをすれば凡ミス、入っても強打で決められてのんぱさんにご迷惑をお掛けしました。攻められたのと自滅したのとで話にならず、0-3(-7、-5、-7)で負け。という事で、ダブルスはあっけなく初戦敗退でした。ダブルスが終わって暫く経った時、本部から放送が入りました。「ロシアンルーレットの代表者、本部まで。」「ん?何かあったっけ??」と思いながら本部に行くと、確認されました。「この試合結果を見るとロシアンルーレットが負けになってるけど負けた?これで合ってるの?」「はい。負けました(^^; ちなみにストレート負けですし(苦笑)」「そっか。合ってるんやったらええけど。有難う。」何かすごく恥ずかしかったです。負けて本部に呼ばれ「ほんとに負けたの?」と聞かれるとは思ってませんでした(^^;引き続きシングルスです。シングルスは3人による予選リーグのあと、順位別の決勝トーナメントに進みます。予選リーグ1戦目。対Sきさん(尼崎I園高)。ラザント・パワーグリップ×グラスという私と両面同じラバーの組み合わせ(スポンジは違う)でしたが、シェイクバック粒の異質攻撃でした。粒対粒のラリーでミスしてくれたり、ドライブもカットを1本入れたら何とかなると思い辛抱しました。3-0(5、9、7)で勝ち。2戦目。対K畑さん(I丹西高)。ダブルスでスト負けしたペアの1人です。シングルスでも当たるなんて。またもやシェイクバック粒異質攻撃。ここまで、シェイクバック粒としか試合してません(笑)。ドライブは安定してるので、私がカット出来ないと失点が続きます。でもそれを何とか返すとドライブやツッツキをミスしてくれる事もあり、この試合も辛抱するしかないと思いました。要所で攻撃はしましたが、基本は粘ってミス待ちというカットマンらしい(?)作戦で、2ゲーム目は取られたものの3-1(8、-10、5、6)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、1部決勝トーナメントに進みます。1部決勝トーナメント1回戦。対I原さん(ガラ〇ラ)。シェイクバック表です。まずチーム名を聞いて「強いんだろうな」と思いました。予選リーグの試合を観ていても、思い切りの良い攻撃とフォアの巻き込みサーブが上手く、苦しい展開になると予想出来ました。まさしくその通りになり、まずはサーブで苦しめられ、私のサーブは二球目からしっかりドライブされ、必死で拾っても連続で打ち込まれるか、甘くなったら確実にスマッシュを決められるので一方的な展開でした。さすがに後ろの防球ネットギリギリまで下がっても取るのはなかなか難しく、一度防球ネットを倒して尻もちをついてしまった事も。私は後ろが狭い会場でもあまりこういう状態になる事はないのですが、攻撃でガンガン押された事もあり、防球ネットに背中を付けている場面が多かったです。2ゲーム目は相手の打ちミスなどで何とか取れましたがそこまで。圧倒的なゲーム展開で1-3(-4、8、-8、-4)で負け。試合後「YouTubeにアップされている動画観てますよ!今日は後ろが狭かったですね。」と声掛けして頂きましたが、例え後ろが広くても負けていたでしょう。完敗でした。という事で結果は1部1回戦負け。ダブルスと共に初戦敗退で情けない結果でした。最近結果が出ません。全部で4試合して、ダブルスは0勝1敗。シングルスは2勝1敗でした。試合後は、のんぱさんと二人で緑ヶ丘体育館から徒歩すぐのお好み焼き屋「呑喜屋」に行き焼きそば(大)を二人で分け、お好み焼き(ホルモン玉)を頼んで美味しく頂きました。明日も試合です。気持ちを切り替えて頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/05(日) 第140回クラブリーグ @はびきのコロセアム★02/11(土) 第11回天理市卓球協会会長杯争奪卓球大会 @天理市総合運動公園体育館★02/12(日) 西淀川混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター★02/18(土) 54回FORYOU卓球交流会 @生駒市民体育館★02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館△03/05(日) 第3回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム△03/05(日) 平成28年度門真市オールダブルス卓球大会(オープン大会) @東和薬品RACTABドーム★03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター△03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館☆03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター☆05/14(日) 第22回東大阪ふれあい卓球大会 @東大阪アリーナ
Feb 4, 2017
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1