全31件 (31件中 1-31件目)
1

先日乗った時に、最近弱っていたバッテリーが、走っても充電されず、ウインカーもアイドリングでは点滅しない事態になっていた。1年ほど前に充電をしたら復活していたのだが、走っても充電されないところから、寿命だと言えそうだ。それでもあきらめが悪いので、はずして充電をしようとつないでみたが、エラー表示。充電器も壊れている?。バッテリーが死んでしまうと灯火類に悪影響が出るので、ここはあきらめて近所の店に買いに行った。同じ古川のバッテリーもあったが、長期在庫品と思える箱の汚れがあるので、横にあったよくわからないやつが1000円安かったのもありそちらを購入。古いバッテリは外して持って行っていたので店に渡し、新しいのを持ち帰って、まずは予備充電と思ってつないだが、やはり充電器は壊れているようだ。なので、予備充電はあきらめ即交換。ここで、バッテリのふたの四角いいろいろなものをいったん外していたのだが、再装着で違う組み方をして蓋が閉まらず、ほんの1時間前のことを忘れてしまう。ネットで検索して正しい場所を把握して付けるとすんなり。マイナス端子も縦につけるべきを横に付けていた。因みにこのバッテリー、SLAとあるのは、一般的なものではなく、繊維にジェルをしみこませた、横倒しでも使えるもののようだ。知らなかった。でも一般的な充電器は使えないということになるようだ。さて、無事組み終わった。これでバッテリーに異変がおきたら、他の部分が悪いことになる。
2021年05月31日
コメント(0)

晴れた日は野外作業。気になっていたところを手直し。1つは作業小屋の閂の穴が少しずれていてきついところ修正。ドリルの先をやすりのやつにして、地道に広げる。まあいい感じになった。次は雨が降ると小さな三角地帯だが、勾配が逆なので水がたまる部分。コンクリートの床だが、その先にある溝迄、グラインダーの先を石も切れる砥石に替えて、切断。やりすぎるとまずいので、そこそこにして終了。次の雨を待つ。次は錆びてきていた手すり。何度か錆の上からも塗れる錆止め塗装をしているが、前回違うところを塗った残りがあるので、それで塗装。ものが手前にあったりして塗りにくいところもあるが、頑張って完塗り。お蔭で手にも塗料が取れないままついているが、錆びなくていいだろう(笑)。作業を終えてスマホを見ると、ハーレー君が仕事終わりで少し乗ってみた報告が入っていた。いい天気だし。
2021年05月30日
コメント(0)
6月に宣言が開けたら・・・と考えている人も多かっただろうが、当県も延長となり、いろいろ予定のたたない状況。仕事の会議も20日迄は開くことができなくなった。業界の会議は希望者はオンライン参加可ということで、開催の運び。これは業界もすべての会議をバツとして宣言しているが、役員会はこれをしておかないと先に進めないことから、感染対策を万全にしてすることに三役で決定、了承されたもの。田舎ではまじめにしている人も多いようだが、テレビに映る都会は、相変わらず人が集まって外や店で飲んでいる姿を映している。ワクチンうたないと、以前のようにはいかないのかな。
2021年05月29日
コメント(2)
先日の荒れたオフロードを走ってみて、カブ90はもう少しパワーとタイヤのグリップがあれば楽になりそうだと思った。ふとオフロードを走るにはどんなバイクがあるかと、簡単に調べてみた。といっても正式なオフロード車ではなく、普段使いもできてその上オフもいけそうな簡単な奴というもの。すると、カブの上位機種にクロスカブとかハンターカブというのが出て来た。クロスカブは110ccで、マフラーは下を通っているが、タイヤがセミブロックみたいなもので、お気楽。ハンターカブはマフラーがアップになり、125ccでタイヤは同じくセミブロック。こちらはエンジンのガードも付いてよりオフに適しているようだ。ヤマハにはBW’S125というスクーターもあり、これもすこしブロックめいたタイヤで、いけそう。簡単調べなので、他にもあるかもしれないが、本気で探しているわけではない。ハンターカブでは結構なオフロードを走っている動画が何本もあり、もちろん本格的なオフ車しか行けないところは無理なようだが、それでも相当なところまでいけている。125のパワーとセミブロックタイヤがいい仕事をしているようだ。ただアップマフラーが仕事と兼用しようと思えばネックになる。等楽しく思いながら、普段からオフに行くわけではないので、今すぐ買い替えは無い。
2021年05月28日
コメント(0)

バイク乗りの先輩が、バイクのグループラインでいいところに行ってきたと報告を上げていた。ただ、道は険しく細く、オフロード車か軽4の4駆じゃないと行けないとも書いていた。オフ車は持っていないし、軽4も持っていない。細い道ならカブかスクーターなら行けるのでは?と思い立ち、午後の仕事も終えた2時半過ぎ、長男はスクーター、自分はカブ90で行ってみることにした。カブは先日の走りで、シート後ろに座ると、キャリアの立ち上がりに尻が当たって痛くなったので、ちょうどスーパーで980円で安売りしていたハニカム状のジェルクッションを買っていたのを、シートに縛り付け、走り出した。シート高が少し高くなり、ハンドルがもう少し上がれば楽だがな、と思いつつ、それでもクッションは相当よくなり、事前にストリートビューで覚えたルートで、一般道を快走。最後の数キロから山道に入り、これが細く、荒れた急坂となり、枯れ枝、ゴロ石、コケは当たり前、道の端は泥か崖か、運転誤れば誰も見つけてくれそうもない。一山超えた集落からいよいよ舗装もされていないガレ場道。もう、カブで行く道ではない。スクーターなんかは論外な道。それでも来てしまったので、前に進む。上り下り入り混じる最後の急坂の下り。これは降りたら帰りに上がれないかも?と、そこにバイクを止めた。そこから歩いて300メートルほどで、目的地に到着。全国随一最高之磐境らしい。大きな岩のゴロゴロがご神体ということのようだ。備中一古い創建ともあり、1650年前、古代の人がこの山に岩を組んだりして、神社の始まりを作ったということか?。こんな非力で、ガレ場を走るにふさわしくないバイクで、よくも到達できたものだ。バイク留めて、最後の数百メートルを歩いて帰る途中、後ろでガサガサ音がした。鳥か兎か猪か?。こけず、崖にも落ちず、猪にも襲われず、バイクも壊れず、よくも無事に帰ることが出来たものだ。2台揃って崖にでも落ちていたら、今頃捜索願が出されていたことだろう?。往復50キロほどの冒険は、無事終了した。
2021年05月27日
コメント(2)
昨日は買い置きのコーヒー豆が無くなったので、近所の新しい喫茶店に買いに行った。その途中ジェラート屋の主人が片付けをしていたのに出会い、少し歓談。店が忙しくて自慢のトライアンフに乗れていなかったのが、営業自粛で時間ができ、先日少し乗ったとのこと。ついでにモンキーRの再生作業に入ったらしい。フロントフォークからスイングアーム、フレームに至る迄、なかなかいいものが出来そうだ。長時間の会話はいけないので、続いて喫茶店に。ただでさえ少ない席数を半減の4席にして。感染対策して営業している。誰も客がいなかったので、限定のパプアニューギニアというのを飲んでみた。まろやかな感じがあり、今回はこれでいいなと買い置き用豆も200購入。その間しばしお話し。何でもコーヒー業界の有名人が先日急に来られたとのこと。結構いっぱいいっぱいで、うまく話せなかったらしい。不要不急の外出自粛中のちょっとしたお買い物。
2021年05月26日
コメント(0)
GLさんがラインで経過報告。キャブのオーバーホールも終わり、外装も元通り直してエンジン掛けたら、不具合が発生。燃料パイプの位置を間違えていたため、加速ポンプに当たって動かなかったとのことで、再度バラして組み直しとなったそうだ。それでも今日あたり完成だろうか?。一方足の骨折で、松葉づえ生活だったⅤ7さんは、いよいよ27日には松葉づえも取れ、普通に戻れそうだとのこと。シフトチェンジは出来そうなのか?聞いてみたが、問題ないとの力強い返信。普通ならツーリングの会の会長さんなので、当然快復祝いリハビリツーリングを派手に組んで、したいところだが、緊急事態宣言中だし、さすがにそうもいかない。派手なものはしばらく我慢して、地味ならいいのかな?。お1人で走ってみて、途中で何かあってもいけないので、という言い訳も考えつかないわけではないが、まあ流れに任せよう。とにかくそれぞれ直って、よかったよかった。
2021年05月25日
コメント(0)

古い建物の床のコンクリートにひび割れができていて、下の倉庫に大雨の時、少しどこかから伝って雨水が。このままではまずいので、見た目の原因かも?と思われる、ひび割れを埋めてみることにした。前買って余っていたインスタントセメントで、まずはひびの部分を埋めていき、乾いたら透明な防水塗装(これも前に買って余っていたもの)を塗るという2段構え。セメントを練るのが根性がいるのだが、ちょうど長男が通りかかったので、それを任せ、こちらは塗に専念。塗った時はきれいにできたと思うのだが、乾いてくると素人仕事丸出しなのはいつもの事(笑)。出来たと思っていたが、塗り残しを発見して、半日後再度そこをやり、さらに1日後感想を確認して今度は防水塗装。と言っても透明な液体をしみるように塗るだけ。乾くと表面は塗ったか塗らないかわからない見た目。さて、次の雨で実験だ。
2021年05月24日
コメント(0)

8626キロ、これがこのカブ90を譲り受けた時の、走行距離。4年半前、フルノーマルでうちに来て、耐久性は維持したまま、もう少し元気にならないかと、JUNのキャブとマフラー、強化クラッチ、フロントのスプロケ1丁アップでセッティング。その後、ブレーキに青いシュー入れたり、タイヤを替えたり、最近ではリアのサスショックをタケガワに交換したりで、昨日買い物に少し遠回りしてホームセンターに行く途中、1万キロを迎えたので記念撮影。過激にカブをチューニングする人からしたら、ノーマルに等しいくらいのかわいらしいチューニングだが、基本的にこの昭和のカブ90カスタムは、ギア比が3速のみ大きく離れているので、純正3速のままでこのようにいじると、2速と3速のつながりが悪くなり、はっきり言ってマニアでないと乗りにくくなる。ここからボアアップでもして低速トルクを出して、さらに伸びるようにすれば、楽になるかも知れないが、それでも3速というのがネックになりそう。これ以上金をかけるなら、純正で楽な125にでも乗り換えたほうが、耐久性の面でもいいだろう。それでもボアアップしてもいいかな?とだいぶ前検索したら、JUNを扱っていたいろいろ丁寧な店が、取り扱いをやめていた。情報が一気になくなり、買う気が無くなった。今はどうか、あれから検索していない。それはそうとして、昨日ホームセンターに行くのに、わざわざ遠回りして海沿いの道を走ってみたが、バイクがたくさん出ていた。中には5~6台連なった改造車軍団ともすれ違い、不要不急の外出自粛と言えども、皆梅雨の晴れ間に一気にストレス解消なんだなと。さて、ホームセンターのみ立寄って、必要な品を購入、明日はひび割れ修理したセメントも乾いたかと思うので、そこに防水塗料を塗るという、一仕事が待っている。ちまちまと補修作業をしている。
2021年05月23日
コメント(0)

うちの会社の駐車場入り口は入り方によっては鋭角に曲がらざるを得ず、不慣れな方は車をこするリスクがある。そうならないように注意喚起の看板を付けたり、ウレタンバーの黄色黒のやつを貼ったりしていたが、基本的に低くて見えにくいのも一因で、かといって不細工なこともできず悩んでいた。そこに古タイヤでガードする案が浮かび、昨日はうちに置いてあった、ハイエースの古タイヤでやってみることにした。商用のライトトラックタイヤで、普通のよりごつい。何で切るか考えて、まずはグラインダーに石や金属を切る切断砥石でチャレンジ。なかなか根性がいる、リム部分には太いワイヤーも入っていて、そこだけは切断砥石でないと。機械も熱くなってきたので、電ノコに交換。ゴムが刃に塗り付けられるようになるので、木工用の荒い刃でやっていたら、途中まではよかったが、最後リム部分で刃が欠けてしまった。苦労してカットして、次は現場合わせ。当初は下の丸い部分にタイヤのサイドもカットしてうまく貼り付けられるかと考えていたが、タイヤのカットが大変なので、上にのせて、中に植木鉢で動かなく固定、というのでちょうどいい感じに。とりあえずこれでいいことにした。愛車の古タイヤ、もしもの時の臨時用に取っておいたが、思いもかけないところで別の役に立った。
2021年05月22日
コメント(0)

一昨年の今頃の写真がフェイスブックから送られてきた。そうだったな、毎年恒例の一泊ツーリング、佐賀に行ったんだったな。3台で楽しく走って、温泉入って、地元の料理を堪能して飲んだな。楽しかったな。それが去年はもうコロナが出回り、結局一泊ツーリングは行けずじまい。そして今年はと思っていたが、なんと緊急事態宣言。一泊どころか不要不急の外出すら自粛。なんてこった、パンナコッタ!!。あれからもう2年、ほとんど居酒屋とか行っていない。団体ツーリングもゆで卵のやつがあったくらいで、あとは1~3台くらいのやつ。しかも、回数は激減。次の楽しみのために、仕事を頑張るのに、その楽しみの予定が立たない。ここまでひどくなる前、仕事が暇で、天気のいい日もあったが、うちの中のちょっと模様替えで、忙しかった。今度落ち着いたら、暇を見て積極的に走らないと。
2021年05月21日
コメント(0)
近所のお酒を出すような店は、休店して補償を受けられるようだ。それなら規模にもよるが一律なら普段よりお得な感じになる店もあるようだ。一方対象にならない店のある店主は、奥様は医療機関で働いていて、ワクチン接種が始まり休みも出勤、それなのに代休も手当てもないという。店自体は土日は行列ができる人気店で、対面販売では100パーセント感染予防はできないと、自主的に期間中の休店を苦渋の選択。補償は何もない。その代わりネット注文、ネット決済で、受取のみができるよう、環境を構築中らしい。不公平感をひしひしと感じているようだ。
2021年05月20日
コメント(0)

自粛生活も加減が分かりにくく、家族で近所のお店ならとも思うが、そういった場面ででの感染があったと聞けば、特にこの期間はやめておこうと思ってしまう。焼肉食べたいと息子が言うので、家にあった古い炭を使って、焼いてみるかと重い腰を上げ、皆で準備、庭でやることに。肉の足らずを長男に買い出しを任せ、庭の準備は主にニョーボ、炭火の番をして、いい加減になったところで、焼いてみる。う~む、長男に買ってきてもらった肉が、良すぎる、というかさしが入って脂が多い。年寄りにはきつい(笑)。しまった、赤身指定をしていなかった。若者基準では厳しいお年頃。ホルモンもアブラ乗りすぎ。量も食べられない。今度からよく考えて買い出しすべきだと思うが、食べる前はアブラ乗っている肉も美味しそうに見えるから始末に負えない。焼肉屋と違い、終わったら片付けがある。これが又骨が折れる。う~む、コロナめ、早く終息してくれ。
2021年05月19日
コメント(0)
不要不急の外出自粛など緊急事態宣言に、それでも人出は多いと都会のニュースは言っているが、この近辺の田舎では、ものの見事にそもそも少ない人出がかなり少なく、昼間の車も相当少なく、目の前の道も暗くなるとほとんど走っていない。さすがに近所のスーパーなどはお買い物客は普通にいるが、不要不急を守っているんだな、と思う。ワクチンが目の前に見えてきたことも、もう少し頑張ろうという気にさせている要因。業界事務所もかなりな自粛措置を打ち出しているし、各社への対応の要請を出している。
2021年05月18日
コメント(2)
バイク乗りグループラインには、近況が届く。最近はどこか走ったという報告はめっきり減り、GLさんがキャブ辺りを直している近況報告が上がってくる。昨日はついにばらしたキャブを組み立て、さらに調整したという報告が。もうすぐ組み立て完成らしいが、この間に車検が切れたとのことで、こんな重いバイクどうやって車検に?と質問したら、キャリアカーか仮ナンバーで行くらしい。そりゃそうだな。それにしても、途中経過の写真や報告もあったが、よくもこんな複雑なものを自分でできるものだ。ある程度の旧車になってくると、自分である程度の修理ができないと、店に預ける期間ばかり長くなってしまう場合もある。ただそれでも手におえないところは店に預けなくてはならないし、信頼できる腕のある店とお付き合いできるかも大切。ディーラーなら安心かというと一概には言えないところがあるようで、自分所で売ったものしか見ないとか、古いから手に負えないとか、いろいろうわさは聞く。カスタムするだけしてパーツや工賃をたくさんいただいといて、何か手入れが入ったのか?、違法改造部分はこれからは純正戻しのみで、それの取り付けはしませんと言われて、お宅で買って付けてもらったものですけど・・・となっている人もいるようだ。そもそも違法改造はいけないが・・・。
2021年05月17日
コメント(0)

男の憧れとは、自分専用のガレージに、自分の趣味の車やバイクを入れ、工具もそろえ、好きな人は良いオーディオなども組み、出来れば小さな冷蔵庫に冷えたビールなど入れ、休日は好き勝手に過ごす、何てのが最高だろう。それを実践している地元の知り合い。昨日散髪に行った帰り、ちょうどガレージ前で古い家具をサンダーで削っていたので、即立ち寄り、しばし、雑談。ガレージ内の物置用家具に色付けしようと、まずは削っていたところらしい。昨日は朝からCBXで南西の海沿いを散策。その後作業。ルマンが車検から戻ってきたが、温まるとアイドリング不調になるようで、原因はコイルらしいとのこと。納車時ついていたものはダイナだったが、割れてしまい、純正に戻してある。それが寿命を迎えたようだ。ダイナは寿命が短いらしく、どうするかな?と考え中らしい。レガシィアウトバックから、マツダの6?ステーションワゴンに変わっていた。レガシィのCVTが寿命で、買い替えをMT車で検討したら、この2.5ディーゼルターボになったようだ。これが鬼トルクの化け物で、燃費が通勤で25km/Lも走るらしい。ハイブリッドじゃないそうだ。マツダ凄いな!!。コロナ禍でも、この部屋でお気に入りの愛車を見ながら、お気に入りの音楽をレコードで聞きながら呑めば、十分楽しい時間が過ごせることだろう。
2021年05月16日
コメント(0)

隙間には別材を入れて何とか形になった。wifiの機器の移動と配線整理もなんとかできた。机を入れ、大きな本棚の移動もできた。あとはコンセントからの延長コードの処理、部屋の古い蛍光灯をどうするか?、など残ってはいるが、時間切れ。いい天気の日だったが、これもやりだしたら急がないといけなかったので仕方ない。そんなことをしているうちに、まん防を県が要請したら、緊急事態宣言となって帰ってきたようだ。県はこの程度と思っていたが、国はそんな状況ではないと厳しい判断を下した。家で工事仕事をしていたのは正解だったようだ。ワクチン打つまで、自粛は続くのか?。
2021年05月15日
コメント(0)

うちの六畳の和室。畳は相当古く、その上に上敷きを敷きごまかしていたが、事務仕事が多くなり、それを効率的にするために、部屋をきれいにして、事務所化することになり、予算は無いので自分たちで頑張ることにした。重いタンスや複合機、様々な荷物をあちこち部屋の外に運び出し、サイズを確認。古畳は再利用不可なので、フローリングにすることにして、手段を検討。必要部材を書き出し、在庫をホームセンターに確認、たちまち邪魔になるはずした古畳などは、ノアに何とか積み込み、まずはゴミ出しに行き、燃えるゴミかと思えば、畳は専用の長尺ごみなので、カットする機械を通すため、1枚100円かかるがこれは仕方ない。その足でホームセンターに。畳分敷居から下がってしまうので、補強も兼ねて構造用合板の12ミリ厚を6枚購入、6畳では少し足りない部分に、床板分と併せて25ミリ厚くらいの板材を買おうとしてちょうどいいサイズがなかなかない。結果、板の幅が大きい分を合板をカットしてもらって、床板材も併せて、ノアに積み込もうとして到底無理だと発覚。ホームセンターの大きいトラックを借りて持ち帰った。家に帰って、合板を敷き、板をはめてみるも、測った場所と違う辺は、少しサイズが違い、カンナで削るなど作業が。やっとはまって、床材を敷こうとして、カットが必要なことが発覚。それはそうだ、合板をカットした分、短くしないといけないのだ。この辺りで、家族3人でやっていると意見の相違が出てきて、自分が離脱。もう夕方だし。続きは次の日、またすることになる。
2021年05月14日
コメント(0)
派手に遊べないので、地味に楽しむものを見つける。友人は1人で県内を走り、山中の食堂で美味しいものを食したり、きれいな花を見に行ったり。先輩は自宅ガレージで、大きな複雑なバイクを時間をかけて丁寧に修理中。こちらはと言えば、なんだか部屋の模様替えをするというニョーボや長男の勢いに流され、何十年来継ぎ足し継ぎ足しで、最早どの線が何かわからないほどのタコ足のPCやプリンターやWIFIや電話線、電気の線などを、一生懸命ほぐして、複雑に絡み合ったものをはずしたりほどいたりしながら、長時間かけてやっとほどけたところ。次は床をどうにかするというので、ほぐれたところでストップ。面倒なことこの上なく、ストレスがたまるばかり。こんな自分を癒すのが、巣を作った鳩の様子を見ることだったが、近所の野良猫に雛が食われてしまったようだ。もう1つヒヨドリやスズメに、賞味期限切れのおかきを砕いて少しずつ毎朝あげるのは続けているが、こいつらひとつも慣れない。あまり面白くない。もうひとつ、買って食べたアボカドの種を植えたら芽が出て、そこそこ大きくなってきたので、一昨日もう少し大きな鉢に植え替えたが、根のところがスカスカだったのか、危うく枯れかけたので、水や栄養をやったら復活。ただ、アボカドは種類の違うやつを隣に植えないと、実がならないと聞くがどうなんだろう?。しょうもない小さな楽しみ。
2021年05月13日
コメント(0)

長男がバイトしていた店から、名物のうどんが送られてきた。早速バイト経験を活かし、店と同じようにメニューは肉うどんということで作ってくれた。肉の味付けも店と同じということで、なるほどトータルでうまい。さすが名店の味だ。うどんは四国のものになれた舌では、柔らかすぎたり思うのだが、調理まで店と同様にしてもらうと、これは流石においしいと思う。バイト時代にいい関係を築いていたので、たまにこうやって送っていただける。いいことだ。
2021年05月12日
コメント(2)
うちには75以上の高齢者が2人いる。昨日の朝8時半から、ワクチン接種の予約ができるとのことで、電話するか、病院に行くか、ネットで予約かなどの選択肢の仲、電話はなかなかつながらないと聞くし、回線も制限されるとも聞いていたこともあり、ネット予約の方法をとるが、もちろん本人たちでは操作ができないので、代わりにやることになる。時間までは番号などの入力ができず、時間ぴったりからかな?と思っていたが、1分から数十秒前から入力可に。長い番号なので、あらかじめ打ってコピーしたものをペーストし、西暦の生年月日、病院を選択したり、新たなパスワードを入れたり、目の前では長男がスマホで父のを、こちらはPCで母のを、とやっていたが、どうやら当市では、2人分も一度に予約できるようだった。それはPC画面で進むと出て来たが、すでに長男はスマホで父のを予約していたので、修正にはキャンセル操作が必要になり遅れてしまうので、そのまま別個に予約、30分違いでとれた。1予約でその先の2度目の予約もできている。1度目の予約と2度目の予約の選択肢があり、2つ一緒に取るのでと2度目の方もチェック入れたらいけない。1度目の予約だけのチェックでいいのだ。これで2度目のも自動で予約される。選択できる病院は、どうも増えるようだ。最新情報をチェックしたほうが良い。なかにはかかりつけの患者しか予約を受けない病院もあり、あらかじめの調査が必要だ。ニョーボのお母さまは、直接かかりつけ医で予約できたようだ。75以上の高齢者にはなかなかハードルの高そうな予約システムだ。
2021年05月11日
コメント(2)
知り合いは、このような感染状況になって派手に遊ぶこともできないので、以前から気になっていた山の中の手彫りトンネルを見に行ったそうだ。えらい細い苔むした道を、対向車が来ないように祈りながら進むと、見事な自然の地形も生かしたトンネルがあったそうだ。ただ一人で車で行ったので、そんなに楽しむこともなく、帰ってきたようだ。他の知り合いは、今日は自然を愛でにバイクで走るそうだ。そのハーレーはリコールで修理に行く道中、店まで50メートルのところでエンジンが止まってしまったとのこと。近いから何とかなったようだ。リコールと関係があるのか?バックギアの辺りのオイル漏れで、クラッチが切れなくなったらしい。店ではパッキン交換1つで直ったらしい。これで快調に走るのだろう。他の知り合いも、1人で走り回っているようだ。なかなかこうなってしまっては、他人を誘うのも気が引けるのが事実。1人で走り回ればいいようだが、なかなか重い腰が上がらない。
2021年05月10日
コメント(0)
コロナの事はわからないことが多いので、詳しくは書けないが、近くの事業所でも感染者が出たとのこと。この事業所は、何日か休業し、その間に濃厚接触者等の調査、検査、他の職員の体調なども調べ、保健所の指導や調査もクリアしたうえで、事業再開、そのことはHPで正直に発表しているとのこと。ニュースにはなっていなかったと思うので知らなかったが、取引先やお客様に安心していただくために、隠していたと後から言われるのは信頼に関わるとの判断だったようだ。感染した職員は、食事が主な店だが飲める店で、2人で少し長い時間飲食をしていたようだ。他人はそれぞれどこで誰とどういう接触があったかもわからない。県内、市内もさらに感染者が増え、もう爆発的ともいえる状況。ただのお買い物でもたまたま隣を歩く人が無症状の感染者かも知れない。他人と会う以上、リスクは避けられないという感じなのかな?。やはりワクチンを接種しないと、どうにもならない感じかな?。
2021年05月09日
コメント(0)
会社の事を取材したいとのことで、もちろん協力した。ネット記事にするので下書きを送るから確認を、と来た記事は、結構な長文。読んでみたら結構な箇所訂正が必要だとなり、丁寧に書きだして、メールで返信。だいぶ時間が掛かった。こういうことがよくあるが、無料で会社の宣伝になるので、予算の少ない当社にはありがたいと、変なものでない限り協力はしている。あちらは企画があり、それに沿った書き方で来るので、基本的には間違いや言い回しなど、程度をチェック。読んだ方が誤解しないようになれば、それでいい程度で、編集部を尊重している。このところ、業界の記事や、こういった取材などの校正作業が多い。さあ、今日は少し忙しい。自粛で縮小されたが、恒例行事がある。
2021年05月08日
コメント(0)
県内感染者数が記録を更新したようだ。全国も増え続けている。緊急事態宣言の県も増えてきている。まん防対象県も増えている。当県は地区で一番の感染者数を出し続けてきたが、まん防などには当たらないのか?、基準がよくわからない。県や市の自粛要請内容次第で、いろいろ考えなければならないところがあるのだが、カラオケする飲食店はクラスターが発生することが多いようだ。老人が集まって会議をするのはいいのか?。マスクを外さなければいいのか?、お茶など出したらいけないのか?。5000人以下の集まりはいいのか?、飲食店は4人以下?、なのに、野外ライブで1万人は特例でオッケー?。しっかり対策していれば、会議などはいいのだろうとも思うが、そのしっかりがむずかしい。しっかりができないと思えば、中止や延期もやむなし。5割減しろという人との接触を守ろうと思えば、会議の機会も減らさないといけないはず。増え続ける感染者数を抑えるためには、仕方ない所と思う次第。
2021年05月07日
コメント(0)
昨日は前から棚が欲しかったところに、取り付けしようと、まずはサイズを考える。実測し、250センチほどの長い板がいるな、と近所のホームセンターに。しかし、180センチくらいのしかない。幅は35センチがいいので、探すと、材質の違いで各種あった。軽い桐、スギやヒノキの集成材、ファルカタ?、パインの集成材など。あまり重いのはそれだけで、L金具に負担だし、あまり柔らかすぎるのも金具2か所しか留められないので、板が曲がりそう。2枚選び、Lの補強付きがあったのでそれを4つ、木ねじ大小を。持ち帰って早速取り付け。1枚目は窓のちょうどうえで、窓上に横に桟があるので、両端にL、木材の両端を少し切りへこみを入れて、窓上の桟でも支えるようにした。もう1枚は横に桟が走っていないので、切り込みなしで取り付け。さて終わったと思ったが、もう一か所据え付けの長いベンチの下に蓋を作るのを忘れていた。計ってみるとちょうど360位。又180を2枚買ってこなければ。今度の板は軽いほうがいい。またホームセンターに行き、板を物色。桐が相当軽いが、不向きそう。杉の集成材とヒノキの集成材がそう変わらない値段だったので、ここはヒノキにしてみた。あとは蝶番、木ねじはさっき買ったのでいいだろうと買わずに、家に戻りまた作業。蝶番を板に木ねじで留めてみると、ねじの頭が飛び出してしまう。計算違い。もう面倒なので、あとでグラインダーで先を飛ばせばいいやと、作業続行。何とか2枚取り付けるとすでに夕方遅くなっていた。宿題終了。
2021年05月06日
コメント(0)
まだ買ってもいないし、よく調べてもないが、自粛中の暇に面白いものを発見した。360度カメラというのがある。知っている人には今更だが、常時360度を撮影し、編集で好きな場面を見ることができる。これはツーリングの動画撮影に持ってこいではないか?。取り付け場所にもよるが、長い棒の先に付けて例えば車体後ろに高く上げると、まるでドローンで自分自身を空中から撮影しているように映る。そのまま横も後ろも撮影できているので、同行者たちも映していることになる。今までの手持ちのカメラは、前向きにセットすると道路しか映らず、すごく単調な画像しか取れなかったし、自分は全く映っていない。編集テクニックもないし、カメラを増やすことも考えていなかったので、先頭走れば連れは映らず、結局飽きてしまっていた。しかし、この360度カメラなら、自分もバイクも風景も連れも全部映っている。これはいいぞ。ただ固定方法や風圧に対しての耐久性などが心配ではある。途中で落としたらショックが大きそうだ(笑)。しかも面白い編集ができるのか?、そこも面倒そうな気もする。果たして・・・。
2021年05月05日
コメント(0)
先日交換してもらったジュークのオイル、量が多すぎるのでは?と疑念があったが、やはり規定より少しばかり多めのようだ。長男はぶん回して乗るタイプではないので、そこまで神経質にならないでいいくらいと思うが、プロの技としてはいかがなものか?。と言ってもそれをいうならディーラーに持っていけという話かな?。
2021年05月04日
コメント(0)
早朝、仕事の前にひとっ走りされるBMWさん。たまにその様子がラインに上がってくる。朝日の上がったばかりの風景写真。寒いんじゃないかな?と思うが、電熱ジャケットを買ったとも言っていたようなので、そこは大丈夫なんだろう。そこに至る道中は、まだ暗いんじゃないかな?と思うが、日の出を見るのは気持ちいい。これでストレス解消して、帰って、GLの再生作業を続けられるのだろう。毎日感染状況がひどくなり、県の感染者数も最高を記録したようだ。県をまたいでの移動も自粛要請が出るし、帰省や旅行者も少なくなったとは思うが、それでも事情で移動せざるを得ない人もいるだろう。
2021年05月03日
コメント(2)
GWだけど、というのが、日本国中の皆さんの気持ちだと思われる。去年の今頃は、来年は大丈夫だろう、なんて思っていたが、感染者はここにきて再び増加の一途。ここで、いろいろ自粛して少しでも感染者増のリスクを軽減していかなければ、何が、どこで、誰が、なんてわからない。皆考え方は様々で、いろいろなことへの判断はわかれる。それぞれのトップは責任ある対応をしないと、まずい。2つほど、会議の予定を入れているのだが、それらに対してそれぞれの構成員に意見を聞いてみた。やはり、どちらも県内の今の状況を考えると、中止やむなしの意見を頂いた。いったん中止、延期することにしよう。GLさんはさらに分解して、キャブにたどり着いた写真を送ってきた。あんなばらばらのものを、元通りに組み立てることは自分には不可能と思える。どうだったっけ?の嵐になり、組みあがったと思ったら組間違い、パーツの余り、組む時に損傷など、何かが起こるのは間違いない。そこらへんGLさんは、経験豊富で、知識も半端ないので、見事に直すことだろう。快調なGLが楽しみだ。
2021年05月02日
コメント(0)
長男が乗っているジューク、卒業前にオイル交換したようだが、その後長野行ったり三重往復を2度したりで、距離を走っているということなので、ちょうど黄色い帽子のオイル交換会員の切り替えサービスが昨日までなので、行ってきた。問題は4.3L、エレメント交換時は4.5Lという分量。4リッター缶では足りない。1リッター缶もある中から、モービル1にしてみた。4リッター缶だけ買い、足らなければ追加購入することにし、エレメントは交換せず。見ていると上抜きだったが、これがとてもよく抜けたのか?、足りないという。では300入れて余るかなと思っていたら、残り1リッター全部入れたようだ。計算が違う。しかし、これでちょうどいいというので、帰った。後日もう一度見てみよう。用事があったので急いでいたのだ。ちょうどその時、CBX1000さんから電話があった。GWで休みになったので、昨日は県北まで走りに行き、大雨に遭い、家に帰って洗車をしているという。それならと立寄ってみた。ルマンは車検で預けているようだ。点火時期のポイント調整が左右でえらい違って、どうも気持ちが悪いようだ。CBXの方はいたって元気で、快調に走り回ったようだ。きれいにして仕上げにプレクサスで磨いていた。旧車を買ってはどうかと勧められたが、旧車で散々苦労している人を身の回りでたくさん見ているので、好きなんだけど遠慮しておいた。旧車に乗れるのは選ばれた人だけだ。金と時間と知識がないと、大変な目に遭うだけだ。
2021年05月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1