全30件 (30件中 1-30件目)
1
点火系を強化し、昨日は郵便局や銀行に行く用事があったので、試走してみた。エンジンの掛かりはよくなった。暖気時間は短めで安定するようになった。走り出すと、低中速はよりトルクが太くなった気がする。と言っても、もともと調子のいいバイクなので、ほんのりって感じだ。空いた道で高回転まで回してみる。う~む、火花の強化だけではそう変わらないか?。カムもjunだが高回転を捨てたとメーカーが言い切るスペックなので、仕方ない。少し伸びが逆に悪くなっているような気もするが、これが中回転が上がった分、気持ち的にそう感じるのかもしれない。まあ、ボアアップでもすれば、この強化も役に立つことだろう。低中回転でのんびり走るのは、より楽になった。
2021年06月30日
コメント(0)

イグニッションコイルの性能としては、SPIIハイパワーコイルは約40000Vの2次電圧を発生します。(ノーマルは20000〜30000V)また、放電電流はノーマルの1.5〜2倍、放電時間はノーマルの2〜3倍となっています。2次電圧が大きいと主にプラグギャップを大きくすることができ、着火性能が向上します。放電電流は、いわば種火なので基本的には大きいほど良いといえます。イグニッションコイルは一種の変圧器なので、原理的には1次コイルに流れる電流と発生する電圧が変換されて2次コイルの電圧と電流となって出力(火花放電)されます。従って、1次コイルに大きな電流を流し、大きな電圧を発生させると、結果的に大きな火花放電が起きることになります。一般的に、ハイパワーイグニッションコイルは大電流を流しやすくするために1次コイルは低抵抗となっています。大好評!むしろノーマル派の方にも是非装着してほしい逸品。SPIIハイパワーコイルの1次コイル抵抗値は1.2Ω(ノーマルは3〜6Ω)となっています。また、コイルの鉄心は、大きな磁束を発生させやすく、かつ小型軽量にできる閉磁路(環状)タイプとなっています。SPIIハイパーイグニッションコイルのカブ専用ボルトオンキットです。12vCDI車もお奨めですが、古いポイント車なども相性抜群で始動性が格段に良くなります。プラグコード&プラグキャップはC.F.POSHのスピードプロツインシリコンコードを使用。配線も加工済なので、ノーマルのコイルと交換するだけです。など、いいことばかり書いてあるカブの専門店にて通販で注文。期待したのは、純正カブ90からJUNのキャブPC20、マフラー、強化クラッチ、フロントスプロケ1丁上げで、2速から3速へのつながりの悪さが気になるところで、解決策として、1,ボアアップ(純正の耐久性をスポイルしたくないので最後の手段)、2,4速化(手間暇が素人には掛かりすぎそう)、3、110か125に買い替え(これが一番いいのはわかっているが、この昭和の90も捨てがたい)と候補はあるものの、安く改善できれば越したことない。専門店に在庫切れだったプラグコードや取り付け金具まではいったセットものが再販されていたのを見つけ、ついポチっと。これで3速の低速寄り、2速の高速寄りが強化され、3速の高速側の伸びがよくなれば幸い。ポン付けキットだから簡単だろうと、まずはレッグガードと両サイドカバーを外し、バッテリーを取り外す。バッテリーケースも外すと、中に純正コイルが見える。反対側のサイドカバー内のボルトを一本はずせば、コイルが外れる。端子を抜いて、純正プラグコードの先のプラグキャップをひねって外せば、コイルとプラグコードが抜ける。このポン付けキットは、コイルに高性能プラグコード、キャップ迄接続されて届いた。これにポン付け金具を取り付け、あとはプラグキャップが純正のようにひねって抜ければ、狭い隙間から純正のようにプラグコードを通して、装着できるのだが、ひねることができず、抜けそうにない。ここで無理をして壊してもいけないので、このプラグコードのメーカーに電話して聞いてみると、このプラグコードとキャップはかしめて接続しているので、はずすことはできないとのこと。そうなると、説明書通り、純正エアクリボックスをはずし、キャブの前側を動くようにし、マフラーをはずして、エンジンの前上側のフレームと留めてあるナットとその棒を抜き、エンジンの位置を下げて、プラグコードの通る隙間を、プラグキャップも通るくらい広げる。説明書にはさらにコード類の端子やチェーン、スプロケットも外し・・・と書いてあったが、エンジンが少し下がればできそうに思えたので、更にの後はやらずにチャレンジ、下にジャッキを置き、ゴムハンマーでエンジンを殴って下げていく。いい感じに隙間が空いたので、狭い隙間に手を突っ込んで、キャップを通す。何とかぎりぎりで行けた。ここで、プラグの頭に車用のねじ端子がキットに付属で付いてくるので、それをねじ込み、キャップをプラグに装着、エアクリボックスを付け直し、マフラーを装着し、バッテリーをつないで、始動チェック。コイルにつながるコードは、純正は緑のと、黒黄。キットのコードは黄色と赤。どっちがどっち?ということで、純正コードを調べると緑がアースで黒黄がCDI、緑と赤、黒黄と黄色の接続となるのでつないでみたが、全部つける前に正しいかチェックが必要。無事掛かることを確認できたので、更にすべてを元に戻していく。見た目純正というのがポリシーなので、元に戻すのが大変だが、何度もやっているので、そう迷わない。CDI辺りの収め方は、写真を撮っているのでそれを参考に戻す。すべてのねじの増し締めチェック。無事完了。早速試乗と行きたかったが、残念ながら時間がなく、また天気のいい時に。エンジンの掛かりがよくなったことだけはわかったので、走ってみてどうかが楽しみだ。
2021年06月29日
コメント(0)

近所のコーヒー屋さん、ツイッターやインスタで情報を発信している。8席しかない若い店主が1人でやっている小さな店だ。ターキッシュコーヒーなるものをメニューに加えたとあったので、行ってみた。ターキッシュとはトルコのこと。どうやら細かく引いた豆と砂糖と水を小さな鍋に入れ、そのまま煮出したもの。スパイスも入れている。出て来た小さなカップには、まだ豆の粉が浮いている。少し待ってから上澄みを飲むという方式らしい。猫舌なのでちょうどいい。一口含むと豆も入ってくるが、スパイスの風味がちょうどよく、趣味の飲み物って感じで気に入った。コーヒー豆の挽いたものと、小さな鍋があれば、コーヒーを入れることができるという当たり前のことに気付いた。時間が経てば濃くなっていくだろうが、上澄みだけ他のカップにそそぐ手もある。美味しくいただき気分良く帰った。昨日は午後に会議があり、初めての役職で出席した。突っ込みどころが結構あったが、初めてなので静かにしていた(笑)。コロナなので総会は中止となった。
2021年06月28日
コメント(0)

アボカドを眺めていると、脇芽が出ていることに気付いた。いろいろな人が育てているようだが、てっぺんを摘まないと脇芽が出ないなど書いてある人もいたが、早まらなくてよかった。ここからどう育っていくのか、楽しみでしょうがない。庭でアボカドを育てたり、庭に来るスズメやハトやモズにエサをやってみたり、なんだか年寄りの趣味のような(笑)。
2021年06月27日
コメント(0)

小雀動画はこちら暇な時に庭のアボカドの成長をぼんやり見ていたら、また雀がやってきた。たまにあられの残ったのを撒いてやるが、警戒心が強く寄ってくることはない。しかし中に一羽の小雀がいて、これはまだ警戒心が薄い。昨日も少し撒いてやると、こいつだけ結構近くまで寄ってきたので撮影。手乗りになるまでは果てしなく遠そうだ(笑)。
2021年06月26日
コメント(0)
うちの車は基本洗車機。仕上げは軽くふいておしまい。細部などは気にしない。しかし、昨日ボンネットに結構な汚れがあり、手持ちの水垢取りスプレーをもって友人GSの洗車機に行ってみた。レガシィの気になる各部にシュッシュッとスプレー。スポンジでごしごし。結構落ちたが、そうなると他の部分も気になってくるが、スプレー切れ。そのまま洗車機に。そしてふき取り仕上げ。終わったが、今度はホイールが結構な汚れであることに気付いてしまった。まあ目をつむっておこう。
2021年06月25日
コメント(0)
昨日は大きい会議があった。2つほど大きな議題があり、1つは執行部がこういうことなのだろう?と思っていた前提条件が、実は全く違うことだったと発覚し、案から一部変更されたものに決定した。もう1つは、執行部は全くタッチできない仕組みの人事で、これも決定された。会議後、雑談ではバイク仲間が集まり、難しい修理の話。パーツがもう出ないとか、最後の1個を確保したとか、普通素人では手を出せないような領域の修理をされているお二人。さあ帰ろうとしていたら、某人が奥様と用事があるので待ち合わせ場所まで送っていくことに。任務完了。そこから渋滞の中を帰るのもどうかと、そのまま高速に乗った。お蔭で早く帰ることができた。人の意見は様々で、予測や予想もあてにはならず、と実感。
2021年06月24日
コメント(1)
全国各地各種研修会が行われたり中止されたり。長男は去年受けるはずだった資格の必修の研修会が人数制限が掛かり、行くことができず。それは結局オンライン講習になったので、それなら人数を増やしてくれればいいのにそうはならず。今年こそはそれを受けようと待ち構えていたが、業界広報誌で発表だと本人調べで言っていた。昨日業界からメールが入り、新たなお知らせにその研修の事が載っていた。長男にはなぜか届かず、まあ気づいたので早速問い合わせたり、書類をダウンロードして書き込んだり、コピーしたりの作業をして、すぐに事務所に当人が持って行った。今年も人数制限があるようなので、速いもの順になるかも知れない。やることはやったので、あとは待つしかない。
2021年06月23日
コメント(0)
岡山県は緊急事態宣言期間は終了し、まん防もとびこし、戻ったが、県独自にリバウンド防止期間を発出。何を書いてあるのか?と県のページを見たが、これはまだ自粛、ここは解除と細かくあり、その中に会議や研修はまだ自粛とあった。しかし、但し書きには延期できないものは除くとあるので、重要な期限の定められたような会議や研修などはしてもいいのだろう。それでも対策は必要。昨日は当事業所の会議があったが、超短時間で会長の挨拶が長かったくらい(笑)。明日は業界の会議。これは新たな議題が追加されているのと、例年通りとはいかない部分もあるので、少し時間が掛かりそう。リバウンドしないように気を付けよう。
2021年06月22日
コメント(0)

食べ終えたアボカドの種を、ひょっと育つかも?と植木鉢に植えて、もう1年以上。ひょろひょろと芽が出て、少しずつ育ち、小さな鉢で一度倒れて気づくまでの1日くらい倒れたままになっていたら写真途中にある曲がりができて、限界かと大きな鉢に植え替え。強風の時は折れそうになるので、周りの防護をし、この春からでも10センチくらいは伸びてきている。朝は写真のように葉が上を向いて元気だが、太陽が上がり気温が上がってくる頃には、葉が水平に落ちてくる。水が少ないとさらにしおれてくるので水をやる。この繰り返しで、これで順調なのか?。果たして実がなる日が来るのか?。ただで健康的なアボカドを食べ放題と思っていたが、気の長い話だ(笑)。
2021年06月21日
コメント(0)
次男から父の日ということで、下宿先近くのいいコーヒー屋さんの豆とコーヒーカップが送られてきた。次男はこういうところ気が利いている。一方長男長女には請求が必要だ(笑)。といっても外食も大人数ではできないので、スーパーの広告を見て、これが食べたいな~、という感じで、一日早いが買ってきてくれた。枝豆、焼き鳥に、オプションでローストビーフは昨夜、今日は馬刺し。これで充分だ。知り合いが孫の祝いで、文具など置いて何を選ぶか?というのをやったと聞いた。当然ハーレーのカギもおいたのか?と聞くと、それは気づかなかった・・・と(笑)。今日も早朝からひとっ走りしている人がいる。
2021年06月20日
コメント(0)
満充電になったレガシィで、雨の中用事でお出かけ。いつもこちら方面は混雑するのだが、昨日は雨ということもあり、更に混んでいた。いつもなら途中で昼食をどこかで食べるのも楽しみだが、まだ緊急事態宣言中だし、これもあきらめ、自宅で簡単に食べてからのお出かけ。コロナの影響は各所に出ている。接種が始まっているが、若い世代にはまだ何時になる事やら。レガシィは快調に走る。ただ窓の撥水のやつを忘れた。いつもスプレーのものを、窓にかけるだけだが、これをするとしないでは大違い、安全と快適さが違うのだ。渋滞路では、手足の運動がかなり必要なレガシィ、ボケ防止になるかも?(笑)。
2021年06月19日
コメント(0)

先日届いていた新しい充電器、ちゃんと動くか動作チェックの為、最近乗っていなかったレガシィを充電。バッテリー自体の表示は充電は大丈夫。つないでみると充電器はバッテリーは減っているということで、そのまま充電に。レガシィのバッテリーサイズの場合は6Aにあわせて充電すべしとのこと。全自動ではなく、接続のたびにそのバッテリーサイズに合わせて、AMPボタンで選択する方式。充電完了後も、充電器はそのままでも減ってきたら再充電してくれるらしい。今日はお出かけの予定がある。レガシィで行ってみようか?。
2021年06月18日
コメント(0)
GL1500さん、キャブばらしたりパイプ類をできるところは新しくしたり、それでも不具合治らず、負圧計迄購入され、各部負圧などをチェックし、不具合パーツを更に交換、ついに始動時の不具合が治ったようだ。普通のバイクならまだしも、あれだけ架装され、複雑怪奇な超大型バイクをばらして元に戻すだけでも大変なことなのに、恐るべきこと。あとは車検を通すだけ。また快調に走る姿を見せてくれることだろう。エンジンの不具合で入院していたハーレーさんは、代車で楽しんだ様子があがってきている。むしろオフロードバイクが似合いそうな秘境がお好みのよう。またハーレーでチャレンジされるのだろう。Ⅴ7さんはTLMのどこが壊れたのか?真相究明に夢中だ。走行しているうちに、もうすぐ緊急事態宣言は明けそうだ。で?
2021年06月17日
コメント(0)
午前中はお仕事に出かけ、大汗かいて無事帰ったが、家は只今片付け週間で、それが苦手な私はつらい(笑)。そんな中、ふとPCを開くと、TLMが壊れた話題があり、原因不明で悩んでいるとネット上でそのブログを読んでいる人が、アドバイスなどを送るという心温まる様子があった。今度はスマホにライン。ある問題について、相談をするようだ。次には電話が友人からあり、結構長いこと話をした。なんだかネットとかラインとか電話で忙しい日だったな、と夕食を済ませたころ、また電話。先の友人から再びで、いろいろ考えているようだ。また長くなった。こういうことは、前なら飲みながら忌憚のない意見を出し合ったり、などやっていたが、今の時期はそういうこともできない。
2021年06月16日
コメント(0)
コロナで延期になっている会議がある。ちょうどいい機会だと内容を考えていたのだが、発案者の意向に沿っているのか?いまいちわかりにくいので、確認することにした。ちょうど他の用事もあるので、カブ90で行ってみようと走り出す。ここのところ高回転でははじけるようなマフラーサウンドだったが、これが低音まろやかになっている。その分上の上の伸びはどうしても落ちるが、レースするでもなく安全安心で走るにはこれが今の限界だ。普通の道ではまあいいのだが、バイパスは車の走行速度が速すぎて、カブ90では太刀打ちできなくなる。車の流れと相当の速度が出ればいいのだが、それは制限速度を大きく上回る。大昔のカブ90は今の幹線の交通事情にあっていないのだ。だからカブは110や125になっている。加速力、最高速、制動力が足りない。ということで、キャブ、カム、でほんの少しパワーアップ、ギアを少しだけロングにしてみたが、たぶんボアアップしないと無理だ。そうしてしまうと、いろいろ調整は必要になる。純正から大きく変更になってしまうので、耐久性も落ちるだろう。と考えると、それなら125を買えばいいじゃないか、となってしまうのだ。
2021年06月15日
コメント(0)
![]()
まだまだふつうに?書類の文字は読める。新聞程度も大丈夫。しかし、小さな製品の小さな説明や文字は読めなくなった。これがとても不便で、虫眼鏡などを探して読むが、そのたびに虫眼鏡を探すのが大変。有名どころでいえばはづきルーペとか宣伝しているが、結構高い。ホームセンターなどに売っているお安いタイプのをニョーボが買って使っているが、結構きれいに見える焦点距離がひとつなので、自分の姿勢を制御されて厳しいなと思っていた。そこでテレビを見ていると通販で、左右の焦点距離を自由に調整できるドゥーアクティブなるものを知り、これなら便利かも?と調べてみると、作りは最低限な感じだが、使えば便利という評価も多いので、通販でも安く出ているところで買ってみた。届いたので早速小さな説明書などを読んでみたが、文字は大きくなるし、左右の焦点も調整できるし、かなり便利。ただし、やはりツルと耳の位置関係とか気持ち悪めな部分もあるが、汎用品なのでこれは仕方ない。今までは小さな字はスマホで撮影して拡大して読んだりもしていたが、これからは大丈夫。ただ普段はほとんど読むことができるので、またどこに置いたか忘れてしまうかも?というのが欠点(笑)。ドゥーアクティブ プレスビー 老眼鏡 シニアグラス 度数調節(+0.5D〜+4.0D) 拡大機能 UVカット 選べる3色 エメラルド グレー バイオレット 一般医療機器
2021年06月14日
コメント(0)
バイクツーリング倶楽部の面々、自粛期間を利用して考えるのは一緒で、修理、カスタムなどの自宅でできることをやっている。GLさんはキャブという大物に、トリッカーのLED化など。V7さんはシャリーとかTLとかのLED化。ハーレー君たちはキャブ調整やエンジン不具合発覚の修理。ちょうど天気も悪いし、こうなれば自粛要請が明けるまでおとなしくしているのがいいのだろうか、と思ってはいるので、ディアベルも眠ったままだ。しかし、それが明けたからと言っても、高齢者以外はまだ予防接種もできていない。安心して遊びにいける状態にはすぐにはならない。困ったものだ。
2021年06月13日
コメント(0)

一昨日の試走後、昨日プラグチェック。上から2枚がジェットニードルのクリップ位置を下げて燃調を少し濃くした場合の焼け方。このくらいがちょうどいいと思われる。上から3枚目の写真が一昨日の焼け具合で焼けすぎ。燃調が薄いと高温になりやすいし、そうなると寿命に影響がありそうだ。インジェクション車では、細かな制御で、ぎりぎり薄くして、燃費や環境に対応していることが多いだろうが、このアナログキャブのカブでは、薄くても何も制御も警告もなく、最悪壊れて気づくくらいだ。なので、白さの基準も実際あれで乗っていて壊れてはいないので、ぎりぎりのところだったのかもしれないが、安全を思えば、少し色が付くくらいの方が安心。これで安心してぶん回して走ることが出来そうだ。これでしばらく乗ってみて、どんな感じか試してみよう。
2021年06月12日
コメント(0)

NGKのバイク専用のCR7HDX-Sに1番手あげて装着。前日の試走後、一夜明けた昨日、プラグチェックをすると下の写真の感じ。6番より色が付いたが、まだまだ白く焼けている。最早、燃料は薄いのは確定。ということで、早速カブのレッグシールドをはずし、あとは車載のまま、キャブの頭をくるくると回す。外したらこのようにばねがびよよーんと伸びて、そのまま上に引っ張ると、例のブツ、ジェットニードルが姿を現す。デリケートな部品なので、傷をつけないようにそっと抜き取る。そして、ばねを指で縮めて、アクセルワイヤーをはずす。この状態から上からのぞくと見えるクリップをラジペンでつまんで外すと、ジェットニードルが上に抜ける構造。記録通り上からも下からの3段目にクリップがはまっている。この棒の先がメインジェットにはまってアクセルワイヤーに引っ張られて上がると、メインジェットの穴が大きくなってガソリンがたくさんん吸い上げられる構造。そもそものクリップ位置を上にあげればメインジェットの穴を多くふさいで燃料は減り、クリップ位置を下げれば、棒が上がって燃料が多く吸い上げられる仕組み。今回はプラグの白く焼けすぎた状態と、中速での軽い息継ぎ症状から、燃調が薄いと判断して、このクリップ位置を下げて、燃料を増やす方向にセッティングするのだ。ラジオペンチで挟んで外し、上から4段目に装着し直す。棒の先が少し汚れているようだったので、パーツクリーナーで軽く洗う。あとは元に戻す。さて、夕方郵便局やら買い物に行く用事があったので、そこで試走。オー、とてもいい感じ、息継ぎもなくなった。濃すぎると上が詰まって、最高速が伸びなくなるらしいが、そこまで出すところがなかった。制限速度までは、今までの軽い感じから少し重厚感が出て、いい感じと思う。ただ、帰ってもエンジンはそう早く冷えないので、また一晩明けてからチェックということにした。
2021年06月11日
コメント(0)

昨日プラグが届いたので、早速取り換え。エンジン掛けてみようとキックするも、掛からず。おかしいな?と取り外し、再度確認して取り付け。結構長いセルとキックでやっと掛かる。掛かると普通で、暖気後は落ち着く。吹け上りも確認して、一旦休止。長男が午前中休みで、犬を連れて成羽の方の自然を手彫りしたトンネルに行ったので、こちらは留守番。午後になり帰ってきたし、試走に行こうとエンジンを掛けると今度はすんなり掛かる。試走コースは、今度の仕事の現場の下見と市の観光のアプリでポイントを稼げる場所廻り。ということで矢掛と遥照山コース。走りは少し中高速側に余裕が出た感じもあるが、中速時に少し息継ぎも感じる。これは少しそこが薄いのかな?。ジェットニードルのクリップ位置を下げてみるのがいいかも?。まあ、帰った時にはエンジンも熱いので、プラグチェックは冷えた今日にまわして、昨日はそこまで。かぶっている感じは全然感じなかったので、今日が楽しみ。遥照山の天文台は、コロナの影響でお休み中。下界は暑かったが、ここは涼しい。瀬戸内海がきれいに見えるが、写真ではよくわからない(笑)。ただこの遥照山への坂道は、2速ではふけきり、3速では力がないという、カブ90の3速の弱点が思いっきり露呈される。
2021年06月10日
コメント(2)

そういえば、プラグ交換後1000キロほど走っているし、別に不調は感じないが、プラグチェックしてみようと思い立ち、久々に外してみた。普通電極から、下のイリジウムに交換し、キャブの調整やらちょいとして、まあいい感じ、少し濃いめかな?と思っていたが、かなり良く焼けている。回して乗ることも多いし、薄めなのかもしれないが、とりあえずこれはプラグを一番上げたほうがいいかな?。ということで、NGKのサイトをのぞいたら、バイク専用なる、外側のL字に曲がった部分の角が丸くなり、それにより吸気がきれいに回り込み、きれいに爆発し、とてもいいと書かれたものを発見。1本定価では2000円越えだが、ネットで探すと1500円ほどで買えるようなので、実験してみようとポチッ。1番上げるとカブ90に合うのは、CR7HDX-Sということになる。此れだけきれいに燃え切っているということは、点火系はよく機能しているのだろう。まずプラグを1番上げてみて、これでもこんな燃え方なら、次はジェットニードルのクリップ位置を下げてみようか?。因みに前の記録を見てみると、メインジェットは98番、クリップは3段目。
2021年06月09日
コメント(0)

うちの車たちに使うための充電器。今までのが壊れたようなので、新しく買い直したのが届いた。何がいいのかよくわからないが、値段と機能のバランスで、今回選んだのがこれ。前回の国内メーカーのものにも付いていた古くて機能の落ちたバッテリーを復活させるモードが付いている。これは延命措置に役に立ち、1年や2年くらいの延命は経験がある。今回のは充電電流を自分で選ばないといけないようだ。前のはバイク、車、大きい車、トラックくらいの切り替えだった。バイクでも使えるが、8A以上からなので、カブの小さいバッテリーには使えない。カブには手持ちのバイク用のやつを使えばいい。上手く充電できるかチェックしないといけない。
2021年06月08日
コメント(0)
昨日は朝からお仕事を頂いていたので、長男と手分けして出かけ、帰ってきたら今度はたまっていた仕事に取り掛かる。夕方には疲れてしまい、まだ残っていたが、終了。まだ宣言中だが、予防接種も少しずつ進み、世の中も前向きに動き始めたのか?、ここの所鈍かった仕事も入りだした。まあ、緊急事態宣言で自粛しているものが、たまたま重なって動き出しただけかもしれない。そんな中、近所のCBXさんは長期出張が入り、コロナの影響で一時帰省も許されないとのことで、CBXやルマンのガソリンも抜いて、保管状態にしたようだ。前回ガソリン抜いて保管していたら、再度ガソリン入れた時に乾いてしまったパッキンからガソリンが漏れ出すという惨事が起こったようだが、今回はパッキンも新しいので大丈夫だろうと、バイク屋と相談したらしい。昨日は仕事で自分より若い人と会ったが、立ち話で彼は近所の総合病院の急遽キャンセル枠(ワクチン接種のキャンセルが出た時、無駄にしないように近隣の大きな会社に枠があてられたらしい)にはまり、早ければ今秋にも接種が受けられるらしい。まあ、そこらを歩いている人に急に打つわけにもいかないだろうから、仕方ない。うちは小さな事業所なので、そんな話はもらえないみたいだ。
2021年06月07日
コメント(0)
黒ハーレーさんが近所のディーラーに1年点検に来たら、エンジンに不具合が発覚して、入院となり、代車のVTR250で帰ったと報告が。ふかふかシートのハーレーから乗り換えると、お尻が痛くなったそうだ(笑)。折角の代車なので、お楽しみいただいたらいいのだが。それを受けて、こわもてハーレー君も、キャブの調整にディーラーに行こうかと思うとのこと。先日不調となり修理を受けたが、その仕上がりの調整がどうも気に入らないようだ。不調や不具合は困るが、最近もそれぞれ楽しく乗っている様子が上がっていたので、走れば消耗するのもありだが、1人は1年目なので、保証内だろう。ツーリンググループでも元気に更新されるのはこの2台くらいで、あとは修理の話題ばかり。自粛傾向。
2021年06月06日
コメント(0)
といってもスーパーで買って食べた後の種を植えてみただけだが、ようやく1メートル弱。乾くとあっという間に葉がしおれる。先日は鉢を大きなものに植え替え、細くて背が高くなってきたので、ガードのやつを付けたり、と世話をするが、果たして身がなるのか?あと何年かかるのかもわからない。昨日はどうしても必要な会議があった。道中も少し体調不良だったが、会議も長時間にわたり、終わるころにはへとへとで、力なく帰途に就いた。今日のアボカドは雨上がりなので元気だ。
2021年06月05日
コメント(0)
市からあなたは風疹の抗体を持っていないかもしれないから、病院で検査しなさいと手紙が来ていた。昨日手が空いたのでいつもの医院に行ってみた。予防接種で混んでいるかな?と思っていたが、他に誰もおらず、聞いたら昨日は接種のお休みの日だったらしい。検査は血液を少し抜くだけでこの日は終わり。5日後くらいに電話で問い合わせてください、ということで終わった。昨日は他の時間は一日椅子に座って、力のいるハンコ押し。夕方には疲れ果てた。先日書いた充電器は、次の日に午前中指定にしたら、ちょうど昼前届いた。時間指定していなかったらまた後回しにされ、遅くなっていたのかもしれない。届いたが、雨も降るし、テストはしていない。晴れたらチェックしてみよう。
2021年06月04日
コメント(0)
ラインにある場所にツーリングに行ったという報告が上がった。なかなかいいところだったようだが、その地名に覚えがあった。かつて、BMWさんとⅤ7さん(当時はGSX750E)とディアベル(当時はM900)の3台で、氷ノ山と隼駅に行った。その町名だったのだ。今回は駅ではなく山中の神秘的なところに行かれたようだが、バイクでは道が苔むして進めなかったようだ。聞くだけで危険な道、大惨事の予感しかしない(笑)。いつ行ったっけ?と過去のブログを読み返してみると2012年5月だった。M900を手に入れて喜んでいたものの、あちこち不具合が出てきて、手が掛かっていた。この時もエンジン不調からバイク屋にマフラー交換で改善するかもと中古を入れ、様子見だったところに、フロントフォークからオイル漏れがでてきて、帰ったら修理だななどと思いながら走り回っていた。この日記代わりのブログは役に立つ。それはそうと、デカ黒ハーレーさんは、グループでツーリングを主催して計画してくれとの催促。V7会長の足はどうなのか?。まだ痛いと言っていたが、緊急事態宣言があける頃には直るのかな?。
2021年06月03日
コメント(0)
充電器が店から発送され、荷物番号が送られてきたので、何気に見てみると、昨日朝8時台には地元の運送会社から配達に出ているとの表示。それなら届くなと、待っていたが全然届かない。暗くなって何時まで配達しているのか?とHP見たら9時まで書いてあったので、そこまで待ったが届かない。s川はそういうことがある。yマトはそんなことがない。別に急いではいないので構わないのだが、時間指定とかしておいたらよかったのだろうか?。そんな荷物ばかりになったら、効率的な配達が出来なくなるだろうと思って急がないので指定していなかったから、後回しになったのかな?。
2021年06月02日
コメント(0)
我が家の充電器は2種。1つは車用に買ってあった国内メーカー製のもので、そう高くはないがパルス充電という古くなったバッテリーを復活させる機能付きのもの。但し充電後のつなぎっぱなしは推奨されていない。基本車用で、あまり小さなバッテリーには対応していない。バイクモードもあるが、さすがにカブには出力が大きすぎる。これが、この前から車につないだ時も、バッテリーの診断時におかしく、なかなか充電作業に入らなかったり、ファンがまわっていないと感じることもあったが、つなぎ直すと復活したりの状況から、先日のバイクバッテリーにつないだら、バッテリー残量0をさしたかと思えば、数秒後には15vあるとさしたりで、その表示も減ったり増えたりを繰り返した挙句、エラー表示。で寿命と判断。もう1つはバイク専用の小さなやつで、こちらはディアベルにつなぎっぱなし。減ると自動で充電を繰り返してくれる。これは結構高性能で、今どきの変わったバッテリーにも対応、ただしリチウムはだめらしいが。車にもつかえるが、パルス充電はできない。パルス充電とは、古くなった電極に付いたなにやらを刺激を与えてきれいにして、バッテリーの機能を復活させるもので、1つのバッテリーを大切に寿命まで使う自分には、弱ってきたときの延命にとても役立つ。これで1年や2年寿命が延びることがある。さて、その充電器が壊れたので、次を探す。時代を考えれば、バッテリーも多種なので、対応しているもので、パルスもついて、つなぎっぱなしも大丈夫なんてものがあればいいが、予算はなるべく安くとも考えるので、どうなるか?。そんな中、GLさんは、キャブ辺りを修理したが、始動性が悪くなり、温まると安定という報告。普通ならチョーク?なんて思うが、GLはいろいろなパイプでいろいろ制御をしているようなので、何がどうなのかは素人ではわからない。単純なところならいいが。そしてⅤ7さんの復活。シャリーの記事が上がっていた。骨折からやっと松葉づえも外れたのだろうが、まだ痛くてバイクに乗るのはもう少し先とのこと。
2021年06月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


