全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日も朝からよい天気で気温も24℃まで上昇して暖かかった。ただし、明日の予報はくもり後雨で最高気温も17℃と今日よりはずっと下がるようだ。昨年の秋の終わりにこぼれ種の子株をポット上げして室内で冬越しをさせたインパチェンス約10株を植え付けた。(植え付けたインパチェンス。)インパチェンスは昨年も冬越しさせて庭のあちらこちらに地植えにしたので、春になってそれらのこぼれ種から発芽してくるのを、内心期待もしており、今回は冬越しさせる苗を少なめにしたのだが、今のところ新たに発芽してくる気配はない。ただし、もっと地温が高くならないと発芽しない可能性もあるので、まだ結論は出さないで、楽しみを継続させることにする。(こちらは4月6日にホームセンターで買ったインパチェンス。)・・・・・(我が家のオダマキが開花した。)(我が家のキンセンカ。)(我が家のシラー。)(よそのカロライナジャスミン。)(よその斑入り葉のシャガ。)(よそのシラン。)(よそのハナツルソウ。)(よそのマツバギク。)
April 30, 2007
コメント(36)

昨日は夕方になりいきなり雷と共に土砂降りとなったが、今日はまだその気配はなく朝からのよい天気が続いており、この好天は明日も続くようだ。気温も21℃まで上がり暖かくなった。今日は我が家のアマナツを収穫した。(収穫したアマナツ。約60個。)全部で約60個の収穫だったが、今までに30~40個収穫していたので合わせると100個前後で、昨年とほぼ同じぐらいである。また、収穫時期としては遅い部類に入ると思うが、そのためか、試しに1個食べてみるとほとんど酸味はなく甘かった。なお、収穫のついでに伸びすぎた枝も何本か切った。・・・・・プランター栽培をしているハツカダイコンに本葉が出てきた。(本葉が出たハツカダイコン。)3月1日に種をまいた前回は本葉をアップしたのが22日後の3月23日であり、今回は4月15日の種まきから14日であるので約1週間早い。やはり気温が高くなったおかげであると思うが、この調子ならば種まきから30日での収穫も期待できそうだ。(約40粒まいてほぼ全部発芽。今回は数を少なくしたので、間引きはもっと大きくなってからの1回で済みそうだ。)・・・・(よそのバイカイカリソウ。)(よそのアカバナルリハコベ。)(オダマキかな?)(大判草だそうだ。別名はルナリア。アブラナ科。)(よその鉢植えのムサシアブミ。)(よそのフクロナデシコ。サクラマンテマとも言うかも?)(よそのカリンの花。)
April 29, 2007
コメント(38)

今日は午前中は雲が多く薄日が射していたのが、午後になり晴れてきたと思ったら、夕方になりいきなり雷とともに土砂降りとなった。この雨は夜にはやんで、明日は晴れるようだ。種から育てているサルビアが、突然枯れてきた。(枯れてきたサルビアの苗。)1本や2本ぐらいなら想定の範囲内であるが、軒並み完全に枯れてしまったり枯れかかっており、大丈夫そうなのは34本のうち数えるほどしかない。水不足でも、温度の問題でもなさそうで、原因不明で、しばし呆然としていたが、気を取り直してそれぞれの苗を良く見てみると、アブラムシが何匹もくっついていた。アブラムシには今まで寛容の精神で、せいぜいアボカドにくっついているのに牛乳入りの水を吹き付けるくらいであったが、今回はそうも言っておられないので、普段は使わない野菜用殺虫スプレーをシュッシュッした。これで、もしアブラムシが原因であったとすれば、被害の拡大は防げるはずであるが、現時点の被害そのものが相当大きいので、新たに種を買ってまくことにした。(今日新たにまいた種36粒。また前回の残りの種約8粒も別のトレイにまいたので、計約44粒である。)・・・・・4月12日に苗を植えたフルーツトマトに蕾が付いた。(フルーツトマトの蕾。)まだ植えてから半月経過しただけであるが、今のところは順調のようだ。・・・・・(我が家の三時草が開花した。)(散歩で見かけたクレマチス・モンタナ。咲き始めたばかりである。)(よそのジニア。)(ミツバツチグリのようだ。)(こっちはキジムシロかな?根元に5枚葉がある。)(よそのシラー。)(ホームセンターのフクシア。)
April 28, 2007
コメント(32)

昨夜はどういうわけか強風が吹き荒れていたが、今朝は風もおさまってよい天気であった。明日は日中は晴れるが、夜には雨が降るらしい。プランターで栽培しているシュンギクがついに咲き始めた。(咲き始めたシュンギク。)昨年の開花は5月11日だったので、2週間ほど早い。とりあえずは観賞用として咲かせておくが、花後は片づけて、また9月に新しく種まきをする予定である。(ちなみに、よその畑のシュカギクの花その1。)(よその畑のシュンギクの花その2。)・・・・・(我が家のジシバリ。この場所は夏になったらミョウガが生えてくる。)(我が家のイチリンソウ。)(散歩で見かけたよそのオーニソガラム。)(よその花手毬。)(アルカネットのようだ。学名アンチューサ・オフィシナリス。)(ムスカリの仲間だと思うが?)(よそのチェリーセージ。)
April 27, 2007
コメント(38)

今日は予報通り朝からよい天気で、最高気温は19℃と、20℃には至らなかったものの暖かい。週間予報では曇りの日はあるものの、雨はなさそうだ。プランターで栽培しているコマツナが何者かに食われているので、昨夜懐中電灯を持って、チェックしたところ、やはりいた。(やっぱりこいつか。)今のところ、食われているのは周辺部だけではあるが、ナメの食べ残しを食べることになるというのも気持ちがいいものではないので、既に被せてあるハツカダイコン同様に不織布を被せることにした。(不織布を被せたコマツナのプランター。)また、被せる前に2回目の間引きをした。(今日のコマツナの間引き菜。)ところで、今日の散歩で、畑で栽培されて花の咲いているコマツナを見たが、大株になっており、もし我が家のプランターで同じぐらいの大きさまで育てるとしたら、2株ぐらいで満杯になってしまう。コマツナもいつ頃収穫すべきか判断に迷うかも知れない。・・・・・(我が家のガザニア。)(道端のキランソウ。花はアジュガにそっくりだ。)(フサスグリのようだ。)(マツバギク。)(多分ヘビイチゴの花。)(ウマノアシガタかな?)(オニタビラコ。)
April 26, 2007
コメント(30)

今日は朝からずっと雨であるが、予報では明日は晴れて、しばらく雨は降らないようだ。4月2日に種をまいたクレオメがようやく発芽した。(発芽したクレオメ。25粒まいて1本発芽。)このクレオメの種は道端の側溝で咲いていた、言わばど根性クレオメから自分で採取したもので、採取時期が適切だったかなどに自信がなく、種まきから3週間経過して半分諦めかけていたので、今回の発芽は1本だけと言えど、とにかく嬉しい。こうなると、できればあと2~3本は発芽してほしい・・と欲が出てくる。・・・・・(こちらは4月8日に種をまいて16日に発芽を始めたオオセンナリ。45本出ているので、発芽率はほぼ100%。)(プランターで栽培しているコマツナが何者かに食われている。被害はほぼこの部分だけで、虫は発見できず、ナメの跡もなし。もうちょっと様子を見る。)(我が家の冬越しナスタチウム。)(我が家の鉢植えにしてあるフジが咲き始めた。)(よそのベゴニア。)(よそのキンセンカ。)(道端で咲いていた多分イチリンソウ。確認してないが、この近所の人が植えたもののようだ。)(ホームセンターのオダマキ。)(ホームセンターのサンビタリア。別の場所で見かけたら、メランポジウムなどと間違えるかも?)
April 25, 2007
コメント(38)

今日は予報では午前中は晴れることになっていたが、実際は午後に一時薄日が射した以外はずっと曇りである。明日は雨が降るらしいが、その後の週間予報では5月1日まで毎日「晴れ時々曇り」ということになっている。ヒューケラとデルフィニウムとルピナスに花芽が出てきた。(ヒューケラ・ドルチェ・キーライムパイの花芽。)(ヒューケラ・ドルチェ・ピーチパイの花芽。)(デルフィニウムの花芽。色違いで2株あり2株とも花芽が付いた。)(ルピナスの花芽。これも色違いで2株あり、2株とも花芽が出てきた。)ヒューケラ(ユキノシタ科ツボサンゴ属)はどちらかというと葉っぱの色が気に入って買ったもので、花はおまけのような気がしているものの開花が楽しみである。ルピナスは葉っぱはどんどん出るのに一向に花芽が出ず、近所のよりも遅れているので、ちょっと心配していたが、とりあえずよかった。・・・・・(道端のシラー・ペルビアナが咲き始めた。)(よその畑のわきで咲いていたチューリップ。)(エリカ。)(ハナミズキ。)(田んぼのあぜ道のムラサキサギゴケ。)(ホームセンターのタイツリソウ。)
April 24, 2007
コメント(40)

昨夜からの雨は朝には上がったものの、その後はずっと厚い雲に覆われたままで、予報では午後には晴れるはずだったのが、今だに曇っている。最高気温も14℃と、昨日より7℃も低い。明日の午前中は晴れの予報ではあるが、最高気温は今日と同程度のようだ。昨日は何かを忘れているな?と思いつつ挿し芽をやったが、夜になってブラキカムとネメシアもやるつもりだったのを思い出した。ということで、今日はブラキカムとネメシアとアリッサムの挿し芽をやった。(今日の挿し芽。ブラキカムが3本ずつ2種類、ネメシア3本、アリッサムが3本ずつ2種類。)これらも今までにやったことがないので、成功率がどの程度見込めるのかわからないが、ダメ元の数打ちゃ当たる・・である。アリッサムは当初の予定にはなかったが、nyanさんがトライされるとのコメントがあったので、じゃあ我が家でも・・ということでのついでである。なお、今日の分も根付くまで当分室内に収容しておくことにする。(ちなみに、ブラキカムの親株。先月ホームセンターで買ったばかりである。)(ネメシアの親株。昨年の9月末に買って以来、途切れず咲いている。宿根性である。)(アリッサムの親株。)・・・・・・(散歩で見かけたよそのモッコウバラ。)(上と同じお宅の白のモッコウバラ。)(よそのアイリス。)(よそのセラスチウム。)(道端で咲いていたタツナミソウ。)(これも道端のタツナミソウ。)
April 23, 2007
コメント(46)

今日は朝からずっと曇りであるが、最高気温は21℃で暖かい。今夜から明日の午前中にかけては雨が降り、午後は晴れるようだ。ステラとハナカンザシの挿し芽をやってみた。(前列はステラで各種類3本ずつ3ポット、中列はハナカンザシで全部同じ種類だが3本ずつ3ポット。一番後ろはついでにやったレンギョウの挿し木3本。)どれも初めてやるので自信はないのだが、ステラの挿し芽は比較的容易らしい。また、ハナカンザシは親株を切り詰めたついでにやるもので、切った茎をそのまま捨てるのはもったいないので、試しに挿し芽にしたもので、根付いたらラッキーである。レンギョウは先日の散歩の途中でよそのお宅のを撮影していたら、枝を切ってくれたもので、せっかくなのでついでに挿し木をしてみた。今日挿し芽をしたものは、外に置いても気温的には問題ないと思うが当分は管理のしやすい室内に置いておくことにする。・・・・・・種から育てているマリーゴールドに蕾が付いた。(蕾が付いたマリーゴールドの苗)14日にポット上げした時に、蕾は今週末と予想していたが、ほぼその通りだったので、開花も予想通りGW明けごろになりそうだ。定植は開花後に花の色を確認してから行う予定である。・・・・・(我が家のステラの親株。3種類。)(散歩で見かけたコデマリ。)(道端で咲いていたアカバナユウゲショウ。今年初めて見た。)(ハナビシソウのようだ。)(よそのシロヤマブキ。ヤマブキとは違い4弁花である。)(ヤマブキ。)(ボケ。)(よその花壇のチューリップ。)
April 22, 2007
コメント(40)

今日は午前中だけ日が射して、午後には曇ったものの、最高気温は20℃に到達して暖かい。明日も引き続き曇りで、夜には雨が降るようだ。ホームセンターでニチニチソウを買った。(今日買ったニチニチソウ。)我が家の夏の草花としては、インパチェンス、マリーゴールド、サルビアが必須とすればニチニチソウは、まぁ、あってもいいかな?という感じではあるが、結果的には毎年買っている。・・・・・4月15日に種まきをしたハツカダイコンが発芽した。(発芽したハツカダイコン。虫よけのために被せた不織布の上から撮影。)3月に種をまいた前回は5日で発芽したのに対して、今回は暖かくなってるはずなので4日ぐらいで発芽するだろうと予想したのだが、結果は6日かかっており、あてがはずれた。これからはもっと暖かくなるはずなので、巻き返しを期待したい。なお、今回はちょっと間隔を空けてまいたので、前回より間引き作業は少なくてすみそうだ。・・・・・・(我が家のフリージア3号。)(我が家のチューリップ。前年までは黄色一色だったが、今年は白とピンクを追加。ただし、赤と紫も植えたのだが、どうしたわけか出てこない。)(我が家の矮性のキンギョソウ。)(我が家のリナリア。)(散歩コースにあるサンショウの花。雌花である。)(よその八重のヤマブキ。)(よその多分ホウチャクソウ。)(カスマグサのようだ。)
April 21, 2007
コメント(34)

今日も昨日同様に天気は良かったが、風が強い。今夜から明日の朝にかけて曇りとなり、日中は晴れて、その後は下り坂となり明後日からしばらく雨が続くようだ。冬越しをさせたサルビアのうち1株に花芽が出ている。(冬越しサルビアのちょっと傷んでるが一応花芽。)このサルビアは昨年の晩秋にこぼれ種から生えた苗をポット上げして、室内で冬越しをさせて、4月になって外に出しているものである。冬越しをさせたサルビアはスチロールハウスに入れて外で冬越しさせたものも含めて約20株あり、ホームセンターで売られてるものにそんなに遅れをとらずに開花することをひそかに期待していたのだが、やはり温度の問題だと思うが、何とか冬越しはしたものの、ほとんど生長はしておらず、花芽が付いたのも今のところ1株だけである。(冬越しさせたサルビア。子株の他に親株を切り詰めて冬越しさせたものも5株ほどある。)サルビアの生育にはもうちょっと気温が高くないとダメなようなので、今後の天候の回復と気温の上昇に期待したい。(こちらは試しに地植えのまま冬越しさせたもの。暖冬のおかげだと思うが、ダメになったものもあるが3株残っている。)(ちなみに、今年種をまいたサルビア。室内で育苗中。発芽率は33/36=92%となった。)・・・・・(我が家のキバナカタクリがようやく完全に開いた。)(よそのフリージア。)(よそのスパラキシス。)(これもよそのスパラキシス。)(よその花壇のプリムラ・ビアリ。)(道端のイモカタバミ。)
April 20, 2007
コメント(32)

今日は朝から太陽が出たが、風が強かった。明日も午前中は晴れるようだが、午後からは再び曇るようだ。種から育てているトルコギキョウが4月下旬で満一歳となる。(もうすぐ誕生日を迎えるトルコギキョウの苗。)昨年の4月に種まきをした時は秋には咲くものだと信じており、まさか年を越すようになるとは考えもしなかった。今まで葉っぱが土にへばりついていたが、新しい葉っぱは上を向いており、そろそろ茎が伸びてきそうな気がするので、これからの生長が楽しみである。なお、現在の苗の数は23株である。・・・・・・(我が家のクンシランの2本目の花穂も咲きそろってきた。)(よその畑のわきで咲いていたオダマキ。)(よそのローダンセマム・ホスマリエンゼ。)(散歩で見かけたボリジの花。)(ライラックが咲き始めた。)(アケビの花。雄花。雌花は見当たらなかった。)(月桂樹の花。これも雄花のようだ。)(多分シジミバナ。)(よそのキャットミント。)
April 19, 2007
コメント(34)

今日は朝から曇りで、最高気温も9℃でやや寒い。夜から明日にかけてはまた雨が降るようだ。虫よけ対策として先日買った不織布をハツカダイコンのプランターに被せてみた。(不織布を被せたハツカダイコンのプランター。十分な大きさの不織布を裁断して、4辺をプランターの下に敷いた。苗の生長具合に応じて不織布を引き出す予定。適当なゴムパンドがあればいいのだが、とりあえずはシュロ紐で縛った。)これからいろんな虫やナメの活動が活発になると思うが、この方法であれば対策としてはかなり有効な気がする。ハツカダイコンの生長が楽しみである。なお不織布の適用対象としては他にコマツナがあるが、これは虫の食害がそれほどでもないという情報もあるので、しばらく様子を見てからにする。・・・・・プランターで栽培しているネギに蕾が付いている。(プランターで栽培しているネギ。左端の太いネギが昨年の8月に種まきして、秋に上だけ収穫して根を残していたもの。中央が2月に、右側が昨年10月に種をまいたもの。)(左端の太いネギに蕾が付いた。)この結果的に蕾が付いたネギもいずれは収穫するつもりであったが、蕾が付いたとなると、どうするかちょっと迷う。おそらくネギボウズを見てみることになるだろう。なお、このネギは薬味用の極細万能ネギであるが、残しておくとけっこう太くなることがわかった。・・・・・(我が家のサギゴケが開花した。)(我が家のカロライナジャスミン。)(よそのウンナンサクラソウ。)(よその多分ブラキカム。)(道端で咲き始めたエリゲロン。)(道端のイヌホオズキ。)(空地で咲いていた多分イングリッシュデージー。)
April 18, 2007
コメント(41)

今日は午後には一時薄日は射したものの、ずっと曇っており、明日と明後日も曇りで時々雨らしい。(今日の散歩コースの海岸。風が強かった。)4月になって屋外の草花にほとんど水やりをしてないが、どうやら今年の4月も昨年の4月と同様に天候不順の月だったということになりそうだ。プランターで栽培しているコマツナがちょっと窮屈になってきたので間引きをした。(間引き前のコマツナ。)野菜の種は安くて1袋にたくさん入っているので、ついたくさんまいてしまうきらいがあるが、発芽率が相当高そうなので、もっと粗くまいても良さそうだ。・・・・・昨年の11月に挿し芽をして室内で冬越しをさせたマーガレットが開花した。(開花した挿し芽のマーガレット。今は外に出してある。)マーガレットは同時に4本挿し芽をして、時期外れ(多分)にもかかわらず3本が根付いたので成功率は高いと言えそうだ。さらに、今年の1月に強風で折れたマーガレットの枝を切って挿し芽にしたものをずっと外に置いてあるのだが、もとからあった葉は枯れてしまったものの、新芽が出ている。(1月に挿し芽をして枯れそうで枯れないマーガレット。全部で16本あり、どれもこんな状態である。)・・・・・(我が家のキバナカタクリ。薄日なので咲き方がまだ中途半端。なお、背後のピンクの花は挿し芽マーガレットの親木。)(我が家のアメジストセージ。)(よそのサクラソウ。)(よそのツツジ。)(ツバキ。)(よそのヒメリンゴの花。)
April 17, 2007
コメント(36)

今日は朝から曇りで時々雨がポツリポツリと降り、最高気温は11℃までしか上がらず寒い。明日も雨の予報で、最高気温は8℃と今日よりさらに下がりそうだ。ゼフィランサス・カリナタとオオセンナリが発芽した。(ゼフィランサス・カリナタ。先端が切り取られてるような気がするが?)(発芽したオオセンナリ。)カリナタは3月17日に球根を10球植えたもので、今日は1本が発芽した。3月13日にハブランサスと一緒に植えたロゼアがまだ発芽しておらず、ロゼアは発芽率が低いとの情報もあり、ちょっと心配だが、ハブランサスは現在4本発芽しており、順調に育てば当初の目的のハブランサスとカリナタの比較はできる。オオセンナリは4月8日に種まきしたばかりであり、意外と早かった。種を40粒程度まいたうち、9本が発芽または発芽しかかっている。・・・・・(散歩で見かけたよその花。クリーピングタイムのようだ。)(よその多分ブルーベリー。)(よそのイワナズナまたは宿根アリッサム・・かな?)(よそのハナズオウ。)(よその花壇のエルサレムセージ。)(よそのペチュニア。)(プルーンだそうだ。)(ホームセンターのローダンセマム・マウイ。ただしラベルは旧属名のクリサンセマムとなっている。)
April 16, 2007
コメント(32)

今日は朝からよい天気であるが、夜中にはまた雨が降るようだ。プランターで栽培しているハツカダイコンが種まきから45日経過したので予定通り収穫した。(今日の収穫。全部で22本。)11日の収穫からは4日しか経っていないわりには大きくなっているような気がする。収穫して空いたプランターには新しく種まきをした。(新たに種をまいたプランター。発芽率が高そうなので、前回より種はずっと少なめにして約40粒まいた。また、あとで虫やナメよけのために不織布を被せる予定。)ただし、ハツカダイコンは連作障害があるようなので、今までの土には再生材を投入してよく混ぜたあと、上部には新しい培養土を入れて種をまいた。(我が家で使用している古い土の再生材。)今回は油かすをまぜるのを忘れたが、ハツカダイコンには緩効性の肥料は関係ないような気もするので発芽してから液肥を与えることにする。前回の収穫は低温時の栽培なので45日かけたが、今回は標準通りの30日で収穫するつもりである。まずは前回は5日で発芽したが、今回は4日後の19日に発芽と想定しているが、結果はいかに?・・・・・(我が家のキバナカタクリが咲き始めた。ただし、夕方近くになって気が付いたのでこれは閉じる途中かも?。)(我が家のニゲラの苗に2枚目の本葉が出てきた。)(我が家のスイセン。)(よその花壇のワスレナグサ。)(道端に植えられているバラ。)(よその寄せ植え。ネモフィラとチューリップ。)(ホームセンターのタイツリソウ。)
April 15, 2007
コメント(34)

今日は夜中に雨が降ったあと、朝から午前中にかけて晴れて、午後は一時強い雨が降ってまた晴れてきた。明日は日中は晴れるが夜にはまた雨が降るようだ。4月になってから毎日のように雨が降っている。草花に水やりをする必要がないのはいいが、乾くひまがないので根腐れや、昨年のような芝の生長への悪影響がやや心配である。種から育てているマリーゴールドをトレイからポットへ植え替えた。(ポット上げしたマリーゴールド。全部で30株である。)(マリーゴールドの苗。)発芽から45日でのポット上げであるが、昨年は大き目のトレイにまいて間引き移植などをして、パターンがちょっと違うものの、ポット上げは発芽から約50日だったので、今回はトレイが小さいことを考えると生長速度はそんなに変らないようだ。今後も昨年同様の生長過程をたどるとすれば、来週末ぐらいに蕾が出て、GW明けごろに開花する予定である。なお、マリーゴールドは昨年の秋にこぼれ種のものをポット上げして冬越しさせたものが8株ほどあるが、それ以外にも最近になってこぼれ種から生えてきたものがいくつか見られるようになった。(こぼれ種から生えたマリーゴールド。密集し過ぎなので、撮影後分散して植え替えた。)・・・・・・・(昨夜見たところ、やはりハツカダイコンの葉っぱの上にいた。先日買った不織布は次回から適用予定。)(我が家のニリンソウの二輪目も咲き始めた。)(我が家のシラーが咲き始めた。)(道端で咲いていたカモミール。)(道端のヒメフウロ。)(グミの花。)(ホームセンターのオステオスペルマム。黄色のものはディモルフォセカだと思っていたが、ディモルフォセカは葉っぱがライトグリーンでもっと柔らかそうに見えるかも?)
April 14, 2007
コメント(35)

今日は朝からずっと曇りであるが、最高気温は17℃でやや暖かい。明日は午後からは太陽が出て最高気温も20℃とさらに暖かくなるようだ。種から育てているサルビアに本葉が出てきた。(本葉の出たサルビア。)3月28日の発芽から16日ということで、昨年の4月21日発芽で5月4日本葉の13日よりはちょっと遅いような気がするが、まぁ誤差の範囲だろう。現在のサルビアの発芽率は31/36=86%である。なお、サルビアはまだ室内に置いてあるが、4月下旬もしくは5月上旬に外に出してポット上げする予定である。(サルビアのトレイ。)・・・・・(チョウチョ。今年初めて見たような気がする?)(空地で咲いていたスミレ。)(よそのスイセン。)(シキミの花のようだ。)(ヤブツバキ。)(よそのフリージア。)(矮性のアルストロメリアのようだ。)
April 13, 2007
コメント(33)

今日は朝からよい天気だったが、この天気は続かず、夜中には雨が降り、明日はずっと曇るようだ。ホームセンターでフルーツトマトを見かけたので迷わず購入した。(フルーツトマト愛子。)フルーツトマトは昨年初めて育ててみたのだが、普通のミニトマトに比べると苗がちょっと高いだけあって一味違うような気がしたので、今年も育てることにした。当初の予定では、今年は地植えにしてみるつもりだったが、植え付け予定地がキンギョソウに占領されてしまったので、今年も昨年同様プランターにした。(今年もプランターに植えたフルーツトマト。プランターの下半分の土は事前に再生土に苦土石灰と油かすをまぜたものを使用。)・・・・・(我が家のフルーツトマト栽培予定地を占拠したキンギョソウ。建物の東側で午前中しか日が当たらないがそれなりに育ってきた。)(我が家のフリージア2号。)(我が家の冬越しナスタの花。昨年種から育てたもの。)(道端の土手で咲いていたクサボケ。)(よそのペチコートスイセン。ナルキッスス・ブルボコディウム。)(道端のイチゴに実ができていた。)(よその畑のそら豆の花。)
April 12, 2007
コメント(48)

今日は予報では晴れるはずだったが、実際には午前中は曇りで午後には一時雨が降った。大陸の方から次々と雲が流れてきて、予報が全くあてにならない日が続いているが、今後も不安定な天候はしばらく続きそうだ。プランターで栽培しているハツカダイコンが3月1日の種まきから40日が経過したので、1/3ほど抜いてみた。・・・「まだ小さかったら、間引きだと言い訳をして、大きかったら収穫と言おう」とか、「間引きは小さいのを抜くのに対して、収穫は大きいのから抜くのだから目的によって抜く対象が違うはずだな。」などとぶつぶつ言いながら抜いてみたが・・・(40日経過後のハツカダイコン。まだ小さいが、今日の「収穫」・・・ということにする。)(残ったハツカダイコン。)残ったハツカダイコンは4月15日ごろ収穫して、次の種をまこうと思う。・・・・・1月にご近所からいただいた枝を水に浸けて発根させてからプラ鉢に植えたウインターコスモスが開花した。(挿し木のウインターコスモスの花。)ウインターコスモスが今頃開花するのはずいぶん早いような気がするが、つい先日まで室内に入れていたためかも知れない。いずれにしても、これで完全に根付いたようだ。我が家にはもう1鉢ウインターコスモスがあるので、この挿し木の方はいずれ地植えにしようかと思っている。・・・・・(我が家のフリージアが開花した。昨年よりは20日程度早い。)(散歩で見かけた花木。ハナモモ照手紅かな??)(よそのチューリップ。)(ヒイラギナンテンの花。)(エンドウの花。)(ホームセンターでサルビアが売り出された。昨年はすぐに買ったが、今年は冬越しさせたものと種から育てているものがあるので、ちょっと我慢。)
April 11, 2007
コメント(44)

今日は朝からよい天気であるが、夜にはまた雨が降り、明日の日中は太陽が出て夜になると曇るというように不安定な天候がこれからも当分続きそうだ。3月13日にゼフィランサス・ロゼアと一緒に球根を植えたハブランサスが発芽した。(発芽したハブランサス。)今月末ぐらいの発芽を期待していたので、ちょっと早かった。ただし、今日発芽したのは8球植えたうち1球のみで、またロゼアはまだ発芽していない。・・・・・種から育てているロウバイの新葉が展開してきた。(育ち具合に差はあるが、4株とも新しい葉が広がってきた。)(これが一番育ちが良い。)花が咲くまであと5~6年かかるようだが、まずは最初の冬は乗り越えた。・・・・・(我が家のチューリップ2号。6日にアップした時に比べるとピンクが濃くなってきた。)(我が家の黄色のチューリップも咲き始めた。6号ぐらいかな?)(我が家のオステオスペルマム・忍者の秘密。)(近くの公園の桜。満開一歩手前のようだ。)(よその花。レンギョウだと思うが、よく見かけるのに比べると花びらの幅がちょっと広い。)(散歩で見かけたコブシ。)
April 10, 2007
コメント(42)

今朝は雨が降ったりやんだりの不安定な天候である。明日の予報は日中は晴れるが、夜にまた雨が降ることになっている。プランターで栽培しているシュンギクの脇芽が育ってそろそろ収穫しても良さそうな感じになってきた。(プランター栽培のシュンギク。)ところが、茎のそれぞれの先端に付いた蕾も育っている。(シュンギクの蕾。)蕾が出始めたばかりの以前の日記では、今年は咲かせるつもりはないと書いたものの、ここまで育ってくると、どうも蕾を取り除く意欲が湧きそうにないし、食べても気持ちの上でうまくないような気がするので、方針変更で今年も咲かせることにした。どうやら、我が家ではシュンギクを食用で栽培するのなら、冬越しをさせないでサッサと収穫した方が良さそうだ。・・・・・ホームセンターで虫よけのためにプランターに被せる不織布を買った。(今日買った不織布。)これを適当な大きさに切って被せるわけだが、4辺のそれぞれを折りたたんでプランターの下にしくだけでよいか、あるいは袋状に加工した方が良いかなど、ちょっと考える必要がある。・・・・・(先日アップしたミヤマシキミにも雄花と雌花があるようなので、改めて見てみた。雄花のようだ。)(こちらはミヤマシキミの雌花のようだ。)(よそのハナカイドウ。)(よそのアイリス。)(道端のヒメツルソバ。年中見てるが改めてみるとけっこうかわいい。)(よそのギョリュウバイ。)(よそのアルメリア。)
April 9, 2007
コメント(42)

今日は午前中は太陽が出ていたが、午後には曇ってきた。週間予報では相変わらず15日までは雲の多い日が続きそうだ。4月4日に種をまいたコマツナが発芽した。(発芽したコマツナ。)3月に発芽して生長中のハツカダイコンが少し虫の食害を受け始めたので、このコマツナも被害に遭うのは時間の問題のようだ。対策を急がねばならないが、やっぱり不織布を買って被せるか?・・・・・・1月18日にご近所からもらったオオセンナリの種まきをした。(オオセンナリの種。右側が実で、左側が種。1個の実に種がざっと100個ぐらい入っている。)(トレイの1区画に5~6粒ずつまいた。)このオオセンナリのトレイも先にまいたクレオメと同様に発芽するまで室内に置いておくことにする。また、オオセンナリも発芽率がどの程度かわからないが、高くても困るし、0でもがっかりする。育つのは2~3本でいいのだが??・・・・・(我が家のムスカリ・バレリーフィネス。てっきり白のつもりだったが、勘違いでライトブルーだった。)(我が家の外で冬越しさせたナスタチウムが久し振りに咲いた。)(散歩で見かけたチューリップだが、色が変った。)(上のチューリップの4月2日の写真。)(道端で咲いていたスミレ。)(よそのスイセン。)(タチイヌノフグリのようだ。花の径は2mmぐらい。)
April 8, 2007
コメント(30)

今日は太陽が出ていたが、雲が多かったのかあるいは黄砂飛んでが来てるのかどうかわからないが、日差しがちょっと弱かった。明日は午前中は晴れて午後は曇りとなる予報である。シンビジウムを地植えにしてみた。(玄関脇に地植えにしたシンビジウム。2箇所に植えたうちの1箇所。手前の葉っぱはツワブキ。)我が家にはシンビジウムが2鉢あるが、もともと1鉢だったものを何年か前に株分けしたものである。ところが、1鉢は毎年咲くのに、もう1鉢は咲いたことがない。咲かないシンビを鉢植えにしておくのはスペース的にもいささか辛いと感じていたところに、地植えにして咲かせている例を何人かの方のブログで見たので、我が家でもやってみることにした。なお、地植えにするシンビは株分けして2箇所に植えた。これで、「咲かぬなら・・○○○しまえ。」の心境になりかかっていたのが、「咲かぬなら咲くまで待とう。」の心境になった。・・・・(先日開花した我が家のチューリップ1号が完全に開いた。)(我が家のネモフィラ・ファイブスポット。・・・シックススポットになっているviolettaさんに指摘されるまで気がつかなかった。・・4/8追記。)(我が家の猫娘とビオラとデージー。)(我が家のモクレンが咲き始めた。)(散歩で見かけた樹木の花。ミヤマシキミのようだ。)(よその花壇のローダンセマム・アフリカンアイ。)(フデリンドウのようだ。野原で咲いていた。)(よそのアセビ。)
April 7, 2007
コメント(46)

今日は時々薄日は射すがずっと曇りである。今後1週間は同じような天気が続くようだが、昨年の4月・5月の天候不順の再現になるのかちょっと心配である。・・・・・Vistaを搭載した新しいPCは比較的快適であるが、昨夜はホームページ作成に使用しているソフト(ホームページビルダー)がVistaに対応してなくて不都合があることがわかった。2週間以上使っていて問題をさほど感じなかったのだが、昨夜わかったのは、内容の一部を別のページにコピーしようとすると強制終了してしまうという現象であり、毎日使う機能ではなく迂回する方法もあるが、いささか使い勝手が悪い。最新のバージョンであればVistaに対応しているようであるが、バージョンアップしなくてもいいから、周辺機器のメーカーがドライバーソフトを無償で配布してくれるように、ホームページビルダーもそういう対応をしてほしいものだが・・。・・・・・・今年もホームセンターでインパチェンスを買った。(今日買ったインパチェンス。)インパチェンスは毎年買っており、置く場所も北側のブロック塀の外側と決まっている。ちなみに、このブログの最上部にあるタイトルの背景写真が一昨年のインパチェンスである。なお、インパチェンスは室内で冬越しをさせているものがざっと20株ほどあるが、これらは花壇の日陰もしくは半日陰部分に植える予定である。(室内で冬越しさせているインパチェンス。)・・・・・(我が家のチューリップの2号。桃色の球根を植えた覚えがあるが、これがそうかな?)(我が家の草花たち。ほとんどが種から育てたものまたはこぼれ種からのもの。)(散歩で見かけたアオキの雄花。)(アオキの雌花。)(空地で咲いていたカラー。)(よそのシャクナゲ。)(よそのシャガ。)(道端で咲いていたムラサキケマン。)(ムラサキケマンのそばで咲いていたカキドオシ。)
April 6, 2007
コメント(46)

今日は朝からいい天気だったが、最低気温2℃、最高気温12℃と肌寒かった。またこの天気は続かず、明日からしばらく曇りの日が続くようだ。我が家のクンシランがほぼ満開になってきたが、同じ株からもう1本花芽が伸びてきた。(ほぼ満開のクンシラン。)(横から見ると、後ろにもう1本花芽が伸びてきて、もうすぐ咲きそうだ。)昨年は1本だけで、それ以前はどうだったかあまり記憶にないが、2本出てくるのは初めてのような気がする。この株のまわりには、子株が3本ほど生えているので、花後には株分けをする予定である。・・・・・シラーとクレマチスにも蕾が見えるようになった。(シラーの蕾。1本の茎に薄紫の釣鐘状の花が複数咲く。)(クレマチスの蕾。色は白。)昨年の記録では、シラーの開花は4月3日であるので今年はちょっと遅れたが、クレマチスの開花は5月24日だったのでこれは相当早くなりそうだ。いずれにしても、桜とチューリップが開花して春本番のはずなので、不安定な天候は終わりにしてもらって、早く暖かくなってもらいたいものだ。・・・・・(我が家のネモフィラたち。ただしピンクのは宿根ネメシアである。)(散歩コースの道端に生えているドウダンツツジが咲き始めた。)(道端のアカツメクサ。)(道端で咲いていたがハナモモかな?)(よその畑のわきで咲いていたチューリップ。)
April 5, 2007
コメント(36)

今日は朝は曇っていたが、その後はよい天気となった。明日は一日中晴れるようだ。昨日蕾をアップしたチューリップが咲き始めた。(咲き始めたチューリップ。)このチューリップは3月27日に蕾が出てきたもので、昨年の記録から推定して咲くのは4月18日ごろと考えていたが、予想外の早さだった。ただし、今日咲き始めたのは以前からあるチューリップではなく、昨年の秋に新たに購入した30球のうちの1つである。(ムスカリが終わる前に咲いたので、とりあえず記念撮影。)・・・・・コマツナの種をもらったのでまいてみた。(コマツナの種。)(種まきしたプランター。)我が家では虫対策が確立してないので、シュンギクとネギ以外の葉を食べる野菜は当分育てるつもりはなかったのだが、もらった以上無駄にするわけにはいかないので、まいてはみたものの、これから虫対策を考えなければならない。今のところ虫を通さないように目の細かい網か不織布を被せようかと思っているのだが・・。・・・・・(昨日雨に打たれていた我が家の桜。昨日アップしたのと同じ花。)(同上。ただし別の枝。)(ニリンソウも咲いた。花柄の根元におぼろげながら蕾が1個見える。)(我が家のこぼれ種からのデージー。赤ばかりだったが白も咲いた。)(我が家のこぼれ種からのノースポールも大きくなった。後ろはこぼれ種からのデージー。)(我が家の冬越しさせたナスタチウムの蕾。)
April 4, 2007
コメント(48)

今日は朝から日中にかけてずっと雨である。これから雨は上がり明日の日中は晴れるものの、夕方からはまた雨が降るらしくてまことに不安定な天気が続いている。我が家の桜が咲き始めた。(我が家の桜。せっかく開花したのだが・・。残念な雨である。)今日開花したのはまだ数輪であり、満開はもうちょっと先であるので、そのころにはいい天気になってもらいたいものだ。・・・・・・こぼれ種からのマリーゴールドが咲き始めた。(咲き始めたマリーゴールド。高さ5cmほどのチビ苗である。)このマリーゴールドは昨年の晩秋に発芽したのをポット上げして、屋外のスチロールハウスで冬越しさせたもので、背丈は全く伸びていないが、発芽してから半年ぐらい経過したものである。生長すべき時期を寒い中で過ごしたので、これから大きくなるのかどうかわからないが、天候が回復して暖かくなるのを期待したい。・・・・・(雨で我が家のキンギョソウがもたれあっている。)(我が家のモクレンの蕾が膨らんできた。)(我が家のチューリップももうすぐ咲きそうだ。)(キバナカタクリの蕾かな?)(咲き始めた我が家のカロライナジャスミン。)(晴れていたらニリンソウも上を向いて開花していたかも知れない。)
April 3, 2007
コメント(32)

今日は明け方に少し雨が降ったが、その後はずっと曇りで最高気温が13℃とちょっと肌寒い。明日も曇りで、気温は今日より下がりそうだ。プランターで栽培しているハツカダイコンの2回目の間引きをやった。(間引き前のハツカダイコン。3月27日に間引きしたばかりだが、生長スピードがわりと早い。)(間引きしたハツカダイコン。ハツカダイコンの雰囲気が出てきた。)もう一回ぐらい間引きをやるつもりだが、4月の中旬ぐらいには収穫が期待できそうだ。・・・・クレオメの種まきをした。(クレオメの種。)(トレイの1区画に3~4粒ずつ、計25粒まいた。)この種は昨年の11月に道端の側溝で咲いていたど根性クレオメから採取したものであるが、十分に熟しているものかどうか確信が持てない。ダメ元ではあるが、1粒ぐらいは発芽してもらいたいものだ。なお、クレオメも発芽適温が高そうなので、発芽するまでは室内に収容しておくことにする。・・・・・(我が家のスイセン4号。)(よそのヤマブキが咲いていた。)(よその花壇の宿根イベリスが咲き始めた。)(空地で咲いていたスノーフレーク。)(ホームセンターのネメシア。)
April 2, 2007
コメント(40)

昨夜は強い雨と風だったが、今日は朝からよい天気となって、最高気温も18℃と暖かい。ただし、夕方から曇ってきて、明日の午後にはまた雨が降るらしい。4月に入ったので、室内で冬越ししている草花の屋外への移動を昨日から始めた。昨日から今日にかけて移動したのは、ベゴニア、ブルーデージー、アメリカンブルー、ゼラニウム、マリーゴールド、サルビアなどである。明日以降には残ったシンビジウム、デンドロビウム、フクシアなどを順次出す予定であるが、インパチェンスと発芽途中のサルビアのトレイ、パイナップル、アボガドはもうしばらく室内に置いておくつもりである。(屋外に出したベゴニア。昨年はいきなり直射日光に当てたら葉が焼けたので、しばらく木陰に置いておくことにする。)・・・・・・先日本葉が出た、種から育てているニゲラの苗も今日から外に出すことにしたが、直根性で移植を嫌うとのことなので、根があまり伸びないうちにということで、トレイからポットへの移植も同時に行った。(ポットに移植したニゲラ。全部で31ポット。他に育ちの悪い苗2株がトレイに残っている。)ニゲラはミックスなので花の色を確認してから定植したいのだが、咲くまで待つと根が発達し過ぎるかも知れないので、ちょっと悩ましい。・・・・・(昨日アップした我が家の桜の蕾その1。1日で花柄が伸びた。)(我が家の桜の蕾その2。こちらはピンクに色付いてきた。)(我が家のスイセン2号。)(我が家のスイセン3号。)(散歩コースの昨日も蕾をアップした桜が咲き始めた。)(道端のスミレ。)(よそのストック。)(よその白のショウジョウバカマ。わさわざ呼び止めて見せてくれた。)
April 1, 2007
コメント(32)
全30件 (30件中 1-30件目)
1