全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日はずっと曇りで時々雨がパラついた。夜にはまた雨が降るようだが、明朝にはやんで、午後は晴れの予報である。4月15日に種まきをしたハツカダイコンが45日経過したので、全部収穫して、新たに今年3回目の種まきをした。(今日の収穫。ここ数日天候が悪く、気温も低いためか40日経過時点からそれほど生長してないようだ。)(またほとんど実が育ってないものも何本かある。本来早めに間引きすべき苗だったのかも知れない。)前回は実が育たないものはなかったのに、今回は何本か出てきたのは日照不足が主因のような気がするが、もしかしたら、今回は種を少なめにまき、間引きをしなかったので、もともと育ちが悪いのがそのまま残ったような気もする。2回目の種まきは約40粒まいたが、今日の3回目の種まきは心もち多くして約50粒まいた。・・・・・・(我が家のハクチョウゲが咲き始めた。)(種からのマリーゴールド26~29号を植えた。開花待ちは1株だけとなった。)(道端のネズミモチらしき花が咲き始めた。)(よそのセンニチコウ。)(よそのスズランの実。)(道端のウツギ。)(よそのニワフジ。)(よその多肉の花。エケベリアの仲間かな?)(ホームセンターのクチナシ。)
May 31, 2007
コメント(32)

今日は午前中は小雨で午後には薄日が射した。最高気温は17℃で一昨日、昨日とはほとんど変わらないが風がないせいかそれほど肌寒くは感じなかった。明日はまた雨になるようだ。21日に種をまいて25日に発芽を始めたシュンギクに本葉が出てきたので、間引きをした。(本葉の出てきたシュンギクの苗。)(これでも間引き後のシュンギク。株間は5mm程度を目安に間引いた。)いつもはこんなに早くは間引かないのだが、今回は3年目の古い種であり発芽率が相当低下することを懸念して厚くまいたものの、予想に反して発芽率100%を思わせるように密集して発芽したので早めに間引きすることにした。(間引き菜。いつもは食べるのだが、今回は小さすぎて土を落とす手間も大変なので廃却。)・・・・・26日に発芽を始めた八重ヒマワリにも本葉が出てきた。(本葉の出てきた八重ヒマワリの苗。)このヒマワリの定植場所はチューリップとムスカリの跡地を予定しており、一昨日球根を掘り上げて場所の準備はできたのだが、苗がまだ小さくて今植えると虫の餌食となってボロボロにされる危険性が大なので、もうちょっと現在のポットで生長させて、6月中旬に定植するつもりである。・・・・(我が家のペチュニア・ドレスアップが咲き始めた。)(我が家のカンパニュラ。)(我が家のブラキカム。)(よその花壇の花。ゲラニウムの仲間のようだ。)(よそのバラ。)(よそのバーベナ。花手毬かも?)(道端に生えていた。ノビルかな?)
May 30, 2007
コメント(24)

今日は朝から太陽は出ているが、昨日に続いて肌寒い。明日の予報は曇り一時雨で、気温は今日と変わらず寒いようだ。(近くの田んぼにオタマジャクシがいた)我が家のクンシランに子株が4本ばかり出ているので、株分けをした。(鉢から抜いたクンシラン。親株の周囲に子株が4本出ている。)(親から株分けした子株4本。根がからみあっていたため右端の株は根がちぎれて、やむなく処分。その隣もちょっと危ない。)(植え替えた子株3本。左の鉢は根付くのが前提だが里子に行く予定。右の鉢には2本植えたが、しばらく様子を見て根付いたらまた別々に植え替えるつもりである。)・・・・・(我が家のヤマボウシの花びら(総苞)がようやく白くなった。)(我が家の冬に挿し芽をしたアイビーゼラニウムに蕾が付いた。)(よそのルピナス。)(よそのユリ。)(よその咲き始めたブラシノキ。)(よそのアメジストセージ。)(よその多分ケストルム。)
May 29, 2007
コメント(38)

今日は晴れる予報だったが、実際は午前中は曇りで、午後になって日は射したものの、風がやや強くてひんやりとしている。明日は晴れて気温も少し上がるようだ。チューリップの葉が黄変して枯れてきたので、ムスカリと一緒に球根を掘り上げた。(今日掘り上げた球根。左がチューリップで右がムスカリ。)掘り上げた球根は物置に保管しておいて、11月末か12月初になったらまた植える予定である。なお、空いた跡地には育苗中の八重ヒマワリとこぼれ種で生えてポット上げしたコスモスなどを植えるつもりである。・・・・・(我が家のホタルブクロ。)(我が家のネメシア。)(よそのサルナシの花。)(道端の柿の花。)(よそのスターチス。)(道端に植えられていたスイートピー。)(よそのホットリップス。)(よそのハクチョウゲ。)(よその多分ヒメツキミソウ。)
May 28, 2007
コメント(40)

今日は午前中はよい天気だったが、夕方近くになり曇ってきた。明日の予報を見ると、天候は晴れだが、最高気温が今日の24℃に対して、明日は14℃と何故か10℃も低い値となっている。リカバリーとしてまきなおしたサルビアをトレイからポットに移植をした。(ポット上げしたサルビア、35株。他に発芽したばかりの苗が2本、トレイに残っている。)今までの発芽したばかりの苗が小さい間はアブラムシ、ナメ、乾燥などにやられないように、ちょっと気を使ったが、これで少し気が抜けるようになる。昨年は5月21日にポット上げして開花が7月14日であったので、今年の開花は7月20日ごろになりそうだ。・・・・・(我が家のヒメヒオウギアヤメが咲き始めた。こぼれ種で増えている。)(リクニスも咲き始めた。これもこぼれ種で増える。)(我が家のユズが数年ぶりに咲いた。アマナツの花とそっくりだが、メシベがちょっと短いようだ。)(我が家のヒューケラの花。)(近所のアジサイが咲き始めた。)(道端のガマズミ。)(道端の金銀花・・スイカズラの別名。)(よそのロベリア。アズーロコンパクトかな?)(道端のツルハナナス。)
May 27, 2007
コメント(36)

今日は朝からよい天気で、最高気温も24℃まで上がったことになっているが、やや風があり、体感温度としては少しばかり涼しい。明日も晴れるようだ。5月20日に種をまいた八重ヒマワリが発芽した。(発芽した八重ヒマワリ。ロシアヒマワリよりちょっと小さいかも?)種を28粒まいて、今日現在で25粒分が発芽または発芽しかかっており、さすがに新しい種は勢いがあって気持ちがよい。この八重ヒマワリは6月中旬ぐらいに地植えを優先にして定植するつもりである。(ちなみに、5月13日に2年目の種25粒中2本だけ発芽したロシアヒマワリ。背の高い方は高さ約14cm。)・・・・・・(昨日発芽を始めた今日のシュンギク。結果的に種をまきすぎた。)(隣家のこぼれ種から我が家の勝手口に生えてきたアリッサム。ラッキー。)(我が家のカンパニュラ・アルペンブルーも咲き始めた。こぼれ種で少しずつ増えている。)(我が家のバラ。)(道端のハコネウツギ。)(よそのラベンダー。)(よそのカンパニュラ。)(道端のスイカズラ。きれいな黄色である。)
May 26, 2007
コメント(38)

今日は午前9時を過ぎたころから雨が降りだして、夕方近くになっても続いている。この雨は明日の朝にはやんで、その後は晴れるようだ。プランターで栽培しているハツカダイコンが種まきから40日が経過したので、比較的育ったものから半分ほど収穫した。(不織布が盛り上がったハツカダイコンのプランター。)(今日の収穫。やはり前回の40日分に比べると葉が長いが、実の部分は同じぐらいか?)(一番大きいもの。全部これぐらいならいいのだが。)昨年の同時期に育てたカブは虫に食われてボロボロになったが、今回のハツカダイコンは不織布を被せたおかげで、虫の被害は皆無ではないもののそれほど気にしなくても良いレベルとなった。不織布を被せると日照が減る分だけ生長が鈍ると思うが、どうやら我が家のプランター菜園には必須となりそうだ。なお、ハツカダイコンは次は45日経過後に当たる30日に収穫する予定である。・・・・・21日に種をまいたシュンギクが発芽を始めた。(発芽を始めたシュンギク。団体で発芽中。)3年目の種なので、チンゲンサイ同様、発芽するにしてもポツンポツンだろうと思っていたが、団体で発芽しているので、シュンギクの発芽率はほとんど低下していないようだ。今回は発芽率の低下を考えて厚めに種をまいたので、早めの間引きが必要かも知れない。・・・・(20日にまいた八重ヒマワリの発芽の兆し。)(道端で咲いていた樹木の花。エゴノキかな?)(よその生垣の脇に植えられていたジニア。)(これも上と同じところのジニア。)(道端のアイリス。)(道端のポピー。)(ホームセンターのヘリオトロープ。)
May 25, 2007
コメント(36)

今日も朝からよい天気であるが、気温はそれほど上がらず、やや涼しい。明日は午後から雨が降るようだ。プランターで栽培しているチンゲンサイに本葉が出てきた。(本葉の出たチンゲンサイ。)本葉が出たとは言え、相当数の種をまいたのに、発芽数は今のところ20本弱であり、間引きの必要性は無いかも知れない。・・・・・種から育てているクレオメの苗は本葉が出たばかりでまだ小さいが、最近は日差しが強くなり、トレイに植えたままだと乾燥が早いので、ポット上げすることにした。(ポットに移植したクレオメ。本葉の出たものが3本、双葉のものが1本。)トレイの苗としては、他にリカバリーのサルビアがあるので、これも近いうちにポット上げするつもりである。・・・・(我が家のカンパニュラが咲き始めた。)(我が家のフルーツトマトの実。それらしくなってきた。)(よそのストレプトカーパス・サクソルム。)(よその畑のイキシア。)(これもイキシア。)(道端のゼニアオイ。)(道端に生えていた多分白花のムシトリナデシコ。)(よそのガウラ。)
May 24, 2007
コメント(34)

今日は朝からよい天気で最高気温は25℃まで到達したようで、やや暑くなった。明日も太陽は出る見込みだが、最高気温は20℃と少し涼しくなるようだ。昨年の11月に採取した何だかわからない種をまいて3月に発芽した苗はその後トレイからポットに植え替えたが、ゆっくりではあるが生長してきたので、一回り大きいプラ鉢に再度植え替えた。(あり合わせのプラ鉢に植え替えた何だかわからない苗3本。ヒオウギらしくなってきたので、いつまでも何だかわからないというのもかわいそうなので、これからはヒオウギ?と呼ぶことにする。)種は8個まいたのだが、発芽したのは結局3本であり、残りはやはり昨年12月末の大雨で種が流されてしまったかも知れない。今回は一回り大きい鉢に植え替えたのであるが、本当にヒオウギであれば、かなり大きくなるので、最終的には7~8号程度以上の鉢に植え替えるか、地植えにする必要があるようだ。・・・・・(先日知人からもらった苗の花が咲いた。ムギナデシコということだったが、コムギセンノウ別名ビスカリアのようだ。)(これも一緒にもらったもの。同様に色違いのビスカリアのようだ。)(我が家のクチナシの蕾。)(道端のユキノシタ。)(よその花。マトリカリアかな?)(道沿いの土手のヒルガオ。)(よそのカンパニュラ。)(これもよそのカンパニュラ。多分アルペンブルー。)(よそのジギタリス。)
May 23, 2007
コメント(28)

今日は雲が多いものの太陽が出て、最高気温も昨日よりはちょっと上がって20℃になった。明日も晴れて、最高気温もさらに上がるようだ。種から育てているニゲラの定植を始めることにした。(まずはプランターに4本定植。残り28本も順次定植予定。)このニゲラは青、薄青、白、ピンクのミックスの種をまいたので、花の色を確認してから定植したいのだが、直根性で移植を嫌うということなので、早めにやることにした。まずはプランターから始めて、おさまりきらなくなったら地植えにするつもりである。・・・・・クレオメに本葉が出てきた。(本葉の出てきたクレオメ。)クレオメは5月になって7本発芽したのだが、半分ほど枯れ死して、本葉が出るまでに生長しているのは3本だけであり歩留りが悪いのが気になっている。この3本は何とか無事に生長してもらいたいものだ。・・・・・(我が家の青のクレマチスが咲き始めた。)(よそのシャクヤク。)(よそのツルバギア。)(道端のオダマキ。)(道端のスイカズラ。)(よそのモントブレチア。)(よそのベルフラワー。)(よそのカスミソウ。)
May 22, 2007
コメント(32)

今日は朝からよい天気であるが、最高気温は18℃で、ちょっと肌寒い。明日も晴れるようで、気温は今日よりちょっと上がりそうだ。・・・・・光回線にしたのにもかかわらず、無線LANを介してのインターネットの速度が3~6Mbpsと、期待値よりはるかに低いので、昨夜は無線LANを使わずにPCを光電話対応機器とLANケーブルで直結した結果、22~25Mbpsであった。インターネット専用ではなくて、光電話が入ると速度が落ちるという仕組みであればこんなものかな?という気がしないでもないが、無線LANの使用による速度ダウンは大きすぎるようだ。・・・・先日花を咲かせたプランター栽培のシュンギクも花が終わりかけてきたので片づけて、新たに種をまいた。(シュンギクの種。)(種をまいたプランター。)チンゲンサイ同様にこのシュンギクも三年目の種であるので、発芽するかどうかわからないが、早ければ数日で発芽するはずであり、一週間程度待ってダメならば別の種をまくつもりである。また、先日発芽したチンゲンサイは数えるほどしか発芽してないので、昨日は追加で残った種を全部まいた。野菜の種は1袋にたくさん入っているので、プランターのように狭い場所で栽培する場合は、じっくり生長するのを待つのではなくて、さっさと収穫して回転率を高くした方が良さそうだ。・・・・・4月末にアブラムシで壊滅状態になったサルビアで生き残ったのは結局33株のうち2株だけであったが、その2株をポット上げした。(ポット上げした生き残りサルビアの2本のうちの1本。)サルビアが枯れてきた時にはアブラムシがくっついていたのは事実であるが、今になって思うに、その時に殺虫剤を思い切り吹きかけたのが、枯れ死に拍車をかけたような気がしている・・・牛乳水にしておけばよかったかも知れない。(こちらはリカバリーのサルビア。36本あり、14日から外に出している。)・・・・(我が家のブルーデージーがようやく咲き始めた。)(我が家のオキザリスのプランターに生えてきた花。直径1cm未満だが、葉っぱを見るとノースポールである。)(よその花壇のカンパニュラが咲き始めた。)(よそのチドリソウも咲き始めている。)(これもよそのチドリソウ。)(マユミの花。これは実のなる木なので雌花のはずである。)(道端のサンジャクバーベナ。)
May 21, 2007
コメント(30)

昨日は不安定な天候だったが、今日は朝からよい天気である。5月5日にまいたヒマワリは古い種のため結局2本しか発芽しなかったので、新たに種を買ってまいた。(今日買った種。前回はロシアヒマワリだったが、同じ種では面白くないので、今回は八重咲きヒマワリにした。)(八重咲きヒマワリの種。ロシアヒマワリよりは一回り小さく、色が黒い。)(1ポットに1粒ずつ、計28ポット。)今回は種が余ったら、試しに冷蔵庫に保管してみようと思っていたが、ロシアヒマワリは1袋に種が55粒入っていたのに対し、八重咲きヒマワリは28粒だけだったので、全部まくことにした。このヒマワリの背の高さは120cmぐらいということなので、ロシアヒマワリの半分程度である。・・・・・(我が家のアマナツが咲き始めた。)(我が家のオダマキ。)(道端のヘラオオバコ。)(よそのバラ。)(よそのビデンス。)(多分ツルウメモドキの花。)(生垣のベニカナメモチの花。)
May 20, 2007
コメント(36)

今日は朝は晴れていたが、その後雨が降ったり晴れたり、また曇ったりの不安定な天候である。明日は午前中は曇りで午後から晴れるようだ。種から育てているオオセンナリをトレイからポットに移植した。(移植したオオセンナリの苗。)(苗は全部で5本。)オオセンナリは育てたことがなく、近所でも一度しか見かけたことがないので、どういう生長過程をたどるのか、またいつ咲くのかよくわからないが、それもまた楽しみである。・・・・・本日の午前中に我が家の回線がADSLから光に切り替わった。(真ん中がひかり電話対応機器、その向こう側が無線LAN親機。)無線LANは以前から使用しているもので、今回の光への切り替えに際してはプロバイダーは変更せずにIDとパスワードはそのまま引き継がれるので、全く設定を変更せずに、ひかり電話対応機器にそのまま接続すれば、すぐにインターネットにつながるという構想であったが、NTTからは接続マニュアルやCD-ROMがドサッと送られてきたりして、実際は不安いっぱいであった。結果はスンナリ接続して、構想通りではあるがちょっぴり感動である。ただし、肝心の速度としては、2種類の無線LAN子機のうち、遅い方を使った場合では3MbpsでADSLと変わらず、早い方では6Mbpsで、これはADSLの時の2倍になったものの、期待値よりはずっと低い。局からひかり電話対応機器までは70Mbpsでつながっているようだが、今日のところはひかり電話対応機器とPCとの直結は試しておらず、スピードアップについての検討は今後の課題である。・・・・・(我が家のトキワツユクサも咲き始めた。)(我が家のヤマボウシの花びらに見える部分が白くなってきた。)(我が家のクレマチス。フェンスの外側の方が花付きが良い。)(道端のナワシロイチゴ。)(よその花壇のルピナス。)(よその畑のジャガイモの花。)(道端のコメツブツメクサ。)
May 19, 2007
コメント(36)

今日は午前中はよい天気だったが、午後になり曇ってきた。最高気温は24℃まで上がって暖かい。チンゲンサイのプランターで14日に発芽したのとは、別の種類ものが発芽してきた。(新しく発芽してきた芽。)何と無く懐かしい形の芽であり、他にも同じようなものが発芽しかかっているので、どうやらこれがチンゲンサイに間違いないようだ。このチンゲンサイの種は昨日の日記のヒマワリの種よりもさらに一年古く、一昨年の余りだったので、これもほぼ絶望的と思い、20日ごろに新しいコマツナの種をまきなおすつもりだったが、まずはよかった。問題は発芽率であるが、種はまだかなり余っているので、発芽数が少なければ追加でまいてもよい。(なお14日に発芽した芽。本葉が出てないが、こぼれ種のコスモスまたはマリーゴールドかも知れない。)・・・・・(我が家のホタルブクロが咲き始めた。)(種からのマリーゴールド9号。)(種からのマリーゴールド13号。30株のうち15号まで開花して、色は今のところ4色である。)(道端のアイリス。キショウブかな?)(道端のニワゼキショウ。)(よそのヤグルマギク。)(道端のドクダミの花。今年初めて見た。)(道端のマツヨイグサ。これも今年初めて。)
May 18, 2007
コメント(36)

今日は朝から雨が途切れなく降り続いているが、予報では夜には上がり、明日は晴れるようだ。13日に発芽したヒマワリに本葉が出てきた。(本葉が出たヒマワリ。)ただし、発芽数は種25個中2本だけで、他のが一向に発芽する気配がない。この種は昨年まいた余りを、むき出しに近い状態のままリビングに1年間放置しておいたものであり、それが発芽率の低下に拍車をかけたのかも知れない。冷蔵庫にでも保管しておけば良かったかも知れないが、ヒマワリの種の有効期間は実質的にも1年と考えるべきかも知れない。この秋には昨年まいた残りのパンジー、ビオラ、マラコイデスの種をまくつもりでいるが、これらもバックアップを考えておいた方が良さそうだ。なお、ヒマワリは区切りとして20日まで様子を見て、新しい種をまくつもりである。・・・・・プランターで栽培しているフルーツトマトに実が付いた。(フルーツトマトの実。まだ花ガラが付いている。)フルーツトマトは今のところ2本とも順調そうであり、収穫は多分7月になると思うが楽しみである。・・・・・(我が家の一昨日咲き始めた雨の中のフジ。)(我が家のゼラニウム。)(冬に挿し芽をしたフクシアが根付いたようだ。昨年は4本挿し芽をして根付いたものの、夏に全滅したので、今年は何とか夏越しをさせたい。)(これも冬に挿し芽をしたアイビーゼラニウム。)(こぼれ種からのナスタチウム。そろそろ定植予定。)(ホームセンターのハイビスカス。)(ホームセンターのオーニソガラム。)(ホームセンターのカンパニュラ。ブルーワンダーだったかな?1株498円。)
May 17, 2007
コメント(36)

今日は朝からよい天気であったが、最高気温は17℃とそれほど上がらず、午後になり曇ってきた。明日の午前中は雨になるようだ。・・・・・昨夜は突然インターネットにつながらなくなったので、問題箇所がPCなのか無線LANなのかモデムなのか切り分けるために、電源ON/OFFはもちろん我が家のPC3台を総動員して、配線し直し、設定やり直しなど2~3時間悪戦苦闘して、どうやらモデムより外側のNTT回線またはプロバイダーの問題であることが濃厚だとわかって、そこでギブアップした。今朝NTTに電話してみよう(電話は使えたのでよけいにわからなかった。)と思いつつ、TVを見てたら、NTTの大規模回線障害とか・・・・今朝は問題なくつながった。要するに昨夜のない頭をフル稼働させた調査は全く無意味だったのだ・・・・・・2月23日に種まきしたニゲラがゆっくり生長している。(ニゲラの苗。本葉は7~8枚。)(ポットの数は32個。)同じ日に種をまいたマリーゴールドは既に咲き始めているのだが、ニゲラは当分咲きそうにない。説明書では4~5月の種まきで開花は7~8月ということなので、そのままスライドすると2月末の種まきだと5月末の開花ということになるのだが、やはり気温に依存してるようなのでそううまくはいかないようだ。できれば6月中旬ぐらいの開花を期待したいところであるが、結果がどうなるかも楽しみである。・・・・・(我が家のルピナス2号が咲き始めた。)(先に咲いた1号。右に2号が見えるが、2号は花穂の上部を虫に食われたためかずいぶん大きさが違う。なお、1号の後はテッポウユリである。)(道端の側溝に生えていたマンネングサの仲間。)(道端でムシトリナデシコが咲き始めた。)(よそのローズゼラニウム。)(よそのシシリンキウム。)(道端のオダマキ。)(道端のムラサキカタバミ。)
May 16, 2007
コメント(50)

今日は午前中は天気がよかったが、午後は厚い雲が覆って雨が降ってきた。やや強い降りであるが、yahoo天気情報の雲の動きを見ると夜には上がるようだ。プランターで栽培しているハツカダイコンが種まきから30日が経過したので、一部を収穫してみた。(葉っぱはかなり生長して、虫の被害もほとんどないが・・)(10本ばかり収穫したものの、全く根が膨らんでいないものもある。)(ちなみに前回の30日経過後の4月2日のもの。)前回と比較すると、違いは明らかで、葉っぱはひょろ長くなって、実は小さい。多分原因は、不織布を被せてやや遮光したのに加えて、葉が茂った桜などの植木と隣のプランターの伸びたシュンギクの陰になりほとんど午前中しか日が当たらなくなったための日照不足と考えられる。日当たりが悪くなったことについては、気温が高くなることでカバーできるか?と期待していたが、全く追いつかなかったようだ。シュンギクはそろそろ片付ける予定ではあるものの、植木の伐採は難しいので場所の移動を考えた方が良いかも知れないが・・・日当たりのよい場所はサルビア、マリーゴールド、ニゲラ、コスモスなどの苗が占有中なので、ちょっと悩む。・・・・・(我が家の白のフジが咲き始めた。ここ2年ばかり咲かなかったが、久しぶりの開花である。)(我が家のパンジー。今月中は頑張ってもらって、引退は来月の予定。)(こぼれ種から生えたのを室内で冬越しさせたベゴニア。まだポットに植えてあるので、そろそろ定植しなければ・・。)(我が家の先日咲き始めたデルフィニウム。再登場。)(我が家のアレナリア・モンタナ。)(我が家のサンビタリア。)(我が家のキンギョソウ。最初の花穂が咲き終わって切り取ったあとに脇から次の花穂が6本出てきたもの。全部がこんな状態になるとさらににぎやかになりそうだ。)(我が家のロベリアがチラホラ咲き出している。)
May 15, 2007
コメント(36)

今日は朝からよい天気であるが、最高気温は18℃と、それほどは上がらなかった。明日は曇りで一時雨が降るとの予報であるが、気温は今日と同じぐらいのようだ。リカバリーとしてまきなおして7日に発芽を始めたサルビアに本葉が出てきた。(本葉が出たリカバリー・サルビアの苗。)昨年の4月2日の種まきに対して今年の最初の種まきは3月10日で20日以上早めたのに、アブラムシにやられたため4月28日にまきなおして、結局1ヶ月近く遅れたスタートとなったが、昨年の本葉の撮影は5月4日であったので、現時点では10日遅れで約20日挽回した計算となる。苗のトレイは今日から外に出すことにするが、これからはアブラムシの用心に加えて、ナメや太陽光による乾燥、または大雨などにもしばらくは注意を要する。ちなみに昨夜ナメパトをした結果マリーゴールドやヒマワリの苗などにいたのを10匹程度捕獲。(外に出したサルビアのトレイ。発芽数は36本/種約44個。)・・・・・10日に種まきをしたチンゲンサイのプランターに1本だけ発芽したものがある。(不織布の上から撮影。チンゲンサイかな?)チンゲンサイの発芽だと嬉しいのだが、種をたくさんまいたのに1本だけというのも気にかかるし、またプランターの土としては表面は新しい土だが、その下は古土を使っており、別物の種が紛れ込んでいる可能性も十分ある。・・・ということで種まきからまだ4日しか経っていないこともあるし、もうしばらく様子見である。・・・・・(我が家のオキザリス・レグネリー、またはトリアングラリス。)(我が家のサギゴケの鉢に白のタツナミソウが生えてきた。昨年サギゴケをもらった時に種がこぼれていたのかも?)(我が家のパンジーのプランターに生えたトキワハゼとそれを眺めるパンジー。ちょっと抜きにくい・・。)(よそのハクチョウゲの花が咲いていた。)(よそのベニシタン。)(よその地植えのフクシア。)(よその花壇のアイリス。)
May 14, 2007
コメント(32)

今日は朝からずっと曇りで、夕方近くになり薄日が射してきた。明日は一日中晴れるようだが、何故か気温は今日より4℃ほど下がりそうだ。5日に種をまいたヒマワリが発芽を始めた。(今日発芽したヒマワリ。種25粒中2本が発芽または発芽しかかっている。)昨年より1日遅く、また昨年は30粒中25粒が一斉に発芽したのに比べると、今年は残りの23ポットには土の盛り上がりも見えないので、半分以上は発芽してほしいと思っているのだが、まだ安心はできない。・・・・・11日に咲き始めた種からのマリーゴールドの定植を始めた。(まずはプランターに1~4号の4株を定植。)残り26株も咲き次第順次定植する予定である。(11日にアップしたマリーゴールド1号。2号も同じ。)(3号。4号も同じ。)・・・・・・(我が家のデルフィニウムが咲き始めた。左隣にもう1本あったのだが、一昨日の風で折れてしまった。赤と黄色の花はキンギョソウである。)(我が家のシランが咲き始めた。1番花の宿命か?虫に食われている。)(空地で咲いていたミヤコグサ。)(これも空地で咲いていた風変りな花・・・と思ったのだが、1個の花のまわりに5個の蕾が付いたハルジオン。)(よそのイソトマ。)(トベラの花。)
May 13, 2007
コメント(34)

今日は朝からよい天気で、風も多少はあるものの、昨日ほど強くはなかった。昨日の風の被害としてはアルストロメリアが倒れたり、キンギョソウとデルフィニウムの茎が折れたりしていた。キンギョソウは約180本あり、また茎が折れても脇芽が出てくるので、それほど惜しくはないが、デルフィニウムは咲く直前だったのが根元が切断されて修復不能になってしまい、まことに残念である。最近は大雨・大風などの天候の極端な変化による草花の被害が以前より多くなっているような気がする。今月の初めにも、外に出したばかりのクレオメとオオセンナリがいきなりの土砂降りに遭って、トレイが大洪水となり、たった1本発芽したクレオメと約45本発芽していたオオセンナリのほとんどがダメになってしまった。オオセンナリはまだ種があるのでいざとなればまきなおせばいいのだが、クレオメについてはかなり落ち込ませてくれた。クレオメは4月25日に1本発芽したものの、後が続かず、洪水で未発芽の種も流されてしまった可能性があったのだが、念のためトレイに土を補充して様子を見ていたら・・・2日ほど前から後続が発芽してきた。(クレオメの発芽状況。7本発芽している。種まきは4月2日であるので、これらの発芽は1ヶ月以上かかったことになる。洪水でダメになった1本は結果的に何故か?ダントツに早かった。)またオオセンナリは今のところ5本残っているが、これはもともと欲しいのは2~3本で、45本もどうしようか?と内心困っていたので、これこそ雨降って地固まる・・・というような気もしないでもない。(本葉が出ているオオセンナリ。3枚とも本葉で双葉は枯れ落ちた。)・・・・・・・(我が家のピラカンサが咲き始めた。)(道端で咲いていたムラサキツユクサ。)(道端のトラデスカンチア。別名トキワツユクサ。)(よそのハイビスカス・・・と一瞬そう見えたのだが、散る直前のチューリップのような気がする。)(道端のニガナ。)(ノイバラ。)(アザミ。)(ハギが咲いていた。早すぎるような気がするが?)
May 12, 2007
コメント(44)

今日は朝から晴れてはいるが、うっかりしていると吹き飛ばされそうな強風が吹きまくっており、夕方近くになっても弱まってはいない。明日も晴れるようだが、風は弱まってほしいものだ。種から育てているマリーゴールドが開花した。(開花したマリーゴールド。)今年は昨年より10日早く種まきをしたのだが、開花は6日早まっただけである。来年はさらに10日ぐらい早くまこうと思うが、生長・開花は相当気温に依存すると思うので、開花はそんなに早まらないかも知れない。ちなみに、昨年の秋にこぼれ種から発芽してスチロールハウスで冬越しさせたものでも開花は4月になってからであった。また、1ヶ月程度違うだけであれば、種まきをもう少し早くすることにして、秋に生えた子苗をわざわざ冬越しをさせる必要もないような気もする・・・秋になったら考えよう。(昨年の秋に発芽して冬越しさせたマリーゴールド。苗の大きさも今年種まきしたものにそろそろ追いつかれそうだ。)・・・・・・・(我が家のトリコロール・ペチュニア。)(我が家のスズラン。)(よそのアグロステンマ。別名ムギセンノウ。)(道端のコンクリートの隙間から生えていたど根性モモイロヒルザキツキミソウ。)(道端のクサノオウ。)(空地で咲いていた八重キンポウゲ。別名ラナンキュラス・ゴールドコイン。)(道端のオダマキ。)(空地で咲いていたブタナ。花はタンポポにそっくりだ。)
May 11, 2007
コメント(42)

今日は朝から曇りであるが、今夜から明日の朝にかけては雨となるようだ。プランターで栽培しているコマツナは5月6日に半分収穫したばかりであるが、不織布を被せているにもかかわらず、何者かに食われているようなので、全部収穫することにした。(収穫したコマツナ。そんなに激しくはないがところどころ食われている。)収穫したのをチェックした結果、ナメが一匹いた以外に他の虫は見当たらなかった。不織布はナメなどの被害を発見してから被せたので、その時点からの残党が隠れていたのかも知れない。コマツナの収穫後、早速、土を入れ替えてチンゲンサイの種をまいた。(チンゲンサイの種。)(今回は最初から不織布を被せた。)ただし、この種は一昨年まいた種の残りであるので、発芽するかどうかわからない。よって今回もヒマワリ同様に10日ほど待って、発芽しなければ別の種をまく心の準備をしておくことにする。・・・・・(我が家のルピナスが咲き始めた。)(我が家のシュンギクがほぼ満開になった。)(よその菊のプランターに生えていたマツバウンラン。いわゆる雑草なのだが、不思議なことにこれ以外に見かけたことがない。)(カラスビシャクのようだ。)(ツリバナの花。)(よそのイセナデシコ。)(よそのアルストロメリア。)
May 10, 2007
コメント(42)

今日は一応晴れはしたが、雲が多くずっと薄日が射しているような天候である。明日は日中は晴れるが夜には雨が降るようだ。ホームセンターに今年もトレニアが入荷したので、早速買った。(今日買って植えたトレニア。)トレニアは数年前から毎年プランターに植えているものの、途中で枯れて、うまく育たたないので、昨年は以前のギュウギュウ詰めを改めて、少しゆったりと植えてみた結果、比較的順調に育ったので、今年も同じように少し間隔を空けて植えた。この花もうまく育てば花期が長く11月ぐらいまで咲くのだが、切り詰めのタイミングと程度が課題である。・・・・・・(我が家のカラタネオガタマが咲き始めた。熟したバナナの香りが漂っている。)(我が家の一昨年挿し芽をしたサフィニア。2回目の冬を越して咲き始めた。)(昨年挿し芽をした我が家のシバザクラ。親株はなくなってしまったが、子株は冬を越して咲き始めた。)(我が家の昨年種をまいたネギの花。)(我が家のクリサンセマム・ムルチコーレ。)(よその多分アケボノフウロ。別名ゲラニウム・サンギネウム。)(よその畑のわきで咲いていたコンフリー。)(よそのクレマチス。)(よそのシャリンバイ。)
May 9, 2007
コメント(38)

今日は朝から晴れるはずだったが、実際は午前中は雲が多く、薄日が射す程度で、晴れたのは午後になってからであり、それもまた夕方近くになり曇ってきた。明日も一応晴れの予報であるが、相変わらず雲が多そうな気がする。鉢植えのスノードロップの地上部が枯れたので球根を掘り上げた。(スノードロップの球根。5球植えたのだが、発芽して咲いたのは3球分だけで、2球はなくなってしまった。)(ちなみに1月に咲いたスノードロップ。)スノードロップの球根は、スイセンと同じように植えっぱなしにしておいても、冬になればまた発芽して咲くとは思うが、半年近くも雑草が生えるだけの鉢を置いておくのはスペース的にももったいないので掘り上げた。掘り上げた球根は物置に保管して、秋になったら再び植える予定である。同様に、鉢植えのキバナカタクリ、ムスカリなども葉が枯れてから掘り上げるつもりである。・・・・・(我が家の冬越しの青のバーベナが赤に続いて咲き始めた。)(我が家のクレマチスも咲き始めた。)(我が家のナデシコ。)(よそのハゴロモジャスミン。)(よそのアッツザクラ。HCで売ってはいるのだが、近所では意外と少ない。)(よその多分カーペットカスミソウ。)(よそのハナビシソウ。)(よそのナニワイバラ。)(よそのツツジ。多分ハナグルマ。)
May 8, 2007
コメント(32)

今日は朝には雨が上がったものの、ずっと曇りで、午後には太陽が出るはずだったが今だに出ていない。3月に種まきしたサルビアがアブラムシにやられて壊滅状態になったため、4月28日にまきなおしたサルビアが発芽した。(発芽したサルビア。約44粒中19本が発芽または発芽しかかっている。)3月にまいた分は発芽まで18日かかったのに対し、今回は半分の9日での発芽であり、やはり気温が高くなったためであると思うが、リカバリーの種まきであるので、この時間の短縮は非常にありがたい。今度はアブラムシにやられないように注意しなくてはならないが、前回は冬越しの各種草花と同室だったため、それらにくっついていたものが移動してきたものと思われるが、今回は全部外に出したあとなので、アブラムシが付くチャンスは極めて少ないと期待している。・・・・・(我が家のエニシダが咲き始めた。)(我が家のキンギョソウ。最初の花穂が咲き終わっても、脇から新しい花穂が出てくるようなのでまだ当分楽しめそうだ。)(よそのアマドコロ。)(よその花壇で咲いていた花。ティァレラもしくはヒューケレラの仲間かな?)(道端のミヤコワスレ。)(よその多分アレナリア・モンタナ。)(よそのバラ。)(よそのマーガレット。)(よそのスズラン。)
May 7, 2007
コメント(35)

今日は午前中にポツリポツリと降りだして、午後からはちょっと強い降りになった。この雨は今夜中には上がって、明日は晴れるようだ。4月4日に種をまいたコマツナの収穫をした。(1ヶ月経過して、当初はペタッとしていた虫よけの不織布がだいぶ持ち上がってきた。)(不織布をはずした状態。かなり生長したので、間引きを兼ねて、約半分収穫。)(今日の収穫。)次の収穫は未定だが、消費予定があれば、そろそろ全部収穫して新たに種をまいても良さそうだ。(なお、こちらは種まきから20日経過後のハツカダイコン。目標は30日での収穫だが、まだ根は膨らんではいない。ただし、前回の20日経過時はようやく本葉が出てきたところなので、それに比べると今回はかなり生長は速い。)・・・・・・(我が家のラベンダー。)(我が家の冬越しバーベナ。2月以来の久しぶりの開花。)(我が家のヤマボウシ。花びらのように見える部分がこれからだんだん白くなる。)(我が家のタツナミソウ。自然に生えたもの。)(我が家のルピナス。花穂が葉っぱの上に出てきた。)(我が家のフジ。)(我が家のマーガレット。以前はこれの3倍ぐらいの大きさだったが、昨年の冬に3/4ほどが枯れた。)
May 6, 2007
コメント(32)

今日は朝から曇りの予報だったはずだが、実際は朝からよい天気で暖かいをちょっと通り過ぎて、やや暑かった。夕方近くになり雲が多くなってきたが、明日と明後日は雨の予報である。ヒマワリの種をまいた。(ヒマワリの種。ロシアヒマワリである。高さは2mを越えて、花の直径は30cm近くになる。)(各ビニルポットに1粒ずつ、計25ポット。)今日まいた種は昨年まいて余った分なので、発芽率がどうなのかちょっと気になるが、昨年も5月5日にまいたので、同様に育てば、5月12日ころ 発芽5月下~6月初 定植7月19日ころ 開花ということになるはずである。ただし、10日ぐらい待っても発芽しなければ、新しい種を買ってまく、心の準備もちょっぴりしている。なお、昨年のこぼれ種からの発芽もいくつかあっても良さそうな気がしているが、今のところ見つけたのは1本だけである。(こぼれ種から発芽したのをポット上げしたヒマワリの苗。)・・・・・(我が家のフルーツトマトが開花した。)(我が家のコデマリが咲いていた。我が家からは別の木の陰になって、東側の隣家に向かって咲くので、意識してないと見過ごしてしまう。)(よその花壇のアネモネ。)(よそのボタン。)(道端の多分ハナビシソウ。)(道端のシラン。)(よそのコバノランタナ。)(ホームセンターのカラー。)
May 5, 2007
コメント(32)

今日は朝からよい天気で、最高気温は22℃らしいが、体感温度としてはもっと上がったような気がする。ただし、明日は曇りで、その後6日、7日は雨が降るようだ。トルコギキョウと冬越しサルビアをポットからプランターに植え替えた。(プランターに植え替えたトルコギキョウ。全部で23株。)(プランターに植え替えた冬越しサルビア。全部で20株ぐらいあるが育ち具合にバラツキがあるので、まずは4株。)これでトルコギキョウはあまり雨の当たらないところに置いて、乾き気味に適度に(これが難しいが)水と液肥を与えてればOKのはずである。サルビアはトルコギキョウほどではないにしても気温が低い間はあまり生長してないが、これからは気温が上がると思うので生長のスピードアップを期待したい。・・・・・・(我が家のマラコイデス、パンジー、ビオラ、ノースポールなど。6月にはサルビア、マリーゴールド、ニゲラなどに順次置き換わる予定。)(我が家のアルメリアが咲き始めた。)(道端で咲いていたバラ。)(よそのベニジウム。)(よそのボタン。)(道端のツツジ。)(よそのナスタチウム。)(道端のコンクリートの割れ目から咲いたど根性デージー。)
May 4, 2007
コメント(34)

今日は朝からよい天気で、夜中には一時雨が降るものの、明日もまた晴れるらしい。3月13日にハブランサスと同じ日に植えたゼフィランサス・ロゼアがようやく発芽した。(発芽したゼフィランサス・ロゼア。まだ10球中1本。)ハブランサスは4月10日に、4日遅れで植えたゼフィランサス・カリナタは4月16日に発芽しており、また、ロゼアは発芽率が相当悪いと聞いていたので、もしかしたらダメかな?と思っていた矢先である。とりあえずホッとはしたものの、次の関門は蕾が出るかどうかであるが、早ければ6月上旬には開花するらしい。(ちなみにハブランサスは8球中7本発芽。)(カリナタは10球中6本発芽。)・・・・・(我が家の箱入り娘。狭いところが好き・・らしい。)(我が家のスミレ。最初に咲いた花は虫に食われてボロボロだったが、2番目は無事だった。)(我が家のシュンギク。プランターと土を回収したいのだが、これでは片付けにくい。)(道端で咲き始めたニワゼキショウ。)(よそのエニシダ。)(道端のシバザクラ。)(道端のオオデマリ。)
May 3, 2007
コメント(32)

今日は予報では9時には雨が上がるはずだったが、実際には10時近くになって雨足が強くなり、おまけに雷まで鳴って、雨がやんだのは午後近くになってからである。明日の日中は太陽が出ることになっているが、またしばらく天候が不安定なようだ。満一歳になったトルコギキョウの茎が伸びてきた。(トルコギキョウの苗たち。)(これが茎が一番伸びているもの。)4月19日にアップした時点で、そろそろ伸びてきそうな感触だったが、やっぱり伸びてきた。茎が伸び上がってくると、雨に当てないようにして乾かし気味に育てなければならないというものの、いつまでもポットというわけにもいかないので、いずれプランターに植え換えてテラスに置くしかない。乾かし気味の程度がよくわからないが、残り23株とも開花まで至ってほしいものだ。・・・・・・20日に花芽をアップした冬越しサルビアが咲き始めた。(咲き始めた冬越しサルビア。)これもまだポットのままなので、そろそろ定植をしなければならないが、冬越しマリーゴールドもポットのまま咲き始めており、ちょっと忙しくなりそうだ。・・・・・(我が家のチェリーセージが昨年秋の切り詰め以降、しばらくぶりに咲き始めた。)(一昨年の秋に買って、昨年の夏と今年の冬を越したプリムラ・ジュリアンの赤が一年ぶりに咲き始めた。ずいぶん待たせたが、葉っぱがきれいなのがちょっと嬉しい。)(散歩で見かけたよそのコンボルブルス・ブルーカーペット。)(よその花壇のデルフィニウム。)(よそのモッコウバラ。)(道端のヒメツルソバ。)(よそのライラック。)
May 2, 2007
コメント(30)

今日はほぼ予報通り、午前中は曇りで、午後になり雨が降り、最高気温も16℃でやや肌寒い。この雨は夜中には上がり、明日は晴れ後曇りの予報である。5月になったので、まだ室内に残していた冬越し草花たちを外に移動させた。移動させたのは、パイナップル、アボガド、フクシア、ストレプトカーパス、デンドロビウムなどで、まだ花の咲いているクンシランと先日挿し芽をしたステラなどと、種をまいたばかりのサルビアのトレイはもうちょっと室内に置いて置くことにした。(外に出した挿し芽のパイナップル。ほとんど生長はしてないが、冬越しはした。)(実生のアボガド。高さ約30cmでこれもあまり生長はしてないが、葉っぱが少し増えた。)(フクシア。昨年の秋からずっと咲いている。)(ストレプトカーパス。冬越し前に切り詰めたのが、元に戻ってきて、花もチラホラ。)パイナップルがあまり元気がなさそうなのが気になってるが、これからは太陽の光を浴びて元気に生長してもらいたいものだ。・・・・・(よその八重のコデマリ。)(よその花壇のスズラン。)(道端の多分シャスターデージー。)(ニシキギの花。)(よそのチロリアンランプ。)(ホームセンターのコマクサ。)
May 1, 2007
コメント(42)
全31件 (31件中 1-31件目)
1