全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は昨日とは一転して朝からよい天気であるが、風が強く、最低気温も0℃まで下がった。(今日の海岸。昨日の写真と同じ海岸である。)明日も気温は下がりそうだが晴れの予報であるので、初日の出は拝めそうだ。9月に種をまいたシュンギクの最後の収穫をした。(収穫前のシュンギク。11月28日に上の方だけを収穫して下を残していたもの。)(ただし、気温が低いので脇芽はあまり育っていない。)(それでも、固い茎は捨てて脇芽の部分だけを集めてもそれなりの量にはなった。)一昨年と昨年はさらに収穫すべく苗を残したのだが、1~2月はほとんど生長せず次の収穫は3月以降にならないとできないので、今年は全部片付けて、3月になったら新たに種をまくことにした。・・・・・今日は我が家の年明け早々の開花を期待している草花たちの紹介。(種からのビオラ49~63号。これとは別にこぼれ種のビオラも開花待ち。)(種からのパンジー22~36号。)(マーガレット。元日にも咲きそうである。)(こぼれ種のネメシア。)(こぼれ種のピンクのマラコイデス。)(こぼれ種の白のマラコイデス。こぼれ種のマラコイデスは30株弱ある。)(シンビジウム。)(ベニバナダイコンソウ。季節はずれで早すぎるので、寒波でどうなるかわからないが、ちょっと期待している。)(ヒヤシンス。つい先日蕾付きのを買ったもの。)(スノードロップ。発芽が早かったので元日ごろの開花を期待していたが、ちょっと遅れそうだ。)(ゼラニウム。)(夏越しさせた黄色のプリムラ。同じく夏越しさせた青のプリムラは咲いている。)・・・・・・いよいよ今年も残りは7時間足らずである。それでは皆様、今年一年お付き合いいただきありがとうございました。よい年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。
December 31, 2007
コメント(44)

今日は予報では朝から晴れるはずだったが、実際は大外れでずっと雨が降り、夕方近くにようやく上がった。(雨に煙った海岸。)(チラッと青空が見えたがぬか喜びで、逆に雨は強くなった。)今のところ明日の大みそかと元日は晴れる予報であるが、こちらは当たってほしいものだ。今年7回目の種をまいたハツカダイコンが11月21日の種まきから40日目となった。(40日目のハツカダイコン。20個種をまいて全部発芽したが1本は発育不良で、残りは19本。)(根が膨らみかけているものもあるがまだまだ。)前回の10月に種をまいたものは40日で収穫できたが、今回はまだまだで気温の低下により明らかに生長が遅くなっている。七草粥の具の一つにはこのハツカダイコンが使えるかな?と思っていたがちょっと無理そうである。ただし、夏場の間延びした苗に比べるとこれからの氷点下の気温を耐え抜ければ生長に時間はかかるものの、しっかりとした苗に育ちそうな気がしている。・・・・・(2回目の冬越しに入った我が家の種からのロウバイ。先日1株を里子に出して残り3株。)(種からのビオラ47,48号を定植。)(種からのパンジー17~20号を定植。)(道端のタカサゴユリ。)(よそのパンジー。)
December 30, 2007
コメント(24)

今日は午前中の雨が午後にはあがったものの日は射さずに曇ったままであるが、最低気温11℃、最高気温16℃と最近にはない暖かさである。明日は天候は晴れるものの最低気温4度、最高気温12℃と今日よりは気温は下がる予報である。近所で万両や千両などの実をよく見かける季節になってきたので、今日は昨年種をまいた万両・千両・百両・十両のいわゆる埋蔵金シリーズの現状を紹介する。まず万両は6本が生長中であるが、実生だと花が咲くには3~4年かかるらしいので今年はダメだったが早ければ来年は花を見られるかも知れない。(万両。ただし黄○は十両。)また十両は5株ほど残っているが、小さな木であるのでこちらの方が万両よりは早く花が咲くような気がしている。(万両と同じ鉢に植えた十両。)千両は他に比べ一番生長が良く、来年は花が咲くのを大いに期待している。(千両。4株残っている。)百両は種まきが一年近く遅くて発芽したのは今年であるので、花が咲くのは多分再来年以降である。(百両。6株発芽したが1株は里子に出した。)万両・千両・百両・十両がそろって実を付けるにはまだ2年ぐらい先になりそうだが、その時が楽しみである。・・・・・・(よそのアリッサム。)(道端のミニトマト。このまま赤くならずに終わるかも知れない。)(道端のミヤマシキミの蕾。)(道端のニラ。)(ホームセンターのハナカンザシ。)
December 29, 2007
コメント(32)

今日は午前中は曇りで午後には薄日が射している。予報では夜には雨が降り始めて明日の午前中いっぱい続くらしい。我が家のユキワリソウに新芽が出てきた。(ユキワリソウの新芽。)10年以上前に3株を地植えにしたものをずっとを忘れていて、昨年の春に蕾が付いてるのを見て思いだしたものである。ところが、昨年の春はそれなりに咲いたのに、今年の春は暖冬だったためか虫に食われてきれいには咲かなかった。暖冬は草花にとっていいようだが、虫にとってもいいようで痛しかゆしである。(12月初めに発芽したフクジュソウ。これも昨年は無事だったのに、今年は虫の被害があった。来年は無事に咲いてもらいたいものだ。)・・・・・・(我が家のマーガレットの蕾。もうすぐ咲きそうだ。)(我が家のカランコエ。)(よそのマーガレット。)(よそのウインターコスモス。)(道端のキバナコスモス。)(よそのコスモス。このまま年を越すかも?)(ホームセンターの金のなる木の花。)(ホームセンターのサイネリア。)
December 28, 2007
コメント(22)

今日は朝からよい天気で最低気温は2℃、最高気温は11℃である。明日と明後日は雨の予報である。(もうすぐ大晦日。我が家のK-1前哨戦。イテテ! ホッペタを噛むのは反則だぞ。)ホームセンターでエリカ・ダーレンシスを買ってみた。(エリカ・ダーレンシス。ツツジ科の常緑低木である。)耐寒性が強い品種らしいのでこのあたりなら冬は屋外に置いたままでよさそうである。ただし、耐寒性が強いということは、耐暑性が弱い可能性が大きいので夏越しがちょっと気になるが、ラベルには夏越しの方法についての記述はない。木陰に置くぐらいで夏越しができればいいのだが・・。・・・・今日は赤系統の花を集めてみた。(先日開花したこぼれ種のデージー。)(我が家のアイビーゼラニウム。)(我が家のサザンカ。)(よそのカランコエ。)(道端のアカツメグサ。)(よそのストック。)(よそのマーガレット。)(よそのプリムラ・マラコイデス。)
December 27, 2007
コメント(26)

今日は朝からよい天気であるが、気温はやや低く、最低気温は3℃、最高気温は8℃である。明日も晴れで最低気温は4℃、最高気温は10℃の予報である。我が家のアマナツが黄色に色付いた。(我が家のアマナツ。)そろそろ収穫できそうな感じではあるが、できるだけ遅らせた方が酸味が少なくなり甘味が増すような気がするので、我が家では毎年4月下旬に収穫している。今年も4月29日に収穫したのだが、今年は暖冬だったのが影響したのかどうか?例年より特に甘く感じた。果たして来年はどうか?楽しみである。・・・・・(種からのビオラ41~44号を定植した。)(我が家のノースポール。)(こぼれ種のマラコイデスの蕾が伸びてきた。)(我が家の室内に入れているシンビジウムの蕾が膨らんできた。)(道端のユキヤナギ。)(よそのクリスマスホーリー。)(よそのペチュニア。)(よそのキンギョソウ。)(ホームセンターのクモマグサ。)
December 26, 2007
コメント(32)

今日は午前中は晴れていたが、午後には曇ってきて最低気温は3℃、最高気温は10℃である。明日も雲は多そうだが晴れの予報である。週間予報では元日の天気は晴れになっており、今年も初日の出が拝めそうであるが、最低気温は氷点下の見込みである。11月下旬に室内に収容したデンドロビウムが咲き始めた。(咲き始めたデンドロビウム。)実はこのデンドロビウムは11月中旬にも咲いて、例年よりずいぶん早いのでびっりしたのだが、この時咲いたのは結局一輪だけで気まぐれだったみたいである。今回の開花は例年と同じような時期であり他にいくつか蕾も見えるので、これからしばらくは咲き続けるようだ。・・・・・(我が家の種からのビオラ37~40号を定植。)(先日の黄色のナスタチウムに続いてオレンジのナスタも開花した。)(我が家の最後のマリーゴールド。)(よそのミツマタの蕾。)(よその多分ビナンカズラ。実の色が白っぽい。)(よその白いナンテン。)(道端のツタバウンラン。)(道端のナズナ。)(道端のハマナデシコ。)
December 25, 2007
コメント(22)

今日は朝からよい天気で、最低気温は7℃、最高気温は12℃とやや暖かい。明日も晴れるが気温は最低気温が3℃、最高気温が10℃と少し下がる予報である。室内に収容して冬越しさせているペチュニア・ドレスアップの根元に新しい葉が出てきている。(室内で冬越し中のペチュニア・ドレスアップ。)今までペチュニアやサフィニアは冬越しをさせても根元が木質化して新しい葉が出ずに結局枯れてしまうことが多く、昨年のドレスアップもうまく行かなかったのだが、今回はまだ冬が始まったばかりで結論を出すには早いものの、期待できそうな気がする。(このドレスアップは8月に行燈仕立てにしたものであるが、9月初めの台風で花がみんな吹き飛ばされてしまった。順調に冬越しができれば来年は再チャレンジ。)・・・・・・(昨日植え替えてしおれたアボガドの新芽が復活。)(我が家のブルーデージー。これも室内に収容して2回目の冬越し中。)(種からのパンジー19号。)(道端のヒメオドリコソウ。)(道端のエリゲロン。)(道端のオリヅルランの花。)(道端のアオキの実が色づいてきた。)(よそのキク。)
December 24, 2007
コメント(12)

今日は午前中は雨だったせいか気温はそれほど下がらず、最低気温は7℃であった。(雨の日は出窓で。)雨は午後にはあがり日が射した。明日は晴れて最低気温7℃、最高気温13℃で少し暖かくなる予報である。種から育てているアボガドは11月初めに室内に取り込んでからも5cmほど背が伸びているので、一回り大きい鉢に植え替えた。(植え替えたアボガド。背丈は約65cmで室内に収容した11月1日から5cmほど伸びた。9月の台風時に外に出しっぱなしで葉がボロボロになったのがちょっと残念。)(新しい葉が出ているが、植え替えてる間にしおれてしまった。ちょっとドキドキ。)アボガドの植え替えはこれで2回目であるが、高木であるので鉢を大きくすればするほど大きく育つはずでキリがないので、植え替えるにしてもあと1回ぐらいで終りにして高さも1.5mぐらいで先端を詰めるつもりである。・・・・・(我が家のブルークローバ。)(こぼれ種ノースポールの3号が咲き始めた。)(我が家のニチニチソウ。11月初めにポット上げして室内に入れているが、一輪だけ咲いている。)(道端のタンポポ。)(道端のオニノゲシ。)(よそのストック。)(よそのプリムラ。)(よそのバラ。)
December 23, 2007
コメント(22)

今日は朝からずっと曇りで最低気温は4℃、最高気温は8℃である。明日は雨で最低気温は7℃、最高気温は10℃の予報である。今日は冬至であるのでしばらくまえから色づいていたユズを収穫した。(収穫前のユズ。)(収穫したユズ。全部で15個。)1本の木で15個とは少ないが、我が家のユズはここしばらくは何故か全く実を付けなくて、数年ぶりの収穫であるのでたとえ15個でもまずは良かった。ということで、今日は久しぶりに我が家のユズでのユズ湯である。・・・・(種からのビオラの33~36号を定植。)(我が家のガーデンシクラメン。)(11月21日に種まきをしたハツカダイコンが30日が経過したが、ようやく2枚目の本葉が出てきたところである。やはり生長は極端に遅くなっている。)(道端のサンジャクバーベナ。)(よその田んぼに生えていたタネツケバナ。)(よそのパンジーのプランターに生えていた多分こぼれ種のワスレナグサ。)(よそのタカサゴユリ。)(ホームセンターのフリージア。)
December 22, 2007
コメント(26)

今日は朝からよい天気で最低気温は4℃、最高気温は12℃である。明日の予報は曇り一時晴れで最低気温は2℃、最高気温は8℃である。昨日はヒヤシンスの購入を一時保留したが、よっちゃんさんのコメントに後押しされて買ってしまった。(今日買ったヒヤシンス。花の色は赤。)(買ってきたままでは窮屈なので、植え替えすべく引っこ抜いたらやはり根がからみあってる。これでは間隔を空けての植え替えは無理。)(結局はそのまま一回り大きな鉢に植え替え。白いのは化成肥料。)このヒヤシンスは室内で花を咲かせてから、来年は庭のどこかに地植えにするつもりである。我が家ではずっと植えっぱなしにしていたヒヤシンスが今年は咲かずに消えてしまったので、この秋に球根を買おうかな?と思いつつもいい値段だったので思案してる間に買いそびれてしまったが、結果的に買うことができてまずはよかった。・・・・(18日に蕾をアップした黄色のナスタチウムが開花した。)(我が家のオキザリス。)(散歩中に見かけたよそのネコ。我が家の猫娘の天敵のおばさんネコに似ているが違うようだ。)(よそのネリネ。花びらが華奢なわりには長く咲いているようだ。)(よそのパンジー。)(よそのラベンダー。)(道端の多分キンチョウ。カランコエの仲間。)
December 21, 2007
コメント(28)

今日は雲が多いものの晴れて、最低気温は5℃、最高気温は11℃とそれほど冷え込みはなかった。明日も晴れて気温は今日と同じぐらいで最低気温は5℃、最高気温は12℃の予報である。ポット上げしているこぼれ種からのビオラにようやく蕾が付いた。(こぼれ種ビオラの蕾。)ただし、蕾が付いたビオラは特別に大きく育ったもので、残りはみんな小さくて蕾は来年になりそうだ。(ポット上げしているこぼれ種ビオラ(もしくはパンジー)は現在17株。黄○が蕾の付いたもの、この苗だけがダントツに大きい。)こぼれ種ビオラでちょっと不思議なのは、ビオラは7月には咲き終わって片づけるのでこぼれ種が落ちるのは7月以前のはずであるのに、8月末に種まきしたビオラよりははるかに生長または発芽が遅れているのは何故か?ということである。もしかしたら、ビオラ(パンジーも)はある程度の低温を経ないと発芽しないために自然のままでは晩春から初夏にかけて落ちたこぼれ種は10月ごろまでは発芽が抑制されるが、売っている種は既に冷蔵処理をされているので8月にまいても発芽する・・・ということかも知れない。(ちなみに8月に種まきしたビオラ。開花したものから順次定植して全部で63株のうち残りは31ポット。)(8月に種まきしたパンジー。36株のうち16株定植して残りは20ポット。)(プランターに定植したパンジーやビオラなど。まだまだ苗は小さいが春になったらプランターが見えなくなるはずである。)・・・・・(道端でスミレが咲いていた。先日別の場所で種や蕾を見付けたのでいつか開花しているのに出会うのを期待していたが、やはりびっくりである。)(道端のジャノヒゲの実。少し青味がかってきた。)(よその畑のナバナの花。)(よそのオステオスペルマム。)(ホームセンターの蕾の付いたヒヤシンス。3球で498円。ちょっと食指が動いたが、やはりこれから咲かせるには室内に入れておく必要があるということで保留。)
December 20, 2007
コメント(26)

今日は雲が多く晴れたり曇ったりで、最低気温は1℃、最高気温は9℃である。明日の予報は晴れで気温は少し上がり、最低気温は4℃、最高気温は11℃である。(朝日を浴びてエネルギー充填中。)こぼれ種からのデージーが咲き始めた。(咲き始めたこぼれ種のデージー。)(こぼれ種デージー2号もそろそろ。)デージーの花期について改めて手元の図鑑を見ると3~5月となっているので、人工的に花期を早めたものは別として、自然にまかせたままで12月に咲くというのはかなり早いようだ。(こちらは人工的に花期を早めた?HCで買ったデージー。)なお、図鑑によると「デージーは夏の暑さに弱いので一、二年草扱いだが本来は多年草」と書いてある。てっきり一年草だと思っていたものの、こぼれ種デージーの中には新しく生えたもの以外に昨年生えた苗が枯れずに残っているものがあるようで不思議な気がしていたが、これで疑問が一つ解決した。・・・・(我が家の種からのビオラが30号まで開花。残りは33株。)(道端のタツナミソウ。)(よそのエリカが咲き始めた。)(よそのブルーデージー。)(よそのクチナシの実。)(道端のマツヨイグサ。まだ咲いているのにはびっくり。)
December 19, 2007
コメント(28)

今日も朝からよい天気で最低気温は2℃、最高気温は10℃である。明日も晴れて最低気温は3℃、最高気温は8℃の予報である。(いいかげんにしろバシッ。・・猫娘がじゃれてうるさいので本家チャビィの猫パンチ命中。)ハナカンザシに蕾が見えるようになった。(ハナカンザシの蕾。)ただし、他の草花ならば蕾が見えるようになれば、たいていはそれから1ヶ月もあれば咲くのだが、ハナカンザシは3ヶ月ぐらいかかる。昨年も12月には蕾が見えて、暖冬でもあり2月中の開花を期待したのだが、結局開花したのは3月に入ってからであった。(ちなみに今年の3月17日のハナカンザシ。)・・・・・・(我が家のマーガレットの蕾。こちらはほころび始めたのでもうすぐ咲きそうだ。)(我が家のナスタチウムの蕾。オレンジ色のは先日咲いたが黄色は久しぶり。)(よそのランタナ。)(よその返り咲きのリクニス。)(よそのバーベナ。)(よそのヒイラギの花。)(ホームセンターのゼラニウム。)
December 18, 2007
コメント(34)

今日は朝からよい天気であるが最低気温は0℃で土が凍っているプランターやポットがあった。明日も晴れるが最低気温は今日より上がって4℃、最高気温は10℃の予報である。11月26日に発芽したスノードロップに蕾が出てきた。(スノードロップの蕾。)昨年は蕾が見えたのが12月30日で開花がちょうど14日後の1月13日である。よってそのままスライドすると開花は12月31日ということになるが・・楽しみである。なお球根は8球植えたのに対して、今のところ発芽しているのは4球分ぐらいである。・・・・・(昨日切り戻しをしたブラキカムの切った茎を挿し芽にして見た。ただし、このブラキカムは今年2度ほど挿し芽をしてみたが、いずれも失敗。今回もダメモトである。)(12月9日にチューリップと一緒に植えたムスカリ・バレリーフィネスが発芽した。と言っても球根を植えた時には既に発芽していたので、それが土の中から顔を出しただけである。)(こぼれ種マラコイデスの蕾。12月4日にアップした時は葉をかきわけないと見えなかったのが、普通に見えるようになった。)(種からのパンジーが18号まで開花。16,17,18号と茶色が続いている。)(よそのヒイラギナンテン。)(よその畑にナノハナが1株だけ咲いていた。)(道端のスイセン。)(よそのビナンカズラの実。赤かったのが茶色っぽくなってきた。)(よそのヒマラヤユキノシタ。)
December 17, 2007
コメント(20)

今日は昨日に続いて朝からよい天気で最高気温は10℃である。明日も引き続き晴れの予報である。ブラキカムを切り戻した。(切り戻し前のブラキカム。花はチラホラ咲いているが茎が枯れてきてモヤッと広がっている。)3月に買ってきて以来花が絶えることがなかったので、切り戻しのタイミングがなかなか掴めなかったのであるが、ようやく花が終わりかけて、枯れた葉茎も出てきたので切り戻すことにしたものである。(切り戻し後のブラキカム。根元には新しい葉が出ているので春には復活が期待できる。)ただし、問題としてはブラキカムは今年初めて冬越しをさせるので耐寒性がどの程度かよくわからない。種類によって強弱があるらしいが、近所では外で冬越しをしてるのを見かけるので我が家でも屋外で冬越しにトライさせることにする。(黄色のブラキカム。挿し芽をしたもの。親は上のと一緒に3月に買ったものであるが夏越しができずに枯れてしまった。)(今日買ったブラキカム。上とは種類がちょっと違うようだが、これも外で冬越しのつもり。)・・・・・・(我が家の種からのパンジー16号。)(ハツカダイコンの本葉がようやく展開。種まきから26日。)(よそのホトトギス。)(よそのマーガレット。)(道端のマサキの実が割れてきた。)(道端のアオツヅラフジかな?)
December 16, 2007
コメント(22)

今日も朝からよい天気であるが最高気温は10℃である。明日も晴れるが最高気温はちょっと下がって9℃の予報である。(猫娘の久々の日向ぼっこ2連発。)種から育てているヒオウギは8月に開花したあと10月に子株が出てきて鉢が窮屈になってきたので地植えにすることにした。(地植えにしたヒオウギ。子株の葉はまだ青いが親株の葉は枯れてきている。)また、花が咲いたあとに実ができることを期待していたのが結局できなかったので、もしかしたら鉢が窮屈なことが関係しているかも知れないという気がしていることも地植えにする理由の一つである。来年は花はもちろん実も期待したい。・・・場合によっては人工授粉が必要かな?(ちなみに10月に撮った道端のヒオウギの実。ぬばたまである。)(これは我が家で8月に咲いた花。)・・・・・(よそのイベリス。)(よそのベニシタンの実。)(よそのハボタン。)(よそのプリムラ。)(よそのステラ。)
December 15, 2007
コメント(16)

今日は朝からよい天気である。週間予報でも21日までずらっとマークが並んでいる。ただし、17日の最低気温が水戸で-3℃となっており、当地では水戸より気温が高い傾向にあるものの、1~2℃程度なので、17日は当地でも氷点下になるかも知れない。咲き終わったマリーゴールドやサルビアなどのプランターを順次片づけて、空きプランターができて、土もだぶついてきたのでブルーレースフラワーの一部を定植した。(2個のプランターにブルーレースフラワーの苗を9株定植。残りは14ポット。)ブルーレースフラワーは昨日アップしたボリジとは違い、寒いうちはあまり生長しないようなのでこれから春まではのんびりと待つことになる。・・・・・(我が家の種からのビオラ25号。)(こぼれ種からのノースポール開花2号。)(我が家のキンギョソウ。)(我が家のミニバラ。)(よそのフクシア。)(道端のビワの花。)(道端のツワブキ。)(よそのナンテン。)(よそのストック。)
December 14, 2007
コメント(18)

今日は午前中はずっと小雨である。(お願いだから開けてよ~・・。)(雨じゃないのよ~・・。)夕方近くに雨は上がって明日は晴れるようだ。9月に種をまいて11月初めに定植したボリジが順調に育っているようだ。(プランターに定植したボリジ。定植したころに比べるとぐんと生長してプランターが窮屈になってきた。)(地植えのボリジ。こちらはプランターのよりは日当たりが良くないせいかちょっと生長が遅い。)寒くなり始めた時の定植だったので、しばらくは生長速度が鈍るだろうと予想していたがちょっと意外である。・・・・・・(7月29日に種をまいたヒメヒオウギアヤメがまたひょっこりと発芽してきた。これで発芽数は5/11。)(10月5日に種をまいて11月10日に発芽を始めたアガパンサス。こちらは生長はゆっくりでなかなか大きくならない。現在の発芽数は7/9。)(よそのネリネ。)(道端のネズミモチの実。)(道端のイヌホウズキ。)(よそのキク。)(よそのマユミ。)
December 13, 2007
コメント(28)

今日は朝のうちは曇っていたが徐々に晴れてきた。ただし今夜は曇りで明日は雨が降るらしい。今年はベゴニアの冬越しをどうするかちょっと迷っていたのだが、結局昨年同様に室内組と屋外組に分けることにした。(室内に収容したベゴニア・センパフローレンス。プランター2個で8~10株。)(こぼれ種のベゴニア。こちらはしばらく前からポット上げして室内に収容。)(こちらは屋外でそのまま冬越しにトライさせるベゴニア。昨年こぼれ種から生えたものをポット上げして室内で冬越しをさせたもの。枯れる可能性大だが運が良ければ冬越しできるかも?)(これは地植えのベゴニア。これも上と同様昨年こぼれ種から生えたものを室内で冬越しさせて今年の春に定植したもの。地植えの方がプランターよりは冬越しには有利だと思うがどうか?)こちらではベゴニアは室内ならば感触として8割方冬越しができるが、屋外ではかなり難しく、昨年はほぼ全滅に近かったので、今回も無理かも知れない。・・・・・(我が家の11月初めに室内に収容したリーガースベゴニア。9月初めの台風で満開だった花が全部吹き飛ばされたのがようやくまた咲き始めた。)(我が家のブルーベリーの葉。ほとんど落ちて数えるほどしか残っていない。)(よそのフユシラズが咲き始めた。)(よそのサクラソウ。夏越しをしたもののようだ。)(よそのペチュニア。)(道端のコスモス。)(よそのビオラまたはパンジー。)
December 12, 2007
コメント(20)

今日は朝から曇りで午前中はちょっぴり薄日が射したが夕方近くになり小雨がパラついた。明日も同じような天気のようだ。(開けてよ・・。もう暗くて、寒いからだめ。)昨年の4月に種をまいたトルコギキョウは今年の7月から9月にかけて咲いたあと、現在20株が残っておりプランターのまま日当たりが良くて雨のあまり当たらない一等地に置いてあるが、占有面積がバカにならないので密に植え替えることにした。(今までは5株植えていたプランターに9株押し込んだトルコギキョウ。花の咲いた茎は全部切り詰めたあと根元から新らしい茎が出ている。)(こちらはまだ植え替えていないトルコギキョウ。黄○に蕾が付いている。)(トルコギキョウの蕾。寒くなってきたので蕾のままで終わるかも?)トルコギキョウは昨年は苗がまだ小さくてポットで冬越しをさせたが、今年は苗としては大きくなっているので来年は今年よりも早く咲くかも知れない。・・・・・(11月10日に種をまいて18日に発芽したガイラルディア・サンクレストをポット上げした。苗の数は2株。)(同じく11月10日に種をまいたエレモフィラが発芽した。発芽数は1/16。)(よそのイセナデシコ。)(道端のスイセン。)(よそのキク。)(よそのルドベキア。)(よそのセンリョウ。)
December 11, 2007
コメント(24)

今日も朝からよい天気であるが、今夜から曇って明日は雨が降るらしい。(開けてよ・・。胴長短足がばれちゃうよ。)11月21日に今年7回目の種をまいて30日に発芽したハツカダイコンに本葉が見えてきた。(本葉の見えたハツカダイコン。)種まきから19日である。3月が種まきから22日、4月が14日、5~10月が8~10日であり、今回は3月と同じぐらいの生長速度である。ただし、3月はそれなりの大きさのものが45日で収穫できたが、当時は気温の上昇過程にあったのに対して今回は気温がこれからも下降していくので、収穫できるまで育つかどうかわからないが、収穫できたとしても1月中旬以降になりそうだ。(20本発芽して発芽率は100%だが生長はゆっくり。)・・・・・・(我が家の夏越しをしたプリムラ・ポリアンサ2号。)(我が家のステラ。)(我が家のプリムラ・ジュリアン。買ってきた当初の花が咲き終わったあとしばらく休んでいたが、また咲き始めた。)(よそのオウバイが咲き始めた。)(よそのオキザリス・バーシーカラー。)(よそのアメジストセージ。)(道端のゲンノショウコの弾けた実。)(道端のキク。)
December 10, 2007
コメント(20)

今日も朝からよい天気で、最高気温は12℃で昨日と同じぐらいである。明日も晴れるが、最高気温はやや下がって10℃の予報である。(散歩コースの丘から見た海。)チューリップとムスカリの球根を植え付けた。(昨日定植したキンギョソウとニゲラの手前にチューリップの球根を大小合わせてざっと100球ぐらい植えた。咲くのはこのうち50球分ぐらいか? なお元肥として油かすを使用。)(さらにチューリップの手前にムスカリの球根をざっと200球ぐらい?)(土を被せたあとの仕上げとして、猫娘たちの掘り返し防止用として網を張った。)一昨年のチューリップの球根植え付けは12月11日で開花は4月17日だったのに対して、昨年の植え付けは20日以上早目の11月19日で、さらに暖冬だったので3月中の開花を期待したが、結果は4月4日だった。またそれ以前はずっと植えっぱなしにしていても、開花はいつも4月だったという記憶があるので、チューリップの開花時期は植える時期や少々の気温の変動では影響はそれほど受けないかも知れない。・・・・(我が家のユキヤナギがチラホラと咲いている。)(我が家の種からのビオラ23号。)(道端の多分オグルマもしくはカセンソウ。)(よそのゼラニウム。)(道端のイチゴ。)(よそのアサガオ。以前は青かったのが最近は紫色になっている。)(道端のアカツメグサ。)
December 9, 2007
コメント(32)

今日も朝からよい天気であるが最高気温は11℃で昨日よりは下がった。明日も晴れて最高気温も今日と同じ11℃の予報である。今日はほぼ花の終わったコスモスを撤去して、跡地にポット上げしていたこぼれ種からのキンギョソウを定植した。(定植したキンギョソウ。高性のもので、現在の高さは20cm前後だが生長すると1mを超える。)またキンギョソウの間にはこれもこぼれ種のニゲラを植えた。(キンギョソウの間に植えたこぼれ種のニゲラ。)今日はキンギョソウとニゲラを各12株植えたが苗はまだ残っており、順次定植するつもりである。(これは親のキンギョソウ。昨年種から育てたもので約180本あったが、春が過ぎてから枯れ出して現在は数本のみが細々と咲いている。・・・・・(こぼれ種のクレオメのような気がするが? だとすると室内に入れるべきかな?)(よそのシコンノボタン。)(よその返り咲きのレンギョウ。)(よそのステラ。)(よそのロベリア。)(よそのユリオプスデージー。)(よそのネメシア。)
December 8, 2007
コメント(18)

今日も引き続きよい天気で最高気温は15℃とやや暖かい。明日も晴れるが最高気温は少し下がって11℃の予報である。(今日の海。昨日とは海と空の色がちょっと違うような気がしたのだが?)我が家の植えっぱなしのスイセンとシラーが発芽してきた。(発芽したスイセン。)(発芽したシラー。)今日発芽を確認したスイセンは我が家に5種類ほどあるうちの一番最初に咲くものであるが、早咲きのニホンスイセンとは違い3~4月に咲くものである。(ちなみに今年の3月17日に開花したスイセン。暖冬のせいか?厳冬だった前年より2週間以上早かった。)昨年の発芽は12月6日であり、今年もほぼ同じなので3月中旬の開花を期待したいが、昨年から今年にかけては暖冬でほとんどの草花の開花が例年より早かったので、この冬が例年並みの寒さならぱ開花はもっと遅くなるかも知れない。また今年のシラーの開花は4月14日で、これも昨年よりは2週間程度早かったのだが、来年はいつ咲くか楽しみである。(今年の4月14日に開花したシラー。)・・・・・(我が家のビオラ。9月にHCで買ったもの。)(我が家のアイビーゼラニウム。)(我が家のユリオプスデージー。)(道端のツルウメモドキ。)(よそのムシトリナデシコ。)(道端のジシバリ。)(よそのサザンクロス。)(よそのヒイラギ。)
December 7, 2007
コメント(22)

今日は朝からよい天気で最高気温は12℃であるが、明け方の最低気温は2℃ということで午前中は風が冷たかった。(今日の海。白い船が浮かんでた。)我が家のクリスマスローズに花芽が出てきた。(花芽その1。背の高くなるコルシカスのものである。)(クリスマスローズの花芽その2。)その1、2とも花芽が見えたのは昨年もほぼ同じ時期であったが、開花はその1が1月21日であったのに対してその2は生長が極めてゆっくりで、別のクリスマスローズにも遅れをとって、ようやく3月4日の開花だった。今回も同じパターンかも知れないが、多少遅れても咲いてくれればOKである。(その1のコルシカス。茎の数は昨年は6本だったが、今年は7本出ている。現在の高さは50~60cmだが、最終的には1mぐらいになる。)(ちなみに昨年の3月17日のコルシカスの開花状況。)・・・・・(我が家のシャクナゲの多分花芽。)(我が家のビオラ21号。)(よそのプリムラ・マラコイデス。)(道端のシバザクラ。)(よそのモミジバゼラニウム。)(道端のクサボケ。)(よそのパンジー。)
December 6, 2007
コメント(28)

今日は朝からよい天気であったが、最高気温は8℃といささか冷え込んでいる。明日も晴れそうで、最高気温は10℃で今日より少し上がりそうだ。10月4日に種をまいて15日に発芽したブルーレースフラワーは11月2日にポット上げするまでは比較的順調に生長したが、それ以降は気温が低くなったためか生長がゆっくりになったようだ。(今日のブルーレースフラワーの苗。高さは5cm前後。)(別の苗。上に比べると少し赤っぽいが、花の色が違うのかも知れない。)ただし背丈はそんなに伸びていないものの、本葉の数はポット上げした時は2枚だったのが、現在は6~7枚になってるものもあるので、それなりに生長はしてるようだ。改めて種の袋を見ると、「苗は初期の生育はゆっくりですが、気温の上昇とともに生育します。」と書いてあった。どうやら春まではこの程度の大きさのようだ。(苗の数は現在23ポット。)・・・・・(ブルークローバの2番花が開花した。向こう側は1番花。)(別の苗も開花。)(我が家のアメリカンブルー。室内で細々と咲いている。)(よそのウメモドキ。)(道端のシモツケ。)(道端のセンダングサの種。)(道端のゲンノショウコ。花はほぼ終わり。)
December 5, 2007
コメント(20)

今日は朝から晴れの予報であったが、実際は大外れで、午前8時半ごろにいきなり雷が鳴ったと思ったら雹が降ってきた。雹はすぐに雨に変わったものの、その後は降ったりやんだりで太陽はほとんど出てない。ピンポイント天気で「※モノクロ表示の部分は、予報ではなく、その時間の実際の天気です。」などと書いてあるのにかかわらずそのモノクロ部分もマークのままで事実とは合っていないのがいつもながら納得できない。こぼれ種のプリムラ・マラコイデスのうちの1株に蕾が出てきた。(蕾が出てきたマラコイデス。)こぼれ種のマラコイデスの蕾の発見は昨年は12月15日で開花は1月8日であるので、もしかしたら来年の元日にはマラコイデスの花が見られるかも知れない。こぼれ種のマラコイデスは今のところ10株をプランターに定植して、17株が定植待ちである。(プランターに定植したマラコイデス。昨年は3株植えて隙間が少しあったので今年は4株にしたが、いささか窮屈そうになってきた。)(定植待ちのマラコイデス。17株ある。)・・・・・・(我が家のガーデンシクラメン。)(よその多分ハゼノキ。)(よそのフウセントウワタの実。)(公園の花壇のアゲラタム。)(よそのペンタス。)(よそのナデシコ。)
December 4, 2007
コメント(24)

今日は珍しく予報通り、朝は曇りで午後ちょっと前から小雨が降った。久しぶりの雨だったが、夕方にはやんでしまい、明日は晴れの予報だ。昨夜は野球の日韓戦を6時半から11時半まで見ていたが、一つの試合を5時間近くも見た初めてで、しかも最初から最後までハラハラドキドキの連続だった。もしこれで負けていたらどっと疲れが襲ってくるところだったが、勝ってよかった。さて本題、我が家のシンビジウムの3本出ている花穂のうち1本が折れてしまった。(鉢の縁の部分で折れて曲がってしまったシンビの花穂。知らないうちに足を引っかけてしまったらしい。)切り取るしかないかな?と思いつつ数日間様子を見ていたが、しおれているような気配も感じないので、ダメ元で添え木をして見た。(添え木をしてテーピングをしたシンビの花穂。)これでこのまま開花してくれたら儲けものである。(こちらは反対側に伸びている無事な花穂だが、2本が近接してるので、いずれ引き離す必要がありそうだ。)・・・・・(我が家のツワブキ。)(我が家のガザニア。)(よそのサザンカ。)(よそのゼラニウム。)(道端のハナトラノオ。ほとんど毎日見てるが、12月まで咲き続けたとはびっくりである。)(よそのジニア。)(道端のニラの花。これももうシーズンオフである。)
December 3, 2007
コメント(28)

今日も昨日に続いて朝からよい天気で、最高気温は14℃であるが日差しの下では暖かく感じる。明日は午前中は曇りで午後には雨が降るらしい。我が家のフクジュソウが発芽した。(発芽したフクジュソウ。)昨年の発芽は12月25日で開花が1月31日、一昨年は発芽が年明けの1月16日で開花が2月22日であるので、今年の発芽はかなり早いことになる。過去2年の発芽から開花までの日数はどちらも37日であるので、今年もそうだとすると開花は1月8日ごろということになるが、その通りになるかどうか楽しみである。ただし、昨年は暖冬だったせいか最初の花は虫に食われて悲惨な状態になったが、今年も寒くなりきる前の発芽であるので、ちょっと心配である。・・・・・(ブルークローバは夜には閉じるようなので、時間を追って撮ってみた。左上が昨夜の18時頃で、後側に反り返っていた花びらが平べったくなってきた。右上が昨夜の20時頃でほぼ完全に閉じた。左下が今日の11時頃で開き始めたところである。右下が今日の15時頃で昨日の午後同様に後側に反り返った。)なお、ブルークローバは午前中は日の当たらないところに置いてあるが、朝から日が当たればもっと早く開くと考えられる。(7月29日に種まきをしたヒメヒオウギアヤメがまた1本発芽した。これで発芽数は4/11。)(こぼれ種の宿根ネメシアに蕾が出てきた。)(我が家のストレプトカーパス。室内に入れてから花付きがよくなったようだ。切り詰めが中途半端で良かったかも?である。)(11月27日に蕾をアップした道端の水仙が開花していた。)(道端の多分ナギナタコウジュ。)(道端のアカバナユウゲショウ。まだ咲いていたのはちょっとびっくりだ。)(よそのアロエ。)(よそのガウラ。花期はほぼ終わり。)
December 2, 2007
コメント(26)

数日間雨は降らないものの曇り空がずっと続いていたが、今日は朝からよい天気である。明日も晴れるらしい。こぼれ種のネモフィラが生長してきた。(こぼれ種のネモフィラ。)このネモフィラは当初はニゲラのつもりでポット上げしたものの、本葉が出てからネモフィラとわかったものである。ネモフィラの苗は数は多くないが、その後いくつか見つかって現在11株をポット上げしている。(ネモフィラの苗は現在11株だが、最近発芽しているものもあるので、これからも見つかる可能性がある。)ネモフィラは今年の春に5種類植えたので、これらのこぼれ種の苗の種類は咲いてみるまではわからないが、できれば全種類そろってほしいものだ。・・・・・我が家では液肥や化成肥料とは別に、種まき、ポット上げ、定植時とその後は月に1度HB-101を苗たちに与えているのだが、液肥は1,000mlを2~3ヶ月で消費するのに対して、HB-101は一昨年の11月に買った100mlのものをずっと使っている。そのHB-101を本日ようやく使いきり、新しい100mlの封を開けた。HB-101は100mlで2,300円と高いので買う時は躊躇したのだが、結果的にはそれで2年間まかなえたので、液肥などに比べれば割安だったようだ。(液肥は半月ごとに、HB-101は1ヶ月ごとに与えている。)ただし、HB-101は効果のほどは比較実験をしていないので実際にはよくわからず、人間にとっての栄養ドリンクみたいなもので、気休めかな?という気もしないでもない。・・・・(左側は昨日開花したはずの今日の午前中のブルークローバ。夜になったら閉じるのかな?右側は今日の午後のブルークローバ。花びらが反り返っている。)(双葉が開いたハツカダイコン。種を20粒まいて全部が発芽または発芽しかかっている。やはり久しぶりの太陽光のおかげかも?)(我が家のパンジー15号。)(よそのアリッサム。)(よそのブロワリア。)(よそのモナラベンダー。)(よそのユリオプスデージー。)(よそのゼラニウム。)
December 1, 2007
コメント(26)
全31件 (31件中 1-31件目)
1