全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は夜明け前に雨が降ったようだが、朝からはずっと曇りである。明日以降もと雲マークが並んでしばらくは梅雨らしい天候が続くようだ。6月11日にプランターに定植したクレオメに蕾らしきものが見えるようになった。(クレオメの蕾のようだ。)クレオメも初めて育てるのでいつごろ咲くのか予想が付かなかったが、これで来月中の開花は期待できそうだ。・・・・・(ニゲラ1号のピンクがさらに濃くなった。)(青のニゲラも色が濃くなった。種の袋の写真では白、ピンク、薄青、青の4種類あるように見えるが、実際は白→ピンクと薄青→青の2種類だけなのかな??)(我が家のクレマチス。5月に開花してからしばらく休んで再び咲き始めた。ツルがピラカンサにまきついている。)(道端のアサガオ。西洋アサガオのミルキーウェイという品種のようだ。)(よその畑のヒマワリ。ほとんど真上を向いて咲いていた。)(道端の花。ヘレニウムの仲間かな?)(よそのブーゲンビリア。)(空地で咲いていたノコギリソウ。)(空地で咲き始めたミソハギ。)
June 30, 2007
コメント(40)

今日は雲が厚く雨がシトシトと降ったりやんだりの天気である。明日も曇りがちの天気であるが、雨は降らずに晴れ間が見えるようだ。2月に挿し芽をしたフクシア・ウインターココが開花した。(開花した挿し芽のフクシア・ウインターココ。)ここまでは順調に育ってきたが、これからいよいよ苦手の夏越しとなる。昨年は梅雨明け後に木陰に置いたものの、挿し芽の4株が全滅、親の2株がようやく夏越しができたとは言え息も絶え絶えだったので、今年は室内で夏越しをさせて見ようと思っている。(ちなみに親のフクシア。昨年は夏の終わりには花が全部落ち、枝もかなり枯れた。)・・・・・(ニゲラ1号が完全にピンクになった。)(薄青のニゲラも開花。)(道端のアジサイ。)(よその畑のカボチャの花。)(よそのホウセンカ。)(よそのルドベキア。)(道端のキク。)(ホームセンターのニチニチソウ。ちゅらビンカ アスカ。)
June 29, 2007
コメント(30)

今日も昨日と同じように雲が多いものの晴れていたが、明日は午後から雨が降るようだ。こぼれ種から生えてきたロシアヒマワリに蕾が付いた。(こぼれ種ロシアヒマワリの蕾。)昨年の記録では蕾が付いてから2週間ぐらいで開花してるので、7月中旬ぐらいには花が見られそうである。ただし、昨年は蕾が付いた時の高さは1m50cmぐらいになっていたが、今年はまだ1mぐらいである。もっとも昨年の蕾の発見は7月7日であるので、これも7月7日なればそれぐらいになるかも知れない。なお、5月20日に種まきした八重ヒマワリは高さが40cm前後になっている。(八重ヒマワリ。高さは約40cm。)まだまだ小さいが、6月15日に定植した時の高さは約13cmだったので、2週間足らずでの40cm到達はわりと順調のような気もする。・・・・(我が家のニゲラ1号が少しピンク色になってきた。)(我が家のニゲラ2号。)(我が家のテッポウユリ。)(我が家のクチナシの花が開き始めた。)(よそのセンニチコウ。)(よそのアガパンサス。)(道端のマーガレットコスモス。)(よそのダリア。)(よそのペチュニア。)
June 28, 2007
コメント(34)

今日は晴れた一日であるが、雲がちょっと多い。明日も晴れるようだ。種から育てているトルコギキョウの高さが30~40cmぐらいになってきた。(トルコギキョウ。全部で23株のうちの15株。)最近は蕾を期待して毎日のように眺めているのだが、ようやくそれらしきものが見えてきた。(もしかしたら蕾かも?)先端がやや紫色になっており、今までの葉の出方とちょっと違うで、蕾の可能性が相当高いような気がする。どうやら、7月には花が見られそうだ。・・・・(我が家のシュンギクにも蕾が付いた。今回からは咲かせる気がないのでさっさと収穫。)(昨日開き始めたニゲラ1号が完全に開いた。)(これはニゲラ2号。青だ。)(我が家のまだ現役のパンジー。)(我が家のサンジソウ。)(我が家のヤマボウシの実。)(よそのヒメヒマワリ。)(よその畑の脇で咲いているインドハマユウ。)(よそのエンジェルトランペット。)
June 27, 2007
コメント(32)

今日も予報では雨のはずだったのが、実際は曇りで、時々薄日が射している。明日は晴れの予報で、今のところ梅雨入り以来梅雨らしくずっと雨が降った日は1日しかない。我が家の種からのニゲラの花がようやく開き始めた。(開き始めたニゲラ1号。まずは白だ。)2月23日の種まきからほぼ4ヶ月での開花で、同じ日にまいたマリーゴールドの開花からは1ヶ月半の遅れである。ニゲラは約30株あり、蕾がたくさん付いているのでこれからしばらくはニゲラの開花ラッシュである。・・・・・冬越しをしたブルーサルビアに花芽が付いた。(ブルーサルビアの花芽。)このブルーサルビアは2回冬越しをした3年目の株であるが、4株あるうち、残念ながら1株がこの冬を越せずに3株だけとなった。・・・・・・(我が家のアメリカンブルー。)(よそのノウゼンカズラ。)(道端のサンゴジュの花。)(よそのランタナ。)(よそのリアトリス。)(よその多分シダルセア。)(道端のウツボグサ。)(道端のノコギリソウ。)
June 26, 2007
コメント(38)

今日は予報では雨のはずだったが、実際は曇りで、午後に一度ポツリと降った程度である。これからの予報は今夜から明日の朝にかけて雨ということになっている。21日に種をまいたネギが発芽を始めた。(発芽を始めたネギ。)前回の2月の種まきでは発芽まで22日だったので、やはりずいぶん早くなった。ちなみに、昨年8月の種まきでは5日だったので、これとはほぼ同等である。・・・・・花が終わったプリムラ・マラコイデスの茎の花柄の付け根に変わったものができている。(マラコイデスの茎にできた変ったもの・・・小さな葉の何枚かのかたまりのように見える。)この変ったものは別の茎にもできているものの、何なのかよくわからないが、もしかしたら子株かも知れない。ということで、親株から切り離してポットに植えてみた。(ポットに植えた子株? 全部で7個植えた。)ただし、植えては見たもののマラコイデスは夏の暑さに極めて弱く、仮に子株であったとしても夏越しできる可能性はほとんど無いかも知れない。・・・・(我が家のこぼれ種から生えたビオラに花が咲いた。マラコイデスの子株?は無理としてもこれは何とか夏越しをしてほしい。)(我が家のストケシアが咲いた。)(よそのヘメロカリス。)(よそのイトバハルシャギク。)(道端のオオバジャノヒゲの花。)(道端のエリゲロンにたまたま蝶がとまった。)(よその花壇のカンパニュラ・ブルーワンダー。)(よそのグラジオラス。)
June 25, 2007
コメント(30)

今日は予報では晴れるはずだったが、実際は一日中曇りである。今夜から明日の午前中は雨のようである。フルーツトマトの収穫をした。(初収穫のフルーツトマト・愛子。)20日頃に色づき始めたばかりで、収穫はもうちょっと後かな?と思っていたが、わりと早く赤くなったので収穫した。早速昼食時に食べたが、自分で育てた採れたて・新鮮フルーツトマトの味はやはり格別である。・・・・昨日切り戻したステラの枝先を挿し芽にした。(挿し芽をしたステラ。)下手な鉄砲数撃ちゃ当たる方式であるが、元手はタダなので1本だけでも根付けばラッキーである。・・・・(我が家の挿し芽の宿根ネメシアが開花した。)(我が家のブラキカム。)(道端のハマナデシコ。)(よそのツツジ。)(道端のマトリカリア。)(道端のモントブレチア。)(よそのウズアジサイ。)(道端のチドリソウ。)
June 24, 2007
コメント(40)

昨日の梅雨らしい天気は一日だけで、今日は朝からよい天気である。明日も晴れて、明後日は雨の予報である。我が家のステラ(バコパ)が伸びてきて、花も少なくなってきたので切り戻しをすることにした。(全体的にモヤッと伸びた切り戻し前のステラ。3種類。)ただし、どの程度切り戻せばよいか世間相場を知るためネットで調べてみると、「姿が乱れた場合は切り戻す・・」とか「伸びすぎた場合は枝先だけを刈り込む・・」などの表現であまり強烈な切り戻しは推奨されていないようなので、今回は鉢の3~4cm外側までの切り戻しに留めた。(切り戻したステラ。切り戻しと言うよりはすそ刈りと言った方がいいかも知れない。)なお、切った枝先は挿し芽にしてみるつもりである。・・・・・(オオセンナリの花びらが落ちたあとのガクが閉じて、蕾の時と同じ形状になった。この中に実ができるようだ。)(我が家の芝生の上でネジバナが咲いた。)(道端で咲いていたストケシア。)(まだ頑張っているよそのパンジー。)(よその畑に植えられていたキンセンカ。)(よそのクチナシ。)(よそのコンボルブルス。)(よそのアジサイ。)
June 23, 2007
コメント(38)

今日は珍しく予報が当たって朝から雨が降り梅雨らしい天候となったが、明日はまた晴れるようだ。種から育てているサルビアに花芽が付いた。(サルビアの花芽。全部で37株のうち10株前後に花芽が見える。)昨年まいたサルビアは花芽が見えたのは7月になってからだったが、今年はまきなおしにより結果的に種まきが1ヶ月近く遅くなったにもかかわらず花芽は早い。ただし、苗の背丈は昨年の同時期よりは低いようだ。昨年は赤一色だったが、今年はスーパーカラフルということで、いくつかの色のミックスなので色は咲くまでわからないものの、定植を始めることにした。(今日はこれと別のプランター1個に計8株定植した。)(なお、冬越しさせて先に開花しているサルビア。)・・・・・昨年の11月にまいたヒメヤブランが発芽した。(発芽したヒメヤブラン。種4個のうち1本発芽。)ヒメヤブランは最終的に4個種をまいたのだが、春になっても一向に発芽せず、先日種を採取した場所で今年の花が咲いているのを見つけて、もうダメかな?とほぼ諦めていたところである。まずは良かった。・・・どんな花かは20日にアップした写真をご覧ください。・・・・・(我が家の種からのニゲラがもうすぐ開花しそうである。)(我が家のステラ。そろそろ切り戻しの予定。)(我が家のニチニチソウ。)(我が家の種からのマリーゴールド。最終的に30株が開花。)(我が家のこぼれ種からのベゴニア。)(我が家のアルペンブルー。)
June 22, 2007
コメント(30)

今日は予報では朝から雨だったはずだが、実際は曇りで午後にポツリポツリと降った程度ですぐにやんでしまい、非常に蒸し暑い。明日も予報では雨だが、あてにならないかも知れない。シュンギクが種まきから1ヶ月経過して、ほどよく育ってきたので一部を収穫した。(シュンギク。)(収穫したシュンギク。)シュンギクは過去2年はいずれも一部を残して冬越しをさせて脇芽を収穫するようにしていたが、12~2月はほとんど生長せず、結果として効率が悪いので、今回からはさっさと収穫して、新たに種をまき、回転率を高めることにした。今日残したシュンギクも6月中には全部収穫するつもりである。・・・・・昨年の10月に種まきしたネギを収穫しおわったので、新たに種をまいた。(右側が新たに種をまいた部分。左側半分は2月の種まき分。2月の種まき分は何故か生長がずいぶん遅い。なお太いのは昨年8月の種まき分の根を残していたものであるが、極細ネギとは言うものの、普通なみに太くなるようだ。)(花を咲かせたネギに種ができていた。この種もついでにまいた。)・・・・・(オオセンナリの花は2日で散った。このあとホオズキのような実ができる予定。)(我が家のテッポウユリが開花した。)(よその花壇のデルフィニウム。)(よそのグラジオラス。)(道端の多分ボルドーギク。)(よそのクリーピングタイム。)
June 21, 2007
コメント(28)

今日は午前中は曇りで、午後からは日が射してきた。明日と明後日は雨になるようだ。プランターで栽培しているフルーツトマトの実が色付いてきた。(色づいてきたフルーツトマトの実。)昨年の記録では、色付いた実を撮ったのは6月26日なので、今年は1週間ほど早い。また、収穫したのは7月2日だったので、今年は6月中には最初の収穫ができそうだ。・・・・・こぼれ種からのキンギョソウが咲き始めた。(こぼれ種からの白のキンギョソウ。背後にあるのはこぼれ種からのマリーゴールド。)このキンギョソウの親はホームセンターから買った矮性のものである。赤・ピンク・黄色・白が1株ずつあったのが、白が枯れてしまったので、ちょうど良かった。・・・・・・(よその畑の脇でアサガオが咲いていた。)(道端のヒメヤブラン。我が家で昨年の晩秋にこれの種をまいたのだが、発芽してこない。この土地の所有者からは掘り上げて持って行ってもいいと言われているのだが、思案中。)(よそのメドーセージ。)(道端のホオズキの花。)(道端のアジサイ。ちょっとカラフル。)(よそのユリ。)(よそのオモトの花。)(よその畑のトウモロコシの雄花。)
June 20, 2007
コメント(38)

今日は朝からよい天気であるが、週間予報ではこの好天は今日までで、明日は曇りで、明後日以降は梅雨らしくマークが続いている。種から育てているオオセンナリが開花した。(オオセンナリの花。直径は4~5cm。夕方には花を閉じるようだ。)(横から。)蕾は6月10日に発見したばかりであり、今朝見た時も蕾の先端に青い花びらがチラッと見える程度だったので、開花は明日もしくは明後日ぐらいであろうと思っていたのだが午後には咲いていた。今日の時点ではプランターに定植した4株のうち3株でそれぞれ一輪ずつ咲いたが、蕾がたくさん付いているので、これから次々と開花するようだ。・・・・・プランターで栽培しているチンゲンサイは5月10日の種まきからほぼ40日が経過したが、種の袋には30~40日が収穫の目安と書いてあるので、育ったものから収穫することにした。(チンゲンサイ。少し虫に食われているが、無農薬の証拠である。)(今日は比較的大きいものを5株収穫した。)3年目の古い種のおかげか?育ち具合にかなり差があるので、うまい具合に収穫時期をずらすことができるが、不織布を被せてはいるものの虫の被害は完全には防げないので早目に収穫した方が良さそうだ。ただし、一昨年の夏に育てた時は、不織布を使用してなくて、虫にボロボロにされて収穫をあきらめたので、不織布の効果はやはり大きい。・・・・・(よその多分ブローディア。別名ヒメアガパンサスまたはトリテリア。)(よそのオキシペタラム・ブルースター。)(よそのトケイソウ。)(よそのサルビア・コクシネア・コーラルニンフ・・かな?)(よそのフクシア。)(よそのクジャクサボテン。)
June 19, 2007
コメント(38)

今日は晴れ時々曇りである。明日も同じような天気で、明後日以降は雨が続きそうだ。種から育てている千両は昨年の6月に発芽して以来、10月に一度植え替えているが、ちょっと窮屈な感じがしてきたので、二度目の植え替えをした。(それぞれ一回り大きい鉢に植え替えた千両。全部で4鉢。)千両の生長過程もよくわからないが、早ければ来年花が咲いて実を付けるようだ。なお並行して育てている万両と十両は千両よりは生長速度が遅いようだ。(同じ鉢に植えてある万両と十両。手前が万両。)・・・・・・(ついでに植え替えたこぼれ種からのサフィニア。)(よその畑のコスモス。)(よその多分ゴデチア。)(よそのヘメロカリス。)(道端でギボウシが咲いていた。)(よそのカラー。)(よその花壇のアメリカンブルー。)(コレオプシス。)(ホームセンターのラミウム。)
June 18, 2007
コメント(34)

今日も朝からよい天気だが、気温は昨日より下がったようで過ごしやすい。明日も一日中晴れるようだが、週間予報ではようやく来週末にマークが出てきた。昨日採取したオダマキの種をまいた。(トレイの1区画に1粒ずつ、計36粒まいた。)苗が36本も生長すると困るのだが、発芽率がわからないし、つい最近ではアブラムシによるサルビアの壊滅や大雨によるクレオメとオオセンナリの大被害ということもあったので、多目にまいた。発芽まではどれぐらいかかるかわからないが、1ヶ月ぐらいかかる場合もあるらしい。・・・・・こぼれ種からのサフィニアが開花した。(開花したサフィニア。)最初に見た時はまだ小さくて、雑草のミミナグサなどに似てるようだが、ちょっと違うような気がしたので、念のためにポット上げして置いたものである。雑草らしからぬものをポット上げしてはずれることがよくあるのだが、今回はビンゴであった。・・・・・(我が家の先日切り詰めたアリッサムが再び咲き始めた。)(近所のナツツバキ。)(よその多分ニオイバンマツリ。)(よそのタツナミソウ。)(よそのカランコエ。)(よそのゼラニウム。)(よそのマユミ。)(よそのハギ。)
June 17, 2007
コメント(35)

今日は快晴で、最高気温は27℃まで上昇して今年一番の暑さになったかも知れない。明日も一日中晴れる見込みである。道端のオダマキに種ができていたので採取した。(道端のオダマキの種。)このオダマキは5月に咲いているのを見つけたのだが、ちょっとかわいいので、できれば種がほしいと思っていたものである。(5月に咲いていた時のオダマキ。)ただし、歩道のすぐ脇に生えているので種ができるまで残っている可能性は少ないだろうとあまり期待していなかったのだが、ラッキーであった。(採取した種。)採取した種は明日にでもまくつもりである。・・・・・(我が家のインパチェンス。)(よそのナスタチウム。)(道端のサンジャクバーベナ。)(ムラサキシキブのようだ。)(よそのゴールドコイン。)(よそのバラ。)(よそのアゲラタム。)(よその斑入りのドクダミ。)
June 16, 2007
コメント(38)

今日の明け方は昨日からの雨が残っていたが、10時には太陽が出てきて、梅雨はどこに行ったの?という天気になった。最新の週間予報では連日「時々」または「時々」ということでマークは一つもない。八重ヒマワリの定植をした。(地植えにした八重ヒマワリ。高さは約13cm。18本地植えにした。)(1本だけプラ鉢に植えてみた。これは高さ約10cm。)昨年のロシアヒマワリを定植したのは種まきから28日で、日数的には今回と同じぐらいであるが、高さは約30cmで、今回の倍以上になっていた。ロシアヒマワリは最終的には2m50cmぐらいになったが、八重ヒマワリは1m20cmぐらいらしいので、妥当なところかも知れない。なお八重ヒマワリの苗はまだポットに5本残っているが、これはいずれ里子に出す予定である。・・・・・(我が家のオキザリス・レグネリー。)(我が家のアルストロメリア。)(空地で咲いていたヘメロカリス。)(よその宿根ネメシア。)(よそのホザキナナカマドまたはチンシバイ。ホザキナナカマドはオシベが花びらより長いとのことであるが、これは長いように見えた。)(よそのシモツケ。)(昨年は黒い実がなっていたので、多分ブラックベリーの花。)(よそのアジサイ。)
June 15, 2007
コメント(26)

今日は関東地方も梅雨入りしたということで、午前中は曇りで、午後になり雨が降ってきた。ただし、梅雨入りしたと言っても、週間予報では明日は終日雨であるが、その後はマークは一つもない。種から育てているニゲラに蕾が出てきた。(ニゲラの蕾。)全部で32株のうち蕾が見えるのはまだ2~3株であり、順次ほかの株も蕾を付けるだろうと思うものの、梅雨入りによる日照の減少で生長速度の低下がちょっと心配である。今年はラニャーニャ現象の発生で梅雨明けが早まる可能性があるらしいと言うが、そのころには咲いてほしいものだ。・・・・(我が家の冬越しインパチェンスとヒメヒオウギアヤメ。)(我が家の冬越しベゴニア。)(よそのスノーサンゴ。フユサンゴの斑入り園芸種。)(よその花壇のニーレンベルギア。)(よその畑に植えられているスターチス。)(道端の多分イヌガラシ。)(ホウセンカが咲いていた。)(よそのカルミア。)(よそのカリブラコア。)
June 14, 2007
コメント(30)

今日は朝からよい天気で最高気温も26℃まで上がり、やや暑い。ただし、明日から天候が崩れるようで、週間予報ではマークが一つも見えない。3月にプランターに植えたペチュニアが徒長してきたので、切り戻しをやった。(切り戻す前のペチュニア。)(切り戻し後のペチュニア。高さを半分程度にした。)自慢ではないが、我が家ではペチュニアやサフィニアの切り戻しをやって成功した記憶がない。昨年は結果的に木質化してる部分まで切り戻し過ぎてしまったのか?4株を切り戻して4株とも二度と復活することはなく枯れてしまった。・・・1株98円で3月から6月まで3ヶ月も咲いていたので十分元はとっているとは思うものの、ちょっと残念である。昨年の失敗があるので、今年はおっかなびっくりで、茎の長さを半分程度にするに留めたので、この程度ならばすぐに復活するだろうと思うが、果たして。切り戻しの対象としては、まだサフィニア、ミリオンベル、ドレスアップ、ステラなどがあるので、順次やる予定である。・・・・・(我が家の冬越しサルビア。マリーゴールドは冬越しをさせても新しく種をまいたものよりもそんなに早く開花するということはないが、サルビアは1ヶ月以上早く咲くようだ。)(我が家の開花コスモス3号。こぼれ種から芝生に生えたものをポット上げしてるもの。)(よそのキョウチクトウ。今朝蘭ちゃんさんのブログで見て、早いとコメントしたばかりであるが、こちらでも咲いていた。)(これもよそのキョウチクトウ。)(よそのテイカカズラ。)(よそのカーネーション。)(よそのアスチルベ。)(よその多分サフランモドキ。ハブランサスと似てるが、この二つを比較するため、我が家で両方の球根を植えたが、まだ咲かない。)
June 13, 2007
コメント(38)

今日は朝からよい天気で、最高気温も24℃まで上がった。明日もよい天気のようだが、その後は雨続きの予報であり、いよいよ梅雨入りかも知れない。我が家のハナカンザシが再び咲き始めた。(ハナカンザシ。)3月に咲いたあと、4月末ごろに切り詰めておいたものであるが、よそのハナカンザシは切り詰めなくても、気のせいかずっと咲いているような気がする。もっとも、ハナカンザシはドライフラワーのようになるので、ずっと咲いているように見えるのかも知れないが、我が家のハナカンザシは多年草で、ラベルには「Heripterum anthemoides」と記載されている一方、検索してみると、外見は全く同じようなのに一年草で「Heripterum roseum」というものがあるらしいので、もしかしたら別のものかも知れない・・・ただし、ネット上には新・旧属名だとか商品名らしきものとか別名などの情報もいっぱいで整理しないとよくわからない。・・・・・(我が家のエニシダ。そろそろ花期は終わり。)(我が家のホタルブクロ。)(よそのツルコケモモの花。)(よそのケイトウ。)(道端に生えていたニゲラ。)(よその紅白のガウラ。)(よそのリシマキア。)(よそのロベリア。)(よそのディアスキア。)
June 12, 2007
コメント(32)

今日は明け方は霧雨のような天候だったが、その後はよい天気で、気温も23℃まで上昇した。ところが、yahooのピンポイント天気では、午前中は雨、午後は曇りで最高気温は20℃ということになっており、相変わらず当てにならない結果になっている。種から育てているクレオメが生長してそれらしくなってきたので、プランターに定植した。(それらしくなってきたクレオメの苗。ただしこれは一番生長したもの。)(育ち具合にバラツキがあるがプランターに4株定植。残りはポットに2株。)クレオメも初めて育てるので、いつごろ咲くのか予想できないが、来月末ぐらいには咲いてほしいものだ。(ちなみに、開花予想図・・・昨年の11月に側溝で咲いているど根性クレオメ・・これから種を採取した。)・・・・・(我が家のブラシノキが開花した。)(我が家のガザニア。)(道路沿いの畑に植えられていたヘンルーダ。別名ルー。)(よそのキンシバイ。)(よその畑の脇で咲いていたグラジオラス。)(よその花。カンパニュラの仲間のようだ。)(よそのニューギニアインパチェンス。)(よそのアブチロン。)(よその多分キョウガノコ。)
June 11, 2007
コメント(36)

今日は雨が降ったりやんだりのぐずついた天気である。明日は曇りで夕方から晴れるようだ。6月6日にプランターに定植したばかりのオオセンナリに蕾らしきものが見えるようになった。(オオセンナリの蕾?)ネットでちょっと調べた結果、蕾そのものの写真は見つからなかったが、「袋状の蕾」とか「実のような蕾」との記載があったので、蕾に間違いはなさそうだ。今のところ定植した4株のうちの2株に蕾が見える。4日前に定植した時には、今月末か来月初めには蕾ぐらいは見たいと思っていたが、意外と早く花が見られそうだ。・・・・6月1日にプラ鉢に植え替えた挿し芽のフクシア・ウインターココにも蕾が付いた。(挿し芽のフクシアの蕾。)苦手な夏の盛りが近付いてはいるが、今のところ順調に育っているようだ。(ちなみに親株の花。)・・・・・(我が家のストレプトカーパス。)(我が家のキンギョソウ。)(我が家の開花コスモス2号。こぼれ種からの苗をポット上げしていたもの。)(よそのカンパニュラ・アルペンブルー。)(よそのキャットミント。)(道端のアジサイ。)(よそのチドリソウ。)(道端のタチアオイ。)
June 10, 2007
コメント(38)

今朝は太陽が出ていたが、その後はずっと曇りで、夜には雨が降るようだ。明日は一日中曇りの予報である。5月30日に最初の間引きをしたシュンギクが育ってきたので、2回目の間引きをした。(間引き前のシュンギク。)(間引いた苗。前回の間引き菜は小さすぎて廃却したが、今回は食べる予定。)シュンギクはほとんど虫が付かないので、ハツカダイコンやチンゲンサイのように不織布を被せる必要もなく、丈夫で育てやすい。次回の間引きは2週間後ぐらいの予定である。・・・・・(我が家のイタリアンパセリの花。)(我が家のメランポジウム。1週間ほど前は花びらがほとんどナメに食われて無残だったが、その後毎晩ナメパトをやった結果、復活してきた。)(よその八重のナスタチウム。葉っぱを見ないとナスタとはわからない。)(色違いの八重のナスタチウム。)(道端のアジサイ。)(ウメモドキの花のようだ。)(ユスラウメの実。)(よそのオキザリス・デッペイ。)
June 9, 2007
コメント(36)

昨夜はちょっと強い雨が降ったが、今朝にはやんでその後は曇っている。明日も午前中は曇りで、午後には雨が降るようだ。ロシアヒマワリの苗を定植した。(定植したロシアヒマワリの苗2本のうち1本。高さは約30cm。)このロシアヒマワリは2年目の種を25粒まいて2本だけ発芽したものである。遅れてまいた八重ヒマワリはまだ高さがせいぜい5cmぐらいなので、定植はもうしばらく先になりそうだ。(これは、こぼれ種から生えたロシアヒマワリ。高さは50cmぐらい。)・・・・5月31日に今年3回目の種をまいたハツカダイコンの本葉が出てきた。(ハツカダイコンの本葉。)3月にまいた1回目は種まきから本葉まで22日、4月の2回目は14日で今回は8日であるので、かなりスピードアップした。・・・・・(我が家のアメリカンブルー。)(空地のホタルブクロ。)(道端のグミの実。)(よそのビヨウヤナギ。)(よそのバーバスカム。)(道端のシモツケ。)(道端のハマボッス。)
June 8, 2007
コメント(43)

今日は午前中は曇りで、午後になり雨が降ってきたが、夕方近くになりやんだ。夜にはまた雨が降り、明日の日中は曇りで、夜にはまた雨というように、今週末は不安定な天候が続くようだ。2月に挿し芽をしたアイビーゼラニウムが開花した。(開花したアイビーゼラニウム。)このアイビーゼラニウムは2本挿し芽をして2本共根付いており、また以前挿し芽をした別のゼラニウムも2本のうち1本は根付いたので、ゼラニウムの挿し芽の成功率はかなり高い。・・・・・(我が家のアルストロメリアも開花した。どんどん増殖している。)(我が家のツツジ。)(道端のツユクサが開花していた。)(ユッカ。春と秋の2回咲くようだが、秋に咲いたのはもっと白かった。)(道端のカンナも咲き始めた。)(空地で咲いていた。マルバストルムのようだ。)(道端のオリヅルラン。側溝の中に生えている。)(よそのエノテラ。)(道端のアイリス。ハナショウブかな?)
June 7, 2007
コメント(35)

今日は曇りの予報に反して、朝からずっと太陽が出ている。明日は曇りで夕方から雨との予報であるが、これもあてにはならないような気がする。種から育てているオオセンナリが生長してきたので、プランターに定植した。(プランターに定植したオオセンナリの苗。4本植えたがちょっとせまいかも? 現在の高さは10cm前後である。)これで花が咲くまでのんびりと待つことになるが、遅くとも今月末か来月初めには蕾ぐらいは付けてほしいものだ。なお、オオセンナリの苗は全部で5本で、あと1本がポットに残っているが、他の苗と寄せ植えにするか、どこかに地植えにするか、あるいは里子に出すか未定である。・・・・(デルフィニウムのようだ。5月中旬の大風で根元から折れてしまったデルフィニウムの根をそのままにしておいたところから生えてきた。今年はもう咲かないだろうが、来年が楽しみだ。)(ポット上げして冬越しさせたサルビアの根元から生えてきたツタバウンラン。すぐ近くでツタバウンランを見かけたことはなく、どこから飛んで来たか不明。)(よそのスイレン。直径30cmぐらいの水おけの中で咲いていて花の径は3~4cm。チャワンバスというものかも?)(道端のサンショウの実。)(道端のシャスターデージー。写真を見るとノースポールかホスマリエンゼのようにも見えるが、それらよりは一回り大きく、いくつもの株の集合体である。)(よその花壇のフクシア。)(よそのバラ。)(道端のムシトリナデシコ。)(よそのデンドロビウム?)(よそのガウラ。)
June 6, 2007
コメント(34)

今日は雲が多いながらも晴れて、最高気温も24℃まで上がって暖かい。ただし、明日からは天候が崩れて、7日から9日にかけては雨になるようだ。我が家の鉢植えにしてある赤とピンクのアリッサムが咲き終わったので、切り詰めてみたところ、株の下にこぼれ種からの子株がワンサカ生えていた。(アリッサムのこぼれ種からの子苗。これはほんの一部。)アリッサムのこぼれ種もある程度の期待はしていたが、全部が育つとは思わないものの、これではちょっと多すぎる。アリッサムも初めて育てるので、どうなるのか感触がわからないが、様子を見ながら、育つようであればいくつかピックアップして、どこかに移植しようと思う。今年の秋の種まきとしてはパンジー、ビオラ、マラコイデス、ニゲラ以外にアリッサムを候補の一つと考えていたが、これで除外かも?である。(ちなみに、こぼれ種からのキンギョソウ。)(こぼれ種からのナスタチウム。)・・・・・(我が家のカンパニュラ。)(よそのアッツザクラ。)(松林に生えていたが、ニッコウキスゲかな?)(よそのユリ。)(よそのスイレン。)(近くの畑のキウイの花。)(ホームセンターのランタナ。)
June 5, 2007
コメント(40)

今日も朝からよい天気で、最高気温も23℃まで上昇して暖かい。明日も晴れるようだ。三年目の種をまいたチンゲンサイは育ち具合にかなり差がある。(チンゲンサイの苗。苗の数は40本程度あるが、発芽したばかりのもある。)育ち具合に差があるのは、発芽日そのものがバラバラであるのに加えて、生長速度にも差があるためのようだ。なお、チンゲンサイにも虫よけのため不織布を被せているが、これも昨日アップしたハツカダイコンと同じようにテント状に被せるため、ホームセンターを物色して、ミニトレリスというのを買って、使ってみた。(ミニトレリス。プラスチック製で2枚組。)(大風の時は心もとないが、いい感じである。)・・・・(我が家のアルメリア。)(我が家の2年目のナスタチウム。)(よそのバイカウツギ。)(道端のツツジの脇に生えていたイヌタデ。)(よそのラムズイヤーの花。)(よそのシロタエギクの花。)(よそのハマナス。)
June 4, 2007
コメント(34)

今日は予報では曇りがちだったはずであるが、実際は朝からよい天気で、最高気温も久しぶりに20℃に到達した。今夜から明朝にかけては曇るものの、明日の日中も晴れの予報だ。5月31日に種まきをしたハツカダイコンが発芽した。(発芽したハツカダイコン。)3月の種まきでは発芽まで5日、4月では6日だったので、今回は倍ぐらい早い。これからは気温も高くなり、今までより生長が早くなるかも知れないが、生育の後半は梅雨に入り日照が悪くなることが十分予想されるので、あまり期待しない方が良さそうだ。(ハツカダイコンのプランター。前回の不織布はベタガケにしたため葉っぱが圧迫されていたきらいがあるので、針金を使ってテント状にした。)・・・・・(種からのマリーゴールド30号。これで、種からのマリーゴールドは全部開花した。)(我が家のデルフィニウム。)(我が家のキンギョソウ。)(道端の生垣のヒペリカム。)(よそのアマリリス。)(よそのリシマキア・ヌンムラリア。)(道端のツツジ。)(よそのバラ。)
June 3, 2007
コメント(40)

今日は雲が多かったものの、久しぶりに晴れたが、最高気温は19℃で20℃には到達しなかった。明日も曇りがちで、最高気温は今日と同じ19℃の予報である。こぼれ種から生えてきたコスモスが咲き始めた。(咲き始めたこぼれ種のコスモス。高さは20cmぐらいで、同じくこぼれ種のシソの間から顔を出した。)昨年の咲き始めは6月末なので1ヶ月近く早い開花である。このコスモスは花壇部分に生えたもので、このままにしておくつもりだが、芝生の上にもたくさん生えてきており、昨年はそのまま生長させた結果、冬の初めに根を抜いた時に案じていた通り芝生が穴だらけになったので、今年はヒマワリを花壇に定植する時に、既にポット上げしているコスモスも含めて一緒に花壇部分に移植するつもりである。(手前はテラスと芝生の境目に生えたコスモス。背後は先にポット上げしてあるコスモスたち。)・・・・・・(室内で冬越しさせたこぼれ種のインパチェンスを5月初に地植えにした後に何故か咲かなくなったのが、再び咲き始めた。)(我が家のムスカリ・バレリーフィネス。一旦咲き終わったのに再び開花。)(我が家のまだ元気なプリムラ・ジュリアン。咲き終わったら木陰に置いて夏越しをさせる予定。)(よそのアケビ。)(よそのキリンソウ。)(よそのナデシコ。)(よそのトレニア。)(道端のピンクの縁取りのスイカズラ。一年ぶりにアップ。)(ホームセンターのカルミア。)
June 2, 2007
コメント(36)

今日は午前中は曇りで、夕方近くになり日が射してきた。明日は晴れて、最高気温が久しぶりに20℃を越すようだ。デンドロビウムの高芽を採取して鉢に植え付けた。(デンドロの高芽。根が出ている。)(採取したデンドロの高芽。)(プラ鉢に植えた高芽。)一昨年と昨年の高芽は培養土に植えただけであるが、今回はたまたまミズゴケがあったので、根元をミズゴケでくるんで植えてみた。・・・・・2月に挿し芽をしたフクシアが根付いたようなので、ポットからプラ鉢に植え替えた。(植え替えた挿し芽のフクシア。)挿し芽は2本トライしたが根付いたのは1本だけで、また葉挿しも2~3枚やってみたが、そちらは全部ダメだった。昨年は7月初めに4本挿し芽をして、4本とも一旦根付いたと思ったもののどれも夏越しができなかったが、今年のものは昨年のよりは大きくなっているので、何とか夏越しをさせたいものである。・・・・・(我が家のミツバの花。)(道端のフユサンゴの花。)(よそのキンギョソウ。)(ヘビイチゴ。)(よそのバラ。)(よそのチロリアンランプ。)
June 1, 2007
コメント(32)
全30件 (30件中 1-30件目)
1