全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温4~11℃、晴れである。明日は気温4~13℃、晴れの予報である。日差しがあり暖かいこともあって、とても今年最後のような気がしないが、大晦日である。今年最後の園芸作業としてパンジー1~4号を定植した。(パンジー1~4号。)例年よりほぼ2ヶ月遅い定植開始であるが、3号と4号は簡易温室で開花させたもので、そうでなかったらさらに遅れたかも知れない。簡易温室を作ってからまだ4日しか経っていないが、予想したより効果がありそうな気がしている。(パンジー5号もそろそろ咲きそうだ。)・・・・・パンジーとビオラは簡易温室に入れて、人工的に開花を早める工夫をしているが、それ以外の草花は自然にまかせており、蕾たちの生長もゆっくりである。我が家で年を越す蕾たちは次の通りである。(こぼれ種マラコイデス。昨シーズンの咲き始めは1月6日だったが、今年もそのころか?)(クリスマスローズ・コルシカス。当初は年内に開花すると予想していたが、持ち越した。)(ハナカンザシ。咲き始めは3月の見込みである。)(オキザリス・セルヌア。年明け早々には咲きそうだ。)(夏越しポリアンサ。開く途中である。)(スノードロップ。昨シーズンの1号開花は1月23日であった。)(水仙。遅咲き種でありこんなに早く蕾が出てきたのは初めてであるので、いつごろ開花するか予想できない。)(種蒔きビオラ2号。開花は2月と予想したが、簡易温室の効果で1月中旬になるかも?である。)(プランター植えのこぼれ種ノースポール。開花は1月10日前後か?)(こぼれ種ニゲラ。時期外れで小さいが、そろそろ開きそうだ。)(パラ。気温が低すぎると開くのに時間がかかって、途中で傷んでしまうかも?である。)週間予報を見る限りは1月5日(日)を除き、毎日太陽マークが見えて、気温もそれほど低くはなさそうなので、しばらくは蕾たちも生長できそうだ。ということで、今年もお付き合いいただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。よい年をお迎えください。
December 31, 2013
コメント(6)

今日は気温4~11℃、晴れである。(昨日と一昨日は晴れていても閉じていたバーシーカラーは今日は開いた。感触として最高気温が10℃を超えると開くようだ。)明日は気温3~12℃、晴れの予報である。冬越しをさせるために室内に収容しているサルビアとベゴニアの数を改めて数えてみた。(室内のサルビアとベゴニアたち。)(サルビアのこぼれ種子株。1株/1ポットが51株で複数株/1ポットが87株の計138株。)(サルビアの切り戻してポット上げした親株。25株。)(ポット上げしているベゴニアのこぼれ種子株。36株。)(プランター植えのベゴニア。28株。)合わせて、サルビアは163株で、ベゴニアは64株である。昨シーズンはサルビア約70株とベゴニア約50株が冬越しにトライしてそのほとんどが春を迎えることができたが、その結果、定植場所を確保するのに四苦八苦した。したがって、今シーズンのサルビアとベゴニアが昨シーズンと同じようにほとんど冬越しができるとすると、間違い無くオーバーフローするので、いずれは廃却を考えざるを得なくなるようだ。(なお、地植えのサルビアは自然にまかせており、いずれは枯れるので、これも実質的に廃却とも言える。)(ベゴニアもポット上げはしたものの室内に収容しきれなかったものがあり、これも自然にまかせて実質的廃却である。)・・・・・(パンジー3号。)(パンジー4号もほぼ開いた。明日は定植の予定である。)
December 30, 2013
コメント(6)

今日は気温1~7℃、晴れである。今朝もプランターの土が凍っており、実質氷点下である。(外にあるベゴニアは溶けてきた。)明日は気温1~10℃、晴れの予報である。ポット上げしていたこぼれ種のジキダリスを定植することにした。(プランターにまず4株定植。)ジギタリスは今年の3月に苗を買ったのが初めてであり、耐寒性がどの程度あるのかわからないが、冬越しができるという前提である。咲き始めは早ければ4月下旬の見込みである。(今年5月のジギタリス。紫と白の2色である。)(定植待ちのこぼれ種ジキダリス。)(先に定植したこぼれ種ジギタリス(左前)と白の親株(右奥)。)・・・・・(外に出しているイソトマはまだ元気そうである。)(太陽は出ているが昨日に続いて今日もバーシーカラーは閉じたままである。)(簡易温室内のこぼれ種ビオラが今日も開花した。)(同じく簡易温室内のパンジー3号も開き始めた。)(パンジー4号も大晦日には開花しそうだ。)
December 29, 2013
コメント(6)

今日は気温0~7℃、晴れである。(朝はプランターの土がしっかり凍って盛り上がっていた。)明日は気温-2~7℃、晴れの予報である。ルドベキアは昨シーズンは室内で冬越しをさせたが、今年は屋外で冬越しをさせるつもりでいる。(現在のルドベキア。昨年7月に苗を買って、一度冬を越したものである。)(枯れた葉茎を切り取った状態。昨シーズンは1月初めに同じような状態で室内に入れたが今年は我慢。)ルドベキアは地上部が枯れても根が残っていて、春になると新しい葉茎が出てくるということであるものの、根の耐寒性がどの程度かわからないので昨シーズンは途中で室内に入れたが、今年は屋外での冬越しを貫徹するつもりでいる。冬越しができれば咲き始めは6月の見込みである。(今年6月の咲き始めのルドベキア。)(7月のルドベキア。)・・・・・(昨日簡易温室に入れたこぼれ種ビオラが開花した。)(早速、先に開花していた種蒔きビオラ1号とこぼれ種ビオラ2株と一緒に定植。)(左上が種蒔きビオラ1号で、他はこぼれ種ビオラである。)(簡易温室には新しいこぼれ種ビオラを補充。)(明日は種蒔きパンジー3号が開花するかも?である。)(ホームセンターにラナンキュラスが並んでいた。昨シーズンは2月15日に買っており、今シーズンも買うとしたらその頃かな?)
December 28, 2013
コメント(6)

今日は気温4~9℃、雨のち曇りである。明日は気温0~7℃、晴れの予報である。気温が低くなったためパンジーやビオラの開花が一向に進まない。(種蒔きパンジーの1号(左)と2号(右)は開花しているが、)(3号と4号は蕾が膨らんでいるものの、なかなか咲かない。)(種蒔きビオラは1号が開花したが、)(2号はようやく蕾が見えてきた段階であり、このままだと開花は2月になるかもである。)このパンジーとビオラの開花促進の手段として、冬咲きチャレンジチューリップの簡易温室を応用して、パンジーとビオラ用のを作成することにした。(まず、種蒔きトレイの保護用として使っていた棚板2枚を逆さにして、)(2枚重ねのポリ袋(45リットル)の中に入れて、)(未開花の種蒔きパンジー4株(上)、種蒔きビオラ1株(左下)とこぼれ種ビオラ3株を収容。)(洗濯バサミで袋の口を閉じて作業終了。)どの程度の効果があるかわからないが、パンジーがあと2株、ビオラがあと1株開花すれば、開花株がそれぞれ4株揃って定植できるので、そこまでは年内にできることを期待したい。なお、チューリップの簡易温室は日中数時間しか外に出していないが、パンジーとビオラのは外に出しっぱなしにするつもりである。・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップは6株のうち5株に3枚目の葉が出てきている。)(スノードロップの開花を期待していない3軍の鉢にも蕾が出てきた。)(全体としては4番目の蕾である。)
December 27, 2013
コメント(6)

今日は気温2~10℃、曇りである。(道端の水仙。今シーズン初かも?である。)明日は気温3~10℃、雨のち曇り一時晴れの予報である。12月初めにこぼれ種のイソトマをポット上げして室内に入れていたが、スペースの都合もあり、一部を屋外で冬越しさせてみることにした。(こぼれ種のイソトマ9ポット(40株ほど)。このうち前2列の6ポット(16株)を残して、後ろの3ポット(24株ほど)を外に出すことにした。)(大きい苗は1株/1ポット、小さいのは複数株/1ポットである。)(外に出したイソトマ。もともと外にあった1ポットと合わせて4ポット・30株ほど。)イソトマは耐寒性がそれほど無いらしいので室内に入れたものの、40株も必要ないので、様子を見ながら、いずれは必要数を確保したら、残りは外での冬越しを試してみようと予定していたものである。もともと外にあった1ポットはこれまで何回か氷点下を経験しているが、それを見る限りは思ったよりは耐寒性はありそうである。ただし、冬本番はこれからであり、3月になるまでは結果はどうなるかわからない。・・・・・(こちらはこぼれ種のジギタリスで屋外で冬越しをさせているが、)(葉が茶色っぽくなってきたもの(右)があり、ちょっと気になっている。ただし親株は紫と白の2色があり、右は紫かも知れない。)(なお、だいぶ前に生えてきて鉢植えにした苗は元気そうである。)(また、親株(白)も虫が食っているがまだ元気。)・・・・・(こぼれ種ビオラ。)(プリムラ・ジュリアン。)(リナリア。)
December 26, 2013
コメント(6)

今日は気温1~9℃、晴れである。明日は気温3~11℃、曇り一時晴れのち雨の予報である。9月に植えたラナンキュラスの球根が全く発芽しないので、撤収することにした。(ラナンキュラスの球根を植えたポット。2月に買った苗の球根を再植付けしたものである。)(掘り上げて見ると、それなりのカタマリは残っていたが、全部ブヨブヨフワフワなので見込みなしと判断して廃却。)昨年は教科書通りに乾燥保存して再植付けしたものの、全く発芽しなかったので、今年は逆に乾燥させないように培養土と一緒に保存したものを再植付けしたのだが、それもダメだった。今シーズンも気が向いたら苗を買うつもりではいるが、花後の球根をどうするか・・・宿題が残ったままである。・・・・・なお、ラナンキュラスと同じ日にアネモネも植えたが、これも発芽しないポットをついでに撤収しようとしたが・・・、(アネモネのポット。5ポットのうち右上の1ポットが全く発芽しないので、)(中身を取り出してみたら、おやっ!?)(発芽している。)(あわてて、埋め戻した。。)植えてから3ヶ月経っているのだが、それでもアネモネの場合は見切るには早いということである。なお、アネモネの球根は教科書通りに乾燥保存したものである。・・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップ。温室を建て替えたのはいいが、風圧で倒れないか新たな心配ができた。)(万両。)(マラコイデスのピンクの花びらが見えてきた。)(オキザリス・バーシーカラー。)(ツワブキ。)
December 25, 2013
コメント(8)

今日は気温2~9℃、晴れである。明日は気温0~9℃、晴れの予報である。冬咲きチャレンジチューリップは簡易温室に入れているが、窮屈になってきたので建て替えることにした。(今までの簡易温室。)(骨組みとしてリング状支柱を立てているが、チューリップが育って、はみ出そうになってきた。)(新しい温室として、まず、チューリップを植えている8号鉢より一回り大きい9号鉢のまわりに支柱(60cm)を5本立てた。)(支柱は鉢の側面にシュロ縄で固定。)(チューリップの鉢はスッポリ収まって、いい感じである。)(ただし、前のポリ袋(30リットル)では短くて口が閉まらず、口径も小さいので、)(1サイズ上のポリ袋(45リットル)を被せると、まずまずである。このポリ袋も以前同様2枚重ねである。)(しかし、このままでは水やりが面倒なので、切り開いて。)(下はビニール紐で固定して、)(上の開いた口は以前と同じように洗濯バサミで閉じるようにした。)(これで水やりもOK。おそらくこれで開花するまで建て替え不要だと思える。)・・・・・・(暴れているハナカンザシにも蕾が出てきた。根元に新芽が出てきたので切り戻しをするかどうか迷っていたが、これで迷いはなくなった。・・・切り戻しはしないことに決定。)
December 24, 2013
コメント(4)

今日は0~9℃、晴れである。明日は3~9℃、晴れの予報である。アリッサムを買ってきた。(今日買ったアリッサム4株。)(プランターに定植。)アリッサムを前回買ったのは12年1月だったので2シーズンぶりである。アリッサムは本来は多年草のようだが、今までの経験としては夏を越せるのは3割ぐらいの感触である。また、こぼれ種からの発芽率も落ちる種の量から推定してそんなに高くはない。(以前買ったものが残っているアリッサム。)(隣家からのこぼれ種のアリッサム。)・・・・・・(1軍の鉢のスノードロップにも蕾が見えた。)(サザンカ。)(千両。)(十両。)
December 23, 2013
コメント(8)

今日は気温3~9℃、晴れである。明日は気温2~8℃、晴れのち曇りの予報である。スノードロップの蕾が見えてきた。(スノードロップの鉢。右が1軍で左が2軍である。)(1軍は8球植えたうちの7球が発芽している。)(2軍は20球植えたうち5球ほどが発芽している。)その2軍の鉢の中央のスノードロップに蕾が見えた。(蕾(→)が見えるスノードロップ。)昨シーズンは蕾が見えたのが12月20日だったので、今シーズンは2日ばかり遅れた。開花は昨シーズンは1月23日だったので、今シーズンはそのままスライドすると1月25日ということになるが、その前の11-12年のシーズンは蕾が12月24日に見えて、開花は1月13日だったというデータもあり、1月25日より早まる可能性は十分ある。おそらく今後の天候と気温次第である。(なお、3軍の鉢は20球植えて14球ほど発芽しているが、こちらは開花を期待してない。)・・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップは植えた6球分全部に2枚目の葉(赤〇)が出てきた。)(一番育っているものには3枚目の葉(黄〇)が見える。この中から蕾が出てくるはずである。)(デージー。)(ストックが傾いていたので、リング状支柱(→)とビニル紐で立て直した。)(2個だけ生ったユズの実を収穫。今日はユズ湯である。)
December 22, 2013
コメント(4)

今日は気温2~9℃、晴れのち曇りである。明日は気温3~11℃、晴れの予報である。チューベローズの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のチューベローズの鉢。2鉢ある。葉がまだ青いが毎年12月中旬~下旬に掘り上げている。)(掘り上げた球根。)今年も子球が無数に付いているが、来年3月の再植付け時には全部かき落とすつもりである。開花は8月の見込みである。(今年8月に開花したチューベローズ。)・・・・・・・(久しぶりに晴れた。太陽が出てないとチューリップも生長するような気がしないが、今日は少しは生長したかな?)(久しぶりに開いたバーシーカラー。)(ガーデンシクラメン。)(プリムラ・ジュリアン。)(バラ咲きジュリアン。)
December 21, 2013
コメント(8)

今日は気温4~8℃、雨時々曇りであり、風がやや強い。明日は気温3~9℃、晴れ時々曇りの予報である。こぼれ種ナスタチウムを先月中旬から室内に入れているが、やはり徒長してきたので、切り戻して、挿し芽にした。(ポット上げして室内に入れているこぼれ種ナスタチウム3株のうち、)(1株が特に徒長したので、)(切り戻して、先を挿し芽にした。)ナスタチウムの前回(10-11年)の冬越しは、それ以前の経験から徒長することがわかっていたので、室内に入れるのはなるべく遅い方が良いということで、12月末にしたのだが、今回は置き場所の都合などで、早く室内に入れていた。12月末に室内に入れた前回でも1月末に伸びたのを切り戻しているので、今回ももう一度ぐらいは切り戻しが必要かも知れない。なお、ナスタチウムは今年は我が家では開花していないので、このナスタチウムは昨年以前にこぼれた種からのものである。・・・・・・(今日あたり開花の予想だったクリスマスローズ・コルシカスの蕾はお預け。)(その代わり、別の株にも蕾が出てきた。)(バーシーカラーは16日に開花したが、その後は休業状態。)(12月初めにチューリップと一緒に植えたムスカリが発芽を始めた。)(クロッカス。)(アリッサム。)(サザンカ。)
December 20, 2013
コメント(6)

今日は気温7~9℃、曇り時々雨である。明日は気温4~10℃、曇り時々雨の予報である。こぼれ種マリーゴールドに蕾が出てきた。(こぼれ種マリーゴールド2株。11月に室内に入れていたものである。)(蕾。)(もう1株にも蕾が見える。)こぼれ種マリーゴールドを室内で冬越しをさせた経験としては、06~07年の冬に20株ほどを室内に収容したことがある。この時は20株のうち冬を越したのは8株であり、開花は4月初めになってからであった。マリーゴールドはサルビアに比べて、発芽適温は低いが耐寒性は劣る。ということで、今回のマリーゴールドも蕾が出てきたとは言え、2株のうち1株が冬越しできればいい方かも知れない。また、冬越しができたとしても生長は極めて遅いので開花はやはり4月になってからかも知れない。(なお、ただ1株だけ残っていた親株も枯れたので撤収した。)・・・・・・(今日は雨模様であるが、外の方が明るいので日中はチューリップを外に出した。)(生長速度が早いので毎日見るのが楽しみである。)(プランターに定植したこぼれ種のノースポール。)(ほぼ全部の株に蕾が出ている。)(こちらは9月末に買ったノースポール。)(オキザリス・レグネリーがまだチラホラ咲いている。)(ユリオプスデージー。)
December 19, 2013
コメント(6)

今日は気温6~8℃、曇りである。明日は気温7~10℃、雨の予報である。こぼれ種ニゲラに蕾が出てきたものがある。(蕾の出てきたポット上げしているこぼれ種ニゲラ。)通常はニゲラの花期は6月であり、蕾が出てくるのは5月であるが、時期外れでの開花は我が家ではそれほど珍しいことでもない。ちなみに、過去には、08年秋、08~09年の冬、09年秋、10~11年冬、11年秋などに時期外れの開花例がある。(なお、地植えのままのこぼれ種ニゲラには蕾があるものは見当たらない。)(また、プランターに定植したものにも見当たらない。)・・・・・・(水仙の蕾。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。20日ごろの開花を予想していたが、遅れそうだ。)(マラコイデスの蕾。1月6日ごろの開花予想であるが、早まるかも?)(冬咲きチャレンジチューリップは植えた6球が全部発芽しているが、さらに子球の葉らしきもの(赤〇)が出てきた。)
December 18, 2013
コメント(8)

今日は気温3~11℃、晴れである。明日は気温5~10℃、曇りのち雨の予報である。ハナカンザシの蕾が見えてきた。(ハナカンザシ。赤〇の枝先に蕾が見える。)昨年と一昨年は蕾が見えたのは12月19日であるので、今年もあまり変わらない。ハナカンザシの蕾の生長は極めてゆっくりであり、咲き始めは3月中旬~下旬の見込みである。(こちらの2株にはまだ蕾は見えない。上は11月初に切り戻したものの、この2株は根元に新芽が出ていなかったので切り戻さなかったが・・・)(今になって新芽がポツポツ出てきている。今から切り戻すかどうかちょっと悩む。)・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップに化成肥料(白い粒)を撒いて、)(液肥も与えた。)(マラコイデスを4株定植。累計517株。マラコイデスの定植はこれでほぼ終り。)(11月17日に吊るした干し柿を取り込んだ。まだヒモ付きのままである。外側はしっかり固くなっており懐かしい食感である。吊るしてからモミモミして、2週間ほどでラップにくるんで冷蔵庫に保管すれば柔らかいのができるらしいが、それは来年の予定である。)
December 17, 2013
コメント(8)

今日は気温2~10℃、晴れである。明日は気温4~11℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーがようやく開花した。(オキザリス・バーシーカラー。)昨シーズンの咲き始めの1月10日に比べると、大幅に早いが2番目に遅い記録である。ちなみに、過去の開花日は次の通りであり、バラツキが大きい。08年 11月18日09年 11月 8日10年 12月15日11年 11月22日12年 年明け1月10日10年が遅かったのは何故かわからないが、昨年と今年に関しては、南側隣家の新築により1日2時間程度しか日が当たらなくなったためと考えている。・・・・・(インパチェンス。たまたま気まぐれで室内に入れているものである。屋外でも咲いているものがあるが低温のため終わりに近い。)(ベゴニア。)(リナリア。)(デージー。)(ストック。)
December 16, 2013
コメント(6)

今日は気温2~7℃、晴れである。明日は気温2~10℃、晴れ一時曇りの予報である。9月に球根を植えたチューリップ・ライラックワンダーは10月末に発芽を始めて、順調に生長している。(チューリップ・ライラックワンダー。16球植えて全部発芽している。)(その16株のうち10株に2枚目の葉(→)が出ている。)葉が1枚のチューリップに蕾が出てくることはまず無いが、2枚であると蕾が出る可能性はかなり高い。昨シーズンは1月初めの段階で葉が2枚だったのは5株であり、最終的な開花数は7輪ほど(2輪咲いた株もあった。)だったので、今シーズンは14輪ほどは開花するかも知れない。ただし、蕾が出てくるのは3月に入ってからであり、開花は4月の見込みである。(今年4月17日のライラックワンダー。6輪開花しているが、他に黄〇に蕾が1個見える。)(なお、2軍のライラックワンダーは全部葉が1枚である。)・・・・・(ミニチューリップはまだ小さいが、)(冬咲きチャレンジチューリップにも、)(2枚目の葉(→)が出てきたのがある。生長が早いような気がする。)(プリムラ・ジュリアン。)(バラ咲きジュリアン。)(室内のガーデンシクラメン。)(ムクゲの2本目(左)とニッケイ(右)を、)(剪定した。)
December 15, 2013
コメント(4)

今日は気温1~9℃、晴れである。最低気温は1℃の表示であるが、今朝はプランターの土が凍っているものがあったので、局地的には氷点下になったようだ。今シーズンの初氷点下である。昨年は12月2日だったので、今年は2週間近く遅かった。明日は気温1~8℃、晴れの予報である。オキザリス・セルヌアに蕾が出てきた。(オキザリス・セルヌアの蕾。)(別の場所のセルヌアにも蕾が出ていた。)昨年は蕾が出てきたのは1月20日だったので、今年はずいぶん早いことになるが、一昨年は12月13日、その前年は12月14日ということで、昨年が特に遅かったわけであり、今年はむしろ例年並みである。蕾が順調に育てば開花は1月初旬~中旬の見込みである。ただし、条件としては開花までに-4℃にならないことである。セルヌアは経験上-3℃までは耐えられるが、昨シーズンは-6℃、その前は何回かの-4℃があったため、蕾がヘタってしまい、2年連続で開花は3月下旬になってしまっている。(昨年3月にようやく開花したセルヌア。)・・・・・(オキザリス・バーシーカラーの開花は今日もお預け。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・ボーウィはそろそろ終わり。)・・・・・(紅花南山スミレ3鉢を室内に入れた。これで予定していた室内収容作業は完了である。)(11月から室内に入れていたニューギニア・インパチェンスがヘタってしまった。初めて買ったものであるが、普通のインパより耐寒性に劣るのかな??)
December 14, 2013
コメント(8)

今日は気温2~13℃、晴れである。明日は気温2~9℃、晴れの予報である。木立性クリスマスローズ・コルシカスに蕾が見えてきた。(クリスマスローズ・コルシカス。赤〇部に蕾が見えた。)例年は蕾が見えてくるのは12月下旬であり、今までの最早が10年の12月22日だったので、今年は10日ほど記録を更新した。その最早だった10年の咲き始めは12月30日だったので、今年の咲き始めは12月20日ごろと予想される。なお、昨年は蕾が見えたのは1月19日で開花が2月22日とかなり遅かった。・・・・・(オキザリス・バーシーカラーは今日には開花の予想をしていたが、気温が低すぎるのか?閉じたままである。)(マラコイデスの花茎が伸びてきた。)(ビオラを2株買ってきた。)(冬咲きチャレンジチューリップの簡易温室のビニールを透明ポリ袋に変更した。前のビニールは生協宅配商品用袋の再利用だったが、新しいのはホームセンターから買ってきた袋である。今回も二重にしている。)(そのチューリップの5球目と6球目も発芽した。)(プリムラ・オブコニカを室内に入れた。)(マラコイデスを10株定植。累計513株。)
December 13, 2013
コメント(8)

今日は気温4~9℃、晴れである。明日は気温2~12℃、晴れの予報である。シラーが発芽した。(発芽したシラー。)(こちらは別のシラー。)昨年の発芽も12月12日、一昨年は12月11日ということで、ほぼ同じである。気温の推移などは多分違うはずなのに、発芽日がほとんど変わらないというのも不思議な気がする。ただし、咲き始めは今年が4月24日で昨年が4月30日と、ズレてはいる。・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップを10時ごろに外に出したが、まだ南東側隣家の陰になっている。)(10時20分ごろに日が当たりだした。)(13時ごろには南西側隣家の陰に入った。今の時期の日照時間は2時間程度である。)(オキザリス・バーシーカラーが開き始めた。明日には開花か?)(オキザリス・桃の輝き。)(バラの蕾。)(サザンカ。)(ノースポールを15株定植。累計54株。)(ガーデンシクラメンを室内に入れた。ちょっとぐらいの氷点下なら耐えられるはずであるが念のためである。)
December 12, 2013
コメント(8)

今日は気温3~11℃、晴れのち曇りである。明日は気温4~11℃、晴れの予報である。次第に気温が下がってきているので、冬咲きチャレンジチューリップの鉢のために簡単な温室を作ることにした。(ビニール袋を二重にして、中に鉢の水受け皿を置いて、)(チューリップの鉢を収容。ビニールは生協宅配の商品が入っていた袋の再利用である。)(なお、鉢にはビニールがベタッとならないようにリング状の支柱を建ててある。)(チューリップは現在6球中4球(赤〇)が発芽。黄〇が残り2球の発芽予定地。)(発芽予定地の土が盛り上がってきているようなので、5球目もそろそろ発芽しそうだ。)(それはさておき、袋の口を洗濯バサミでクリップ。水やりが面倒だが、しばらくは口を開いて発芽状態をチェックすることになるので、その時に必要であれば水やりをすればよい。)(反対側から見た状態。)(今日から日中は屋外で、夜は室内に入れることにする。)・・・・・・(種蒔きビオラ1号が開花した。)(夏越しポリアンサの黄色が久しぶりに開花しそうだ。)(ムクゲを、)(剪定した。)(切り戻したサルビアの親株など11株とこぼれ種ベゴニア5株を室内に収容。これでもうサルビア・ベゴニア用のスペースは無い。)
December 11, 2013
コメント(6)

今日は気温9~14℃、曇りのち雨のち晴れである。明日は気温5~11℃、晴れ一時曇りの予報である。アメジストセージの切り戻しをした。(切り戻し前のアメジストセージ。)(切り戻し後。)(鉢底から根も出ているので、)(カット。)昨シーズンは年が明けてからの1月5日、その前は1月4日に切り戻しているので、今年はちょっと早い。年間の日程をほぼ決めている球根の植付けや種蒔きと違って、切り戻しは気まぐれでやっているのだが、1月にやるぐらいなら、正月準備の一つとして12月にやった方がスッキリするかも知れない・・・と、今になって思う。・・・・(マラコイデスを12株定植。累計503株。マラコイデスの残りは20株ほどとなり、小さな株しか残っていない。)(種蒔きビオラが明日か明後日には開花しそうだ。)(ネリネを室内に入れた。)(カランコエの蕾。)
December 10, 2013
コメント(10)

今日は気温2~11℃、晴れのち曇りである。明日は気温8~16℃、雨時々曇りの予報である。水仙の蕾が出てきた。(蕾(赤〇)の出てきた水仙。)我が家には水仙は8種類ほどあるが、全部遅咲きで、一番早いものでも蕾が出てくるのは1月下旬で、咲き始めは3月初旬であり、今までに12月に蕾が出てきたのを見た記憶がない。暖かくなってから咲く遅咲きの水仙がこれから冬本番という時期にまともに咲くかどうかわからないが、楽しみができた。なお、この水仙の植えてある場所は花茎1本に対して1輪しか咲かない種類のはずであるが、蕾の膨らみがくびれているので複数が開花する房咲きのような気がする。念のために以前の写真を見ていると、あった・・・。(12年4月11日の写真。赤〇部分に黄色の房咲きの水仙がある。全く記憶に無かった。)発芽するのも早くて、何んとなく違和感があったが、スッキリした。(こちらは例年ならば我が家で一番早く咲く水仙。蕾が出てくるのは1月下旬~2月初旬、開花は3月初旬~4月初旬である。)(ティタティタは11月中旬に発芽したが、生長が遅い。)・・・・・(パンジー2号。)(久々に開花したこぼれ種ビオラ。)(バラ咲きジュリアンを買ってきた。)(ただし、ラベルには品種名はプリムラとしか書いて無いので、ポリアンサかジュリアンかは本当のところはわからない。キャンディマジックは多分商品名。)(ノースポールを10株地植えにした。プランター植えと合わせて累計39株。)(ベゴニアのプランター7個(28株)を室内に収容した。ベゴニアの収容はこれで一段落。)(先に収容しているポット植えの31株と合わせて59株。)
December 9, 2013
コメント(4)

今日は気温5~10℃、晴れである。最低気温は5℃であったものの、体感としてはもっと低かったような気がするが、最高気温が上がらなかったためかも知れない。明日は気温3~11℃、晴れのち曇りの予報である。8月15日に種蒔きをしたパンジーが絶不調ながらようやく開花した。(種蒔きパンジー。全部で12株。赤〇が開花株。)(メープルリカの系統である。)例年ならば10月中旬に蕾が出てきて、1週間~10日後の下旬には開花するのだが、今年は蕾を見つけた11月10日から開花まで気温が低い時期であるので、やはり予想通り1ヶ月近く要した。(こちらは2号。明日か明後日には開花か?メープルリカのようだ。)(なお、こちらは8月1日種蒔きのビオラ。開花まで1週間前後か?)(また、こちらはこぼれ種ビオラ。100株以上ポット上げしている。)(こぼれ種ビオラの開花はしばらく間が空いていたが、後続部隊がそろそろ開花しそうだ。)
December 8, 2013
コメント(6)

今日は気温6~12℃、晴れのち曇り一時雨である。明日は気温4~10℃、晴れの予報である。以前の週間予報では明日の最低気温は氷点下近くになりそうなはずだったが、そうでもなくなった。その代わり13日(金)の最低気温が-2℃(at水戸)、14日(土)が-3℃(at水戸)となっているので当地でもいよいよ氷点下に突入かも知れない。ちなみに、昨年の最初の氷点下は12月10日であった。(当日の最低気温は記録上は1℃であったが、プランターの土が凍って盛り上がっていた。)アグロステンマの定植をした。(定植したアグロステンマ6株。)9月20日にポットに30粒種蒔きしたものと10月5日に濡れティッシュに30粒種蒔きしたもので、全部で11株育っており、今日はそのうちの6株を定植した。(定植待ちの残り5株。これらは地植えにするつもりである。)今年は発芽するのにだいぶ時間がかかったので、定植は例年より1ヶ月ほど遅いが、開花は例年並みの5月と予想している。(今年5月のアグロステンマ。)・・・・・・・(冬咲きチャレンジチューリップ6球のうち4球目(赤〇)が発芽した。黄〇は先に発芽した3球。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾が育って花びらが見えてきた。)(11月17日から吊している干し柿。1個味見したところもう完成状態である。)
December 7, 2013
コメント(6)

今日は気温8~16℃、晴れである。明日は気温5~11℃、晴れ一時曇りの予報である。冬咲きチャレンジのチューリップが発芽を始めた。(冬咲きチャレンジのチューリップ。6球のうち3球が発芽してきた。)8月16日~10月15日まで2ヶ月間冷蔵庫に入れて、10月16日に植えたものである。11月中には発芽するだろうと期待していたのだがちょっと遅れた。開花は2月の想定であるが、初めてのチャレンジであり、どうなるかはさっぱりわからないものの、そろそろ室内に入れようかな?と考えている。(10月8日に植えたチューリップ・アイスクリームはまだ発芽してないが、こちらはもともと1月末以降の発芽の見込みである。)(9月に植えて10月末に発芽を始めたチューリップ・ライラックワンダーはだいぶ育っている。)・・・・・(ツワブキ。)(夏越しポリアンサ。10月末に黄色が開花したが一過性だった。)(タツナミソウ。)(ノースポールを3株定植。累計29株。)
December 6, 2013
コメント(6)

今日は気温9~15℃、晴れである。明日は気温7~16℃、晴れ一時曇りの予報である。マラコイデスの蕾が出てきた。(蕾の出てきたマラコイデス。赤〇部分に蕾が見える。9月に定植したものである。)昨年は蕾を見つけたのは12月5日だったので、今年も同じである。08年~11年は年明け前の12月中に開花したが、今年は昨年と同じく年が明けてからの1月6日ごろになるかも?である。(マラコイデスを24株定植。累計491株。)・・・・・・(コルチカムの葉が出てきた。)(種蒔きパンジーの蕾。開きそうでなかなか開かない。)(ノースポールを3株定植。累計26株。)
December 5, 2013
コメント(6)

今日は気温9~12℃、曇り一時雨である。明日は気温6~14℃、晴れの予報である。チューリップとヒヤシンスとムスカリの球根を植付けた。(チューリップの球根。初夏に掘り上げたものであるが、冬咲きチャレンジ用に6個使ったので、その分の6個を追加購入している。)(スプリンググリーンやブルーダイヤモンドなどの名のあるチューリップの球根。咲くのはスプリンググリーンだけかも知れない。)(ヒヤシンスの球根。発芽してるのもある。)(ムスカリの球根。)スプリンググリーン他のチューリップもヒヤシンスもムスカリも初夏に掘り上げたものである。(昨日掘った穴に植え付けたチューリップの球根。スプリンググリーンなどを除き約90球。)(植え付けたヒヤシンスの球根。)(土を半分ほど被せてから、なるべくチューリップやヒヤシンスと重ならないようにムスカリの球根を穴の左側に寄せて配置。)(土を全部被せてから水やりをして作業終了。)チューリップの発芽開始は年明けの1月下旬以降、咲き始めは4月中旬の見込みであるが、ムスカリとヒヤシンスはそのちょっと前に咲き始めるはずである。(今年4月初めのムスカリとヒヤシンスと植えっぱなしの水仙。この時点でチューリップはまだ咲いてない。)(4月中旬のチューリップ。)(こちらは別の場所のムスカリとチューリップとマラコイデス。この場所のチューリップやムスカリは何となく植えっぱなしである。またマラコイデスの場所は夏はミョウガ畑である。)なお、チューリップを植えた数は約90球であるが、小さいのも含めての数なので、全部の開花は期待できない。ちなみに、昨シーズンは約90球植えて開花数は46本であったが、その前は約90球で52本だったので、来春は50本ぐらいは咲いてほしいものである。
December 4, 2013
コメント(8)

今日は気温5~14℃、晴れである。明日は気温7~13℃、曇りのち晴れの予報である。明日はチューリップやヒヤシンスなどの球根を植える予定なので、今日は準備として穴掘りをした。(球根を植えるために掘った穴・・と言うよりは溝か? ブロックの前に生えているのはマラコイデス。)(穴の底には油カスが撒いてある。ただし、球根が直接触れないように、上に薄く土を被せてから植付け予定。)(掘り上げた土の一部。これで半分ほど。)穴を掘るだけで1時間ほどかかったが、その分だけ明日の作業が軽減できるということである。(穴掘りの収穫物ムスカリ。初夏の掘り上げから漏れたものであるが、廃却するのも惜しいのでプランターに植えた。)・・・・・(マラコイデスを4株定植。累計467株。)(ベゴニアのプランターをさらに1個収容。)・・・・・(よそのチェリーセージ。)(よそのガイラルディア。)(よそのウインターコスモスの仲間。)(よそのゼラニウム。)(ホームセンターの水仙・ティタティタ。)
December 3, 2013
コメント(6)

今日は気温4~14℃、晴れである。明日は気温7~13℃、晴れの予報である。昨日の予報では0℃だった8日の最低気温(at水戸)が今日は-1℃に変わっており、翌9日も-1℃になっている。8日、9日は当地でも氷点下になるかも知れない。ガウラ(白蝶草)の切り戻しをした。(切り戻し前のガウラ。)(切り戻し後。)昨シーズンは年が明けてからの1月末に切り戻したが、初めての切り戻しであり、復活するのかどうかちょっと不安であったが、初夏にはちゃんと新しい茎が伸びてきて開花した。(ちなみに、1月末に切り戻した時のガウラ。この時点では5号鉢に植えていたが、2月末に7号深鉢に植替えた。)(6月のガウラ。)・・・・・(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・ヒルタ。)(ノースポールを3株定植。累計23株。)(ベゴニアのプランターを室内に入れた。10月~11月にかけて定植したまだ若いベゴニアである。)
December 2, 2013
コメント(8)

今日は気温6~14℃、晴れである。明日は気温7~14℃、晴れの予報である。週間予報では、8日(日)の最低気温が0℃(at水戸)となっている。当地の最低気温は水戸より2~3℃高い傾向があるので、8日も氷点下になることはないと思われるが、いよいよ時間の問題となってきた。こぼれ種のイソトマのポット上げをした。(イソトマを植えた鉢に生えてきたこぼれ種のイソトマたち。親株は枯れている。)(隣にあったムラサキカタバミの鉢などにも生えてきている。イソトマはこぼれ種からの発芽率がわりと高いようだ。)(ポット上げしたイソトマ。40株ほど。)イソトマは40株も育つと植える場所に困るが、今まで育てたことがなく、今年5月に苗を買ったのが初めてであり、どの程度丈夫なのかわからないので、一応全部ポット上げした。また、耐寒性が無いらしいので室内で冬越しをさせることにした。(室内に収容したイソトマ。)開花するとしたら、咲き始めは来年の5月末ごろの見込みである。・・・・・・(オキザリス・バーシーカラーの蕾。開花までまだしばらくかかりそうだ。)(種蒔きパンジーの蕾。開花まであと2~3日か?)(ニチニチソウ。花期はほぼ終りのようだ。)(ストック。)(ガーベラ3鉢を室内に入れた。7月に株分けをしたのだが、それ以降花が咲かない。また4鉢あったのが1鉢枯れ、さらに手前のもう1鉢が枯れそうである。)
December 1, 2013
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


