全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温12~17℃、曇り一時雨である。明日は気温10~13℃、晴れのち曇りの予報である。マリーゴールドのポット上げをした。(2月10日種蒔きのマリーゴールド。結局残ったのは2株だけである。)(3月31日追加種蒔きのマリーゴールド41株。)3月31日追加種蒔きのマリーゴールドは種を61粒蒔いているので、歩留まりは41株/61粒=67%と、昨年の67株/88粒=76%より劣るが、2月10日種蒔き分の2株/53粒=4%に比べれば土を変えた効果は歴然である。開花は5月下旬の見込みであり、種蒔きビオラの引退に合わせてデビューさせる予定である。(種蒔きビオラ。5月下旬~6月中旬に引退予定である。)(なお、蛇足だが、こちらはこぼれ種ビオラ。種蒔きビオラは昨年中に開花・定植しているが、こちらは3~4月に開花・定植したばかりなので、株は相対的に小さく、花も少ない。)・・・・・・(黄色のフリージアも開花した。)(こぼれ種オダマキも開花。道端で採取した種を蒔いて育てたオダマキの子孫である。)(レウィシア。)(タツナミソウ。)(グラジオラス・トリスティス。)(アグロステンマの蕾に花びらが見えてきた。)(黒百合の蕾。)(冬越しサルビア4株を追加定植。累計8株。)
April 30, 2013
コメント(10)

今日は気温10~18℃、晴れである。明日は気温12~22℃、曇りのち雨の予報である。フリージアとジギタリスが咲き始めた。(フリージア。赤〇のピンクが咲き始めた。黄〇の黄色はそろそろ。なお、右上はマラコイデスで左下はミニチューリップである。)(ジギタリス。)フリージアは昨年の開花は5月7日だったので、今年は1週間ちょっと早かったが、一昨年の4月25日よりはちょっと遅れた。ジギタリスは我が家では初めてであり、開花は5月下旬~6月中旬ころが目安だと考えていたが、予想外に早かった。(ただし、もう1株の白のジギタリスは5月中旬ぐらいの開花か?)・・・・(普通のチューリップは終わったので、切り取った柱頭を数えたら46個であった。昨年の52個より減って一昨年と同じであった。)(遅咲きのチューリップはまだ咲いており、これから咲くのもある。)(デージーの中のミニチューリップが開花した。)(リニフォーリアであった。)(オキザリス・セルヌアの葉っぱの中から生えてきたリニフォーリアも開花した。)(冬越しをさせたサルビアの定植を開始。まずは4株。)
April 29, 2013
コメント(8)

今日は気温5~17℃、晴れである。明日は気温8~18℃、晴れの予報である。スパラキシスが咲き始めた。(スパラキシス。)花芽を見つけたのは一昨日であり、開花は30日ごろと予想していたが、超スピード開花であった。昨年の咲き始めは5月9日であったので、今年は11日早い。・・・・・3月10日に種蒔きをした八重花菱草のポット上げをした。(ポット上げ前の八重花菱草。)(9cmポットに移植。全部で13株。)昨年は24粒種蒔きをしてポット上げまで育ったのは11株(歩留46%)であり、今年は36粒蒔いて13株(歩留36%)と成績がやや落ちたが、2年目の種であるのでまずまずかも知れない。咲き始めは6月中旬の見込みである。・・・・(八重花菱草と同じ3月10日に種蒔きをして先にポット上げしたアクロクリニウムと花輪菊。5月中旬に定植の予定である。)(3月31日に追加種蒔きをしたマリーゴールド。近々ポット上げの予定である。)(余り球根のミニチューリップの3輪目(右端)が開花した。中央の2輪目と同じリトルプリンセスであった。)(シラーの2種類目も咲き始めた。)(コデマリも咲き始めた。)(フリージアの開花宣言は明日か?)
April 28, 2013
コメント(6)

今日は気温6~17℃、晴れである。明日は気温7~18℃、晴れの予報である。9月に種蒔きをしたポピーに蕾が見えてきた。(9月種蒔きのポピー。赤〇部分に蕾が出てきた。)例年より10日前後遅いので、咲き始めは、例年の5月中旬に対して、今年は5月下旬になりそうだ。ただし、例年は少なくても10株以上は育つのに、今年は種蒔き用土の品質が悪かったためか?この1株しか育たなかったので、遅れるにしても開花してくれるだけでOKである。・・・・・(大輪とき草の2輪目。右側の蕾は3輪目候補である。)(アレナリア・モンタナ。)(アッツザクラ。)(ジギタリスが開き始めた。)(モクレン。)(ネメシア。)(ラナンキュラス。)(シラー。)(スズランもそろそろ開花。)(チューリップ・スプリンググリーン。)
April 27, 2013
コメント(8)

今日は気温10~19℃、晴れのち曇り一時雨であり、雨と共に雷も鳴っている。明日は気温7~17℃、晴れの予報である。スパラキシスとルピナスとシランに花芽が出てきた。(スパラキシス。赤〇部分に花芽が計3本伸びてきた。)(ルピナス。赤〇部分に花芽が見える。)(シランの花芽。シランは地植えで植えっぱなしである。)(こちらは鉢植えの口紅シラン。花芽(赤〇)が6本出ている。)スパラキシスは昨年は花芽に気が付いたのは5月5日で、4日後の5月9日に咲き始めたので今年は4月30日に咲き始めるかも知れない。ルピナスの花芽を確認したのは一昨年が5月24日で、昨年が5月23日であり、今年は1ヶ月ほど早い。3月前半の暖かさが影響しているのかも知れないが、4月半ばの寒さなどによりその効力はほとんど失われていると思うのだが・・・不思議である。開花は過去2年は6月初旬だったが、今年は5月中旬ぐらいになるかも知れない。植えっぱなしのシランも4月に花芽を見つけたのは初めてである。例年の開花はおおむね5月下旬であるが、今年は過去の最早である07年の5月13日と同じごろになるかも?である。口紅シランの昨年の花芽の確認は4月29日であり、これも今年はちょっと早く、開花は昨年の開花の5月25日よりちょっと早目が目安である。・・・・・(余り球根のミニチューリップの2番目(右側)が開花した。)(リトルプリンセスである。)(デージーの中からミニチューリップらしき蕾(赤〇)が現れた。)(開花が楽しみである。)(チロリアンデージー。)(パンジーとマラコイデス。)(ポット上げしていた最後のビオラが開花した。約150株目である。)
April 26, 2013
コメント(6)

今日は気温12~16℃、晴れである。明日は気温10~19℃、曇りのち雨の予報である。大輪とき草とアッツザクラが開花した。(大輪とき草。)(2番花と3番花候補。)(アッツザクラ。)大輪とき草は昨年の開花4月18日より1週間遅れたが、昨年の開花数3輪に対して、今年は6輪目までの蕾が付いている。アッツザクラは昨年の開花4月26日より1日早かった。昨年は最初に白が開花して、ピンクの開花は5月中旬になってからであったが、今年は逆になった。・・・・・(ミニチューリップ。)(ミニチューリップ・ライラックワンダーは散る寸前である。)(余り球根のミニチューリップ・リトルビューティ。)(リナリア。)(ネメシア。)(アネモネ。)(アレナリア・モンタナの遅れていた親株も咲き始めた。)
April 25, 2013
コメント(6)

今日は気温11~17℃、曇りのち雨である。明日は気温12~16℃、雨のち曇りの予報である。シラー・カンパニュラータが咲き始めた。(シラー・カンパニュラータ。)我が家にシラー・カンパニュラータが3種類あるが、毎年この種類が最初に開花する。昨年の開花は4月30日だったので、今年は6日早い。ただし、花芽を見つけた時点では昨年より9日早かったので、最近の低気温のためか?差はちょっぴり縮まったようだ。・・・・・・(大輪とき草がようやく開き始めた。)(アッツザクラも開き始めたようだ。)(アルメリアの花芽。)(ジギタリスの蕾。)(コデマリ。)(クレマチスの蕾。)(サルビアの花芽。)(百合咲きチューリップ。)(チューリップ・スプリンググリーン。名のあるチューリップは2年目以降はなかなか咲かないが、スプリンググリーンは4年目の優等生である。)(こぼれ種ビオラ。)
April 24, 2013
コメント(4)

今日は気温4~15℃、晴れである。明日は気温12~16℃、曇りのち雨の予報である。八重オダマキ・ノラバローに蕾が出てきた。(八重オダマキ・ノラバロー。)(蕾。)10年5月に購入した苗である。昨年は蕾を見つけたのは5月2日であり、今年は10日ほど早いので、開花は昨年の5月15日に対して、今年は5月5日前後になるかも知れない。(昨年5月のノラバロー。)・・・・・(普通のチューリップはそろそろ終りである。最初に開花した白の3輪は既に散った。)(フリンジ咲きチューリップ。)(シラーがそろそろ開花のようだ。)(昨日咲き始めたグラジオラス・トリスティスの左上の2輪目も開花した。)(ヤマボウシ。)(全く日の当たらなかった鉄砲ユリにも日が当たるようになった。まともに咲くかどうか心配していたが、これなら大丈夫のようだ。11本生えている。)(雲間草。)(ムルチコーレ。)(ノースポールなど。)
April 23, 2013
コメント(4)

今日は気温5~15℃、晴れである。明日は気温7~16℃、晴れのち曇りの予報である。グラジオラス・トリスティスが咲き始めた。(グラジオラス・トリスティス。鉢植えにしており、赤〇が1番花。)花芽が出てきたのは昨年の3月23日に対して、今年は3月20日と、それほど変わらないのに、開花は昨年の5月7日に対して半月も早くなった。花芽が出てからの気温は例年並みか特に最近は寒い日が多かったのにこんなに早まったのは不思議である。ただし、過去の最早記録は09年の4月7日であり、記録更新とはならなかった。・・・・(冬場は全く日の当たらなかったチューリップの背後のマラコイデスに朝と夕方には日が当たるようになった。)(全体が紫のはずのチューリップ・ブルーダイヤモンドが色変わりした。しかも2輪も。)(ちなみに昨年のブルーダイヤモンド。)(八重咲きチューリップ。)(廃却を思い直して植えた余り球根のミニチューリップが咲き始めた。リトルビューティのようだ。)(トリスティスは咲いたのに大輪とき草は今日もお預け。)(藤が咲き始めた。)(ムスカリ。)(アネモネ。)(ネモフィラ。)
April 22, 2013
コメント(6)

今日は気温4~9℃、雨のち曇りである。明日は気温5~15℃、晴れ一時曇りの予報である。9月に球根を植えたリューココリーネの花芽が出てきた。(リューココリーネの鉢。こぼれ種のマラコイデスが咲いているが、)(赤〇の3ヶ所に花芽が出てきた。)上の鉢は余り球根を植えたものであり、本命の鉢は、(こぼれ種のビオラに占領されているが、こうなってしまうと抜きたくても抜けない。)(それでもビオラの葉の陰に花芽が出ていた。)昨年の4月25日よりちょっと早いが、最近は気温が低い日が続いているので、開花はおそらく昨年と同じ5月9日ごろになるかも知れない。(昨年5月に咲いたリューココリーネ。)・・・・宿根イベリスが咲き始めた。(咲き始めた宿根イベリス。)最近は昨年より早く開花する草花が多かったが、イベリスは何故か昨年の4月11日より10日ほど遅れた。ただし、それ以前の問題として・・・、(1ヶ所しか花が無い。)(本来花があるはずの枝先には蕾も無い。)07年1月に買った7年目の苗であるが、過去6年はそれなりに咲いていた。(昨年4月のイベリス。)ここ1年の我が家の環境の変化としては南側の民家の新築により日当たりが悪くなったので、多少の影響はあるかも知れないが、それにしては極端過ぎるような気がする。もしかしたら寿命というのがあるかも知れないが、枯れない限りこのまま様子を見るしかない。・・・・・(フリージアの蕾。気温が上がればそろそろ咲きそうだ。)(グラジオラス・トリスティスの蕾。明日の天候と気温次第で開花という感じである。)(大輪とき草もスタンバイ状態でストップしてるようだ。)(大輪とき草の蕾は最初に出てきた赤〇の4個に加えて新たに黄〇の2個が出てきている。)(黒百合の蕾。開花まであと2週間ぐらいか?)(黒百合の蕾は5ヶ所に出ている。)(シレネ・ユニフローラの蕾。)
April 21, 2013
コメント(8)

今日は気温6~10℃、曇りである。明日は気温6~8℃、雨のち曇りの予報でさらに気温が下がりそうだ。アッツザクラに蕾が出てきた。(アッツザクラ。赤〇部分に蕾が出てきた。)昨年は4月20日に発芽と同時に蕾も出てきたので、今年の発芽は4月1日とかなり早かったものの、蕾もすぐに出てくるものと期待していたが、待てど暮らせどなかなか出てこなくて、結局は昨年と同じとなった。3月から今までに開花した草花は3月前半の暖かさのためか?昨年より早いものが多かったが、これからは昨年並みになるかも知れない。今年の咲き始めは昨年と同じ4月26日が目安である。・・・・・・鉢植えのサフランの葉が枯れたので球根を掘り上げた。(サフランの鉢。)(掘り上げた球根。植えた時より小ぶりになっているが、数は5球だったのが倍以上に増えた。)この球根は8月に再び植えるつもりである。(なお、サフランとほぼ同時期に植えたものの昨年は咲かなかった秋咲きクロッカスは、まだ葉が青いこともあり、このまま植えっぱなしにしようかな?と考えている。)・・・・(キンセンカ。)(1輪だけポツンと遅れて咲いたクリスマスローズ。)(デンドロビウム。)(ガーベラ。)(一輪草。)(金魚草。)
April 20, 2013
コメント(8)

今日は気温6~14℃、曇りのち晴れである。夜中に雨が降ったようだが朝にはやんでいた。明日は気温4~11℃、曇りのち雨の予報である。アレナリア・モンタナが開花した。(アレナリア・モンタナ。11年1月に挿し芽をしたものである。)昨年の開花は4月29日だったので、今年は10日ほど早く、さらに09年の4月22日の最早記録を更新した。(なお、09年3月に買った親株は半日蔭に置いていることもありみすぼらしい姿であるが、)(一応蕾は出ている。)・・・・・3月に球根を植えたインカービレアが発芽した。(インカービレア。)初めて植えた球根なので、これからどう生長するかわからないが、ラベルには生育が早く、開花は5月~6月上旬と書いてある。・・・・・(カロライナジャスミンも咲き始めた。)(ブラキカムも咲き始めた。)(芝桜。)(スカビオサ。)(おや!?こんなところ(赤〇)に、)(ミニチューリップ・リニフォーリアが開花した。・・・古土の中にあった不明の球根をこのあたりに放り投げて置いた記憶があるが、多分それである。)(3月31日に種蒔きをしたマリーゴールドに本葉が出てきた。苗の数は41本。)(こぼれ種ビオラ。)
April 19, 2013
コメント(8)

今日は気温12~18℃、曇りである。明日は気温6~16℃、曇りのち晴れの予報である。シャクナゲが開花した。(シャクナゲ。)このシャクナゲは20年ほど前に植えたものであり、初開花はそれから10年以上経った05年で、2回目はその3年後の08年、3回目はその2年後の10年であったが、その後は毎年咲くようになり、今年が6回目の開花である。昨年の開花は5月5日であり、今年は半月以上早く、今まで一番早かった08年の4月27日に比べても10日近く早い。・・・・・・9月に球根を植えたトリトニアとオーニソガラム・アラビカムに花芽が出てきた。(トリトニア。前のムスカリと後ろのマラコイデスにはさまれた真ん中がトリトニアである。)(トリトニアの花芽。)(オーニソガラム・アラビカム。4株のうち2株に花芽(赤〇)が出てきた。)トリトニアは昨年は花芽を見つけたのは5月1日で、開花は5月20日だったが、今年の開花は5月初旬になるかも知れない。オーニソガラム・アラビカムの花芽に気付いたのは昨年は4月28日で、今年は10日ほど早いので、開花は昨年の6月2日に対して、今年は5月20日前後に開花しそうだ。(昨年5月のトリトニア。)(昨年6月のオーニソガラム・アラビカム。)・・・・・(白のジギタリスにも花芽が出てきた。)(先に花芽の伸びてきた紫のジギタリスには蕾のようなものが見える。)(大輪とき草の蕾。)(室内で冬越しをさせたアメリカンブルーを外に出した。)
April 18, 2013
コメント(10)

今日は気温14~20℃、曇り時々晴れである。明日は気温12~20℃、曇り時々晴れの予報である。2月17日にアマナツの収穫「その1」として、隣家にはみ出している部分の実を採ったが、今日は「その2」として残った実を収穫した。(アマナツ。反対側の隣家に面した側の実は2月17日に収穫している。)(今日の収穫116個。)2月17日には70個収穫しており、また、先日の暴風雨により落ちた実を10個ほど回収しているので併せて今年の合計は196個となる。ちなみに、過去の収穫数は06,07,08年がそれぞれ約100個、09年が約80個、10年が約100個、11年が約200個、12年が55個であった。12年が少なかったのは前年の反動かもしくは強剪定したためと考えているが、今年も隣家にはみ出そうな枝を中心に強剪定するつもりなので、来年の収穫は12年同様に50個台になるかも知れない。・・・・・レウィシアが咲き始めた。(咲き始めたレウィシア。)12年冬にこぼれ種から生えてきた満1年ちょっとの苗である。(同期のもう1株にも花芽が出てきた。)(親株は夏越しに苦戦して枯れかかっているが、こぼれ種子株が2本生えている。)(親株はまだ緑の部分があるので、処分できずにいる。)親株は10年12月に買った苗で11年夏は特に問題なく越したものの、12年夏に瀕死の状態になった。また、10年12月にはオレンジの苗も買ったが、11年の夏越しに苦戦しながらも12年春には復活開花したものの、夏に枯れた。このオレンジにもこぼれ種子株が1株生えてきたが、親同様に12年の夏越しができなかった。・・・・・(ミニチューリップ・リニフォーリア(赤〇)が開花した。)(植えっぱなしのチューリップも開花した。このチューリップはここに植えた記憶もないのだが、何となくそのまま植えっぱなしにしており、毎年咲いている。)(ブルーベリーも咲き始めた。)(オダマキの蕾。)(スズランの花芽。)
April 17, 2013
コメント(12)

今日は気温8~15℃、晴れのち曇りである。明日は気温14~24℃、曇り時々晴れの予報である。地植えの黄花カタクリが開花した。(地植えの黄花カタクリ。)07年秋に余った球根を植えたもので、それ以来植えっぱなしにしているが、6年目での初開花である。(先に咲き始めた鉢植えの方は11輪開花したが、最初に開花した花はほぼ終わった。)鉢植えの黄花カタクリは毎年球根を掘り上げて、秋に大きなものだけを選別して再植付けしており、毎年開花している。・・・・ジギタリスの花芽が伸びてきた。(ジギタリス。2鉢あるうちの左側の花芽が伸びてきた(赤→)。)3月初めに苗を買ったもので、白と紫のうち、花芽が伸びてきたのは紫である。(苗に付いていたラベル。)ジギタリスは我が家では初開花ということになるが、近所では5月下旬~6月中旬ごろに花を見かけるので、そのころが開花時期の目安である。・・・・・・(チューリップはほぼ満開になった。)(フリンジ咲きのチューリップも開花した。昨年買った芽出し球根苗の2回目の開花である。)(8月に種蒔きをしたパンジー・シャロンジャイアントの最後の7号がようやく開花したので、5~7号を定植。)(9月に種蒔きしたポピーの1株だけ育った苗を7号鉢に定植。例年より育ちが遅いがやはり種蒔き土の品質が悪かったためかも知れない。)(シャクナゲの蕾。)(藤の蕾。)
April 16, 2013
コメント(8)

今日は気温10~15℃、晴れのち曇りである。明日は気温8~15℃、晴れ時々曇りの予報である。ローダンセマム・ホスマリエンゼが咲き始めた。(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。黄色い葉は勝手に生えてきたイワヒバである。)蕾を確認したのは2月5日であり昨年より半月以上遅かったので、今年の開花は5月なるかも知れぬと考えていたが、結果としては昨年の4月24日より10日近く早かった。多分3月前半の暖かさが大逆転の要因だと考えられる。・・・・・9月に球根を植えたホメリアに花芽が伸びてきた。(ホメリア。)(花芽(赤→)。)花芽の育ち具合は昨年の同時期と同じぐらいである。今年は置き場所を替えたことにより日の当たる時間が短かくなっているが、昨年と同じ場所ならば、花芽はもっと早く出たかも知れない。開花は4月下旬~5月初旬の見込みである。・・・・・(ミニチューリップ・リトルプリンセスも開花した。黄色が一昨日開花したタルダ、赤が昨日開花したリトルビューティ、オレンジが本日開花のリトルプリンセスである。)(ライラックワンダーは4輪目まで開花して、5輪目が開花途中である。)(芽出し球根苗の黄色の八重チューリップが開花した。)(12月に余り球根を植えたミニチューリップにも蕾が出てきた。)(ワトソニアのプランターに生えてきたこぼれ種のミムラスが開花した。)(アレナリア・モンタナの蕾。)(ブラキカムの蕾。)(こぼれ種ビオラ。)
April 15, 2013
コメント(10)

今日は気温10~21℃で、晴れているが風が強い。(チューリップは風にあおられっぱなしである。)明日は気温10~15℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・ライラックワンダーが2年ぶりに開花した。(ライラックワンダー。2輪開花して他に蕾が5個ある。)10年秋に初めて植えたもので、11年春には開花したものの、12年春には開花しなかったので、2年ぶりの開花である。また、11年秋にはバックアップのつもりで、ライラックワンダーによく似たサクサティリスを追加したのだが、これも12年春には開花しなかった。今日開花したのは、実際のところ元々はライラックワンダーなのかサクサティリスなのかはわからないが、どちらも生産者が違うだけの同じ品種のような気がしているので、明らかに違うものが咲かない限り、ライラクワンダーということにする。(ミニチューリップ・リトルビューティも2輪開花した。黄色は昨日咲き始めたタルダで、赤が本日咲き始めたリトルビューティである。)・・・・・9月に種蒔きをしたアグロステンマの蕾が出てきた。(プランターに植えているアグロステンマ。)(蕾。)昨年より20日ほど早いので、昨年の開花の5月17日に対して、今年は4月末の開花を期待したいところであるが、10年の記録を見ると、蕾は今年とあまり変わらない4月16日には出ていたのに、開花は昨年より1日遅い5月18日であり、また11年は蕾が4月22日で開花が5月15日ということで、今年の開花もおそらく5月中旬になりそうだ。・・・そもそも、開花日は比較的正確に判断・記録できるが、蕾が出てきたかどうかの判断はその時の気分次第で誤差が大きい。・・・・・(黄花カタクリは11輪が開花した。)(地植えの黄花カタクリもそろそろ開花しそうである。)(レウィシアの蕾にピンクの花びらが見えてきた。明日には開花か?)(ムスカリとマラコイデス。)(西洋翁草。)(こぼれ種ビオラ。)
April 14, 2013
コメント(8)

今日は気温3~13℃、晴れである。明日は気温9~20℃、晴れの予報で、久しぶりに暖かくなりそうだ。3月に球根を植えたダリアが発芽した。(発芽したダリア。)ダリアのこの品種は初めて植えるのだが、10年に別のダリアを3月に植えた時の発芽は5月下旬だったので、それに比べると1ヶ月以上早い。10年に植えたダリアの咲き始めは7月初旬だったので、今年のダリアは早ければ6月上旬には咲き始めるかもしれない。ちなみに、球根のラベルには開花期として、6月上旬~11月中旬となっている。(球根のラベル。)・・・・・(白と黄に続いて赤のチューリップも開花した。)(ミニチューリップ・タルダも開花。)(アネモネ。)(ハナニラ。)(キンセンカ。)(二輪草。)(プランターに定植したこぼれ種のノースポール(手前)が三分咲きぐらいになってきた。背後はビオラとマラコイデス。)
April 13, 2013
コメント(10)

今日は気温5~13℃、晴れである。明日は気温4~12℃、晴れの予報である。アルメリアに花芽らしきものが見えてきた。(アルメリア。赤〇部分に花芽らしきものが見えてきた。)昨年1月に既に開花している苗を買ったものである。出始めたばかりの花芽はあまり見た記憶はないが、多分花芽に間違いないと思われる。開花は5月初旬ごろかも?である。・・・・・(2月に知人からもらった不明の植物に花茎らしきものが伸びてきた。オリヅルランかな?と思いつつ、それにしては葉の幅が広いような気がして断定は避けていたのだが・・、やっぱりオリヅルランかも?である。)(チューリップの4輪目が開花した。)(1~3輪目は白だったが、2度にわたる暴風雨のためにだいぶ傷め付けられた。)(芽出し球根苗を買った黄色の八重もそろそろ咲きそうだ。先に咲いた赤の八重は暴風雨で根元から折れてしまった。)(ミニチューリップ・タルダも咲き始めた。先に咲いたトルケスタニカは既に散った。)(ミニチューリップ・ライラックワンダーも開花寸前のようだ。)(水仙。)(パンジーとマラコイデス。)(こぼれ種ビオラ。)
April 12, 2013
コメント(6)

今日は気温4~11℃、晴れのち曇りである。明日は気温4~13℃、晴れのち曇りの予報である。昨日の花輪菊に続いて、今日はアクロクリニウムのポット上げをした。(種蒔きトレイのアクロクリニウム。)(全15株を9cmポットに移植。)アクロクリニウムも花輪菊と同じく昨年の余り種であるが、昨年は20粒蒔いてポット上げまで至ったのは20株に対して、今年は20粒蒔いてポット上げは15株であるので、発芽率はやや低下したようだ。咲き始めは5月下旬の見込みである。・・・・・(インパチェンスを買ってきた。)(プランターに定植。)(黄花カタクリは8輪目まで開花し、9輪目が開きかかっている。)(上を向いて咲いているのもある。)(レウィシアの蕾。)(ノースポール。)(オキザリス・セルヌア)(芝桜。)(高砂百合が発芽していた。)
April 11, 2013
コメント(8)

今日は気温10~14℃、曇り時々晴れである。今夜から明日未明にかけて雨となり、明日は気温4~11℃、日中は曇り時々晴れの予報である。黒百合の蕾が見えてきた。(黒百合。赤〇の3ヶ所に蕾が見える。)11年9月に球根を買って植え付けてから植えっぱなしのものである。発芽は昨年より半月早かったが、蕾も昨年の4月26日に対して半月早い。開花は昨年は5月16日だったので、今年は4月30日もしくは5月1日ごろになるかも知れない。・・・・・3月10日にアクロクリニウムと花輪菊と八重花菱草の種蒔きをしたが、そのうち花輪菊をポット上げした。(種蒔きトレイの花輪菊など。)(ポット上げした花輪菊27株。)2年目の種であるのに、36粒種蒔きしたうち27株も育っているのはまずまずの成績である。ちなみに、昨年は32粒種蒔きしたうち26株をポット上げしているので、成績はあまり変わらず、この1年の発芽率の低下はほとんど無かったようだ。開花は5月下旬~6月初旬の見込みである。・・・・・(コデマリの花芽。)(チロリアンデージー。)(ガーベラ。)(手前の2鉢目の君子蘭も咲き始めた。)(マラコイデス。一日中日の当たらない場所になってしまったが、マラコイデスの開花には問題無さそうだ。)(ネメシア。)(こぼれ種ビオラ。)
April 10, 2013
コメント(6)

今日は気温6~19℃、晴れ一時曇りである。明日は気温7~14℃、曇り時々晴れの予報である。3月25日に球根を植えたツバメ水仙が発芽を始めた。(ツバメ水仙の鉢。2鉢あるうちの手前の鉢の赤〇の2ヶ所で発芽した。)昨年の発芽開始は5月1日であるので今年は20日以上早く、さらに今まで一番早かった08年の4月19日に比べてもだいぶ早い。秋植えの球根が3月前半の暖かさのために発芽が例年より早まるというのならば納得できるが、この球根を植えた3月25日以降は晴れた日が少なくて気温はそれほど高くもなかったので、この早い発芽にはちょっと首をかしげている。開花は例年ならば5月下旬~6月初旬であるが、発芽の早さがそのまま反映されるとすると、今年の開花は5月初旬になるかも知れない。・・・・・(水仙。)(アネモネ。)(クリスマスローズ。オシベが落ちてこれから種ができる段階である。)(藤の新芽。)(蝋梅の新葉。)(ムルチコーレ。)(リナリア。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(ミニチューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(3月31日に追加種蒔きをして室内で発芽させたマリーゴールドを今日から外に出した。前回と違い、発芽数は49/61で発芽率は例年並みに80%に達した。)
April 9, 2013
コメント(6)

今日は気温7~16℃、晴れであるが午後から強風が吹いている。明日は気温7~20℃、晴れ一時曇りの予報である。シラーの花芽が伸びてきた。また、シャンデリアリリーも発芽した。(シラー。赤〇部分に花芽が伸びている。)(シャンデリアリリーの鉢。赤〇部分で発芽。)昨年はシラーの花芽が伸びているのを確認したのは4月17日だったので、今年は10日近く早い。開花は昨年は4月30日であり、今年はそれより10日早い4月20日ごろの開花になるかも知れない。(昨年4月30日に咲き始めたシラー。)シャンデリアリリーは10年春に球根を植えて以来植えっぱなしのものである。昨年の発芽は4月10日だったので、今年もおおむね同じである。開花は早ければ5月下旬の見込みである。(昨年開花したシャンデリアリリー。)・・・・・(君子蘭の2鉢目の蕾がようやく色付いてきた。)(1鉢目は満開に近い。)(ハナニラ。)(山椒の蕾。雌花のはずである。)(ブルーベリーの蕾。)(デージー。)(こぼれ種ビオラ。)
April 8, 2013
コメント(8)

今日は気温15~24℃、曇りのち晴れのち雨である。昨夜は暴風雨であったものの、朝には雨も風もやんでいたが、午後近くになりまた風が強くなった。明日は気温7~15℃、晴れの予報である。9月に球根を植えた黄花カタクリが開花した。(黄花カタクリ。2鉢合わせて3輪が開花した。)昨年の開花4月23日より半月ほど早く、今までに一番早かった07年と08年の4月17日に比べても10日も早い記録更新である。今日開花した3輪以外に蕾は8個ほど付いている。(こちらは地植えの黄花カタクリ。07年ごろに余り球根を植えたものであるが、初めて蕾が出てきた。)(なお普通のカタクリは2輪目(赤〇)も花びらがしおれてしまっている。)(白花カタクリは今年もお預け。)・・・・・・(モクレンも開花した。これも昨年の開花4月24日より半月ほど早いが、07年も4月7日に開花しており、最早のタイ記録である。)(今朝は水仙は倒れていなかったものの、ヒヤシンスは再び傾いていた。花茎を固定した上の花穂部分で曲がっているので、ちょっと直しようがない。)(一番被害の大きかったのはチューリップであり、軒並み傾いている。傾きのひどいものはある程度の修復は施したものの、あとは自然の回復力に期待するしかない。)(3番花まで開花したが、花びらが傷んでいる。)(マラコイデスは朝方はベチャッとしていたが、午後には回復してきたようだ。)(このアネモネは外に出しっぱなしだったが、ほぼ被害はなしのようだ。)
April 7, 2013
コメント(8)

今日は気温11~17℃、曇り一時晴れのち雨である。暴風雨が今夜から明日にかけてやってくるということで、午後から風が徐々に強くなってきた。明日は気温10~22℃、雨のち曇りの予報である。Yahoo天気情報によると雨のピークは真夜中で、明日の午前中には雨は上がることになっているが、風のピークは昼ごろとなるようだ。大輪とき草に蕾が出てきた。(大輪とき草のプランター。赤〇部に蕾が計4個見える。)昨年は蕾を確認したのは4月5日であり、今年もほぼ同じであるので、開花日は昨年の4月18日が目安となる。・・・・・(2日に定植したこぼれ種ロベリアが咲き始めた。)(先日の暴風雨で倒されたのを修復したばかりのヒヤシンスと水仙は明日はどうなるか・・・。)(こちらの鉢植えのヒヤシンスは無対策でも無事だったが、今回は雨も強そうなのでアウトになるかも?・・・)(ということで、ヒヤシンスとアネモネとラナンキュラスの3鉢は急遽玄関に入れた。)(ついでに、アクロクリニウムと花輪菊と八重花菱草の幼苗も室内に入れた。)(マラコイデスは再びベチャッとなるかも?)(地植えのチューリップは2番花も開花したが、自然にまかせるしかない。)(黄花カタクリも開き始めたが、雨が降るころにはおそらく一旦閉じるはずである。)(翁草も自然におまかせ。)(背丈の低いチオノドクサはおそらく水浸しか?)(こぼれ種ビオラ。)
April 6, 2013
コメント(8)

今日は気温12~14℃、曇りのち晴れである。明日は気温12~17℃、曇りのち雨の予報である。12月に球根を地植えにしたチューリップが咲き始めた。(チューリップ。今日のところは白が一輪開花。)昨年より1週間早く、記録を付け始めた06年以来では07年の4月4日に続いて、2番目に早い開花であった。06年 植付:12月11日(20球)、開花:4月17日07年 植付:11月19日(60球)、開花:4月 4日08年 植付:12月 9日(100球)、開花:4月 9日09年 植付:11月23日(130球)、開花:4月 6日(37輪)10年 植付:12月 6日(100球)、開花:4月10日(61輪)11年 植付:12月 6日(100球)、開花:4月13日(46輪)12年 植付:12月 5日(90球)、開花:4月12日(52輪)13年 植付:12月 5日(90球)、開花:4月 5日(??輪)昨年の開花数52輪に対して、今年は何輪開花するか楽しみである。・・・・・3月31日に種蒔きをしたマリーゴールドが発芽した。(発芽したマリーゴールド。発芽または発芽しかかっているのは32本である。)2月の種蒔きでは天候もあまり良くなかったこともあり、発芽まで11日要したが、今回は5日で発芽した。やはり気温が上がっている証拠である。・・・・・・(先に咲き始めた八重チューリップのフラッシュポイント。1月に芽出し球根苗を買ってプランターに植えたものである。)(一昨年種蒔きしたポピーが咲き始めた。昨年に続いて2回目の開花である。)(芝桜。白は昨年買った2年目のものであり、ピンクはずっと前に挿し芽をしたものである。)(オーブリエチア。)(ムスカリ・バレリーフィネス他。)(大島桜。)(クリスマスローズ・コルシカスが倒れているのを今日になって気が付いたので、)(建て直した。)(こぼれ種ビオラ。)
April 5, 2013
コメント(6)

今日は気温9~16℃、晴れである。明日は気温10~13℃、曇りのち晴れの予報である。一輪草と二輪草が開花した。(一輪草。)(二輪草。右側の花の下に二輪目の蕾が見える。)一輪草も二輪草も昨年はどちらも4月13日に開花したが、今年は9日早い。・・・・・・室内で冬越しをさせていたサルビアのこぼれ種の子株と切り戻してポット上げしていた親株を外に出した。(サルビア。子株が43株、親株が27株の計70株である。)(葉焼け対策として手前の2箱にはカゴを被せた。奥のサルビア分のカゴは無いが植え木の影に期待。)定植開始はパンジーが引退する6月にしたいと思っているが、今年は育ちが早そうなので、その頃はポット植えのまま満開になっているかも知れない。・・・・・(昨日の風雨で傾いたヒヤシンスを割り箸とビニル紐を使って立て直した。)(水仙も支柱とビニル紐を使って修復。)(マラコイデスとムスカリとリナリアは自力で復活中。)(なお、この水仙は数日前にミニフェンス(→)を建てていたので無事だった。)(こちらの8種類目の水仙は、昨年倒れた時に使ったリング状支柱(→)をそのまま残していたのでOKだった。)(芽出し球根苗を買った鉢植えのヒヤシンスは何の対策もしてなかったが無事だった。)(ラナンキュラスは垂れた蕾はあるもののまずまず。)(アネモネも元気そうだ。)
April 4, 2013
コメント(10)

今日は気温11~13℃、雨であり風も強くて大荒れの天気である。昨年もちょうど4月3日に爆弾低気圧が通過したものの、我が家では草花の被害はほとんど無かったが、今年は軒並み倒されている。(ヒヤシンス。)(水仙。)(6種類目の白のラッパ水仙と7種類目の口紅水仙が開花したのだが・・)(ムスカリ。)(マラコイデス。)(リナリアも、)ヒヤシンスや水仙は自力で立ち上がるのは難しそうなので、明日は多少なりとも立て直し作業をせざるを得ないようだが、マラコイデスやムスカリなどはとても手が回らないので自然に任せるしかない。気分的にちょっとへこんではいるが、これから開花するチューリップや黄花カタクリが無事なのは救いである。(チューリップ。)(黄花カタクリ。)明日は気温9~15℃、晴れの予報である。・・・・・こちらは全く風雨の影響を受けない室内の草花たち。(カランコエ。)(君子蘭。)(デンドロビウム。)(ギンギアナム。)
April 3, 2013
コメント(8)

今日は気温10~13℃、雨である。明日も気温9~13℃、雨の予報である。雨ではあるが、大島桜が開花した。(開花した大島桜。雨天なのが残念である。)(別の花。)昨年の4月18日よりは半月も早く、06年に記録を付け始めて以来で一番早かった07年の4月4日の記録を2日更新した。3月前半の暖かさにより加速していた草花の生長がここしばらくの悪天候続きと気温の低さでブレーキがかかりそうだが、大島桜に関しては影響が無かったようだ。・・・・・アッツザクラが発芽を始めた。(アッツザクラ。5号鉢に植えてある。)昨年の2月末に球根を植えたもので、以来花後も掘り上げずに植えっぱなしである。昨年の発芽開始は4月20日だったので、今年は半月以上早いが、昨年は球根を植えるのが遅かったので発芽も遅くなったのかもしれない。昨年は発芽してから6日後の4月26日に開花したので、今年も6日後とすると4月8日の開花ということになるが・・・??。(昨年6月のアッツザクラ。ピンクもあるが、白が優勢である。)・・・・・(室内で冬越しをさせていたこぼれ種ロベリア3株を外に出してプランターに定植した。)(ヒヤシンス。)(ラナンキュラス。)(水仙。)
April 2, 2013
コメント(8)

今日は気温2~10℃、晴れである。(3月26日以来の青空である。桜は29日に見た時とほとんど変化がなく、まだせいぜい3~5分咲きぐらいである。)明日は気温10~12℃、曇りのち雨の予報である。アネモネと八重チューリップが開き始めた。(アネモネ。昨年買った開花苗の球根を花後に一旦掘り上げ保存後に9月に再植付けしたものである。3球あったが、1球分のみ育った。)秋に球根を植えたアネモネは今までは3月中に咲き始めており、今年が一番遅かったが、ここ数日の悪天候によるお預けがなければ、3月中には開花していたはずである。(なお、1月末に開花苗を買ったアネモネ。)(花の途切れていた青も蕾がそろそろ開きそうである。)(咲き始めた八重チューリップ・フラッシュポイント。1月に芽出し球根苗を5種類買ったうちの1種類である。)八重チューリップのこの品種は初めて買ったので、例年に比べて早いのかどうかのデータは無いが、我が家のチューリップの中では、ミニチューリップ・トルケスタニカには遅れを取ったものの、その他のものに対してはだいぶ早い。(先に開花したミニチューリップ・トルケスタニカ。)(フラッシュポイントと一緒に買った黄花の八重チューリップの蕾。開くまでまだ10日以上かかるかも?)・・・・・(我が家の大島桜も開き始めた。)(カタクリ2号。1号はしおれた。)(我が家の水仙の5種類目が開花。)(1月末に買って以来室内に入れていたプリムラ・オブコニカを外に出した。)(8月に種蒔きをしたパンジー・シャロンジャイアント1~4号を定植。)(こぼれ種ビオラも4株定植。)
April 1, 2013
コメント(10)
全30件 (30件中 1-30件目)
1