全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温11~18℃、晴れである。明日は気温11~17℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたチューリップ・ライラックワンダーが発芽を始めた。(発芽したライラックワンダー。16球のうち1球が発芽した。)昨年の発芽は11月12日だったので、今年は2週間近く早いが、初めて植えた10年は11月1日に発芽してるので、特別に早いということでもない。チューリップは冬の寒さを経験しないと発芽しないと聞いているが、ライラックワンダーに関してはあてはまらないようだ。ただし、発芽は早くても、開花は4月中旬~下旬であり、普通のチューリップと同じぐらいか、むしろ遅いぐらいである。(今年4月に開花したライラックワンダー。)(なお、小さい球根を7球植えた2軍では3球が発芽した。)・・・・・・ネリネの球根がホームセンターで安売りになっていたので買ってきた。(ネリネの球根。398円が199円になっていた。ラベルでの植付け時期は8/上旬~10/下旬となっているので、今日がタイムリミットである。)(7号鉢に植付けた。)ラベルでの開花時期は10/中旬~11/下旬となっているが、近所では1月の初めに咲いているのを見たことがある。一応植付け時期の期限内ではあるが、同じヒガンバナ科のリコリスを3種類植えた時は3種類とも初年度は咲かなかったので、今回の開花期待度は半分ぐらいにしておく。なお、半耐寒性ということなので、近所で1月に開花してるのを見た時は屋外だったものの、少なくとも厳冬期の1月中旬~2月中旬ぐらいには室内に入れた方がいいかも知れない。・・・・・(昨日開花した秋咲きクロッカスは今朝は閉じていたものの、)(日中は開いた。)(2輪目まで開花していたサフランは3輪目の蕾までナメに食われてしまったが、4輪目と5輪目の蕾が付いている。昨夜とその前夜は2晩続けて雨が降ったのでナメが活発だったようだ。)(ツルバギア。)(チェリーセージ。)
October 31, 2013
コメント(8)

今日は気温15~20℃、雨のち晴れである。明日は気温11~18℃、晴れの予報である。秋咲きクロッカスに蕾が出てきた・・・と思ったら、あっと言う間に開花した。(今朝8時前に蕾が出ているのに気が付いた。明日には開花か?)(9時ちょっと前。開き始めたか?)(9時40分。開き始めた。)(9時50分。南東側隣家の陰から日が出てきた。)(10時15分。ほぼ開いた。)(11時30分。サフランに似ているが、メシベはオレンジ色であり、サフラン特有の赤いメシベとは違うので区別は容易である。)(そして13時50分。太陽が南西側隣家の陰に入った。)昨年8月に球根を買ってすぐに植えたのだが、葉は出たものの開花せず、そのまま植えっぱなしにしていたものである。(2輪目ももうすぐ蕾が出てきそうだ。)・・・・・オキザリス・桃の輝きにも蕾が出てきた。(蕾の出てきた桃の輝き。)昨年11月中旬に開花苗を買ったものなので、いつごろ咲き始めるのかわからなかったが、11月初旬には咲きそうだ。昨年の苗は促成栽培かも?と思っていたが、そうでも無かったようだ。(なお、ちょっと遅れて発芽したバーシーカラーには蕾はまだ見えない。)(初恋。)(ヒルタ。)・・・・・・(マラコイデスを16株定植。累計295株。)(食われたマラコイデスの近くにヨトウムシがまだいた。地上に昼間いるのを見たのは初めてでありだいぶ弱っているようなので、オルトランはジワジワと効いているようだ。)
October 30, 2013
コメント(8)

今日は気温11~18℃、曇り時々雨である。明日は気温13~20℃、雨のち晴れの予報である。9月に球根を植えたリューココリーネが発芽した。(リューココリーネの鉢。10球植えた1軍と20球植えた2軍の2鉢あるが、どちらも発芽した。)昨年の発芽11月6日よりは1週間ちょっと早い。開花は5月の見込みである。なお、昨シーズンは鉢に生えてきたこぼれ種のマラコイデスやビオラを抜きそびれて育ててしまった結果、栄養を取られたのか?肝心のリューココリーネの開花数が少なくなったので、今シーズンは要注意である。(5月に開花したリューココリーネ。)・・・・・(ヨトウムシに食われたため植替えたばかりのマラコイデスがまた被害に遭ってるので、)(夜になってから懐中電灯を持って見てみたら、やっぱりまだいた。オルトランを撒いたためか、何となく元気はなさそうであるが。)(昨日は蕾だったキキョウが開き始めた。)(サフランの2輪目(手前)も開花した。)(こぼれ種ビオラ。)(マラコイデスを4株定植。累計279株。)(最近円形プランターに定植したマラコイデスたち。全部白のはずである。)(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計83株ほど。)(最近定植したベゴニアたち。マラコイデスとは違い12月中旬の氷点下になるころには枯れ始めるので、それまでにこぼれ種のビオラなどが咲きそろって交代できるのを期待している。)(なお、春に定植したベゴニアたちは暴れたり、枯れたり、こぼれ種のインパチェンスなどが幅をきかしたりしている。12月には撤収予定であるが、選別して一部は室内に入れて冬越しをさせるつもりである。)
October 29, 2013
コメント(6)

今日は気温8~17℃、晴れである。明日は気温12~19℃、晴れ時々曇りの予報である。月下美人の蕾が落ちてしまった。(床に落ちた月下美人の蕾。)前回11年に開花した時は8月であり、その前年の10月に蕾が付いた時は咲く前に落ちてしまったので、今回もまた落ちるかも?とちょっと心配していたものである。それでも、10年に落ちた時よりも大きく育っていたので、期待もあったのだが・・。(20日には横を向いていた蕾が、23日には下を向いてしまった。)この間の台風26号の接近による悪天候で、気温の上がらない日が続いたのが災いしたのかも知れない。来年に期待である。・・・・・・ストックを買ってきた。(今日買ったストック4株。)(余談だが、上の写真は10時ごろ撮ったもので、下の写真は13時ごろで同じ場所である。今はテラスは午後には日が当たらなくなった。)(プランターに定植。)ストックは06年12月以来、毎年開花苗を買っている。・・・・・(今年は咲かなかった黄色のリコリスに葉が出てきた。)(気温が低くなってポーチュラカがあまり開かなくなってきたので、撤収することにした。)(矮性のピンクのキキョウにまた蕾が付いている。)(サフランの2番花(左の蕾)は今日は開かなかった。)(マラコイデスを4株定植。累計275株。)(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計79株ほど。)
October 28, 2013
コメント(6)

今日は気温8~19℃、晴れである。明日は気温10~17℃、晴れの予報である。サフランとオキザリス・ヒルタが開花した。(サフラン。)(オキザリス・ヒルタ。)サフランは昨年の11月9日より、13日早い。我が家のサフランの開花の最早記録は09年の10月29日だったので、記録更新である。オキザリス・ヒルタは昨年の11月4日より8日早かったが、最早記録は09年の10月2日である。(サフランには2番目の蕾も見える。)(また、オキザリス・ヒルタは別の場所のこぼれ球根?のも開花していた。)(さらに別の場所のヒルタ。)・・・・・・(9月にプランターに植えたマラコイデスはだいぶ大きくなってきたが、)(葉っぱがなくなってしまったものがある。多分虫の仕業である。植えた時はオルトランを散布したのだが、効果が切れてるようだ。1~2週間前?にも同じプランターで葉がなくなったのがあったので、何株か植替えをしたのだが、この時はオルトランを散布するのをサボってしまった。(改めて新しい苗に植替えて、オルトランをばらまいた。)(やはり土の中に犯虫らしきものがいた。多分ヨトウムシである。この他にアオムシもいたが庭の隅にポイ。)(虫と言えば、クチナシの葉を食べているのもいる。多分スズメガの幼虫だが、クチナシの花は返り咲きはあるものの基本的には終っているので、この虫はこのまま見逃すことにした。)(植替えたのとは別にマラコイデスを新たに4株定植。累計271株。)(久しぶりに晴れて開いたオキザリス・ボーウィ。)
October 27, 2013
コメント(6)

今日は気温12~18℃、雨のち曇りである。明日は気温10~19℃、晴れの予報である。サフランに蕾が見えてきた。(サフラン。赤〇部分に蕾が見える。)サフランはクロッカスと同じように蕾が見えるとすぐに開花するので、明日か遅くとも明後日には開花するかも知れない。昨年の咲き始めは11月9日だったので、今年は10日以上早くなりそうだが、発芽も半月ほど早かった。(なお、別の場所のサフランにはまだ蕾は見えない。)(また、鉢植えのもまだである。)・・・・・(オキザリス・ヒルタにも蕾が出てきた。これもすぐに開花しそうであり、昨年の咲き始め11月4日に比べ1週間ほど早くなりそうだ。)(秋咲きクロッカスは10月3日に発芽して以来、変化に乏しいが、)(2本発芽しているうちの左側の先端が紫色っぽくなってきたので、そろそろ蕾が出てきそうな気がするが、)(右側の先端が何故か黄色っぽい。)・・・・(マラコイデスを4株定植。累計267株。今日の4株も全部白の見込みである。)
October 26, 2013
コメント(4)

今日は気温17~20℃、曇りのち雨である。明日は気温13~19℃、雨のち晴れの予報である。予報を見る限り、当地では台風27号の影響はそれほど無さそうだ。こぼれ種のイソトマらしきものが生えてきた。(イソトマの鉢。5月に買ったイソトマを植えていたものの、枯れてしまったが、)(小さな苗が点々と生えている。)(葉っぱが少しギザギザで、見慣れぬ苗でもあるので、こぼれ種のイソトマか?)イソトマは今年初めて買ったものであるので、今までにこぼれ種のイソトマを見たことが無いが、まず間違い無いと思われる。なお、イソトマは多年草だと思っていたのに親株が枯れてしまったのは意外であるが、調べてみると、常緑多年草ではあるが、高温多湿に弱いということである。また、耐寒性もそれほど無さそうなので、こぼれ種苗を冬越しをさせるならば室内に入れた方がよさそうだ。(7月に咲いていたイソトマ。葉はギザギザである。)・・・・・・(ティッシュの上のアグロステンマの種がまた発根したので、ミニポットに植えた。)(現時点で発芽しているアグロステンマはミニポットに4株、)(ポットに5株の計9株である。)(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計75株ほど。)(マラコイデスを4株定植。累計263株。今回の4株は多分白である。)
October 25, 2013
コメント(6)

今日は気温15~17℃、曇り時々雨である。明日は気温18~20℃、雨のち曇りの予報である。夏越しをしたプリムラ・ポリアンサが咲き始めた。(夏越しをしたポリアンサ。右側のプランターの1株が咲き始めた。)例年は夏越し中に1~2株ほど枯れて歯抜けスペースが出来るので、秋には植え替えるのだが、今年は枯れた株が無いので特に植替える必要は無さそうである。一方、プリムラ・ジュリアンは昨年の夏越しをした2株と新しく買った6株(バラ咲き2株を含む)の計8株があったのだが、今年の夏はどれも越せなかった。7月中旬の時点で既に半分枯れてしまったので、残った4株を蒸れるのを避けるために室内に入れたのだが、結局はそれらも相次いで枯れてしまった。(なお、プリムラ・オブコニカは2株とも夏越しをした。1月に買ったものである。)・・・・・種蒔きポピーが発根してきたようだ。(種蒔きポピーのトレイ。9月20日に各区画に1つまみずつ種蒔きをして、さらに10月1日に1つまみずつ追加種蒔きをしたものである。)(赤〇部分で発根。)(別の区画でも。)今日のところは5ヶ所ぐらいで発根しているのが見える。ポピーは今までの経験では9月20日ごろに種蒔きをすると、9月下旬~10月初旬には発芽してくるのだが、今年は時間がかかり過ぎている。遅れている理屈はわからないが、そろそろ諦めて撤収しようかと思っていたので、まずは良かった。・・・・・・(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計71株ほど。)(マラコイデスを20株定植。累計259株。)(こぼれ種のメランポジウム。)(ニチニチソウ。)(トレニア。)
October 24, 2013
コメント(6)

今日は気温15~17℃、曇りである。明日は気温15~17℃、曇りのち雨の予報である。水仙が発芽した。(発芽した水仙。植えっぱなしのものである。)我が家には水仙が7種類ほどあるが、全部遅咲きであり、その中ではこれが一番最初に開花するものの、咲き始めは3月初~中旬である。昨年は発芽してるのを見つけたのは11月1日だったので、今年は1週間ばかり早い。・・・・・8月1日に種蒔きをしたビオラと8月15日に種蒔きをしたパンジーをポット上げした。(右がビオラで5株、左がパンジーで14株。)(ビオラの苗。例年ならば9月末には1号が開花してるはずだが、今年はまだ蕾も見えない。)(パンジーの苗。例年は蕾が出てくるころだが、こちらもまだまだ。)ビオラは97粒種蒔きしたうち発芽したのは37株(発芽率38%)であるが、残ったのは5株である。パンジーは65粒種蒔きしたうち48株発芽(発芽率74%)したものの、残ったのは14株である。ビオラの発芽率が悪かったのは酷暑のためと考えており、一方暑さのピークが過ぎるころに種蒔きをしたパンジーはほぼ期待通りの発芽率であったが、その後の外壁塗装工事のために例年通りの世話ができずに、ビオラもパンジーも不用意に直射光に当てるなどして次々と枯れ死させてしまった。ということで、今年は絶不調であるが、しょうがないとわりきるしかない。(その代わりこぼれ種のビオラたちの生長にも期待している。現在80株ほどポット上げをしている。)・・・・・・(みすぼらしくなったニチニチソウを撤収して、)(空きプランターにベゴニア4株を定植。プランター植えは累計71株ほど。)(定植待ちのベゴニア。全部は定植しきれそうにない。12月には30~40株程度は室内に入れて冬越しをさせるつもりではあるが、残りは自然にまかせるしかない。)(マラコイデスを20株定植。累計259株。)(先日の台風で花が全部吹き飛ばされたインパチェンスがチラホラ復活してきた。)
October 23, 2013
コメント(8)

今日は気温15~17℃、雨時々曇りである。明日は気温14~17℃、曇りの予報である。グロリオサの球根を掘り上げた。(グロリオサの鉢。左が赤で右が黄色である。)(根元にこぼれ種のベゴニアや、)(見慣れないもの・・・ジギタリスか?が生えている。)(まず、これらのこぼれ種苗を植え替えた。ジギタリスか?を6号鉢に、その他のベゴニア、マラコイデス、ネメシアをポットに。)(その後に球根を掘り上げ。左が赤で右が黄色である。昨年は黄色が多かったが今年は赤が多くなった。赤はもともとは黄色とあずき色なども含んだミックスのはずだったが、黄色は咲いたことがなく、あずき色も消えた。)掘り上げた球根は室内に保存して、来年3月に再び植える予定である。(今年7月に開花したグロリオサ。)・・・・・(今年3月に買ったジギタリス。紫と白の2株を買ったうち左の紫は枯れてしまったが、根は生きているかも?ということで処分を保留している。)(ところが、白のリコリスの鉢にも、もしかしたらジギタリスかも?の苗が生えてきている。)(これもジギタリスか?)(なお、白のリコリスは葉っぱが出てきた。)(マラコイデスを20株定植。累計239株。)(ベゴニアを5株定植。プランター植えは累計67株。)
October 22, 2013
コメント(10)

今日は気温14~20℃、晴れである。(快晴であったが、波がやや高い。)明日は気温14~18℃、晴れのち曇りの予報である。9月に球根を植えたオーニソガラム・アラビカムとホメリアが発芽した。(オーニソガラム・アラビカム。4球植えたうち2本発芽。)(ホメリア。22球植えたうち3本ほど発芽。)アラビカムの昨年の発芽は10月22日であり、今年もほぼ同じでる。開花は5月下旬~6月初の見込みである。ホメリアの昨年の発芽は10月24日であり、今年はちょっぴり早い。開花の見込みは4月下旬~5月初ということで、アラビカムよりは1ヶ月ほど早い。・・・・・・(アネモネの2ポット目が発芽してきた。今年買った開花苗3種類のうちの1種類であるが色はわからない。)(3ポット目も発芽の気配。こぼれ種(球根?)からの青である。)(濡れティッシュの上のアグロステンマの種がまた1粒発根したのでミニポットに植えた。)(発根してミニポットに植えていたアグロステンマが1本発芽。濡れティッシュの上に蒔いた種としては2本目の発芽である。)(また、9月20日にポットに種蒔きしたアグロステンマでまだ発芽してなかった前列左のポットのも発芽してきた。・・・結果的に濡れティッシュへの種蒔きは必要なかったようである。)・・・・・・(台風26号による高潮?で近くの川の赤〇部分にあった橋が流されていた。)(20~30m上流に橋の手すり部分が見えた。実は18日にもこの手すりを見たのだが、この時は何かわからず不明のままだった。橋があった場所のすぐ横も通ったのだが気が付かなかったこの橋は3.11の津波でも多少の損傷は受けたものの流されるようなことはなかったと記憶してるのだが・・。)
October 21, 2013
コメント(8)

今日は気温16~19℃、雨である。明日は気温16~22℃、晴れの予報である。月下美人に蕾が出てきた。(月下美人の蕾。)06年に挿し芽苗を買ったもので、5年目の10年秋に蕾はいくつか付いたものの咲く前に全部落ちてしまい、初開花は11年8月であった。ところが、昨年は蕾も出なかったので、今年もし咲けば2回目の開花ということになる。今日現在の蕾の育ち具合を、11年の開花時と比較すると、開花まであと4~5日のようだ。(11年に開花した月下美人。)・・・・・・(濡れティッシュの上のアグロステンマの種がまた3粒発芽した。)(ミニポットに植えた。)(これで、発根してミニポットで発芽待ちの種は6粒である。)(発芽しているのは9月20日種蒔き分を合わせて3本である。)(最初に発芽したものは本葉が出てきている。)(さらに、もう1本出てきているが殻が硬いのか?なかなか葉が出てこない。)
October 20, 2013
コメント(6)

今日は気温13~18℃、曇りである。明日は気温15~19℃、雨のち曇りの予報である。9月に球根を植えたアネモネが発芽した。(アネモネ。5ポットあるうちの前列左のが発芽した。)昨年2月に開花苗を買ったもので、花後に球根を掘り上げて乾燥保存後再植付けして今春も開花したものを、再び掘り上げ-乾燥保存-植付けを繰り返したものであり、来春開花すれば、3回目の開花となる。昨年秋の発芽は10月30日だったので、今年は10日ほど早い。咲き始めは3月下旬の見込みである。(今年春に開花したアネモネ。)なお、残りの4ポットは、今年1月に開花苗を買ったもの3ポットとこぼれ種(球根)のもの1ポットである。(また、同じ日に植えたラナンキュラス3ポットはまだ発芽してない。)・・・・・(濡れティッシュの上に蒔いたアグロステンマがまた1粒発根したので、)(ミニポットに植えた。)(フジバカマ。)(コスモス。)(ツルバギア。)
October 19, 2013
コメント(8)

今日は気温13~18℃、晴れのち曇りである。明日は気温13~19℃、曇りのち雨の予報である。デージーを買ってきた。(今日買ったデージー4株。)(プランターに定植。)デージーはほぼ毎年4株ずつ買っており、今年も同様である。買った苗とは別に、例年は前年の苗が夏越しをしたものや、こぼれ種の苗があったりするのだが、今年は酷暑のためか夏越しができずに、また、こぼれ種苗もまだ見つかっていない。年明けの2月初めには、やや華やかなチロリアンデージーが店頭に並ぶはずであるが、気が向いたらそれも買うつもりである。・・・・・(鉢に植えたサフランが発芽を始めた。地植えのものは9日に発芽しているので、10日ほどの遅れである。)(15球植えたうち今日のところは4本ほど発芽。)(ツワブキが開花した。)(ガウラ。)(キンギョソウ。)(オキザリス・バリアビリス。)(こぼれ種ビオラ。)
October 18, 2013
コメント(8)

今日は気温10~20℃、晴れである。明日は気温12~19℃、晴れの予報である。9月20日にポットに種蒔きをしたアグロステンマが発芽を始めた。(アグロステンマの種蒔きポット。各ポットに15粒ずつ計30粒蒔いたうち右のポットで発芽してきた。)(右のポット。15粒のうち3本発芽。)早ければ1週間ほどで発芽するはずであったのに、全く発芽しなかったが、過去の経験では10月下旬になってからひょっこり発芽してくるものもあったので、様子を見ていたものである。(なお、バックアップとして10月5日に濡れティッシュの上に蒔いて発根した種2粒を8日にミニポットに植えたものは1本が発芽しており、)(ポットに植え替えた。)(また、濡れティッシュの上の種がまた1粒発根したので、)(ミニポットに植えた。)・・・・・・オキザリス・バーシーカラーが発芽した。(オキザリス・バーシーカラー。)昨年の発芽10月18日とほぼ同じである。バーシーカラーの咲き始めは08~11年は11月初旬~12月中旬であったが、昨シーズンは年明けの今年の1月10日と大幅に遅くなった。南側に家が建ち、日当たりが悪くなったためかも知れないが、もしそうだとすると今シーズンの咲き始めも1月になるかも知れない。・・・・・(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計62株。)
October 17, 2013
コメント(4)

今日は気温15~23℃、雨のち曇りのち晴れである。台風26号は午前10時ごろに当地沖を通過したようだ。それなりに雨風が強かったが、我が家ではそれほどの被害は無かったようだ。ただし、(コスモスがまた倒された。今年3回目ぐらいか?支柱を建てていても役に立たなかった。)(玄関前のインパチェンス。)(アマナツが1個落ちていた。)明日は気温11~19℃、晴れの予報である。冬咲きに挑戦するために冷蔵庫に入れていたチューリップの球根を取り出して植え付けた。(取り出したチューリップの球根。8月16日~31日は8℃ほどの野菜室、9月1日~30日は2~3℃ほどの冷蔵、10月1日~15日は再び8℃ほどの野菜室に入れていたものである。)(6球とも8号鉢に植付け。)このチューリップの鉢は11月末ごろまでは屋外に置いて、12月になったら室内に入れるつもりである。初めてのトライなのでいつごろ発芽するのかさっぱりわからないが、11月中もしくは12月初めぐらいには発芽して、開花は2月かな?と想定している。・・・・・9月に球根を植えたグラジオラス・トリスティスが発芽した。(発芽したグラジオラス・トリスティス。)昨年の10月6日よりは1週間以上遅れたが、一昨年の10月14日、その前年の10月15日とはそれほど変わらないので、例年並みというところである。開花は4月~5月初の見込みである。・・・・・・(9月に球根を植えたアネモネの発芽の気配。)(フリージアの1軍は10月11日に発芽したが、2軍も発芽した。)(ガーデンシクラメン。)(オキザリス・初恋。)
October 16, 2013
コメント(10)

今日は気温19~23℃、曇りである。台風26号の影響で、夕方から雨となり、明日は気温18~22℃、雨のち曇りの予報である。10月12日(土)から14日(月)まで、学生時代の友人たちの誘いで総勢7人で東北の被災地へ行ってきた。(12日の朝、JR常磐線を北上していわき駅で磐越東線に乗り換え。3.11以前は仙台までスーパーひたちで直通だったのだが、今は原発事故のため広野以北は不通。)(郡山で新幹線に乗り換え。)(仙台に集合して、レンタカーで石巻方面へ・・・。途中の道の駅「上品(じょうぼん)の郷」に展示してあった被災した道路パトロールカー。)(石巻。)(白くて丸い建物は石ノ森萬画館。立ち寄らなかったが、昨年11月に再開館したそうだ。)(がんばろう石巻。)(がんばろう石巻の傍にあるポール。)(女川。がれきはかなり片付けられているが、道路の向こう側の横倒しになっている4階建て?の建物は保存されるそうだ。緑に見える面が屋上。)(12日の夜宿泊した女川町トレーラーハウス宿泊村ELFARO(エルファロ)。被災した旅館経営者たちが共同でオープンさせた宿泊施設。10月4日には小泉進次郎政務官が宿泊したとか。)(1階に2人、ロフトに1人の3人部屋。トイレや浴室も備えてあり、念のために着替えや洗面具を用意していたが、全く必要なかった。朝食付きで1人5,000円。夕食はちょっと離れた仮設の居酒屋まで車を使用。運転手は当然飲めず。その代わり帰ってから2次会。)・・・・・・(女川の仮設住宅。コンテナを利用した3階建である。外見上は普通のアパートと同じように見える。)(石巻の大川小学校。ここで児童74人・教師10人とスクールバスの運転手が犠牲になったと・・・。)(学校のすぐ近くに山がある。津波が来ることさえ認識できていれば・・。)(南三陸町の被災した防災庁舎。最後まで防災無線で避難を呼び掛けた女性職員を含めて多くの人が亡くなったが、3階まで津波が来るとは自分の生活感覚ではとても想像できない。)(南三陸町の仮設店舗群。13日の昼食はここを利用。)(気仙沼の第18共徳丸の解体現場。塀に囲まれて中はあまり見えないが、10月中に解体は終るそうだ。)(陸前高田の木造戸建ての仮設住宅群。木造戸建ては隣の住田町で開発したものとのこと。)(13日に宿泊した大船渡プラザホテル。ここも被災して営業中止に追い込まれたが約9ヶ月後に再開したとのこと。朝食付きで1泊7,500円ほど。)(赤〇がプラザホテルで、黄〇が夕食をとった仮設店舗群。)・・・・・・(三陸鉄道南リアス線吉浜駅。愛称は「きっぴん」とか。3.11で全線不通となったが今年4月から一部運転再開。)(吉浜地区は明治三陸津波・昭和三陸津波を経て住民が高台に留まり続けたため、3.11での犠牲は住民1,500人のうち1人だけだったと。)(三陸鉄道南リアス線恋し浜駅。)(滞在中には残念ながら列車には出会えず。)(ホームの建物の中にはホタテの絵馬が吊るしてある。2009年に小石浜から恋し浜に改称され、その頃からホタテ絵馬を吊るすようになったそうだが、3.11以降は復興に関するメッセージが多くなったようだ。)(仙台への帰り道の途中で車の窓から見た陸前高田の軌跡の一本松のレプリカ。道路から離れているので近くまでは行かなかった。)この後仙台駅で解散して、再び郡山から磐越東線経由で帰宅。以上2泊3日の駆け足旅行であった。ボランティア活動をしたわけでもなく、ただ見て、お金をちょっぴり使っただけであるが、チリも積もれば山となると信じたい。
October 15, 2013
コメント(10)
10月14日(月) 気温11~20℃、晴れ。21時過ぎに帰宅しましたが、今日の日記も休みます。
October 14, 2013
コメント(2)
10月13日(日)今日もお休み。
October 13, 2013
コメント(2)
10月12日(土) 気温21~27℃、晴れ。今日から14日(月)まで旅行に出かけるので、日記は休みます。
October 12, 2013
コメント(5)

今日は気温21~27℃、雨のち晴れである。明日は気温18~27℃、晴れの予報である。9月24日に球根を植えたフリージアが発芽を始めた。(フリージア。今日のところは3本発芽。)昨年の発芽を確認したのは10月16日だったので、今年はちょっと早い。ここ2~3日の気温の高さが発芽を早めたのかも知れない。(なお、2軍はまだ発芽していない。)(また、地植えで植えっぱなしのフリージアも発芽しているが、同じ場所に生えているムスカリに負けたのか?、今年は咲かなかった。)・・・・・(フリージアと同じ日に植えたトリトニアは9月30日に発芽を始めており、だいぶ伸びた。)(植えっぱなしのラケナリアも発芽している。)・・・・・(サフランと一緒の場所に埋まっている水仙の球根(黄〇)を、)(そっと掘り上げて、(・・・土の上から見えたのは1個だったが、2個あった。))(別の場所に植えた。)・・・・・・(オキザリス・レグネリー。)(アカバナワタ。(ルドベキア。)・・・・・明日12日(土)から14日(月)まで2泊3日の予定で宮城・岩手の方に旅行に出かけるので、この間は日記を休みます。
October 11, 2013
コメント(8)

今日は気温20~24℃、晴れのち曇りである。明日は気温19~27℃、曇りのち晴れの予報である。シャクナゲに花芽が出てきている。(シャクナゲ。)(花芽。)このシャクナゲは20年ほど前に植えたものであり、初開花はそれから10年以上経った05年で、2回目はその3年後の08年、3回目はその2年後の10年であったが、その後は毎年咲くようになり、来年は7回目の開花となる。開花は4月中旬~5月初旬の見込みである。(今年4月に開花したシャクナゲ。)・・・・・アグロステンマが発芽した。(ティッシュの上に蒔いて、8日に発根したのを植えた種2粒のうちの1粒である。)明日あたりにポットに植替えようと思う。(30粒蒔いたうちの残り28粒はまだ発根しない。)(20日に30粒蒔いたのも相変わらず発芽してこない。過去の経験では10月下旬にひよっこり発芽してくるのがあるのでしばらくこのまま様子を見る。)・・・・・・(ダリア。)(ツルバギア。)
October 10, 2013
コメント(8)

今日は気温22~28℃、晴れであるが、台風の影響で強い風が吹きまくっている。明日は気温20~24℃、晴れの予報である。サフランが発芽した。(発芽したサフラン。)(黄〇は水仙の球根。水仙もサフランもここに植えた記憶がなく何年か前から自然に?生えてきたものである。・・・球根の混ざった古土をここに捨てたのかも知れない。ちなみに、すぐ近くに植えた覚えのないチューリップも生えてくる。)(この場所は通り道になってるので、保護としてリング状支柱を設置。)昨年はこの場所のサフランの発芽を見つけたのは10月24日なので、今年は半月ほど早い。昨年の咲き始めは11月9日であったが、今年は10月中に開花するかも知れない。(また別の場所のはまだ発芽していない。この場所は塗装工事の足場の下になっており、消えたかも知れない。緑の葉はこぼれ種のフユシラズである。)(8月3日に鉢に植えたサフランもまだ発芽していない。昨年の発芽は10月6日だったので、こちらは今年は遅れた。)・・・・・(秋咲きクロッカスは10月3日に2本発芽したが、その後はほとんど変化がない。)(八重コルチカムの2輪目(左上)が開花した。1輪目(右下)は強風で傾いている。)(こぼれ種ビオラ。)
October 9, 2013
コメント(8)

今日は気温19~27℃、晴れである。明日は気温21~26℃、晴れの予報である。5日に濡らしたテイッシュの上に追加種蒔きをしたアグロステンマが発根した。(30粒のうち赤〇の2粒が発根。)(早速土の上に移動。記念撮影後に覆土。)葉が出てくるまでは安心できないので、とりあえず36連トレイから切り取った区画に移植したが、葉が出てきたら10.5cmポットに植替えるつもりである。・・・・・・チューリップ・アイスクリームの球根を買ってきた。(チューリップ・アイスクリームの球根。1球で298円であった。)(6号深鉢に植えた。)アイスクリームは他の人のブログで見たことはあるが、近くのホームセンターで売ってるのを見たのは初めてかも?である。普通のチューリップの球根よりやや小ぶりであるので、開花するかどうかちょっと心配ではあるが、来春が楽しみである。・・・・・(キンモクセイが咲いていた。)(インパチェンス。)(八重コルチカム。)(ゼフィランサス。)(ハンギングプランターに2株ずつ植えたベゴニアの左の株が枯れてきたので、)(こぼれ種の新しい苗と植え替えた。)
October 8, 2013
コメント(6)

今日は気温20~24℃、晴れのち曇りである。明日は気温20~26℃、晴れ一時曇りの予報である。オキザリス・桃の輝きが発芽を始めた。(オキザリス・桃の輝き。鉢植えにしている。)昨年の11月10日に初めて買った苗であり、既に開花していた。自然ではいつごろ開花するのが妥当なのかはわからないが、昨年買った時と同様に11月ごろかも?である。(昨年開花した桃の輝き。1月中旬ごろまで咲いていた。)・・・・・(オキザリス・バーシーカラーもそろそろ発芽するはずである。)(根元に発芽してきたものがあるが、もうちょっと伸びないとバーシーカラーかどうかは断定できない。)(オキザリス・ヒルタはそろそろ開花するはずであるが、まだ蕾は見えない。)(オキザリス・ボーウィはこれから満開になる。)(オキザリス・レグネリー。)(ベゴニアを4株定植。プランター植えは累計58株。)(コスモス。)(マリーゴールド。)(メランポジウム。)(ベゴニアとサルビア。)
October 7, 2013
コメント(6)

今日は気温19~23℃、曇り時々雨である。明日は気温19~24℃、曇りのち晴れの予報である。ホトトギスが咲き始めた。(ホトトギス。フェンスからお隣さん側にはみ出て咲いている。)昨年の10月14日に比べて1週間以上早いが、05年以降の咲き始めは、05年 10月 9日06年 10月 8日07年 9月23日08年 9月26日09年 10月 6日10年 10月12日11年 10月 1日12年 10月14日13年 10月 6日ということで、昨年は最遅記録であり、今年は特に早いということではなく、例年の平均に近い感じである。・・・・・・(ガーデンシクラメンを買ってきた。昨シーズンは1月末まで外に出しており、厳寒のためか?春になる前に枯れてしまったので、今年は氷点下になるころには室内に入れるつもりである。)(八重コルチカムの2輪目の蕾が出てきた。)(フジバカマ。)(トレニアを撤収して、)(こぼれ種のベゴニアを5株追加定植。プランター植えの累計は54株。)・・・・・今日は町内会の運動会に行って玉入れに参加してきたが、開会式の来賓のあいさつが長くて閉口した。地域の交番の所長、消防分署長、場所を提供してくれた小学校の校長さんぐらいは妥当だと思うが、議員さんたちは・・名前の紹介だけで勘弁してほしい。
October 6, 2013
コメント(4)

今日は気温17~19℃、雨一時曇りである。明日は気温19~23℃、曇りの予報である。八重コルチカムが開花した。(八重コルチカム。)昨年の咲き始めは10月12日だったので、今年は1週間早い。ただし、昨年は2輪開花したのだが、今年はまだ1輪しか姿を見せていない。今後2輪目、できれば3輪目の蕾が出てくるのを期待したい。(こちらは一重のコルチカム。)・・・・・9月20日に種蒔きをしたアグロステンマが発芽してこないので、追加種蒔きをすることにした。(9月20日種蒔きをしたアグロステンマのポット。9月26日に土の割れ目から発根しているのが見えたのだが、まだ何も出てこない。)ただし、発芽率がかなり悪いようなので、今回は土を使わないで、濡らしたテイッシュの上に種を置いて発根したものを土に植えることにした。(ティッシュの上に置いた種30粒。)(種の上からもシュッシュッ。)こういう種蒔きは初めてやってみたが、どうなるか楽しみである。・・・・・・(キキョウ。)(アメジストセージ。)(ガウラ。)
October 5, 2013
コメント(6)
10月4日(金) 気温15~19℃、雨のち曇り今日は法事のため出かけるので日記は休みます。
October 4, 2013
コメント(2)

今日は気温20~24℃、晴れである。明日は気温15~19℃、曇りの予報である。秋咲きクロッカスが発芽した。(秋咲きクロッカス。5球植えてあるうちの2球が発芽した。)昨年の8月末に初めて植えたものであるが、昨年は11月末に5球とも葉っぱは出てきたものの、結局開花はしなかった。昨年は植えるのが遅かったということかも知れないので、今年は6月末に葉が枯れてからも植えっぱなしにしていたものである。昨年より2ヶ月近くも早いので今年こそ開花を期待できるかも?である。八重コルチカムとムスカリも発芽した。(八重コルチカム。8月初めに7球植えたうちの1球が発芽した。)(ムスカリ。9月28日に植えたばかりのミックスのものである。)八重コルチカムの昨年の発芽は10月6日だったので、今年は3日ほど早い。ムスカリは昨年の発芽の10月4日とほぼ同じである。(なお、先に開花している一重のコルチカムは2~3日雨が続いたこともあり、だいぶ傷んできた。)・・・・・・(オキザリス・初恋。)(小町リンドウ。)(ホームセンターにガーデンシクラメンが並んでいた。)(ストックも。今日のところは置き場所が無いのでパス。)・・・・・・伊勢神宮の式年遷宮に関する報道がされているが、その伊勢神宮の正式名称が「神宮」であるとは初めて知った。ちなみに出雲大社はどうかな?と調べてみたら、こちらは「出雲大社」のようだ。ただし、読み方は「いずもおおやしろ」と言うことである。
October 3, 2013
コメント(6)

今日は気温21~24℃、雨のち曇りである。明日は気温19~25℃、晴れのち曇り一時雨の予報である。8月末~9月初めにポット上げしていたこぼれ種ノースポールが育ってきたので植替えることにした。(植替え前のこぼれ種ノースポール。)(ポット上げした時には苗が小さかったので10.5cmポットに3~4株植えてあった。)(ある程度育ったものを1株/1ポットに植替え。23株。)(残りは40株ほど。)これらのノースポールは8月初めに植えたコルチカムとサフランとステルンベルギアの鉢に生えてきたもので、大家のコルチカムなどの発芽を阻害しないように、まだ暑い時期に早めにポット上げしたので、1/3ぐらいが残ればいいと思っていたが、結果としては80株ほどだったのが現在70株ほどということで、あまり減らなかった。ノースポールは今月末ぐらいから順次定植をする予定である。(なお、こちらは9月27日に買ったばかりのノースポール。)・・・・・(こぼれ種ニゲラ。)(フジバカマが咲き始めた。)(ムクゲ。)(メランポジウム。)・・・・・・そう言えば、消費税を上げるには国民の理解を得るために国会議員も身を削る必要があるということで、定数を削減するとか言っていたような気がするが、結局ウヤムヤか??もっとも、小選挙区を維持したまま、比例区を減らすような与党や大政党に都合のいい案には反対だが・・。
October 2, 2013
コメント(6)

今日は気温21~22℃、雨のち曇りである。明日は気温20~27℃、曇りのち晴れ時々雨の予報である。・・・・・・消費税がいよいよ上がるそうだ。ここ2年ぐらいで5% → 8% → 10%と、5%上がるようだ。一方、年金は2.5%減額となり、さらに、政府はインフレ目標2%とかで1年で2%、2年で4%・・・の物価上昇を目指している。となると、年金生活者としては、再来年ごろには生活レベルを差引11.5%分落とさざるをえなくなるという計算になる。なお、年金は物価上昇に応じて上がるしくみになっているらしいが、当然タイムラグがあるし、上がるにしても国民年金や厚生年金だけであり、企業年金の多くは多分据え置きである。いずれ、霞を食ってでも生きていけるように訓練しなくては・・・。・・・・・ワトソニアの葉がようやく枯れてきたので、今日は植替えをするつもりであったが・・・(葉が枯れてきたワトソニアのプランター。)(葉の付け根を見ると、緑の葉が出ている。)(枯れた葉を全部取り除いて見たら、4球植えてある全部が発芽している。)こうなってしまっては、根を傷める心配のある植替えはかなり勇気が必要なので、今回は断念することにした。なお、昨年は9月10日に掘り上げて、9月30日に再植付け、10月21日に発芽という経過であったのだが、今年は枯れるのが遅かったのにもかかわらず、発芽が3週間も早いというちょっと想定外の経過をたどっており、植替えのタイミングを逸してしまった。このワトソニアは11年秋に4球植えたのが初めで、翌12年に4球のうち1球が開花したのだが、今年は複数開花を期待したものの、逆に1球も咲かなかった。来年は少なくとも1球、できれば2球分ぐらいは咲いてほしいものである。(昨年開花したワトソニア。)・・・・・(冷蔵していたチューリップの球根を今日から春ということで、やや温度の高い野菜室に引っ越しさせた。ここで半月過ごさせて10月16日に植える予定である。)(球根は特に異常はない。)(9月20日に種蒔きしたポピーに一向に発芽の気配が無いので、追加種蒔きをした。)(また、同じ9月20日に蒔いたアグロステンマとルピナスも発芽の気配なし。数日前にアグロステンマに発芽の兆しがあったのだが・・・??)(マラコイデスを20株追加定植。累計219株。)(マラコイデスの残りはざっと300株+α。)
October 1, 2013
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1