全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温11~19℃、晴れ時々曇りである。明日は気温10~16℃、晴れの予報である。地植えチューリップとチューリップ・キャンディクラブとミニチューリップ・タルダとローダンセマム・ホスマリエンゼが開花した。(地植えチューリップ。)(左下の白も開花した。)(別の場所の白の八重も開き始めた。)(チューリップ・キャンディクラブ。)(ミニチューリップ・タルダ。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼ。)地植えチューリップは昨年の4月11日より11日早いが、最早の2021年の3月29日には2日及ばなかった。チューリップ・キャンディクラブは昨年の4月10日より10日早く、初めて咲いた2019年の4月28日と合わせてまだ3回目の開花であるが一応最早である。ミニチューリップ・タルダは昨年の4月13日より13日早く、2018年と2021年の4月3日の最早記録を3日更新した。ローダンセマム・ホスマリエンゼは昨年の4月10日より10日早く、2020年4月3日の最早記録を3日更新した。・・・・・・・マリーゴールドの種蒔きをした。(マリーゴールドの種。左は昨年の余りを冷蔵庫で保管していたもので右は先日買ったものである。)(36連の連結ポットの1区画に2粒ずつ、余り種55粒、新しい種17粒の計72粒を配置。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(種蒔きポットは発芽するまで室内に保管。)順調ならば4~5日で発芽するはずである。・・・・・・(チューリップ・ライラックワンダー。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(大島桜。)
March 31, 2023
コメント(4)

今日は気温10~15℃、曇りのち晴れである。明日は気温10~19℃、晴れの予報である。オーニソガラム・アラビカムの蕾が出てきた。(オーニソガラム・アラビカム。)(蕾。)昨年の4月17日よりは半月以上早いが、2020年3月24日の最早記録には及ばなかった。開花は5月中旬~下旬の見込みである。(昨年5月のオーニソガラム・アラビカム。)・・・・・・・リアトリスの球根の植付けをした。(リアトリスの球根。先日買ったものであり、球根はピートモスの中に入っている。)(取り出した球根。1袋3球入りであり2袋買ったので計6球である。)(発芽している。)(8号鉢に6球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花はラベルでは6~9月となっている。なお、ピンクと白のミックスであるが、一緒にしているとどちらかが消える可能性が高いので掘り上げ時に分離するつもりである。・・・・・・・(ローダンセマム・ホスマリエンゼが開き始めた。)(地植えチューリップの蕾。)(ミニチューリップ・ペルシャンパール。)(ミニチューリップ・テタテタ。)(鉢植えのムスカリ・アルメニアカム。)(地植えのムスカリ・アルメニアカム。)
March 30, 2023
コメント(4)

今日は気温8~14℃、晴れ時々曇りである。明日は気温10~14℃、曇り時々晴れの予報である。チューリップ・ライラックワンダーとミニチューリップ・ヒルデとミニチューリップ・テタテタが開花した。(チューリップ・ライラックワンダー。)(雨が続いたためか残念ながら傷んでいる。)(ミニチューリップ・ヒルデ。)(ミニチューリップ・テタテタ。)ライラックワンダーは3月の開花は初めてであり、昨年の4月17日より半月以上早く、2021年4月1日の最早記録を4日更新した。ヒルデは昨年の4月6日より1週間以上早く、2021年3月31日の最早記録を2日更新した。テタテタも昨年の4月6日より1週間以上早かったが、2021年3月23日の最早記録には1週間近く遅れた。・・・・・・・チューベローズの球根の植付けをした。(植付け前のチューベローズの球根。12月に掘り上げたものである。)(子球がたくさんあるので、)(かき取ってわりと大きなものを4球選別。)(8号鉢に選別した4球を植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月のチューベローズ。)・・・・・・・・(黄花カタクリの蕾。)(モクレンの蕾。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(宿根イベリス。)(ベロニカ・オックスフォード。)(アマナツの木を剪定して残った実を14個収穫した。先に収穫したものと合わせて約214個である。)(左が剪定前で右が剪定後であり赤〇部分などに葉に隠れて実が残っていた。)脚立に乗って高い枝をチェンソーでだいぶ切ったつもりであるが見た目ではそんなに低くはなってない。
March 29, 2023
コメント(4)

今日は気温9~13℃、曇り一時雨である。最高気温は13℃ということであるが体感的には冬に舞い戻ったような寒さである。明日は気温8~13℃、曇りのち晴れの予報である。ミックスのムスカリが開花した。(ミックスのムスカリ。)(3種類のうちのバレリーフィネスである。)昨年の4月7日より10日ほど早かったが、一昨年の3月22日よりはちょっと遅れた。・・・・・・・ミニチューリップ・ホンキートンクの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・ホンキートンク。)昨年は蕾を見つけたのは4月1日だったので今年はちょっと早い。開花は4月中旬~下旬の予定である。(昨年4月のホンキートンク。)・・・・・・・アシダンセラの球根の植付けをした。(植付け前の球根。12月に掘り上げたものである。)(8号鉢に8球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月のアシダンセラ。)・・・・・・・(口紅水仙が開花した。)(ローダンセマム・ホスマリエンゼの蕾。)(モクレンの蕾。)(黄花カタクリの蕾。)(房咲き水仙。)
March 28, 2023
コメント(4)

今日は気温8~14℃、晴れのち曇りである。(近所の桜。満開一歩手前のようだ。)明日は気温8~13℃、晴れ時々曇りの予報である。一輪草が開花した。(一輪草。)昨年の4月8日より10日ほど早いが、最早だった一昨年の3月20日からは1週間遅れた。(先に咲いた二輪草。)・・・・・・・オリエンタルリリーの白のカサブランカと赤のマンボとピンクのマレロの3種類が発芽した。(オリエンタルリリー・カサブランカ。2鉢あり2鉢とも発芽した。)(オリエンタルリリー・マンボ。)(オリエンタルリリー・マレロ。)オリエンタルリリーは例年は3月下旬~4月中旬に発芽するので今年も例年並みである。開花は7月の予定である。(昨年7月のカサブランカとマンボとマレロ。)(なお、黄色のコンカドールはまだ発芽してない。)・・・・・・ピンクのグロリオサの球根の植付けをした。(植付け前の球根。10月に掘り上げたものである。)(7号鉢に小さいのも含めて6球全部植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月頃の見込みであるが、ピンクのグロリオサは2020年に初めて植えて以後毎年植えているがまだ開花したことは無い。今年こそ期待したい。(球根のラベルの写真。)
March 27, 2023
コメント(4)

今日は気温10~15℃、雨である。明日は気温9~14℃、晴れのち曇りの予報である。ラナンキュラスは今年は絶不調で1月末には10株あったのが8株枯れて残ったのは2株だけとなり、その残った2株のうち1株に蕾が出てきた。(ラナンキュラス。7号鉢に1株植えてある。)昨年の4月10日よりは半月ほど早いが、2016年と2017年には2月に蕾が出てきているのでそれほど早いということでは無い。開花は4月中旬~下旬の見込みである。(昨年5月のラナンキュラス。)枯れた原因は累積の寒さのためかも知れない。ラナンキュラスは昨年までは氷点下になりそうな夜間は室内に入れていたが、試しに-3℃になった夜間に外に置いていたらOKだったので、この冬はずっと屋外に置きっぱなしにしていた。この冬は例年に比べてそれほど寒さが厳しかったという記憶は無いが、一晩や二晩ぐらいならば何とか耐えられても少しずつダメージを受けて累積して枯れてしまったのかも知れない。(残ったもう1株。8号鉢に3株植えてあったが2株は枯れてしまった。)・・・・・・・あずき色のグロリオサの球根の植付けをした。(植付け前の球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢に昨年と同じく5球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月のあずき色のグロリオサ。)・・・・・・・(一輪草の蕾。雨なので中をのぞいてないが、もう開いていそうだ。)(口紅水仙の蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)
March 26, 2023
コメント(4)

今日は気温9~12℃、雨のち曇りである。明日は気温10~14℃、雨の予報である。シラーとアグロステンマの蕾が出てきた。(シラー。)(アグロステンマ。)シラーは昨年は蕾を見つけたのは4月1日だったので、今年はちょっと早い。アグロステンマの蕾を見つけたのは昨年は4月12日だったので今年は半月以上早く、2016年3月27日の最早記録を更新した。開花はシラーが4月中旬~下旬、アグロステンマは4月下旬~5月初旬の見込みである。(昨年4月のシラー。)(昨年5月のアグロステンマ。)・・・・・・・ダリアと赤のグロリオサの球根の植付けをした。まずダリアは、(昨年11月に掘り上げて乾燥防止のために培養土と一緒にポリ袋に入れて保存していた球根。)(取り出した球根。)(分割した球根。)(それぞれが発芽するかどうか心もとないのでまずポットに1~2球ずつ植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)発芽したものを鉢に定植する予定である。次に赤のグロリオサは、(植付け前の球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢に5球ずつ計10球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花はダリアが6月中旬~7月中旬、赤のグロリオサは7月の予定である。(昨年7月のダリア。)(昨年7月の赤のグロリオサ。)なお、ダリアは早ければ3月末には発芽するので本来は3月初めに植付ける予定だったが、すっかり忘れていて今日あわてて植付けたものである。・・・・・・(一輪草の蕾。)(口紅水仙の蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)
March 25, 2023
コメント(5)

今日は気温14~21℃、曇り一時雨である。明日は気温10~12℃、曇り一時晴れの予報である。大島桜とミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータが開花した。(大島桜。)(ミニチューリップ・アルバ。)大島桜は昨年の4月9日より半月ほど早く、2020年と2021年の3月27日の最早記録を3日更新した。ミニチューリップ・アルバは昨年の4月2日より1週間ほど早く、2018年と2021年の3月26日の最早記録を2日更新した。・・・・・・黄色のグロリオサの球根の植付けをした。(植付け前の球根。10月に掘り上げたものである。)(9号鉢に9球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は7月の予定である。(昨年7月の黄色のグロリオサ。)・・・・・・・(一輪草が開き始めた。)(黄花カタクリの蕾。)(ミニチューリップ・テタテタの蕾。)(チューリップ・ライラックワンダーの蕾。)(オーブリエチア。)(紅花南山スミレ。)
March 24, 2023
コメント(4)

今日は気温12~18℃、曇りのち雨である。明日は気温13~21℃、曇りの予報である。ミニチューリップ・リニフォーリアの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・リニフォーリア。)昨年の蕾は3月19日に見つけたので今年もおおむね同じくらいである。開花は4月中旬の見込みである。(昨年4月のリニフォーリア。)・・・・・・・ツバメ水仙の球根の植付けをした。(植付け前のツバメ水仙の球根。12月に掘り上げたものである。)(8号鉢に3球と4球の計7球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月の予定であるが、昨年は咲かなかったので今年に期待したい。(一昨年5月のツバメ水仙。)・・・・・・(房咲き水仙が開花した。)(ミニチューリップ・アルバも開き始めた。)(白のクリスマスローズ。)
March 23, 2023
コメント(4)

今日は気温10~18℃、晴れである。明日は気温11~17℃、曇りのち雨の予報である。二輪草とムスカリ・ホワイトマジックが開花した。(二輪草。)(ムスカリ・ホワイトマジック。)二輪草は昨年の4月5日よりは2週間ほど早かったが、一昨年の3月20日には2日遅れた。ムスカリ・ホワイトマジックは昨年の3月27日よりは5日ほど早かったが、一昨年の3月16日よりは6日ほど遅かった。・・・・・・昨日は室内で冬越しをさせたヒメノカリスの植替えをしたが、今日は屋外で冬越しをさせたものを植替えた。(植替え前のヒメノカリス。8号深鉢に3球植えてあった。)(昨日はバールも使わないと抜けなかったが、今日は木槌で側面を叩くだけで抜けた。)(取り出した球根。)(親球3球。)(子球7球。これは廃却。)(元の8号深鉢に親3球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月の予定であるが、昨年は屋外組は咲かなかったので今年もわからない。・・・・・・(紅花南山スミレも開花した。)(一輪草の蕾。二輪草の蕾よりも先に見つけていたが抜かれた。)(雪柳。)(アマナツの実を105個収穫した。先日のものと合わせて累計約200個である。)
March 22, 2023
コメント(4)

今日は気温11~16℃、晴れのち曇り一時雨である。(近所の公園の桜。)(数輪開花していた。)(我が家の大島桜にも蕾があった。)明日は気温11~18℃、晴れの予報である。ヒヤシンスが1株だけ早く開花した。(ヒヤシンス。)昨年の4月1日より10日ほど早く、さらに2021年3月23日の最早記録を2日更新した。・・・・・・ヒメノカリスの植替えをした。(植替え前のヒメノカリス。室内で冬越しをさせたもので8号深鉢に3球植えてあった。)(子株がたくさんできている。)(例年通り、木槌で鉢の側面を叩き、バールも使ってようやく抜いた。)(取り出した球根。)(親株3球と、)(子球27球であるが、子球は廃却。)(元の8号深鉢に親3球を再植付け。)(土を被せてリング状支柱を立てて水やりをして作業終了。)開花は7月の見込みである。(昨年7月のヒメノカリス。)(なお、もう1鉢、屋外で冬越しをさせたものがあり、葉はすっかり枯れているが、明日にでも植替えをする予定である。)・・・・・・(二輪草が開き始めた。)(紅花南山スミレの蕾。)
March 21, 2023
コメント(5)

今日は気温4~17℃、晴れである。明日は気温9~16℃、晴れのち曇りの予報である。ミニチューリップ・ペルシャンパールが開花した。(ミニチューリップ・ペルシャンパール。2輪開花した。)昨年の4月2日より2週間ほど早く、一昨年の3月23日よりも3日早かった。・・・・・・チューリップ・ペパーミントスティックの蕾が出てきた。(チューリップ・ペパーミントスティック。)昨年の4月5日よりは半月ほど早く、一昨年の3月18日と同じくらいである。開花は4月初旬~中旬の見込みである。(昨年4月のペパーミント。)・・・・・・・(ヒヤシンスの蕾。)(二輪草の蕾。)(一輪草の蕾。)(ベロニカ・オックスフォード。)(オーブリエチア。)(ミニアイリスは最初は青だったのが全部枯れて紫だけとなった。)(ピンクのクリスマスローズは最初に咲いた白(赤〇)はいずれピンクに変わるかも?と考えていたが、変化なしである。)(後から咲いたピンク。)(こぼれ種ビオラ4株を定植。累計51株。)
March 20, 2023
コメント(3)

今日は気温4~12℃、晴れである。明日は気温6~16℃、晴れの予報である。宿根イベリスが開花した。(宿根イベリス。)昨年の4月7日よりは20日近く早かったが、一昨年の3月17日からは2日遅れ、最早だったその前年の3月11日からは8日遅れた。・・・・・・地植えの黄花カタクリの蕾が出てきた。(地植えの黄花カタクリ。)昨年の3月25日よりは1週間近く早いが、最早の2019年の3月16日にはやや遅れた。開花は4月初旬~中旬の見込みである。(昨年4月の地植え黄花カタクリ。)(なお鉢植えの黄花カタクリには蕾はまだ見えない。)・・・・・・・(紫のクロッカスが開花した。)(先に咲いた縞のクロッカス。)(ヒヤシンスの蕾。)(一輪草の蕾。)(二輪草の蕾。)(こぼれ種ニゲラの蕾。)(ミニチューリップ・ペルシャンパールが開き始めた。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)
March 19, 2023
コメント(4)

今日は気温6~8℃、雨である。明日は気温4~12℃、晴れの予報である。ミックスのミニチューリップと二輪草に蕾が出てきた。(ミックスのミニチューリップ。)(他にも蕾が見える。)(二輪草。)ミックスのミニチューリップは昨年は蕾を見つけたのは3月27日だったので今年は1週間以上早く、一昨年の3月19日とほぼ同じである。二輪草は昨年は蕾を見つけたのは3月30日だったので今年は10日以上早いが、一昨年の3月14日にはちょっと遅れた。開花はミックスのミニチューリップは4月初旬~中旬、二輪草は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月のミックスのミニチューリップ。)(昨年4月の二輪草。)・・・・・・(宿根イベリスが開き始めた。)(紫のクロッカスの蕾。)(紅花南山スミレの蕾。)(ミニチューリップ・ペルシャンパールの蕾。)
March 18, 2023
コメント(4)

今日は気温9~12℃、曇りである。明日は気温6~7℃、雨の予報である。地植えチューリップとチューリップ・キャンディクラブに蕾が出てきた。(地植えチューリップ。)(チューリップ・キャンディクラブ。)(他にも蕾がある。)地植えチューリップの蕾は昨年の3月31日より半月ほど早く、2009年と2010年の3月18日の最早記録を更新した。キャンディクラブは昨年の3月10日より見つけるのがちょっと遅かった。開花は地植えチューリップが4月初旬~中旬、キャンディクラブが4月中旬の見込みである。(昨年4月の地植えチューリップ。)(昨年4月のキャンディクラブ。色が薄黄~白~ピンクと変化する。)・・・・・・・(紫のクロッカスの蕾。)(紅花南山スミレの蕾。)(房咲き水仙の蕾。)(ミニチューリップ・ペルシャンパールの蕾。)(ヒヤシンスの蕾。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランス。)(紫のミニアイリス。)(クリスマスローズ・コルシカス。)(白のクリスマスローズ。)
March 17, 2023
コメント(4)

今日は気温6~18℃、晴れである。明日は気温9~12℃、曇りの予報である。ミニ水仙・ティタティタが開花した。(ミニ水仙・ティタティタ。)昨年の3月31日よりは半月早いが、一昨年の3月13日とは同じくらいで最早だったその前年の3月5日からは10日ほど遅れた。・・・・・・チューリップ・カナスタの蕾が出てきた。(チューリップ・カナスタ。)昨年は蕾を見つけたのは3月8日だったので今年は1週間ほど遅れた。開花は4月初旬~中旬の見込みである。(昨年4月のカナスタ。)・・・・・・・(12月に挿し芽をしたブラキカムが開花した。)室内で冬越しをさせて2日前に外に出したばかりであり、まだポットに植えてある。(紫のミニアイリスも開花した。)(縞のクロッカスも開花。)(紫のクロッカスの蕾も出てきた。)(紅花南山スミレの蕾。)(口紅水仙の蕾。)(こぼれ種ビオラ4株を定植。累計47株。)
March 16, 2023
コメント(4)

今日は気温3~14℃、晴れである。明日は気温6~17℃、晴れの予報である。ムスカリ・マウンテンレディが開花した。(ムスカリ・マウンテンレディ。)(下の方の蕾が開いている。)今シーズン初めて植えたものである。・・・・・・チューリップ・クルシアナシンシアの蕾が出てきた。(チューリップ・クルシアナシンシア。)昨年は蕾を見つけたのは3月28日だったので、今年は10日以上早く、一昨年の3月16日、その前年の3月15日、さらにその前年の3月17日とほぼ同じである。開花は4月初旬~中旬の予定である。(昨年4月のクルシアナシンシア。)・・・・・・・(ミニ水仙・ティタティタが開き始めた。)(カロライナジャスミンの蕾。)(アルメリア。)(ハナカンザシ。)(ミニチューリップ・ヘレネ。)(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)
March 15, 2023
コメント(4)

今日は気温6~11℃、曇りのち晴れである。明日は気温4~14℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・トルケスタニカが開花した。(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)昨年の3月28日よりは2週間も早いが、最早の一昨年の3月6日には1週間ほど及ばなかった。・・・・・・・ミックスのムスカリと鉢植えのムスカリ・アルメニアカムに蕾が出てきた。(ミックスのムスカリ。)(鉢植えのムスカリ・アルメニアカム。)ミックスのムスカリと鉢植えのアルメニアカムの蕾は昨年は両方とも3月19日に見つけたので今年はちょっと早い。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月のミックス。)(昨年4月のアルメニアカム。)なお、アルメニアカムは地植えで植えっぱなしのものがたくさんあり早いものは既に1月に咲き始めているが、この鉢植えのものは2~3年前にピンクサンライズの鉢に紛れ込んでいたものを分離したものである。・・・・・・・(ミニ水仙ティタティタの蕾。)(縞のクロッカスの蕾。)(紫のクロッカスもそろそろ蕾が出てきそうだ。)なお、黄色のクロッカスは地植えと鉢植えの両方とも終わっている。(モクレンの蕾。)
March 14, 2023
コメント(5)

今日は気温9~16℃、曇りのち雨である。明日は気温5~11℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・ヘレネが開花した。(ミニチューリップ・ヘレネ。)昨年の3月27日よりは2週間早い。ただし、2020年の3月11日よりは2日遅れた。余談だが、今日は東京の桜の開花宣言が出される見込みであったが、標本木の開花は4輪ということで、5~6輪以上の基準を満たさなかったため宣言は持ち越しということである。5輪目は花びらが少し開いてシベが見える状態だったようだが、完全に開ききらないと開花とは認められないということである。したがって、今日のヘレネはまだ開ききってないので気象庁の基準では開花とは認められないところだが、我が家ではシベが見えれば開花ということにしている。・・・・・・・ミニチューリップ・タイニーティモの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・タイニーティモ。)昨年の3月21日より1週間以上早かった。開花は4月中旬の見込みである。(昨年4月のタイニーティモ。)・・・・・・(ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾。)(ミニ水仙ティタティタの蕾。)(宿根イベリスの蕾。)(ミニアイリス。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(こぼれ種ビオラ4株を定植。地植え分を含めて累計43株。)
March 13, 2023
コメント(5)

今日は気温7~14℃、晴れのち曇りである。明日は気温9~15℃、曇り一時雨の予報である。ハナカンザシとムスカリ・ピンクサンライズが開花した。(ハナカンザシ。)(シベが見えるので開花したことにする。)(別の花。)(ムスカリ・ピンクサンライズ。)(左下の蕾が開いている。)ハナカンザシの昨年の開花は3月23日だったので今年は10日ほど早かった。ムスカリ・ピンクサンライズの昨年の開花は3月21日だったのでこちらも10日近く早かった。・・・・・・一輪草の蕾が出てきた。(一輪草。)一輪草は昨年は蕾を見つけたのは4月3日だったので、今年は20日ほど早いが、昨年は極端に遅くて一昨年は3月3日、その前年は3月9日だったということで、今年は例年とはそれほど違わない。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(昨年4月の一輪草。)・・・・・・・(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)(ミニ水仙・ティタティタの蕾。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(ミニアイリス。)(薄ピンクのクリスマスローズ。)(アマナツの実を収穫した。80個。)例年は早くても3月20日以降に収穫していたが、最近は実が自然に落ちるようになってきたので早めに収穫を始めたものである。自然に落ちたものは15個ほどあるのでそれを含めると約95個ということになるが、ザッと見たところではまだ同じぐらい残っている。
March 12, 2023
コメント(3)

今日は気温6~15℃、晴れである。(道端でツクシがポツポツと発芽していた。)(チューリップ・ザ・ファースト。)明日は気温6~14℃、晴れのち曇りの予報である。ミニチューリップ・ポリケロマが開花した。(ミニチューリップ・ポリケロマ。)(2輪目も8割ほど開いている。)昨年の開花は3月21日だったので今年は10日早いが、最早の2020年の3月1日よりは10日遅く、2021年の3月12日とほぼ同じである。・・・・・・黄花カタクリが発芽した。(地植えの黄花カタクリ。)(鉢植えも発芽している。)昨年は地植えの黄花カタクリの発芽は3月7日、鉢植えは3月8日だったので、今年もそんなには違わない。開花は4月中旬の予定である。(昨年4月の地植えの黄花カタクリ。)(鉢植えの黄花カタクリ。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。開花宣言は明日かな?)(昨日開花したミニアイリス。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(ピンクのクリスマスローズの2輪目以降(赤〇)も開花したが、1輪目(黄〇)は白っぽいままである。)(1輪目。)(2輪目。)
March 11, 2023
コメント(3)

今日は気温11~18℃、曇りのち晴れ一時雨である。明日は気温7~15℃、晴れの予報である。今日はミニアイリス、ミニチューリップ・ビオラセア、薄ピンクと白のクリスマスローズ、オーブリエチア、ベロニカ・オックスフォードなどのちょっとした開花ラッシュとなった。(ミニアイリス。昨日は蕾が2個しか見えなかったのだがいきなり団体で開花した。)(ミニチューリップ・ビオラセア。)(薄ピンクのクリスマスローズ。)(白のクリスマスローズ。)(オーブリエチア。)(ベロニカ・オックスフォード。)(何かに食われたかな?)ミニアイリスは昨年の開花は3月17日だったので今年は1週間早かった。ミニチューリップ・ビオラセアも昨年の開花は3月17日でありこちらも1週間早かった。薄ピンクと白のクリスマスローズの昨年の開花はどちらも3月13日だったので今年は3日早かった。オーブリエチアの昨年の開花は3月15日だったので今年は5日早かった。ベロニカ・オックスフォードの昨年の開花は3月28日だったので、今年は半月以上早いが、既に10輪ほど咲いているので気付くのが遅くて実際はもっと早かったようだ。ちなみに最早は一昨年の開花は3月2日であり今年はそれに近かったかも知れない。・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)(室内で冬越しをさせた大輪とき草を外に出した。)
March 10, 2023
コメント(6)

今日は気温7~18℃、晴れである。(昨日開花したチューリップ・ザ・ファースト。)明日は気温11~16℃、曇り一時雨のち晴れの予報である。ピンクのクリスマスローズとハナニラが開花した。(ピンクのクリスマスローズ。)(白っぽいが時間が経てばピンクに変わるかな?である。)(ハナニラ。)ピンクのクリスマスローズの昨年の開花は3月9日だったので今年も同じである。ハナニラは昨年の開花は2月26日だったので今年は10日ほど遅れた。・・・・・・ミニアイリスの蕾が出てきた。(ミニアイリス。)(もう開き始めている。)ミニアイリスの昨年の開花は3月17日だったので今年は1週間ほど早いが、一昨年の3月4日よりは遅れた。・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ミニチューリップ・ビオラセアの蕾。)(ミニチューリップ・ヘレネの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)(こぼれ種のフユシラズ。)(こぼれ種ビオラ4株を定植。)こぼれ種ビオラをプランターに定植したのは累計30株であるが、他に9株を地植えにしているので併せて累計39株である。
March 9, 2023
コメント(3)

今日は気温6~18℃、晴れである。(地植えクロッカス。)(鉢植えクロッカス。)明日は気温7~18℃、晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストが開花した。(チューリップ・ザ・ファースト。)昨年の3月20日より10日以上早かった。ザ・ファーストという名前は最初に咲くチューリップであるという意味だそうであるものの、昨年はミニチューリップ・ビオラセアとポリケロマに抜かれたが、今年は名前の通り最初の開花となった。(昨年最初に咲いたビオラセア(左)とポリケロマ(右)の蕾。)(ザ・フアーストの次の蕾。)・・・・・・ヒヤシンスの蕾が出てきた。(蕾の出てきたヒヤシンス。地植えである。)(別の蕾。)最遅だった昨年の3月15日よりは1週間ほど早く、おおむね例年並みである。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。・・・・・・・(ハナニラも開き始めた。)(ハナカンザシの蕾。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ヒメリュウキンカ。)(別の場所のヒメリュウキンカ。)
March 8, 2023
コメント(4)

今日は気温5~16℃、晴れである。(鉢植えのクロッカス。)明日は気温6~18℃、晴れの予報である。アルメリアが開花した。(アルメリア。鉢植えである。)昨年は真冬の2月3日に開花して、春は4月16日に開花しており、今年は冬には咲かなかったので、春の分を早く開花させたような感じである。・・・・・・ムスカリ・ホワイトマジックの蕾が出てきた。(ムスカリ・ホワイトマジック。)(蕾。)昨年の蕾は3月12日に見つけたので今年はちょっと早かった。開花は3月中旬~下旬の見込みである。(昨年4月のホワイトマジック。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。ずっとモニターしてきたのとは別の蕾である。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(ミニチューリップ・ビオラセアの蕾。)(ムスカリ・アズレウム。)(オキザリス・セルヌア。1月の寒波で全滅したのが復活した。)(オキザリス・バリアビリス。)(オキザリス・コモサ。)(こぼれ種ビオラ23~26号を定植。)
March 7, 2023
コメント(3)

今日は気温5~12℃、雨のち曇りである。明日は気温5~16℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・テタテタに蕾が出てきた。(ミニチューリップ・テタテタのプランター。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは2月20日だったので今年は半月近く遅れて、最遅だった2019年の3月1日よりもさらに遅れた。開花は4月初旬の見込みである。(昨年4月のテタテタ。)・・・・・・(アルメリアの蕾。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ハナニラの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)(赤のクリスマスローズ。)
March 6, 2023
コメント(4)

今日は気温5~9℃、晴れである。(地植えクロッカス。中央のは通算5輪目である。)(鉢植えクロッカス。)明日は気温5~11℃、曇り時々雨のち晴れの予報である。ミニチューリップ・トルケスタニカの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・トルケスタニカ。)昨年は蕾を見つけたのは3月8日だったので今年もおおむね同じくらいである。開花は3月下旬の見込みである。(昨年4月のトルケスタニカ。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(アルメリアの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)
March 5, 2023
コメント(4)

今日は気温5~14℃、晴れである。(地植えクロッカス。)(鉢植えクロッカス。)明日は気温3~9℃、晴れの予報である。ミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータとハナニラの蕾が出てきた。(ミニチューリップ・アルバ。)(蕾。)(ハナニラ。鉢植えである。)(蕾。)ミニチューリップ・アルバの蕾は昨年は3月14日に見つけたので今年は半月ほど遅れた。ハナニラの蕾は昨年は2月19日に見つけたのでこちらも半月近く遅れた。開花はアルバは3月下旬~4月初旬、ハナニラは3月中旬の見込みである。(昨年4月のミニチューリップ・アルバ。)(昨年4月のハナニラ。)・・・・・・(ハナカンザシの蕾。今日も変化なし。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(アルメリアの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(オーブリエチアの蕾。)
March 4, 2023
コメント(3)

今日は気温1~10℃、晴れである。(地植えクロッカス。1~2輪目はしおれて3~4輪目が咲いている。)(鉢植えクロッカス。)明日は気温4~14℃、晴れの予報である。雪柳が開花した。(雪柳。3輪ほど開花した。鉢植えである。)昨年の3月25日よりはずいぶん早いが、最早だった一昨年の2月18日よりは10日以上遅れた。・・・・・・・室内で冬越しをさせているアマリリスに蕾が出てきた。(アマリリス。3鉢のうち右端の鉢で蕾が出てきた。)(厚みがあるので葉では無い。)昨年は蕾が出てきたのは3月11日だったので今年は1週間ほど早い。開花は4月末~5月初旬の見込みである。(昨年5月のアマリリス。)なお、これらの鉢は4月初めに屋外に出す予定である。・・・・・・・(ハナカンザシ。今日も咲かず。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(チューリップ・ザ・ファーストの蕾。)(こぼれ種ビオラ19~22号を定植。)
March 3, 2023
コメント(4)

今日は気温6~14℃、曇り一時雨である。明日は気温2~10℃、晴れの予報である。ムスカリ・ピンクサンライズの蕾が出てきた。(ムスカリ・ピンクサンライズ。6号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の3月12日より10日早く、2018年3月6日の最早記録を4日更新した。開花は3月中旬~下旬の見込みである。(昨年3月のピンクサンライズ。)(ムスカリ・ゴールデンフレグランスの蕾。)(ムスカリ・マウンテンレディの蕾)(ムスカリ・アズレウム。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(ミニチューリップ・ポリケロマの蕾。)(ヒメリュウキンカ。)(こぼれ種ビオラ15~18号を定植。)
March 2, 2023
コメント(6)

今日は気温6~16℃、晴れである。(地植えクロッカス。3輪目が開き始めた。)明日は気温6~14℃、曇りの予報である。アルメリアの蕾が出てきた。また、10月に球根を植えたカマシアが発芽した。(アルメリアの蕾。)(カマシア。8号鉢に15球植えてある。)アルメリアは昨年は蕾を見つけたのは4月3日だったので今年は1ヶ月早いが、昨年は冬に咲いたのに今年は咲かなかったのでその埋め合わせで早かったような気もする。なお、一昨年も冬に咲かなかったが蕾を見つけたのは3月16日だった。カマシアは昨年の発芽は2月20日だったので今年はちょっと遅れた。開花はアルメリアが3月下旬~4月初旬、カマシアが4月下旬~5月初旬の見込みである。(昨年5月のアルメリア。)(昨年5月のカマシア。)・・・・・・・(ハナカンザシの蕾。)(ピンクのクリスマスローズの蕾。)(薄ピンクのクリスマスローズの蕾。)(雪柳の蕾。)(こぼれ種ビオラ11~14号を定植。)
March 1, 2023
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


