全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温22~26℃、曇り一時晴れである。明日は気温22~27℃、曇りの予報である。オキザリス・ニューイエローの蕾が出てきた。(オキザリス・ニューイエロー。7号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年の9月8日より20日以上遅れて、2019年9月23日の最遅記録を7日更新した。開花は10月初旬~中旬の見込みである。(昨年9月の咲き始めのニューイエロー。)(10月のニューイエロー。)・・・・・・・チューリップ・クルシアナシンシアの球根を植付けた。(クルシアナの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく中型プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のクルシアナシンシア。)・・・・・・・(ハイビスカスの153輪目の蕾。明日の開花も無いかも?である。)(154~156輪目の蕾。)(コルチカム。)(白のリコリス。)
September 30, 2023
コメント(4)

今日は気温22~27℃、晴れである。明日は気温21~25℃、曇りの予報である。白のリコリスが開花した。(白のリコリス。)昨年の9月14日より半月遅く、鉢植えのも含めて最遅の2013年と2019年の9月27日の記録を2日更新した。(なお、鉢植えはまだ発芽してないので今年もお休みかも?である。)・・・・・・・チューリップ・ライラックワンダーの球根を植付けた。(ライラックワンダーの球根。5月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく中型プランター2個に16球ずつ計32球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月末~4月中旬の予定である。(今年3月のライラックワンダー。)・・・・・・・(ハイビスカスの152輪目。)(153輪目の蕾。明日の開花は無さそうだ。)(コルチカム。)(ベゴニアが抜けたり傾いたりしてるので、)(入れ替えたが、やはりコガネムシの幼虫がウヨウヨいた。)
September 29, 2023
コメント(5)

今日は気温22~28℃、曇りのち晴れである。明日は気温22~27℃、晴れ時々曇りの予報である。チューリップ・キャンディクラブの球根を植付けた。(キャンディクラブの球根。5月に掘り上げたものである。)(8号鉢に11球植付けた。昨年は8号鉢に9球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月のキャンディクラブ。昨年は薄黄→白→ピンクと色が変化したが今年はピンクになる前に散ってしまった。)・・・・・・・(ハイビスカスの151輪目。)(152輪目の蕾。)(クジャクアスター。)(白のリコリスの蕾。)(コルチカム。)(スノードロップの消毒のために、ベンレート水和剤0.5g2包を500mlの水に溶かして、)(一昨日植付けたスノードロップのプランターに撒いた。)スノードロップの球根が保存中にだいぶ消えたようなので、後追いであるが念のために消毒したものである。植付けてからベンレート水を撒くのは枯れかけたミニチューリップでやったことがあり、この時は効果があった。
September 28, 2023
コメント(3)

今日は気温21~25℃、曇りである。今夜は雨で、明日は気温22~29℃、雨のち曇り時々晴れの予報である。チューリップ・ザ・ファーストの球根を植付けた。(ザ・ファーストの球根。5月に掘り上げたものである。)(8号鉢に小さいのも含めて11球全部植付けた。ちなみに昨年は7号鉢に9球だった。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・・(ハイビスカスの151輪目の蕾。今日の開花はなし。)(白のリコリスの蕾。)(コルチカム。)(フジバカマの蕾。)(小菊。)(ムクゲ。)(ゼフィランサス・エージャックス。)
September 27, 2023
コメント(5)

今日は気温20~25℃、曇りである。明日は気温21~23℃、曇り一時雨の予報である。スノードロップの球根を植付けた。(乾燥防止のためポリ袋に培養土と一緒に保存していたスノードロップの球根。5月に掘り上げたものである。)(取り出した球根。しなびた球根がだいぶあった。)(プランターに昨年と同じく約65球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(腐りかけたような球根などは廃却。)球根はほとんど余らなかったので、やはり保存中に腐ったものが相当数あったようだ。開花は1月初旬~中旬の予定である。(今年2月のスノードロップ。)・・・・・・・(ハイビスカスの150輪目。)(コルチカム。)(白のリコリスの蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ゼフィランサス・エージャックスの開き始めた蕾。)(こぼれ種ノースポールの今シーズンのポット上げ1号。)(マラコイデスはポット上げして夏越しさせたものはほぼ全滅したが、復活1~2号として久々にポット上げ。)
September 26, 2023
コメント(3)

今日は気温18~25℃、晴れ時々曇りである。明日は気温22~26℃、曇り一時晴れの予報である。ブローディア・ミックスの球根を植付けた。(ブローディア・ミックスの球根。)9月20日にブローディア(品種名はルディ)の球根を植付けたが2球に減っていたため新たにミックスではあるが追加購入したものである。(6号鉢に6球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は5月~6月頃の予定である。(ブローディア・ミックスの球根のラベル。)・・・・・・・(ハイビスカスの149輪目。)(150輪目の蕾。)(コルチカム。)(白のリコリス。)
September 25, 2023
コメント(3)

今日は気温20~24℃、晴れである。明日は気温20~25℃、晴れ時々曇りの予報である。ラナンキュラスの球根を植付けた。(昨日濡らしたキッチンペーパーに包んだ球根。)(取り出した球根。左が5月に掘り上げたもので、右が新たに買ったものである。)(それぞれを10.5cmポットに植付け。)ポットに植えるのは発芽するかどうか心もとないからであり、発芽したものをある程度育ってから定植するつもりである。(土を被せて霧吹きで表土を適度に湿らせて、)(作業終了。)普通に水やりをするのは1週間~10日後ぐらいからのつもりである。発芽は10月中旬~下旬、開花は3月下旬~4月下旬の予定である。(今年4月のラナンキュラス。今年は氷点下の日も屋外に出しっぱなしだったためか絶不調で全滅寸前だった。)(新たに買った球根のラベル。)・・・・・・・(フジバカマの蕾が出てきた。)(ハイビスカスの147~148輪目。)(149輪目の蕾。)(コルチカム。)(白のリコリス。)(1ヶ月ほど前に入れ替えたベゴニアが倒れていたので、)(新たなベゴニアと入れ替えた。)1ヶ月ほど前の入れ替えもコガネムシの幼虫に根を食われたためだったが、その時は倒れた株のまわりの土だけ掘って新たな苗を植えたのだが、今回はプランターの土も全部入れ替えた。やはり幼虫が5~6匹残っていた。中途半端はダメということである。
September 24, 2023
コメント(2)

今日は気温21~23℃、曇り時々雨でありだいぶ涼しく感じる。明日は気温21~25℃、晴れの予報である。白のリコリスが発芽した。(白のリコリス。)(奥の一番伸びたものの右下にも発芽しかかってるものがあり、それを含めると6本ある。)昨年の発芽は9月5日だったので今年は半月以上遅れたがおそらく残暑のためである。開花は10月初めの見込みである。(昨年9月の白のリコリス。)(なお、鉢植えの白のリコリスはまだ発芽してない。緑のものはこぼれ種のマラコイデスであるが残暑が厳しくてポットに移植しても枯れそうなのでそのままにしていた。)・・・・・・黄花カタクリの球根を植付けた。(黄花カタクリの球根。6月に掘り上げたものである。)(8号鉢2個に例年と同じく5球と8球の計13球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月の黄花カタクリ。)・・・・・・(ハイビスカスの146輪目。)(147~148輪目の蕾。)(コルチカム。)(明日はラナンキュラスの球根を植付ける予定なので、事前準備として、5月に掘り上げた球根と、)(先日新たに買った球根を、)(濡らしたキッチンペーパーに包んだ。)ラナンキュラスの球根は急に吸湿させると腐るらしいので徐々に吸湿させるための措置である。
September 23, 2023
コメント(2)

今日は気温24~27℃、曇り一時雨である。明日は気温22~24℃、曇り時々雨のち曇り時々晴れの予報である。コルチカムが開花した。(コルチカム。プランター2個のうち奥のプランターで1輪開花した。)昨年の9月16日からは1週間ほど遅れたが、最遅の2010年の9月29日よりは1週間早かった。(次に咲きそうな蕾。)・・・・・・・リューココリーネ・アンデスの球根を植付けた。(アンデスの球根。5月に掘り上げたものである。)(6号鉢に11球全部植付けた。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は4月~5月の予定であるが今年は咲かなかったので来春に期待である。(昨年5月のアンデス。)・・・・・・・(ハイビスカスの143~145輪目。)(146輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)
September 22, 2023
コメント(3)

今日は気温23~28℃、曇り一時雨である。明日は気温24~26℃、曇り一時雨の予報である。リューココリーネ・ストライプブルーの球根を植付けた。(ストライプブルーの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号鉢に約20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月末~5月初の予定である。(今年5月のストライプブルー。)・・・・・・(ハイビスカスの140~142輪目。)(143~145輪目の蕾。)(コルチカムが開き始めた。)(アサリナ。)(フユシラズ。)(クレオメ。)
September 21, 2023
コメント(3)

今日は気温24~29℃、曇り時々雨である。明日は気温23~28℃、曇りの予報である。9月20日は昨年まではアグロステンマの種まき(濡れティッシュの上に種を配置)をしていたものの、昨年は発芽しても暑さのためか?枯れてしまうものが多かったので今年からは10月1日にするつもりであったが、今年の残暑ではなおさらであり、気温の推移によってはさらに遅らせるつもりである。代わりに昨年は9月21日にやったブローディアの植付けを前倒しでやることにした。(植付け前のブローディアの球根。6月末に掘り上げたものである。)ブローディアの球根は年により増えたり減ったりするが昨年から今年にかけては5球が2球になってしまった。(5号鉢に2球植付け。)(土をかぶせて水やりをして作業終了。)開花は5月下旬~6月初の予定である。(今年6月初のブローディア。)・・・・・・・(ハイビスカスの139輪目。これで一昨年の開花数を越えた。)(140~142輪目の蕾。)(コルチカムの蕾。)(黄花コスモスの2輪目。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ベゴニアを4株定植。)
September 20, 2023
コメント(4)

今日は気温24~31℃、晴れである。明日は気温25~29℃、晴れ時々曇りのち雨の予報である。ハイビスカスは138輪目が開花した。(ハイビスカスの138輪目。)一昨年は、11月13日に剪定して室内に収容した時点での開花数は138輪だったので、今年は55日早く到達したことになる。ただし、昨年は138輪目が開花したのは9月10日だったので9日遅れであり、9月15日の6日遅れからさらに差が広がったことになり、9月19日までに154輪が開花しており今年は今日の時点では16輪少ないことになる。昨年は剪定・室内収容までに204輪開花しており、今年は昨年と一昨年の中間だとすると171輪ということになり、昨年より33輪少ないが、差が拡大傾向にあるのでそんなものかな?である。(139輪目の蕾。)・・・・・・(コルチカムの蕾。伸びだしたか?)(別の蕾。)(サルビア。)(ベゴニアを4株定植。)
September 19, 2023
コメント(3)

今日は気温25~30℃、晴れ時々曇りである。明日も気温25~30℃、晴れ時々曇りの予報である。月下美人の蕾がやっぱり落ちてしまった。(月下美人の蕾が無くなっている。)(落ちた蕾。完全にしなびている。)心の準備はしていたもののやはり残念である。今シーズンはもう終わりだと思うので来年に期待である。この月下美人は2019年までは夏場には外に出していたのを、2020年以降は室内に入れっぱなしにしたが、2020年と2021年は開花したものの2022年は咲かなかったので日に当てる必要があると判断してこの4月に4年ぶりに外に出したものである。11月に冬越しのために室内に入れて4月になったらまた外に出すつもりである。・・・・・・・(ハイビスカスの138輪目の蕾。)(139輪目の蕾。これが咲けば一昨年の開花数を超えることになる。)(コルチカムの蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ベゴニアを4株定植。)
September 18, 2023
コメント(3)

今日は気温26~30℃、曇りのち晴れである。明日は気温26~30℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・バリアビリスが発芽してきた。(オキザリス・バリアビリス。いつのまにか自然に生えるようになったものである。)我が家では自然に生えてきたオキザリス類としては普通のカタバミを除き、バリアビリスの他にボーウィやセルヌアなどがあるが、ボーウィは先日咲き始め、セルヌアはまだ発芽してない。バリアビリスの咲き始めは10月の見込みである。(昨年11月のバリアビリス。)(またピンクのバリアビリスもあるが少数派である。)(先に咲き始めたボーウィ。)(またレグネリーは苗を買った覚えはあるが今はあちらこちらに生えている。)・・・・・・・(ハイビスカスの137輪目。)(138輪目の蕾。明日の開花は無さそうだ。)(コルチカムの蕾。なかなか生長しないが気温が高いためか?)(黄花コスモス。)(クレオメ。)(オオセンナリ。)(ベゴニアを4株定植。)
September 17, 2023
コメント(3)

今日は気温25~29℃、晴れである。明日は気温25~29℃、晴れ時々曇りの予報である。こぼれ種のニゲラが発芽した。(こぼれ種ニゲラ。)昨年は発芽してるのを見つけたのは8月26日だったので今年は半月以上遅れた。開花は5月の予定である。(昨年5月のニゲラ。)・・・・・・・(ハイビスカスの136輪目。)(137輪目の蕾。)(月下美人の蕾。黄色っぽくなってきたのでこれもしなびてしまうかも?である。)(コルチカムの蕾。)(小菊。)(ヤマボウシの実。)
September 16, 2023
コメント(4)

今日は気温25~29℃、曇り時々雨である。明日は気温24~29℃、晴れ時々曇りの予報である。ハイビスカスは今日は132~135輪目の4輪が開花した。(ハイビスカスの132~135輪目。右下に2輪あるが1輪は葉に隠れている。)昨年は135輪目が開花したのは9月9日だったので今年は6日遅れであり、昨年の9月15日には147輪目が開花しており12輪多かったことになる。100輪目が開花した8月24日ではわずか1日遅れだったのでこの20日ほどの間に差が5日拡がったことになる。今年は残暑が厳しいのでハイビスカスにとっては有利な気がしていたが、そうでも無かったようだ。なお、一昨年との比較では9月15日には102輪目が開花したところだったので今年は33輪多い。(136輪目の蕾。)・・・・・・(月下美人の蕾。)(コルチカム。)(アサリナ。)(ツルバギア。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(グロリオサがまだ咲いていた。)
September 15, 2023
コメント(4)

今日は気温25~29℃、晴れである。明日は気温25~28℃、曇り一時雨の予報である。8月初めに球根を植えたコルチカムが発芽を始めた。(コルチカム。プランター2個に12球ずつ計24球植えてある。)(手前のプランターでは1球発芽している。)(奥のプランターでは2球発芽している。)昨年の9月1日からは半月近く遅れて、最遅の2010年の9月14日と同じである。遅かったのはやはり残暑のためかも知れない。開花は9月下旬~10月初の見込みであるが、10月に開花となると最遅である。(昨年9月のコルチカム。昨年は開花直後に台風が来てだいぶ乱された。)・・・・・・(ハイビスカスの132~135輪目の蕾。)(月下美人の蕾。)(黄花コスモス。)(ラナンキュラスは今年掘り上げたものは不調だったので新たに4球を補充のため購入した。)(こぼれ種ベゴニアを4株定植。)
September 14, 2023
コメント(4)

今日は気温23~29℃、晴れである。明日は気温24~28℃、晴れの予報である。黄花コスモスが開花した。(黄花コスモス。)黄花コスモスは初めて植えた時は2mを超す大株になって根の処分に手を焼いたので今年はこぼれ種から何本か生えてきたのを1本だけ残したものであるが、これは30~40cmの背丈で開花した。今後も背丈が伸びずにこの程度の高さで終わるのであれば、来年は数を増やしてももいいかな?である。・・・・・・(ハイビスカスの129~131輪目。)(132~133輪目の蕾。)(鉢植えのゼフィランサス・カンディダも開花した。)(地植えのゼフィランサス・カンディダ。)(オキザリス・初恋。)(月下美人の蕾。真ん中の1個(赤〇)は生長しているが、他の2個(黄〇)はやはりしなびてきた。)
September 13, 2023
コメント(4)

今日は気温25~29℃、晴れである。明日は気温23~28℃、晴れの予報である。8月に球根を植替えたワトソニアが発芽した。(ワトソニア。8球植えたうちの1球が発芽している。)ワトソニアは毎年9月中旬には発芽を始めており、今年も同様であるので残暑の影響は無いようだ。開花は4月下旬~5月初旬の予定である。(今年5月のワトソニア。)・・・・・・・(ハイビスカスの129~130輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダの蕾。)(シソ。)
September 12, 2023
コメント(3)

今日は気温25~29℃、曇り時々晴れである。明日は気温24~28℃、曇りのち晴れである。8月に出てきた月下美人の蕾らしきものはしなびてしまい、9月初めに再びそれらしきものが出てきたものの、まだ小さくて蕾とは断定できなかったが、どうやら蕾で間違いなさそうである。(月下美人。蕾らしきものが3個あり、真ん中のものが一番育っている。)(真ん中のもの。蕾で間違いなさそうである。)(他の2つ。これらも蕾のようだが、育ちが遅いのでいずれ落ちるかも?である。)1個だけでも育って開花するのを期待したい。開花は今月末か来月初めぐらいかな?である。・・・・・・・(ハイビスカスの127~128輪目。)(129~131輪目の蕾。明日の開花は無さそうである。)(キキョウ。)(黄花コスモスの蕾。)(クレオメ。)(オキザリス・レグネリー。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ゼフィランナサス・エージャックス。)
September 11, 2023
コメント(3)

今日は気温24~30℃、晴れ時々曇りである。明日は気温25~29℃、晴れ時々曇りの予報である。ハナニラが発芽した。(ハナニラ。)2009年に球根ごと抜かれて道端に放置されていたハナニラを持ち帰って鉢植えにしたものである。昨年の発芽は8月23日だったので今年は半月以上遅れた。植えた翌年の2010年の発芽は10月だったものの、その後の発芽は7~8月であり、今年は2010年を除くと最遅であるが、理由はおそらく残暑のためである。開花は2月下旬~3月の予定である。(今年3月のハナニラ。)・・・・・・・(ハイビスカスの126輪目。)(127~128輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カンディダ。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ムクゲ。)(黄花コスモスの蕾。)(アメジストセージの蕾。)(サルビア。)
September 10, 2023
コメント(3)

今日は気温25~29℃、雨のち曇りである。台風13号は昨夜上陸前に熱帯低気圧に変わったようだが、当地では今朝までにだいぶ雨を降らした。(朝起きたらハイビスカスの鉢が倒されていた。)(蕾も1個落ちた。)明日は気温25~30℃、晴れ時々曇りの予報である。ゼフィランサス・カンディダ(タマスダレ)が開花した。(ゼフィランサス・カンディダ。地植えのものである。)(次の蕾。)昨年の開花は9月6日だったので今年は3日遅れた。(また、鉢植えのにも蕾が出てきている。昨年は開花しなかったので2年ぶりである。)・・・・・・・(ハイビスカスの125輪目。蕾は1個落ちたものの花は落ちなかった。)(126輪目の蕾。)(最初に蕾を見つけたオキザリス・ボーウィが開花した。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)
September 9, 2023
コメント(3)

今日は気温22~25℃、雨である。(新たに開花したゼフィランサス・カリナタは倒れている。)台風13号は今夜東海地方に上陸する見込みであり、その影響で朝からずっと雨が降り続いている。(台風13号の予想進路図。Yahoo天気情報から拝借。)だが、雨は降ってはいるものの風は今のところはあまり吹いていない。予報では今日15時頃の風速の6m/sが最大であり、その後は台風が最接近する明日午前中の風速は最大でも4m/sであるので、今回の台風による草花への被害の心配はあまり無さそうだ。明日は気温26~31℃、雨のち曇り時々晴れの予報である。週間予報を見ると9月15日(金)までの最高気温は連日30℃を越えており涼しくなるのはしばらくお預けのようだ。・・・・・・(ハイビスカスの125~126輪目の蕾。)
September 8, 2023
コメント(4)

今日は気温22~28℃、晴れ時々曇りである。台風13号は現在本州の南海上にあるが予想進路を見ると当地をほぼ直撃しそうなルートとなっている。(台風13号の予想進路。Yahoo天気情報から借用。)当地に最接近するのは9日(土)の朝の見込みである。当地は台風の東側になるので雨風は強くなりそうだが、今回は勢力はそれほど強くは無くて暴風域が無いのが救いである。また、上陸することにより勢力が衰えることも期待できる。明日は気温24~26℃、雨の予報である。・・・・・・・(ハイビスカスの124輪目。)(125輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カリナタ。)(ゼフィランサス・エージャックス。)(オキザリス・レグネリー。)(ダリアの蕾。)(黄花コスモスの蕾。)(最初に見つけたオキザリス・ボーウィの蕾。)
September 7, 2023
コメント(2)

今日は気温25~29℃、曇り時々雨一時晴れである。明日は気温24~28℃、晴れの予報である。この夏の暑さによりポット上げして木陰で夏越しをさせているマラコイデスは半分以上枯れてしまったようだ。(木陰のマラコイデス。)(ピンクのマラコイデス。左奥のコンテナのものはほぼ全部枯れた。)(残ったピンクも葉が変色したりして元気はない。)(白のマラコイデスも大量に枯れたがポットの撤収が間に合わない。)(残った白。こちらはピンクよりやや元気そうだ。)例年ならば今ごろは定植を始める時期であるが、今年は残暑が厳しいこともありとても定植を始められる状況ではない。残った株も元気なのは少ないが彼岸を過ぎて多少は涼しくなれば復活することを期待して、定植開始は今年は10月初めぐらいかな?である。(なお、10.5cmポットに複数株植えたものは元気なものもあり、)(また、グロリオサの鉢にはびっしり生えているものもあり、これらがバックアップとして希望の星である。)・・・・・・・(ハイビスカスの123輪目。)(124輪目の蕾。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)(ゼフィランサス・エージャックスの蕾。)(ナンバンギセル。)
September 6, 2023
コメント(3)

今日は気温28~31℃、晴れ時々曇りである。明日は気温26~28℃、曇りの予報である。こぼれ種の黄花コスモスの蕾が出てきた。(黄花コスモス。)こぼれ種から何本か生えてきたが大株になって根の処分に手こずるので1株だけ残していたものである。開花は今月中旬~下旬ぐらいの見込みである。(昨年9月の黄花コスモス。)・・・・・・・(ハイビスカスの119~122輪目。)(123輪目の蕾。)(昨日はお休みだったオキザリス・ボーウィ。)(フユシラズ。)(キキョウ。)(ムクゲ。)(ツルバギア。)
September 5, 2023
コメント(3)

今日は気温25~27℃、雨一時曇りである。明日は気温26~31℃、雨のち曇り時々晴れの予報である。こぼれ種から生えてきたフユシラズが開花した。(こぼれ種のフユシラズ。)2008年に苗を買ったのが始まりで、それ以来はこぼれ種から生えてくるようになった。ただし、花期は普通は冬から7月頃までであり、9月に開花するというのはあまり記憶にない。ところが、調べてみると、2011年と2020年に9月に咲いた記録があったので特別に珍しいということでは無さそうだ。・・・・・・・(ハイビスカスの119~122輪目の蕾。)(昨日開花していたオキザリス・ボーウィは今日はお休み。)(昨日蕾だったゼフィランサス・カリナタは開花していた。)(ナンバンギセル。)
September 4, 2023
コメント(4)

今日は気温24~30℃、晴れである。今夜は曇りのち雨となり明日は気温25~27℃、雨の予報である。オキザリス・ボーウィが開花した。(最初に見つけた蕾はまだだが、)(別の場所のボーウィが咲いていた。)最初に見つけた蕾とは別の場所のが先に開花するというのは昨年と同じパターンである。昨年の開花は8月31日だったので今年は3日遅れた。なお、最遅は2005年の9月20日であるがまだそんなに増えてなかった時期であり、ここ10年ぐらいでの最遅は2018年の9月6日である。また、最早は2019年の8月15日である。・・・・・・・(ハイビスカスの118輪目。)(119輪目の蕾。)(オキザリス・初恋。)(ゼフィランサス・カリナタの蕾。)
September 3, 2023
コメント(3)

今日は気温26~30℃、晴れである。明日は気温25~28℃、晴れのち曇りのち雨の予報である。8月に出てきた月下美人の蕾らしきものはしなびてしまったが、再び蕾らしきものが出てきた。(ベランダに出している月下美人。)(赤〇が蕾らしきものである。黄〇は8月にしなびたもの。)(8月にしなびたもの。)蕾かどうかまだ断定はできず、また蕾だったにしてもしなびてしまう可能性はあるが、とりあえず期待値としては半分程度ではあるものの楽しみである。・・・・・・・(ハイビスカスの116~117輪目。)(118輪目の蕾。)(グロリオサ。多分最後の花。)(キキョウ。)(オキザリス・ボーウィの蕾。)
September 2, 2023
コメント(2)

今日は気温25~31℃、晴れである。明日は気温26~29℃、晴れ時々曇りの予報である。オキザリス・パルマピンクが発芽した。(オキザリス・パルマピンク。)昨年の発芽は8月21日だったので今年は10日ほど遅れて、2019年8月23日の最遅記録を更新した。開花は9月下旬~10月初旬の見込みである。(昨年9月の咲き始めのパルマピンク。)(10月のパルマピンク。)なお、この夏は残暑が厳しいので秋の草花の発芽や生長が例年より遅れる可能性があるかも知れない。・・・・・・(ハイビスカスの114~115輪目。)(116~117輪目の蕾。)(ゼフィランサス・エージャックス。)
September 1, 2023
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1