全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日は気温6~14℃、晴れ一時曇りである。明日は気温3~11℃、晴れ時々曇りの予報である。ヒヤシンスとチューリップの球根を植付けた。(ヒヤシンスの球根。6月に掘り上げたものである。)(追加購入したヒヤシンスの球根。)(チューリップの球根。八重やフリンジ咲きなどである。)(昨日掘った穴に球根を配置。左がヒヤシンスで右がチューリップである。)(ヒヤシンス。)(チューリップ。)(土を被せてネットを張って水やりをして作業終了。)(余ったチューリップの球根は廃却。なおヒヤシンスは全部植えたので余りはなし。)開花は3月~4月の予定である。(今年春のヒヤシンス。)(チューリップ。)・・・・・・(返り咲きのホタルブクロ。)(クレオメ。)
November 30, 2023
コメント(3)

今日は気温7~16℃、晴れでやや風が強い。明日は気温6~14℃、晴れの予報である。地植えチューリップの球根を植付けた。(チューリップの球根。5月に掘り上げたものである。)(先日追加購入した球根。)(昨日掘った穴に約150球植付け。)(昨日掘り上げた球根も再植付け。)(土を被せてミュウの立ち入り防止用のネットを張って水やりをして作業終了。)球根の上の土の深さは5cmぐらいを目安としているがあまり気にしてない。また、深く掘ると疲れるのと掘り上げる土の量がそれだけ多くなり一時保管する面倒も増すので今年は心持ち浅めにした。(余った細かな球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月の地植えチューリップ。)(今年は開花直後の強い風雨により傾いて最後までこのままだった。)・・・・・・(サザンカの蕾。)(ロウバイの蕾。)(オキザリス・桃の輝き。)(明日はヒヤシンスの球根を植え付ける予定なのでそのための穴掘りをした。)チューリップの球根のための穴掘りと同様に底に油粕を散布して土を薄く被せてある。・・・・・・・愛知県東郷町の町長のパワハラに続いて福岡県若宮市の市長のパワハラ報道があるが、その中で、若宮市の市職員夫婦が2人そろって育休を申請したら「2人そろって取る必要があるのか?」という若宮市長の発言が問題としてテレビなどで取り上げられている。この発言が問題になるとしたら驚きである。もし、市職員夫婦が2人そろってすんなりと育休を取ったら市長には納税者から苦情が殺到するような気がするので自分の価値観としては市長の発言は当然のように思う。やはり時代は変わってるのかな?
November 29, 2023
コメント(4)

今日は気温10~20℃、晴れであり暖かくなった。明日は気温9~14℃、晴れの予報で、今日より肌寒くなるようだ。10月に球根を植えたミニチューリップ・タルダが発芽した。(ミニチューリップ・タルダ。円形プランターに約30球植えてある。)昨年は発芽を見つけたのは12月3日だったので今年はちょっと早い。開花は3月下旬~4月中旬の予定である。(今年4月のタルダ。)・・・・・・・・明日はチューリップの球根を地植えにするつもりなので事前準備として穴掘りをした。(穴を掘って底に油粕を散布。白っぽいのは油粕である。また左側の緑の葉は植えっぱなしのムスカリである。)(油粕の上に薄く土を被せて、ミュウの掘り返し防止用のネットを張って今日の作業は終了。)(先日のグラジオラスの球根掘り上げで漏れた球根があった。)(初夏の掘り上げで漏れたチューリップの球根もあった。発芽・発根してるのもある。)(明日再植え付けするつもりであるが、とりあえずポットに植えた。)・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラー。)(マラコイデスを3株定植。累計39株。)
November 28, 2023
コメント(5)

今日は気温9~15℃、晴れである。今日は昨日に比べて気温がだいぶ上がったが明日はさらに上がりそうだ。明日は気温11~19℃、曇り一時雨のち曇り時々晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・アルバコエルレア・オクラータが発芽した。(ミニチューリップ・アルバのプランター。29球植えてある。)(発芽苗。)昨年の発芽は11月26日だったので今年もほぼ同じである。開花は3月下旬~4月初の見込みである。(今年3月のアルバ。)・・・・・・・(サザンカの蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを3株定植。累計36株。)
November 27, 2023
コメント(4)

今日は気温6~9℃、曇り一時雨である。最高気温が1桁なのはこの秋初めてかも知れない。明日は気温8~15℃、晴れの予報であり、今日に比べれば暖かな1日となりそうだ。黄水仙の蕾が出てきた。(黄水仙。)(蕾。)(他にも蕾があった。)昨年は蕾を見つけたのは11月25日だったので今年もほぼ同じである。開花は1月下旬~2月初めの見込みである。(今年2月の黄水仙。)(なお、日本水仙には蕾はまだ見つからない。)・・・・・・・(クレオメ。)(万両。)(十両。)(マラコイデスを3株定植。累計33株。)(こぼれ種ベゴニア15株を室内に入れた。)ベゴニアは全部で45株を室内に入れるつもりである。
November 26, 2023
コメント(3)

今日は気温5~11℃、晴れである。明日は気温5~9℃、曇りの予報である。今日は気温が昨日から急降下したが明日はさらに低くなりそうだ。9月に球根を植えたスノードロップが発芽した。(スノードロップのプランター。)(発芽したスノードロップ。)昨年の発芽は11月18日だったので今年はちょっと遅れた。開花は1月初旬~中旬の見込みである。(今年2月のスノードロップ。)・・・・・・・(サザンカの蕾。)(ロウバイの蕾。)(ツワブキ。)(マラコイデスを3株定植。累計30株。)(ポット上げしていたこぼれ種ナスタチウム12株ほどを室内に入れた。)
November 25, 2023
コメント(5)

今日は気温10~20℃、晴れである。明日は気温5~10℃、晴れの予報であり、気温が急降下するようだ。10月末に球根を植えたムスカリ・ピンクサンライズが発芽した。(ムスカリ・ピンクサンライズ。6号鉢に植えてある。)昨年の発芽は11月22日だったので今年も同じくらいである。開花は3月中旬~下旬の予定である。(今年3月のピンクサンライズ。)・・・・・・茎が伸びて暴れているアメジストセージの切り戻しをした。(9月のアメジストセージ。)(今日の切り戻し前のアメジストセージ。9号鉢に植えてある。)(切り戻し後。新しい茎がだいぶ伸びている。)(さらに根もだいぶ鉢の底から伸びているので、)(切った。)根を切ることにより今伸びている葉茎は枯れてしまうが、新たに新芽が出てくるはずである。・・・・・・・(サザンカの蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)(マラコイデスを3株定植。累計27株。)
November 24, 2023
コメント(3)

今日は気温13~20℃、曇り時々晴れである。明日は気温9~20℃、晴れ時々曇りの予報である。白のシランが発芽した。(白のシラン。9号鉢に植えてある。)(枯れた葉茎を取り除くと発芽していた。)昨年は発芽を見つけたのは11月21日だったので今年もほぼ同じである。(さらに植え替えるべく鉢から抜いた。)木槌で側面を叩くだけでは抜けず、バールを差し込んで根と鉢の内側面に隙間を作ってようやく抜けた。(底の方と側面を削った。)(削った根(左)と新芽(右)。)(元の9号鉢に戻して土を追加して作業終了。)開花は5月の予定である。(今年5月の白のシラン。)・・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(アサリナ。)(オキザリス・桃の輝き。)
November 23, 2023
コメント(4)

今日は気温9~18℃、晴れである。明日は気温13~20℃、曇りのち晴れの予報である。11月6日に球根を植えたイキシアが発芽した。(イキシアのプランター。)(発芽苗。)(他にも発芽している。)イキシアは既に発芽しているスパラキシスやトリトニアと同じように植えた時には発芽してるのもあったので、これも土の上に出てくるのは時間の問題であった。開花は5月の予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・・アガパンサスの植替えをした。(植替え前のアガパンサス。11~12号相当のプラ鉢に植えてある。)(昨年と同じく今年も木槌で側面を叩くだけで抜けた。)(底の方の土と根を削り、)(側面も何か所か根と土を削り、さらに何株か間引いて、)(元の鉢に再植付け。)アガパンサスは密集すると咲かなくなるようなのでその対策のための植替えである。開花は6月の予定である。(今年6月のアガパンサス。)(アガパンサスの住人。カナヘビである。)・・・・・・・(マラコイデスを4株定植。累計28株。)
November 22, 2023
コメント(3)

今日は気温5~16℃、晴れである。明日は気温10~19℃、晴れの予報である。シランが発芽した。(シラン。葉が茶色っぽくなったのがシランで緑の葉はホトトギスである。)(ポツポツ発芽している。)昨年は発芽してるのを見つけたのは11月18日だったので今年も同じくらいである。開花は4月下旬~5月中旬の予定である。(今年5月のシラン。)・・・・・・・オリエンタルリリー・カサブランカの球根の植替えをした。(今年7月のカサブランカ。)(今日のカサブランカの鉢。8号深鉢に3球ずつ計6球植えてある。)(掘り上げた球根。元の6球の他に細かな子球がたくさんできている。)(元の8号深鉢に大きな球根を3球ずつ計6球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(細かな子球は廃却。)開花は7月の予定である。・・・・・・・・(ノースポールを3株定植。累計27株。)
November 21, 2023
コメント(3)

今日は気温8~16℃、晴れである。明日は気温6~15℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーが開花した。(オキザリス・バーシーカラー。)昨年の開花は11月27日だったので、今年は1週間ほど早かった。・・・・・・オリエンタルリリー・マレロの球根の植替えをした。(7月のマレロ。)(今日のマレロの鉢。8号深鉢に4球植えてあった。)(掘り上げた球根。小さいのが何球か増えている。)(元の8号深鉢に昨年と同じく4球を再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根とカケラは廃却。)開花は7月の予定である。・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計24株。)(今日は大輪とき草を室内に入れた。)
November 20, 2023
コメント(3)

今日は気温5~17℃、晴れである。明日は気温9~16℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・フェナが発芽した。(ミニチューリップ・フェナのプランター。)(ポツポツ発芽している。)昨年の11月27日よりはちょっと早く、2018年の11月18日とほぼ同じである。開花は4月の予定である。(今年4月のフェナ。)・・・・・・・(チューリップ類では最初に発芽したライラックワンダー。)(オキザリス・バーシーカラーの蕾。)(サザンカの蕾。)(オオセンナリ。)(クレオメ。)(今日はネリネを室内に入れた。)
November 19, 2023
コメント(3)

今日は気温9~16℃、晴れのち曇りである。明日は気温9~17℃、晴れの予報である。11月9日に球根を植えたトリトニアと11月10日に植えたスパラキシスが発芽した。(トリトニア。)(スパラキシス。)植えた時には既に発芽してるものがあったので、それが順当に土の上に出てきたということである。開花は4月~5月の予定である。・・・・・・・オリエンタルリリー・マンボの球根の植替えをした。(7月のオリエンタルリリー・マンボ。)(今日のマンボの鉢。8号深鉢に大1球と中3球を植えてあった。)(掘り上げた球根。出来としてはイマイチの感じである。)(元の8号深鉢に全部再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は7月の予定である。・・・・・・・(マラコイデスを4株定植。累計20株。)(今日はヒメノカリスを室内に収容した。)
November 18, 2023
コメント(3)

今日は気温13~16℃、雨である。予報では午後には雨が上がることになっており、作業としてはオリエンタルーリリー・マンボの植替えとマラコイデスの追加定植などを予定していたが、午後になっても雨はあがらなかったのでこれらの作業は中止して久し振りにお休みとした。(ただし、君子蘭の室内収容だけは実施。)明日は気温9~16℃、晴れ時々曇りの予報である。・・・・・・・(オキザリス類も雨天のためお休み。)(バーシーカラーの蕾。)(万両。)(ツワブキ。)
November 17, 2023
コメント(4)

今日は気温10~16℃、晴れである。明日は気温14~17℃、雨のち曇りの予報である。グラジオラスの球根を掘り上げた。(8月のグラジオラス。青もあったはずだが咲かなかった。)(掘り上げ前のグラジオラスを植えた場所。)(掘り上げた球根。全部で30球ほど植えたはずだが半減している。)なぜ半減してしまったのかわからないが、この球根は室内で陰干し保存して来年夏に追加購入する球根と一緒に再植付けする予定である。・・・・・・・オリエンタルリリー・コンカドールの球根の植替えをした。(植替え前のコンカドールの鉢。昨年の植替えで8号深鉢に小さいのを4球植えてあった。)(残っていたのは小さいのが1球と他にカケラだけであり7号鉢に再植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)コンカドールはコガネムシの幼虫に食われて大被害を受けたことがあったのが、復活開花するようになったが、昨年は開花したもののその後大きな球根が消えて、今年は蕾は出たものの咲かずに終わり、球根もさらに消滅寸前状態となってしまった。昨年も今年もコガネムシの幼虫はいなかったのに何故球根が先細りになるのか理由は不明である。(昨年7月のコンカドール。ここまで復活したのだが、これはもう見られないかも知れない。)・・・・・・(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・ボーウィ。)(マラコイデスを4株定植。累計16株。)(今日は秋咲きアマリリスを室内に収容した。)
November 16, 2023
コメント(3)

今日は気温9~13℃、曇り一時雨である。明日は気温9~16℃、晴れのち曇りの予報である。ピンクのグロリオサの球根を掘り上げた。(7月の咲き始めのピンクのグロリオサ。)(終盤のグロリオサ。)(今日の掘り上げ前の鉢。7号鉢である。)(掘り上げた球根。増えてはいるようだ。)(ちなみに3月の植付け時の球根。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。・・・・・・・ポットに球根を植えて発芽したラナンキュラスを定植することにした。(定植前のラナンキュラス。7ポットのうち発芽してるのは当初の3ポットのままである。)(以前からのラナンキュラス。発芽したのは3ポットのうち1ポットだけである。)(新たに球根を買ったもの。発芽したのは4ポットのうち2ポットだけである。)(8号鉢に発芽した3ポットを一緒に定植。)以前からの1株は葉の伸びが遅いのが気になるが、開花は3~4月の予定である。(今年4月のラナンキュラス。)新たに球根を買ったものはミックスであり咲くまでは色はわからない。(なお未発芽の4ポットは望み薄だとは思うがもうちょっと様子を見る。)・・・・・・・(アリッサム。)(マラコイデスを4株定植。累計12株。)(今日はアマリリスの3鉢目を室内に入れた。)
November 15, 2023
コメント(4)

今日は気温6~16℃、晴れである。明日は気温10~13℃、曇りの予報である。明日は寒くなりそうだが、その後は週間予報では気温はやや上がりそうである。10月に球根を植えたミニチューリップ・ヒルデが発芽した。(ミニチューリップ・ヒルデのプランター。)(ポツポツ発芽している。)昨年の発芽は11月11日だったので今年も同じくらいである。開花は3月下旬~4月初旬の予定である。(今年4月のヒルデ。)・・・・・・・ダリアの球根を掘り上げた。(今年6月のダリア。)(今日のダリアの鉢。8号鉢3鉢である。)(掘り上げた球根。近年では出来が一番悪いようだ。)(ちなみに1鉢にはコガネムシの幼虫がウジャウジャいてその鉢の球根は全滅だった。)(乾燥防止のため球根を2枚重ねのポリ袋に培養土と一緒に収容して、)(土を追加して表土を適度に湿らせて、)(洗濯ばさみで閉じて室内に収容。)この球根は3月に再植付けする予定である。・・・・・・・(秋咲きクロッカス。今日は開いた。)(今日はアマリリスの2鉢目を室内に入れた。)(なお、室内に入れる鉢には効果が疑問であるものの念のためにオルトランを撒いている。)(マラコイデスを4株定植。累計8株。)
November 14, 2023
コメント(3)

今日は気温6~13℃、曇りのち晴れである。明日は気温8~13℃、晴れ時々曇りの予報である。今年のマラコイデスは例年通り数百株をポット上げして木陰で夏越しをさせていたものの、異例の残暑によりほぼ全滅したが、9月下旬以降に新たにポット上げしたものが育ってきたので例年の2ヶ月遅れで定植を開始することにした。(マラコイデス。現時点で160~170株ほどである。)(9cmポットに1株ずつ植えてあるピンク約30株。)(9cmポットの白約60株。)(10.5cmポットに複数株植えてあるもの70~80株ほど。)(まず、標準プランターに4株定植。)マラコイデスの数としては例年の1/3ほどになりそうだが、プランターを優先に100株ほど定植して残りは地植えにするつもりである。・・・・・・・・こぼれ種のビオラがポツポツ生えてきてるのでポット上げをした。(ちなみにチューリップ・ペパーミントのプランターに生えてきたこぼれ種ビオラ。)(とりあえず目についたもの16株ほどポット上げ。)ビオラの開花は早くても2月以降になるが、習慣的に花を見てから定植することにしているので定植は2月以降の予定である。(先にポット上げしてあるこぼれ種ビオラ。)・・・・・・・(こぼれ種サルビア。現時点でポット上げしてあるのは3株だけであるが、室内で冬越しをさせる予定である。)(蕾が出ているが室内で咲くことになる。)(秋咲きクロッカス。)(今日はアマリリスを室内に入れた。)
November 13, 2023
コメント(4)

今日は気温9~12℃、曇りであり多分この秋一番の寒さである。明日は気温7~13℃、晴れの予報である。寒くなってきたのでハイビスカスを冬越しのために剪定して室内に収容した。(剪定前のハイビスカス。8号深鉢に植えてある。)(例年の剪定時には花びらの見える蕾がいくつかあったが、今年は花びらの見えるものは無い。)(剪定後。)(室内に収容。)このハイビスカスは室内で冬越しをさせて4月に再び外に出す予定である。なお、今年の開花数は175輪であり、昨年の204輪には及ばなかったが一昨年の138輪は越えた。・・・・・・・アグロステンマのポット上げをした。(ポット上げ前のアグロステンマ。)種30粒のうち発根して土に埋めたのは10粒であり発芽して育っているのは3株だけである。他に3株ほど発芽しかかっているのがあったが、結局途中で何故か枯れてしまった。(苗をそれぞれ10.5cmポットに移植。)この苗はある程度育ってからプランターに定植する予定である。開花は4月中旬~5月初の予定である。(今年4月のアグロステンマ。)なお、種は念のためにまだ残してあり、もし今後枯れるものが出たら追加種まきするつもりである。・・・・・・(秋咲きクロッカスは昨日や一昨日よりもしっかり閉じている。)(クレオメ。)(ノースポールを4株定植。累計24株。)
November 12, 2023
コメント(5)

今日は気温9~14℃、晴れであるがやや肌寒い。明日は気温9~12℃、曇り時々雨の予報である。ミックスのムスカリとアルメニアカムに続いて、10月末に球根を植えたゴールデンフレグランスも発芽した。(ムスカリ・ゴールデンフレグランス。7号相当深鉢に植えてある。)昨年の発芽は11月8日だったので今年もそれほど違わない。開花は3月中旬~4月初の予定である。(今年3月のゴールデンフレグランス。)・・・・・・ミックスのミニチューリップの球根は10月に一度植えているが余った球根を2軍として植付けた。(ミックスの球根。10月に植えた余りである。)(標準プランターに10月と同じく約60球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は4月の予定である。(今年4月の2軍のミックス。)・・・・・・・(秋咲きクロッカス。今日は太陽は出たものの気温が低いためかお休み。)(こぼれ種ナスタチウム。)(サザンカの蕾。)(ツワブキ。)(アマナツの実が色付いてきた。)(ユズの実。)(ノースポールを4株定植。累計20株。)
November 11, 2023
コメント(5)

今日は気温14~18℃、晴れのち曇りのち雨である。(近所の皇帝ダリア。今年は早いような気がする。)明日は気温12~16℃、晴れのち曇りの予報である。11月4日に球根を植えたばかりのミックスのムスカリが発芽した。(ミックスのムスカリ。)植えた時は既に発芽してるのもあったので土の上に出てくるのは時間の問題であり、ここまでは順調ということである。開花は3月下旬~4月初の予定である。(今年4月のミックスのムスカリ。)(なお、5日に植えたアルメニアカムも発芽している。)・・・・・・スパラキシスの球根を植付けた。(スパラキシスの球根。6月に掘り上げたものである。)(標準プランターに昨年と同じく約70球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のスパラキシス。)・・・・・・・(昨日咲いた秋咲きクロッカス。雨が降ってきたので半分閉店状態。)(こぼれ種ナスタチウムの蕾。)(ノースポールを4株定植。累計16株。)
November 10, 2023
コメント(5)

今日は気温14~19℃、晴れである。明日は気温13~20℃、曇りのち雨の予報である。秋咲きクロッカスが開花した。(秋咲きクロッカス。)昨年は10月20日に開花したので今年は半月以上遅れて2013年と2015年の10月30日の最遅記録を大幅に更新した。こんなに遅れたのはやはり今年の異常な残暑のためかも知れない。・・・・・・・トリトニアの球根を植付けた。(トリトニアの球根。7月に掘り上げたものである。)(標準プランターに昨年と同じく約50球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のトリトニア。)(なお先に発芽した地植えのトリトニアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・(八重コルチカム。)(ノースポールを4株定植。累計12株。)
November 9, 2023
コメント(4)

今日は気温12~19℃、晴れである。明日は気温12~19℃、晴れの予報である。オキザリス・バーシーカラーの蕾が出てきた。(オキザリス・バーシーカラー。6号鉢に植えてある。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは11月10日だったので、今年もほぼ同じである。開花は11月下旬~12月初の見込みである。(今年1月のバーシーカラー。)・・・・・・フリージアの球根を植付けた。(フリージアの球根。6月に掘り上げたものであるが昨年からはだいぶ減った。)(追加購入した球根。)(昨年と同じ場所に穴掘りして油粕を散布。)(薄く土を被せて球根を追加購入分も一緒に配置。)(掘り上げそこなってだいぶ伸びている球根が2球あったので一緒に再植付け。)(土を被せてミュウの掘り上げ防止用のネットを張って、水やりをして作業終了。)開花は4~5月の予定である。(今年4月のフリージア。今年は大苦戦で2月~3月にかけてだいぶ枯れて数輪しか咲かなかった。)なお、枯れた原因は不明であるが、掘り上げた時にわりと大きな何かの幼虫が2匹ほどいたのでそれが原因だったかも知れない。・・・・・・・(秋咲きクロッカスの蕾。)
November 8, 2023
コメント(2)

今日は気温18~23℃、雨である。明日は気温13~20℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたリューココリーネ・ストライプブルーが発芽した。(リューココリーネ・ストライプブルー。7号鉢に植えてある。)昨年の発芽は10月30日だったので今年はちょっと遅れた。開花は4月末~5月初の予定である。(今年5月のストライプブルー。)(こちらは先に発芽したリューココリーネ・アンデス。)・・・・・・・リアトリスの球根を掘り上げた。(7月のリアトリス。ピンクと白のミックスである。)(掘り上げ時のリアトリス。)(ピンクと白を分離するため白の茎にはビニル紐を結んである。)(掘り上げた球根。左がピンクで右が白である。)この球根は室内で陰干し保存して3月に再植付けする予定である。(なお、掘り上げた時に鉢にはコガネムシの幼虫らしきものが10匹以上いた。)1ヶ月に1回オルトランを撒いていたはずであるが、同じくオルトランを撒いていたアシダンセラやオリエンタルリリー・コンカドールにもコガネムシがいた例があり、オルトランはコガネムシには効果が無いのかも知れない。・・・・・・・(咲き始めた花びんのチューベローズが今日はうなだれている。)(秋咲きクロッカスの蕾。)
November 7, 2023
コメント(3)

今日は気温17~24℃、曇りである。明日は気温18~24℃、雨のち曇りのち晴れの予報である。10月に球根を植えたホメリアが発芽した。(ホメリアのプランター。正方形プランターに25球植えてあり、ポツポツ発芽している。)昨年の発芽は11月6日だったので今年も同じである。開花は4月の予定である。(今年4月のホメリア。)(なお、先に発芽した地植えの植えっぱなしのホメリアはだいぶ伸びている。)・・・・・・・イキシアの球根を植付けた。(イキシアの球根。6月に掘り上げたものである。)(カビが生えているようなものがあるので、)(念のためにベンレート水和剤0.5gx2包を500mlの水に溶かした液に約30分漬けて消毒。)(消毒後に標準プランターに約70球植付け。)昨年は約80球だったが、今年はカビが生えて腐ったものがあったので減った。(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かい球根は廃却。)開花は5月の予定である。(今年5月のイキシア。)・・・・・・・(花びんのチューベローズ。)(秋咲きクロッカスの蕾が出てきた。)(ノースポールを4株定植。累計8株。)
November 6, 2023
コメント(4)

今日は気温18~23℃、曇り時々晴れである。明日は気温16~23℃、曇りの予報である。9月に球根を植えたチューリップ・ライラックワンダーが発芽した。(チューリップ・ライラックワンダーのプランター。プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(左のプランター。ポツポツ発芽している。)(右のプランターでも発芽している。)昨年の発芽は10月31日だったので今年はやや遅れたがそんなには違わない。開花は4月の予定である。(今年4月のライラックワンダー。)・・・・・・・ムスカリ・アルメニアカムの球根を植付けた。(アルメニアカムの球根。7月に掘り上げたものである。)(昨年と同じく7号鉢に約20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のアルメニアカム。)なお、アルメニアカムはよく見かける普通のムスカリであり、我が家では地植えで植えっぱなしのものが無数にあるが、鉢植えにしたものは以前ムスカリ・ピンクサプライズの鉢に紛れ込んでいたのを分離したものである。・・・・・・(ハイビスカスの174~175輪目。)(そろそろ撤収するつもりだった花びんのチューベローズが開き始めた。)(ポット上げしていたこぼれ種ノースポールの定植を開始した。まずは標準プランターに4株定植。)(なお、こぼれ種ノースポールでポット上げしてるのは60株ほどある。)
November 5, 2023
コメント(2)

今日は気温16~24℃、晴れ時々曇りである。明日は気温16~21℃、曇り時々晴れの予報である。鉄砲ユリが発芽した。(鉄砲ユリ。)昨年は発芽してるのを見つけたのは11月2日だったので今年もほぼ同じである。開花は6月の予定である。(今年6月の鉄砲ユリ。)・・・・・・・ミックスのムスカリの球根を植付けた。(ミックスの球根。6月に掘り上げたものである。)(発芽してるのもある。)(円形プランターに昨年と同じく約50球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年4月のミックスのムスカリ。)・・・・・・(ハイビスカスの174~175輪目の蕾。)(花びんのチューベローズの花穂が咲かないまましおれてきた。)念のためにもう2~3日様子を見て撤収するつもりである。
November 4, 2023
コメント(3)

今日は気温13~24℃、晴れである。明日は気温14~23℃、晴れのち曇りの予報である。ヒメリュウキンカが発芽した。(ヒメリュウキンカ。)(別の場所でも発芽している。)昨年は発芽を確認したのは10月21日だったので今年は10日ほど遅かったがわりと育っているのでそんなに違わないかも知れない。咲き始めは1月~2月の予定である。(今年3月のヒメリュウキンカ。)・・・・・・・ムスカリ・マウンテンレディの球根を植付けた。(マウンテンレディの球根。7月に掘り上げたものである。)(初めて植えた昨年は6号鉢に5球植えたが、今年は7号鉢に小さいのを含めて20球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った細かな球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のマウンテンレディ。)・・・・・・・(ツワブキが咲き始めた。)(ハイビスカスの174輪目の蕾。)
November 3, 2023
コメント(3)

今日は気温14~23℃、曇りのち晴れである。明日は気温15~24℃、晴れの予報である。ロウバイの蕾が出てきている。(ロウバイ。)(蕾。)昨年は蕾を10月19日に見つけているので今年はだいぶ遅れたが、チェックするのが遅れたためであり、実質的には多分そんなに違わない。開花は12月中旬~下旬の見込みである。(今年1月のロウバイ。)・・・・・・ムスカリ・アズレウムの球根を植付けた。(アズレウムの球根。6月に掘り上げたものである。)(5号鉢に昨年と同じく5球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)開花は3月の予定である。(今年3月のアズレウム。)・・・・・・・(ハイビスカスの174輪目の蕾。)(フジバカマ。)(ホトトギス。)
November 2, 2023
コメント(3)

今日は気温13~21℃、晴れである。明日は気温14~23℃、晴れの予報である。オキザリス・桃の輝きが開花した。(オキザリス・桃の輝き。2鉢のうち右の鉢で1輪開花した。)昨年の10月23日よりは1週間ほど遅れたが、最遅の2013年11月12日よりは早かった。・・・・・・・ムスカリ・ホワイトマジックの球根を植付けた。(ホワイトマジックの球根。6月に掘り上げたものである。)(7号鉢に昨年と同じく約30球植付け。)(土を被せて水やりをして作業終了。)(余った球根は廃却。)開花は3月の予定である。(今年3月のホワイトマジック。)・・・・・・・(ハイビスカスの173輪目。)(174輪目の蕾。)(花びんのチューベローズの蕾。)(八重コルチカム。)
November 1, 2023
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1