全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は気温9~12℃、雨のち曇り一時晴れである。明日は気温5~10℃、晴れの予報である。マラコイデスが開花した。(マラコイデス。)昨年の12月4日からは1ヶ月近く遅れて、ここ10年では2013-2014年シーズンの1月4日に続く遅さである。だが、今年は残暑のため夏越し苗が全滅して再スタートが2ヶ月以上遅れたのによくここまで挽回してきたものである。(ピンクのマラコイデスの蕾。)・・・・・・・(室内で冬越中のサルビアも咲いた。)(室内で冬越し中のベゴニア。)(昨日開花したとは別のロウバイの蕾も開き始めた。)(オキザリス・コモサの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)・・・・・・・これが今年最後のブログであるので、今年もお付き合いいただきありがとうございました来年もよろしくお願いしますよい年をお迎えください
December 31, 2023
コメント(3)

今日は気温4~14℃、晴れである。明日は気温7~11℃、曇り一時雨の予報である。ロウバイが開花した。(ロウバイ。)昨年の12月17日より半月近く遅れたが、2020年の12月31日よりは1日早かった。・・・・・・・(マラコイデスの蕾。早ければ明日には開花か?)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(クリスマスローズ・コルシカスの蕾。)(ヒメリュウキンカの蕾。)(黄水仙の蕾。)(オキザリス・ボーウィ。)(マラコイデスを15株定植。累計149株。)
December 30, 2023
コメント(4)

今日は気温2~14℃、晴れである。明日は気温5~13℃、晴れの予報である。クリスマスローズ・コルシカスの蕾が出てきた。(クリスマスローズ・コルシカス。)昨年の12月2日からはだいぶ遅れて、ここ10年では最遅である。ちなみにこの10年での今までの最遅は2019年の12月14日であり、それ以前を含めた最遅は2012年の1月19日である。開花は1月下旬~2月初旬の見込みである。(昨年1月の咲き始めのコルシカス。)(3月のコルシカス。)・・・・・・(ロウバイの蕾。膨らんできたようだ。)(マラコイデスの蕾。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・セルヌア。)
December 29, 2023
コメント(4)

今日は気温2~10℃、曇り時々晴れである。明日は気温5~13℃、晴れの予報である。ヒメリュウキンカの蕾が出てきた。(ヒメリュウキンカ。赤〇が蕾。)昨年は蕾を見つけたのは12月22日だったので今年は少し遅れたが、それでも例年と比べてわりと早い方である。開花は1月中旬~2月中旬の見込みである。(今年3月のヒメリュウキンカ。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスの蕾。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(マラコイデスを19株定植。累計134株。)(一昨日掘り上げたアシダンセラの球根をベンレート水和剤0.5g2包を500mlの水に溶かした液で消毒した。)アシダンセラは今年は咲く前に蕾がしおれてしまったので念のために消毒したものである。(同じくチューリップ・ライラックワンダーも今年は花は咲いたものの傷んでいたような気がしたので後追いではあるが消毒した。)
December 28, 2023
コメント(2)

今日は気温5~12℃、晴れである。明日は気温3~10℃、晴れ時々曇りの予報である。毎年暮れにチューリップ・ライラックワンダーの2枚葉の苗の数から開花数を予想しており、今年も予想してみた。(チューリップ・ライラックワンダー。中型プランター2個に16球ずつ計32球植えてある。)(2枚葉の苗。)(1枚葉の苗。)今年は2枚葉は7株であった。過去の2枚葉の株数と開花数は次の通りである。12-13年 2枚葉: 5株 開花数: 7輪( 7/ 5=1.4)13-14年 2枚葉:10株 開花数:17輪(17/10=1.7)14-15年 2枚葉:19株 開花数:37輪(37/19=1.9)15-16年 2枚葉: 6株 開花数:11輪(11/ 6=1.8)16-17年 2枚葉:18株 開花数:38輪(38/18=2.1)17-18年 2枚葉:25株 開花数:51輪(51/25=2.0)18-19年 2枚葉:11株 開花数:21輪(21/11=1.9)19-20年 2枚葉:21株 開花数:49輪(49/21=2.3)20-21年 2枚葉:16株 開花数:29輪(29/16=1.8)21-22年 2枚葉:21株 開花数:48輪(48/21=2.3)22-23年 2枚葉:16株 開花数:28輪(28/16=1.8)ということで、開花数は2枚葉の株数の1.4~2.3倍であり、中央値は1.9倍である。したがって来春の開花予想数は7株x1.4~2.3=10~16輪、中央値は13輪程度であり、昨年の半分以下となる見通しである。ただし、今年はチューリップ類の発芽・生長は例年より遅れ気味であるのでライラックワンダーの1枚葉のものもこれから2枚目の葉が出てくるのがあるかも知れない。(今年3月のライラックワンダー。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスの蕾。)(ピンクのマラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)(マラコイデスを20株地植えにした。プランター植えのものと合わせて累計115株。)
December 27, 2023
コメント(4)

今日は気温3~12℃、晴れである。明日は気温5~11℃、晴れの予報である。アシダンセラの球根を掘り上げた。(掘り上げ前のアシダンセラ。8号鉢に8球植えてある。)(掘り上げた球根。気のせいか例年より小ぶりのように見える。)この球根は室内で陰干し保存して来年3月に再植付けする予定である。開花は7~8月であるが、今年は蕾は付いたものの何故かまともには咲かなかった。(今年7月のアシダンセラ。蕾は開き始めたようだが最後まで開かずにしおれてしまった。)(昨年7月のアシダンセラ。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスの蕾。)(ピンクのマラコイデスにも蕾が出てきた。)(室内で冬越し中のサルビア。)(黄水仙の蕾。)(ポット上げしていたこぼれ種のオダマキを5号鉢に定植した。)(ノースポール12株を定植。累計87株。)
December 26, 2023
コメント(3)

今日は気温2~11℃、晴れである。明日は気温5~12℃、晴れの予報である。ベロニカの切り戻しをした。(切り戻し前のベロニカ。左がオックスフォードで右がミッフィブルートであり6号鉢に植えてある。)(それぞれ鉢の縁まで切り戻した。)咲き始めは3月~4月の予定である。(今年3月のベロニカ・オックスフォード。)(4月のベロニカ・ミッフィブルート。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(オキザリス・桃の輝き。)(ポット上げしていたノースポール12株を地植えにした。プランター植えと合わせて累計75株。)
December 25, 2023
コメント(3)

今日は気温0~9℃、曇りである。明日は気温3~11℃、晴れ時々曇りの予報である。フロックス・カロリナの枯葉が目立ってきたので切り戻しをした。(切り戻し前のカロリナ。7号鉢に植えてある。)(切り戻し後。)(新芽が出ている。)開花は5月頃の予定である。(今年5月のカロリナ。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。昨年は12月17日に開花したが今年は遅れた。)(マラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)
December 24, 2023
コメント(2)

今日は気温1~7℃、晴れである。今朝はプランターの土が凍り付いていたので実質的には氷点下だったようだ。明日は気温1~8℃、晴れ時々曇りの予報である。イソトマを切り戻した。(切り戻し前のイソトマ。こぼれ種から生えてきたもので円形プランターに6株ほど植えてある。)(切り戻し後。新芽が伸びている。)イソトマは厳冬だと屋外での冬越しは難しいがこの冬は暖冬になるという情報もあるので試しにこのまま冬越しをさせるつもりである。もし冬越しができたとしたら開花は5月頃の予定である。(今年6月のイソトマ。なお、これらのイソトマは9月末に処分しており、今日切り戻したのは8月に定植したものである。)(また、こぼれ種からの子苗を10株ほどポット上げして室内で冬越しをさせている。)・・・・・・・(マラコイデスの蕾。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)(室内で冬越し中のカランコエ。)
December 23, 2023
コメント(2)

今日は気温1~8℃、晴れである。今シーズンの最強寒波が来てるそうだが、我が家では今朝はマラコイデスがグッタリしていたので局地的には氷点下になったかも知れない。明日も気温1~8℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたチューリップ・キャンディクラブが発芽した。(チューリップ・キャンディクラブ。8号鉢に11球植えてある。)昨年の発芽は11月26日だったので、今年は1ヶ月近く遅かった。開花は4月の予定である。(今年4月のキャンディクラブ。最終的にはピンクになるはずだったが、今年はその前にしおれた。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(マラコイデスの蕾。)(黄水仙の蕾。)(今日は冬至であるのでユズを収穫したが昨年に比べて今年は不作だった。)
December 22, 2023
コメント(4)

今日は気温3~11℃、晴れである。明日は気温1~8℃、晴れ時々曇りの予報である。10月に球根を植えたクロッカスが発芽した。(黄色のクロッカス。6号鉢に15球植えてある。)(紫のクロッカス。6号鉢に17球植えてある。)(縞のクロッカス。円形プランターに約80球植えてある。)昨年の発芽は12月9日だったので今年は10日ほど遅かった。開花は2月下旬~3月の予定である。(今年3月のクロッカス。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)(マラコイデスの蕾。)(フユシラズ。)(オキザリス・セルヌア。久しぶりに開いているのがあった。)(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・桃の輝き。)
December 21, 2023
コメント(2)

今日は気温6~13℃、曇りのち晴れである。明日は気温5~11℃、晴れ時々曇りの予報である。ブラキカムを切り戻した。(切り戻し前のブラキカム。)(まだチラホラと咲いている。)(切り戻し後。)(新芽が出ている。)咲き始めは4月~5月の予定である。(今年6月のブラキカム。)(10月のブラキカム。)(なお、10.5cmポットに6本ずつ計18本挿し芽をした。)挿し芽をしたものは室内で冬越しをさせるつもりである。・・・・・・・・(オキザリス類は今日もお休み。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)
December 20, 2023
コメント(4)

今日は気温4~8℃、曇りである。明日は気温5~13℃、晴れ時々曇りの予報である。アグロステンマの定植をした。(定植前のアグロステンマ。30粒種まきして育っているのは3株だけである。)(やや小ぶりの標準プランターに3株定植。)開花は4月~5月の予定である。(今年4月のアグロステンマ。)なお、定植してからも強風で茎が根本から折れたことがあるので、一応バックアップとして種はまだ保管してある。・・・・・・・(今日もオキザリス・セルヌアはお休み。)(バーシーカラーなど他のオキザリス類もお休み。)(ロウバイの蕾。)(別のロウバイの蕾。こちらが先に咲くかな?)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)(マラコイデスの蕾。)(ローズマリー。)
December 19, 2023
コメント(3)

今日は気温0~8℃、晴れである。0℃は朝6時の値でこの冬の最低気温であるが、体感的にはそこまでは下がらなかったように思う。明日は気温3~7℃、曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ヘレネが発芽した。(ミニチューリップ・ヘレネ。7号鉢に13球植えてある。)昨年の11月29日より半月以上遅れて、2011年12月14日の最遅記録を更新した。開花は3月下旬の見込みである。(昨年3月のヘレネ。)・・・・・・・・(オキザリス・セルヌアは今日もお休み。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)(日本水仙の蕾。)(サザンカ。)
December 18, 2023
コメント(3)

今日は気温4~15℃、晴れである。最高気温の15℃は午前0時の値であり気温は次第に下がり、午後3時では10℃、午後9時が最低気温の4℃の予報である。明日は気温2~8℃、晴れの予報である。週間予報では22日(金)と23日(土)の最低気温が-1℃となっている。マラコイデスの蕾が出てきた。(マラコイデス。)(他にも蕾があった。)昨年は蕾を見つけたのは12月2日だったので半月遅れであるが、今年は夏越しをさせていた苗が全滅したため、再スタートして定植は例年より約2ヶ月遅れだったのが半月遅れまでに盛り返してきたということである。咲き始めは例年は12月下旬が多いが、今年は1月初旬になりそうである。(今年4月のマラコイデス。)・・・・・・・・(昨日咲いたオキザリス・セルヌアは今日は寒くてお休み。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)
December 17, 2023
コメント(3)

今日は気温12~17℃、曇り一時雨、一時晴れである。明日は気温4~13℃、晴れ時々曇りの予報である。明日の最高気温の13℃は午前0時の値で最低気温の4℃は午後9時ということで明日は次第に気温が下がり、明後日の予報気温は1~9℃となっており、ちょっとした寒波が来るようだ。オキザリス・セルヌアが開花した。(オキザリス・セルヌア。)(他にも開花したのがある。)最早の昨年の11月24日よりはだいぶ遅れたが、一昨年の12月21日よりは早く、過去2番目の2015年の12月5日に次ぐ3番目の早さである。・・・・・・・(オキザリス・バーシーカラー。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・初恋。咲き始めは8月31日でありかなり長く咲いている。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。そろそろ葉の上に出てきそうだ。)(マラコイデスを4株定植。累計95株。)
December 16, 2023
コメント(2)

今日は気温10~13℃、雨のち曇りである。明日は気温13~17℃、曇り一時雨の予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ペルシャンパールが発芽した。(ペルシャンパール。約30球植えてある。)昨年の11月28日よりはだいぶ遅れたが、これも11月に植えた2020-21年シーズンの1月2日よりは早い。開花は3月下旬~4月初旬の見込みである。(今年3月のペルシャンパール。)・・・・・・(スノードロップ。葉の内側にあるのは蕾かな?)(オキザリス・セルヌアの蕾。今日も開かず。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)(アサリナ。)
December 15, 2023
コメント(3)

今日は気温4~13℃、曇りである。明日は気温8~13℃、雨のち曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ビオラセアが発芽した。(ビオラセアのプランター。約30球植えてある。)昨年の12月6日よりは1週間ほど遅れたが、昨日のタイニーティモと同じように初めて植えた2020-2021年の1月17日よりはずっと早い。ただし、タイニーティモもビオラセアも初めて植えた年の発芽が遅かったのはネット注文した球根の到着が遅くなり植えたのは11月中旬と遅かったためである。開花は3月初旬~中旬の予定である。(今年3月のビオラセア。)(また、ミックスのミニチューリップの2軍も発芽した。)(先に発芽した1軍のミックス。)・・・・・・・(オキザリス・セルヌアは今日も開かず。)(ロウバイの蕾。)(ナスタチウム。)(マラコイデスを4株定植。累計91株。)(ノースポールを3株定植。累計63株。)
December 14, 2023
コメント(2)

今日は気温7~13℃、晴れである。明日は気温5~12℃、晴れのち曇りの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・タイニーティモが発芽した。(ミニチューリップ・タイニーティモ。8号鉢に18球植えてある。)昨年の発芽は12月8日だったので今年はちょっと遅れたが、初めて植えた2020-2021年の発芽は1月6日だったのでそれよりはずっと早い。開花は4月初旬~中旬の予定である。(今年4月のタイニーティモ。)・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。今日の開花を予想していたが持ち越し。)(ロウバイの蕾。)(黄水仙の蕾。)(万両。)(マラコイデスを4株定植。累計87株。)(ノースポールを3株定植。累計60株。)
December 13, 2023
コメント(3)

今日は気温10~17℃、雨のち曇りである。明日は気温6~13℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたチューリップ・カナスタが発芽した。(チューリップ・カナスタ。円形プランターに20球植えてある。)(ポツポツ発芽している。)昨年の発芽は11月28日だったので今年は2週間ほど遅れて、2019年12月4日の最遅記録を更新した。開花は4月の予定である。(今年4月のカナスタ。)・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。)(ロウバイの蕾。)(サザンカ。)(マラコイデスを4株定植。累計83株。)(ノースポールを3株定植。累計57株。)
December 12, 2023
コメント(3)

今日は気温11~14℃、曇りである。明日は気温10~17℃、雨のち曇りの予報である。10月に球根を植えたミックスのミニチューリップが発芽した。(ミックスのミニチューリップのプランター。約60球植えてある。)(ポツポツ発芽している。)昨年の発芽は12月7日だったので今年もそれほど違わない。開花は4月初旬の予定である。(今年4月のミックスのミニチューリップ。)なおミックスのミニチューリップは余った球根を2軍として植えたプランターもあるがそちらはまだ発芽してない。・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。)(ロウバイの蕾。)(八重コルチカム。)(マラコイデスを4株定植。累計79株。)(ノースポールを3株定植。累計54株。)
December 11, 2023
コメント(3)

今日は気温8~20℃、晴れである。明日は気温10~13℃、曇りの予報である。10月に球根を植えたミニアイリスが発芽した。(ミニアイリス。約30球植えてある。)(他にも発芽している。)昨年の発芽は12月7日だったので今年もおおむね同じである。開花は3月初旬~中旬の予定である。(今年3月のミニアイリス。最初に青が咲いて後から紫が咲く。)・・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計75株。)(ノースポールを3株定植。累計51株。)
December 10, 2023
コメント(3)

今日は気温9~17℃、晴れである。明日は気温10~19℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・テタテタが発芽した。(ミニチューリップ・テタテタ。円形プランターに20球植えてある。)(他にも発芽しかかっている。)昨年の1月2日よりはだいぶ早いが、2017年の11月29日には及ばなかった。開花は3月下旬~4月初の予定である。(今年3月のテタテタ。)・・・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計71株。)(ノースポールを3株定植。累計48株。)
December 9, 2023
コメント(3)

今日は気温6~15℃、晴れである。明日は気温9~17℃、晴れの予報である。日本水仙の蕾が出てきた。(日本水仙。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは11月11日だったので今年は1ヶ月近く遅かったが、2020年の12月12日よりは早かった。昨年は12月14日に開花したが、今年は年が明けた1月末前後となりそうだ。(今年2月の日本水仙。)(こちらは先に蕾の出た黄水仙。)・・・・・・・(オキザリス・セルヌアの蕾。)(ロウバイの蕾。)(マラコイデスを4株定植。累計67株。)(ノースポールを3株定植。累計45株。)
December 8, 2023
コメント(4)

今日は気温9~17℃、晴れである。明日は気温6~15℃、晴れの予報である。10月に球根を植えたミニチューリップ・ポリケロマが発芽した。(ミニチューリップ・ポリケロマの鉢。8号鉢に15球植えてある。)昨年の発芽は12月1日だったので今年は1週間近く遅かった。開花は3月の予定である。(今年3月のポリケロマ。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。今月中の開花を期待しているがまだ時間がかかりそうだ。)(オキザリス・バーシーカラー。)(マラコイデスを4株定植。累計63株。)(ノースポールを3株定植。累計42株。)
December 7, 2023
コメント(3)

今日は気温10~14℃、雨のち曇りである。明日は気温9~17℃、晴れの予報である。9月下旬に球根を植えたチューリップ・ザ・ファーストが発芽した。(チューリップ・ザ・ファースト。8号鉢に11球植えてある。)(左上はこぼれ種のビオラで右上はイソトマである。)昨年の発芽は11月30日だったので今年はちょっと遅れた。開花は3月の予定である。(今年3月のザ・ファースト。)・・・・・・(マラコイデスを4株定植。累計59株。)(ノースポールを3株定植。累計39株。)
December 6, 2023
コメント(4)

今日は気温4~13℃、曇りである。今夜は雨となり、明日は気温9~14℃、雨時々曇りのち晴れの予報である。11月初めに球根を植えたムスカリ・マウンテンレディが発芽した。(マウンテンレディ。7号鉢に20球植えてある。)昨年の発芽は12月6日だったので今年も同じである。開花は3月の予定である。(今年3月のマウンテンレディ。)・・・・・・・(スノードロップ。)(サザンカ。)(アリッサム。)(ツワブキ。)(マラコイデスを4株定植。累計55株。)(ノースポールを3株定植。累計36株。)
December 5, 2023
コメント(3)

今日は気温6~14℃、晴れである。明日は気温6~14℃、曇りの予報である。オキザリス・セルヌアの蕾が出てきた。(オキザリス・セルヌア。赤〇が蕾である。白っぽく見える花はほぼ終わりのオキザリス・レグネリーである。)(蕾。)昨年は蕾を見つけたのは11月20日だったので今年は半月ほど遅れた。開花は12月中旬~下旬の見込みであるが、その前に氷点下-3℃程度以下になると蕾はしおれてしまい復活は3月以降となる。ちなみに、昨年は最早記録で11月下旬に咲き始めたが、1月の寒波でしおれてしまい3月に復活した。(昨年12月のセルヌア。)・・・・・・・(マラコイデスを4株定植。累計51株。)(ノースポールを3株定植。累計33株。)
December 4, 2023
コメント(4)

今日は気温3~13℃、晴れである。明日は気温6~14℃、晴れの予報である。11月初めに球根を植えたムスカリ・アズレウムが発芽した。(ムスカリ・アズレウム。5号鉢に5球植えてある。)昨年の発芽は11月29日だったので今年もおおむね同じくらいである。開花は3月の予定である。(今年3月のアズレウム。)・・・・・・・(ロウバイの蕾。)(オキザリス・バーシーカラー。)(マラコイデスを4株定植。累計47株。)(ノースポールを3株定植。累計30株。)(こぼれ種サルビア6株を室内に収容。一番育ったものは蕾がある。)
December 3, 2023
コメント(4)

今日は気温2~11℃、晴れである。明日は気温5~13℃、晴れの予報である。9月に球根を植えたブローディアが発芽した。(ブローディア。6号鉢に6球植えてある。)今年初めて植えたものだが、以前からあるブローディアの昨年の発芽は11月24日だったので、ちょっと遅かった。開花は5月下旬~6月初の見込みである。(球根のラベル。)(なお、以前からあるブローディアはまだ発芽してない。)今年初めて植えたものは以前からある球根の出来が悪かったのでバックアップとして購入したものである。・・・・・・(サザンカが開花した。)(オキザリス・桃の輝き。)(オキザリス・レグネリー。そろそろ終わりである。)(ツワブキ。)(マラコイデスを4株定植。累計43株。)(ベゴニア15株を室内に収容。累計45株。ベゴニアはこれで完了のつもり。)
December 2, 2023
コメント(3)

今日は気温2~11℃、晴れであり肌寒い。明日は気温4~11℃、晴れの予報である。11月初めに球根を植えたムスカリ・ホワイトマジックが発芽した。(ムスカリ・ホワイトマジック。)ホワイトマジックは2019年に初めて植えた時は発芽が12月20日だったのが、それ以降の3年間は年が明けてからの2月12日、2月11日、2月25日とずいぶん遅かった。したがって、今ごろ発芽するというのはちょっと信じがたいものの、1球ぐらいであれば別の球根が混ざった可能性が高い思うが3~4球が発芽してるのでそれは考えにくい。名札そのものを別のと間違えた可能性もあるが3月に開花すればはっきりするのでそれまでの楽しみである。(今年3月のホワイトマジック。)・・・・・・・(サザンカが開き始めた。)(八重コルチカムもずいぶん遅く開き始めたのがある。)(ロウバイの蕾。)(ベゴニア15株を室内に収容した。累計30株。)
December 1, 2023
コメント(3)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


