2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
ちょっと風邪っぴきのサクヤ。鼻水と咳が出てる。病院で診てもらってから先生の診断に任せると熱も無いしと言うことでGOサインが出た。これがキャンセルになると次は他所で受けなくてはならなくなるものね。予防接種はしたものの去年のように鼻水が出てきたりすることも無く、それよりも引いていた風邪が少し良くなったような気もする。私が去年インフルエンザに罹ってもサクヤにはうつらなくて先生も驚いたほど。しっかり免疫が出来ていたようです。だけどニュースを見ていたりすると予防注射を受けても受けなくても不安になるようなニュースがいっぱい。何か、絶対といった信用のおけるものって無いですね。2回目も無事受けられますように。
2005年11月18日
コメント(2)
・・・って挨拶のように私やパパに言い寄ってきます。「私、何か面白い物作りたいの・・・」「折り紙で鶴折ってあげようか?」って聞くと「ヤダ、もっと面白い物が良い」凝っていて変わっていて可愛い物。こちらも頭を悩ませます。「さくちゃん、何か作ってよぉ~」と言うと「だって出来ないんだもん」って。幼稚園でも男の子の間では戦いごっこと題してチラシや新聞紙で刀(剣)を作って遊びます。我が子も家に帰ってから作成しました。幼稚園ではやられてしまうこと間違い無しなので自分からは立ち向かっていきません(^^)今までに作らされた面白い物。(ちょうど牛乳パックを使って作る本があった)牛乳パックを使った動物。紙粘土で作ったケーキなど・・・。まだまだ、この問いかけは終わりそうにないです。
2005年11月17日
コメント(0)
今月末に幼稚園の「お遊戯会」があります。クラスに分かれて昔話や童話の劇をします。お母さん方はその劇で子供たちが使う小道具を作りました。我が子のクラスは「狼と7匹のこやぎ」紙で狼とこやぎの帽子を作りました。糊は小麦でといたでんぷん糊。懐かしかったです。親も参加してる感じで子供たちのお遊戯会がとっても楽しみです。毎日のように練習しているようです。
2005年11月16日
コメント(0)
もうとっても寒い忍野です~庭は紅葉が綺麗でした。ですが先週のほうが綺麗だったようです。来年厄年の旦那です。村からのお誘いで2月には節分のお祭りがあります。厄年の妻も集まって顔合わせを兼ねて夕食を兼ねた宴会に参加してきました。ちょっとドキドキでしたが村以外のところからお嫁に来ている奥さんも結構いて馴染めました。でも大阪はいなかったなぁ~結構近場が多かったけど。みんな忍野に住んでいて横浜から来たのは我が家だけ。よって子連れは我が家だけ。可愛がって貰いました。将来忍野に戻るつもりなのでこういう行事にも参加しています。飲み会の前には昼間にゴルフもして来たそうな。2次会は近くの「ラッキー」という店へ。村の酒場は外人のオカマバーだったそう。都会のオカマバーより質が良かったなんて言って綺麗だったようです(^^)そして飲み会などで店を回り来年の節分のお祭りの寄付金を頂きに回るそうです。楽しみながらお金を集める。店も儲かり活性化~結構良い村です~
2005年11月12日
コメント(1)
先日超久しぶりに「いないいないばぁ」と「お母さんといっしょ」を見ました。もう1年以上ぶり。やっぱり「でこぼこフレンズ」はまだ嫌いなようでした。「可愛くない、怖い~」って。だけど毎週のようにレンタルでアンパンマンの映画のDVDを借りて来ては見入っているサクヤ。1本50分くらいはあるお話です。毎日見ても飽きないほどの嵌りようです。何度も何度も見ては教えてくれます。同じことだったりするんだけどそれだけ楽しいんでしょう。好きな映画は「夢猫ニャーニ」「勇気の花が開くとき」「人魚姫の涙」など・・・・・。どうやら可愛い猫やお姫様が好きなようです。「可愛い~」なんて目を輝かせてます。だけど反対にホラーマンとドキンちゃんのお笑い気味のやり取りも好きなようで「私ホラーマンになりたいの」なんて言い出すほど。「ホラホラホラーなんですね~」なんてとぼけてます(^^)お話のあらすじなんかのわかるようになった証拠でしょう。親としてはテレビをほとんど見たがらないのは嬉しいんですが、日本昔話とかも見るようになって欲しいなぁ~(^^)
2005年11月11日
コメント(2)
今日は幼稚園で七五三のお祝いをしました。お祝いされるのは年中男子と年長女子。保護者の方も正装して来られていました。こんなこともやってもらえるのね~なんてびっくり。お御堂さんで写真を撮ったりもしたようです。帰りには事前に手作りした袋に千歳飴2本のお土産を持って帰りました。
2005年11月09日
コメント(1)
義妹が畑にサツマイモや大根、春菊、水菜、菜っ葉、柿が出来すぎて嬉しい悲鳴とともに助けを求めてくれました。我が家だけでは食べきれない~収穫するのも大変~と、嬉しいお誘いです。旦那曰く、持つべきものは百姓だな~なんて。近所のお友達家族も誘って出向きました。子供たち小2男子、年長女子、我が子年少女子。ちょっとした兄弟体験のようでもある。私が取るの~一緒にとろ~なんて言い合ったり。賑やかに大根を抜いたり、芋掘りをしたり、柿木に登って柿を取ったり。幼稚園で掘る芋掘りはあらかじめ畑をうがしてあるので本来はとっても力が要ります。大人も子供も楽しく収穫できました。義妹よ、ありがとう~
2005年11月06日
コメント(0)
お芋掘りが終わると今度は幼稚園のフェスタ(バザー)が待っています。2学期は行事や楽しいことがたくさん。ママたちもフェスタのお手伝いで私は「トラピストクッキー」の販売係でした。トラピストクッキーって初めて食べたんですが、とっても美味しいの。那須の修道院で作られたものなんですが、毎年楽しみに待っている人が多いんです。年に一度のフェスタでしか買うことが出来ない!!(大げさ?!)しかも無添加!一日で1000個(1袋400円)完売しました!子供たちは、ママたちがお店を手伝う中パパや、おばあちゃんとゲームコーナーや体験コーナースタンプラリーや買ったお菓子を食べながら楽しいことばかり。ママたちの頑張る姿を見てお手伝いしてみたり。とっても有意義な一日でした。朝の9時から準備をして片付けが終わって3時。帰りもいつものようにいつものお友達と園庭で遊んで帰りました。ママたちはへとへと~だよ~また、パパは日ごろのサクヤのお友達との様子が見れて満足なようでした。これと同じクッキーです。http://www.lamune.com/archives/2004/08/trappist.php
2005年11月05日
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1