全17件 (17件中 1-17件目)
1

立候補した本人が投票権を持たない候補が当選した。史上初、ではないのだろうか。その候補は小泉前総理が郵政民営化を問うた衆議院選挙やこの4月の都知事選挙も投票していない。そして選挙人名簿に名前がないということは、住民票が無いということ。その候補はこの3年あまり、一体どこに住民税を支払ってきたのだろうか。住民税の納め先については、テレビ朝日時代(04年~06年)の源泉徴収票のコピーを示し「ご覧の通り、会社から源泉徴収されていた。払っていました」と強調。事務所側は、自宅のある新宿区に納められていた、と補足した。だそうだが、住民登録のない人間の税金を役所は受け取るものなのだろうか。還付されてたりはしないのだろうか。地デジ推進CMに登場していたその候補はテレビ朝日への事前の相談もなく退社を決めたと言われている。もちろんCMはその後差し替えられた。69万票を獲得し4位当選を果たしたその候補は、まもなく国会議員になろうとしている。
July 30, 2007
コメント(24)

知り合いから”四万十川の鮎”が送られてきた。もう何年前になるだろうか。。。夏の蒸し暑い京都で食べた鮎の一夜干し。噛むごとに口に広がるふくよかな薫りと奥ゆかしい甘み、そして手のひらに収まるほどのかわいらしく愛らしい姿。僕は何匹もおかわりをし、お土産にさらに数尾いただいてきた。旬のものを食べる機会に恵まれると、食べ物に対して素直に感謝の気持ちが湧き上がる。旬を味わうことは、実は心を養うことなのかもしれない。ご馳走様でした。
July 29, 2007
コメント(4)

組織にいると不満が募り個人でいると不安に苛(さいな)まれる。1999年12月初め、僕はバーを開店した。住宅街の中という立地は良い条件ではなかったが、改装中から近所の方々にオープンを期待する声をいただいていたこともあり、それほど不安はなかった。友人を招いたプレオープンの翌日、僕はお店を6時に開けた。その日は夜の2時まで店の明かりを点けていた。初日、結局お客さんは一人。近所の若い会社員。オーダーはビール一杯とクリームシチュー。僕はほとんど誰もいない時間、店内に流れる音楽を遠くで感じながら、今までに味わったことのない感覚に襲われていた。孤独、後悔、不安目隠しをした店のガラス窓から外の街灯がかすかに店内に差し込んでいた。店の前をたまに通りかかる人の影がほんの一瞬、店に入る。そのたびに、暗い夜の静寂を湛えた湖面に人知れず落ちた枯葉が作り出す黒く冷たい波紋のように、僕の心に深い不安と寂しさがじんわりと広がる。僕はこの日、初めてこの社会の仕組みを知った気がした。それはマトリックスでネオがモーフィアスから初めて現実の世界の姿を見せられたときの心境に近いかもしれない。誰かが作り出した安定した仕組みの中で生きていると気がつかないことがある。もし気がつかないで一生終えられるのなら、それが一番幸せかもしれない。しかしどういう経緯であれ、そこから出るのであれば、相当の覚悟が必要だ。基本的に誰も助けてくれない。自分の力で進んでいく以外に方法はない。でも、もし、もがき続けた末に自分の居場所を作り出せたとき、周りにいる人たちが真の仲間です。どんな結末でもそれが自分の人生。かっこよくても、情けなくても、それが自分。またいつかもう一度トライしようと思います。
July 28, 2007
コメント(27)

ふと思った。小さなしょうもないプライドを後生大事に持ち続け、自分で引いた常識の線を踏み越えようともせず、安全な場所で能書きと御託を並べている自分の不甲斐なさを。そして焦りを。失うものなどない僕の人生。人の目を気にせず、もっと突き抜けたい。もっとCRAZYに生きたい。在り来たりの思考を止め、新しいモノを生み出したい。まだ10年残っている。another one
July 27, 2007
コメント(12)

このブログも始めてから1年半が過ぎました。これまでたくさんの方々の多くのメッセージにどれだけ勇気づけられ、救われたかわかりません。大変名残惜しいのですが、そろそろこのブログも・・・なーんて(笑)でもなく・・・実はフォト使用量が90%を越え、そろそろ別棟を設けなくてはいけない状況なのです。(楽天のフォト容量が50Mというのがね・・・ま、ただで使わせていただいてて文句言えた義理じゃないんだけど)ANNEXを作り、このまま楽天で続けるか、他で新しいスタイルで始めようか考え中です。本心ではここでこのまま続けていたいのだけれど。。。(楽天にフォト増量のお願いメールをしてみようと思います)(でも、アフィリエイトもしてないし楽天の売り上げにはなんら貢献してないブログの要望なんか聞かんやろうね~)(っつうか、写真がでか過ぎだからとちゃうの!・・・とつっこみは入れんといてください^^;)さてさて、どうしたものか。。だから、写真でかいっちゅうの~
July 24, 2007
コメント(50)

いや~、麺類の写真を撮るのはいつも以上に焦ります~(汗)普段より麺を硬めにあげるのだけれど、それでもやはり軽~ぅく伸びてしまいます(大汗)。大急ぎで撮影を済ませたら、さらに大急ぎで食卓へ運び急いで食べ始めます。麺が伸びきるのが早いか、僕が食べ切るのが早いか競争です(笑)そんな中、麺を半分ぐらいやっつけたところで、僕は胡椒を引いてないことや、刻んでおいた三つ葉が台所に置いたままになってることに気がつくのです。麺類の撮影は結構命がけなのです(おおげさ~)
July 22, 2007
コメント(27)

渋谷のビストロ「ダルブル」で飲んできた。今日で3度目になるけれど、時間が早かったせいかいつになく店内は静かだった。古い棚の上の小さなコンポから流れるエラフィッツジェラルドがワインに染み入るかのように響いていた。「この玉ねぎのピザ、あんまり好きじゃないでしょ」「僕はだちょうのカルパッチョの方が好きだな」小さなテーブルに乗ったお皿に箸を伸ばしてはワインを飲みそして壁にもたれながら今日のこと、この前のこと、そして少し先のことを話した。「少し霧雨が降ってるように見えるけど・・・」「いや通りは濡れてないし降ってはいないと思うよ」きっと、となりの焼き鳥屋の煙だろう。歌声はカサンドラウイルソンに替わっていた。このアルバムの2曲目までグラスのワインはもちそうになかった。僕はもう一杯頼んでまた壁にもたれた。
July 19, 2007
コメント(20)

長年使ってきた枕からそば殻がこぼれ出てくるようになった。休日のデパート巡りは嫌いだが、枕を求めて町田へ行ってきました。あんまり暑くなかったせいか、うろうろしてしまう。で、なんだかんだと買ってしまいました^^;こんな感じで・・・(買った順に)ニューバランスのスニーカー(2割引きセールだったのでつい・・・^^v) ¥8800竹で編んだと思われるスリッパ(トイレ用にいいかなぁとつい・・・) ¥320羊の腸(7m) ¥420豚の腸(5m) ¥420マンゴーペーストの缶詰 ¥755エスカイヤー日本版「写真が語る、ニューヨークの最前線」FEB.2007 ¥300エスカイヤー日本版「東京の接客」APR.2005 ¥300コマーシャルフォト2001/8 ¥105コマーシャルフォト2007/3 ¥105カルディコーヒー(試供品。店頭に無かったので催促する。) ¥0生ハム切り落とし(←おすすめ) ¥290 X2ナンプラー(この前納豆チャーハン作る時に無くて悲しかった。) ¥252李錦記 豆板醤(226g) ¥367ラーメン(結構並んでた) ¥850 ←まずかった。今お客さんに出すスープの寸胴に冷蔵庫から出したばかりの豚のあばら骨を投入。すぐさま普通に出していた。食べ終わる頃行列はさらに長くなっていた。ソーセージ作りキット ¥1760枕の中袋(テンピュール(¥17500円)を店頭で試すが僕には柔らかすぎたので却下。洗えるタイプがいいかなぁと思い炭を練りこんだパイプ(¥3890)のものを購入しようと思ったが、そう思った直後に枕の中袋を発見。詰め替えることした) ¥577 X2ああ・・なんだかもりもり買ってしまった(汗)今夜はマーボー豆腐にしようと思っています。
July 16, 2007
コメント(24)

ハンカチ王子こと斎藤佑樹投手が大学へ進学を決めたのを報道で知ったとき、あれだけの力があってもったいないなぁと感じたが、そういう人生の選択もあるかぁ。。となんとなく納得していた。ここ数日、日米大学野球の報道が盛んにされていたが、そんな中、大会終了から一夜明けた日に彼はこう語っていたそうだ。「小さいときから持っていたけど、メジャーへのあこがれが大きくなった」気がつかなかった。彼は初めから日本の球界でプレイする気がなかったのではないだろうか。大学へ迂回していくのは時間が失われると感じていたが、日本のプロ野球で足止めされるより早道だと早くから考えていたのでは。。(実際には規約上それが可能なのかは情報を持ちえないのだが)7年連続ファン投票でオールスター出場を果たしたイチローは今日、とうとうその晴れ舞台でMVPを獲得した。メジャーの安打記録を持つイチローは今やメジャーの宝。これでまた日本のプロ野球が衰退すると日曜の朝の番組で語るOBの姿が目に浮かぶ。しかし、日本という枠に収まらない器であることを自覚した選手たちが、小さな庭でプレイすることを我慢できるはずがない。野茂の切り開いた道は今や大きく開けている。お金の問題ではない。自分の能力を試すために海を越えていくのだ。プロ野球のこれからは厳しい状況が続いていくと思えるが、そもそも日本の野球は(日本経済もそうだが)アメリカに追いつけ追い越せをきてたはず。そしてようやく実現したこの状況は、必ず日本の子供達によい影響を与えると思う。彼には、斉藤祐樹投手には、メジャーのマウンドでもハンカチで額の汗を拭ってほしいと願っています。
July 11, 2007
コメント(14)

「月800円の光熱水費で辞任させるのか」そう早口で捲くし立てる安倍総理の顔が日曜の朝テレビを通して全国に流れた。月800円。光熱費とは電気代やガス代、上下水道代などを言うのだが、こんなに低い金額が存在するのだろうか。基本料金だけでもこれを軽く上回る。仮に100歩、いや1000歩譲ったとして、そんな場所は人が活動してる場所であるだろうか。代議士とは国民に代わって議論をする存在。強行採決で十分な議論をせずに法案通すのなら不要だ。政治家のいない世の中をそろそろ模索する時期に来ているのではないだろうか。
July 9, 2007
コメント(10)

本場四川の坦々麺は汁が無いらしい。四川料理を日本に持ち込んだと言われるあの陳建民の店でも昔は汁なしで出されていたらしい。しかしなかなか受け入れてもらえず、ラーメン好きな日本人に合わせてスープを入れまろやかな味にしたと言う。この麺の下には、自家製ラー油、にんにく、ザーサイなどが潜んでいます。これをまぜまぜして食べるのですが、この汁なしの方がラー油の香りや旨味が感じられます。そーそー、ラー油って自分で作ると甘みさえ感じられるんですよ~。死ぬまでには一度でいいから本場の四川料理を食べに行きたいものです。きっとおしりがヒリヒリして大変だろうけどね~(笑)
July 8, 2007
コメント(8)

ポスター作成に協力させていただいた第3回ハンドメイドフェスティバルが今日で前半を終えました。初日におじゃまして会場を拝見させていただいたのですが、今回も新しい試みがいろいろとされており、前回を上回る活況を呈していると主催者の方からうかがいました。お近くの方で興味のある方はもちろん、お時間のある方やなんとな~く前から気になってるのよ~っという方は、どうぞ足を運んでみてくださいね。明日、東京は雨の心配がないようなので僕は久しぶりに自転車に乗ろうかと思ってます。例によってカメラを腰にぶらさげて。。。気が向いたら陣中見舞いにでも行こうかなぁとも思ってるんだけど、汗だくでデパートに入るのはちょっとね・・・(汗)みなさんもよい休日を。
July 7, 2007
コメント(14)

「ママ~っ、これよんで~っ~!」雑誌大の大きさの絵本を抱えるようにしながら僕の前をゆっくりと女の子が移動していく。”ぺたんっ、ぺたんっ”子供用のスリッパの後ろ半分を余している。「ね~ぇ~、まま~ぁ~っ!」お母さんは受付で何か説明を受けている。初診のようだ。女の子は絵本を右脇に、左手をお母さんの足に絡ませながら体を揺らしていた。ときおりこちらをちらっと見ながら。。東京タワーにほど近い歯科医院に僕はひと月前ぐらいから通い始めている。歯医者にお世話になるのはおそらく15年ぶりぐらい。その15年前、僕の歯は惨憺たる状態だった。虫歯があちこちで進行していて、食べ物を安心して噛める部分は右側の(たしか・・・)ほんのわずかなスペースしか無かった。うっかり噛んではいけない場所を使い、脳内にイナズマが走るたびにカトちゃんの”歯~っ、磨けよな~っ!”の映像が何度フラッシュバックしたことか。ドリフを見て笑ってるだけのアホな子供の末路はあまりも分かりやすい結果を僕にもたらした。仕事が忙しくなり、バッファリンが効かなくなり始めた頃、僕はある歯科医の門を叩いた。それがこの歯医者さん。数ヶ月に渡る大工事の末、僕は地獄の淵から生還することができた。あまりの痛さに登院拒否になりそうになりながらも耐えたおかげで、この15年間はとても快適に暮らせた。(歯に関してだけですが^^;)今は月に2回ほどのペースでゆっくりと診ていただいている。ブラッシング講座も15年前と同じように受けています。こんなゆとりを持って歯医者に通えることはなにかとてもうれしいのであった。椅子に並んで腰掛ける女の子とお母さん。お会計を待っている僕。待合室の絶妙な空調。お母さんが絵本を読む声。秒針のない壁掛け時計。会計を済ませ、2週間後の同じ日時に予約を入れた。スリッパを紫外線殺菌のケースに戻し靴置き場の方に目をやった。赤い小さな運動靴がまさに脱いだままの状態で置かれているのが見えた。そしてその横の僕の履き古したスニーカーの上には同じ色の小さな小さなバッグがちょこんと乗っていた。
July 6, 2007
コメント(6)

昔、六本木で会社勤めをしていた時、香港好きの社長に連れられてよく中華を食べに行った。記憶に残る料理の数々だったが、その中でも「新北海園」の坦々麺は忘れることができない。ランチも社長のおごりで、月水金が中華料理でこのお店には水曜日に行くことが多かった。いつも魅力的なランチメニューに目を奪われながらも、僕のオーダーは決まって坦々麺だった。あの頃の財産は今でも僕の舌にしっかりと残っています。
July 5, 2007
コメント(23)

久間防衛相辞任から一夜明けた。後任は総理補佐官の小池百合子さんに決まった。気心の知れた仲間だからこうも簡単に異動ができたのだろう。官邸強化を謳った安倍総理だが、小池さんの後任は置かないようだ。これで選挙に勝ったら奇跡だ。昨日、書きそびれたことがありましたので付け加えておきます。75年10月の記者会見で、昭和天皇が広島への原爆投下について語った言葉。「遺憾に思っている。戦争中のことなので、広島市民には気の毒なことであるが、やむを得なかった」毎日新聞
July 4, 2007
コメント(6)

「米国はソ連が日本を占領しないよう原爆を落とした。無数の人が悲惨な目にあったが、あれで戦争が終わったという頭の整理で、今しょうがないなと思っている」この言葉がそれほど悪意に満ちたものであろうか。原爆はもちろん非人道的兵器ではあるが、原爆という超ド級兵器が日本の指導者たちの戦意を萎えさせたのも事実である。もし通常兵器でそのまま戦争が続いていれば、硫黄島の惨状が本土決戦・一億玉砕を謳っていたこの国で繰り広げられたことは容易に想像できる。それよりも、「参議院選挙にこれ以上マイナスになってはいけない」と辞任の弁の中で語っていたが、国の舵を取る重要なポストに居ながら、その大きな職責よりも一党の選挙を優先させ職を投げるのはおかしい。”生む機械”や”なんとか還元水”をとことんかばった安倍総理は、今回は慰留に努めた報道は出てきていない。改革を進めるためにも政権を維持したいという気持ちが強いのだろうが、そのあなたの政権運営が問題ではないかと支持率の低下にもはっきり現れている。カメラ目線で作り笑いを浮かべて話す安倍総理には、どうしても信用が置けない今日この頃なのであります。
July 3, 2007
コメント(14)

昨晩、友人がカメラを携えてやってきた。大きなボディに遠慮がちな小さな液晶画面。昨今の電化製品が脚光を浴びる期間はとても短い。その斜陽の影を落としたカメラには3本のマクロレンズが付いていた。マクロレンズとは接写に向いているレンズである。先日のポスター撮影を通してマクロレンズの必要性は痛感していた。しばらく我が家に逗留するこのレンズ。僕に新しい世界を見せてくれそうな気がする。CANON EOS10DTAMRON 90mm F/2.8 MACRO 1:1
July 1, 2007
コメント(16)
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()

