全25件 (25件中 1-25件目)
1

Hey~!最近、シャボン玉遊び、しましたか?ふぅ~っと吹いて、シャボン玉の行方を見つめて。シャボン玉に映る、虹色を見つけて。パッ!とはじけた時の、小さなしぶきをほっぺに感じて。まるで、ココロまでも、春風の中を泳いでいるような、何とも言えない懐かしさと、幸せを感じます。。。みんなで、レッツ・シャボンDAMA!!「MeよりMommyの方が夢中になってましたよ~」***OMAKE***ぬわぁッ! デカイな、おいッ!!なんだか中に入れそう。。。。鼻フーセンならぬ、パイプふ~せんざます♪***OSHIMAI***
Apr 25, 2007

Hey~!楽天内の写真の整理についていろいろコメントをありがとうございました☆わたしはフォト加工を省いて、日記を書く際の、タグの中にある写真のサイズを変更しているだけだったので、楽天のフォトスペースには馬鹿でかい写真がどんどん貯まり、みなさんより日記の数はかなり少ないのにこのようなモンダイを引き起こしてしまったようです。。。一対策として、shotshotさんに教えていただいた”フォト蔵”サイトで写真の貼り付けを挑戦してみました。詳しくは、昨日の日記のコメント欄をご覧になってみてください☆(今、時間がないのでー) 先日行った釣りの時の1枚デス
Apr 24, 2007
Hey~!楽天日記用のフォトアルバムが、既にいっぱいになってしまったのですけど、みなさん、どうしていらっしゃるのですか??スペース確保の為にあちこち写真の削除をしていたら、日記に使用したものまで手をつけちゃっていて、本文ページから姿を消しておりました。。。(あたりまえだけど)ちとショック。ちなみに、写真は460枚程度で、いっぱいになっています。これって多すぎなのですか?もう、写真が使えなくなっちゃうのかな~?わかんなーい。教えてくだされ~~
Apr 23, 2007
只今、日曜、朝の5時50分。ナマズとの勝負に行って参りますッ!釣りですッ!フライ・フィッシングとかだとカッコイイですが、近くの釣り堀ですッ!!じっくり座って、先2週間の方向性をバシッと考えてきます。ナマズにも負けてなるものか・・・・それでは、ミミズの仕込みにかかりますッ!(ようさわらんけど)
Apr 22, 2007

Hey~!下の娘が遊んだ跡です。。。。この人形達の下には、CDプレーヤーが埋もれており、曲を流しながら、コンサート会場を装っていた模様。ちなみに、曲はカントリーがメドレーで流れておりました。。。左から2番目のお人形は、ジャパニーズ・バービーで確か着物を着ていたのですが、洋服は他の人形のものとごちゃまぜ状態~。髪の毛もアップにしてあったはずなのに。。Bratzブラッツ とか、My Sceneマイ・シーン などなどのお人形は、リカちゃん人形と比べると、ちとコワイかも。。。^^;
Apr 21, 2007
バージニア工科大学乱射事件、韓国人学生チョ・スンヒ容疑者のビデオや写真が、一斉に報道された。一昨日の夜から、昨日の午前中あたりまで、何度も何度もニュースで繰り返された。最初に感じたのは、寒気のする恐怖。そして、錯覚に襲われる。まるで、作り事のように目に映るのだ。映画や、ゲームが、リアルに迫って来る感覚と似ている。しかし、これは、33人の尊い命を奪った事実なのである。にもかかわらず、映画やゲームの1シーンの如く映る錯覚が、最も恐ろしい引き金になるような気がしてならない。子どもには一切見せるな。これを見ることにより、「自分にもできる」と思う人間が必ずいる。など、一線の心理学者達は大きな懸念を語った。国中に、容疑者の犯行声明が流れることにより、容疑者は、”中心”となった。多くの尊い命を奪い、自らの死後も、手にした”中心”である。それは、容疑者が望んでいたことのひとつ。その罠にはまるのではなく、犠牲者一人一人のの人生に、最大の光をあてること。それが、精一杯の供養となり、遺族をいたわる気持ちとなることが、容疑者の写真が、カメラに向かって話す様子が放映されることにより、一瞬にして、なおざりにされる形となった。一切、放映するべきではなかった、との声と共に批判が強まり、規制されたのだ。わたしは、この大惨事を引き起こした容疑者の動機、背景を知りたい、と思った。見なければ良かった。。。と思ったのは、目にして後のことだ。(複雑な心境と共に、メディアのあり方にも考えさせられたが、 別の機会に考えてみたい。)「私は最初から一切見ていない。 そんなこと関係ない。 容疑者に何の関心も無い。 」と語ったのは、妹を亡くした遺族の男性であった。犠牲者を思う、家族の本当の気持ちだと思った。今日(20日 US)は、テネシーでも、正午に一斉に役所、教会の鐘を鳴らし、国全体で黙とうを捧げる。キャンパスで亡くなった尊い命。心よりご冥福をお祈りいたします。
Apr 20, 2007

Hey~!今週は、わりと麗らかなお天気が続いています。おもわず、チータの♪♪一日一歩 三日で三歩 三~歩進んで 二歩さがるぅ~・・♪を歌ってしまいたくなるくらい、進んでは戻り。。。を繰り返した春。もう、夏のはずなのに。4月に入ってからの異常気象、霜や雪、冷気にやられた新芽や新葉は、見事に枯れてしまって、かわいそうな姿。庭のサツキもこんな姿になっちゃいました。。秋の枯れ葉は風情があるけれど、夏を前にした。。。。いや、既に夏まで手を伸ばしていたはずのテネシーの緑は、また蘇ることができるのか??青々とした景色のはずが、むなしく枯れた葉をつけていまする。。。。。それでも、何とか、時期外れの寒波を逃れて、芽を出して来たラッキーな植物は、 何食わぬ顔で色をつけはじめました。これは、dwarf Iris と言って、アイリスのミニチュア版です。丈もほんの15~20cmくらいでカワイイの。 スズランもつぼみがつきました~♪10秒間、にわかに in 北海道気分♪のわたし。。。そして、木の”うろ”の、例の双葉が、寒さに負けず育っていました♪
Apr 19, 2007

Hey~!今日は、HTML新聞4月号’07ケリー’s photos の3番目にて食したランチをご紹介するざます。ランチ名は、”マグノリアなんちゃら”でした。。アイスクリームスクープのデカサイズで、3種類のサラダ系の食べ物が、ぼん、ぼん、ぼん、と並び、ブラン&レーズン系のマフィンが添えられて、左側のピンクな四角は、ムース調のパテでした。サラダは、上から、ヨーグルト・ソースであえたフルーツタイプ、中がツナ、下がクランベリー系だったの。。。何かが、何かが足りないのだけど、お店の感じがあまりにもステキだったのでとても贅沢な気分に浸って、全部食べちゃった。つぅか、単に食いしん坊なだけかも。いや、お腹空いてたんだってば。一緒に行ったMちゃんは残していた。。ちなみに、娘のキッズ・ランチはこれ↓思いっきりフツ~な食べ物じゃなぁ~い?でも、お店がステキだから、ゴ~ジャス気分♪ばしゃばしゃ写真撮ってたら、お客さんと目が合った。 感じ悪くてごめんなさいね~。必死なのよ~♪コメント(ケリー’s photos)にも書きましたが、古いお屋敷を改造してできたレストランなので、@ホ~ムで、でも昔にタイムスリップしたような、そしてロマンチックな雰囲気が心を和ませてくれる、不思議なレストランでした。背高の扉や、高い天井、大振りな窓って好きなんですよ。選んだランチに関しては、100%満足したわけではなかったのだけど(もっと生野菜のボリュームがあれば、あえモノ3種サラダとの バランスが取れたのでは。。?と思った)、お店の雰囲気と、店員さんの感じの良さで、気持ち良いひとときを過ごせた。。。。と言う、不思議なお店でありました。(そこまで意図してないだろうけど♪)また行きたい、と思ったよ。
Apr 18, 2007

Hey~!昨日は、春風の舞う、とっても良いお天気!お洗濯物もよく乾きました!朝の内に干した物は、お昼頃には乾くのですが。。。午後、出先から帰ってきて、あまりに気持ち良く。。。うぅー。まだお洗濯したい!子ども達の汚れた遊び着、たんまり残ってるしなー。またまた洗濯機をまわして、終了~!午後3時。ちゃっちゃと干したら、3時間後には、からんからんに乾いてました。。。。^^;恐るべし、乾燥大陸!有難いですけど、お顔のシワが増えるはずよね。。。※なので欠かせない逸品な1品はコレでもね、一昨日の日曜日はね、雪が降ったのですよ~~~!ババシャツを収納する時期、いまだ不明。早朝から家族で釣りに出かける予定でしたが、こう寒くちゃねぇ~~。来週に延期ー。そこで、パパがガチャガチャ、キッチンで何か始めました。ケーキを作りをはじめた模様。「ファッジ・トリュフ・タルト」とな。すべて、スクラッチ。シェフ気分に酔っているるるるるる~~写真は、既に最終盤のデコレーション部分ですが、見てやってね。ベーキングチョコレートも、電子レンジを使わずに、ちゃんと湯煎で溶かしてソース作ってましたよ。。。(わたしより、まめ。)ケーキ部分も、妻のお得意版”ミックス”は却下!ホワイト・チョコレート・ソースもがんばって作りました!なんか、妙に黄色くなぁ~い?。。。。おぉーーーっ!できあがりん♪カスタード・ソースで飾ってくれました~♪(なんか、ドバーーー!ってかかりすぎ。。。)うんまかった。またつくってね☆ ・・・・・後片付けもちゃんとして欲しいんですけど。
Apr 17, 2007
Hey~!状況が盗難疑惑の中であるにせよ、まさか、見も知らぬ人から、あのようになじられるとは思いもしませんでした。変なカルチャーショックを受けると共に、わたしには、それが、”免疫”として残りました。日本人の1人として、この国で暮らしていくことの、”覚悟”もつきました。学校で学んだ人種差別、日本の国内にも存在する人種差別、それまでは、他人事であったのに、される側の気持ちも、身に沁みてわかる出来事でした。冒頭のラジオホストの件しかり、学校や職場等でも、差別が大きく問題化・判明すると、メディアに乗り、多くの人の目に触れ、措置が取られます。特に、ここは、社会でまかり通っていた人種差別が、大きく改善されて来た国です。でも、差別なんて、人種の数以上に存在するし、しかもあからさまにころがっているものなんだ。改めてそう思いました。日本では、経験しなかったであろう、あの時の、日本人だから、と言う理由で受ける罵声、嫌がらせに、当時は随分と落ち込んだものですが、今ならば、人を傷つけることによって優越感に浸ったり、それさえにも気づいていない人達に、心を奪われている暇などない、と思えます。自分が不安定だと、外から心を振り回され続けるんだ、と言うことも、よくわかりました。差別と言うトピックの上に限らず、自分を大切にし、自信を持つことは、自分の満足が行く、豊かで楽しい人生を送る為に、最も大切なことだと思います。わたしの課題は、それを子ども達に教えることです。人種差別に関しては、彼等は、これから、わたし以上に嫌な思いを必ずします。そんな時も、彼等が、自分自身を、一番に大切に思える人であること。時には一緒にころびながらも、そう育てて行くことが、わたしの大きな役目です。
Apr 16, 2007
Hey~!12年前にこちらに渡って来て、TVやラジオ、新聞等で目にし、耳にし、すぐに覚えた英単語は、race(人種)、racism(人種的偏見)、racist(人種差別主義者)の3本まとめて同時に、でした。人種問題は、それほどよく取り上げられます。多くは、黒人、白人間のものですが、黄色人種も異人種の内ですからね。いったい、誰が本物の人種なんだ?ヘンな日本語だけど、そう言いたくなるような。わたしって、そんなに黄色い?レモンに目や口がついてるわけじゃあるまいし。あ、でも、肌の色を”ホワイト””ブラック”で口にすることはあっても、”イエロー”と言われたことなど一度もありません。黄色人種って、日本人がよく使うグループ分けですけど、欧米から見ると、わたし達はひっくるめて”エイジアン”と呼ばれます。のっけから脱線しました。んー、わたしの経験で、結構凹まされたのは、・・・買い物に行った時のことです。渡米後、間も無い頃でした。買い物を済ませ、わたしが出口を通ると同時に盗難ブザーが鳴りました。原因はすぐにわかりました。その店に入る前の買い物で(ちなみにベースボールキャップ)、支払い時に、店員さんが取り外されなければならなかったはずの小さな盗難装置タグが、付いたままになっていたのです。それに反応して、ブザーが鳴りました。けたたましいブザーと、サッと現れて来る警備員、周りからの視線を受けると、もちろん良い気持ちはしませんが、窃盗を犯したわけではなく、説明すれば済むこと。何のことはありません。その時、付近にいたおばさん2人に、「ポケットの中に何か隠してるはずよ!」「かばんの中もよく調べた方がいいわよ!」と大声で罵声を浴びせられました。上手く言えませんが、わたしは、その時、エイジアンであることへの差別をはっきりと感じました。そうとしか言えない空気を、初めて肌で感じた瞬間でした。何となく涙目で睨み返しましたが、一言も言い返せなかった(英語で)はがゆさが、嫌な気持ちに輪をかけました。また、ある日、家にかかって来た電話を取ると、いきなり、スラングのてんこ盛りで、「おまえみたいなジャップ、死んでしまえ!」なんて言われたこともあります。※(ジャップ(JAP)=ジャパニーズを侮蔑した言い方)他にも、これはわたしがエイジアンだからだろうなぁ。。。と思う経験はいろいろありますが、上記の二つは、ずっと心に残る、強烈な経験です。すっかり時間切れ。次に簡単にまとめてみます。
Apr 15, 2007
Hey~!30年以上勤めてきた、有名なラジオのホストが、カレッジ・女子バスケットボール・チームのメンバーに向かって人種、性差別用語を放送上発したことにより、全米の大きなニュースとなりました。何らかの形で差別って受けたことありますか?わたしは、アメリカにやって来て、人種差別を受けます。つづく。
Apr 14, 2007

Hey~!本日は、HTML新聞、こちらのコーナー上から5番目の写真より。。。おまけコメント~☆・・・それで、このSONICと言うファースト・フード・レストランは、ドライブ・スルーに列をなすのではなくて、それぞれのパーキングからオーダーが可能。歩いてオーダーを持ってきてもらい、そのまま、そこで(自分の車中ってことになりますけども)食べることができるのですね。普通のドライブ・スルーで買って食べるのと変り無い、と言えばそうなんですけども、このつくりのパーキングに停めて、オーダーを車まで持って来てもらう、と言う流れが、何ともフィフティーズなのです。野外シアターで、車の中で映画を観る。。。のと、ちょっと似た感覚。問題は。。。。コレ↓それぞれのパーキングに、このようなメニュー板があり、ボタンを押すと、オーダーが可能となります。最近は、オーダーを持って来てくれる女の子にお金を渡すだけでなく、その場で、カードでの支払いも可能になっていました。でね、渡米直後の頃、英語のヒアリングもままならず、会話もめちゃくちゃ(今より)のくせに、ここに訪れたわたしは無謀でした。音が悪いんですよ、本部から聞こえて来るスピーカー&マイクの。それでなくても、ヒアリング力が低いのに、ガジガジ、ジージーと雑音と一緒に聞こえるもんだから、何を言ってるのかわかりゃしない!「・・・・Can I help you?・・・・」くらいかな。わかったの。おそらく、メニューの確認やら、いろいろチョイスもあって、その内容を説明してくれているのだと思うのだけど、とにかく、何を言っているのかヒッジョーに聞き取りにくいんです。なんか。。。相手に有無も言わせず、オーダーしたいメニューの番号を連発して、支払いまでこぎつけた力任せオーダーの苦い思い出あり。一方、パパが日本を訪れた時のこと。たしか、モスバーガーのドライブ・スルーを利用した際に、あまりにその音声がクリアで、注文を取ってくれる人の声がはっきりと聞こえたことに、彼がいたく感動していたことがありました。日本のドライブ・スルーの音声は、かなり高性能なのだと思います。
Apr 13, 2007

Hey~!銀行まで出かけた帰り道、いつものウォーキング・コースをひとまわりしようと、車を停めました。早歩きでぐんぐん歩いて、15~20分で周れるコース。少々、風が強かったですが、爽やか!しか~し、車まで戻ってみると、が~~ん。右後ろのタイヤがパンク。はて、どうしよう。夕方4時過ぎ。パパの帰宅にはちょっと早いけど、電話をしてみる。(ほとんど使わないけど、こう言う時には、やっぱり、 ケータイを持っていてよかったな~と思う瞬間です。 だって、まわりに、な~んにもないんだよ(ToT))うーん。彼も、出先から、帰宅途中とは言え、ココまで1時間半かかる距離にいるらしい。仕方ないや。待っていよ。自分でタイヤ替えられないしな~。すると、同じくウォーキングをしておられたおじさまが、「どうしたの? パンクしたの?」と寄って来られ、主人がじきに(^^;)来るから大丈夫、と言ったのですが、どれどれ。。。と、タイヤ交換を始めてくださいました。非常時用のジャッキを組み立てたり、あるだけのツールを車から取り出し。。。。申しわけないなぁ~と思いながらも、アシスタントに早変わりの息子&わたし。わたしの車、スペアのタイヤは、車後部の、下側に、ワイヤーで吊り下げられた形で固定されているんです。コレを一体、どう取り外すか、で悩みましたが、大活躍したのが、我が息子。ず~っと前にも、パンクした時、パパがするタイヤの取り替えを見ていた彼が、手順をよく覚えておりました。頼もしいじゃないか。スペアタイヤを取り付け、ボルトで固定する時も、おじさまは、息子にするよう言ってくださり、「おぉ。上手いなぁ~」なんて言ってもらえたものだから、益々ご満悦。最後はきちんと固く締めていただいて、タイヤ交換完了。助けてくださったおじさまパンクしたタイヤを車に乗せてくださり、ウォーキングおじさまは去って行かれました。嫌な事件がいっぱいの世の中だけど、こんな、見知らぬ人の優しさに直接触れると、有難さと共に、何とも言えない安心感を感じます。おじさま、心から、てんQ~~~!!次にまたパンクしたら、もう、自分で替えられま~す。息子には居てもらわないといけないけど。^^;
Apr 12, 2007

Hey~!昨日、一昨日からの流れで、とってもストイッキー(ストイックでいたいけど、いまひとつなり切れていない)な、けりーです。スナイパーな奥様のイメージ保持の為に、今日のご紹介日記は、ちとためらいましたが、ぜひ↓。これらは、プロセス済みの、”しか”のお肉達です。スナイパーな奥様。。。、狩猟に出かけたん??いえいえ。ハンティングに行った友人からお裾分けをいただいた、と、パパが持って帰りましたの。しか肉の、ステーキ(中央)と、挽肉(右)と、セージ入りのソーセージ(左)です。パッケージを見ると、どうやら、しか肉を専門に、処理する場所があるようです。今回は、ステーキを解凍して、炭火でグリルし(パパが。)、いただきました。しか肉は、とにかく脂身が少ないのが特徴・・・と聞いておリましたが、まったくその通りでした。臭みも無く、わりと、リーンなビーフに近い食感、お味でした。アメリカではポピュラーですが、わたしは、しかのお肉をいただくのは、今回が初めてです。みなさん、食されたこと、おありですか??※まきちゃん へ。 しか in 奈良公園 は食べたりしないから大丈夫だよ~。^^
Apr 11, 2007

Hey~!・・・異常気象で、4月だと言うのに寒~い日曜日の午後、車で家から25分程離れた、射撃場に行って来ました~。どんなところかな~と思ったら、どんどん、どんどん、山の中に入って行き、やはり、安全&騒音 を考慮とのことで、ひっそりとした、森林の中に辿り着きました。ルール その1~っ!ターゲット場に足を踏み入れる場合は、射撃を行っている者全ての銃から、弾薬を取り出すこと。ルール その2~っ!必ず、セーフティ・グラス、耳栓を装着すること。パパが準備を始めました~。オール、クリア~!では、ターゲットの紙(個人で購入)を、射撃板に貼りに行きます。おぉ!怒りのアメリカ人!既に板には、こんなターゲットも。パパ、行ってみますかぁ~!娘も初挑戦~!あたいも、やったるで~!弾はね、”マガジン”と言われる、メタルの小箱のような物に詰めまして(5~7個)、銃の引き金の前方部分に、カチっと設置します。そこから、銃の穴に押し出て来るひとつひとつの弾を固定しては、ターゲットを狙います。1度撃つと、次の弾を押し込む作業をするのですが、その時、古い弾がピョーンと飛び出て、そこから小さな煙が ひゅわ~んと出て来ます。それだけで、わたしはクリント・イーストウッド??な気分。手前のひとつが、使用前の弾。上の二つが、使用後です。クラブハウスの近くまで行くと、”スキート・トラップ”と言って、お皿のような物を飛ばして、それをターゲットに、空に向かって射撃をするところもありました。ピストルの射撃場もありました。(TVにも、時々、警察や刑事が射撃の練習をするシーンがありますよね。 あんな感じ。)ライフルや弾の大きさなど、まったくの素人でわかりませんが、パパが使っていたものは、撃つ前に、しっかり肩前面に固定させるよう言われたの。なぜだか、撃った後でわかった。撃った瞬間、どデカイ爆音に反射的に両目をつぶってしまうし、銃の衝撃が、ドン!と肩に戻って来るんですよ。アレは2度と使いたくないな。娘やわたしが挑戦していた程度のサイズならば、何とかなります。望遠レンズを通して、遠くのターゲットの中心にライフルを正確に合わせ、大きく息をはいて、息を止めたまま、ゆっくり引き金を引きます。とにかく、アタマの中を空っぽにして、的だけに集中、これから撃つんだ!とさえも考えずに、自然に引き金を引く。。。。と、パパが熱弁しましたが、なかなか難しいですね。わたしは、どうしても、的の左上に命中するので、的の中心よりもやや右下側を狙うように、これまた熱弁を受け。はて。要プラクティス。興味が湧かないので、しぶしぶお供をした射撃でしたが、結構、fun なひとときでした。無心になり、普段使う集中力とは、また違った種類のそれを使う。的を得た時の爽快感・・・などが、射撃を楽しむ人を惹くものなのかなぁ~と、少しわかったような気がしました。わたし達のあとに、男性3人ほどが現れ、隣で射撃を始めました。大砲をご持参なさったのですか???と言わんばかりの大爆音。それで容赦無く、ボンボン撃っちゃうものだから、ちと怖かったな。ライフルも、マニアとなると、いろんな種類・グレードがあるようで。我々は一通り撃った後だったので、その大爆音を後に退散いたしました。なかなかおもしろい体験ではありました。
Apr 10, 2007

Hey~!ぬぬ!けりーかおり、射撃にチャレーンジっ!!・・・つづく
Apr 9, 2007

Hey~!こちらのHTML新聞にて今月もケリー's photos を掲載していただきました~。いくつか、補足photos、コメントをお届けします♪(本日は、上から6番目の写真より~) こんな風な、喫茶店のカウンターや、その場で注文をするタイプのレジ、ヘアサロンの担当者の鏡の前など、よく、『チップはここにお願いしまーす』と言うような、メモ書きがされた、入れ物が置いてあります。10年以上もアメリカ暮らしをしていれば、慣れてもいいようなものですが、そう言う、”催促?”とも思えるメモ書きを目にすると、今でも何となく「!?」な感覚を受けます。「あつかましいな~」では、ちょっと語弊があるのですが、そんなような気持ちが、瞬間的に心をよぎります。でも、いたって当たり前なんですねー。何でも、サービス業にはついてまわるチップ制。レストランに行くと、チップをテーブルの上に置いたり、お会計の時に、チップ分を余分に支払ったりしますが、アメリカで、レストランのウエイターさんやウエイトレスさんて、時給2~3ドルほどしかないことをご存知でしたか?お客さんからの、チップでお給料を稼いでいます。だからこそ、オーダーの取り方、料理を運んだり、飲み物のおかわりを注ぎいれたり、必要なものはないか、食べ終わったお皿をさげたか、デザートを薦めるタイミング、レシートを持って来るタイミング、などなど、何もかも、そのひとのサービスの技が、チップに影響し、稼ぎに影響して来ます。アメリカで食事に行くと、ウエイトレスさんやウエイターさんが本当にフレンドリーで、愛嬌が良いのは、もろ、アメリカ人!の国民性だから、とも言えますが、それだけではなく、お給料向上を目指して、彼等も、”良いサービス”をいろんな経験から自分で学び、気持ち良く接待をするよう、常に心掛けているのです。自分次第、ってことですね。その日の収入への影響は。ウエイター&ウエイトレス 個人の”技”が現れるので、同じレストラン内でも、同時間働いて、だれがたくさん稼ぎ、だれがそうでもないか、と言う違いも、当然出て来ます。今度、そんな機会があったら、彼等の動きにちょっと気をつけて観察してみてくださいね。チップなんて置けない!と思うサービスもあれば、おいしい食事もだけど、サービスの完璧さに、もっとハッピーになることだってあります。食事の為のチップは、大体、15%ですが、それ以上、それ以下は、サービスを見て決めれば良いのです。日本とは、180度異なるシステムですね☆
Apr 8, 2007

Hey~!カントリーボーイ達が、馬に乗って散歩してました!おばさんわたしも乗っけてくり~~!
Apr 7, 2007

Hey~!陽気の中、家の周りを歩くと、フジの花もそろそろ終わりか~ギボウシも元気に育ち、もっと日の当たるところに移してやらなきゃならないのですが、ちゃんとオダマキも育っています。木の幹に、自然~と出来た穴の中に、あらら、どこからか種が飛んで来たのか、野鳥の仕業か、かわいい芽が葉を開いています~♪我が家は、郵便受けから徒歩5分ほど離れているのですが、そこをてくてく歩いていると、名も知らない、こんなかわいい花が咲き、フジによく似た、白い花の香りが漂って来て。。。ヒドかった花粉の舞も納まったし、どこも花がいっぱいのサイコーの季節。外出は控えましょう。。!のニュースが流れるくらい、暑~い、長~い、テネシーの夏が来る前に、この爽やかな風を満喫しなきゃね~~と、あまりの陽気に眠たくなりながらも、お洗濯を乾すのも楽しみな日々。3月も終盤に差し掛かると、ギラギラ太陽!気温も30度まで上がり、短パン、タンクトップ姿のテネシアンの様子もご紹介しましたよね~。(こちらの日記でご紹介)それが。。。4月に入ってからは、日中、12~13度の日が続いてしまって。1日中、開けたままでいた窓も、ピッタリと閉め、朝晩はぐっと冷え込むので、ヒーターを点ける始末。三寒四温?雰囲気違う。。。花冷えか?いや、桜はとっくの昔に散ってしまったよ。。。とにかく、寒~い。明日(4/7)は、補習校の入学式です。わたしのクラスには、かわいい新1年生が、14人、入って来ます。。。天気予報に目をやると。。。。4月7日、土曜日、朝、零下3度。零下3度~~!?春並みに温和と言われるこのかおりけりー、さすがに、怒り爆発!!導火線に火が点くとは、こう言う心境を言うのね。。。と変なことに納得しつつ、なすすべもなく、ババシャツを着込む春?なのでした。(ToT)先日、半額セールにて大喜びで手に入れたレンギョウも、何とな~く、植え込みのタイミングを掴み損ねています。せっかく子ども達と植えたパンジーや、ビオラも、何かをかぶせておかないと、冷気にやられてしまう。アサガオやヒャクニチソウも種まきしたのにね。。。農場の、ブルーベリーや、ストロベリー畑では、大きな被害を受けることに。。と、ニュースが流れていました。今、テネシーは危険です。お天気に腹を立ててるテネシアンが多いですから・・・・
Apr 6, 2007

Hey~!家の改築、ジャングルでのサバイバル、整形、スーパーモデル・サーチ、コメディアン・サーチ、結婚相手探し、結婚相手の交換、ルームメートとの暮らし、ダンス勝ち抜き、などなど、TVのリアリティ(視聴者参加型)番組が散在する中、トップの視聴率をキープする、アメリカでの大人気番組がある。「アメリカン・アイドル」。現在、6シーズン目を進行中で、アメリカ全土からオーディションを勝ち抜き、残ったトップ9人が、毎週、歌唱力を競っている。昨夜の落選者ジーナ選考は、国民の電話投票により決まるが、それぞれの歌唱に関して、コメントを入れる審査員が3人いる。イギリス出身の音楽プロデューサー、サイモン・コーウェル自ら元アイドルの、ポーラ・アブドゥルジャーニーの元バンドメンバー、音楽プロデューサーの、ランディ・ジャクソンこの3人のやりとりが面白く、番組の人気も買っている。アイドル、と言うと、容姿端麗で、カワイイ、カッコイイと言うイメージが日本ではつきまとうが、「アメリカン・アイドル」では、一にもニにも、歌唱力が重要視される。次に、キャラクター、その人の個性が着目され、容姿はあまり関係ない…ところが、アメリカらしいなぁ、と思う。美人やハンサムではなくとも、スタイル抜群でなくとも、歌とキャラクターで勝ち抜き、王座を射止めた歴代のアイドル達は、アメリカのエンターテイン業界で活躍を遂げ、どんどん磨かれ、さらに実力を伸ばしているところが、観ていても気持ち良い。アメリカン・ドリームの、象徴のひとつに見える。タイプは異なるが、この番組から必ず思い出してしまうのが、欽ちゃんのスター誕生!。あれは大好きだったなー。当時、釘付けだった。※今シーズンの、トップ12まで勝ち残った面々。※アメリカン・アイドル 公式サイト※ウィキぺディア「アメリカン・アイドル」日本語
Apr 5, 2007

Hey~♪今日の夕方の西空です。・・・数分後。これから夜中にかけて、嵐がやってくると言うので、停電にならねば良いが。。とちと心配。停電といえば、多くの人に会う、と言う出勤直前の準備中に停電となり…。くせ毛のわたしには、ドライヤーは必需品であるにもかかわらずその朝は使用不可能!ブローなし。もさもさの、ヘルメットをかぶっているんですか?状態の頭で出勤したことを思い出す。。。ヘアスタイルが決まらない日って、一日中、憂うつになりませんか?あ、梅雨時期の湿気にも泣かされたなぁ~・・・・
Apr 4, 2007

Hey~!むむ!手タレ!彼女は日本人らしい。。。アップもOKってことは、ヤングなお方なのね。。。おぬし!自信満々じゃん!ってこれはロボットなのですが、日本の先端技術レポートの特集番組で放映されていました。日本の紹介、となれば、必ずと言っていいほど取り上げられるのが、新幹線。 あの速度と、安全性、正確なタイムテーブルは驚異。新幹線は、月に何度も利用する立場ではなかったけど、かなり身近な移動手段のひとつでした。こうしてワンクッション置いて目にすると、なんて優れた技術なのだろう、と改めて感心するし、自分が開発したわけではないのに、日本人として誇りを感じます。「あ!アレに乗ったよ~」と、のぞみを指差しながら子ども達がコーフン。プラットホームに立っている時、のぞみが通り抜けると、ビュン!と、空圧を感じますよね。それをまたコーフンして話し始めました。テレビで見る日本と、彼等の経験が重なったことがなんだかとてもうれしかったです。また乗りたいねぇ~♪母ちゃん、ガンバル! ^^
Apr 3, 2007

Hey~! 町の銀行の植木です。コデマリだと思うのですよ。。。こんな風に、四角っぽく剪定されているので、イメージが全然違います。ふわんふわーんと枝が伸びて、花が連なった様子がかわいらしい木なのだけど。ニシキギや、レンギョウが四角に剪定されているのを見たのは、アメリカに来てからが初めてだったな~。わたしが知らなかっただけ??いずれにせよ、日本でよく目にしていた木々やお花に出会うと本当に嬉しいもんです♪昨日は、ついに、念願のレンギョウを求めました~!時期が去って、半額セールだったのでー、2株!せっかく写真を撮ったのに、デジカメにメモリーカードを入れ忘れていて、本体に撮り込んでしまった。。。以前、大騒ぎをした問題は解決されていなくって、本体に撮り込んだ画像はいまだにPCへの転送が不可能な状態でいます。ひとり、悔しい思いをいたしました。(ToT)1枚目の写真のね、奥~に見えるのは、よくお世話になっている郵便局のひとつなんです。毎日のように行き来しているのに、入り口の真上に、立派なイーグル(国鳥)の飾りが付けてあることに、撮った写真を見るまで気づきませんでした。。。
Apr 2, 2007

Hey~!タウン情報誌に載っていたとある広告の写真です。妙~にマッチョだね~。でも、なんなのよーこのタンクトップ姿は。。。。斜にかまえてるし。。。むむ!マスタッシュ付きの微笑。。。。ちとアヤシイような。。。ジムのトレーナーさんかもねー。。。っと思いきや!!マッサージ・セラピスト!なんだかコワいよぅ。。日本のマッサージ・セラピストさんには、まず無い(と思う)、アピール写真でした。
Apr 1, 2007
全25件 (25件中 1-25件目)
1


![]()