全14件 (14件中 1-14件目)
1

Hey~!以前、ちらっとご紹介をした黒目豆で、ぜんざい?おしるこ?もどきを作ってみました~。小豆の代用で作れる!と知ってから、うずうずしていたのですよー。ちと時期はずれかしらん?いえ。甘党!豆好き!に、甘いもんを作る”時期”はなくてよ!さぁ~、行ってみよぅ~~~!ブラックアイ ピ~ズは、こんなんです。1ドル前後で手に入ります。こんな感じで、その名のごとく、黒い目がぽちッとついた、かわゆいお豆。アップにも耐えられるおキュートぶり。^^黒目豆は、浸けておかなくても、やわらかく煮えるお豆らしいのですが、甘党!豆好き!、そして小豆がなかなか手に入らないど田舎 in アメリカ在住者といたしましては、この初挑戦を成功に終わらせたい!ってなわけで、一応、浸けました。 ふっくら、良い感じになったところで、あとは、ぐつぐつ煮るべし。愛しのぜんざい or おしるこ もどきはできるのか?!ぐつぐつ。ぐつぐつ。。。。こんなんでよいのだろうか?ぐつぐつ。。。。さぁ~甘党の女神、お砂糖のおでましじゃーーーーーどばーーーーっ。上白糖がないんで、グラニュー糖。。。。ちと、不本意。ブラウンシュガーも混ぜてみた。味見~。甘くない。。。お砂糖をも少し。。。。控えめ加減でも、おいしい甘さにするには、結構な量を入れるもんなんですね。一度に混ぜる、その驚くべきお砂糖の量に、さすがのわたしも心が揺るぎましたが、立ち直りに要した時間、約3秒。おそるべし、甘党!! 恐いもの無し!! ナッシング~♪できあがりは、これ~~ ↓ぜんざいっぽい?ちと、白っぽい & まめまめしすぎた感がありますが。いただきものの切り餅があったので、入れてみました♪ブラックアイ・ピ~ ぜんざい。やはり、小豆でつくる本物には劣りますが、なかなか幸せな出来上がりでございました。このあとは、どんどん煮詰めて、あんこにしました。全国甘党員の一員として、これからも、ジャパニーズ・スイーツを愛し続けます。フォエヴァー あんこ ♪
Jul 25, 2007

Hey~!こちらに来た当初、驚いたのは、結構な街中でも、かわいいリスをよくみかけることですねー。もう見慣れてしまいましたが、木の実を拾ってもぐもぐしたり、枝を走り回って追いかけっこをするリス達は、見ていて、本当~にかわいいものです。あと、動物園で見るイメージしかなかったスカンクが、野生で多く存在すると知った時には、大変驚きました。姿を見ることはあまりありませんが、あのガスは強烈ですね~~思わずせき込みますっ。(>_<)ここ、ど田舎に移ってからは、野生のターキーをよく見かけます。そして、先日、家の裏の茂みで、鹿を見つけました~。「It’s a doe!」 「It’s a doe!」とコーフンする息子。”なにそれ?”雌鹿のことを、”doe”どう、雄鹿 ”buck”ばっく、子鹿 ”fawn”ふぁ~んと言うのだそうな。”でぃあ” だけじゃ、ダメなん??まぁ、シカは、奈良公園や宮島でもよく見かけますねー。^^でも、これはっ!!??最近ね、多いんですよっ!もっとも、見かけるのは、ちとかわいそうなことに、車に跳ねられたあとのが多いんですが。。あ、すびばせん!ご説明遅れました。”絵 ”でも、よくわかりませんでしたね。アルマジロですよ! アルマジロ!!サウス・アメリカから北上して来ていて、ノース・アメリカ南部(ここテネシーなど)でも最近、よく見かけられるようになっているとのこと。ほんとに、甲羅がついているんですよー。当たり前ですけども。いくら動物好きのケリー家でも、アルマジロは飼いたいと思わないなー。人に馴れる動物ではあるらしいです。。。もし、もしも飼ったなら、名前は、やっぱし、あるまジローかな。重ね重ね、すびばせん。
Jul 24, 2007

Hey~!豆腐ステーキを作ろうかな~と思って、お豆腐を買って来ました。こちらのお豆腐は、新鮮味に欠けるし(おそらく保存料てんこ盛り)、よって、味も落ちるし(なぜか酸味を感じる。。)、口当たりもいまひとつ(絹ごしだとわりと良し)なんですが、やっぱり食べたくなるんですよねー。水切り中~お豆腐料理のカンタンなもので、何かお薦めがありましたらぜひ教えてね♪お豆腐にまつわる思い出があります。我が家の近くに、おいしいお豆腐屋さんがありました。子どもの足で歩いて、2~3分の距離でした。家族全員お豆腐大好き。よく、母に、「かおちゃん、お豆腐買って来て~」とおつかいを頼まれました。お豆腐代をポケットに入れ、ボウルを持って、その近くのお豆腐屋さんへ向かいます。お豆腐屋さんの中って覗いたことありますか?大豆やにがりの香りがたちこめていて、小学校低学年のわたしには、スチール製の大きな大きな水槽が印象的でした。「お豆腐、三丁くださ~い。」馴染みのおばちゃんに、持ってきたボウルを渡すと、おばちゃんは、その水槽の中に沈んでいる、できたてのお豆腐をすくって、普通の大きさに切ってくれました。持ってきたボウルに少し水を張ると、その出来立て、切り立てのお豆腐を入れて、「はい、ありがとね。」わたしの一番の楽しみは、おばちゃんの、「これはね、お駄賃よ。」と言って手渡してくれる小銭でした。・・・あれは、お釣りだったのか? お小遣いだったのか?と今になって思いますが、お豆腐が、水といっしょにたぷんたぷん揺れるのを見守りながら、両手でしっかりとボウルを抱え、ころばないように、でも小走りで家に着き、「ただいま~」と、母に手渡す。おつかいをまっとうしたうれしさと、ポケットに入ったお駄賃が、ことの他うれしかったことを、あまりおいしくないアメリカのお豆腐を見るたびに、思い出すのです。できたて、あつあつのがんもどきも、すっごくおいしかった~~♪※メープルメロンパンに続き、 「帰国時食べたいものリスト」に追加♪・新鮮なお豆腐、がんもどき
Jul 17, 2007

Hey~!さ~て、これはいったい何でしょう~??ハイジに出て来る、焼き立ての白いパンに似てなぁい?インド料理のナンにも見える。。。なーんと、これは、メープル・コットン・キャンディー♪3週間、NY州で夏を過ごした娘が、お土産に持って帰って来ました~。ちぎってみると、確かに中は、綿菓子のように細~い糸が巻かれた感じ。なんだか、繭みたい。 口にすると、すわぁ~~っと跡形もなく溶けて、ほんのり、メープルシロップの甘みが残ります。普通のお砂糖の綿菓子も懐かしい味ですが、メープルシロップからできた綿菓子、甘い中にもあっさり感があって、溶けた部分が琥珀色に変化。なんとも意外な出会いでした~♪これ、丸ごと口に入れたい自分を制止するの、かなりキツかったんよ。。。。 (>_<)
Jul 16, 2007

Hey~!こ、これはないだろーーーーー!と、立ち尽くしてしまったとある鞄売り場にて。 原宿ラヴァーズとまで書いてあるし。だれが買うんだろね。^^
Jul 15, 2007

Hey~!夏休みを利用して、ノースキャロライナ州からシスター・イン・ローが遊びに来ました。うら若き16才♪ちなみに、義姉であるわたしは花も恥じらう40才♪ おーほほほほと言うことは、彼女は、我が子達にとっては、叔母さん にあたるのです。おばちゃまは、16才。ちなみに、彼女には14才の弟がいるので、我が子達は、14歳のおじちゃまをもっていることにもなります。なんだか、不思議でしょ!?最近の、アメリカン・ハイスクール事情をとっぷりと聞かせてもらいました。ボーイフレンドや、ファッションの話題が多かったですねー。^^;ケータイで、メールを片手で打つその速さにも、到底ついてゆけませんでした。彼女のことは、彼女がまだ小さな赤ちゃんだった時から知っているので、今やハイスクール・ガールだとは。。まったくもって、感慨深いものがあります。生まれた国も、世代も、かなりの違いがあるのに、妹、と呼べる存在、さり気なく、かわいいもんです。^^
Jul 14, 2007

Hey~!ここのところ体調を崩し、仕事中にER入りしたり、回復後、再びファミリー・ドクターの診察を受けたり、と本調子ではないマイ・ハズ、ショーンですが、検査の為、腸の専門医にかかりました。精密検査です。血液採取を済ませ、次回の診察までに済ませること、次回の診察直前に行うこと 等を書いた要項を持って帰って来ました。まずは、検便(Excuse me)。検便なんて、自分がしたのは遠い昔、小学生の時だったなー。6本の小さな容器に採取必要、となっており、容器の蓋の部分にスプーン状のものが。容器内には、何やら液体が。30ん年前とはたいそう違うのね。(あたりまえ)採取の説明は、10カ国語で記してありました。英語、日本語、スペイン語、ベトナム語、ラオス語、カンボジア語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、そして中国語。韓国語や、ロシア語はなくていいの?次回の診察の前には、食事制限や、クエン酸マグネシウムの摂取などがあり、否応無しの指示に、ショーンガ言葉を失ったもの。 | | | ↓Enema(えぇぬぁま)それは、浣腸。カンチョー。しかも、2本。一番大切な、健康の為だからね。。。と、それしか言いようがない。。。とも考えながら、ハズをなだめる。ショーン、思いっきりご立腹、笑うに笑えない、浣腸使用説明の図↓
Jul 9, 2007

Hey~!以前、ご紹介したことのある、我が家の新顔やぎ、グロモ~ルディ(♂)。白いユキちゃんの右隣が、グロです。その後、すっかり慣れまして、まるで地主のような態度。ガールフレンド達♪の内、レイニーと、スモーキーの腹部が、心な~しか張って来たようなのは、もしかすると、ご懐妊なのかもしれません。タダの食べ過ぎかもー。判断がビミョーなところです。。。スモーキーと、ニワトリのクレインところで、我が家のやぎ達は、電気柵なるもので囲ってあります。電気柵って、ご存知ですか??ワイヤーに、電気を断続的に流して使う柵で、この辺では、牧場や、馬のランチなどによく使用してあるんですけどね。電気柵の向こうは、左から、レイニー、ゆきちゃん、グロ。操作元(小さい箱型)の側では、カチッ、カチッ、カチッ と音がして、電気の流れを確認できます。この柵に、伸びた草があたっていたりすると、その部分からバチッ、バチッ、バチッと音がして、時々、小さな火花が散っていたりするんですよ。ちと怖そう。。。効きそう。。。でしょ!?そこで。。ヤギは、学習します。この電気柵にあたってしまうと、ブぅヴャ~~~ッ!!と今までに聞いたこともないような発声をし、ヴョンッ!っと跳び上がり、”命からがら”と言った表情をします。そして、二度と、二度と、この柵に触れようとしませぬ。人間も、かよう。でも、わたしは、これまで、3度ほどやっちゃいました。。。恐怖の”うっかりタッチ”。わたしはヤギ以下なの??学習効果なし。。。ToTほんとにうっかり。例えば、電源は切っているものと思い込んで、柵の外から、ユキちゃんをナデナデしようと手を差し伸べたところ、バチッ!うブぎゃっ!!!まったくもって、一瞬のできごとです。言葉にも、悲鳴にもならない声(ただの”音”に近い)を発し、その場に立ち尽くすこと約10秒。(当のヤギ達には、”なにごと?!”って視線で見られるし。。。)激痛ではなくって、鈍痛?と言うか、なんつーか、ブルブルッ とするのでもなくって、電柱が、アタマの上からずどーん!と、突き刺さったような衝撃!ショック!!!とは、このこと!すんごい、ショック!です。気をつけよ~っと。みなさまも、電気柵には、くれぐれもご注意くだされ!(あのぅ。注意が必要なのはウチだけ?? ・・・・かなり遠い目。。。)
Jul 7, 2007

Hey~!旬ですねー。知り合いにキュウリをいただきました。3袋も!ピクルスにしたら♪といただいたのですが、実際に作ったことはないのですよー。友人の叔母さんが作っていらっしゃるところを見に行ったことはあるのですが。。こちら↓は、昨年、既にピクルスにしていただいたものをお裾分けいただいたもの~。 瓶詰め(缶詰め)作業のことを、canning(きゃにんぐ)と言って、こちらの賢い主婦は、フルーツでジャムを、トマトでサルサ類を、このようなキュウリなどはピクルスにと、チャチャチャっとcanningしてしまって、保存食としてパントリーに並べ、年間を通して、収穫を楽しんでいます。もちろん、節約にもなるし。はてさて、やってみるか。。。ジャーをまず手に入れました。蓋の部分は、このように、平べったいトップと、スクリュー状の輪っかがセットで付いて来ます。保存したいものを入れて、ジャーごと熱湯に浸け、密封する手法を取るのですが。。。うやむやなので、要・研究。キュウリがしなびちゃう前にさっさと詰めなければ!!ピクルスにするお酢の調合で、おいしいレシピをご存知の方はぜひぜひ教えてくだされ~~♪アメリカのキュウリは、こちらのびっくりサイズよりももっと大きいのがポピュラーなのですが、ピクルス用のはちっちゃい種類で、手のひらに納まります~。なんつーか、短足キュウリ系。^^
Jul 6, 2007

Hey~!昨日は、アメリカは独立記念日(4th of July)の祝日でした。この時期、毎年出没する花火屋さんの仮設店舗テント。お店には、独立記念日を祝う飾り付けグッズも。この日の過ごし方としては、家族や友人が集ってのBBQ、そして、花火・・・が恒例。ナッシュビルの花火大会は、国内でもトップ10入りする懲りようで、盛大で、豪華絢爛なショー!・・・なのに渋滞と人込みに戦う勇気は10%程度。いつも行かず終いとなってしまいます。。^^;今年は、友人のハンプトンご夫婦にお誘いを受け、creek party に出かけました。※ creek= 小川川があるから、イスを持って行って、皆で足を浸けておしゃべりしたり、水遊びしたり。ホットドッグ焼く程度の気軽なもんだから何も要らないよ。古いジーンズとスニーカーで、着替えだけ持っておいで~『は~い!』と二つ返事で参加。おまけにほんとに手ぶら。。。 ^^; キャシー奥様はたくさんご馳走を用意して下さっていました。。夏の夕刻、子ども達も大喜びで、ステキなひとときを過ごせました。川でザリガニを発見してしまった~!まさに何十年ぶり。。。(ーー子どもに戻った瞬間でありました。
Jul 5, 2007

Hey~!かわいいお花でしょ。ここテネシーでは、ピークを終えようとしていますが、山に、野に、ハイウェイの両脇に・・・と、この時期、白いふわふわ~っとした野草が見えると、この花。「Queen Anne’s lace」。ステキな名前でしょ♪初めて目にした時には、セリの花を思い浮かべましたが、やっぱり・・・・セリ科でした。別名を”Wild Carrot” ワイルドキャロットと言うのですが、和名は。。。。 ”ノラニンジン”。アン女王のレース ・・・と言う、なんともヴィクトリアンな雰囲気と、ひたすら素朴な響きの ”野良”、”にんじん”♪同一の植物でありながら、それぞれの名前が醸し出すこの違い。。。ほんのり気にかからないでもないですが・・・、花のつくりが大変繊細で、まさに、レース編みのような感じ。ガクアジサイをイメージしていただいて、あの、縁の花弁が、他より少し大きい様子。アップで見るとこんな感じ~。↓そよそよ揺れて、真夏のもとにも、すーっと涼風を感じられるような、そんな野草です。フランスでもよく見かける花なのだそうです。。レーシぃ~な髪飾り♪
Jul 4, 2007

Hey~!昨日のつづきなのですがー。そうそう、クリスピー・クリーム ドーナッツの箱に、大々的に『Fund Raising』 とありますね。資金調達の為に用意されたドーナッツなんです。中味には、何ら変りはありません。^^こちらで子どもが学校に通いはじめて、ちょっと驚いたのは、資金調達の活動が何とも盛んなこと。比較したことはないのですけど、今時、公立の小・中学校の予算って、日米どれくらいの違いがあるのですかねー。学校に通う子ども達の為に、何か資金調達の活動とかありますか?足りないから、調達する必要に迫られているのと、より良い教育の為の情熱から生まれる活動、、、とではまた違いがありますが・・、例を挙げると、雑誌講読の販売、図書室主催のブック・セール、図工室主催のポスト・カード作り&販売、クッキー、デニッシュ、ナッツ類の販売、ホリデー・シーズンにはオーナメント類の販売、年に1度の保護者&学校主催のカーニバルなどなど、『Fund Raising』のシステムを持った業者を利用して、品物の販売→利益を得て資金確保の活動がよくあるのです。(学校から知らせがあります。)今回のドーナッツ・セールは、娘の部活動、チアリーダーの資金調達の為でした。ユニフォームやポンポン代の足しにしたり、練習代(プロのコーチを招く場合など)、遠征費などに使うのです。親としては確かに助かりますが、正直、営業は苦手だなぁ。。。。学校関係の資金作りと理解していただいていても、注文って、決して簡単に取れるものではありませぬ。。。10歳の娘はがんばりました。見知らぬ家のドアも叩いて、いきなり訪問販売です。「ごめんねー。今回は結構だわ」と優しくお断りされることもあれば、またか、と言うような顔つきで「いらないよ」 バタン。と目の前できつくドアを閉じられることも。”今回は・・・””またか”と言う言葉でお気づきでしょうが、こういう活動は、今に始まったことではなく、アメリカ人周知の、本当に頻繁に行われる、社会に馴染んだ”当たり前”の活動なのです。学校意外だと、有名なところで、ガールスカウトの、年に1度のクッキー・セールなんてのもありますよ。※ガールスカウトのクッキーは、 この時期に、ここでしか手に入らない!と言う オリジナルで、アメリカ全国ではなかなかの人気です。↑強制されたノルマはありませんでしたが、”ここまでは調達しよう!”と言うラインがあって、わたしにはかなり重荷でした。ーー;(馴染めなくて辞めさせた理由のひとつ。)・・・チアリーダーに戻りますが、娘はこれもやりました~。洗車サービス!1台、5ドルで、小・中・高のチアリーダー・メンバーが、洗車サービス差し上げま~す!というもの。がんばってみんなで洗っていましたよー。チケットを”売る”のはやはり大変でしたが、これは、何かを売るだけではなく、実際に汗を流して、働いて、自分たちの部活動の為の、資金作りに励む!場。娘には良い経験になっているのでは…。これって、多少、将来の、ビジネス上の営業テクニックを学ぶ場にもなるのですかね。。。?こういう、資金調達活動、寄付、ボランティア活動などは、日本とアメリカでは、考え方・取り組みに大きな違いがあると思います。生活を通して、社会・文化の違いが見える部分。また折りに触れて紹介させてくださいね。
Jul 3, 2007

Hey~!まずは先日の日記の補足です。ブルームーンとは、希に、一月の間に2度やって来る満月。その2度目の満月のことを言うんですよー。一月に満月を2度見れちゃうなんて、何とも神秘的で素敵じゃありませんか~?!なので、テネシーの丘から見た2007年6月のブルームーンをお届けしました♪コメントをくださったみなさまどうもありがとう~~~♪お返事お書きしますのでしばしお待ちをプリーズ。このブルームーンに関して、詳細は、ケリーも愛読なおみさんのメルマガ6月30日号の編集後記に載っています♪^^ご参考になさってください♪-------------------- ○ (←満月)----------------本日のお題。クリスピー・クリームのドーナッツ♪日本にもお店があるそうですね。なんだか開店当時は列までできたそうですが(今はどお?)、アメリカでは普通~に存在して、スーパーでも山のように売られている普通~のドーナッツです♪アメリカ人の大好物。馴染みのある、日常生活に入り込んだ食べ物。には間違いありませんけども。これは、クリスピー・クリーム、グレイズドの、ダズン入りドーナッツの箱。でもこれ、よ~く見てくだされ。箱のプリントが、普通にお店で売られているものとはちょっと異なります。このお話についてはまた改めて。(時間切れ~)中身 ↓むしゃむしゃ。^^ ※はぴ・ば~すで~ とぅ おとーくん♪
Jul 2, 2007

Hey~!こちら、残り15分ほどで日付が変わり、7月となります。6月最後の夜、ブルームーンが月明かりを放つテネシーの丘。日本は7月1日、午後2時になろうか、という時間です。夕べはブルームーンに出会えましたか?なんだか不思議ですね。時間差攻撃で今、こうして同じ満月を眺めています。。。。^^
Jul 1, 2007
全14件 (14件中 1-14件目)
1