全18件 (18件中 1-18件目)
1

Hey~先週末、Goat Sale に、パパと娘2人が出かけて行きました。ヤギのオークションです。16匹(すべて雌)いたヤギの内、13匹を売り払いました。子どもたちは、すべてのヤギに名前をつけるくらい可愛がっていたので、別れは辛かったようです。。そこで、新顔として連れて帰ったのが、コチラ ↓まだオークションの番号がついたまま。。名前は、『グロモ~ルディ』なんじゃそりゃ!わたし以外の家族メンバーが名付けました。。。キミ達もっと、母が発音しやすい名前にしてくれないかね。。。グロモ~ルディは、ユキちゃんの、ボーイフレンドでもあります。グロモ~ルディ&ユキちゃんのかわいいベイビーが生まれたら、またご報告いたしますです。注:我が家のアイドル、ユキちゃんの顔を見て笑った人。。おしおきですからっ!!
Mar 29, 2007

Hey~!子どもたちが幼稚園に入ると、友達の間で、週末等を使ってお泊り会とか始まるんですけどね。。今回も、バースデー・パーティ~+お泊り会+パジャマパーティーを兼ねた招待状を、長女が仲良しのクラスメートからもらって帰りました。それを見て、娘が、R.S.V.P ってなあに??と尋ねて来て、わたしは、漠然と、そのパーティーに出席するかどうかお返事の連絡が要ることじゃないの??と思っていたので、そう答えました。自分が誰かを招待すると、その人が出席してくれるのか、そうでないか、は、知っておきたいですよねぇ。なので、勝手にそう解釈。今までもらった招待状にR.S.V.P. が出て来ると、なんとなーくのイメージでそう判断、対応していました。でも、良い機会なので、娘と調べてみました。これって、フランス語の略なんですね!意味は、 "please respond"。出席の場合だけでなく、欠席の場合も知らせてね、という意味らしいのですが、実際は、欠席の場合は知らせない人が多いらしいです。実は、わたしもその1人でしたっ!今度から気を付けま~す。ちなみに、今回の、お友達エイプリルのパジャマ・パーティには、長女は参加いたしま~す♪Mrs.Marryに電話しなきゃ。。。。!※ R.S.V.P.
Mar 28, 2007

Hey~!あづいっ!ここ数日、暑くて、30℃くらいまで気温上昇~!でも、まだ、部屋にクーラーをつけないようにガマン、ガマン、ガマン大会。天然サウナ。。昨日、出稼ぎの帰りに、ふら~っとホームセンターに寄りました。(ホーム・ディポ。日本にもあるんだっけ?)庭に植えたいお花を見ようと思ってねー。日曜の午後とあって、ガーデニングを楽しみたい客で賑わっていましたよ。ここで見ていただきたいのは、皆のいでたちです。Tシャツやタンクトップ、短パンにフリップフロップ姿のTennesseean(テネシアン←テネシーに住む人のこと)を目にすると、ほへ~~~夏が来たなぁ~と思うのです。わたしはひとり、ジーンズ姿だったので、一層、暑苦しかった☆涼を求めて、店内へ。裏庭に、もの干し場を作ってくれているパパが、「コンクリート、買って来て~」って言うので、そちらのコーナーへ。水を混ぜたら、はい、出来上がり、ってヤツね。型に流して使う系の。「重たいから店員さんに手伝ってもらってね。」って言ってたけど。。。何とかなるさ。50ポンド入りの袋を2袋。50ポンドと言えば、次女よりちょっと思いくらいか。あーあった。あった。お、重てぇ~~~!!袋は、50cm × 40cmくらいのものなんですけどね、コンクリートの粉は重いなー。それでも、カートの一番下にのっけてレジへ。支払いを済ませ、、、うーん。やっぱり、それを車の荷台に乗せるのは自信がなかったので、センターのおじちゃんにヘルプを頼みました。センターの店員さんって、腰を守るためのベルトみたいなの付けていらっしゃるでしょ。わたしもアレをつけておくべきだったのか。。。ひょひょいっ、とコンクリート2袋、荷台にのっけてくれたおじさんが一言。「よく、これ、持ったね。。」「ティカラモチですからぁ~~!!」 と笑顔で答えるわたし♪と言うのは真っ赤なうそで、「It wasn’t easy」とフツーに答えてしまった。もっと、気の利いたジョークをとっさに言えるテネシアンになりたひ。。。
Mar 27, 2007
親子3代、祖母、母と共に、久しぶりの小旅行。日本三景のひとつでもある宮島へと向かう。港に着く前の車中で、「お父さんから聞いたんよ。 かおりさんは、アメリカにお嫁さんに行くんじゃとのぉ。」祖母がぽつりと話を始めた。「そうなんよ。」何となくよそよそしい私。同時に、祖母からそう聞かれて、何だかほっとした。「ばあちゃん子」でずっと育って来た私は、お目出度いはずである結婚、でも、それを機になかなか会えなくなってしまう結婚について、大好きな祖母に、何と切り出し、決心を話せばよいのか、悩んでいたからである。祖母の声から、複雑な心の内は十分に察することはできたが、「かおりさんが幸せになるんじゃったらね。 元気で頑張るんよ。」との言葉を受け、感謝した。瀬戸の潮風に包まれながら、青空に映える鳥居を見上げ、焼き立てのもみじ饅頭をほおばった。おしゃべりをしながら、ゆっくりと歩き、またそこに、忘れられない思い出ができ上がった。私の渡米後、高齢にも関わらず、祖母は、国際電話のかけ方をすぐに習い、間違いながらも、折りに触れて番号を押してくれる。懐かしい声が聞こえると、仲良しの祖父と居間に腰掛けながら、笑顔で話す祖母の姿が浮かんで来るのだ。祖母特有の、歌詞のような流れで綴られた手紙が、FAXで届く。失敗しながらも、私からのFAXを受け取ってくれる。そうできることを、おばあちゃん仲間の間で、どうやら自慢に思ってくれているらしい。一昨年の夏、祖父母は、目出度く米寿を迎えた。認知症が進み、母4姉妹からの看護を必要とした毎日とは言え、ひ孫8人に囲まれた2人の、幸せそうな笑顔が輝いている。背中が丸まって、会うたびに小さくなって行く祖母だが、抱きしめた時のぬくもりは、私が幼い時からのものと全く変らぬままで、ほっとするのだ。あの時、私の先に、祖父母へ結婚話を伝えてくれた父から、声にならない訃報を受けた。3月26日。今年の、父母の42回目の結婚記念日に、大好きな祖母の一周忌がやって来る。「いつでも心は通じとるけんね。」生前の、電話口での祖母の口癖が、今でも、耳に、はっきりと聞こえる。「ばあちゃん、ありがとうね。いつも一緒だよ。」 ~補習校文集の寄稿より---------------------------------------ちょうど1年前、大切な祖母を亡くし、悲しみとは別のところで、お葬式への出席もならなかった自分に、大きな罪を感じてきました。今、お日様を拝み、月や星を見上げ、名も知らない野の花を手にし、鳥のさえずりに耳を傾ける。そして、子どもたちの満面の笑顔を目にするたびに、なぜか、祖母の存在を一層近くに感じるのです。元気に、今日も、楽しくすごそう、がんばろう、と思えるのです。合掌。
Mar 25, 2007

Hey~♪小春日和どころか、天気予報のお姉さんが、「夏が来たようです!」とコメントしてしまうほどの陽気が続いています。気持ち良いので、ここのところ、ずーっと、窓を開け放ちて過ごしているんですけどね。夕方は、強い西日が差し込むこともあって、室温も上昇し、昨日は、クーラーをつけてしまおうかと迷ったほど。今朝、先日よりも、花や緑を増した草木の写真を撮って来ました。スイセンも、種類によって時期を変えながら、まだまだ咲き続けています~ これは、つるぎきょう と言うらしいです~ 花が増えました♪いまだに名前不明ですが、随分と花が増えました。そよ風に揺れてかわいいです~。香りが良いこと、娘に言われないと、きっと一生知りませんでした~ 梨の花は満開の時期を終え、葉っぱが繁りはじめました~この花の後に、細長い葉がたくさん出て来て、小道や庭のランドスケープにも良く使われるのですが。またまた名前がわかりませぬ~。日本でもたくさん見かけますよね?これは、藤の木です~こんな、うららかな春の朝、ふと、見て気づいたのが、妙に白っぽい。。。。というよりも、黄色っぽい、車のボンネット。花粉じゃぁ~~~っ!!ここまで積もるものか???最近、目が痒くなるし、くしゃみも多いんで、アイツの仕業とは思っていたけど・・・こんな時、窓を開けて過ごすことはあまりよろしくないようです。。。。が、あまりに爽やかで気持ち良い風につられ、ついつい。でも、コレ見たら、爽やか、とも言えないね。。。。閉めよっか。。。 くっしゅんっ!
Mar 23, 2007

Hola! 夕食のタコス、子ども達の大好物で~す。我が家では、ハードシェルよりも、トルティアで食べる方が多いかな。こちらの人は、タコスの中味(レタス、お肉、トマト、タマネギ、チーズなど)をわさわさっと混ぜて、サラダ状にして、トルティア・チップスですくって食べる人が結構多いですよ。シェルで食べるのはボっロボロになっちゃうからな~メキシコ人のお友達は、柔らかなトルティアも、適当な大きさにちぎって、そのタコス・サラダをつまんで食べてたよ。。。うんまい! = デリッシオッソ~~(delicioso)!! ↑スペイン語の先生、DORA に習いました^^;
Mar 22, 2007

Hey~♪オリビアと言っても、フィジカル、フィジカル~♪♪ と歌いながらエアロビやってるわけではありませぬ。王女さまのサイトの、絵本レビューを拝見していて、わたしもお気に入りの一冊をまたまた見つけました~♪『OLIVIA』大好きなんですよー。オリビアの好奇心と想像力に満ちた日常から、子どもの頃に持っていたはずの、素直でまっすぐな目線がむくむく~と思い出されて来る感じ♪いつも後ろをついてまわる弟、イアンとのやりとりもかわいくて、長男が生まれ、長女が3歳の年のクリスマスプレゼントの1冊に選びました。今でも、我が家のわんぱくキッズお気に入り絵本のひとつで~す。(なんか、3人ともアブナイな~。。)日本でもお馴染みの定番絵本もたっくさんあるんですけどもね、目下のわたしのお気に入りは、コレ。ある夜、ふと目を覚ました3羽のフクロウは、お母さんがいないことに気づきます。”きっと、食べ物を獲りに行ってくれているんだ!”と言う3羽も、しだいに不安に…。兄弟で励まし合いながらも、心細くなって行くココロの移り変わり、お姉ちゃんフクロウガ弟たちに呼びかけ、3羽寄り添って、お母さんの帰りを信じて待ち続ける…そんな姿が、なんとも健気でかわいいお話です。この3羽は、Sarah、Percy、Bill と言うのですが、我が家では毎回、3人の子どもたちの名前を当てはめて読むんですよ^^もう1冊のお気に入りは、『My Very Own Octopus』 と言う絵本。お兄ちゃんがアレルギーを持っているので、イヌも、ネコも、ウサギも飼えない僕。もしも、オクトパスが僕のペットだったらな~と言う想像がどんどん膨らんで、仲良しのオクトパスとなんでも一緒にこなしてしまう男の子のお話です。オクトパスなら、くしゃみ出ないし。。。。ね。最後のページに、僕とオクトパスが抱きしめ合うシーンが出てくるのだけど、相手がオクトパスなだけに、8回ハグハグします。かわいい~♪それから、パパが子どもの頃に読んでいた、年代物の絵本も何冊かありますよ。約30年前。1冊が、29¢ の時代の絵本です。。。。。パパがあなた達と同じくらいの、子どもの時の絵本だよ~と言うと、子どもたちには、一層、興味が湧くようです♪伯父や、伯母達からも、よく絵本の贈り物がありますが、最初のページに、必ず記念のメッセージが入れてあります。日本語は、まだ、長女がゆっくり、たどたどしく読める程度なのですが、日本の絵本もたくさんありますよー。世界に1冊のオリジナル絵本も、三人三様、それぞれコレクションのひとつで大切に持っています♪普段、わんぱく過ぎて大騒ぎの我が家の子どもたちも、絵本を手にすると、す~っと落ち着いて、集中しはじめます。静かだなぁ~と思うと、ひとりで、ページをめくりながら、絵を、お話を目で追っている子どもたちの姿は、何度見ても感動してしまいますね^^もちろん、一緒に読むのも楽しいですけどね♪絵本の持つパワーって、ほんとうに計り知れないですね。
Mar 21, 2007

Hey~!先日、長女(小4)が、こんなプリントを学校から持って帰りました。招待状?なぬ!? ダンス?わたしがダンスしちゃっていいのかい??いえいえ、小学校3~5年生を対象にした健全なるダンス・パーティーの案内でした。授業は、通常午後2:45に終了するので、放課後2時間の催し。入場料2ドル、スナック・ドリンク類は各25¢也。いったいどんなパーティーなのかと、ずーーーっと気になっていた母は、当日、5時のお迎えよりちょっと早く行って会場に潜入~。カフェテリアが会場だったのだけど、いつもよりも、ほんのり薄暗くしてある~。さすがにミラーボールはないけど、設置されたライトがピカピカしてる~。大きなスピーカーから、ポップス、ヒップホップ、カントリーなどなど、ひっきりなしにノリノリのミュージックが!ダンスホールと化したいつものランチルームで、若者が、いや子どもたちが踊っているではないか。おまけに、みんな上手いぞ!どこで習ったの?おうちで? パパやママから?うーん、どうりでうちの娘のステップはイマイチだ。。。ほら、もっと、こう、腰でビートを つかむのよ!!取り乱す母。 いえ、冗談です。でも、みーんなとっても楽しそう♪廊下に、にわかスタンドが設置されていて、ドリンクやスナックの売店に早変わり。子どもたちは25¢片手に、そちらでも大賑わいでした^^小学生の時にこんな楽しさを既に味わっていたら、OL時代、何かの反動でハマってしまった週末のクラブ通いはなかったかもねぇ。。。いやいや、下手なダンス歴は重なるばかりで、もっとタイヘンなことになっていたかも。。。な~んてね。お迎えの時間に、そんなことが一瞬にしてアタマをよぎった元ダンス・フリークの一保護者でありました。長女ラノーラと仲良しのビクトリア。 ダンス会場にて
Mar 19, 2007

Hey~!明日、日曜日(3/17)は、朝っぱらから、1人でナッシュビルまで行ってきます。内装業を営む妹夫婦の、お手伝い=バイトです。出稼ぎともいいます。ハイウェイをかっ飛ばして、ダウンタウン入りし、この写真の通りを、8th アベニュー というのですが、ここをまっすぐ行って、右手にグレイハウンドのバス停が見えたら、左折するんです。・・・・目を閉じてシミュレーション中~。。。。方向音痴なもので。おそらく、テネシー一の方向音痴です。全米一かも。そりゃ、いくらなんでもヒドイな。余裕があったら、写真をいっぱい撮って来ます。行って来ま~す!
Mar 18, 2007

Hey~!今朝は5℃以下に冷え込んだテネシーの丘ですが、今週はず~っとあったかくて、25度を越える日も。あちこちの花が一気に咲き始めました。 これは庭に1本ある梨の木。この写真を撮った、数日前は咲き始めだったのに、今は満開で真っ白。木のてっぺんから、緑の葉もどんどん出て来ました。これは、昨年、友人から株分けしてもらったお花。スイセンの次に開花しはじめた、春先駆けの花なんですが、名前がちょっとわかりませぬ。地に低めの花って、なかなか、そこまでぐーっとかがんで、匂いをかぐ、ってこと、しないことないですか?チューリップくらいの丈になるとそっと鼻を近づけたりもしますが。この紫の花、すっごくいい匂いがするよ~って次女が言うのでかいでみると、甘~い、春の香りが溢れていました。おんなじお花の前に立っているのにねー。身長の差と、好奇心の差だけではないような気がいたしました^^;これはシバザクラ。これも、グラウンド・カバーとしてポピュラーな植物ですよね?名前がぁ。。。 なんだっけ!?その他、山々もモクレン、サクラ、スオウなどで彩られて来ました。街の庭でよく見かけるのは、レンギョウと、ボケ。この2種は、我が家の庭にも植えたいのです~。春休みの間に!花いっぱい、お天気の良い日は、アスファルトの画板上で、チョークでお絵描き!に夢中になる子ども達です~~
Mar 17, 2007

Hey~♪やんちゃな息子のネタ続き、ってことで、先日の7歳バースデーケーキの登場です。妹のケーキとは違ってシンプルではありましたが、味は上だったなー。こっちはすぐになくなって、4日前の妹のケーキは余っていたのじゃ~(見た目もジャングルぐるぐるケーキ並みに楽しくて、 味ももっと良いのはできぬものか。。。)では!またまたミックス使用です~。カンタンすぎーっ! 「全部、チョコレート味にしてね」 とのリクエストだったので、デビル・フード・ケーキ。(ほんとはエンジェル・フード・ケーキを頼まれたのだけど、見つからず…)焼き上がったら、冷まして~。ケーキの周りに並べる、カップケーキも焼きます~チョコレート味。チョコレート・チップスもホイホイ入れちゃいました~これまたミックスなので、失敗率5%、カンタンに焼き上がり~~今回は、生クリームでデコレーション。お砂糖と、ココアを加えて、ホイップ~。かなーり、混ぜます♪ 混ぜます♪ (←ヒロエさん、手の動きヨロシクー)冷ましたケーキの上部をスライス、クリームを詰める為の”溝”をナイフで取り除きます~。はい、クリームを詰めます♪ 詰めます♪ (ほんっとに、すびばせん…)ケーキの蓋をします~。トッピング用に、ちょっと、いつものハーシーを浮気して、ギラデリのチョコレートを使用。 削ぎます♪ 削ぎます♪ (…ジローさんも、疲れた。)ココア生クリームをケーキに塗って、トッピングをパラパラ。カップケーキも飾り付けをして、ハッピバ~スデイです~Make a wish!!ふぅ~~利阿武、7歳おめでとう♪ ふわふわして、なかなか、うんまいっ!*************************こちらは、昨年の、ダンプケーキ。6歳のお祝いは、”土”をみんなで食べました^^;相変わらずのケリー家。なので、今年はマシなケーキでした^^
Mar 16, 2007
Hey~!一夜明けても、なんだか嫌~な気持ち。昨日、夕方、息子(小1)のクラスの男の子のお母さんから1本の電話があったのです。どうやら、その男の子のお絵描きの用紙の一部に、記すべきではない言葉が書いてあり、かばんの中からそれを発見したお母さんが、心配されたらしいのですね。息子に問いただしたら、リアム(My son)と、ハンター(同じクラスで近所の子)が書いた、と言ったらしいの。でその言葉と言うのが、curse word と言って、ののしり、タブー、軽蔑etc・・・に直結するもので、学校で口にしようものなら、児童・生徒は校長室へ直行、おそらく、親も何らかの警告を受けたり、呼び出しに発展することもあるような。かなり、使い方を問われる言葉なんですね。日本でもあるかなぁ。。。?まぁ、こちらで言う、タブーであったり、悪い言葉も、日本では、単なる”カッコイイ”英語のひとつとして、平気でTシャツプリントに使われたりしてますけどね。で、今回、何が書いてあったのかと尋ねると、a○○ と、 h○○l だったらしいの。そんな言葉、我が家では一切使わないから、びっくり仰天、母、動揺です。「学校では、勉強以外にもいろいろ習うし、 親の知らないところで、子どもたちはいろいろ言ったりしたりしますからねぇ」と、そのお母さん。確かにそうだけど。まっさか、リアム、そんなこと、わざわざ友達の紙に書くか??それ以前に、きっとスペルできない!と言うのがわたしの思い。子どもをかばう気持ちは、それぞれどの親にもあるけど、100歩譲って、それを除いたとしても、どうにも信じられない話だったのですね、わたしには。一方、その子の口によって、息子の名前が出た以上、何ら、関わりはあったのかも知れない、との思いも。いったん、電話は切って、リアムを一人ポーチに呼び、ロッキングチェアに腰掛けて話を聞くことに。「知らない。ボクじゃないよ。」我が子を疑いたくはないけど、わざわざ電話を受けた以上、根掘り、葉掘り、問い詰め作戦。もちろん、追いつめるのではなく、事実を知る為に。そして、息子の仕業なら、一緒に謝罪に向かう覚悟で。・・・スペルを問うと、たどたどしくも、綴りが合っている!それにも驚いた。が、いろんな角度から、いろいろ話をして、最終的には、わたしは、リアムではない、と判断しました。「わかった。あなたじゃないね。」「だれがそんなこと書いたんだろうねぇ。。」この後、curse word について談義。このトピックに関して真剣に話をしたのは初めてだったかな。聞けば、驚くような言葉を知っている。確かに、”いけない言葉”との認識はあるから、家では使わないけど、やっぱ、知ってるんだ。。。正直、ショックだった。良いことも、悪いことも含めて、親の知らないところで、子どもたちは、いろんなことを知識として吸収しているんだなぁ、と改めて知った。学校の中では規制があるけども、スクールバスの中では何を耳にするか知れたもんじゃない、と言うことも知った。テレビや映画などでも、もちろん、悪い言葉は耳にするけど、すべてに、それぞれの年齢に適しているか否かの表示があるので、親の方でコントロールが可能なんですね。でも、やっぱり、学校での、友達同士の会話にまでは入って行けない。純粋な子どもの心のまま、無垢なままでは、生きて行けない。いや、生きては行けるが、戸惑いや、不安を覚えたり、判断に苦しむ場面に多く出会うだろう。いろんな悪の存在も知り、それらをどう捉え、自分でどう判断するかを教えることが、親として、重要な役目だな、と改めて思った一件でありました。しばらく息子と話をした後、先のお母さんに電話を入れました。まず、「リアムは書いていない」、ということを伝え、でも、そのような出来事をなあなあにせずに、教えてくれたこと、息子とそのような問題について話す機会を持たせてくれたことに関して、彼女に、感謝を告げました。彼女も、わたしの言うことを尊重して聞いてくれました。わたし自信もいろいろ勉強になりました。そのお母さんが取った行動も含めて。でも、やっぱり、嫌な気持ちに変りないな。我が子が疑いをかけられたのが、一番嫌だった。
Mar 15, 2007

Hey~!I’m back♪先週金曜日の到着から4泊、本日、My マザー・イン・ロー、妹&弟がノースカロライナへ帰って行きました。年の離れた妹達とは、約5年ぶりの再会で、当たり前だけど、2人とも随分と成長していてび~っくり!幼い頃、ず~っと、わたしのことを『ハニー』と呼んで後ろをついて歩き回っていた弟も、5月で13歳。思春期真っ只中の妹も、妙に遠慮深くなっているし。ママは、年を取ったと言いながらも(50代半ばだけど♪)相変わらずのパワーとユーモア満載のおしゃべりで、孫たちとの再会を喜んでいました。わたしは、良い嫁を演じる予定が、結構マイペース~♪じゃがしかし、大したことはできなくても、一応気は使いますぅ~せっかく来てもらったのだから、快適に楽しく滞在してもらいたいし。。。。”良い嫁を演じる~”なんて言いましたが、こちらでは、日本で言う、”嫁*姑”として構える立場とは、ちょっと違う感覚かな。夫の母とは気が合わない・・・息子の妻の考え方はわからない・・・と言う、いわゆる嫁*姑間の確執は、世界共通で存在するものでしょうけども。わたしとMOMは、明らかに考えの違いはあるものの、お互いがお互いを思いやってる、それを感じ合えているのがわかるので、ありがたいことだと思ってます。こちらは、結婚したからと言って、パートナーの親を”お母さん””お父さん”とは呼ばず、名前で呼ぶのが普通なんですけどね。わたしは、義母を”MOM”と呼びます。”ペニー”(←義母の名前)ではなく、やっぱり、わたしにとっては”MOM”なんだなー。前回、愛のアドバイス&愛の冷やかしコメントをくださったみなさま、誠にありがとうございました♪日本料理に関しては、みなさんに、もっと早めにお聞きしておけばよかった~。。。しきりに反省ー。騒いだわりに、なんだか無難なこちらのもので終わってしまいました。作り慣れないものを、お客さん用にしようとするのはよくないですねー。 お寿司類や、スキヤキなど、我が家でも、もっと頻繁に登場させなきゃです。最近、たまごチャーハンにもハマッておったのですが、おもてなしするまでには至りませんでした。日曜日の早朝に、『なかなか2人だけで出ることないんだから、ゆっくりおいしいモーニングでも 食べておいでー』と孫たちを引き受け、わたしたちを送り出してくれたMOM。以前から気になっていたコーヒーショップへ、ハニーと立ち寄ることができました♪久々のデートだったな。何事もなければ、7時間ドライブで帰宅できる予定。大丈夫だったかな~。会いに来てくれてありがとう~♪
Mar 14, 2007
Hey~!遅れ馳せながら、息子のバースデーもようを記載中、一瞬にして、何もかもぶっ飛びました。。。(あぜーん)出直して参りまする。そして、明日から。。。の予定が、今日、晩には、義母+年の離れた妹&弟(ハニーは5人兄弟)達がノースカロライナ州からやって来ます。ごーん。お掃除、間に合わんぞ。日本食を期待しておられるようなのですが、食材がーーー。肉じゃが や、カレーライス、焼き鳥なら、何とかなるかな。。。(まとまり、無いね (ToT))数日間、良い嫁を演じることができるのか!?ボロが出るでしょうねぇ。・・・ボロ、って歌手いなかったっけ?そして、明日(3/10)は、補習校の卒業式&修了式~クラスのかわいい子どもたちとのお別れは辛いですねー。泣きそうです。それでは、みなさま、良い週末を!I’ll be back!
Mar 9, 2007
Hey~!1日、ジャングルぐるぐるケーキと共に、5歳をお祝いした次女のバースデーに続き、5日は、長男が7歳のバースデーを迎えました。そうだ、彼を出産の時は、破水をして入院したにもかかわらず、陣痛がなかなかこなかったので、陣痛促進剤なるものの力を借りたのでした。おまけに、妊娠期間にずーっとお世話になった担当のドクターは、わけあって不在で、代行のドクターに出産のお手伝いをお願いすることに。「ぺージャーで呼んでるのに、なかなかつかまらないのよ~~」「ドクター、いったい、どこなの!?」必死に、ひ~ふ~ やっている時に、ナースのそんな会話が聞こえて来るるるる~~「もうちょっと待って!」待って!って、あなたーーーー!待てないのが、出産じゃないの?!ひっひっふぅ~~、ひっひっふぅ~~うーーーーーーー!もうダメ~~~っ!と言う、出産数分前に、ドクターが走って分娩室に入って来なさったのでありました。ナースに、白衣の着用を手伝われながら、小走りで態勢位置のイスに腰掛ける、みたいな。そしたら、ドクターや、ナースが、声を揃えて、「プーーーーーーーッシュ!!!!」 とな。い、い、いいのね!? もう、待たなくてもいいのね!?プッシュしましたとも!そして、ポロリ、と生まれたのが、かわいい長男でした。なんとなく切れ長の目に、瞳はブルーでした。数ヶ月後には茶色に変わりましたが。元気な赤ちゃんでしたが、しばらく黄疸が引かずに、黄色い子でした。スクリーン越しの日光をあててあげるといいよ、と教えてもらい、お部屋の窓越しに、柔らかな日差しが入って来る場所を見つけては、そこで、せっせとお昼寝などさせたものです。男の子ですので、やんちゃなことし放題。すりキズ、切りキズは絶えず、途中、怪我で、一夜に2度も救急車に乗るような心配事も起きましたが、今じゃ、わたしの首あたりまで身長が伸びました。足のサイズもそろそろ抜かされそうです。7歳なのに。。。。。。。デカっ。わたしは、日本ではビッグサイズですが、アメリカでは、華奢(←良い響き♪)と呼んでもらえる。ハニーも、アメリカ人男性サイズでは、普通か、細目の体型。その2人の間に生まれた、この息子のサイズには、皆、びつくりです。毎年の健康診断では、同年代児のアメリカ標準サイズを、いつも軽く上回っています。もうすぐ、成長止まるとか??いやいや、どんどん大きくなってちょうだい♪^^お父さんをひっくり返せるくらいにねー。ありゃりゃ、7歳バースデーのご紹介のつもりが、出産時のお話に脱線しちゃいました。・・・つづく、とさせていただきます♪
Mar 7, 2007
Hey~!久しぶりに、義妹と電話で話した。隣のノースカロライナ州に住んでいる。初めて彼女と会ったのは、随分と前に、ハニーの実家を訪れた時。ナイアガラに近い、up state NY。当時、彼女は、まだ高校生になり立てだったが、生っ粋のアメリカン・ガール、日本の高校生と比べると、随分と大人びて見えた。瞳はグリーンで、サラサラのブロンド・ヘア。小柄だけど、美人の彼女は、どこに行っても人目を引いた。不良なところも持ち合わせ、家出も何度かしたようだ。隠れてタバコも吸っていた。他の妹達と比べると、何となく冷めていて、ちょっと付き合いにくいなぁ~、と言うのが、最初の印象だった。日本からバッファロー空港へ降り立ち、家族から歓迎を受ける。彼女たちの家へ着いた時、彼女がさりげなくかけてくれた言葉は、「Kaori,Bathroom is here.」トイレの場所を指差しながら、そう教えてくれた。些細なことだけど、必ず必要とする場所^^;。聞かずとも教えてくれたその心遣いが、すごく嬉しかった。最初の印象とは異なり、優しい子だなぁ、と感じた。滞在中は、彼女から、様々なスラングの伝授を受けた。半分程しか意味もわからなかったが、習い立てでおもしろげにスラングを連発する私に、目玉が落ちそうになるほど大きな目を見開いて、「誰に習ったぁ~~~!」と、ハニーが驚いたものだ。その横で彼女はコロコロ笑っていた。次にそこを訪れた時は、ちょうど卒業シーズンで、彼女の高校の卒業式を見に行くことになった。お腹の大きい卒業生だった。シニア・プロムにも、大きなお腹を抱え、義母お手製の、オーガンジーをいっぱいほどこしたふわふわのドレスを着て、嬉しそうに参加していた。そして、私たちの結婚式に出席してくれた彼女は、双子 エヴァン&ヴィクトリアのお母さんになっていた。今では、5児の母である。その彼女から、「How have you been,Kaori?」(はう はヴ ゆ べ~ん、かおり?)と聞かれる。今でこそ、何とか会話も成り立つが、初めて彼女から「How have you been?」と聞かれた時には、まったく意味がわからず、スラングもいいけど、この意味教えて!と真剣に尋ねたものだ。一辺倒の、「How are you?」しか知らなかったからね。。。。^^;5児の子育てにてんやわんやしながらも、わたしなんかより、随分と貫禄のある太っ腹母さん。20代後半なんだけどなぁ。。。同じくブロンド・ヘアの子ども達の髪の毛を、パープルやオレンジ、ブラックに染めてみる、相変わらずの彼女でもある。
Mar 6, 2007

Hey~!それでは、昨日の、娘のバースデイ・ケーキ作成~お腹に入るまで・・・ジャングルらしくなるか!?このテーマはね、動物好きな妹を想ったお姉ちゃんのアイデアです。ま~ず、材料~!・・・・・いきなり手抜き!ケーキの、ミックス。玉子、オイル、お水を混ぜるだけ~。フロースティングはね、一応、ホームメイドで、スクラッチ。バタークリームなので、バター、ショートニング、粉砂糖、牛乳少々、バニラエッセンスを混ぜるのみ。ふわふわになるまで、しっかりかくはん。フードカラーを使っちゃいます。 そして、これが、ジャングルの主役達。。。1ドルショップで見つけた動物セット。きれいに洗っておきま~す。さー、混ぜるか。あ、オーブンは、華氏350度ね。約175℃ 長男が混ぜております。作り方に、”ハンドミキサー弱で、2分”って書いてある。細かっ! 型に流しいれ、焼くとします。30分、待つのじゃぞ。 ↓ ↓ ↓でけた。キツネ色と言うより、タヌキ色か? ま、いいや。これを冷ましている間に、フロースティング作り。スゴイお砂糖の量です!息子 「いっぱい、小麦粉使うんだねー。」母 「これはね、お砂糖なのじゃよ。」ぐぇ~~~~っ!甘いもの好きの息子も、びつくり仰天!とにかく、混ぜます♪ 混ぜます♪ (←ジローさん風)おお! 良いなめらかさになった♪それでは、いくつかに分けて、色をつけます。川用。草用。その間、長女は、”土”作り。オレオクッキーの中のフロースティングを取り除いて、粉々にしてね。さぁ~。ケーキも冷めたんで、塗ってくどー。ぬりぬり。ぬりぬり。さっきの”土”もパラパラしてね。それでは、この土台に、アニマル達を置いて行きます!夢中になっていて、写真、取り忘れました。いきなり、出来上がり図です。づぁ~~~んッ!!左側に、川、右上には、オレオクッキーを重ねた土台で、丘を。(丘好きなものでしてね^^;)アニマル達を乗せただけなんですけどもね。。。。ジャングル、と言うより、草原チック。ともすると、人工のサファリ・ランド状態・・・でも、子どもたちと、楽しく作れました~~♪ はふぅ~~~!!ハピ バースデイ、ベンビー!♪アメリカの家庭ではね、こんな風なバースデー・ケーキに、よく、アイスクリームを添えていただきます。スイートです。スイート過ぎます。で~も、食べちゃった♪ おかわり~~^^ベンビー。。。アゴに何かついてるよ。。。昨年はね、ボール型で焼いたケーキに、お人形を突き刺して、フロースティングのドレスを着せた、こんな↓、ドール・ケーキを作りました。 3日後に、息子のバースデイもやって来ます。。。。ケリー家、3月初っ端から、砂糖漬けです。
Mar 2, 2007

Hey~!3月1日!マイ ラブリー ドーターズのチビの方が、5歳の誕生日を迎えました。今日は、ケーキを焼きます。今年のテーマは、 「ジャングル」。・・・・既に、危険な予感が。うまく行くでしょうか。乞うご期待っ!?3月1日!果てしなく愛する、HTML新聞の発行日でした。掲載させていただいた写真コーナーより抜粋。↑我が家のバースデー・ガール、ベンビー・恵美子・ケリー。お化けナスと共に。そして、このHTML新聞内『砂金の人々』第19号にご登場の、世界一美しい花屋、ヒロエさん。このルックスでいて、時々、中身が強くおっさん化するところがたまりません。ステキな方です。大好きです。以前、準ミスに選出されたと言う納得のお話を聞き、ふと思い出した、わたしの過去。実は、”ミスコンもの”に、応募したことがあります。その名も、『ミス・牛乳』。・・・・ぎゅ、牛乳ですよ。わたしは、一体全体、何を考えていたのでしょうか。第2次選考までは到達したものの、面談審査にてすぐさま撃沈。まったく、失礼な話だ。緊張して、まさに牛乳のごとく、アタマの中も真っ白だったけどね。「牛乳1年分プレゼント」に、青春をぶつけた1コマ。ナゼなんだ??わかりません。でも、あの時のステップもひっくるめて、今のわたしがあるのよ。いや、ネタになってよかった♪そして、3月!フラに燃えるかわいいワーキング・マザー、まきちゃん妊娠パワー全開の才女、晴美ちゃんも、お誕生日がやってくるのですね~。広島の、わたしの大切なじいちゃんも、90歳のお誕生日を迎えます。おめでたい~♪緑が顔を出し始め、心温まる3月。みなさまと一緒に、また楽しく、健康に、参りたいです♪
Mar 1, 2007
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()

