全32件 (32件中 1-32件目)
1
alexより1つ下で、小学校は別だったけれど、幼稚園が一緒で、私は、役員も一緒にやったママ友達から、がきました。去年alexが使った、英語のワーク、まだとってある残ってたら、譲ってほしい、と。話を聞けば、でなくなってしまった、とのこと。たぶん、隣りのロッカーの子が、間違えて持って帰ったんだと思うけど、その子は、怪我で長期欠席中。担任の先生に伝えて、連絡してもらってるはずなんだけど、こちらへの返答はなし、とのことでした英語の先生は、厳しいし、怖いし、ワークがない = 忘れ物、で、すごく怒られそうだし、とりあえず、見つかるまでの間、使えれば…という話でした。alexの筆箱がなくなったのが、つい最近だったので、咄嗟に「いじめ」関係を考えてしまいました…にしても、英語なんて、ほとんど毎日授業があるようなもんだから、担任の先生も、忙しいだろうけど、もうちょっと迅速に対応してくれても、いいような気がしますがね…alexに「ワーク、あげてもいい」と聞いたら、「いいけど、ちょっと待ってて」と、私を部屋から追い出し、なにやら、消しゴムで必死に消していました。いったい、何、差し支えがあるようなこと、書いていたのか、かなり気になります
2010.04.30
コメント(0)
やたら元気な「ただいまー」の声。リビングに入るなりの、サイン。いったいalexに、なに、いいことがあったのか、と思ったら、1年生の男子だけで12人、卓球部に本入部してくれた、と3年生男子が8人、2年生男子が4人ですから、そこに12人入る、って、かなりの大人数ですもんね。その中には、月野さんちのちびうさくんもいるし、幼稚園一緒だった子も一人いたし、一昨年、小学校のPTA文化祭部の執行部で一緒だった人のお子さんもいたし、で、なんだか、私の方が心強い感じがしました本入部したとはいえ、1年生は、5月中は、朝練なし。放課後も、2,3年生より30分早く下校することになっています。このシステムだと、6月になってからが、相当キツいんですよね。朝練が始まって、放課後の下校時間も遅くなるから…。1年前の、毎日グッタリだったalexを思い出します。ずっと気になっていた、友達の長女ちゃんの部活。以前ブログに書いた、「階段ダッシュやります」と言ったら「えーっ」と言った1年生がいた、という部活の、本入部状況がどんなもんだか、夕方してみました。そしたら、4人入部した、とのこと。ゼロではなかったんだ、とホッとした半面、それでも、4人じゃ、1年生大会には出られないと思うと、複雑な気持ちになります。
2010.04.29
コメント(0)
昨日でもらった飲み薬のおかげで、ひざの痛みは、だいぶひいてきました。見た目はまだ赤くて、腫れているんですけどね。ただ、やっぱり、階段の上り下りが、かなりキツいです一段ずつ、ゆっくり上ったり下りたりしています。そんな時に限って、二階にいる時に、下でが鳴るんですよね一度は間に合わなくて、切れてしまったんですが、履歴に残っていた番号みたら、横浜の市外局番だったので、まぁ、なにかの勧誘でしょう。二度目は、なんとか間に合って、出てみたら、中学のPTA副会長さんから。新年度始まって1ヶ月が経とうというのに、「青少協(中学校区で活動するボランティア)の理事、引き受けてくれませんか」とひざの痛みをこらえて、必死で二階からおりてきて、このとは…いや、キッパリお断りしましたけどね。「まわりにいい人いませんか」と聞かれましたが、もう、今年で役員引き受けてる人が多くて、お役には立てず。よっぽど、こぶたままさんの名前出しちゃおうかと思いましたよ中学校区(中学1校、小学校3校)での選出なので、いくらでも人材はいると思うんですけどねー。
2010.04.28
コメント(6)
昨日の夕方の時点では、上海万博の事務局()側からの発表だけだったので、「オイオイ、本当かよ」と思っていたんですが、しっかりジャニーズ事務所からも発表があったので、これは本当、っていうことなんですね。あらためて、びっくりさせていただきます。…でも、正直言うと、いろいろ問題山積な万博にかかわらないでほしい、とか思ったり…。6/13(日)13:00より90分間「上海万博ファンの集い」万博会場内、浦東エリア・世博文化センターにて万博入場チケットがあれば、ファンの集いは無料。ただし、世博文化センター入口で鑑賞チケットを受け取る必要あり。で、昨日の「スマスマ」。久しぶりににかじりついて見ちゃいました。何、って、歌のコーナーです。超~アイドルしている拓哉くん(37歳)がかわい過ぎて、ヤられました途中、振付間違える吾郎さんも、ナイスです
2010.04.27
コメント(4)
夕べ、お風呂上がりから、ちょっとおかしい感じはしてたんですよ、左ひざ。でも、卓球を1時間半だけやって、ひざ痛めた、だなんて、思いっきりパパにバカにされそうな気がして、昨日はそのまま就寝そして今朝。ひざの痛みは倍増ちょうど湿布の買い置きもなかったし、10時になったら、ドラッグストアへ行こう、と思っていました。が、10時になる前に、痛みも、見た目の腫れも、熱をもってる感じも、尋常じゃなくなってきました。びっこひいても歩けないぐらい即、市立病院の整形外科にかかりました先生の第一声は「これ、卓球が原因じゃないよ」。どうやら、どこかからばい菌が入り、炎症を起こしているんだそう。でも一応、と、血液検査とレントゲンを。市立病院ゆえ、院内が広くて、外来の部屋と、検査室と、レントゲン撮影室が、離れているんです。それぞれの部屋を出る時に、毎回「持ってきましょうか」と声をかけられてしまいました検査の結果、炎症を起こしているので、白血球値は高くなっていて、ま、わかってはいたけれど、多少貧血気味。そして、レントゲンでは、骨に異常はありませんでした。抗生物質などの飲み薬を3種類、10日分。そして湿布を70枚もらいました…70枚って…1日に2枚使うとして、1ヶ月以上。…そんなに治らないのかなぁ…ま、とりあえず、卓球やって、ひざ痛めた、とかじゃないので、正直、ホッとしましたよ。ただ、しばらく、天気はよくてもには乗れないかなぁ…。
2010.04.27
コメント(4)
6月13日に、上海万博でSMAPライブマジですかSMAPをパクったお兄ちゃん5人組とかじゃないですよね
2010.04.26
コメント(0)
朝一番で、お義母さんのお墓参りに行って、9時過ぎ。alexも部活休みだし、さぁ、これからどうするとパパがを走らせた先は、Round1。残念ながら、市内にあるのはスポッチャではありません。で、昨日も今日も部活がなくて、なんだかうずうずしているalexのために、ボーリングはやらずに、卓球を。いや、ね、卓球って気軽にできると思ってるじゃないですか。温泉卓球とかやってたわけだし。でもねー、年とったんですかねー、動けないし、ボールは入らないししかも、相手はalex。途中入部して5ヶ月だけれど、一応、現役卓球部員。敵うわけはないと思っていたけれど、あまりの自分の出来なさに、悲しくなってきますよま、パパと対戦した時は、ジュースになるぐらい、接戦にはなったんですけどね1時間半ぐらいやって、お昼にお寿司食べに行って、帰宅しました我が家では珍しい、アクティブな休日でした
2010.04.26
コメント(2)
中学のPTA総会がありました。去年、総会に出席したものの、やたらつまらなかったので、今年は、委任状を出しました。でも、昨年度、一学年委員の文化祭実行委員だったので、そのを今年度の委員さんに引き継ぐために、総会の前に行われた「委員長決め」の場に、顔を出しました。そこにいたのは、怒りにうち震える副委員長さん話を聞けば、委員長さんが急に来られなくなった、とがきた、と。委員長さんは、今年度委員さんへの引き継ぎは勿論、PTA総会では、昨年度の一学年委員の活動報告をする予定になっていました。さらに聞くと、毎月1回開かれていた、各委員会の委員長さんと、PTA本部役員さんが集まる常任委員会に、無断欠席することが、一度や二度じゃなかったそうなんですそして、最後の最後に、PTA総会ドタキャンだなんて、そりゃ、副委員長さんも、文字通り「堪忍袋の緒が切れる」わけでもともと人前に出るのが、最高に苦手な副委員長さんだったので、本部役員さんと相談して、急遽私が、総会で活動報告するハメになりました別に、私は人前で話すのは、そこまで苦手ではないですから、いいんですけど、それでも、やっぱり、年度の締めくくりのPTA総会を、ドタキャンするなんて、あり得ない絶対にあり得ない引き継ぎを受け取れなかった、今年度の委員長さんも、なんだか不安げな顔をしていたので私が代わりに総会で活動報告を発表したこと、GW明けにすぐ、給食試食会があるから、できるだけ早く、確実に、引き継ぎを今年度委員長さんに渡してほしいこと、を、帰宅後、委員長さんにしました。ま、わかってはいましたけど、夜までに返信はありませんでした一年前、委員長決めをした日、彼女は自分から委員長に立候補したんですよ。…やっぱり、あり得ない
2010.04.25
コメント(4)
ま、当然SMAPファン、木村ファンとしては、夕方、「エンジン」の再放送を見ています。が、未だ「のだめ後編」をひきずってる私としては、どうしても、上野樹理ちゃんに目が行きがちで、「拓哉くん、ごめん」と、心の中で謝りまくりです「エンジン」の中での、上野樹理ちゃんは、自分の修学旅行中に、両親と姉が夜逃げしてしまった、という、心に闇を抱えている高校3年生の「美冴」という役。のだめちゃんというキャラとは、180度違います。まったく別人。そんな心の闇を、拓哉くん演じる「次郎」に、ポツリポツリと話すシーンで、「大事な人がいなくなるのは、いやだ…」とつぶやくんですよ、美冴ちゃんが。大事な人 千秋先輩途端に、千秋先輩に追いつこうとしても追いつけないのだめちゃんが浮かんできて。もう、頭の中が、はちゃめちゃですこれで、のだめちゃんと峰くん(瑛太さん)のドラマ「素直になれなくて」を見てしまったら、たぶん、日常生活を送れないような気さえしてきますこんな感じで、「のだめ後編」見て3日、まだまだ「のだめワールド」をフワフワしてしまっています。これ、どうしたらいいんでしょうね。もう一度、映画見てくれば、落ち着くんでしょうか…。
2010.04.24
コメント(0)
今日、無事見つかったから、ブログに記事書けます。昨日、alexの筆箱がなくなりました。音楽の授業で、教科書と楽譜ファイル、筆箱を持って、音楽室へ移動。それらを自分の席に置いて、ファイルとシャーペン1本だけ持って、合唱のパート練習のために、ピアノのまわりに集まったんだそうです。で、パート練習を終えて、自席に戻ったら、筆箱がなかった、という…授業中のことなので、すぐに音楽の先生にその旨を伝え、クラス担任の先生にも、報告をし、帰りの会で、alexの名前を出さず、筆箱紛失の話をしてくれたんだそうですが、昨日のうちには、出てきませんでした。昨日の夕方、クラス担任からがあり、いきさつを聞き、しっかり対処していく、という言葉を聞いたものの、去年の部でのこともあり、今後の展開に、相当ドキドキしていました。で、今日。「筆箱あったよ」の声と共に帰宅したので、とりあえず一安心。でも、音楽室の、alexの席とはほど遠いところで見つかった、という話に、ちょっと、いやーな感じもしたりただの「おふざけ」で、alexが深く悩まないでくれると、いいんですけどね…。
2010.04.23
コメント(6)

私の両親が、遊びに来ました。天気もよく気温がグンと上がるって言ってたから、これは、来るかな、と思ったら、案の定お昼食べに行った後、うちの庭に植えるをいくつか買って、そのまま、うちからで5分ほどのところにある、チューリップで有名な公園へ。桜もチューリップもきれいな公園だからゆえに、週末はすごい渋滞なので行く気にもなれないんですが、とりあえず、チューリップの盛りも過ぎたし、平日だし、それでもは満車に近い状態でした。もう終りに近い感じですが、遠目に見れば、まだまだキレイでした残念なのは、が多かったり、気温が安定しなかったせいか、蕾のまま、枯れてる、というか腐っちゃってるものが多かったこと帰宅後、母が、買ってきた花苗を植えてくれました。ずっと気になっていた、サンパチェンスが仲間入りです。なんだか、CO2をすごく吸収してくれるんですってきれいに咲いたら、ブログにupしますね
2010.04.22
コメント(0)
「のだめカンタービレ最終楽章後編」見てきました~以下、多少ネタバレします。暮れに公開された前編は、音楽がいっぱいで、笑いのツボもいっぱいだったんだけど、今回の後編は、のだめちゃんと千秋先輩の「気持ち」でいっぱいもうね、最後まで、切なくて切なくて…バイオリンコンクールの結果発表会場での、峰くんと清良の再会シーンも含めて、もう涙、涙でした。始まる前に、ハンカチ出しておくの忘れて、途中でカバンを開けたりしたら、いかにも「泣いてます」みたいで恥ずかしかったので、こぼれる涙そのままに、ずっと最後まで見てました一番好きなシーンは「こたチュー」ですね。コンクールには出してもらえない、千秋先輩は、Ruiとラベルのコンチェルトやる…、いろんな焦りとか不安とかが、たくさん描かれているだけに、ほんの何秒かの「こたチュー」のシーンに、すごく幸せを感じてしまいました見終わった後も、なんだか「のだめワールド」から戻れなくて。頭の中にはずっと、ベートーベンの「ピアノソナタ『悲愴』」が流れていて、映画のシーンが、浮かんでは消え、浮かんでは消え…。何回でも見に行きたいって、本気で思っています。…「悲愴」の楽譜、買ってこようかな…。
2010.04.21
コメント(10)
家族ぐるみで仲良くしているおうちのママから、夕方がありました。本題の話もそこそこに、話題は仮入部の話に。alexの所属する卓球部には、常連5人ぐらいを含め、毎日、男子だけでも7~8人来てる、と伝えると、alexと幼馴染でもある、そのおたくの長女ちゃんの部活、金曜日は、仮入部に来た1年生が「0」だったそうで体育館の割り当てがあるので、体育館で練習できない日は、外で、だったら、教室棟の廊下や階段で活動するんですが、「1階から2階まで、階段ダッシュやります」って言ったら、来ていた二人の1年生が「えーっ」と言った、と。で、「やりたくないなら、やらなくていいよ」と先輩が言ったら、1年生二人、帰っちゃったそうですそれ以来、1年生の間に、その部活は練習がつまらない、とか、厳しい、とか、そんな噂が流れ始めているらしく、一人も来なくなったそうです「えーっ」って言えちゃう1年生って、どうなんだろう、とか思ったり。お友達の長女ちゃん、勧誘ポスターを必死で描いているそうです仮入部は、来週月曜まで。他の部も含めて、どうなるのか、いろいろ楽しみです。
2010.04.20
コメント(6)
今日は、市の春季卓球大会。対抗の団体戦です。それゆえ、3年生8人メインでのメンバーになったので、alexを含む2年生数人は、出番なし。男子も女子も、予選リーグ最下位だったそうですが、だんだん向上心ってものが生まれてきたんでしょうか、解散になった後、近くの近隣センター(公民館みたいな場所)で、練習してから、夕方5時過ぎに帰ってきました。新学期になって、2年生の他のクラスに、中国人の女の子が転校してきて、卓球部に入部したそうです。「中国の女の子は、卓球がめちゃくちゃ上手い」っていう先入観、ありますよね。実際、そうでもないようなんですが、なんか、ネームバリューで勝てそうな気がするのは、私だけ
2010.04.19
コメント(0)

確かに、夜中、よりもかたい、「パラパラ」というアヤシイ音はしていました。で、起きてみたら、みぞれの音が聞こえなくなったのは、やんだからではなく、になったから……って、4月も半ば過ぎてるんですが…。そして、こんな日に限って、の点検。しかも、2台とも。隣県の、パパの地元のディーラーまで。道路の中央(タイヤとタイヤの間部分)や、脇に、シャーベット状のがあって、すごく道が狭く感じて、怖いのなんの、って…パパのは定期点検だけれど、私のは、エンジンベルトの不調をみてもらうためなので、その不安もあって、50分ほどの距離でしたが、手は汗でびちょびちょになりました帰りは、晴れ間もみえていたし、ベルトも、変な音出すことなく、快適に帰ってこられたので、往路のイヤなドキドキは、許してあげますけどね
2010.04.18
コメント(4)
3日ぶりに歯医者前回までで、治療が終わり、今回からは、かぶせる段階。まずは、今日は型を取りました。噛みあわせとかあるので、上顎も下顎も。「安定させるために、足元見るような感じで、下向いててください」って言われたので、そうしたら、よだれがだらだら…なんとも、情けない姿でしたここのところずっと「仮歯」の状態なんですが、見た目はまぁ普通になっているものの、やはり食べるのには気をつかいます。正直、食べることが苦痛、とまでは言いませんが、楽しくは、ないですね…。も通常日課になって、ランチのお誘いとかあるんですが、とりあえず、今のところ、すべてお断りしている状態。新学期になって、話したいことは山ほどあるんですけどね。連休の後、家庭訪問期間が終わる頃には、治ってるでしょうかね。その頃になったら、リアルお友達のみなさん、覚悟ですよ
2010.04.17
コメント(0)
alexの中学、やっと今日からまともに授業です始業式以降、ずっと学活や、学年集会やレクだったりして、授業がなかった為に、セカンドバッグ登校が続いていたんですが、今日からはしっかりファーストバッグで登校です。ファーストバッグは、リュックにも斜めがけにもできるタイプなんですが、1年生の時は、上履きもジャージも、卓球のラケットも、給食の白衣も、習字道具も、とにかくなんでもファーストバッグに詰め込んで、立方体になったようなのを、背負って登校していたんですが、今日は斜めがけ。しかも、ファーストバッグはまともな形になっていて、ジャージ、ラケット、上履きは、セカンドバッグに入れて持っていきました。なんだろ1年生は、斜めがけしてると生意気だ、と思われるとか斜めがけして、ちょっと先輩づらしてる感じ重い時で8kgを超えるバッグですからねー、ほんとは、リュックみたいに背負って、均等に重さがかかるようにした方が、いいような気がするんですけどね。斜めがけすると、姿勢悪くなりそう…まぁ、私も中学生の時、制服のリボンで、そういうの、ありましたからね。結び方で、先輩にグチグチ言われたり、とか、筒状になってるリボンを、3年生になると、アイロンでペッタンコにしたり、とか。昔も今も、中学生、って、そう変わってないのかもしれません。
2010.04.16
コメント(10)
alexの中学では、昨日から1年生の仮入部が始まっています。昨日は、卓球部は体育館の割り当ての日ではなかったので、(バレー部、バドミントン部、バスケ部と共用なので)見学に来た1年生と一緒に、「けいどろ」「こおりおに」をやったそうです。「1年生、足速ぇんだよ1つの年齢差、大きいなぁ」なんて、言っていました今日はしっかり卓球をやったそうですが、昨日も今日も、7~8人の子が来てくれたそうで、月野さんちのちびうさくんが、2日連続で来てくれたことも含め、相当嬉しそうにしていました。仮入部期間だし、「ちょっとピンポンやって遊ぼうぜ」感覚で来る子も多いでしょう。2週間後、どれだけの子が本入部してくれることやら。ちなみに、私の母校(高校)の吹奏楽部は、70人の新入部員を迎えたそうです。3学年合わせて、200人越えはならなかったようで、顧問の先生、ちょっと残念そうな感じでした(笑)。
2010.04.15
コメント(8)

火曜日は、某スーパーで9時から、卵98円の特売があるので、たいてい毎週行っています。9時から買い物すると、他のお店はまだ開店前だから、そのスーパーだけで買い物して、9時半にはに帰ってきてしまうので、その後のまるまる一日が、ものすごく有意義に使えます。で、今日も98円卵を買って帰宅。冷蔵庫の卵ポケットにしまおうとしたら、残っていた卵が、こんな状態にこんないたずらをするのは、そう、パパです思わず、「うわぁ」と大声をあげ、脱力しちゃって、冷蔵庫の扉開けたまま、座り込んでしまいました聞いたら、昨日の夜に1個、一昨日の夜に1個、落書きしたそうです。ここ3日間、夕飯はカレー続きで、卵ポケットを見もしなかったので、全っ然、気づきませんでしたalexに見せたら、「何やってんの、ママ」と冷たい反応。「パパがやったんだよ」と言ったら、大きなため息をついていました
2010.04.14
コメント(4)
新年度最初の保護者会がありました2,3年生だけです。1年生は、入学式のあと、顔合わせが済んでいるので。こんな日に限って、 しかも真冬の寒さ。こりゃ、人は集まらないな、と思ったけれど、最初の全体会で体育館には、そこそこの人数が集まりました。ところが、クラスに分かれてみたら、うちのクラス、7人しかも、7人とも小学校一緒。さらに、私を含め5人は、5,6年の時、同じクラスこの状態で、5人のPTA役員決めろ、って…。これは、明日にでも、子供にくじびきさせる、ってことになりそうかな、と思っていたら、来た人の中で、やろうと思っていた人が3人。さらに、双子ちゃんの片割れが、クラスに二人いて、ママさん二人とも、うちじゃない方のクラスに出ていたので、二人とも呼び寄せて、うちのクラスで役員を引き受けてもらいました担任の先生は、家庭科の女の先生。初対面でしたが、とっつきやすい感じで、何かあったら、私も気軽に話しかけやすいような先生でした今年異動してきた校長先生は、思ったより若い先生でびっくりしました。で、案の定、宝物の「南アフリカのまつぼっくり」をお披露目。(日本のまつぼっくりの、10倍ぐらいありそうな大きなものです)そして、生徒指導が、顧問の先生が続投かと思われたんですが、隣市の中学から異動されてきた技術科の先生に。顧問だから、いつも話の中で、なんとなくの話題に触れていたので、今回は、木村拓也コーチの話になるか、と、予想していたので、ちょっと残念だったり。でも、技術科の先生、F1マシンの話に触れ、速い車をつくるには、高性能のエンジン、車体、タイヤなどが必要。でも、一番必要なのはブレーキ。どんなに速くてもブレーキがなくちゃ止まれない。それは中学生も一緒。どこでどうやってブレーキをかけるかが重要なんだ、という話をしてくれました。明日は新入生歓迎会。そこで各部活の紹介があり、その日の放課後から、1年生の仮入部が始まります。明後日は、各学年ごとにレク大会があり、木曜日から、やっと通常授業が始まります
2010.04.13
コメント(4)
alexが、市民春季卓球大会に出場してきました。ま、参加料払えば、誰でも出場できるんですが去年12月に卓球部に入部して以来、2月に1年生大会(団体戦)、3月に市のオープン大会、と出ましたが、卓球初心者のalexが太刀打ちできるわけもなく、両大会とも完敗でした。今日の大会は「市民」大会。中学生だけでなく、市内在住、在勤、在学の老若男女が、あ、いや、男女は分かれて、ですが、集まっての大会でした。男子シングルスは、3人一組の予選リーグを行い、1位だった人、2位だった人、3位だった人、と、それぞれ順位別でトーナメントを行う、という形式でした。alexは、大人と、高校生と、3人での予選。この大会の申し込みは3月中だったので、高校生は、たぶん2年生か、3年生だと思われますが、その高校生に、なんとストレート勝ち大人との対戦では負けたものの、ジュースで1セットもぎとりました。予選2位で、2位トーナメントに進んだものの、そこでは初戦敗退だったそうです。いや、それでも、卓球歴4ヶ月ほどで、高校生相手に勝てたことは、alexにとって、自信になったと思いますこうやって、実際の卓球がうまくなってくると、「Wii Sports Resort」の卓球は、勝手が違ってくるんでしょうか。ゲームでは、私が勝てるようになってきました
2010.04.12
コメント(4)
4/2に歯医者に行った時に抜かれて以来、やっと、仮歯が入りました下の前歯、真ん中から3番目、というところなので、やっぱり、そこに歯がないと、人と喋る時に、気になってしまって…。来週月曜日は、で保護者会があります。クラス替えして、親も新しいメンバーと顔を合わせるので、その時に「歯抜けばばぁ」なのは、イヤだなぁ、と思っていたので、仮歯とはいえ、なんだか、ものすごくうれしいです「ガムとかお餅とかは、気をつけて。かたいものとかは大丈夫だと思うよ」と歯医者さんに言われたものの、やはりいろいろ気を使います。おかげで、食べるスピードが、格段に遅くなりましたよく噛むようになったせいで、少しの量で、おなかいっぱいになります。虫歯のおかげです(笑)。
2010.04.11
コメント(0)
市内の小学校は、今日が入学式正門の「入学式」の立て看板前で撮るために、長蛇の列ができるのは、毎年恒例子供にとったら、緊張の初日を終えて、土日はさんで、月曜からまたあらためて、というのは、いいでしょうね。余談ですが、私が新卒で入社した年は、4/1が月曜日で、もう、土日が遠くて遠くて…5日間の新人研修が、キツくて仕方なかったのを思い出しますそんな昔話はさておいて、ちょうど入学式が終わり、お昼頃だったでしょうか、小学校の近くをで通ったんです。他ののクラクションが聞こえ、その方を見てみたら、交通量の多い県道の、横断歩道のないところを、入学式帰りの、パパとママと新入生が、手をつないで堂々と渡っていました。クラクション鳴らされても、走るでもなく、悪びれる様子もなくなんかねー入学式なんて、交通ルールの無視、一番やっちゃいけない日じゃないですかねー。月曜日から、子供一人で通学するんでしょう「に気をつけてね」って毎朝送り出すんでしょ黄色い帽子に、黄色いランドセルカバー、もらったんでしょ校長先生や教頭先生が、alex在学中と変わってなかったら、怒りのでもしてやりたい気分になりました…
2010.04.10
コメント(2)
alexの中学では、今日が入学式でした最高のお天気で、も満開で、この上ないスタートの日だったように思いますalexたち2年生は、入学式には出席しません。登校して、今日入学してくる1年生の教室を掃除して、新入生との無用のトラブルを避けるため()、裏門から早々に下校、でした。役員決めも含めて、もう終わってるだろうと思われるお昼頃、お知り合いの新入生ママには、「おめでとう」を送りました一人を除いて、みんな第一子が中学入学、ということで、返信されてきた文面を見ても、お子さんと同じか、もしくはそれ以上、中学生活に期待している様子がうかがえましたそんな期待を裏切らない、素敵な先輩になっておくれよ、alex。明日はもう、1年生も給食アリです。初日の献立はカレーライス…小学生みたいです
2010.04.09
コメント(8)
昨日、ブログ書いてる時に、触れずにはいられなかった、ジャイアンツ・木村コーチの訃報。なんなんでしょう、私のこの気持ち。好きな、そして、ヤクルトファン(というより、アンチ巨人)の父の影響を、もろに受けて育った私。なのに、巨人の木村コーチの訃報で、なぜこんなに悲しいのか。拓哉くんと「同姓同音名」だからその縁で、スマスマの特別編「同学年」に出演したから「黒バラ」で、中居くんと一緒に、野球モノマネに興じてくれたから確かに、そういうこともあるかもしれません。でも、今日行われたプロ野球6試合の全部の球場で、木村コーチの冥福を祈り、黙祷がささげられた、という事実を知り、所属したことないチームの人たちからも慕われている、尊敬されている、そんな木村コーチの生前のお人柄が、私をこんな悲しい気持ちにさせているのかもしれない、と思いました。去年のシーズン中、急遽キャッチャーをつとめた時、「セカンド・木村拓也がキャッチャーに」という場内アナウンスで、球場がものすごくどよめいたこと、その試合の最後の一球を、しっかり受け止めて、原監督に、手荒い出迎えを受けていたこと。あのシーンがで流れるたびに、涙が出てきます。あらためて、木村拓也コーチのご冥福を祈ります。
2010.04.08
コメント(4)

なんだか、絵文字が変わりましたねかわいく動いてくれるのは、いいんですけど、どっちかといえば、種類を増やしてほしいなぁ、と思います。>楽天さん今日は朝から、夕べのスペースシャトルの打ち上げのニュースばかり昨日の夜から、ニュースをついついザッピングしながら、チェックしています。というのも、小説「ランドセルママ」の主人公・翼くんが、日本宇宙少年団の千葉スペースボイジャー分団に入っていて、山崎直子さん出身市の市民会館で、打ち上げの瞬間を見守っていたからです。「山崎直子さんの地元では」なんていうテロップと共に映し出される、青いスーツに身を包んだ子供たち、の映像、ご覧になった方もいらっしゃるでしょう。あの中にいた、の少年が、alexのお友達なわけです夕べの「ニュースステーション」と、今朝の「朝ズバッ」では、インタビューもされていましたま、古館さんも、みのさんも、その子のことには、触れてくれませんでしたけど小説「ランドセルママ」毎週月曜と木曜に、続々無料配信中です。*****ジャイアンツ・木村拓也コーチ、4/7未明に亡くなられたそうです。「スマスマ」での拓哉くんとのトークが、忘れられません。あの収録の後の試合で、約束通りホームランを打ってくれたこともご冥福をお祈りいたします。
2010.04.07
コメント(6)
始業式。クラス替え。1年生のクラスで朝のHRをやった後、体育館に移動、始業式&着任式をやって、直後、体育館の壁に、新クラスの名簿が、貼り出されたそうです。alexの担任は、家庭科の女の先生。小学校2年の時以来の、女の先生です。去年の1年生の先生は、全員2年生に持ちあがってくるかと思いきや、若い先生二人が、1年生に残りました。で、alexのクラス以外は、元1年生の先生。alexの担任は、去年は3年生を持っていらした先生です。alex曰く「いい先生っぽい」と。ただ、子供の言う「いい先生」って、厳しくない先生のことだったりしますけどねクラスのメンバーは、alexが覚えている限りでは、特に問題児さんはいないような感じです。担任も含め、クラスのメンバーもよくわからない、というのが、今の正直な気持ち。来週月曜日に保護者会があるので、ちょっといろいろ探らなくちゃいけませんね。そうそう。alexの学年は6クラスから5クラスになりました。1年生のうちは、「36人越えたら、クラスを分けていい」というのがあるらしいのですが、2年生になると、それが適用されないんだそうで。なので、alexのクラス、40人です1年生の時は、32人だったので、あの教室にあと8人詰め込むのかと思うと…
2010.04.06
コメント(8)

CATVのオプションチャンネルが、12時間、無料開放していたので、「フジテレビNEXT」で、F1のマレーシアGPを観戦しました。天気の影響で、予選は大荒れ。ハミルトン、バトン、アロンソ、マッサといった面々が下位グリッドに沈みました。決勝でも、なかなか上位までには追い付かず、ベッテル&ウェーバーのRedBullの1-2そんなレース内容よりも、何が楽しかったか、って、解説ですよ。「フジテレビNEXT」は、今宮さん&川井ちゃんですもん。セナ、プロスト、マンセル、ベルガー、という90年代前半に、一番F1にのめりこんでいた人間としては、当時、地上波で解説やリポートをしていた、この二人のコンビは最強ですCS放送のオプションチャンネルゆえ、地上波みたいに、F1を知らない人にもわかるように説明する、とかしなくていいんでしょう、専門用語がカンガン出てくるし、川井ちゃんは、細かいところツッこんでくるし、「かゆいところに手が届きまくり」な解説で、心地いいことこの上ありませんでした昨日のブログにupし忘れた画像。alexの卒業した小学校で泳いでいた、鯉のぼりです。第一校舎と第二校舎の屋上同士にロープ渡してあります。
2010.04.05
コメント(0)

昨日のすごい強風もやんで、おだやかな。そう、お花見日和そうなると、うちのまわりは、一気に観光地と化します。木曜日にバーベキューをやった公園は、桜の名所なので、の本数がそう多くないため、みなさんでいらっしゃいます。…で、大渋滞…この時季の週末は、で買い物に出られません。出られたとしても、帰ってこられませんそんなの列を見ながら、パパと私は、alexの卒業した小学校の校庭へ。ソメイヨシノ、7~8分咲きといったところでしょうかまだまだ蕾もあったので、9日の小学校の入学式まで、なんとか持ってほしいものです。パパは、風景としてではなく、お花を接写で撮るのが好きなので桜以外にも、花壇に植えてあった菜の花やパンジー、ノースポールなども撮っていました。「ほんとは、すごい望遠のレンズ買って、撮りたいんだよなぁ…」とは、帰宅後のパパの弁
2010.04.04
コメント(0)
「歯抜けばばぁ」になりました昨日のブログに書いた通り、根元が虫歯になった歯を治療したら、その歯がグラついてきてしまって、急遽診てもらったら、あっさり抜かれました。歯茎の中の部分は、そのまま。差し歯にするとなると、両脇の健康な歯も、いじらなくちゃいけなくなってくるので、できたら、根っこは残して、かぶせる方向でやりたい、と仰る先生。ただ、その歯茎の中の部分、どうやら、普通より短いみたいで、かぶせるにしても、ちょっと大変な治療になるらしいです。先生に「永久歯に生えかわる時期に、大病しましたか」と聞かれました。ワタシ的には、そんな記憶はありません。小学校2年の時に風疹にかかり、上野動物園の遠足に行けなかったことぐらい。午後から両親が遊びにきたので、これ幸い、と聞いてみたら、やたらと高熱を出し、ひきつけを起こすことが多かった、と。そんなことや、その時に飲んでいた薬の副作用で、永久歯の一番最初の部分が、しっかり形成されなかったのかもしれません。「かぶせる方向で」とはいっても、すぐに全部が終わるわけではなく、今は、その部分、歯のない状態です。歯抜けばばぁです。人と喋るの、ちょっと恥ずかしい感じです。再来週、新年度最初の保護者会があるんですが、その時までに、歯、普通に戻るかなぁ…
2010.04.03
コメント(0)
気持ちが沈んでいる時は、やっぱり悪いことが続くもんですね今週始めに治療が終わった歯、グラグラしてきちゃいました歯茎で隠れている部分が虫歯になってしまって、そこを削って、詰めて、ってしたんですけど、やはり、根元を治療したので、土台がぐらついてきてしまった、ということなんでしょう。来週月曜に、最後の仕上げの予約を入れていたんですが、明日して、早々に診てもらおうと思います。そんな歯をかかえ、午後からはバーベキューでした。小説「ランドセルママ」の、のお友達を囲んで、の、バーベキューです。alexたち小学校時代の友達と、そのママたち、そして、の子が通ってる中学のお友達、40名弱が集まりました。嬉しかったのは、小学1,2年の時に、の子に介助についてくれていた看護士さんが、来てくれたことです高学年になってからは、看護士さんだけでは、勉強面に無理が出てきたので、看護士さん+学習支援の先生がついていたんですが、1,2年生の時は、看護士さんが、教室での授業も、体育も、そして介助も、全部やってくれていたんです。クラスの子にとっては、先生が二人いるようなもので、alexも本当にかわいがってくださいました。バーベキューの時、その看護士さんとalexたちは、同じテーブルになったんです。帰りがけに、ちょっとだけ立ち話をしたら、看護士さん、「alexくん、やっぱりすごく食べるようになりましたねー。私のお肉、分けてあげましたよ。でもね、お野菜も全部食べてて、偉かったですよ」と。看護士さんにとったら、alexたちは、いつまでもかわいい小学1年生なんでしょうね。そんな看護士さんの言葉に、ちょっと心があったまりました
2010.04.02
コメント(0)
昨日、ブログに自分の気持ちを吐き出して、少し気持ちが軽くなったかと思いました。が、alexが辞校式で登校しふと、一年前の辞校式の日のことを思い出し、すごくイヤな気分になったことまで思い出して、さらに気分があぁ、悪循環。気分転換に、と、「WiiFit Plus」をやってみるものの、気晴らしにはならず。こんな時、何か趣味があれば、それに没頭したらスッキリするんでしょうが、悲しい哉、無趣味な私。そこでまた、「なんで趣味がない」と自己嫌悪あぁ、負のスパイラル。この気持ちの泥沼から、私は何をもって抜け出せるのか、乞うご期待
2010.04.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()