全30件 (30件中 1-30件目)
1
口内炎。大きいのが1つに、小さいのが1つ。大きい方は、元々2つあったのが、だんだんひどくなってきて、結合したものなので、かなりの大きさ。下唇のけいれん。まぶたがピクピクなるのと同じことらしいです。要は、ストレスなど、心的なことが原因みたいです。リスフラン関節の痛み。年に一度か二度、思い出したかのように、右足の甲が痛みます。つま先立ちになって、体重が上からかかった時に、受傷することが多いんだそうです。が、以前かかった整形外科の先生(←スポーツ整形の権威)によれば、私の場合は、歩き方(足の着地の仕方)がおかしいんだそうで、人とは違う体重のかかり方をしているが故に、リスフラン関節に負担がかかって、痛みが出てきているんだそう。これらのことは、普段だったら、それほど気にせず、いや、リスフラン関節の痛みだけは、歩き方を気にしますが、特にどうすることもなく、日常として、やり過ごせることなんですけど、こういう時に、精神的にやられることがあると、心だけでなく、身体的にもズドンとキます。なんとか、浮上できるよう、頑張ります。
2012.11.30
コメント(0)
天気予報で「で時々ものぞく」って言われたら、一日中にいる身としては、洗濯物は100%外に干します。「沿岸部では、パラッと」と言っていたとしても、ここは、どちらかというと、どころじゃないぐらい、ガッツリ内陸部。なのに、なんなんですか、この天気結構なじゃないですか。すぐやむだろう、なんてもんじゃないぐらい。洗濯物は、取り込まなくちゃならないぐらい。そんな予報じゃなかったから、シーツまで洗っちゃったのにがやんだのは、夕方。きれいな夕焼けに、ちょっと怒りをおぼえました(笑)。シーツは、部屋の中に広げて、ヒーターで乾かしました。ほんとは、布団まで干すつもりでいたんだけど…。一昨日でしたっけ 最高気温19℃なんていってたのに、その半分ぐらいまでしか、気温が上がらなかったの。ちょっと、立て続けに天気予報に翻弄されてます…
2012.11.29
コメント(0)
昨日GETできた、母校50周年演奏会のを発券してもらいに、へ。チケットぴあで取るの初めてだったので、こんなに簡単にそのものが手にできることが、私にとっては、かなり驚きコンビニ、って、本当に「コンビニエンス」なんですね。私、普段はまったくは利用しません。毎日の買い物は、当然スーパーとかですしね。それ以前に、「コンビニエンス」な距離にがない、ってこともありますだから、たまに行くと、びっくりすることがあったりします。映画のをで取ってきて、と言われた時は、かなりびっくりしましたもん。一緒に行ってくれるお三人さん。2ヶ月半ぐらい、は私が保管しておきます。もし、まとめてなくしたりしたら、ごめんなさいです。大掃除時には、特に気をつけます。
2012.11.28
コメント(0)
先週末、第50回の定期演奏会を終えた母校吹奏楽部。そう。今年は創部50周年。なので、年度初めから、いろんな記念事業がすすめられてきています。その中でも、メインであろう「50周年記念特別演奏会」。第一部は、歴代の顧問の先生をお招きしての、OB・OGの演奏、第二部は、現役部員による、ポップス系の曲や、マーチング、第三部は、現顧問と前顧問(現・県吹奏楽連盟理事長)の指揮による、現役部員+OB・OGでの大曲2曲。もう、楽器から離れて相当経つので、OB演奏への参加はパスしましたが、やはり、自分が現役部員の時の先生方の指揮は見たいし、同期の仲間や、先輩方や後輩たちの演奏する姿は見たいし、聴きたいし。これはもう、観客として行くしかない、と思っていました。が、情報収集不足でした。今日がそのチケット発売日だ、と、高校時代の友人がをくれたのが、8時過ぎぐらい。発売は10時からですからねー、いやぁ、連絡くれて助かりました。みそかちゃん、ひかりちゃん、くれた友人、そして私、の4枚、無事、チケットぴあにて10時1分にGETできました。真ん中のブロックの、さらに真ん中あたり。結構、いい席が取れたんじゃないか、と思っていますお昼過ぎ、もう一度、チケットぴあのサイトを覗いてみたら、既に完売無事に4枚並び席を取れた嬉しさを、しみじみ感じましたねー。定期演奏会になると、人気のある公演(たぶん最終公演かな)は、5分ぐらいで売り切れちゃうんですって。他の公演日も、その日のうちには完売するそうで。私たちが現役の時、ダフ屋さんが出たことはありましたけどね(笑)。でも、今のような状況は、考えられませんでした。思い返せば、いつから後輩たちの演奏を聴いてないんだろう。当日は、何年分、いや十何年分、しっかり聴いて見てきたいと思います。…来年2月の話ですけどね
2012.11.27
コメント(0)
我が家のリビングの東側。お隣のお庭に面しているので、日当たりガンガンなので、10年以上も経つと、もうそれは、出窓のところが、日光にやられて、ボロボロ今日は一念発起して(パパが)、ホームセンターで、木目調のシールを買ってきて、上から綺麗に貼りました(パパが)。今までより、ちょっと濃いめの色にしたら、キレイだし、引き締まった感じがするし、で、大満足です2000年の暮れに入居しましたから、もうすぐまる12年。そりゃ、あちこち補修しないと、です。次は、どこですかね。…いや、その前に、プリンタ買ってきて、年賀状だ…
2012.11.26
コメント(0)
夕方、久しぶりに大きめな地震がありました。私たちはちょうど外食中でした体感としては、発表された震度ほどではなかったような。ただ、普段フローリングの上で生活しているせいか、お店(和食レストラン)の襖が、ものすごい音でガタガタいっていたのが、結構な恐怖でした直後に食事を運んできた店員さんに、店内の生け簀が、相当波立っていた、と聞きました。やはり、かなりの揺れだったようです。今日は、母校吹奏楽部の定期演奏会(第一公演)でしたが、地震は真っ最中だったようで、少し中断を余儀なくされたようです。地震の1時間後ぐらいに帰宅しましたが、の中に被害なし。ホッとしました。
2012.11.25
コメント(0)
パパが、某ショップの「暖かいインナー」が欲しい、と。折り込みチラシも入っていたし、とはいえ混むだろう、と予想はしていたものの、これほどだとは思いませんでしたあわよくば、私も「暖かいインナー」買っちゃおうかな、なんて考えていたのですが、商品になかなか手が届かず、届いても、ゆっくり選べるわけでもなく、もういいや、やめた、と、諦めましたメンズの売場はすいていたので、パパの分は、問題なくGET。でも、レジは超ー行列。店員さんが「最後尾」の札持ってるし。どこのテーマパークだよ…並んでる間、まわりを見回すと、ほとんどの人が、このお店のダウンやフリース着てる。…なんなんでしょ、このヘンな気持ち一刻も早く、その場から離れたくなりました。このお店、安売りのある日は、毎回こんな感じなんですかね。私に免疫がなさ過ぎなんでしょうか…。
2012.11.24
コメント(0)
25日は日曜日、24日が土曜日、23日が祝日、なので、本日お給料日いつもなら、まわりのついでに、駅周辺をふらふらしてくるんですけど、今日は、なんとなくそんな気分ではなかったので、用事済ませたら、さっさと帰ってこよう、と思っていました。本数が少ない、我が家方面へのの時間に合わせて、と思って調べたら、駅周辺での滞在時間は、10分そこそこ。その間に、駅の向こう側とこっち側と、2軒のの用を済ませないと。ただ、給料日の今日は、には長蛇の列、なわけで、2軒目のを出たのが、の発車予定時間でしたガックリしながらも、バス停の方へ向かうも、その道すがらで、我が家方面行きのとはすれ違わず。これは、もしかして、と、ちょっと早足でバス停に向かったら、渋滞でひっかかり、数分遅れになった我が家方面行きのが到着しましたいやぁ、ナイスタイミング我が家方面への、もうちょっと本数増やしてくれたら嬉しいんですけどね。1時間に2本でいいんですけど。ま、今日の帰りのに、私含めて3人しか乗らないようじゃ、増便も叶わないでしょうけどね…。
2012.11.23
コメント(0)
どんな話が聞けるか、と、わくわくして息子の帰宅を待ったんですよ。名前も顔も知らないとはいえ、中学の後輩たちが見学に来るんですもん。ちょっとは、そわそわしたり、照れたり、嬉しかったりするのかと思って。夕飯の時に、「T中生と会った」と聞いたら、「あ 今、聞かれるまで、まったく忘れてた」との返事。ま、しょうがないですかね。普通科じゃない方の科への見学だったし。1年次生のクラスに来たならまだしも、2,3年次生のクラスだったら、階も違うし。さらに、中学生が見学に来た午後、息子たちのクラスは、5限保健、6限体育、7限国語。体育は持久走で外にいたんだろうし、(たぶん)6、7人の中学生のグループなんて、そうそう目に入らないですよね。昨日は軽音に練習場所を取られた、息子たち卓球部。今日はしっかり部活ができたようです。が、明日の木曜日は元からOFF。金曜土曜は、男子バレー部の試合会場になっているそうで、OFF。日曜日も、元からOFF。あら、息子くん、しっかり3連休できるみたいです(笑)。
2012.11.22
コメント(0)
いつものように、ごく普通に、なんとなく、息子の通う高校のHPを見たら、目に飛び込んできたのは、息子の卒業した中学校の名前。明日、2年生が見学に来る、と。すぐに、中2女子のママへそして、中学校のHPもチェック。どうやら、各クラス6校ずつ高校が割り当てられ、数人のグループで、合計36の高校へ見学に行くようです。したママ友のお子さんは、残念ながら、息子の高校が割り当てられたクラスではありませんでした。部活が中止になって(軽音部のライブで小体育館を取られたらしい)、早くに帰宅した息子に、後輩たちが見学に行くことを話すと、一瞬、イヤな顔をして、「えっ、マジ」と。ただ、普通科ではない方の科の見学らしい、と伝えると、ホッとしていました。その後、「明日、休み時間に中学のジャージ着て廊下歩いてみるかな」なんて言っていたところを見ると、本当にイヤなのではなく、ちょっと照れくさい感じなんでしょうね息子が中3の時の1年生たち、です。同じ卓球部の1年生でさえ、人数多過ぎて、さらに、2,3年生は台での練習、1年生は基礎練習、と、分かれて活動していたから、名前も顔も、ほとんど覚えてない、という息子。それでも、2つ違いのきょうだい、って結構多かったりするので、同級生の弟妹が見学に来る、という可能性は大いにあったりしますよね。明日の帰宅後、見学の様子を聞くのが、今から楽しみです
2012.11.21
コメント(2)
一昨日、息子から譲り受けた(私にとっての)設定とか、やっといろいろいじり始めました。今までのでは、よくMailがくる人は、個別に着信音を設定して、なんてやっていましたが、最近は、そうMailも多くないので、(迷惑Mailはいっぱいくるけれど)電話の着信と、Mailの着信、で2種類のみ。それもデフォルトで入ってるやつから選びました。こういうところに執着しないようになった、って、やっぱり「年」ですかねキー操作とかは、今までと大きく変わりはないんですが、「つ」を小さい「っ」にするのに、今までは、*キーを押すと、「つ」「づ」「っ」だったんですが、このは、「つ」「っ」。すっかり2回押すクセがついているので、さらにもう2回押して「っ」にしてる、ということを、何回もやってますこんなことやってると、電池、あっという間になくなりますね。スマホの比じゃないかも(笑)。
2012.11.20
コメント(2)
嬉しいよりも、ホッとした、というのが正直な気持ちです。今日行われた、全日本マーチングコンテストで、母校(高校)が金賞を受賞しましたたぶん、卒部生だけでなく、高校の多くの卒業生が、結果を気にしてたんじゃないか、と思うんですよ。部がセンバツ逃したり、部もベスト8どまりだったり、ボクシング部のOBが、防衛できなかったり、そして、吹奏楽コンクールの全国大会も、銀賞だったし。なんか、ちょっとイヤーな流れだったんですよね。だから、なんとしてもマーチングでは金賞を、と願っていました。それだけに、「金賞」という結果を知った時は、ホッとしましたよ。そして、東関東代表として、一緒に出場した同じ県の高校2校とも金賞もうここまでくると、単純に嬉しい気持ちがまさってきます。そして、午前中の中学の部に出場した母校は、銀賞でした。去年は銅賞でしたから、一歩前進しましたということは来年は…なんて期待してしまいますね吹奏楽コンクールの全国大会は、今週末、BS朝日で放送されるけど、マーチングは、放送されないのかなぁ去年とか、年末に放送があったような気がしたけど…。あ、「笑ってコラえて」で特集はされるかな。九州の女子校(こちらも金賞受賞)メインだろうけど。
2012.11.19
コメント(0)
誕生日に、何もプレゼントを催促してこなかった息子。いや、普段でも「あれ欲しい」「これ欲しい」とは、あんまり言わない子なんですけどね。そんな息子が、ちょっと前に、なんとなく、それとなく、言っていたこと。「クラスの中で、ガラケーなの、とうとう7人になっちゃった」クラスの8割以上は、スマホだと。ガラケーの息子、たぶん、相当スマホを欲しがっていたと思うんですよね。ただ、ガラケー買って、まだ1年半弱、ということもあったし、iPodTouchもあるから、不自由さを感じていたわけでもないから、欲しい、とは言いだせなかったんだと思います。そんな流れもあり、ここ2週間ほどで、スマホ購入に向けて、話が進み、本日、息子は、無事スマホデビューしました。そして、今まで息子が使っていたガラケー、私がおふるでもらっちゃいました。2010年の秋モデルなのかな。それでも、私が2008年に買ったガラケーよりは、素晴らしいわけで。今、ガラケー買おうとしても、種類も少ないから、この機種変は、めっちゃ嬉しかったです。家にいると、PCあるから、スマホの必要性を感じないんですよね。なので、メールと通話、WEB閲覧ができれば、ガラケーで充分。ケータイSHOPで、手続きを待っている間、次の機種変する時は、簡単ケータイかな、とか思っちゃいました(笑)。
2012.11.18
コメント(4)
夕飯の支度をしている時に、インターホンが鳴りました。「はい」と出てみたものの、インターホンの向こう側の人は、名乗りもせず、突然、「はい、どうぞー」となんなのか理解もできないまま、玄関を開けたら、そこにいたのは、4軒隣のおじいちゃん。家庭菜園でとれたほうれん草を、お裾分けにきてくれたのでした数えてみたら、なんと15束思わず、「じーちゃん、うちが3人家族だって知ってる」とツッこんでしまいました当然、15束はとても消化しきれないので、半分は、お隣さんへ、さらにお裾分けしました。数日前には、うちの駐車スペースの後ろの方に、大根が2本置いてありました。うちが留守だと、こうやって置いていってくれるんですよね。お味噌汁の具にしたり、鶏大根にしたり、で、美味しくいただきましたおじいちゃん、といっても、私の両親とそう変わらないお年。でも、このあたりで「じーちゃん」と言えば、名字を言わなくても、この「じーちゃん」だっていう共通認識があるぐらい、昔ながらの近所付き合いができている、素敵なご近所さんです
2012.11.17
コメント(2)
「題名のない音楽会」で、校歌特集、やるんですって。ユニークで個性的な校歌募集、なんて書いてありました。きっと、甲子園で話題になったような、J-POP系な校歌が、採り上げられるんでしょうね。私の小学校の時の校歌は、当時としては、割とポップだったんじゃないか、と。♪ファイト ファイト♪ ♪チャンス チャンス♪なんていう歌詞がありました。中学の校歌は、「THE校歌」っていう感じ。4拍子で、3番まであって。特にこれという特徴のない校歌でしたが、部が全国大会へ行った時には、スタンドで、肩組んで歌ったりしたので、意外に印象に残っています。高校の校歌は、部のおかげで、小学生ぐらいからもう知ってました今までで、一番歌ってる校歌でしょうね。「生徒歌」とか「応援歌」とか、応援でよく演奏したり、歌ったりしましたけど、生徒手帳に載っていた「N高バラード」、歌いも演奏もしませんでしたねー。あれはいったい…。大学の校歌は、入学前にカセットテープが送られてきて、覚えさせられました。校歌よりも、学生歌の方が好き、かな。付属高校のの試合の時、点数が入ると、肩組んで学生歌歌って、「ばんざい、ばんざい、ばんざーい」ってやってましたね。校歌特集、いつ放送だろう。かなり楽しみです
2012.11.16
コメント(0)
夢の中に、年賀状のやりとりぐらいしか、付き合いがなくなってしまった人が出てきたりすると、その人に、何かあったんじゃないか、って思っちゃいます。いや、今までそんなことが実際にあったわけじゃないんですけど。ずいぶん前に、伯父と、4年前に亡くなった祖母とが、夢に出てきた時は、なんだか変な胸騒ぎがして、実家にしたりしました。まぁ、何もなかったんですけど。今日も、ちょっと気になる方が夢に出てきたので、どきどきしています。今のところ、どこからも、何の連絡もないので、多少安心していますが。夢、って、そう毎日見るものでもないので、夢見て、起きた後にしっかり内容を覚えている時って、なんだかいろいろ考えちゃいます。そういえば、東日本大震災の直前、昼寝している時に見たのは、白い鳩が出てくる夢でした。これはと思い、夢占いのサイトを見、「幸運を暗示」という一文を見た直後に、地震は起きました。最悪な「逆夢」でした…。
2012.11.15
コメント(0)
週末、春高バレーの県大会決勝戦があり、母校男子バレー部は、見事、春高への切符を手にしましたその決勝戦が、今日、地方局で放送される、というので、しっかり録画予約して、見ました「ストレート勝ち」という結果を知っているので、落ち着いての観戦。にしても、やっぱり圧倒的な強さだったんではないか、と。春高への出場は6年連続になりますが、今までは、一人二人、ものすごく背の高い子がいたりしたんだけれど、今年のチームは、小柄かもしれません。それでも県で優勝できるのは、すごいことだと思いますさて、次は、後輩ちゃんたちの、マーチングの全国大会です。再来週には定期演奏会(しかも、50回という記念すべき演奏会)をひかえ、さらに、今、2年生は修学旅行中らしいです。なんとも忙しい高校生たちですが、「悔いのない演奏を」してほしいものです。
2012.11.14
コメント(0)
土曜日に、中学生向けの学校説明会があったので、今日は代休な息子。部活も休みだと、前々からわかっていたので、誕生月で届いていた、歯医者さんの検診の予約を入れておきました。珍しく、というか初めて、息子の方から「行く」と言ってきたんですよね。だったので、終わる頃、迎えに行きましたで待っていたら、冴えない表情で帰ってきました。理由は予想通り、虫歯があったから。生まれてから16年経って、初めての虫歯。小学6年の時には、学校の代表として、市の健歯コンクールに出たこともあったので、本人も、「毎日しっかり」というわけではなかったようですが、それなりに歯には気を遣っていたみたいなので、虫歯があった、という事実は、相当ショックだったようです。初・虫歯なので、当然、初・麻酔に、初・削り。30分ぐらいの間に、あまりにもいろんなことを経験し過ぎたこともあって、ショックに加え、かなり疲れてしまったようでした。でも、きっと、かなり初期の段階で、見つかったんだと思います。痛みなどの自覚症状は、まったくなかったわけだし。「検診に行く」と言ってくれなかったら、おおごとになっていたでしょうね。
2012.11.13
コメント(2)
今日の天気予報、あんまりよくなかったんですよねだから、買い物出なくてもいいように、って、昨日、2日分の買い物をしてきたつもりだったんです。今晩はシチューにしようと思って、じゃがいもにたまねぎ、鶏肉、としっかり買った、と思っていたんですけどねー。肝心の「ルー」忘れたんですよ結局、の降り出しが遅くて、昼間にじゅうぶん、普通に買い物できたんですけどね。買い物忘れをしないために、買ってくるもので、ストーリーを作って、覚えておくのがいい、なんていうのをでやっていて。「じゃがいもを、たま(=たまねぎ)たま、取り(鶏肉)にいく」みたいに。そんなのを試してみたくなるぐらい、最近、老化が進んでいるふぁどなのでした
2012.11.12
コメント(2)
息子の高校、本日、中学生向けの学校説明会。午前中、授業の自由見学があるので、息子たち在校生も登校でした。午後は部活見学だったのですが、卓球部、部活お休みですバドミントン部に、練習場所である小体育館を、取られてしまったんだそうでの日には部に譲ったり、と、こういう時に、実績のない部は、立場弱いですねぇ…一年前、息子と私も、学校説明会に参加しました。公立なのに、そこそこの綺麗さ、笑顔いっぱいの生徒たち、授業中でも、女子に押され気味な男子たちとにかく、いい印象しか受けなかった説明会でした。今日参加してくれた中3生と保護者の方々も、そんな気持ちになってくれたら、この高校を受けよう、と思ってくれたら、最高に嬉しいですね
2012.11.11
コメント(0)
午後、地震あり。このあたりは震度2だったけれど、福島などでは震度4。揺れは、それほど大きくなかったものの、ゆーらゆーらゆーらゆーら、と、いつまでもおさまりそうにない、嫌な感じの揺れでした。最近また、このぐらいの地震が多いような気がします。震災から1年8カ月。日曜日はちょうど「11日」だし、非常持ち出し袋の中身の点検、しようと思います。
2012.11.10
コメント(0)
どんな話の流れからだったのか、は忘れたけれど、何日か前に、息子が「今、国語で『伊勢物語』やってるよ。東下り」とポツリと言いました。大学1年の時、伊勢の講義とりましたよ。確か、水曜の4限だったかと。私の在学中に、文学部長になられ、今は、名誉教授なのかな、とにかく、有名な先生でした。確か、当時の教科書が残っていたはず、と、ひっぱりだしてきました。余白部分に、多数の、いや、ちょこちょこと書き込みがここの「けり」は回想・追憶、「ける」は継続・過去「よめりければ」と「よめければ」の違いなどなど、そこそこ勉強しているふうな書き込みの他に、「今日もおいしくのめるのは はっちみつさんの おっかげです」たぶん、この先生が、珍しく面白いことを仰ったんで、思わず書きとめたんでしょう。「けむし」この書き込み、教科書の文字とは反対に書いてあるんですよ。しかも、私の字じゃない。きっと、前の席に座っていた友人が、私の方にふり返って、落書きしたんでしょうね。…にしても、「けむし」って…19歳女子、は、何を考えていたんでしょう活字、ではなく、自筆本を読まされた講義でした。その文字の元になっている漢字を答えさせられるので、予習が欠かせない講義でした。「むかしおとこありけり」「武可之於止己安利个利」なんていうふうに、一文字ずつ、調べておかないと、答えられなかったですからね。今なら、当時より一生懸命、勉強する気になれそうです。
2012.11.09
コメント(0)
夜中、目が覚めて時計を見たら、2:48。と同時に、ひどい頭痛が…そこから、目覚まし時計が鳴る5:15まで、痛みとのたたかいでした。起きて、頭痛薬飲もうかと思ったけど、めっちゃ空腹状態だし。午前中に、の点検で、ディーラーまで行かなくちゃいけないから、眠くなって運転に差し支えたらいけないし。ぐるぐる考えながら、うとうとしながら、の2時間半の格闘でした。5:15にベッドから抜け出したら、頭痛に加え、吐き気までお弁当作って、パパと息子を送りださなくちゃいけないから、もう、とりあえず薬、と箱を見てみたら、「眠くなる成分は入っていません」との一文。一昨日、両親が遊びに来た時に置いていった「ぼうろ」を1つかじり、頭痛薬を飲みました。でも、飲んだ直後にすぐ効くわけではなく、必死に、パパの分のと、息子のお弁当作りました。二人が出掛ける直前の7時過ぎ、ようやく薬が効いてきて、無事復活急いで洗濯機まわして、掃除して、隣県のディーラーに、10時ちょうどに到着無事、六ヶ月点検を終えることができました。帰宅後は、妙にぐったり。体調が少し悪かったのかもしれません。1時間半、たっぷり昼寝しちゃいました
2012.11.08
コメント(4)
息子、本日、16歳の誕生日を迎えましたでお祝い、は、日曜日にやってしまったので、今日は特に何もなし。とはいえ、やはり、今日一日は、何かにつけて、16年前に思いをはせていました。「あの日のこの時間は、どうしてた」みたいな。前日の23時半ごろ入院し、11/6の12時57分に生まれたので、朝ごはんには、多少手をつけたものの、お昼ごはんは、陣痛で手つかずだったんですよね。生まれた後、「お昼どうしますか」って聞かれて、部屋戻ってから食べます、と元気に答えてしまったこと、とか、そういう他愛もないことを思い出したりしますね(笑)。あ、誕生日プレゼント用意もしてないし、特に何を催促されてるわけでもないので、このままスルーしちゃっていいですかね
2012.11.07
コメント(8)
1週間ぶりの歯医者さんでした。先週入れた仮歯の調整と、口内のクリーニング。今日はそれだけでした。抜歯したところの歯茎が、しっかりするまで、ブリッジをやる段階に入れないみたいで、次の診察は、年明けです。とはいえ、年明けの予定が決まっているわけでなし。何があるのかわからないけど、とりあえず、冬休み明けの登校初日なら、私自身はヒマでしょう(笑)。そんなわけで、突然の大出費を覚悟していただけに、なんか、拍子抜けした感じがしました。
2012.11.06
コメント(0)
で1時間とかからないところにあるアウトレットに行ってきました。息子の私服と、パパの靴などなど。私も、何か惹かれるものがあったら、と思ったんですが、今日のところは、相思相愛なものには出会えずでした。息子は、やたらとジャケットを見て回っていました。でも、まだまだ着こなせる年齢ではなく、「くそ生意気なガキ」にしか見えませんでした高校生になって、ブレザーの制服を着るようになって、ちょっと大人びた格好をしてみたくなっているのかもしれません。そんな息子、明後日が16歳の誕生日です。誕生日が平日なので、前倒しして、今日、でお祝いしました。高校生になったんだし、親からの誕生日は、あげようとは思っていないんですが、世間的にはどうなんでしょうね。いつまで、誕生日あげるもんなんでしょうか。
2012.11.05
コメント(0)
一昨日の全日本吹奏楽コンクールでは、惜しくも(かどうかわからないけど、きっと)銀賞だった母校。コンクールメンバーを除いた140人が、本日、日本管楽合奏コンテスト全国大会に出場しました。出演31校中、上位10団体が最優秀賞をいただけるのですが、母校は無事、最優秀賞を受賞しました高校&大学の先輩が指揮する高校も、同じく最優秀賞めっちゃ、嬉しいですで、来週は、日本学校合奏コンクールの全国大会、再来週は、マーチングの全国大会、その次の週末は、定期演奏会。後輩ちゃんたち、気の抜けない日が続くようです…。
2012.11.04
コメント(0)
息子の高校で、ハロウィンがやたら盛り上がった、という情報を入手。高校のHPにも、かわいいジャックオランタンが中庭にある画像がupされていました。その日の様子を、息子から聞きだしました。息子たち1年次生は、勝手がわからず(笑)、おとなしかったようですが、上級生は、ハジけていたみたいです仮装のクオリティもかなり高いようでした。女子の多い高校ですが、仮装では男子も戦隊ヒーローになっていたり、そして、先生までも、フェイスペインティングするほど。ひょっとして、その日だけは、仮装したまま授業を受けたりしたのかしらと思ったりもしたんですが、さすがにそれはなかったそうで、昼休みと放課後だけだったそうです。去年の今頃、学校説明会に出向いた時に、廊下の壁に、ハロウィンパーティーのポスターが貼ってありました。てっきり、英語系の部活の主導でのイベントかと思っていたんですが、学校全体で、ここまで盛り上がるのだとは、思いもしませんでした。さ、来年は、息子も何か考えなくちゃ、ですね
2012.11.03
コメント(0)
11月1日。私立幼稚園の願書配布の日。パパの会社の人のお嬢さんや、お隣の次女ちゃんが来年入園。そんな話をパパとしていて、息子の願書配布の日を思い出していました。世間的には、前日から徹夜で並んだり、なんていうのが当たり前になっていたけれど、息子が入園しようとしていた幼稚園は、当時は、まだまだ園児数も少なくて、並ぶこともありませんでした。入園前の2年間、未就園児クラスに通っていた息子は、園長先生との面接に、特に緊張する様子はなかったんです、最初は。ところが「お友達の名前、言えるかな」と言われ、パキッとかたまってしまったんです。あの頃、同じアパートにいたお友達は、みーんな引っ越しちゃっていて、入園前の1年間は、お友達と遊ぶ、ということが少なかったんです。答えに困った息子を見かねて、園長先生は、「あー、お友達がいっぱいいすぎて、誰の名前を言おうか悩んでるんだねー」と。園長先生、ナイスフォローでしたそんな素敵な園長先生の人柄もあって、息子の行っていた幼稚園は、園児数もどんどん増え、今では、世間並みに、願書配布に行列のできる幼稚園になりました。息子たちは、年中さんの時は、16人&15人の2クラス、年長さんでは一緒になって、31人の1クラスで、それはもう、こじんまりと楽しく過ごしていたんですけどね
2012.11.02
コメント(0)
![]()
毎年毎年、すごーく悩んでいる「手帳」ですが、今年は、例年に比べて、かなり即決しましたかなり悩んで買った今年の手帳、年明けから、息子の高校の入学式までは、ギッシリ記入することがあったんですが、入学以降は、白い部分がめっちゃ多くなりました息子の学校内での行事があったとしても、朝、普通の時間に出掛け、いつものようにお弁当持ちだったら、特に私の手帳に書く必要もないかな、と思うと、ますます書くこともなくなるわけで。さらに、家族みんなで出掛ける、ということが、確実に減ってきていることもあったので、来年の分の手帳は、家族3人の予定が、別々に記入できること、を第一条件にしました。4人以上の家族用のものは、いくらでも見つかるんですけど、そこまで、細かくライン引かれちゃうと、3人しかいないので、また空欄が増えてしまいそうなんですよね。で、見つけたのが、こちら。家族や仕事別に予定を書き分けられる【11月13日までメール便送料無料】 (送料は、受付時に値引き)「家族手帳mini」・2013年日付入り見開き2週間・A6サイズ(クツワ・SH855)これなら、息子の校内行事も、遠慮なく書き込めます。週間予定表は12月分からなのですが、月間予定表が10月分からあるので、今は、手帳を2冊持ち歩いています。バッグの中でかさばるけれど、それもなんだか楽しかったりするのです
2012.11.01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1