全6件 (6件中 1-6件目)
1

息子と一緒に種まきしたラディッシュが元気に 成長しているようです。 私が植えて、アポロが水を注ぎました。しかし、成長させたのは神です。 それで、たいせつなのは、植える者でも水を注ぐ者でもありません。成長させてくださる神なのです。 この聖書の言葉のせいなのか、作物の成長をみていると、 確かに神様は生きて働かれるお方であり、そしてこの地を祝福しておられるのだと、じんわりと感じます。 あの地震のあと、例年通り桜が咲いたことは、ある種の驚きであり、また、神様が真実なかたであることを実感しました。 そして、人間が作った余計なものにより放射能が降ったとしても、それでも不毛の地になることはなく、こうして人の手の技を祝福してくださることは、いつの時代も、人間がどうあっても、世の中がどれだけ誤った方向に向かおうなとも、神様は変わらないのだと、教えられます
2014.09.30

二本松農園からかえってきた夜。 この子を公園から保護してしまいました。 クロがいた公園では、餌やりさんの一人が 猫がたくさんいる公園という内容で、場所特定できるような記事をインターネットに掲載したことがきっかけで、猫たちが何匹も毒殺されました。 人慣れしているこのこは、耳をみてわかるとおり、避妊去勢もまだで、生まれながらの野良ではないと判断。 保護して手術しましたが、残念ながら猫エイズでした。 一応、里親募集中になりますが、猫エイズのキャリアなので難しそうです。 10年以上の時を一緒にすごしたあの子が死んでから一年三ヶ月がたちます。 今年に入って新たなメンバーが二人も増えて います。
2014.09.28

二本松農園での夢のような二泊三日が終わりました。こちら、二本松の武藤さんのりんご園木、一本一本の幹をそぎ、除染して、このようにあまーいりんごがたくさん実っていました。二本松農園で真剣にラディッシュの種をまく息子です。せっせと種まきしたラディッシュたち。3週間後には元気な姿をみせてくれるらしいです。放射能の基準値を下回っていても、さらに除去するため、農家はあらゆる方法を模索して振りそそいだ放射能を除去していますが、帰ってきてスーパーにいっても、新潟産・茨城産・埼玉産・山形産・北海道産・・っとお米がならんでいますが、不自然なほどに福島産がありません。二本松農園のナスは、びっくりするくらいおいしいのに、福島産の野菜も、一切置いてありません。とても悲しいです。
2014.09.16

本日の朝食。朝からご馳走。 たっぷり食べて農園へ。 今日も天気に恵まれ、種まきができました。 ここは農園の中で一番気持ちのいい風が吹く丘です。 この二日で、この場所が一番心地よいこと発見したらく、なかなかここから離れませわ。 楽しい二日間でした
2014.09.14

スタディファーム一日目の朝、二本松農園さんの事務所で、オーナーのお母様にご用意いただいた朝ごはんをいただきました。 息子がおにぎりを一口食べて 「うまい!」 ほうほう、どれどれ、、、 すごく美味しい。 二本松農園さんの今年の新米を井戸水で炊いたご飯は、かなりおいしく、パクパクお腹にはいってしまいました。 同じく農園でとれたきゅうりと茄子の漬物も、素晴らしい味。 こちらの農園のメインはお米ときゅうりですが、オーナーのお父様が作っている茄子は、とても立派で美味しいです。 美味しいご飯をありがたくいただき、農園できゅうりと茄子の収穫。二十日大根の種をまいて、リンゴ農家を訪問したときの画像がおちら。 すごく甘いリンゴのお腹いっぱいいただきました。
2014.09.14
震災依頼、いつもお米や野菜をおくっていただいている二本松にある二本松農園さん。 そちらでファームスタディなるものをやっていると聞いて、犬、子どもは大丈夫かどうかお聞きしたら、なんとオッケー。 ずっと行ってみたいと思っていて、二年前にも行こうとしましたが、農園側と都合があわず、諦めました。 それが今回はすんなりと話しが進み、向かってます。 夏休みを10月にとったりしてましたが、今年は9月に取れました(^ ^) まあ実は弊社は、製品が全く売れず、社内には暇で二週間位休暇とって、その2ヶ月後に転職しちゃう人が続出。 私はというと、人が減った分、やるべき仕事の種類は増えていて、晩秋頃はかなりきつくなりそうで、かつ、会社は今後どうなるかもわからず、不安だったりします。 でも、あの地震や、この前の広島の水害のことを思うと、明日を心配している人にも、心配していない人にも、突然の死や悲しみが襲ってくるし、自分がいま持っているもの全て、一時的に預かっているだけなのだと思わされます。 叔父の自殺も、うちの親の離婚も、昨年の今頃は本人たちでさえ、考えもしなかったことだったし、この世の全てが、なんて儚く脆いものなのかと、何度となく思いました。 被災地の復興のこと、高齢者介護のこと、無惨に殺されていく多くの命、どんどん悪くなっていく世の中、そしてなかなか果たされない介護の仕事をしたいという私の夢。 残された私の人生で何ができるのか、まだまだ先が見えません。
2014.09.12
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()