全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日は天気快晴、風もなくとても気持ちのよい日でした。腰さえなんともなければ、たぶん高尾山辺りへ行っていたはず・・・でもこの腰ではなんとも致し方なく、リュックにカメラを入れてその辺を散歩してみました。毎年見る桜、十月桜、冬桜が咲いていました。春にも咲くのですが秋は春よりも花が少ないので、あらっ、ほーっという感じです。十月桜、八重でちょっと花が小さめ。これは冬桜だと思います。一重です。そろそろ散り始めていましたが、花は思いのほか沢山咲いています。去年は見た時期が悪かったのかあまり咲いてなかったような気がします。ぎっくり腰のおかげでお出かけなしでしたから、桜が見れたのも良かったと思いました。長時間同じ姿勢をするのは腰に負担がかかるので駄目なのですが、これはもう出来上がっていて、最後のところを昨日仕上げました。鹿毛麻衣子さんの本に載っていたものをみて作りました。細かいところは本の通りに出来てないかもしれませんが、雰囲気は出ていると思います。
2008.10.28
コメント(2)

25日(土)のこと、急いで買物から帰ってきて、日用品を片づけようと思った時、腰がギクッとなってしまった。いわゆるぎっくり腰、腰は時々痛かったが、このところ体操をしたりスクワットをしたりしていたので、前より痛みも少なくなり、快調と思っていたので、すっごいショックでした。どうして今、予想も出来ないことでした。全ての予定をキャンセルしてとにかく鍼の先生のところに行きました。一時間いろいろとして頂き、やや楽になりましたが、これからのことを考えるとお先真っ暗です。いよいよ紅葉の時期、行きたいところ、行く予定のところいろいろ思うと涙です。何とかして早く治さないと・・・あせっています。こうなる前に最後のコスモスの写真を撮りに行っておいてよかった。今は車も乗れません。風が強くてなかなか大変でした。このコスモス畑はとある牧場の脇にある畑にありました。小さな牧場ですがおいしいジェラーとが食べれます。美味しかったです。
2008.10.26
コメント(5)

昨日見た赤蕎麦の花、取り寄せておいてなかなか食べる暇のなかった寒干赤蕎麦をお昼に食べてみました。二人分入っています。説明文を読んだら、『寒干し』は「12月まで実を落とさず寒さに耐えた赤そば粉」と書いてありました。縁起の良い根性赤蕎麦、とも書いてありました。調理方法に従ってゆでました。袋の中に入っていた乾燥辛味大根に水を少し加え、即席の大根おろしにしてお蕎麦のつけ汁に入れて頂きました。この食べ方は初めてでしたが、美味しかったです。普通のお蕎麦と比べてあまり違いはわかりませんでしたが、でも上品な味わいでした。後は乾麺ではなく生蕎麦を信州に行って食べるしかないなと思いました。そのうち絶対食べに行こうと決心しました。 おまけ昨日から雨が降っていたので庭の柿の様子をパチリ。今年は一人2個は食べれそうです。昨年の2倍は収穫できそうです。雨の雫ですが、汗をかいているように見えました。次郎柿です、甘くなってくださいね。
2008.10.24
コメント(2)

今日印西のほうのとある公園に行きました。まだコスモスがあるかなと思ったのですが、もう刈り取られてしまっていました。でも意外なものを発見。赤蕎麦です。僅か100坪くらいの土地に咲いていました。高嶺ルビーと書いてありました。8月末に種をまいたとあります。花の盛りはもう終わっているようですが、実物を見ることが出来て感激でした。本当にこの色で咲いていました。葉の形も初めて見ました。普通の蕎麦の葉がどんなかちゃんと見た事がないので比べようもないのですが、今度白い花の蕎麦を見たら良く見ようと思いました。見ているようでちゃんと見ていないのです。ここで取れたそば粉は何人分になるのかなと、食い気たっぷりで考えてしまいました。気花コスモスが赤蕎麦の中に混じって咲いていました。
2008.10.23
コメント(2)

もう先週のことになりますが、谷川岳に行ってきました。メンバーは6人、ブリッジとトレッキングの二つの趣味を持つ友人達と楽しく出かけました。東京駅から上毛高原まで新幹線、そこからバスを乗り継いでロープウェイ乗り場へ。9時55分登山開始。谷川岳が見えました。遠いな~紅葉がきれいです。(コンデジのためやや不満があります)だいぶ近づいてきました。今回はイチデジも三脚も持たないように言われ、自分でもとても無理だと思っていたのでとにかく身軽にと心がけていきました。一日中天気が良く、風もなく穏やかで、山がとてもきれいに見えました。頂上まで8割を登ったころから足が重くなり、とうとう最後になってしまいました。登るのをやめるわけにはいかず、皆に追い抜かれながらなんとか頂上に着きました。どうしてこんなにも体力がないのか、自分でも情けなくなりました。見ず知らずの方が私に同情して付いてくれました。頂上に着いたら私はもうトマの耳で十分、3人はさらにオキの耳まで元気に行きました。3人が向かったもう一つのピーク、オキの耳、登っているのが見えます。帰ってくるのを待って、13時半下山開始です。 向こうの山並みがさらにきれいに見えました。登りは辛かったし、鎖やロープでよじ登らないと大変なところもありましたが、下りはなんとかクリア、ひざのサポーターをしっかり締めて、無事遅れることなく下山できました。名残惜しい谷川岳、又来ることがあるかな~お天気に恵まれ最高の登山日よりでした。
2008.10.22
コメント(2)

今日は午後から時間が空いたのでもう終わりに近いコスモスの写真を撮りに行きました。彼岸花を撮りに行った『あけぼの山農業公園』です。向かうにつれて雨がポツポツ、予報よりかなり早い。あけぼの山に着いたらもうかなりの雨、でもせっかっく来たのだから雨にもめげず撮れるだけ撮ろうと思って三脚を出し、傘をさしての撮影でした。公園の外にある花畑です。風車があるのがいいのか悪いのか・・・・・ いろんな色がミックスしてきれいです。青空の時に来れたらよかったけど・・・水滴が落ちる直前です。落ちた瞬間が撮れたらよかったけど・・・
2008.10.14
コメント(4)

だいぶ前に宣言していたビーズのネックレスが出来ました。本を見ながら作ったので細かいところは違うかもしれませんが、自分なりに満足しています。重そうに見えますが、丸小のビーズが多いので重くはありません。編み方をマスターするまで何回か試作をしてみて、こつをつかんでから作り始めました。形になってくると、ワクワクです。冬になってセーターの時に、着けるのもいいかなと思っています。庭のシュウメイギク、今年も沢山咲きました。ピンクの方が今年は二倍ぐらいに増えました。来年はもう少し白も復活させようかな。
2008.10.13
コメント(4)

N写真塾で栂池から白馬大池に行ってきました。栂池自然園は紅葉真っ盛り。朝の光がきれいでした。山ではもう霜が降りていました。チングルマも・・・早朝撮影を終えて朝食、準備を整えて、天狗原から乗鞍岳を越えて白馬大池まで登りました。途中のきつい登りは大変でした。ザックが重くてどうしても遅れます。私は途中から又足がつれて、本当に大変でした。皆にも迷惑をかけてしまいました。なんとか白馬大池に着きました。荷物を軽くして復活。日没の撮影に少し登ったが、今日の空は焼けませんでした。でもチングルマの綿毛の群生がきれいでした。途中から見えた栂池自然園翌朝、雷鳥坂から小蓮華山に向かい、さらに撮影の予定でしたが、天気が崩れる予報になったので、小蓮華までは行かず、途中で切り上げ、昼食後に蓮華温泉まで下山することになりました。雷鳥坂に行く途中から見た白馬大池、さらに先に行くと、昨日通ってきた栂池自然園が見えました。小蓮華山の登山道、この道のむこうに白馬岳が。荷物を軽くしていけるものなら行きたい道です。下る途中の紅葉は最高にきれいで、天気が崩れる前に下山できてラッキーでした。その夜蓮華温泉で泊まり、温泉三昧。夜中雨が強く降り、早い下山は最高の選択であったと皆で喜びました。帰る日の朝虹のプレゼントがありました。雨にぬれたナナカマド。
2008.10.12
コメント(6)
全8件 (8件中 1-8件目)
1