2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1

最近若者に人気なのが「ルー語変換」サイトです。普通の文章がルー大柴さんの話し方に変換出来る素敵なサイトです。試しに昨日の書き込みを変換してみると「シンプルに済ませます。トゥデイの朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、チキンウィング元のから揚げ、目玉焼き、南瓜の煮物です。手羽元はニヤーのスーパーで1本10円でした。沢山バイしたかったのですが、1人10本までとなってました。10本じゃアッと言う間になくなってしまいます。2回レジにラインアップすればグッドだったな。また10円で売らんかなぁ。」と言った具合になります。毎回ここで変換してから書き込みしたら注目されるかな?今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、鶏ムネのピカタ、ニラ玉です。ニラ玉はニラの比重が多くなってしまい、玉子でとじたニラ玉ではなく、ニラを玉子で和えた感じになってしまいました。
2007年03月31日

簡単に済ませます。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、手羽元のから揚げ、目玉焼き、南瓜の煮物です。手羽元は近くのスーパーで1本10円でした。沢山買いたかったのですが、1人10本までとなってました。10本じゃアッと言う間になくなってしまいます。2回レジに並べば良かったな。また10円で売らんかなぁ。
2007年03月30日

干支と言ったら「子丑寅辰~」の十二支を思い浮かべる人が多いと思いますが、干支は「甲乙丙丁~」の十干と十二支を合わせて干支となります。十干は使われることは少ないですが、阪神甲子園球場が「甲子(きのえね)」の年に出来たとか「戊辰戦争」は開戦の年が「戊辰(つちのえたつ)」であったためにこう呼ばれるようになったとか、知らず知らずのうちに身近に十干十二支があったりします。「丙午(ひのえうま)」もそうですね。丙午に生まれた女性は不幸になると言われています。これは火あぶりの極刑に処せられた「八百屋お七」が生まれた年が「丙午」であったために、そう言われるようになりました。今日3月28日は「八百屋お七の日」です。1683年の今日火あぶりの極刑に処せられました。次の丙午まで19年。19年後に子供は作らないだろうなぁ、と言うかもう作れないか.....今日の朝御飯は納豆とんぶりご飯、手羽元のトマトスープ、目玉焼き、南瓜の煮物、胡瓜の浅漬けです。
2007年03月29日

卵かけ納豆塩辛ご飯と肉団子のスープと菜の花のお浸しです。肉団子のスープは野菜もたっぷり入れて、これがおかず代わりです。卵も目玉焼きにせず生のまま。楽してしまいました。
2007年03月28日

「膝枕で耳掻き」、男性が女性にやって貰いたい行為の上位に位置するものですが、自分は人にやって貰うよりも自分でヤルのが好きです。自分の気持ち良いツボは自分にしか分かりませんからね。まさに痒いところに手が届くってやつです。ビジネスマンの間で人気が出てきた「耳掻き専門店」。その名の通り「耳掻き」をして貰えるお店です。2005年に厚労省が「耳の掃除は医療行為ではない」との見解を示したことがブームの要因とのこと。浴衣姿の女性が膝枕で耳掻きをしてくれる店まで現れました。このままいくと萌え文化の象徴メイドカフェのようになっていくのでしょうか。たかが耳掻きされど耳掻きですね。今日の朝御飯は納豆キムチご飯、味噌汁、麻婆厚揚げです。
2007年03月27日

髪の毛が薄くなってお悩みの方は結構いるかと思います。そんな方々に朗報です。ライオン生物科学研究所では、抜け毛の原因となるたんぱく質を発見しました。このたんぱく質は男性ホルモンの作用で過剰に働いてしまい、毛母細胞を殺してしまうそうです。このたんぱく質を逆手にとって、永久脱毛にも使えるのでしょうか。無駄毛でお悩みの部分に注入すれば、毛母細胞が死んで毛が抜け落ちる。そうだとすれば、男性だけでなく女性にも喜ばしい発見ですね。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、さつま揚げ、目玉焼き、菜の花の胡麻和えです
2007年03月26日

今日の朝御飯はレーズンパン、きのこのパスタ、ソーセージ、フライドポテト、パイナップルです。レーズン単体はちょっと苦手ですが、こうやってパンに入ってるのは美味しいですね。フライドポテトは皮付きです。ポテトは皮付きが美味しいですよね。皮を剥く手間も省けますし、一石二鳥です。
2007年03月25日

塩鮭が安かったので買ってきたのですが、綺麗な切り身ではなく、切り落とし部分でした。だから安かったんですけどね。そういう身はほぐしてお茶漬けか炒飯にするのが最適です。ってな訳で今日の朝御飯は鮭炒飯です。汁物はきのこともやしで漬物は胡瓜の浅漬けです。塩鮭の塩味がいい塩梅で美味しく出来上がりました。
2007年03月24日

皆さんがお住まいの地域にはどんな方言があるでしょうか?ずっとその地域に住んでると、それが方言だと知らずに今に至るなんてこともあるでしょう。はぎまんはあちらこちら引越しをしましたが、それでも我が地域だけに通用する言葉を標準語だと思い込んでたりします。我が群馬の方言群馬弁はこんなものがあります。http://www7.plala.or.jp/gunma/ずっと標準語だと思って使ってた言葉が方言だったなんて。ちょっとショックだいね。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、ソーセージときのこの炒め物、目玉焼き、卯の花です。
2007年03月23日

今日の朝御飯は胡桃パン、オムレツ、サラダです。ただの胡桃パンかと思ったら、中にはレーズンが入ってました。表面にはカリカリの胡桃、中にはレーズン。ドライカレーのレーズンは許せませんが、このレーズンなら大歓迎です。
2007年03月22日

中国浙江省の王さんは120分もの心肺停止状態から奇跡的に生還を果たしました。病院の近くで倒れた王さんは市民らの手で病院に運ばれ人工呼吸器を付け心臓に繰り返し電気ショックを与えましたが、30分経っても全く反応しませんでした。しかし担当した医師は生還の望みがあると判断し、その後も電気ショックを継続。120分後に見事心臓が鼓動し始め、呼吸も戻りました。120分もの心肺停止状態からの生還は世界的にも例がないとのことで、これぞまさに世界記録と言えるのでしょうか今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、豚汁、さつま揚げ、目玉焼きです。さつま揚げはおろし生姜と山葵で頂きました。
2007年03月21日

ハウス食品はレトルトカレーの宇宙食を開発しました。宇宙航空研究開発機構からの依頼を受け、開発を続けてきました。今年末に打ち上げ予定のスペースシャトルに搭乗する土井隆雄さんが持参する可能性があるそうです。一般にも販売されるため、もし実現すれば「宇宙食もいいけどカレーもね」というテレビCMが流れるのでしょうか。話の種に食べてみたいものです。今日の朝御飯はカレーです。これはレトルトではなく、カレー粉から作りました。トマトが多過ぎて赤が強くなりました。
2007年03月20日

と言えば牡丹餅です。餡子好きにはたまらないものですね。御萩と呼ばれる場合もありますが、正しくは春が牡丹餅で秋が御萩と呼ぶようです。お店によっては1年中牡丹餅だったり御萩だったりしてますよね。特に違いはないしどっちでもいいって言えばいいのですが。餡子のもいいですが、胡麻や黄な粉のものも大好きです。他に牡丹餅の食べ方ありますか?今日の朝御飯はまさに牡丹餅とおでんと切干大根の煮物です。
2007年03月19日

農水省が海外の日本食レストランに対し「正しい日本食」を判断する統一基準を設けようと働きかけていましたが、多くの反対にあい統一基準を設けずに判断を民間組織に委託することを決めました。、「現地の好みに適応した日本食もある」「政府の判断を押しつけるべきではない」等の反対意見が出たようで、農水省の思惑が大きく外れた形となりました。食は文化と言いますし、海外で正しい日本食を普及させるのもいいでしょうが、その国々の文化と上手く融合した日本食というのもいいものです。中には首を傾げてしまうような日本食もありますが、それはそれでご愛嬌ということで。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、焼鮭、目玉焼き、味噌ピーです。
2007年03月18日

明日は日曜日。たまの休日、朝はのんびり起きてと考えてる人は多いと思います。そんな方には耳の痛いお話。休みの日に遅くまで寝ていると、不眠や抑うつを訴える割合が高くなるそうです。良い睡眠を得るためには、毎日同じ時間に起きることが重要とのことで、そんなこと言われたらゆっくり寝てる場合ではなくなります。なんて言ってますが、自分は休みの日でもちゃんと早起きしてますね。犬の散歩がありますから。毎日良い睡眠を与えてくれている犬達に感謝しなくては。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、肉団子、目玉焼き、味噌ピーです。
2007年03月17日

今年は暖冬の影響か農作物の出来が大変良かったようです。出来すぎてしまった野菜は市場で価格が暴落し、緊急需要調整のため廃棄となったりもしました。平年の価格の70%以下になるとこの廃棄は行われます。生産者にはある程度の補償はあるようですが、丹精込めて育てた野菜を自らの手で廃棄するのはさぞかし辛いことでしょう。今年の冬はキャベツ・大根・白菜等数多くの野菜が廃棄されました。「勿体無い」との消費者の声が高まっているのを受け、農水省では野菜を捨てないで済む案を国民から募っています。一番の解決策は我々消費者が沢山食べることですが、それでも限界がありますから、その他の案を考えなくてはいけませんね。さてどうしましょう。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯とやきそばです。朝御飯では久しぶりのご飯+麺の組み合わせです。
2007年03月16日

この問いにどう答えるかで世代が分かると言われています。40歳台以上の人は「大阪万博」と答えるようですね。はぎまんは「筑波万博」です。年齢的にも地域的にも断然こちらですね。今日3月15日は「万国博デー」です。1970年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。20歳台だと「愛地球博」って答えになるのでしょうか。「花博」はローカル過ぎる?今日の朝御飯は穴子丼です。錦糸玉子を敷いてその上に穴子の蒲焼を乗せました。
2007年03月15日

福岡県の県生活衛生課はオクラと間違えてチョウセンアサガオを食べた家族がめまいや意識障害等の食中毒症状を発症し入院したことを発表しました。観賞用に植えるためにとあったチョウセンアサガオの実をオクラと間違えてかき揚げにして食べてしまったそうです。オクラのかき揚げが自分も大好きです。これから食べる時にはビクビクしながら食べるようになりそうです。今日の朝御飯はピザトースト、豚肉とジャガイモのトマト煮、目玉焼きです。
2007年03月14日

今日3月13日は「サンドイッチデー」です。日付を数字で1が3に挟まれてることからこの日に制定されましたが、「サンドイッチ」ではなく「サンドウィッチ」だと思うのですが。非常にキビシィ~!今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、豚の冷しゃぶサラダ、しらすおろしです。
2007年03月13日

今年からメジャーに挑戦している松坂大輔投手。日米両国で大きな話題になっています。この松坂投手の同世代には他にも素晴らしい選手が多く、「松坂世代」と呼ばれています。同じく昨年夏の甲子園で話題となり、今年から大学生となった斎藤佑樹投手。この年代も逸材が沢山おり斎藤投手の「ハンカチ」から「ハンカチ世代」と呼ばれています。この様に逸材が同世代に集まる傾向は野球だけでなく、他のスポーツにも見られますね。偶然なのか何か申し合わせがあるのか。誰か調べてる人いるかな。今日の朝御飯はコッペパン、ソーセージ、目玉焼き、サラダです。コッペパンは定番のマーガリン&イチゴジャムです。
2007年03月12日

長いものでこの日記のようなコラムのようなものを2年以上続けています。よくも続けたなぁと言うよりは、毎日よく食べてるなぁと言うほうが強いですね。ネタが朝御飯って言うのも長続きした理由のひとつでしょうか。毎日欠かさず食べるものですからね。今日3月11日は「コラムの日」です。1751年、イギリスの新聞「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」が、世界初のコラムの連載を始めました。この新聞のコラムはどれくらい続いたのでしょう。今でも続いてるのかな。とすれば250年間。自分の2年なんてまだまだですね。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、焼鯖、玉子焼きです。
2007年03月11日

麺好きのはぎまんですが、その中でも大好きな麺は「冷やし中華」です。以前は夏に買い溜めして、冬でも冷やし中華を食べてました。秋頃になると店頭からなくなってしまいますからね。冷やし中華は仙台が発祥だそうです。この仙台では市内の大学生が結成した「仙台冷やし中華連盟」があります。冷やし中華を広めることが活動内容ですが、現在メンバーが2名。そのうち1名が就職活動で仙台を離れてしまうために、メンバーが1名になってしまいます。1名では活動の目処が立たず、存続の危機に地元の中華料理店組合関係者は「学生のPR効果は絶大であり、これからも活動を継続して欲しい」とコメントしています。冷やし中華好きとしては、なんとかしてあげたいですが、奈何せん仙台では遠過ぎます。自分は我が街で冷やし中華を消費して、陰ながら応援することにしましょう。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、鶏の照り焼き、目玉焼き、松前漬です。
2007年03月10日

今日の朝御飯はメロンパン、ソーセージ、サラダです。久しぶりのメロンパンです。周りはカリッで中はふわふわ。焼きたてじゃないので、レンジで温めた後にオーブンレンジでちょっと焼きます。そうすれば焼きたの感じになります。
2007年03月09日

自分にとっての贅沢な食事とは、高価な食材を使うのではなく、色んなものを少しずつ食べるというものです。そういう意味で今日の朝御飯は器が沢山あって実に贅沢です。って言ってもいつもは1皿に無理矢理盛ったりしてるので、メニューの数は変わらなかったりするんですけどね。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、肉じゃが、しらすおろし、ポテトサラダです。
2007年03月08日

杉花粉飛びまくってます。花粉症の人はさぞかし辛い思いをしていることでしょう。幸い自分はちょっと鼻水が出るくらいなので、花粉症とは言えないくらいです。今日3月7日は「花粉症記念日」です。今年は飛散量が少ないからこの程度で済んでますが、これが多くなったら一気に発症してしまうのでしょうか。来年はヨーグルトと甜茶で対策しておきましょう。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、コロッケ、目玉焼き、松前漬です。
2007年03月07日

幸せを呼ぶ色と言えば黄色と思っていましたが、モノによって違うようです。萩市の博物館では白いナマコの展示を始めましたが、この白いナマコは非常に珍しく、縁起物として扱われています。「幸せを呼ぶ”白い”ナマコ」と言う訳です。突然変異で白くなると珍重されることが多いですね。熱帯魚は高値で取引されますし、ホワイトタイガーも大変人気があります。自分は白より小麦色が好きだなぁ、って何のこっちゃ?今日の朝御飯はカレーパン、オムソバです。
2007年03月06日

あるある探検隊で一躍有名になったレギュラー。毎回西川君が気を失いますが、本当に失神した際には以下のような対処法が必要になります。・呼吸があること、負傷や出血がないこと、すぐに意識が回復したことを確認する。 そうでない場合、速やかに救急車を呼ぶ。・首の周りの衣服を緩める。・意識が回復した後、少なくとも10~15分は涼しく静かな場所に寝かせておく。 横になることができない場合、頭を肩よりも低く下げさせ膝の間に入れる姿勢で座らせる。・両足を心臓よりも約30センチ高くして支える。・嘔吐があれば、窒息を防ぐため横向きに寝かせる。なかなか人が失神する場面に出くわすことはありませんが、万が一って時に覚えておくと役にたつかもしれません。ただの酔っ払い相手には必要ないかな。今日の朝御飯は納豆塩辛ご飯、味噌汁、ししゃも、大根の煮物です。
2007年03月05日

我が母校は公立高校でしたが給食がありました。全国でも公立高校で給食があるのは数校だとか。そんな珍しい高校でした。それでも運動部の生徒はそれだけじゃ足りなくお弁当持って来てました。大抵2時限目の休み時間に食べて、その後給食も食べる。若い頃はそれだけ食べても肥らないんだから、凄いエネルギー使ってたんですね。東名高速の上郷SA等で限定発売をしているお弁当があり好評だそうです。駅の「駅弁」、空港の「空弁」に対抗して「速弁」と言うそうですが、ネーミングが安易です。でもこういうシンプルな方が親しまれるのかな。今日の朝御飯はとろろ納豆ご飯、味噌汁、焼鮭、目玉焼き、大根おろしです。
2007年03月04日

今日の朝御飯はバターロール、ポークシチュー、オムレツ、サラダです。普通だったらビーフシチューですが、安い牛肉が手に入らなかったので、豚肉で代用です。デミグラのシチューは牛の塊肉で作るのが美味しいんですけどね。こま切れ豚肉じゃイマイチでした。
2007年03月03日

今日の朝御飯はピザトースト、チキンカツ、目玉焼き、トマトスープ、サラダです。ピザトーストとチキンカツはどちらも数日前に登場したものの残りです。組み合わせを変えての再登場。同じものでも趣向を変えれば新たな気分に、と言えばかっこがいいですが、ようは誤魔化しってことで。それでも美味しく食べられれば問題ないですよね。
2007年03月02日

今年の冬は本当に暖かかったですね。個人的には寒いの苦手なので非常に有難かったのですが、人類滅亡に近付いてると考えると、怖いですね。気象庁は、昨年12月から今年の2月までの平均気温は平均値を1.52度上回り1949年と並ぶ過去最高であったと発表しました。豪雨や大雪等自然災害に繋がることはありませんでしたが、長い目で見れば良くないことは明らかです。個人のメリットだけを考えて暖冬を喜んでてはいけませんね。少しは地球環境のことを考えねば。今日の朝御飯はたらこ&イカの塩辛のお茶漬け、焼売、玉子焼き、白菜と人参の浅漬けです。
2007年03月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
