全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
この方のこの日記を読んで、おいらも素組だけでどのくらいできるのかチャレンジしてみたくなりました。今夜は塗装を始めるにはスタートが遅すぎたので、工作にしました。 で、何を作るかですが、↑この方のリストにあった物は、実は私も持っているのでした。で、この中から昨日買ったばかりのHGUC ドム/リックドムを選び、リックドムとして組むことにします。ドムはHGUC トリプルドムセットを別途買っちゃったので、そちらで作るということで(い、いつかね)。 時間は0時25分から、うつらうつらするまで。 説明書に従い、順に切り離して仮組みします。ヤスリがけももちろん行います。パーティングラインも削ります。接着してよいところは合わせ目消しをするため、接着します。スナップフィット?は再度分解できるよう、ピンを削ります。 さて、1時50分ころまで作業を進めたところで、最初に眠気が襲ってきたので、そこで終了です。結局できたのは、ボディ、頭、右腕だけでした。 意外と素組みでも時間はかかりますね。今回はタイムトライアル的に挑戦してみましたので、すぐ完成に持っていくというわけではありません。またしばらく放置です(反省)。 HGUCゴッグの塗装の続きがやりたいよ~。まとまった時間がとれないよ~。
2006年03月31日
コメント(2)
![]()
数日あきましたが、パワーパックの穴あけの続きを行いました。 今日使ったドリルがあまり状態のよい物ではなかったので、穴の側面がきれいにできていません。ドリルの歯をしっかり研がないとだめですね。横着してはいけません。とりあえずは、先を急いでいたので、穴をあけてしまったのでした。どうせスイッチの下で隠れてしまうので。 ボール盤は借り物ですが、お家に設置できたらうれしいですね。そんな場所はありませんが…。 楽天で探すと結構ありますね。一番右のが約6000円で、最安値です。 話はそれましたが、穴あけ後の状態です。今日の作業では、割れることはありませんでした。 穴の隣にボリューム類を置いています。回転止めのピンが入る穴を開けるのを忘れたので、まだ取り付けられません。続きはまた来週です。
2006年03月31日
コメント(8)
![]()
今日は、息子の1歳の誕生日でした。1年間病気一つすることなく、五体満足に過ごせてよかったね。 平日なので、特に何するわけでもなく、まったりと過ごしました。その代わり、今週末は記念の写真撮影を行います。それとケーキを用意します。ゆっくりやりたいからね。 そうそう、そろそろ5月飾りを出さなければ。家にあるのは、オイラが子供の時に買った物です。親子2代で使ってます。さすがに鯉のぼりは新調します。買いに行こうね。 それで、誕生日プレゼントですが、ちょっと前にこれを買ってあげました。 おまけの携帯電話が一番お気に入りです(ちがうだろって:笑)。でも、気に入ってくれてよかたったです。 それとですが、お父さんの独断と偏見で、トーマスのプラレールセットを買ってあげました(誰に?って聞かないでください)。プラレールって3歳以上だったんですね。知りませんでした。 早速走らせてあげようとしたら、レールをつかんで遊びます。まだ早いのはわかっていますが、本当に怪獣みたいにこわします。 どうにかレールを組んで、走らせると、エンドレスの真ん中に座って、クルクル回る車両を、自分も回って目で追います。かわいいです。ちょっと驚いている感じ。で、この風景どっかで見たことがあると思ったら、我が家の猫(現在実家へ預けてる)もオイラのレイアウトボードの上で、走るNゲージを回って追っかけてました。そのうち、手が出るのも全く一緒。レベルが同じってことか? ま、どちらもほほえましい光景、ほんわかできた1日でした。 工作はお休みでした。
2006年03月29日
コメント(8)

【追記】前回の日記に実態配線図の絵を追加したので、見てね。 実態配線図もできたので、早速穴あけにとりかかりました。この部材は割れやすいので、加工にコツが必要です。添え板が必ず要ること、刃先を立てていないドリルを使うこと、ドリル径にあわせた回転数にすること、などです。 いざ、とりかかると、こんだけ注意していても割れてしまいました。ただ、ちょっとしたひびで、目立たないのでそのまま継続です。今日は2個あけて時間切れとなりましたので、また後日続きを。 写真は、穴あけ後にためしに付けてみたスイッチ2個です。
2006年03月28日
コメント(8)

HGUCゴッグの塗装の続きです。昨日、黄土色の部分を1回塗装しましたが、ムラがあるので、再度重ね塗りしました。 腕の部品が全部塗れたので、この辺りで組み立てます。いざ組み立ててみると、ジャバラパーツごとに色の濃淡の差がありますね。これは、組み立てた状態でもう1回重ね塗りしたいと思います。
2006年03月27日
コメント(2)

お昼のダイヤル配置に引き続き、実態配線図を紙面で検討しました。 ケースと、ダイヤル類の位置をまず絵に描きます。部品の極がそれぞれ何かはまだチェックしていないので、後日テスタで当たって、確認したいと思います。 実態配線図を描いては見たものの、取り付ける部品がたくさんあるので、配線の引き回しが大変です。部品の1端子から電線が一度に4本以上にならないように工夫したいと思います。そうでないとハンダ作業ができなくなりますから。 ということで、大筋の配線図が描け、ハンダ作業ができるスペースが確認できたので、この後はケースの穴あけに移ります。
2006年03月27日
コメント(3)

昨日購入してきた電子パーツですが、早速ケースに配置してみました。ケースは廃品利用で、TOMIXの車両ケースです。大きさが手ごろなんですよ。ただし、半田テクと配線のセンスが丸わかりになっちゃいます。 これから、細かく穴の大きさや位置を決めていきますが、大雑把に使い勝手優先で配置します。 まず左上から、電源スイッチ(ON/OFF)です。その右のスペースに電源表示のLEDを付ける予定ですが、買い忘れです。スケルトンだから、単なるLEDを基盤に付けるだけでもよいかな。箱から表面に出してあげる必要なしかも。単なるLEDならいっぱいあるから。 その下へ行って、手動ダイヤル加減速と自動加減速の切替SWです。 その右へ行って、可変抵抗3つです。下側は手動加減速時のダイヤル、兼自動加減速時のMAX SPEEDの調整ダイヤル。上は左が加速度調整、右は減速度調整。 その右へ行って、青いトグルスイッチが前行進の切替スイッチです。中立も有りです。 その右へ行って、メインの自動加減速運転用のダイヤルです。使うのは12ポジションの内4箇所(加速、定速、減速、非常)だけですけど。 そして、奥側側面が、DC12Vの入力と、線路への出力端子です。 エンクミちゃんの顎の下のが、トランジスタやラグ板、抵抗、コンデンサなどです。 と、これを図面にして、穴あけ寸法、位置を決めます。回路図に基づき、配線引き回しも併せて漫画を描いてみます。
2006年03月27日
コメント(12)
![]()
26日の日記は、翌日執筆ですが、3本立てでお送りします。 3回目はプラモHGUCゴッグの塗装です。深夜に昨日設置した塗装ブースを早速お試ししてみました。少々酔っ払いながら…。 まず、ブースの感想です。 第1印象は音がとっても静かです。コンプと一緒でもいいです。隣の部屋(模型&衣装部屋→戸→廊下→襖→寝室を介する)で妻子が眠っていたのですが、気にならないとのことでした。これはすばらしい静音性能です。 さらには臭いをしっかり吸い出してくれて、自分の鼻にシンナー臭がつんときません!これはすばらしい!蓄膿のオイラにはお鼻にとっても優しいと感じます。ただ、酔っていて嗅覚が麻痺していたらやだなぁと思います。明日も実行確認ですね。 ☆いっぱいで間違いなく塗装ブースはお奨めできる品ですね。いい物を買いました。塗装ライフがより楽しくなります。いい道具は、工作をも楽しくさせると、最近本当に実感します。 で、ゴッグですが、先日白サフ後の整形を終えたパーツに、再度白サフを噴いて、次に黄土色を噴きました。黄土色は時間が遅かったので、エアブラシのカップ1杯を塗ったとこで終わりにしました。ですので、まだ斑だらけです。今日以降、黄土色を重ね塗りして、濃く塗りたいと思います。 余談ですが、最近私が「ゴッグ、ゴッグ」ってよくしゃべっているので、息子が真似して「ゴッグ!?」って言うような気がします。変な言葉から教えてしまった。どうかゴッグと言っていませんように…。もっといい言葉から教えなきゃ。電車、新幹線とか(これらも嫁さんに怒られそうです(笑))。
2006年03月26日
コメント(6)

26日の日記は、翌日執筆ですが、3本立てでお送りします。 2回目は例の自作パワーパックの部品調達です。鉄道模型市の帰りに秋葉原に寄って行きました。 お店はキハ28号さんに事前に詳しく教えていただいたので、案外すんなりと行き着いて買うことができました。行ったのはタカヒロ無線→秋月電子→千石電商と回りました。 最初予備品も兼ねて少し多めに買おうと考えて買っていたのですが、気がついたら2セット分揃えていました(おい!)。そんな勢いで買っていたら、鉄道模型市ででもお金を使いすぎたため、お財布の中は電車代だけになっちゃいました。危ない、危ない。だから、LEDとケースを買えませんでした。 職場に出入りしている親しい業者さんにでも持ってきてもらおうかな? 買った物はこれらです。 なにやら回転スイッチ類がいっぱいですよ。そして、笑えることに単価が高いのが、実は右上のダイヤルつまみ(\360)だったりします。運転を掌るスイッチですからね。このくらい奮発しないと(笑)。 帰りの電車で思いつきましたが、そういえば、TOMIXの車両ケース(単品)が、腐るほど家にあります。買えなかったケース、スケルトンになっちゃいますが、これでできないかな?とちょっと思いました。側面は2枚板になるので、どちらかは切り欠きになりますが、面白そうかな?廃品流用ってことで。大きさもちょうどよさそうだし。深さ等大きさは、明日現物チェックです。
2006年03月26日
コメント(0)
26日の日記は、翌日執筆ですが、3本立てでお送りします。 1回目はまず、鉄道模型市です。本日は出店のお手伝いで、浜松町に行っておりました。オイラも不用品を売却しようと思い、少し持って行きましたが、強気の値段設定&ここはHO中心ということで売れませんでした。それらはオークションに出して、別途資金を調達しますかね。 さて、会場ではあっきーさんにお会いすることができました。顔も知らずにブログ上で会話をするのはなんてことないですが、いざ面と向かうと照れますね…。うまくお話できませんでした(お見合いぢゃないって)。オフ会なんてあったらどうなっちゃうんでしょう?み~んな知らない顔ばっかりだから。でも、今後ともよろしくです。次があったらゆっくりお話しましょう。ドラゴンズもね。 このイベント、もともとはスワップミートというものから発展しており、そもそもは不要品の交換会ではじまったようです。最近は会場が広くなり、メーカも出店するようになったようです。ここ3年ほど行っております(内2回は出店で)が、だんだん規模が大きくなってます。ちなみに出店ブースはくろま屋さんのとなりでした。 で、売りたいと思って行ったのですが、結局いろいろ買っちゃいました。欲しい車両も超安く売っていたのですが、自分のが売れずに資金難で我慢でした。 買った物は、こんだけです。○ワーキングビークル第5弾 ミニバス3台(京王、西東京、富士急行) 江ノ電バスが欲しかった…。○ユーロライナーの帯デカール(くろま屋) 白い車体をブルーイッシュグレーに塗って、実車に近づけるための物。後日郵送。○JRFのロゴのインレタ(RLF) コキ100、101の表記変更とか、何かに使えるでしょう! それで妻のブログにですが、本日育児放棄でお出かけのため、ママさん達の逆襲コメントの嵐です。こわ~。その分、ご飯作ってあげたぢゃん。それぢゃ足りないですね…。代休?とりますから~。
2006年03月26日
コメント(4)
![]()
先日、塗装ブースを買うぞ!と言って、いろいろと皆様からアドバイスをいただき、検討の結果、TAMIYAの塗装ブースを買いました。ちょっとTAMIYAブランドにオイラは弱いかもしれません。 さて、早速到着した箱です。つまんないですね、コレ見ても。でもオイラは緊張の一瞬でした で、開箱しますと、思ったより小さいなぁというのが、印象です。今までのダンボールに比べればあたりまえっすかね。そして、すぐに設置しました。お部屋の出窓の上におそらく常設です。嫁さん、ごめん ついでに、ボトルクリーナーも買いました。 今日は時間がないので塗装はできませんが、これからの塗装ライフが楽しみです。 これが、設置のビフォー、アフターです。 それからですが、明日26日は浜松町での「鉄道模型市」の出店お手伝いで会場に一日おります。わかるようでしたら声をかけてくださいね。目印は、深緑色のLEVI'S501を履いております。めったにないジーンズの色なので、わかると思いますが。お待ちしております。また、オイラの顔は、23日の日記からリンクでわかるようになってますから(トップシークレットですが特別公開よ)。 帰りには、電子部品を秋葉原へ買いに行きたいと思います。23日の日記のとおり、DU1タイプのコントローラを自作します。
2006年03月25日
コメント(18)

久々、鉄道模型ねたです。お待たせしてます(待ってないって)。 今日は、3月1日発売のTOMIXさよならあさかぜセットをお店に取りに行ってきました。お給料でたからね。しっかしこれ高すぎです。お小遣いと貯まっていたポイントカード使って、もう今月のお小遣いはお昼代しか残ってません。しばらくカップラしか食えんぞ まず、箱です。そして開箱すると、ケースが2つ出てきます。ボリュームありますねぇ。14両のセットですから。 そして、ケースを開けてみます。 あんまり時間がないので、じっくり見ておりませんが、洗面所窓の有無、床下の色(黒/グレー)が忠実に再現されているので、こだわり屋HAKKINYANとしては、うれしいですね。どうせなら、非常扉の処理もして欲しかったけど、単品製品と型共通でしょうから、それは無理ですね…。 今日は時間がないので、ディティールアップは別の日に行いますが、これにペンギンモデルの方向幕を入れたいと思います。パーツの取り付けもね。 見ただけで、いい感じの製品でした。いいお買い物をしました。 また、八王子N広場へ行く予定なので、それにあわせてディティールアップして、持って行きたいと思います。 そういえば、アリイのまりもとユーロピアがお店に届いていたな…。また、1ヶ月遅れの入荷レポートになりそうです。
2006年03月24日
コメント(0)

最近鉄道模型ネタから外れてましてすみません。今日は鉄道模型関係です。 先日、キハ28号さんから、記念のオリジナルパワーパックキットをいただいて製作したのですが、何ともシンプルだった驚きと、材料買えば自分でもできるのかなという悪知恵が働きまして、自分でも作ってみたくなりました。先日組み立てたパワーパック(キハ28号さんありがとうございました) で、どうせならば、キハ28号さんのページのリンク先にあった、カーサロンモリさんのページに記載されていた自動加減速(TOMIX 旧DU-1類似)タイプの物を作ってみようと思い、早速必要な部品のリストを作成し、それの仕様をまとめ、買えそうなお店をネットで検索しました。(キハ28号さん、パクリでごめんなさい。)こことこことここで品物を探すと、全部必要な物は揃っちゃいますね。部品のメーカカタログは幸い職場にもあるので、ちょっと参考にさせていただきました。 26日は鉄道模型市の出店お手伝いで浜松町に出かけますので、帰りにでも秋葉原で買ってみたいと思います。 で、この作ろうとしているパワーパックですが、手動ダイヤル加減速モードと自動加減速モードがあります。自動加減速モードは4つの切り替えで、加速・定速・減速・非常停止です。加速度、減速度、最高速度はそれぞれ可変ボリューム抵抗でかえることができますので、旧DU-1よりもすばらしいです。日曜日にお買い物が楽しみです。 それと26日(日)ですが、鉄道模型市(浜松町)に1日おりますので、お時間のある方は是非遊びにいらしてください。目印は、ここのメンバーのページにあるこの顔です。私のイニシャルはブログや別のHPを調べればわかりますので、探してみてください。なお当日、この顔にピンと来ても110番しないでください! それから、夜の工作ですが、HGUCゴッグの先日噴いた白サフで継ぎ目のチェックを行い、ヤスリがけを行いました。今日はシンナー嗅ぎたくなかったので、1日おきました。それと今日は塗装をやめたので、HGUCキュベレイのパーツ切り出し、仮組みを引き続き行いました。それとHGUC Gアーマーを買いました。白サフ後に表面処理中
2006年03月23日
コメント(8)

昨晩、日付が変わってから20000アクセスに到達しました。いつもいらしていただいている皆様、ゲストの皆様、本当にありがとうございます。約7ヶ月でこんなになるとは予想できませんでした。これからも引き続きがんばって模型製作をレポートさせていただこうと思っておりますので、よろしくご愛顧願います。 さて、キリ番20000ですが、どうやらゲストさんですね。 キリ番プレゼントは、楽天のブログ登録者限定で、20000に近い直前の方に、ということで、今回はいず999さんに決定です。おめでとうございます。品物については、直接のメール連絡とさせていただきます。 次は、50000アクセスで予定しております。いつになるのでしょう?
2006年03月23日
コメント(8)
今日も鉄道模型をお休みしてゴッグの塗装です。 一応、静鉄300の先日割れた部分の接着剤のはみ出しの整形も、ちょっと行ってみましたが、エポキシ系接着剤は乾いてもやわらかいですね。配合が不十分だったかな? さて、HGUCゴッグですが、黄土色の部品を白サフで噴きました。手の蛇腹パーツがたくさんですので、1個1個塗るのは大変です。旧キットのゴッグも整形が終わったパーツは同時に塗ってます。 作業は深夜だったので、エアブラシのカップ1杯分を塗って終わりました。もう少し重ねないと整形色が透けてムラができてしまいそうです。明日、白サフをもう1回追加で噴きます。 エアブラシですが、一度にたくさんの面を塗ろうとして、広範囲に噴くと、埃をいっぱい拾っちゃいますね。下地処理なので、あとでペーパーかければ問題ないですが、つかないにこしたことはないです。黄土色塗装の時は、細噴きします。 地味なとそうなので、写真は省略。 それと、塗装の乾燥待ちの間に、マクラーレンMP4/13とHGUCキュベレイ(以前途中にしていた)のパーツ切り出しもちょこっと行いました。
2006年03月22日
コメント(2)
![]()
今日は黄土色を塗装しました。プラ成型色とガンダムカラーのオーカーは、そっくりなので、そのまま噴くことにしました。で、進めていったのですが、色が黄色系統なので、発色&隠蔽がよくありません。パテやランナー切り離し部が透けてしまいます。 ということで、白サフを1回噴いてあげようと思います。明日、やり直しです。短時間で完成させるつもりが、どんどん手間かけるようになってしまってますこれの白い方です。 それと、旧キットですが、合わせ目の修正を行いました。ん~古いだけに大変です。 それから、塗装ブースですが、タミヤの物にしようと思います。いろいろとご意見ありがとうございました。 それから、それから、20000アクセスの景品ですが、次の物の中から2点をお選びいただこうと思います。○TOMIX オロネ25-700 金帯(前回も出した)○TOMIX オハネフ25-500 トワイライト○ワーキングビークル 第1弾トラック1台(会社はこちらで選定します) 他に用意できるものも探索中です。明日には20000いっちゃうかな? WBC日本おめでとう!福留よくやったぞ~。
2006年03月21日
コメント(6)

今日も鉄道模型はお休みです。 今日は午前にHGUCゴッグの塗装をしました。ボディの茶色の塗装です。ちなみにゴッグ製作開始から7日間工作してます。 まず、最初に塗料ですが、専用のガンダムカラーを塗ろうと蓋を開けてみました。すると何か色が微妙に違います。キットの色は赤茶っぽいのに、塗料はココアみたいに白っぽいです。違いすぎるので、所有している茶系統の色を探してみました。写真は左から、成型色部品、ウッドブラウン、ガンダムカラーの指定の茶、レッドブラウン、マホガニー、艦底色 で、比較しますとレッドブラウンがビンゴのようですね。迷わず、調色せずに噴きました。これって旧キットの指定の色ですねぇ。成型色とほとんど同じなので、とてもきれいにできました。 今日の塗装はそのほかに、推進装置(背中の)も塗装しました。こちらはHGUCのキットでの指定色は混ぜる必要があり、その元の色を持っていなかったのでやめて、近い色を探しました。で、結局は、旧キットで指定のミディアムブルーが最も近かったので、両キット同時にミディアムブルーを噴きました。 旧キットは腕パーツを接着して組み立てました。接着剤乾燥中です。写真は仮組みです。 続きの黄土色の手足を塗装しようと思いましたが、シンナー臭が鼻の中に残っていて気持ち悪いのでやめました。早くブースを買わないといけないですね。クリーナーボトルも。
2006年03月20日
コメント(4)
![]()
本日、有給でお休みして、塗装を行いました。HGUCゴッグですが、それについてはまた後で書きます。 で、本日のお題、塗装ブースです。 午前中に塗装を行っていたのですが、さすがにシンナー臭で気持ち悪くなりました。今もちょっとくらくらです。なので、ここは腹をくくって、塗装ブースを買うことにしました。シンナーやってる(意図的に吸ってんぢゃないよ)から、蓄膿症が治らないのかなぁ? 今回は遅くなった誕生日プレゼントということで、家計から少し補助してもらいます。夫婦で長いとお小遣いでプレゼントってお互い厳しいでしょうからね。 さて、これから選定です。皆様のお奨めをお伺いしたいです! まずはクレオスのスーパーブース。排気口用アタッチメントがうれしいですね。 次はタミヤのペインティングブース。TAMIYAブランドは好きです。ファンが左右で選んで取り付けられるのがうれしいですね。 そして、元祖はWAVEのスーパー塗装ブース。シンプルで価格が魅力ですね。 最後はエアテックスのブラックホール。上部に塗料を置くトレイがあったり、上位機種ではライト付きだったりで、魅力的です。 こんなにあったら、選べません!それぞれお持ちの皆様、使い勝手を教えてください。よろしくお願いします。 ちなみに楽天で買える最安値(税込み)を調べると、こんな感じです。お得度からいくと、エアテックスかな。 クレオス \10,952 (定価\15,645) TAMIYA \10,290 (定価\14,700) WAVE \8,820 (定価\12,600) エアテックス \9,760(ライトハウス) (定価\15,015)
2006年03月20日
コメント(13)
![]()
ブログタイトルに反して今日もガンプラ作ってます。鉄道模型を期待していた方、すみません。 ガンプラはHGUCゴッグです。最近ゴッグは流行ですか? ここ数日、ゴッグ製作が続いているので、日記にも書いてみますかね。実はこのゴッグ、夕陽のジュウザさんの日記を見ていて、作りたくなって始めました。 まず、ゴッグの現状です。 靴とヒザのグレー、モノアイバックの黒の塗装が終わって、クリアも噴きました。次は、胴体の濃い茶を塗装する準備まで終わっています。黄土色のパーツは洗浄済み、乾燥中です。 ここまで、6日くらいやってますが、私としてはかなりハイペースです。ま、キットがよくできているから、つくりやすいのでしょうね。 次にこれ↓です。旧キットのゴッグです。 実はHGUCの方を塗装するなら、どうせなら一緒に、と思って、急遽3階から引っ張り出してきました。古い型の再生産品ですので、バリとかめちゃくちゃ多く、パーツの組み合わせ具合もひどいものですね。プロポーションは、HGUCになれちゃったら、…って感じ。でも、なつかしのキットですね。発売から20年は過ぎています。なつかしとはいえ、現行で販売しているからすごいと思います。 そして、私の趣味というか、こういうことがしたいです。 HGUCと旧キットの並びで比較をしてみたいと思っていつも一緒に作ってます。全くできが違うので、面白いです。他にもグフ、シャアザク、ガンダム(FGの方だけど)、百式などを比較で作りました。 写真右のHGUCズゴックは、最初の製品なので、ジャバラ関節がゆるゆるで、ポーズが取れません。左の旧キットは胴体を分離して腰をひねれるようにしました。 それと、ここ最近暴走買いしたガンプラです。1stとZは一応集めてます。以前は発売ごとに買っていましたが、最近鉄道模型中心で、買うのを控えておりました。ガンプラが再燃してまとめ買いです。 といった感じで、今日はガンプラ日記になってしまいました。一応、鉄模日記ですよ、ここは。 その他の話題ですが、WBC、福留おめでとう!今年のドラゴンズも安泰だ! そして、F1、KIMIがいなくてつまらないレースでした。ルノーが強いのはわかっているから、すんなり行き過ぎて見所がなかった気がします。
2006年03月19日
コメント(7)
![]()
昨日(金)、今日とまたプラモデル作っております。作っている物は、これです。ほんと最近完成する喜びを忘れているので、少々意地になって、完成させようとしております。 状態ですが、全てのヤスリがけも終わって、一部エアブラシ塗装に入りました。お部屋でエアブラシ作業のスペースはどうにか確保して、狭いながらやっております。でも塗装ブースやっぱり欲しいですね。塗料が舞っているのが光越しに見えてしまいました。楽天ポイントを貯めて買うかぁ。 パーツの表面のヤスリですが、粗い目でかけたので、面によってザラツキ感が異なっちゃいました。でも後でクリアをぼってりかけて、ごまかしちゃおうと思います。銀色だとそうもいきませんが。 最近ですが、土曜日になると工作があまりできなくて、日記も良く見ると土曜日お休みのことが多いです。がんばって、毎日何かしら数分でも続けていきたいと思います。 さ、20,000アクセスの景品ですが、まだ、決めておりません。お待ちください。
2006年03月18日
コメント(10)
先月15,000の記念プレゼントを忘れたと思ってから1ヶ月。もうすぐ20,000アクセスに到達しそうです。そこで、キリ番プレゼントをまた考えたいと思います。今回はその”宣言”の日記ですよ。 5000、10000とけっこういっぱいあげちゃったので、次は何にしようか悩んでます。後日発表しますので、お楽しみに。 今回のルールですが、純粋にキリ番をゲットした方に差し上げようと思います(だから何を?って)。楽天ブログにログインしている方に限定ですよ。ゲストさんだった場合は、その直前の方です。 ちなみに、最近のアクセスの状況です。 開設から207日目 1日平均92アクセス(この10日間では130~200アクセス。あざぁ~っす!) 自分で予想しますと、6日後くらい、つまり23日くらいでしょうかね。 で、話は変わりますが、最近のブログでのプレゼントのお話。 結構いろいろもらっちゃってますので、改めてお礼も兼ねて、まとめてみます。 うなぎ登り様 50000アクセス記念でチン○飴 キハ28号様 150000アクセス記念クイズでパワーユニットキット いず999様 お子様の産まれる日時当てクイズの参加賞 といった感じです。本当にありがとうございます。もらってばかりですみません。 ちなみに私のブログで5000、10000、15000の時はこのような形でプレゼントさせていただきました。 5000アクセス日時当てクイズ 当選 GAGA様 10000アクセス日時当てクイズ 当選 yocchi8181様 15000アクセスキリ番(後から決めました) む~みん551様 こういうのって、交流ができて楽しいですね。今回のプレゼントがんばって考えます!
2006年03月17日
コメント(8)
![]()
最近、鉄道模型工作から遠ざかってます。鉄道模型記事が見たくて来られた方、すみませんm(__)m。昨日のパワーパックは一応鉄道模型ですので、ご勘弁を。 本日は、お部屋を片付けていました。引越し後、まもなく1ヶ月ですが、日々育児をしながらなので、なかなか進みません。息子が寝た後は、隣の部屋でゴソゴソとやると起きてしまうし。日中妻が息子の相手をしてくれている間は片づけができますが、気持ち的に私の趣味の物より、衣類等の整理が先にやるべきだし…。 という言い訳ですが、場所を整理してからでないと塗装する気になれなくて…。ま、気長にやろうと思います。模型工作は無理しても楽しくなくなりますから。やりたい時にやりたい物を作る!ってことです。 で、片付けは、鉄道模型を棚に収めました。といっても適当に詰めただけです。完成品、キット、制御器・レール、ストラクチュア、工具、塗装用具・塗料という分類をして。さて、これだけでも棚に全て収まっていません。そして、それ以外の趣味の物はなおさら行き場がありません。屋根裏しかないか…。 そして、夜はプラモデル作りです。今日も、 を作ってました。 これ、製作開始してから、今日で5日目くらいかな?一応鉄道模型のブログなので、あえて写真は載せておりません(リクエストがあれば載せますが)。部品の切り出し、接着(継ぎ目消し含む)、が8割くらい終わりました。後は片方の手首の接着、修正を行うのみです。もうすぐ塗装に移れます。これ、武器がないから作るの楽な方だと思います。武器って結構面倒なんですよね。 これが終わったら塗装ができるよう、タイミングを合わせてお部屋の片付けも一気に行いたいと思います。1つのプラモデルの最短製作期間の記録に挑んでいます!完成させる喜びを忘れかけている私の挑戦です(^◇^)。 それと余談ですが、ワーキングビークルの第6弾は「セメント事業車編」とありました。オフィシャルサイトのネット通販の所で、ご覧いただけます。ワーキングビークルは、いつものお店に、新しいのが出たら取り寄せといて、と言ってあるので、無条件に予約になっちゃいます(爆)。
2006年03月16日
コメント(2)

昼に、キハ28号さんからいただいたパワーパックキットを組立開始したのですが、早速今宵完成しました。ハンダ付け作業は正味1時間くらいでした。日記はたった2回で終わってしまってすみません。 まずは、完成したパワーパックキットをご覧あれ。 正面に、Bトレ三昧ブログの150,000アクセス記念品ということで、Bトレ三昧のステッカーを貼らせていただきました。本当にいい物いただき、ありがとうございます。 次は箱の中身です。配線をハンダ付けしました。箱、部品が小さいのでハンダ付けはちょっと大変でした。ま、しょうがないですね。その代わり完成後の大きさがコンパクトでいいのですから。 配線作業(ハンダ付け)を行った後に感じたことを。今後組み立てる方のご参考に。・ボリューム抵抗への配線は奥まっているので、最初にやった方がよいでしょう。・剥いた状態の電線に、最初にハンダを含ませて、それから部品へ接続すると作業がしやすいです。・2本以上の電線が1端子に付く箇所は、先にその電線同士をハンダ付けしてから端子に付けるとやりやすかったです。・ハンダこては先端が細い物の方が作業がしやすいです。・LEDだけ、極性があるので注意が必要です。 こんな感じでした。いかがでしょうか。 そして、お約束のおまけです。せっかくですので、キハおじさんを貼らせていただきました。ステッカーまでありがとうございました。 最後は、このパワーパックの使い道の一つです。 私はBトレは持っていませんが、短編成の車両を楽しむために、このレイアウトを作り始めております。今はちょっと休止してますが、そのうち、再開予定でおります。 試運転を行ったのですが、だいぶ低速が効きますね。TOMIX5001と比べてはいけませんが、かなりすばらしい低速であると思います。それにこの小ささ、かわいらしさとあわせて、モンクなしです。本当に運転が楽しくなるアイテムですよ。私はこの複線レイアウト用にもう1個欲しくなりそうです(検討中よ)。皆さん、お奨めの商品ですよ~! 次は、加減速が可能なタイプ(TOMIX DU-1のような)が欲しいですねぇ(リクエスト♪リクエスト♪)。キハ28号さんのページのリンク先ページに回路載ってましたし。
2006年03月15日
コメント(10)

昨日届いた、キハ28号さんの150,000アクセス記念クイズの景品であるパワーパックユニットを、本日は早速開封して組立開始です。 まずは部品の数量チェックと工程の概要把握です。 こんな感じの部品が入っております。電子部品がいっぱいでなにやら懐かしい感じがします。ちょっとわくわくです そして写真左上のキハおじさんのステッカーも、ちゃっかりいただいちゃいました。パワーパックの横に貼ろうと思います。物が小さいので、上面はさすがに貼るスペースないです。 いっぱいおじさんが居るので、残りのキハおじさんステッカーは、む~みん様にお送りしますので、GAGA様の211-5000系に貼ってあげてください(ウソです)。 そして、今回のハンダ付けは電気部品の接続なので、いつものエッチング接合と違うハンダを使用します。メーカはどちらもgootというところの物です。いつもは金属加工用のヤニなしを使用します(型式SD-37)。電気配線には模型工作用のヤニ入りを使用します(型式SD-35)。 いざ、組立です。まずは順に従い、ケース表面のステッカーを貼ります。次はラグ板に抵抗等をハンダ付けします。そして、箱に各部品をネジ止めします。基本的な作業なので、どなたにもできるでしょう。なので、詳しくは省略します。 で、今日の作業はここまで。明日は中の配線を行う予定です。どうですか?これでもう完成した雰囲気が出てますよね。 キハ28号さん、本当にありがとうございます。ミニレイアウトの電源に使用しようと思います!
2006年03月15日
コメント(10)
キハ28号さんの150,000アクセス記念クイズで、当てさせていただいたパワーパックキットが本日届きました。キハ28号様、改めてお礼申し上げます。ありがとうございます。明日から製作開始します! さて、本日ですが、夜遅くからプラモデル(ガンプラ)の工作を開始しました。塗装なし&墨入れ&クリアコーティングだけで完成させようと思っていましたが、ヒケが結構あり、パテ盛りしないと納得いかない状況となりました。なので、塗装を行うことに路線変更です。部屋を片付けて、塗装作業場所を早く作らなきゃいけないです。
2006年03月14日
コメント(0)
![]()
エポキシ系接着剤がどうしてもみつからないので、改めて買ってしまいました。数百円の物だからね。物はこれ↓。 ウェーブ 瞬間エポキシ接着剤 で、早速、割れた静鉄300のMc車のお顔に、すり込んで接着しました。5分間押さえっぱなしです。静鉄の工作はここまでです。今日はとりあえず乾燥させます。 それと、ちょっと今熱くなってるプラモデルを製作です。 とその前に、本日、ビックカメラでお買い物してきました。 Mr.ホワイトサーフェイサー1000 170ml入【還元セール】 これ他は、プラモデルです。何を何個かは内緒です(^_^)v。 工作する前に、早くお家を片付けて、作業場を作る方が先なのですが、やりたい時に居間でやっちゃいます。 マクラーレンMP4-13の鼻先にサフを噴いたのですが、継ぎ目が消えていないので、プラパテを盛りました。乾燥中です。 それから、昨日に引き続きガンプラを少々です。こちらはあえて今は書きませんが、もうちょっとしたら書きます。最短製作時間記録に挑戦していたりします(爆)。
2006年03月13日
コメント(6)
![]()
引越後の作業場整理が進まないので、鉄道模型ちょっとおろそかになってしまってます。というか、プラモデルに少し熱が入ってまして…。 で、12日は、入籍9年目の記念日でしたので、家族でゆっくりと過ごしました。そのため、日中は工作お休みです。何をしたかは妻の日記をご参照あれ。 そして、夜は待ちに待ったF1開幕戦です!応援するKIMIは予選であんなことになってしまって、優勝は諦めモードだったですが、どこまでいくか楽しみに見ました。 結果は、表彰台(●^o^●)。それ以外にもいろいろと混戦で、今シーズンはおもしろくなりそうな予感がしました。琢磨もよくがんばったし。 しかし、前日の予選ですが、予習していなかったので、新人や新しいカラーリング、新ルールが全く理解できず、あっけに取られていました。来週までに確認せねば。 さて、プラモ作りですが、プラモデルは例のマクラーレンMP4-13をちょこっと作業しました。接着、ヤスリがけしてあったノーズの合わせ目確認のため、サフを噴いただけです。凹だらけですね。パテ埋めする箇所がわかります。写真を撮ったのですが、ボケているので載せられませんでした。 それと、ガンプラを少々。これも気分転換です。安くて簡単なので、鉄道模型より集めやすいです。でも、鉄道模型が本筋ですからね、このブログの。 ちなみに作っていたのはこれです。 13日はビックカメラにお買い物に行く予定なので、エポキシ接着剤買ってきて、静鉄の続きをやろうと思います。プラモデルも買っちゃったりして…。
2006年03月12日
コメント(5)

本日は予告どおり八王寺N広場に行ってきました!今回は正式開店前の無料お試しで。場所はJR中央線、高尾駅前です。現在、約50%の完成度で、4月29日開店の予定だそうです。 さて、1時間しかないので、今日持っていった編成は4本!1)EF200+コキ100系列26両2)DE10+ヨ80000+シキ800+ヨ800003)JRC 371系4)小田急 RSE 20000系 いやぁ、とにかく広いです。そして、1エンドレスが長いです。一番遠くに行ったら、どこにいるのかわからないです。そして、一番すごいのが長い直線に12本が並ぶところです。ここに12本が埋まったら、大迫力でしょうねぇ。 それにコントローラはTOMIXのサウンドコントローラが標準装備!それが12台もあるんですよ。144万円はかかっているぢゃん! それでは、写真と共に今日の風景を。写真はいつものカメラぢゃないので、小さくなっちゃいました。すみません。 まずは、コンテナ編成。26両を何とか用意して持っていったのですが、これだけ広いと26両なんて短いですねぇ。写真の白い矢印がお尻です。直線の半分にもなりません。おそるべし。 ちなみにコンテナは、コキ106にだけ、トレコレの海上コンテナを積みました。 会場の全景もこの写真でほぼ確認できますでしょうか? 次は、先日購入して、短いエンドレスで試運転しかしていなかった、2社のあさぎりです。どこかでの交換風景でいいですねぇ。 続いて、私のお気に入り、JR東海371系です。勾配を上っていく姿がたくましいですね。 最後は、シキ800の編成です。カーブが気になりましたが、高架の線ならば問題ありませんでした。 ということで、皆様もぜひ一度足を運ぶことをお奨めします!オフ会をここでやりますか?(ウソです)
2006年03月10日
コメント(27)

今日は、遠鉄30系51Fの車体裾部のハンダ修正をひたすら行いました。お昼なので作業時間は40分です。 地味~な作業なので、写真はありません。作業もこれといって特記することはありませんので、遠鉄模型はここまで。 そういえば、エポパテ、見つからないなぁ。 で、夜ですが、明日のF1開幕に備えて、気分はF1で盛り上がっています!ということで、本日もマクラーレンMP4-13を作っちゃってます。今やらないとまたいつ中断しちゃうかわからないので。 この車は超思い入れのある車なので、超丁寧に仕上げています。説明書の1番の枠から順にしたがって作っています。最初はシャーシ床の部分。接着は終わって、継ぎ目を修正。また、部品のヒケも修正。これだけで、かなりじかんかかります。まだまだ、途中です。
2006年03月09日
コメント(6)

お昼にKATO自動踏切の実験をいくつか行ってみました。 まず、入り口側のセンサの電線3本の電源&センサ回路を、センサ2つに並列に接続しても単線として機能するか試してみました。が、思うように動きません。その他にもいろいろ条件を作って試してみましたが、考えれば考えるほどわからなくなってきました。ちょっと手に負えなさそうです メーカ行って聞いてこようかな?教えてくれるかな?無理だろうなぁ。通常の使い方ぢゃないから。 ということで、複々線の間隔を、33-99-33であるのを、33ー165-33か、33-148.5-33に変更して、踏切2セットで構成することも考えようかなと思いました。その方が楽だもんなぁ。金はかかるけど、中古なら少しは安いから。どうしよっかなぁ。 で、夜は遅くなったので工作はやめております。 現在、PCの後ろのTVにて、アニマックスでウイングマンやってます。懐かしいです。桂先生のキャラに胸躍らせていましたからねそういえば、単行本どこいったかなぁ?
2006年03月08日
コメント(10)
今宵は静鉄300のお顔をエポキシ系接着剤で接着する予定でしたが、接着剤が引越し荷物でどこにいったか行方不明。やる気が失せてしまいました。いくつあってもよいから買った方が早いと思い、今宵は別の工作にしました。 ということで、コキ104の手摺の黄色の色差しの続きです。先日塗った分の塗膜が薄く透けるので、再度重ね塗りです。作業時間、15分です。短っ! で、鉄道模型の工作日記なのですが、それに反して、昨日に引き続き、マクラーレンメルセデスMP4-13の工作を行いました。 今日は、切り出せる部品は切り出して、塗装に関係なく接着できるところだけ接着しました。十分乾いたら(2、3日は乾燥させる)、はみ出し接着剤のヤスリがけと、パテ修正ができるように。 車のプラモデルって完成時には明らかに見えなくなる部分がありますが、こういったところのパーティングラインとか、型から押し出す時の丸い部分とか処理をどうしようかと悩みます。やっても絶対に見えない(接着面になる)ところは省きますが、マフラーの下とかは横から覗き込むとわかっちゃうんですよね。ここは修正やった方がよいかな。ってな感じです。 鉄道模型工作日記なので、写真はもうちょっと進んだ時に申し訳程度に載せさせていただきます。 F1開幕まであと2日です。今日もCSでF1直前のスペシャル番組やってましたね。ルノー、ホンダが調子よさそうですね。ん~、マクラーレンはどうでしょうか?
2006年03月07日
コメント(6)

引越しでなかなか思うような模型製作ができないでいたので、思い切って静鉄300をお昼にやることにしました。 で、いざ箱を開けてみると…。 やっちゃいました。 Mc車のお面が、また割れて外れていました。はぁ~これで3度目です。Mc車1回、Tc車1回、で、今回です。 原因は輸送中の振動かな?模型はあまり移動はしないに限りますね。ケースにも入れてなかったからいけなかったのかな。ま、それくらいで壊れるようでは困るので、十分な強度対策が必要ですね。 せっかくあと一息というところだったのに、今日は一気にやる気が失せました。 でも、これで諦めるわけにはいかないので、今度はエポキシ接着剤↓でしっかり固定しようと思います。お家に帰ってからだな! ウェーブ 瞬間エポキシ接着剤 で、気を取り直して、他の作業も行いました。 まず、床下機器を接着剤で固定しました。御依頼主様から接着のご了承いただいたので。Mc車先頭側のダミーカプラーは接着しちゃうと、ネジをゆるめて分解できなくなるので保留です。 それとついに観念?して先頭部のピタ窓を試しに1枚、水溶き木工ボンドで付けてみました。見た感じうまくいったようです。2枚目は、ガラス部品の整形がうまくできていなかったので途中でやめました。 実は初めて木工ボンドでの接着をやってみました。経験がなかったので、やり始めるまでものすごく躊躇していました。が、いざ始めると思いのほかすんなりでき、ボンドが乾いて透明になった後が楽しみです。一番左が今回接着、真ん中はガラス無し 続きはお家で…。
2006年03月07日
コメント(6)
今日は先日コンテナ車をいじっていたので、コンテナを増備したくなりました。なので、コンテナを購入に行きました。 買ったのは、元気朗堂のフットワークコンテナと、TOMIXの30ftコンテナです。コンテナってけっこういい値段しますね。これで、2両分のコンテナが埋まったので、ガラ空きではない編成に近づきつつあります。写真は、運展会に行った後にでもアップします。 そして、今宵はプラモデルを少々作りました。あいかわらず作りかけの続きを。 妻のため?のおひな様を屋根裏部屋(将来の我が模型部屋?)へしまいに行った時に、運び出して来ました。 物はというと、こういった理由から、こうなりました。 上記のコンテナはフットワーク、フットワークと言えば、以前F1で鈴木アグリが乗っていたチームの冠スポンサー(フットワーク無限ホンダ:懐かしいです)。そして、昨晩(深夜)、F1の特番をやっていて、開幕まであと1週間というワクワク感から、F1マシンを取り出しました。そして、我がハンドルネームはHAKKINYANということで、当然HAKKINENの乗っていたマシン。で、ワールドチャンピオンを決めたMP4-13の日本GP仕様のマシンです。 このマシンは1998年のマシンで、発売から既に7年も経過してますね。その間何やってたんでしょうね? で、床板のパテの磨きだしを行って、あっという間に時間は過ぎました。あっ、もうこんな時間。寝なきゃ。次つくるのはいつになるのかなぁ? ちなみに持っているF1マシンのキットは、1)HAKKINENが1991年に乗ったロータスのマシン(前半と後半)2)1992年のロータスマシン(何とお人形付きでコマツとかシオノギスポンサーの)3)初表彰台となったマクラーレンMP4-84)初ワールドチャンピオンとなったマクラーレンMP4-13 あいかわらず、あちこち作ってます。気が向いた時に、気が向いた物を!を心情にがんばってます。ちっとは完成させろって?
2006年03月06日
コメント(6)

3日のトラックの日記が200回目の投稿でしたね。気が付いてみれば。よく続いたものです。 さて、昨日今日とコキ車にちょっとした手入れを行いました。 まず、アーノルトカプラーのままで残っている数両のカプラーを、全てKATOカプラーのグレーの物に交換しました。 そして、コキ100系列の車両の手摺に、黄色を色差ししてみました。 というのも、今週金曜日に、ここへ行く予定なので、どうせなら長い物をと思い、少し整備を始めました。1時間しか走行できる時間がないので、機関車の付け替えを楽しむ程度しかできないでしょう。私のコキ車はコンテナがガラガラだから、もっとコンテナを買っておくべきだった… 写真の解説です。 車両は左からコキ106(グレー)、コキ106(青)、コキ200、コキ104です。 手前のペイントマーカーとTAMIYAエナメルの黄色を使用して、手摺に色を入れています。二度塗りしないと透けちゃいますね。そして塗膜が厚くなりますが、やむをえないでしょう。それにこのプラ材質ぢゃ、プライマ噴いたところで、とれるのは時間の問題でしょう。なので、そのまま塗っちゃってます。雰囲気を楽しむということで。それから、ステップの白もいづれは色差しする予定です。 そして一番右は、取り付けたい銀河モデルの反射板です。今回もできなかったので、木曜までにはやろうと思います。 そうそう、コキ106について調べてわかったんですが、検査の時に青色の車両はグレーに順次塗り替えられているようですね。ということは、青色はその内なくなるということですね。買うならグレーの製品でしょうかね。
2006年03月05日
コメント(7)

トレーラーコレクション第1弾とワーキングビークル Vol.5(大人買い)をいつものお店に取りに行ってきました。TOMIXのあさかぜセットも届いていたのですが、あまりにもいっぺんに届いたのでお金が用意できず、とりあえず取り置きしていただきました(ありがとう、おばちゃん)。 で、今日はトラックいっぱいの紹介です。 工作の内容ですが、トラックコレクション1&2、トレーラーコレクションのパーツを取り付けました。 と、その前に、今日のメントレでゲスト石坂浩二が出ていましたが、プラモデル部屋3つも持っているんですね。すごい!そして、未だに妻に怒られているというのもすごい!プラモデルが本当に山のようでした。見習わなければ(違うか?)。 さて、本題ですが、まずは待ちに待ったトレーラーコレクションです。開封すると、残念ながらシークレットは含まれていませんでした。 それを早速、先に買ってあった専用ケースに収めてみました。いい眺めですね。このコンテナをコキに積むのもよいのですが、私はトレーラーに積んだままがけっこう気に入りました。GAGAさまのようにもう1セット買う運命か?コキ用に。 で、もう一つのワーキングビークル5のミニバスです。こちらはシークレットが入っていました。その代わりの江ノ島電鉄バスが欠けてしまいました。江ノ電バスをヤフオクで調べたら、けっこう人気ですね。どうしよっかな?どなたか譲ってくださ~い! 第3弾の時もシークレットが入っていて、一つ欠けたのでオークションで手に入れました。なんとその時のお相手がむ~みん551さんだったです。今思えば不思議な縁ですね ということで、今日はNゲージストラクチュアとしての自動車をいっぱい入手したので、思い切って全部広げてみたいと思います まずは、箱から。トミーテックの3箱とバンダイの5箱です。 次に箱を開けて並べます。まずはトミーテックのトラックコレクションとトレーラーコレクションです。で、私は昔の車種は使うつもりはないので、未だ箱から出していません。省いちゃってすみません。 トミーテック製、できがよいですねぇ。 そして、バンダイ製ワーキングビークルです。 これだけいっぱいあると迫力ありますね~。後ろにはトラコレ、トレコレもありますよ~。妻に怖いと言われてしまいました。オイラは一人酔いしれてましたが。 手前から第5弾です。第3弾のサカイ引越センターがむ~みん様から譲っていただいた物ですよ。 そして、おまけですが、石油会社3社のタンクを並べてみました。TOMIXのガソリンスタンドを買って、置いてあげたいですね。 今日の日記、いかがでしたでしょうか。トラックいっぱいの日記、貨物、トラック好きのご満悦タイムでした 今日の工作1時間、出すのに1時間、しまうのに1時間、合計3時間。何やってんだかなぁ
2006年03月03日
コメント(12)
ニチユ10ton機のボンネット部をハンダ付けしているのだが、ハンダでの位置決めがどうにもうまくいかない。というのも小さい部品のため、熱を入れたい以外の部分にも熱が入り、せっかく付けた部分が取れて(ずれて)しまうのだ。 ということで、接合方法を変更するのだ! とりあえずハンダは外して磨きだしする。 接合は瞬間接着剤に変更しようと思う。瞬着なら位置さえしっかり決めておけば、液体だから流し込みで入っていってくれるので、調整の必要がありません(というか逆に失敗は許されないか)。 あ~、今日はうまくいかないです。 この車両の作例が雑誌に載っていたけど、プロがハンダやると違うのかなぁ。<ハンダ付けの教訓> 小さい箇所は、熱が入りすぎて、難しいので、あまり適さない。 そうそう、昨日の日記に少々追記しましたので、見てね
2006年03月03日
コメント(4)
【最後に模型関連の追記ありです】 今日は妻が体調不良&精神的不安定(ちょっとだけ)だったので、育児を私がやることにして、お仕事をお休みしました。私はきわめて健康体でしたので、家にいながらできる用事をちょこちょことやりました。 まず、医療費控除(確定申告)ですが、少し前に領収書を見ながらエクセルでまとめてありました。税務署近いから出してこようと思い、差し引く分を調べていました。なんたって昨年は出産で医療費いっぱいかかっていますから。なんと支払った額は70万超でした。で、配偶者出産一時金、保険会社からもらった分、高額医療なんとか等のもらった分と、差額ベッド料の控除対象外のものを差っ引ぴきますと、なんと10万円以下になっちゃいました。そんなにもらったっけ?って感じです。10万以下だと控除対象外になっちゃいます。気合入れて準備したのに対象外になってしまうなんて・・・。苦労が水の泡です。 さて、気を取り直して、今度は引越し荷物の片付けです。あとは衣類とオイラのおもちゃです。鉄道模型の車両ケースをダンボールから出して本棚に並べます。社宅へ行く前より、何箱か増えてますので、収まりません(爆)。並べる物のテーマを決めておかなければいけませんね。今のところ3段あるので、こうしました。1段は16ケース並びます。1)寝台列車2)貨物列車3)地元静岡県もの といったことで、工作は行えませんでした。【追記】 よくよく考えたら、模型関連やってました。 夜に、ばんえつ物語号の2005年各月のヘッドマークをスキャナで読み込みました。印刷物なので、印刷特有の点々まではっきりとスキャンしちゃいました。 これからこれを画像修正して、シールに印刷です!ヘッドマーク台座は何にしようかな?既存のC57-180ってどうなっているのでしょうか。お持ちの方教えてください。淵付の物を両面テープとかで固定でしょうか。
2006年03月02日
コメント(9)

ニチユ10t機、引き続きハンダ付け&修正です。本日も約40分の作業です。 本日は、ボンネット部妻板を本体に固定しました。両側を付けて作業終了です。妻板表面のエッチングが若干斜めになってしまったので、明日以降微調整です。写真のアングルは個人的趣味です(爆)つっこまないでくださいm(__)m 今日はボンネット部だけだと何の車両かよくわからないので、全体のパーツを並べてみました。これで外形がわかりますかね? 先月2月は、引越しがあったにもかかわらず、12日も工作ができました。エアブラシは残念ながらできませんでした。
2006年03月01日
コメント(4)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


