全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
今日は今年最後の床屋に行ってまいりました。今まで短髪だったのですが、寒くていつもは2ヶ月おきに行っているのですが、3ヶ月あけちゃいました。床屋さん、ごめん。 さて、帰りにいつもの模型屋さんに寄ってきます。今年最後のお買い物です。 本日の入線はこれです。 TOMIX 【鉄道模型】 国鉄 EF65-500形電気機関車(F型) ワーキングビークル vol.7テレビ中継車(1BOX 12個入) EF65-500(F形)は、貨物好きのオイラにはとりあえず抑えておきたい機関車です。しかもTOMIXからなので、K車のようにオーバースケールでないことに期待がかかります。 ワーキングビークルは、今までずっと大人買いしてたので、いまさらやめられません…。 お店では、今年最後ということで、お値段の端数と、スタンプカードのおまけをしてもらっちゃいました。ラッキー! そして、現在のお取り置き在庫はこれらです。早く取りに行かないと、また新製品が入荷しちゃう! EF64+14系700番台「ユーロピア」7輌セット(マイクロエース製 Nゲージ) EF65形500番代P形 高崎機関区3輌セット(TOMIX 製 Nゲージ 直流電気機関車) ユーロピアって、今年の3月なんですよね。おばちゃん、ごめん! そして、今後発売で予約しているのは、こんだけあります。TOMIX 北斗星1,2号 基本+増結KATO C11(再販)TOMIX EF66ブルトレ仕様MA C57-1 + 山口号(現在の仕様の方) といった感じで、いつものお店で年間で20万くらい買っているのかなぁ? 楽天とかをあわせると、もっとあります。こづかいの70%くらいを模型で使ってるかも…。こわー。 それでは、皆様、良いお年をお迎えください!
2006年12月29日
コメント(18)

今夜もちまちまと、少しずつ工作しました。 と、その前に試運転です。 先日購入したパーシーと、トーマス客車のアニー&クララベルです。これらがミニレイアウトを走れるかどうかのチェックも兼ねて。 で、いきなり結果ですが、不可です。機関車単体なら可です。 まず、パーシーから。 パーシーは2軸機関車なので、R103でも走れるかと思い、走らせてみました。そしたら、ちゃんと走れるではありませんか!曲線も通過できます。しかーし、ダメダメな点が。トーマスシリーズは、車両限界がちょっと大きいようで、街コレ4のホームに接触してしまいます。残念。せっかくRがきつくても走れるのに。ちなみに郵便車を繋いでも、R103は走れますが、たまに車輪が浮いて脱輪します。 次はアニー&クララベルです。 こちらはトーマス牽引でR140を通過できるかチェックです。ですが、同じくホームには当たってしまいますね。そして、カーブにさしかかった瞬間、車止めが邪魔して曲がれずに脱輪。悲しいです。(;´д` ) トホホ。 ま、走行性能のチェックは無事に終了しましたが、接触や曲がれないといった点は残念です。早くR280レイアウトを完成させろってことかな?************************************** ここからは、ミニレイアウトの内容です! 行ったのは次の工作です。(1)街コレベースに残した1列の歩道ブロックですが、薄いグレーを手塗りしました。目的は、郵便局のポストの穴埋め後の破片に色を塗ること、駅舎ベースの階段の整形で剥がした箇所を塗ることなどです。統一するために、この1列ブロックは全て塗りました。 それと駅前道路のアスファルトですが、ついでにミディアムブルーで手塗りを一重ねしました。(2)郵便局のベースを接着固定しました。ポスト穴も無事に埋まって、塗装も済んだので、思い切って固定しちゃいます。もう戻れません…。そして、郵便局はある住宅の一部が店舗になっているという設定にしますので、線路側はお庭にしたいと思います。ということで、コルクシートを貼って、庭の下地になる土色を手塗りしました。第4種踏切の方の地面も同じく土色に。 そして、お庭と線路との境目の柵を検討しました。KATOの製品が適当でよさそうなので、置いてみました。 ↑使った(使う予定の)材料です。(3)山の温泉宿を□型に接着しました。途中ですが全景です!(GAGA様のリクエスト?におこたえして!)↑使ったキットです。 と、ちまちまと少しですが進みました。
2006年12月25日
コメント(4)
![]()
遅れて日記を書いております。 今夜はサンタさんが来る夜です。息子くん、サンタさんは見ればわかるけど、サンタさんが夜にプレゼントを届けてくれることは、まださすがにわからないようです。 なので、25日の朝にボケボケの状態でプレゼントを見つけるのよりも、24日のお昼寝後の方が、オイラも休日なので反応がゆっくり見れて楽しいと思い、24日のお昼寝の最中に仕込んで置いておきました。 しかし、お昼寝からあっという間に目覚めてしまいました。ま、すぐに反応が見れたのでよかったのですが。 包みを見つけたら、最初は眠いのか、あまり反応がありません。ママが来て、目が覚めるとついに見つけました。ちょっとうれしそうな顔をしてくれました。その後は、包み紙をビリビリとはがし始めます。先日苦労して包んだのに、あっという間にくちゃくちゃに。ま、そういう運命でしょう、包み紙とは…。 そして、パーシーが見えると、開口一番に「パーシー」と言ってくれました。「うんうん、パーシーだよ。」とオイラは嬉しくなりました。 後はオイラが箱から出してあげて、早速電池&スイッチを投入です! うーん、いろいろしゃべっておもしろいです!息子くんも喜んでスイッチの入り切りしてます。いやぁ、あげてよかったです。 家のレール(写真左)でいっぱい走りました。そして、ママから写真が届いたのですが、「パーシー、ぐるぐる…」と言って、その場で回されているようです(写真右)。拷問ですか? ちなみに左の写真は、新しい携帯で始めて撮りました。シャッター速度が遅いですね。ま、しょうがないか。
2006年12月24日
コメント(2)

本日は、妻子の寝ている日中に、ちょっとだけ一人運転会をしました。といっても、最近導入した車両の試走程度です。 まずは、R280レイアウトを引っ張り出します。 レールだけだとつまらないので、建物をちょこっとだけ置きます。ホーム、医者、コンビニ、農家です。特にローソンが並べてみたかったんですよね。これなかなかいい感じです。喫茶店は出すの忘れました。 コントローラは、キハ28号さんからいただいたものです!重宝してます。 ちなみにホームは、マスキングテープを貼った状態で塗装待ちなのです。 そして、さっそくまりも編成を出してみます。このレイアウトは北海道ではないのですが、そこは模型の世界、ご愛嬌ということで…。 と、写真を撮りながら進めていると、息子君が起きました…orz なので、運転会は中止です。まだ、パーシーを走らせてなかったのに…。またの機会にです。 ちなみに、先日購入した携帯電話、結構気に入っております。オマケに安かったし。ただいま、データ整理やら、使い方の熟読でまだ使いこなせていません。慣れでしょう。 しかしびっくり。FMラジオ聞けたり、CDの曲を入れておけたり。最初だけかもしれませんが、当分は楽しめそうです!
2006年12月23日
コメント(4)
![]()
ちょっと早いけど、今日はパパに黒い猫?のサンタさんがやってきました! 息子の分の用意も、25日朝に向けて準備万端です! で、パパのはというと、ネットでお買い物したのですが、それが一気に本日届きました。 まずは携帯電話が届きました! ネット(価格.com)で買ったのですが、機種交換通販で\3,000弱。auのポイントを使って、なんと\700で機種交換ができました。秋頃のモデルなので、もうかなり値は下がってます。もちろん新規だと1円です。ビッ○カメラでは10,000円で売ってました。この差はなんなのでしょう? 今までの機種はもう4年も使っています。電池は何故かへたらなかったのですが、外観がボロボロ。塗装が剥げまくりです。なので、交換することに。なんてったって、カメラが付いてない機種が普通だった時の物ですから。 明日、早速切り替えを作業を行って、ショップへ行ってデータを移そうと思います。 ちなみにW45Tというモデルです。この機種をなぜ選定したかというと、1)ワンセグはいらない。2)お財布携帯もいらない。3)カメラ付きは初めて持つんだけど、どうせならできるだけ高画質がいい。4)好きなメーカ(ソニーエリクソン、東芝、日立)で選びたい。シャープ、サンヨー、京セラは嫌い。5)好きな色(緑)のモデルがいい。 という条件を全てクリアするのは、偶然にもこのモデルしかなかったからです。この条件を一つも妥協することなく選べたのはラッキーです。 なんだか、いろいろな機能がありますが使いこなせるのでしょうか?でもしばらく楽しめそうです。 さて、次は先日も書きましたが、楽天(ジョーシン)で買った模型達です。 これらは、髭剃りの替え刃を買ったついでに買いました。だって10,000円を超えると送料ただなんだもん。 パーシーとアニー&クララベルは、もちろん小さなレイアウトで走らせたいです。 コンビには、R280レイアウトで使う予定です。 コンクリート防護柵は、二つのレイアウトで適当に使おうと思います。 さてさて、本日は実は飲み会でした。嫁さんも別件で。 だけど、嫁さんが風邪をひいてしまい、二人ともキャンセルでした。オイラは仕事でお世話になった先輩が退職されるので、送別会で出たかったのですが、代わりに年末の仕事納めの時に飲みたいと思います。「お世話になりました~!」 それと、先日財布をなくしました。といっても、自分のではなく家計のです。現金数千円とオイラの運転免許が入っています。警察に届けましたがありませんでした。現金はともかく、免許は見つかって欲しいです。ま、顔写真があるから悪用はしにくいでしょうが、偽造のために使われないことを祈ります。もう一度年末大掃除の時に家中を探してみようと思います。 そして、今日は歯医者で抜糸の予定でしたが、明日へ延期しました。もう痛いのはこりごりです。 ということでおやすみなさい!
2006年12月22日
コメント(4)

【写真を追加・更新しました。】 まずは、60000アクセスに到達していました。皆様ありがとうございます!今後もがんばりまっせー! さて、1週間ぶりの工作です。お買い物がしばらく続いてましたので。 本日は、ちまちまとあちこちのちょこっとづつ工作を行いました。(1)街コレ4の駅のベースですが、線路側を向いた時の左側の方が、微妙に厚いのです。なので、荒いやすりで、ガリガリ削って調整しました。(2)街コレ1Rの郵便局ベースですが、ポストのあった箇所に穴が開いています。ここに破片を接着して、塞ぎました。整形はまだです。乾燥待ち。(3)駅前道路のアスファルト、厚紙に開いていたホッチキスの穴、パテ整形した後なんですが、久々のエアブラシで塗装しました。その結果、他の箇所と差が大きいので、結局後で手塗りでそろえました。この後、ダークグレー系をふんわりとエアブラシで噴くと、より実感的になるかなぁ?(4)山の温泉宿ですが、建物の箱をL字型2つに組みました。バリが多いので、その切除が大変でした。 続いて、R280レイアウト用のホームも塗装しました。というか、上記のミディアムブルーの残りを噴きました。ダークグレーを手塗りで塗ってあったのですが、ムラがひどいのと、ちょっと青っぽくしたいと思ったので。ベースに濃い色があるから、いい感じの青系になりました。ミニレイアウトの道路とはまた違った感じでいいですねぇ。 この後、ライトグレー系でブロックを塗るので、マスキングをして終了です。 といった感じの工作を深夜に行いました。ちょこっとづつですが、進んでます。
2006年12月19日
コメント(8)
![]()
16日の日記も更新したばかりなので、見てね。 そして、最後にちょっと追記しました! 我が息子君、昨年はまだハイハイだったので、あまり物事をよくわからないだろうから、サンタさんは呼ばなかったのですが、今年は1歳10ヶ月直前。物事よーくわかっていらっしゃいます。クリスマスの雰囲気も、なんとなくわかっていらっしゃるようで。でも、サンタさんがプレゼントをくれることは、わからないかなぁ? なーんて考えながら、本日プレゼントを買ってきました。物はこれです。プラレールトーマス TT-01 もっとおしゃべりパーシー これにしたのはですねぇ、今までこれだけ順番に集めてきたので次はパーシーになったわけです。 他にも候補で、これらがあがっておりました。 でもこれらって、箱が大きくて靴下には入らないんですよね。ということで1編成物にしようと。 そして、こっちでもよかったのですが…。 サウンドの方にした理由は、おしゃべりなキャラクターだからということと、郵便車が付いているということの2点です。 ということで、ビックカメラでさっそく買ってきました。 ラッピングをお願いしようと思い、カウンターへ行くと、40分待ちだと。(TロT) エーン。なので、包装紙をもらってそそくさと帰りました。 子供が寝静まってから、ちまちまと包装紙と格闘しました。どうやってやったらきれいにできるのだろう?とーっても大変でした。ま、いっかぁ。どうせすぐ破られちゃうんだから。 それから、今年はママにもこっそり買ってあげようと思います。25日の朝にびっくりさせたいから。たぶん、ママはこの日記見ないだろうけど、ママのお友達様、見ても内緒でお願いします。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! そうそう、肝心のオイラのクリスマスプレゼントを忘れてました。ぎゅっさんのコメントで思い出したので追記します。 パパ(オイラ)へのプレゼントはさすがに大人なので、お小遣いで買いました。物はこれらです。 何か息子と同じ物?になってしまいました(爆)。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! ま、よしとしましょう。だって、ミニレイアウトに似合うんだもん! ちなみに楽天(ジョーシン)で買ったけど、まだ届いておりません…。
2006年12月18日
コメント(12)

○さかのぼって日記を書いております。 そろそろ、60,000アクセスに到達しそうです。自分も今まで気づきませんでした。今回は時間がないので、何も用意してません。ごめんなさい。そうえいば、50,000の時の景品もまだ送ってなかった。お二方、お待ちくださいね~。 さて、本日は、ネット通販で購入したテールマークのシールが届いておりました。 物は、これです。 ペンギンモデル、OS7 カート導入記念 御三家ジョイフルトレインです。 この中で使いたかったのは、オイラのHP、模型化資料館、ユーロライナーのページで示していた、この↓テールマークです。「ユーロライナー」の文字の右下に、「JR東海」の文字が入っているタイプです。 オイラが実車と最後にご対面した時に付けていたテールマークです。しかし、その製品のシールは自分で作るしかないと、手間を覚悟していたのですが、偶然にもブラリとペンギンモデルさんのページへ行った時に、たまたま見つけられました。ラッキーです。 他にもサロンエクスプレス東京、サロンカーなにわのシールも一緒です。SETは模型を持っているのでもちろん使いますが、いまさらながら、なにわも欲しくなってきました!オークションで探すかなぁ。 なにわは楽天では売ってないようですね…。 といった、お買い物日記でした!
2006年12月16日
コメント(6)

遅れて日記を書いております。 3月に発売された、アリイの急行まりもセット、今頃ですが、やっとお取り置きしていただいた物を取りに行きました。ボーナス出たんで。 しかし、この春先からはオイラの欲しい車両がだいぶたくさんでたので、順番に一つづつ取りに行って、今頃ってことは買うのが全く追いついてません。まだ、同じ3月のユーロピアは泣く泣く置いてきたのでした。 さすがに楽天の在庫はありませんが、まだアフィリは残ってるんですね(笑)。 早速帰って開けてみました。 14系寝台車(オハネ14、スハネフ14)は当たり前ですが、ちゃんと引き戸仕様になって、いいですねぇ。そして、ドリームカーの座席もちゃんと再現されています。で、スハフ14-550ってあったんですが、これってどんな車両でしたっけ?オハフ15にエンジン積んだのでしたっけ?といったような編成のセットです。 そして、DD51の北海道(北斗星)色もいいですね。いずれ買う予定のT&K社のと比べてみたいと思います。 オイラが高校生の時は、JRになった直後で、北海道の急行は14系でバンバン走っていた時代です。乗ることはできなかったのですが、何度か見送った記憶があります。 その興味深い編成が製品になったので、とりあえず買っちゃいました。おかげで資金が苦しいですが。 それと、本日は、歯茎&骨の整形に行ってまいりました。朝一でオペです。 昨年の親不知を抜いた後、歯周ポケットが深くなり、ブラッシングしにくくなり、よく膿?が溜まった感じがしていたので、思い切って保険が効かないオペですが、してしまいました。歯周病で大変になってから金かけるよりはいいかなと思いまして。 昨年1月の親不知抜歯以来ですが、ただいま傷が痛くうまく噛むことができず、食べ物がおいしくありません。
2006年12月15日
コメント(6)

まずは昨日の日記で写真を載せ忘れたので、その補足からです。 駅舎ベースの階段ですが、写真のように段の下の部分を削り込みました。これで段が舗道にちょうどのっかります!☆⌒(*^∇゜)v ヴイッ!************************************************************************************ そして本日も深夜にちまちまと、ミニレイアウトの工作の続きを行いました。 本日は舗装道路の部分を作りました。他にもちょこっと工作してます。 昨日、歩道が固定されたので、次の車道です。もちろん地方の駅とはいえ、舗装道路です。過去の経験から、厚紙で舗装道路面を作ります。木のベース板のままでは木目がはっきり見えちゃうので。 まずは現物合わせで厚紙を切り出します。厚紙ですが、以前にレイアウト用に買った物が残っているのですが、探すのが大変なので手の届く範囲にあった廃品を使用しました。物はこれ↓です。レールを買った時のパッケージの紙です。厚さがちょうどよかったです。 これを接着剤(ボンド)で貼ったら、色を塗ります。エアブラシでもいいのですが、適度なムラがあった方がいいと思い、筆塗りにします。色はミディアムブルーを使いました。アスファルトの色って結構悩みます。製品はよく、わりと白っぽいグレーのことが多いですが、実物は私にはそんな色には見えません。経年によって異なりますが、どちらかというともっと濃く、青っぽい感じに見えます。2度重ね塗りしましたが、どうやら厚紙にホッチキスの穴が開いていたようです。(T^T)ウッウッウッ。なので、溶きパテを盛って、ヤスリで整形します。今日は盛ったところまでです。また後日、重ね塗りを行います。その後、軽ーく少し濃い目の色をマバラにエアブラシでふわっとかけてあげようと思います。微妙な凹凸感が出てくれないかなぁと思って。 続いて郵便局のベース板のカットです。駅や物置に併せて、ベースのブロック2列を切除します。ただ、この郵便局ですが、ポストを取り付けるための穴があるので、その部分を埋めてあげないといけません。それは次回以降に。 そして、ポストですが製品付属の昔ながらの円柱状の物にするか、GM舗道セットに付属の現代の四角いタイプにするかちょっと考えます。レイアウトの設定は現代なので、ここは思い切ってポストのみ現代の物に更新されたということにして、四角い方を使用しようと思います。 そして、またまた構想ですが、駅の前にあるものが思いつきました。自動販売機です。でも、駅舎建物の中の方が自然かもしれませんので、外には置かないかもしれません。どうしよっかなぁ。 それともう一つのR280のレイアウト用のホームですが、このホームの表面をダークグレーで塗ってみました。もちろん筆塗りです。ムラが自然にでるように。表面以外のブロック、石の部分は薄いグレーで塗る予定です。そちらはエアブラシにして、墨入れで汚そうと思います。塗装が乾いてないので、テカッてますね!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!! といった感じで、1時間くらいの作業ですが、珍しく毎日ちまちまと進められております!************************************************************************************* それから本日は、「Let's play layout!」と最新の「Nマガ」を購入しました!前者は以前からずっと欲しかった本です。図書カードが入手できたので即購入です。まだパッとしか見ていませんが、なかなか参考になりそうですね。Let’s play layout!************************************************************************************* それからそれから、実は金曜日にまた歯のオペします。今年1月に親不知を抜糸した後、どうもネチ(遠州弁で歯肉)がきれいに復旧されないで、歯周ポケットが深くメンテしにくい状態なのです。いわゆる整形を行います。 なので、木曜夜の工作はお休みかなぁ?
2006年12月13日
コメント(6)
![]()
【写真を追加しました!】 本日は舗道を整形して固定しました! 使った材料は昨日と同じです!街コレはRぢゃない方です。 まずは舗道パーツの整形です。 手前の物置&トイレの側は30°に斜めにカットします。角度は現物合わせです。 続いて、駅の前までレールと平行になるように、定規で測って正確に配置します。最終的な位置をケガキます。 次は奥の郵便局側です。こちらは板に直角に延ばします。 そして、突合せのところは、舗道幅が異ならないよう、相互に斜めにカットです。こちらも現合で、一発勝負です。切った後は、切り口を整えます。 いよいよベースへ接着です。接着はゴム系の接着剤(いわゆるボンド)を使用しました。 次は街コレ4の駅舎ベースの整形です。駅舎からの階段が2列目ブロックにちょっとかかっていたので、階段の下の部分だけカットします。ニッパーで大雑把に切って、ヤスリで仕上げます。階段の段がちょうど、舗道の上にのるようになりました! ついでですが、郵便局と駅舎間にコルクシートを貼りました。 駅舎寄りは自転車置き場にしようと思います。 郵便局寄りは、今のところ郵便局用の駐車場ですが、何がいいかなぁ?まだ迷ってます。 昨日とあまり変わり映えがしませんが、本日も文章では非常にわかりにくい加工でしたが、結果はこうです! さて、次の工作の構想です。 まずは歩道の前の車道を作ろうと思います。厚さのことがあるので、車道は厚紙で作ろうと思います。アスファルトの色は、ダークグレーかミディアムブルーで手塗りにしようと思います。エアブラシもいいのですが、適当なムラがあった方が、たぶんリアルになると思うので。 そして、駅前の歩道、車道って何があるとリアルになるでしょうか?まずありそうなのが、次の物ですが、採用するかも考えます。1)電話ボックス NG 駅舎内に設置という設定にしたので、無しに。2)郵便ポスト NG お隣に郵便局を配置したので、駅舎の隣には無しに。3)バスやタクシー乗り場 OK 倉庫の前にタクシー乗り場を作ろうかと考えています。バス停みたいなポールを建てて、タクシー乗り場と示そうと思います。車道面には白線でタクシー停留位置を描きます。4)ガードレールor生垣 ?? タクシー乗り場や自転車置き場があると、ガードレールは邪魔になります。これらが必要になるだけの距離がないので、多分無しにします。5)横断歩道 ?? この駅は道路に面しているのか、道路から少し奥まったロータリーみたいなところにあるのか、どちらでもとれるくらいの道路スペースしかありません。どちらかというと後者で考えています。そうすると駅舎の前から横断歩道ってちょっと不自然です。だけど、舗装面がさっぱりしすぎていてはつまらないです。どうしましょ?ベース板の角の部分に時計塔とか花壇とかがあるようなのにしようかなぁ? また、自問自答して構想を楽しんでおります!(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!
2006年12月12日
コメント(0)
![]()
先日購入した GMの舗道、街コレ第4弾(駅舎、倉庫&トイレ)、コルクマット を使用して、ミニレイアウトの小加工を行いました。 使った材料はこれらです!街コレはRぢゃない方です。 まずは街コレ4の物置&トイレのベースの加工です。 歩道側の石畳?ブロック?は、3列の内、2列をカットします。本当は全部カットしたいのですが、残りの1列には、物置等の仕切りになる柵?の足が立つ穴が開いているので、残してカットします。ここは思い切ってニッパーでパチパチと切っていき、ヤスリで仕上げます。 同じく街コレ4の駅舎ですが、これも併せて2列分切ります。こちらはヤスリ仕上げはまだ行っていません。駅舎からの階段が2列目にちょっとかかっているので、この処理を考えてから仕上げることにします。 階段も一緒に幅を狭めるか、階段の下だけをうまく削るか、ちょっと迷ってます。 そして、GMの舗道をランナー切り離し部のヤスリがけをして並べます。 さらに、物置&トイレの手前のスペースは、まだ考えていませんが、第4種踏切へ繋がる歩道にする地面を作ります。この地面にコルクシートを使います。 といった、文章では非常にわかりにくい加工でしたが、結果はこうです!いい感じでしょ? 街コレベースと舗道はまだ固定していませんが、ゆっくりながら少しづつ進んできました。次は街コレベースを仕上げて、固定しようと思います。 さて、ここから、構想です。 駅の改札は昔風すぎるので、現代的な物に変えようと思います。地方の改札って、ステンレスポールのタイプなのかなぁ?リサーチが必要です。 それと駅の電話ボックスですが、付属の物は昔風過ぎです。携帯が主流の現代、思い切って、電話ボックスは撤去です。駅舎内に小さいのが置いてあるという設定に変えます。TOMIXの駅舎に付いてるのを使ってもいいんだけど、それもちょっと古い気がするので。で、コンクリートの基礎をわざと残っている感じに表現して、撤去した跡とするのもおもしろいかもしれません。 それと駅舎から道路への階段ですが、バリアフリーではありませんね。やっぱり電話ボックスの方に向かって、スロープ作ろうかなぁ?でもちょっと狭いかなぁ? いろいろ考えているだけで悩みます。 それが楽しいんだけどね。☆⌒(*^∇゜)v ヴイッ!
2006年12月11日
コメント(2)
![]()
本日はお買い物記録の日記です。 楽天で購入した、パパのためのトーマスが到着しました! 息子君は、宅配便が来ると、目の前で開けるまでぐずります。最近要求がはっきりしてきて、成長が嬉しい反面、困ってます。トミックス 90141 ベーシックセットSDトーマス【税込】 TOMIX 90141 トーマス [TOMIX90141... さて、早速開函して、車両のみ取り出しました。ファイントラックとコントローラはしばらくしまっておきます。家ではあまり使う場所ないですから…。 車両は机上に放置されたミニレイアウトで早速試運転です。 機関車のみだた、R140を通過できました!貨車を連結すると、連結器に影響されて車体が曲がれず脱輪しました。(T^T)ウッウッウッ。こんなにかわいいのに、この小さきレイアウトを走れないなんて。ちょっと残念です。おしかった…。 トーマスですが、目的は職場でのイベント(来年10月)で、子供向けに走らせられたらおもしろいかなあと思いまして。でも最近のガキはませてるから、実車のマニアックなのの方が喜ばれるかもしれません。それまでに、パーシー、ジェームス、ヘンリーも増強しましょうかね。ゴードンでないかなぁ? ちなみに、現在価格は7200円(税込)ですが、オイラが購入した時は6600円(税込)でした。お得だった!☆⌒(*^∇゜)v ヴイッ!
2006年12月10日
コメント(8)
![]()
まずは本日のお買い物です。 GM 35-1 舗道 WIN 9両用車両ケーススポンジ2枚グリーンマックス 35-1 舗道セット【税込】 GM35-1 [GM351]【プレでんき0912】 GMの舗道(歩道ぢゃないんですね)は、ミニレイアウト、R280レイアウトの両方で使うので、買いました。そして、家に帰ってから思い出したのですが、15年くらい前に、同じ製品を買って、使った残りがまだあったような?ということを思い出したので、3階に探しに行きました。そしたら、ありました!(T∇T) ウウウ。うれしいけど、無駄遣いしちゃった。 そして、WINのスポンジですが、「はやぶさ・富士」編成を入れようと思っていたのですが、寝台車は入りませんでした…。(T∇T) ウウウ。1両132mm以下ですって。ちゃーんと確認しなきゃね。旧型客車用とでもしますかね。無駄遣いしちゃった。 で、結局、無駄遣いに終わった…。(T∇T) ウウウ。************************************** さて、気を取り直して、ミニレイアウトの歩道を考えます。 街コレシリーズはベースが付いており、歩道部分もタイル3列分の幅がデフォルトであります。このタイルですが、あんまり現代の歩道っぽくないので、上記で買ったGMの舗道を使用することにします。ただ、建物のステップや柵などがはみ出ているので、建物寄り1列は残して切断する予定です。その手前にGM舗道を使用します。 ということで、仮に置いてみました。写真の感じですが、いかがでしょうか?この後、形を整形して、固定します。 ただ、この舗道ちょっと考えなきゃいけないのが、□30cmのコンクリートブロックの集まりで表現されています、たぶん。オイラは単なるアスファルトの平面でいいと思っているのです。そうするには溝を埋める(夫婦のぢゃないよ:爆)必要があります。そうするとちょっと面倒かもしれません。量がたくさんないから、溶きパテ祭りでいこうかなぁ? それと、廃材で2mm厚のコルクシートを入手できました。地面はこれを貼って表現しようと思います。このコルクシートですが、何がいいかというと、街コレのベース板の厚さが約2mmなんすよね。だから、それと高さを合わせるにはちょうどいいんです。しかも茶色に塗れば、土の地面っぽいし、ダークグレー系で塗ればアスファルトに見えなくもないんです。木の面そのままより、お手軽に地面が表現できると考え、もらってきちゃいました。物はこういうの↓ですよ!シールになっているので便利そう!近々使ってみますので、レポートはお楽しみに。【ポイント10倍・5倍・2倍】コルクシート 300×300×2mm 粘着アリ そうそう、ミニレイアウトで使う予定の山の温泉宿。社宅から戻ってからそういえば一度も見ていなかった。それに、1/150金閣寺も。なので、大捜索しました。 探すこと30分。タンスの上のかごの中に入っていました。危なくもう1個づつ買っちゃうところでした。(〃´o`)=3 フゥ。 ************************************** 余談です。○多摩モノレールの自動改札でのことです。オイラはいつも定期券を裏を上にして入れていたのですが、新しい自動改札機は表が上に出てきます。ちょっとびっくりしました。中でどうやってひっくり返しているのでしょう?ちなみに普通の切符も、通常は縦長に投入するのが当たり前だと思いますが、横長方向にわざと入れると、縦長方向で出てきます。お試しアレ!○実は3日に青梅鉄道公園に行ってきました。SLいっぱいですが、ちょっと寂れた感じがしてました。今回は子供のために行ったので、オイラはじっくり楽しめませんでした…。
2006年12月06日
コメント(8)
![]()
先日の日記で、もう1個づつ欲しいなぁなんて書いたり、キハ28号さんの日記を読んだりで、その結果、思い切って街コレR4を買っちゃいました。 もちろんオトナ買いです。でも、2セット分はいらないので、職場の同僚に半分づつしない?と持ちかけたら、あっさりOK!なので、即決です。いくら安いとはいえ、倍半分では大きく違いますしね。 前回の第4弾との違いを、後日ゆーっくり眺めて、レポートしてみたいと思います。
2006年12月04日
コメント(2)
![]()
【写真を追加しました!改めて読んでね!】 あれから、レイアウトの計画がボチボチと構想だけ進んでます。いろいろ並べて、あーだこーだと試行錯誤しています。毎日小出しで書くほどの作業量がないので、金、日曜日の2日分まとめて日記を。 オイラは2つのレイアウトの計画をずーっと以前から、温めています。温めすぎですが…。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! まずは、ミニレイアウトの方から。1)ミニレイアウト 駅改札から、ループ内側に作る山の温泉宿へ向かうルートを考えます。河合商会 箱庭シリーズ 1/150 山の温泉宿【税込】 カワイハコニワヤマノオンセンヤド [カ... 駅の左側寄りのループ内は山の中腹なので、NG。必然的に駅の右側になります。内側へ入るには線路をまたがなければなりません。なので踏切が必要です。ホームの右側に踏切となると、自動車が通れるほどの立派な踏切はスペースがありません。なので、第4種踏切(人が通れるだけ)をホーム端の脇に通します。という検証が、脳内で行われました。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! で、実際にルートを見ますと、肝心な箇所に架線柱があり、邪魔です。なので、架線柱のベースを外して、ずらしました。これが今日の作業です! 続いて、ホームに手を入れました。どこに入れたかわかりますか?とーってもお手軽で、リアルになる手法です。答えは、日記の最後に。 それから、先日買った街コレR1の郵便局ですが、早速採用です! 駅舎の左のスペースに決まりです。ボードに対し、レールが30°の角度がついているので、どういう向きにするかは検討中ですが、現時点ではボードと平行に。その間は、郵便局の駐車場と、駅の駐輪場にする予定です。何があれば、よりリアルな表現になるかは引き続き考えてみたいと思います。こうやって考えるだけでも結構楽しいです。皆様のご意見もいただけると嬉しいです! ちなみにループ内に置いてあるのは、もう一つのレイアウト用です。置き場が無くて置いてるだけですよ。( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!2)R280レイアウト こちらは、何をどこに置くかを考えただけです。いきなり写真を! 決まっているのは、次の点です。・手前に無人駅ホームがあること。・その前を国道が横に通っていること。左側は踏切、右側は道路が上がって線路を跨ぐ。・国道沿いに、街コレ2の医者と3の喫茶店を使うこと。・奥半分は林を介して田畑であること。↑これを改造しました。↑これを使ってみたい!R280のカーブでも大丈夫かなぁ? これらは、頭の中で考えていただけで、実際に今回置いてみて、けがいてみました!そして、追加したのが、先日購入した建物コレクションの農家CとGMの蔵です。これが国道からちょっと入ったところに建ちます。そして、勝手に方位も決めました。農家の庭側が南です。北側は林にして、線路との境とし、ついでに北風対策ですね! 土蔵と店蔵造りの店舗(組立キット・グリーンマックス) 後、国道沿いは何がいいか迷っていますが、現代のレイアウトですから、TOMIXのコンビニとかがリアルかもしれません。 TOMIX 【鉄道模型】 コンビニエンスストア(ローソン)2 それと、駅の左側ですが、製材所(建物コレクション)が出る予定なので、それにしようかなと思ってます。遠江二俣駅には近くに製材所がありますから、そんなイメージです。(←これわかるのGAGA様だけかな?ローカルネタ失礼しました。)【2007年3月発売予定】建物コレクション 町工場A(木工製作所)【トミーテック】 とこれだけ考えました。コレだけでも、1、2時間はワクワクできました!それよか、手を動かせって?( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん!************************************************************************************* そうそう、F1ネタですが、MIKAがテストドライブしたようで。ま、いまさら復帰は期待してませんがね(^_^.)。でも、またニュースの写真で見れるというのはうれしいですね。タイムは、…。ってあれだけブランクが開けばね、何でもそんなに簡単にはいかんでしょうね。 でももう、オイラは来年はフェラーリ・ライコネンを応援することにしましたので、今更復帰されても困ります。(≧∇≦)ぶぁっはっはっ!!宿敵アロンソなので、誰を応援するかゆらいぢゃうぢゃないですかぁ!( ̄▼ ̄)ノ_彡☆ばんばん! ちなみに、MIKAの最終の2001年日本GPは、オイラは鈴鹿で見てましたよー!************************************************************************************* ホームの工作ですが、ホーム淵に白線ならぬ、視覚障害者向けのプレートのつもりで、2mm幅のマスキングテープを貼りました。実物は多分□30cmを並べてあるでしょうから。ちょっと色が透けてますが、適当な汚れとかもあると想定すると、お手軽でなかなかいいかもしれません。皆様もいかが? 後は、駅舎への続く部分とか、歩道にも施してみたいと思います。実物のリサーチが必要ですね。自分には用がないから、普段目がいかないところです。
2006年12月03日
コメント(8)
全16件 (16件中 1-16件目)
1