全11件 (11件中 1-11件目)
1

昔ポスト- 滋賀県 大津市浜大津3-1-1(2018/9確認)昔ポスト「目次」JTBの鉄道スタンプ帳
2018.10.31
コメント(0)
複数医師が「絶対に受けない」と明かした検診は一体何か?- 記事詳細|Infoseekニュース 人間ドックの予約サイトを覗いてみると、約30種類もの検診・検査が…。それをすべて受けたなら、数万円はくだらない。さらに、検診にもリスクが伴うという。では、「受けざるべきではない検診」はなにか? プロに聞いてみた。 プロが敬遠する検診について、複数の医師が「絶対に受けない」と明かしたのが腫瘍マーカ…【全文を読む】複数医師が「絶対に受けない」と明かした検診は一体何か?NEWSポストセブン / 2018年10月31日 16時0分写真齋藤真理子先生(形成外科医)が受ける検診 人間ドックの予約サイトを覗いてみると、約30種類もの検診・検査が…。それをすべて受けたなら、数万円はくだらない。さらに、検診にもリスクが伴うという。では、「受けざるべきではない検診」はなにか? プロに聞いてみた。 プロが敬遠する検診について、複数の医師が「絶対に受けない」と明かしたのが腫瘍マーカー検査だった。 内科医の松本賛良先生はこう語る。「腫瘍マーカー検査は、すでに診断されたがんに対し、手術がうまくいったか、抗がん剤が効いているか、など治療の経過を把握するために開発されたもの。今のところこの検査だけで、早期がんが確実に見つかる、あるいはがんではないという診断がつくものではありません。もし腫瘍マーカー検査を行うのであれば、関連する画像診断も一緒に受けた方がよいでしょう」 産婦人科医の高橋怜奈先生も同意見だ。「私も腫瘍マーカー検査は受けません。体調や生理などで数値が上がったりするし、マイナスの値でもがんのこともある。これで安心してしまったら困るし、値段も高いからまともな医師ならやらないと思います」 意味がないわけではないが、デメリットの大きさから避けたいという意見が上がったのがCTスキャンだ。「胸部CTスキャン検査はやりません。X線写真1枚で異常がないなら、やる必要を感じない。なぜかといえば、CTの放射線被ばく量はレントゲン150枚分にもなる。少なくとも、定期的にやる必要はないと思います」(形成外科医・齋藤真理子先生) やはり、医師の知恵は即戦力を発揮する。簡単なのに、意外と実践されていない賢い受け方を提案する声もあった。乳腺外科医の矢加部文先生が言う。「乳がん検診・婦人科検診・胃カメラなどそれぞれのかかりつけ医を決め、検診はすべてそこで受けることです。長い期間カルテの蓄積があり、体の状態を把握してくれている医師は、自分以上に体の状態を理解してくれる存在。小さな異変にも気づいてもらいやすい。長くつきあえて、信頼に値するかかりつけ医をつくり、そこにお任せしましょう」 また、「検診で何より大事なのは結果を受け取った後」と話すのは、渋谷セントラルクリニック院長の河村優子先生だ。「生活習慣病はもとより、がんや認知症を含めた多くの病気の原因は食事や運動、喫煙、アルコールといったライフスタイルです。検診の結果が陰性であったとしても、それが今後も続くかどうかは別問題。また、ここ最近では目に見える大きさのがんになる前から早期発見・未然に防止するためのがんの遺伝子検査もできるようになってきました。検診は、受けっぱなしでは意味がないのです。だから、必ず検査結果をもとに、ライフスタイルについてアドバイスをもらえる医師の検診をおすすめします」 結果に一喜一憂するより、今後の健康維持が大切なのは間違いないだろう。医療の専門家であり、女性である彼女たちの貴重な意見を胸に刻みたい。※女性セブン2018年11月8日号
2018.10.31
コメント(0)
磯田道史氏:天皇の退位後の京都居住「まずないと思う」- 記事詳細|Infoseekニュース 国際日本文化研究センター(京都市西京区)で、研究部の井上章一教授と磯田道史准教授が天皇退位と改元をテーマに対談した。京都市や府、京都商工会議所が皇室に京都にも住んでもらおうと提唱する「双京構想」について、退位後の上皇が京都に住まれる可能性を問われた磯田氏は「まずないと思う。位を譲った上皇、上皇后…【全文を読む】磯田道史氏:天皇の退位後の京都居住「まずないと思う」毎日新聞 / 2018年10月30日 10時18分写真写真を拡大する対談する磯田道史准教授(右)と井上章一教授=京都市西京区の国際日本文化研究センターで 国際日本文化研究センター(京都市西京区)で、研究部の井上章一教授と磯田道史准教授が天皇退位と改元をテーマに対談した。京都市や府、京都商工会議所が皇室に京都にも住んでもらおうと提唱する「双京構想」について、退位後の上皇が京都に住まれる可能性を問われた磯田氏は「まずないと思う。位を譲った上皇、上皇后の仕事は次の孫の教育が重要になる。(天皇)陛下に呼ばれ、何度かご飯を食べた時などの印象からすると、この教育の問題があるのではないかと推測する」と語った。【中津川甫】 門川大作市長は2017年6月の記者会見で、天皇退位に伴う双京構想に関し「上皇になられる天皇陛下、皇后陛下の御心に沿うことが重要」としつつ「両陛下にはできるだけ京都に長く御滞在いただけることを念願している」と答えていた。 対談で井上氏は「市長はおやめになる天皇に、ぜひお住まいいただきたいと言って、全国のひんしゅくを買ったと思うが、ああいう市長の振る舞いをどう思うか」と磯田氏に尋ねた。 磯田氏は、孫の教育の問題を挙げた上で、「もし京都に来たら会えないわけで教育もできない」と分析。「そのことを門川さんに言ったら『やっぱり無理だな』という顔をしたように私は思った」と紹介した。 井上氏も「たぶん、門川さんも本気で(天皇が)戻ってくるとは思っていない。ただ、ああいう一言を言わないと、納得しない市民がいると思う」と市長に理解を示した。 一方で磯田氏は北朝鮮のミサイル発射で全国瞬時警報システム(Jアラート)が鳴った際の問題に触れ、「ある皇族に『地下とかへの避難を案内してもらいましたか』と聞くと、どうやらそうでもない」と説明。「皇太子や次に(天皇に)なられる方が京都に住むのは半分いいことかもと思ったのは、同じ場所に1カ所にいたら何が起こるか分からない」と危機管理を指摘した。 また、磯田氏は来年5月1日に改元する元号の発表時期の問題にも言及。政府が改元1カ月前に公表する対応について、「初めてやめられる天皇が(元号の公布を)決め、一世一元制を守るために(天皇が)代わった瞬間から元号が変わるという、日本史上で特殊な形をとる可能性が高い。新天皇が決めないと微妙だと意見を言う人もいる」と解説した。 対談に先立つ講演で、磯田氏は光格天皇以来、約200年ぶりの譲位となることを受け、「今の天皇は光格天皇に影響を強く受けておられるようで、伝記を読まれたり、光格天皇の譲位の前例を調べるようにとおっしゃったりしたようだ」と説明。「30年で平成が終わることも、(30年余り)同じ風景を見てきたという(譲位を決意する)歌を詠んだ光格天皇の影響が強い可能性がある」と推測し、退位の儀式がどうなるかについても先例を基に興味を示した。 対談と講演は報道関係者との懇談会で10月3日に行われた。
2018.10.30
コメント(0)
あなたは大丈夫?「なし崩し」の正しい意味、日本人の20%しかわかっていない- 記事詳細|Infoseekニュース「そんななし崩し的なやり方では、計画的に進まない」「良いのか悪いのか決めずに、なし崩しに動き出せば、失敗するよ」「貯金をなし崩し的に使い、あっという間になくなってしまった」こんなふうに「なし崩し」を誤って使っている例、かなり頻繁に耳にします。どれも間違っています。あなたは「なし崩し」の意味を正確に…【全文を読む】あなたは大丈夫?「なし崩し」の正しい意味、日本人の20%しかわかっていないOTONA SALONE / 2018年10月29日 11時30分「そんななし崩し的なやり方では、計画的に進まない」「良いのか悪いのか決めずに、なし崩しに動き出せば、失敗するよ」「貯金をなし崩し的に使い、あっという間になくなってしまった」こんなふうに「なし崩し」を誤って使っている例、かなり頻繁に耳にします。どれも間違っています。あなたは「なし崩し」の意味を正確に説明できますか? まったくできない人も、あやふやに覚えている人も、今日こそ、正しい使い方をしっかり覚えましょう! そもそも「なし崩し」の「なし」って何なの?当たり前ですが「梨」ではありません。「成し」でもないのです。正解は「済し」です。「返済」の「済」です。元は借金を少しずつ返していくという意味なのです。済し崩し1 借金を少しずつ返却すること。元禄太平記「済し崩しの借銭」2 物事を少しずつ済ましてゆくこと。「済し崩しに既成事実が出来上がる」広辞苑第6版1の「借金を少しずつ返却すること」から2の「物事を少しずつ済ましてゆくこと」ができました。ですから、お金のこと以外でも少しずつ片付ける少しずつ解決してゆく少しずつ済ませるというような意味になります。「少しずつ」というところがポイントですね。なしくずし物事を一度にしないで、少しずつ済ませてゆくこと現代国語例解辞典一般の国語辞典にもこのような表記が見られます。 「なし崩し」の誤解データ文化庁「平成29年度『国語に関する世論調査』の結果について」によると、「新しい表現や,慣用句等の意味・言い方」の項目で、次のような問いがあります。どちらの意味だと思うか<問 17>(3)なし崩し 例文「借金をなし崩しにする」(ア) なかったことにすること 65.6%(イ) 少しずつ返していくこと 19.5%(ウ) (ア)と(イ)の両方 1.3%(エ) (ア)(イ)とは全く別の意味 5.0%分からない 8.5%「崩」のイメージが強いのでしょうか、(ア)の回答が65.6%と最も多かったのです。正解は(イ)です。正解者は19.5%。「分からない」を入れて、ほぼ8割の人が間違えて覚えている、またはしっかりと分からないという状態です。年齢別に見ると、本来の意味とされる「少しずつ返していくこと」は、全ての年代で「なかったことにすること」を下回っていますが、20代と70歳以上で他の年代より高く、2割台半ばとなっています。つまり、20代と70歳以上では、若干正解率が高いということ。言わずもがな、70歳以上の場合には、本来の正しい意味を最初から知っているということでしょう。20代の場合は、正しい知識を学校や塾で教わったことが予想されます。そう、その間の、いわゆる私たちの世代が、誤用している率が高いということです。 日本語の誤用は、変化?退化?先日美輪明宏さんがテレビで、日本語の誤用乱用について、「これは言葉の変化ではなく退化です」と断言しておられました。私もそれに同意します。人間にとって「変化」は大切なものであり、このような言葉の変化は原因を探る必要があります。そしてその原因が「楽だから」「みんながそう使うから」「使っている人が多いから」という安易なことでしたら、本来の意味で踏ん張るべきだと考えます。しかしそうは言っても流されてしまいますよね。ですから、こんなコラムを読んだときに「ああ、なし崩しって、本当は、少しずつ返していく時に使うんだな」とちょっとだけ復習してくれれば嬉しいです。
2018.10.29
コメント(0)
組織委員会のギャラを考えると無料働きは馬鹿らしいんじゃないの?酷評の東京五輪ボランティア 学生の6割が「応募しない」- 記事詳細|Infoseekニュース やっぱり、大人による「労働搾取」を学生は見抜いている――。 22日、「ブラックボランティア」の著者で作家の本間龍氏が、早大で特別授業を開催。テーマは、「東京五輪ボランティアとどう向き合うべきか?」だ。 本間氏の授業に先立ち行われたアンケートでは、受講生(約100人)のうち6割が、東京五輪のボラン…【全文を読む】酷評の東京五輪ボランティア 学生の6割が「応募しない」日刊ゲンダイDIGITAL / 2018年10月24日 9時26分写真「ボランティア=タダではない」(本間龍氏・右)/(C)共同通信社 やっぱり、大人による「労働搾取」を学生は見抜いている――。 22日、「ブラックボランティア」の著者で作家の本間龍氏が、早大で特別授業を開催。テーマは、「東京五輪ボランティアとどう向き合うべきか?」だ。 本間氏の授業に先立ち行われたアンケートでは、受講生(約100人)のうち6割が、東京五輪のボランティア募集について、「応募しない」と回答した。残りの4割は意欲的かと思いきや、「すでに応募した」学生はゼロ。「応募を検討中」と「そもそも(応募を)考えたことがない」が、2割ずつを占めた。要するに、ほとんどの学生はボランティアをやるつもりがない、ということだ。 本間氏による「特別授業」を企画した早大教育学部の後藤雄介教授(ラテンアメリカ研究)は、アンケート結果について、こう解説した。「『応募しない』と回答した学生の中で圧倒的に多かったのは、『タダ働きは変』という理由でした。他にも、『無賃労働はできない』『割に合わない』などの理由もありました。学生ならば、普通、実入りのいいアルバイトを探したいはず。東京五輪のボランティアは、何を差し置いてもやるというものではないのでしょう」 東京五輪大会組織委は、「感動」や「おもてなし」などのフワッとした言葉を使って、8万人のボランティア集めに躍起になっている。本間氏は授業の中で、組織委の“裏の狙い”についてこう語った。「組織委は、何かと『東京五輪のレガシー』などと言っています。彼らがやりたいことは、東京五輪で11万人がボランティアをしてくれたら、その仕組みをこの先も使い続けたいということ。東京五輪もタダでボランティアをやったのだから、大阪万博や札幌五輪など、今後の国家的イベントも全てタダで働いてもらおう。これが、組織委の言う『レガシー』なのです」 酷暑での開催が予想される東京五輪。はたして、過酷な環境で「タダ働き」する学生がどのくらいいるのか。
2018.10.24
コメント(0)
「もう人物の撮影は辞めて下さい」 「盗撮」被害に古寺が切実な訴え- 記事詳細|Infoseekニュース栃木県下野市にある「下野大師児栄山(じえいざん)華蔵寺(けぞうじ)」が2018年10月8日、寺の従業員が盗撮に遭っていると公式サイトなどで発表した。「もう人物の撮影は辞めて下さい。切実なお願いです」と訴えている。「寺院スタッフの退職が止まりません」下野大師児栄山華蔵寺は1282年に建立。スマート墓…【全文を読む】「もう人物の撮影は辞めて下さい」 「盗撮」被害に古寺が切実な訴えJ-CASTトレンド / 2018年10月9日 18時9分写真写真を拡大する栃木県下野市にある「下野大師児栄山(じえいざん)華蔵寺(けぞうじ)」が2018年10月8日、寺の従業員が盗撮に遭っていると公式サイトなどで発表した。「もう人物の撮影は辞めて下さい。切実なお願いです」と訴えている。「寺院スタッフの退職が止まりません」下野大師児栄山華蔵寺は1282年に建立。スマート墓やお月見コンサート、寺シネマなどユニークな取り組みで知られる。公式サイトやSNSに掲載された発表文によれば、10月8日に「寺院スタッフ」が盗撮されたという。境内では撮影を禁止しているため、撮影者に注意してデータ削除を依頼したものの応じなかった。盗撮被害はこれが初めてではなく、6月25日にツイッターで、「巫女を趣味嗜好の為に撮影しないで下さい。無断で動画撮影していた変質者がいた様で、こちらも対応に困っており、本人は怯えております」と注意喚起していた。インスタグラムでは、今回と前回の撮影者は別人だとも明かしている。「このままだと寺院スタッフの退職が止まりません」と実害も出ており、「もう人物の撮影は辞めて下さい。切実なお願いです。何卒ご理解下さい」と理解を求めた。
2018.10.10
コメント(0)
![]()
ろうそくがない場合の明かりはどうする? 自衛隊の技に学べ- 記事詳細|Infoseekニュース 災害大国・日本。防災対策は身近な話題だ。危機管理のプロである自衛隊は、昨夏から公式の動画サイト「自衛隊ライフハックチャンネル」で情報発信をしている。その内容と、新たに取材したものをわかりやすくまとめた本が売れている。「防災意識を高めることを意識しつつ、恐怖心を煽る本にはしたくないと思いながら編集…【全文を読む】ろうそくがない場合の明かりはどうする? 自衛隊の技に学べ文春オンライン / 2018年10月10日 7時0分写真『自衛隊防災BOOK』 (マガジンハウス 編集/自衛隊・防衛省 協力) 災害大国・日本。防災対策は身近な話題だ。危機管理のプロである自衛隊は、昨夏から公式の動画サイト「自衛隊ライフハックチャンネル」で情報発信をしている。その内容と、新たに取材したものをわかりやすくまとめた本が売れている。「防災意識を高めることを意識しつつ、恐怖心を煽る本にはしたくないと思いながら編集しました。老若男女が備えられる1冊にしたかったんです」(担当編集者の辻岡直美さん) 陸・海・空の部隊はもちろん、配属先が北か南かでも違う危機管理のテクニック。一般人でも参考にしやすい簡単なものを精査した。「自衛隊の方が当たり前にやっていることが、我々にとっては新鮮だったんです。たとえば『バッグには手ぬぐいを入れている』など。ハンカチとしてはもちろん、マスクや三角巾代わりに使え、止血にも使いやすく、裂いて紐にもできる。色々な用途に使えて便利なんです」(辻岡さん) 被災地からの反響も。「北海道の書店さんから、『こんな時だからこそ防災コーナーを作りたい』と大地震の直後にご注文をいただきました。そうしたら、本に載っているろうそくがない場合の明かりとりや、懐中電灯をランタンがわりにするテクニックを試されて、SNSで報告されていた被災者の方がいたんです。災害が起こらないに越したことはないのですが、お役に立てたようでうれしかったです」(辻岡さん)2018年8月発売。初版7000部。現在8刷15万7000部(前田 久/週刊文春 2018年10月11日号)自衛隊防災BOOK「危機管理」のプロが直伝!自衛隊ライフハック公式 / 自衛隊 【本】楽天で購入
2018.10.10
コメント(0)
海自艦の旭日旗、韓国ネット上の「来なくて良い」の声が現実に=中国メディア- 記事詳細|Infoseekニュース 韓国・済州で10月10日から14日にかけて行われる国際観艦式において、韓国側は日本に対して自衛艦旗「旭日旗」の掲揚を自粛するよう求めたが、日本側は旭日旗の掲揚を自粛せず、国際観艦式への参加を見送ることを決定した。 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と韓国の関係は緊張が続いていると伝えつつ、日…【全文を読む】海自艦の旭日旗、韓国ネット上の「来なくて良い」の声が現実に=中国メディアサーチナ / 2018年10月10日 10時12分写真中国メディアは、韓国人にとって旭日旗は1910年から1945年まで続いた日本による統治の象徴であると主張し、旭日旗は韓国人にとって「侮辱」の対象でもあるというのが韓国人側の主張だと紹介した。(イメージ写真提供:123RF) 韓国・済州で10月10日から14日にかけて行われる国際観艦式において、韓国側は日本に対して自衛艦旗「旭日旗」の掲揚を自粛するよう求めたが、日本側は旭日旗の掲揚を自粛せず、国際観艦式への参加を見送ることを決定した。 中国メディアの今日頭条はこのほど、日本と韓国の関係は緊張が続いていると伝えつつ、日本が国際観艦式への参加を中止したことについて、韓国のネット上では「来なくて良い」などの声があがったと伝えている。 記事は、日本と韓国は領土をめぐる対立や慰安婦問題の他にも問題があると伝え、それは歴史問題だと指摘。韓国人にとって旭日旗は1910年から1945年まで続いた日本による統治の象徴であると主張し、旭日旗は韓国人にとって「侮辱」の対象でもあるというのが韓国人側の主張だと紹介した。 続けて、日本が国際観艦式への参加を中止したことについて「韓国側の度重なる主張に、日本は辟易としていることを意味する」と主張。韓国では今回の問題について、自衛艦が韓国を訪問することを禁止すべきといった請願書が政府に多数寄せられていたことを指摘しつつ、韓国ネット上であがっていた「自衛艦は来なくて良い」といった声が現実のものとなったことを指摘した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
2018.10.10
コメント(0)
データ誤送信はメリルリンチ=東証、システム障害が復旧- 記事詳細|Infoseekニュース 東京証券取引所は10日、システム障害が復旧し、同日の取引開始から売買が正常に戻ったと発表した。また関係筋によると、障害の原因となった大量の誤送信データの送り元はメリルリンチ日本証券(東京)であることが分かった。 9日午前7時半ごろ、東証と証券会社を結ぶサーバーの一部がダウンした。東証は、ある証券…【全文を読む】データ誤送信はメリルリンチ=東証、システム障害が復旧時事通信 / 2018年10月10日 12時8分 東京証券取引所は10日、システム障害が復旧し、同日の取引開始から売買が正常に戻ったと発表した。また関係筋によると、障害の原因となった大量の誤送信データの送り元はメリルリンチ日本証券(東京)であることが分かった。 9日午前7時半ごろ、東証と証券会社を結ぶサーバーの一部がダウンした。東証は、ある証券会社が数十秒間で通常の1000倍以上に及ぶ大量のデータを誤送信し、4系統あるサーバーの一つが停止したと説明したが、証券会社の名前を明らかにしていなかった。 東証は障害を受け、正常に稼働している残り三つのサーバーを利用するよう証券会社に呼び掛けた。しかし、40社弱は速やかに切り替えられず、顧客の注文を取り次ぐことができなかった。 [時事通信社]
2018.10.10
コメント(0)
頭ごなしに「言われたことぐらいちゃんとやって!」 “何も考えず指摘する上司”の4コマに社会人たちうなずく- 記事詳細|Infoseekニュース 学生時代から「先輩後輩」という上下関係をある程度重んじながら生きる私たち。大人になれば、年齢が上だからといって考えが正しいとは限らないという真実に気がついてしまうのですが、それでも社会や仕事の中で不条理を押し付けられる――そんなあるあるを描いた4コマ漫画に「わかる」と共感の声が届いています。 職…【全文を読む】頭ごなしに「言われたことぐらいちゃんとやって!」 “何も考えず指摘する上司”の4コマに社会人たちうなずくねとらぼ / 2018年10月10日 7時30分写真行動には理由があるんだ 学生時代から「先輩後輩」という上下関係をある程度重んじながら生きる私たち。大人になれば、年齢が上だからといって考えが正しいとは限らないという真実に気がついてしまうのですが、それでも社会や仕事の中で不条理を押し付けられる――そんなあるあるを描いた4コマ漫画に「わかる」と共感の声が届いています。 職場にて新人の主人公は、外をブラシで掃除するよう先輩に指示されました。外に行くと、枯葉やタバコの吸い殻が散乱。この状態で水をかけてブラシをしてしまうと地面にゴミがくっつくと思い、まずはホウキで掃くことにします。 しかし、しばらくしてやってきた先輩は「なにやってんの?」と怒りの声。「あたしブラシしてって言ったんだけど、なんで掃いてんの? 言われたことくらいちゃんとやってよねー!」。説明しても言い訳みたいになるし……と、ただ「すみませんでした」と謝る主人公。理由を聞いてくれればいいのにね。 作者の毛穴ちゃんさんは漫画を投稿する際、「『なんでこれをしたのか』を考える前に指摘する人が多いからそれに圧倒されて意見を言えない人も多くなる悪循環。新人も色々考えて行動している」とコメントをしています。 「新人」は不慣れなことも多いかもしれませんが、何かをするときにはそれぞれが一番いい方法を自分なりに考えていることもあります。理由も聞かずに「指示したことと違う」という理由だけで否定するのではなく、上司の方も「なぜ、この行動を取ったんだろう」と考えられる余裕があるともっとよいコミュニケーションが取れるのでしょうね。 4コマ漫画は4万回以上「お気に入り」されるなど大きな反響が。読んだ人たちからは「同じような経験をした」「わかる」と理不尽な経験に共感の声が集まっています。画像提供:毛穴ちゃんさん
2018.10.10
コメント(0)
みやぞんのアドバイスが大反響「泣いてしまった」- 記事詳細|Infoseekニュース10月1日に放送された「人生が変わる1分間の深イイ話SP」(日本テレビ系)で、みやぞん(ANZEN漫才)が芸能事務所に潜入。人のいいみやぞんらしいリポートを繰り広げた。浜崎あゆみ、倖田來未らが所属する「エイベックス」を訪れたみやぞんは、取材対応のために現れた宣伝部の社員を一目見るなり「お綺麗ですね…【全文を読む】みやぞんのアドバイスが大反響「泣いてしまった」ザテレビジョン / 2018年10月2日 10時30分写真写真を拡大するみやぞんが大手芸能プロダクションに潜入/2017年ザテレビジョン撮影10月1日に放送された「人生が変わる1分間の深イイ話SP」(日本テレビ系)で、みやぞん(ANZEN漫才)が芸能事務所に潜入。人のいいみやぞんらしいリポートを繰り広げた。浜崎あゆみ、倖田來未らが所属する「エイベックス」を訪れたみやぞんは、取材対応のために現れた宣伝部の社員を一目見るなり「お綺麗ですね」と、その容姿を褒めた。続いて、オフィススペースに入ると、別の美人社員を発見。彼氏がいないというその社員に、番組出演者の今田耕司、徳井義実(チュートリアル)、みやぞんの中から誰がタイプかを尋ねてみた。すると「みやぞん」と回答。みやぞんは「どうかしちゃったのかな?」と謙遜し、逆に今田を推薦した。だがその社員は今田を「目が怖い」と否定。みやぞんは「そんなことない、今田さんすごい人」とフォローし、今田が一緒に食事に行った際に、優しくしてくれたエピソードを明かした。だが、次に尋ねた別の社員も今田を「独身を楽しんでそう」と評価。みやぞんはすぐさま「独身を楽しめる人っていうのは、夫婦でも、恋人同士でも楽しめる人」と擁護する。しかしその次の女性も「(今田は)週刊誌に載り過ぎ」と指摘。だが、またしてもみやぞんは諦めずに「週刊誌に載り過ぎなんじゃないんです、向こうが撮り過ぎなんです」とひたすら今田のいいところをアピールし続けた。その後も、社員や所属タレントたちと交流を続けたみやぞん。最後に芸能人を目指して活動中の女性から、活躍の秘訣(ひけつ)を尋ねられると「一つ一つの出会いを大切に。今ここにいる人とかに、できる限り全力でやってみることじゃないですかね」とアドバイスした。そんなみやぞんにSNSでは「すっごいフォローしてポジティブ変換してる」「ほんっと良い人」「人間として尊敬できるな」「みやぞんいい人すぎて泣いてしまった」「みやぞんさんの言葉 素敵やん」「みやぞんほんといいこと言う」などと絶賛するコメントが相次いでいた。次回の「人生が変わる1分間の深イイ話」は10月15日(月)夜9時より放送。ファッションデザイナーのコシノヒロコ氏に密着する予定。(ザテレビジョン)
2018.10.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1

![]()
