全11件 (11件中 1-11件目)
1
この状況を見越してOAしたのなら番組ディレクターかプロデューサーの作戦勝ちだな600円の買い物に1100円出したらダメ? マツコも激怒、視聴者からは猛反発- 記事詳細|Infoseekニュース(Stas_V/iStock/Thinkstock)23日深夜の『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、ハラスメントの加害者にならないために「街の人々が嫌がらせと感じていることを学ぼう」と題したVTRが放送された。これに登場したカラオケ店員女性による「600円の支払いで1,100円出してきて500…【全文を読む】600円の買い物に1100円出したらダメ? マツコも激怒、視聴者からは猛反発しらべぇ / 2018年4月24日 11時30分写真(Stas_V/iStock/Thinkstock)(Stas_V/iStock/Thinkstock)23日深夜の『月曜から夜ふかし』(日本テレビ系)で、ハラスメントの加害者にならないために「街の人々が嫌がらせと感じていることを学ぼう」と題したVTRが放送された。これに登場したカラオケ店員女性による「600円の支払いで1,100円出してきて500円玉(のお釣り)を返してもらおうとする人にイライラする」との発言が、大きな波紋を呼んでいる。■お釣りコントロールの何が悪い?この女性はさらに、「私はそういうときに『この人は500円玉が欲しいんだろうな』と思って、わざと100円玉5枚で返します」と続けた。これにはMCのマツコ・デラックスもカチンときた様子で、そんな場合は「『500円玉にしてください』ってちゃんと言いますう~」とワイプで語気を強める。支払う金額に応じて、お釣りがシンプルになるよう配慮すること。普通に考えれば、極めて合理的な行為だ。必要な硬貨枚数を減らすことで忙しい店員の手数を減らし、ミスを防ぐ一助にもなり得るからだ。客側の財布の中身もシンプルになり、まさに一石二鳥。VTRの女性が一体どういう理屈でこれを「嫌がらせ」だと感じているのかは不明だが、視聴者からも動揺する声が多く上がっている。■ありがたいと思う店員が大半お釣りをシンプルな金額にコントロールしてくれる客を「ありがたい」と感じている店員は多いようで、番組視聴者のショップ店員やレジ経験者からは疑問の声が相次いだ。え、私もお釣り最小派だよ?ごめんけど、私バイトしてる時、できない人はバカなんだなって心の中で思ってるwどう考えても1円玉持ってるのに、216円に220円出してくる客とかw#月曜から夜ふかし— 莉奈 (@ars0915news) April 23, 2018#月曜から夜ふかしえーーー!!レジの人の手を煩わせないように、合計600円に対して1,100円出してたんだけど??!!自分がレジの時は硬貨1枚返すだけで済むんで楽だったけど??!!— jkr_ (@jkr_ap) April 23, 2018500円玉ならお釣り渡す方も楽だし、もらう方も小銭減るからWin-Winなはずなのに何言ってんだ?#月曜から夜ふかし— お豆腐裁判官⊿ (@yoshiyossy_4649) April 23, 2018店員の立場ではない人からも、「普通のことだと思ってた」「これもハラスメントになるの? 日本大丈夫?」「何が気に障るのかまるで理解できない」といった反応であふれ返っていた。■小銭を細かく使うのはカッコ悪い?しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1,328名を対象に「支払時の小銭」についての調査を実施。この結果、「小銭を細かく出す人はカッコ悪い」と思っている人が全体の14.4%に上った。小銭 調査(©ニュースサイトしらべぇ)30代男性では20%を超えており、5人に1人がカッコ悪いと思っていると判明。細かい意見を見ていくと、「神経質っぽく見える」「小銭ジャラジャラさせて時間を取らないでほしい」といった主張が見られる。小銭の計算に時間を掛けるあまりレジに並んでいる人を待たせてしまうのであれば、それは確かに良いことではないかもしれない。しかし「神経質に見える」などの意見は、ほぼ言いがかりだ。■これからは電子マネーの時代本記事の論旨を全て覆すような話になってしまうが、近年では電子マネーが目覚ましい普及を見せている。前述のお釣り問題は、電子決済を利用すれば全て解決してしまう。対応店舗も激増の一途をたどっている。近い将来には、お釣り問題そのものが「時代遅れな話題」になっていく可能性も十分にあると言っていいだろう。(文/しらべぇ編集部・ナカニシキュウ)【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2017年11月17日~2017年11月20日対象:全国20代~60代の男女1,328名(有効回答数)
2018.04.24
コメント(0)

二匹目のゾーサン(ZO-3)を捕獲しました。赤色です。電池直つなぎで電源も入りアンプから音も出るということでまず電池スナップを修理します。このままハンダつけしてしまうのが手っ取り早いですが裏側のカバーも取れてしまっていてみっともないので電池スナップそのものを交換してみます。形状を確認するとこの形は行けそうです。これも形的には行けるか?これは電池BOXに入りそうにないですね。ということでプラスチックでしっかりついて耐久力に優れてそう(見た目)なこれにします。まずは実際にあててみる結構ギリです。でも入ります。間違っても電池BOXの中で外れたりしなさそうなキチキチ加減。電池スナップがどこから生えてるか確認します。まずは電池BOXを外す。四隅のネジを外して引き抜きます。電池スナップは内部の穴を通ってアンプの基盤の方へ伸びています。スピーカーの裏の蓋を開けてアンプを確認。写真下の薄いスポンジに包まっているのがアンプの基盤です。一匹目のゾーサンはアンプがねじ止めされていたのですがこのゾーサンは緩衝材に包んでアンプの間に挟んでありました。ねじ止め無しです。さてどっちがいいのか悩みどころですが基本は着いてた様に戻すなので写真撮って記録です。買ってきた電池スナップの線が心なしか短い気がしたのでアンプから伸びている線を伸ばして長さ比べです。短いですね。長さは足りるとは思いますがキチキチだわ電池BOXから微妙に出てこないとかジジこいので既存の配線を少々流用して長めにつなぎます。はい熱縮チューブの出番です。いろんな太さがあるのでコードの太さで使い分けるのがいいでしょう。今回はコードが二本なので細いものでこんな感じです。もちろん中はハンダでしっかりくっつけてます。後は来た道戻りアンプの基盤を緩衝材にくるんでスピーカーの隙間に戻します。基本的に錆びたネジは交換したいのですが無い場合は5-56か何かでしっかり磨いて再利用です。電池を入れて動作チェック。ゾーサンの目玉が光りアンプから音が出る。さぁどんな風に改造ろうか楽しみです。音を楽しむFernandes ZO-3 (BLACK)【送料無料】【ZO-3専用弦2セットプレゼント!!】【ご予約受付中】【SCUD】【電気系パーツ 】リード線 1m オレンジ CBL-LWOR100KIKUTANI/キクタニ ギター&ベース メンテナンス用ハンダ工具セットB【お試し版・送料無料】熱収縮チューブφ1.0〜6.0mm黒/透明電気工事士技能試験対策品・半導体・工具・事務用品│COMF〓バッテリースナップ(電池スナップ)プラスチック製〓SBS-IR-1/150mm【呉工業 クレ KURE】KURE クレ CRC 5-56 430ml
2018.04.24
コメント(0)
TV朝日に拍手!被害者が名乗り出ないと思って「出てこい」って言ったんだろうけど、被害者の氏名伏せて告発するのにこんなにも良い手があったとはね。TV朝日は思い切ったもんだ。これで財務省の福田淳一事務次官は被害者不在という言い逃れが出来なくなる。次官セクハラ疑惑:テレ朝が緊急会見「当社社員が被害」- 記事詳細|Infoseekニュース 財務省の福田淳一事務次官=18日に辞意を表明=のセクハラ疑惑に関連して、テレビ朝日の篠塚浩取締役報道局長は19日未明、同社本社で緊急会見を開いた。篠塚氏は冒頭、「週刊新潮で報じられている福田次官のセクハラ問題について、セクハラを受けたとされる記者の中に、当社の女性社員がいることが判明いたしました…【全文を読む】次官セクハラ疑惑:テレ朝が緊急会見「当社社員が被害」毎日新聞 / 2018年4月19日 0時27分写真写真を拡大する福田淳一財務次官のセクハラ発言疑惑について記者会見を行う、テレビ朝日の篠塚浩取締役報道局長(右)と長田明広報局長=東京都港区のテレビ朝日本社で2018年4月19日午前0時2分、渡部直樹撮影 財務省の福田淳一事務次官=18日に辞意を表明=のセクハラ疑惑に関連して、テレビ朝日の篠塚浩取締役報道局長は19日未明、同社本社で緊急会見を開いた。篠塚氏は冒頭、「週刊新潮で報じられている福田次官のセクハラ問題について、セクハラを受けたとされる記者の中に、当社の女性社員がいることが判明いたしました。当該社員は当社の聞き取りに対して福田氏によるセクハラ被害を申し出、当社として録音内容の吟味及び関係者からの事情聴取等を含めた調査を行った結果、セクハラ被害があったと判断しました」などとするコメントを読み上げた。女性社員に精神的ショック 正式に抗議 さらに「福田氏は財務次官を辞任する旨を発表し、その記者会見の場で週刊新潮が指摘したセクハラ行為を否定しておられますが、当社社員に対するセクハラ行為があったことは事実であると考えております。女性社員は精神的に大きなショックを受けセクハラ行為について事実を曖昧(あいまい)にしてはならないという思いをもっています。当社は女性社員の意向も確認の上、会見を行うことにいたしました」と述べた。その上で「当社は福田氏による当社社員を傷つける数々の行為と、その後の対応について、財務省に対して正式に抗議する予定です」との考えを示した。上司に報告も「報道難しい」 篠塚氏の説明によると、この女性社員は1年ほど前から数回、取材目的で福田氏と1対1で会食をしたが、そのたびにセクハラ発言があり、女性社員は自らの身を守るために会話の録音を始めたという。4月4日にも福田氏から連絡を受け、取材のために1対1で飲食した際、セクハラ発言が多数あったことから、途中から録音をし、後日、上司に「セクハラの事実を報じるべきではないか」と相談したが、放送すると本人が特定され、二次被害が心配されることなどを理由に「報道は難しい」と伝えたという。 女性社員は、財務次官という社会的に責任の重い立場にある人物による不適切な行為が表に出なければ、今後もセクハラ被害が黙認され続けてしまうのではないかという強い思いから、週刊新潮に連絡して取材を受け、録音の一部も提供したという。適切な対応できず「深く反省」 篠塚氏は「社員からセクハラの情報があったにもかかわらず、適切な対応ができなかったことに関しては深く反省しております」と述べた上で、取材活動で得た情報を第三者に渡したことは「報道機関として不適切な行為であり、当社として遺憾に思っています」と話した。また、「セクシャルハラスメントという事案の性格から、当社としては被害者保護を第一に考え、当該社員の氏名をはじめ個人の特定につながる情報は開示しない」との考えを強調した。【統合デジタル取材センター】
2018.04.19
コメント(0)

ふと、リサイクルショップに行きたくなって忙しさの合間を見て近所のお店に・・・。二匹目のゾーサン(ZO-3)を捕獲しました。赤色です。一匹目の水色もいい色なんですがゾーサン(ZO-3)と言えば赤でしょ。いや、それは最初に見たZO-3が赤だったから・・・。おもちゃっぽいと言われても、賛否両論ありますが私はZO-3は良くできたおもちゃだと思ってます。いい意味で。なので衝動買いです。お店の方いわく電池入れても鳴らないんでジャンクです。とのこと最悪パターンで一匹目の中身を総交換でいいかと思いつつまずは諸々のチェックから。見た目はまぁまぁ大きな傷もなく日焼けもそこそこ大きなシールの跡が残るかもしれないのが心配どころ?ネックはパッとみ真っすぐ。私ぐらいのレベルだと気にならないというか、わからないもんで・・・。わかるところと言えばノブが割れとる。純正で部品取れるのでそこは気にしない。ポットにダメージはあるのか?電源が入らないのでなんともだけど軸は曲がってない。スムーズにまわる。きっと問題ないでしょう。さて裏側に回って最初に気になるのは電池ボックス。一説によるとZO-3の故障のほとんどが電池ボックス周りだとか?外見はちょこっと割れてるぐらいで問題なさそう。恐る恐る開けてみると・・・。そら、電池入れても鳴らんわ。電池スナップ断線しとる。めっちゃわかりやすく試しに電池を電線に直付けスイッチONでLED点灯!ノブを回してガリもなく!!じゃら~んとチューニング合ってない音!!!良い買い物した。虫の知らせには従ってみるもんだ。音を楽しむFernandes ZO-3 (BLACK)【送料無料】【ZO-3専用弦2セットプレゼント!!】【ご予約受付中】【SCUD】【電気系パーツ 】リード線 1m オレンジ CBL-LWOR100KIKUTANI/キクタニ ギター&ベース メンテナンス用ハンダ工具セットB
2018.04.18
コメント(0)
「訪問先の1番手は千葉県で、今回の東京都は33番目になります」東京のことしかニュースにしないマスコミに文句言えよ。って話ね。パンダ誕生だってアドベンチャーワールドは毎年だって言うしね。TDL35周年の翌日、ミッキーが「都庁」を記念訪問 千葉県民から反発の声、その理由は...- 記事詳細|Infoseekニュース東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)の開園35周年を記念し、ミッキーマウスとミニーマウスが「東京都庁」を訪問した――。2018年4月16日に流れたこんなニュースに、千葉県民から「なんで都庁?」「挨拶するなら千葉県庁だろ」とのツッコミが殺到している。はたして、こうした反応についてTDL側はどう考え…【全文を読む】TDL35周年の翌日、ミッキーが「都庁」を記念訪問 千葉県民から反発の声、その理由は...J-CASTニュース / 2018年4月17日 17時40分写真千葉県民がミッキーに怒ったワケ(2015年11月撮影)東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)の開園35周年を記念し、ミッキーマウスとミニーマウスが「東京都庁」を訪問した――。2018年4月16日に流れたこんなニュースに、千葉県民から「なんで都庁?」「挨拶するなら千葉県庁だろ」とのツッコミが殺到している。はたして、こうした反応についてTDL側はどう考えているのか。J-CASTニュースが、広報担当者に質問すると...。「千葉県民としてなんか腑に落ちない」TDLは4月15日に開園35周年を迎え、パーク内で記念式典を開催。ディズニーランドの入り口近くのエリア「ワールドバザール」に人気キャラクターが勢揃いし、多くの来場者と共に節目を祝った。その翌16日、ミッキーマウスらが東京都庁を訪れ、小池百合子知事(65)を表敬訪問した。NHKや日本テレビの報道によれば、訪問はTDLの開園35周年を記念したもので、都民へ感謝を伝える目的があったという。これに違和感を覚えたのが、TDLのお膝元・千葉県に住むネットユーザー達だった。ツイッターやネット掲示板に、「ディズニーランドって千葉県だよな...。行くなら県庁じゃないのか」「県知事に会いに県庁訪問するのが筋じゃないの?千葉県民としてなんか腑に落ちないな...」「なんでミッキーとミニーは都庁に挨拶にいくねん(怒) by千葉県民」とのツッコミが殺到しているのだ。実際、今回の都庁訪問の様子を伝える記事を紹介した「NHKニュース」公式ツイッターの投稿には62件のリプライ(返信)があるが、その7割以上にあたる47件が「なんで千葉じゃないの?」といった疑問を示すものだった(17日13時時点)。「東京都は33番目になります」いったいなぜ、開演35周年を迎えた翌日に「東京都庁」を訪問したのか。J-CASTニュースが17日、TDLを運営するオリエンタルランド(千葉県浦安市)の広報担当者に取材すると、笑いながら「たまたまです」。実は、TDLでは開園35周年を記念して、千葉県の森田健作知事を皮切りに、全国の都道府県知事を表敬訪問する企画を1月5日から行っているという。そのため広報担当者は、「訪問先の1番手は千葉県で、今回の東京都は33番目になります」と強調。その上で、「スケジュール調整の都合から、結果的に35周年を迎えた翌日に都庁を訪問することになっただけです」とも話していた。
2018.04.18
コメント(0)
吉備高原の地価構造が他の土地に比べて非常に安定している誤植なのか?だとすれば吉備高原の地価地下構造が他の土地に比べて非常に安定しているだろうか?最近、誤植多いね。ネットニュースだから仕方ないか?ナゼ岡山県!?「東京以外で首都にしたい県」ランキングで福岡県に勝ったワケ- 記事詳細|Infoseekニュース いつの頃からか経済、政治、人材など東京への一極集中は大きな社会問題。特に、近年はこの状況を懸念する声が大きくなっている。そんな中、ある大手ウェブサイトが「東京以外で首都にしたい都道府県ランキング」を発表。予想どおりの部分と、「えっ!?」と思う意外な部分があった。「西の都・京都府が1位。これは世界…【全文を読む】ナゼ岡山県!?「東京以外で首都にしたい県」ランキングで福岡県に勝ったワケアサ芸プラス / 2018年4月13日 5時58分いつの頃からか経済、政治、人材など東京への一極集中は大きな社会問題。特に、近年はこの状況を懸念する声が大きくなっている。そんな中、ある大手ウェブサイトが「東京以外で首都にしたい都道府県ランキング」を発表。予想どおりの部分と、「えっ!?」と思う意外な部分があった。「西の都・京都府が1位。これは世界的な知名度もありますから人気投票的な意味で1位なんでしょう。そして首都圏に次ぐ大都市圏の中核である大阪府が2位。都構想もある場所ですからこれも驚きはない。3位の愛知県は何といってもリニアモーターカーも真っ先に開通しますし、そうしたアクセスのよさで人気の神奈川県(4位)に勝ったようです。そして、5位が北海道。ここまではいろんな意味で想定内だった気がしますが、何と6位と大健闘したのが岡山県。これにはネット民が一斉に驚いたようですね」(夕刊紙記者) 住みたいランキングでは常に上位の福岡県(8位)などを票数で大きく上回った岡山県の健闘には「何で岡山?」「瀬戸内海があるから」「大阪も九州も四国も近いからだろう」「周りの兵庫や広島に比べて土地がクソ安くてまだ余ってる」といった、単なる驚きから少々下品な表現での分析までさまざまな声が上がった様子。そんな首をかしげるネットユーザーを納得させた核心回答が「地震が少ないからだろ」だという。「投票した方たちは意外と、と言っては失礼かもしれませんが、新聞やニュースを見ていますね。昨年行われた日本地質学会の議論で、首都を移転するなら岡山県の『吉備高原』がベストという意見が交わされたんです。内容は詳しく語りませんが、吉備高原の地価構造が他の土地に比べて非常に安定しているそうで、有事の際にも首都機能が麻痺しない可能性が高いとのこと。神戸大名誉教授の乙藤洋一郎氏などはさらに研究を進めて政府に提言したいとまで意気込んでいるようですからね」(前出・夕刊紙記者) ウェブ投票だけに、投票した人には女性や若い世代も多かったはず。つまり今回の調査結果は、意外といろんな世代の人たちが「真剣に」日本について考えているという表れなのかもしれない?(塚田ちひろ)
2018.04.13
コメント(0)
手数料たかいし送料込みにしたら送料からも手数料取るしそら福利厚生充実とかできるわな・・・。対応はクソだけどね。返事帰ってこないし帰ってきても聞いてることと違うこと答えるし、何回か質問しなおしたら堂々巡りで進まないし、そのくせ質問に文字制限あるし・・・。高い手数料分の福利厚生じゃなく手数料払ってる人の対応に使ってよ。なぜメルカリはホワイトな労働環境をつくれるのか?(2ページ目)- 記事詳細|Infoseekニュース 上場を目前に控えたメルカリの福利厚生がホワイトすぎると話題になっている。 昨今、多くの日本企業は働き方改革を実践するため、残業時間の規制などに取り組んでいるが、根本的な誤解も多い。新興企業に過ぎないメルカリがなぜホワイトな環境を構築できるのか。その理由を考えることで、働き方改革の本質が見えてくる…【全文を読む】上場を目前に控えたメルカリの福利厚生がホワイトすぎると話題になっている。 昨今、多くの日本企業は働き方改革を実践するため、残業時間の規制などに取り組んでいるが、根本的な誤解も多い。新興企業に過ぎないメルカリがなぜホワイトな環境を構築できるのか。その理由を考えることで、働き方改革の本質が見えてくるはずだ。●常に最新のPCを使える フリマアプリを手掛けるメルカリは、自社サイトに労働環境や福利厚生に関するページを設けている。その内容は、一般的な日本企業を基準にするとかなり先進的だ。 同社はコアタイム方式のフレックスタイム制を導入している。大企業であればフレックスタイム制を導入しているところは少なくないので、この制度そのものは珍しくない。だが、メルカリのコアタイムは正午から午後4時までとなっており、一斉に拘束される時間が短い。これだけの余裕があれば、柔軟に1日のスケジュールを組むことができるだろう。 社員の業務環境も良好だ。それぞれが希望するスペックのPCを自由に使うことができ、最新のPCが発売されれば、すぐに交換できる。ディスプレイを2台並べて使いたい希望があれば、それもOKだという。 スマートフォンの支給についてもちょっとした工夫がある。OSがAndroidのスマホを持つ社員にはiPhoneが支給され、iPhoneを持つ社員にはAndroidのスマホが支給される。要するに、両方の環境で日常的にスマホを使うことを推奨しているわけだ。人はどうしても自身が所有するデバイスの価値観に偏りがちなので、ネット企業としては合理的な制度と言ってよいだろう。 社員が有料セミナーに参加することも可能で、レポートを共有すれば、費用は全額会社が負担してくれる。語学についてはオンライン英会話など複数の学習環境が提供されている。このほか、副業は全て自由で、会社としてはむしろ副業を推奨している。細かいところではドリンクが無料で飲める。●働き方改革の本質はマネジメント 子どもを持つ社員に対する支援も手厚い。産休・育休期間中の給与については、女性の場合には約8カ月間、男性の場合には約1.5カ月間、全額が保証される。子どもを産むことも支援しており、不妊治療については、年齢に関係なく費用の全額もしくは一部を会社が負担してくれる(治療開始から10年間)。 子どもが病気になった場合のベビーシッター代や、認可外保育園に入園する場合の費用差額なども会社負担にできるほか、全社員が死亡保険に加入する制度があり、万が一のときにも家族が路頭に迷うことはない。ユニークなところでは、結婚マッチングサービスも無料で利用できるという。 多くの人は、この話を聞いて条件の良さに驚くだろうが、重要なのはそこではない。福利厚生はそれほどコストのかかるものではなく、社員の年収を上げることに比べれば企業側の負担は少ない。ある程度の収益力を持つ大手企業であれば、実現はそれほど難しくないはずだ。 では、なぜメルカリなど一部の企業だけがこうした制度を導入できて、多くの従来型日本企業では実現できないのだろうか。 フレックスタイム制であれば、すでに20年以上も前から、一部の大企業を中心に導入が進められてきた。だが、現実にはうまく機能しないことも多く、最近ではフレックスタイム制を撤廃するところも出てきている。 フレックスタイム制では、各社員は始業時間と終業時間を自分で調整できるが、コアタイムの時間帯は必ず会社にいなければならない。この時間が短ければ短いほど、社員は自由に働けるわけだが、現実にはいろいろとやっかいな問題が発生する。 例えば、メルカリのように午前中の出社が自由となると、午前中に何かトラブルが発生した場合、偶然、午前中に会社にいた社員に大きな負荷がかかる。フレックスタイム制度を取りやめた企業の多くは、こうした社員の不公平感を理由にしている。 制度をうまく運用するためには、誰がどの業務に対して責任を持つのか事前にはっきりさせておくか、仕事の偏りも含めて、各人の成果を正しく評価できるマネジャーを配置する必要がある。つまり、制度をうまく運用できるのかは、全てマネジメントの質にかかっているのだ。●高収益を実現することが最も大事 他の制度も同じである。働き方改革を実現するには生産性を上げることが重要である。生産性は企業が生み出す付加価値を労働時間で割って算出する。つまり生産性を上げるには、付加価値を上げるか、労働時間を減らすしかない。 だが現実には、労働時間の削減には限度があり、一定以下に減らすことは不可能である。つまり簡単な数学の問題として、生産性を上げるためには付加価値の増大が必須なのである。企業の付加価値を会計上の具体的な数字に置き換えた場合、それは売り上げ総利益(粗利益)となる。 つまり、もうかる製品やサービスを提供できなければ、そもそも働き方改革などあり得ないのが偽らざる現実なのだ。実際、先進諸外国の労働生産性は日本の1.5倍から2倍も高いが、多くが労働時間要因ではなく、付加価値要因である。 確かに欧米企業の平均労働時間は日本と比較すると短いが、彼らの生産性が高いのは、労働時間を削減したからではない。企業がもうかった結果として、高い生産性と労働時間の短縮がもたらされているにすぎない。労働時間の短縮は、付加価値が上がったことの結果なので、これを取り違えてしまうととんでもないことになってしまう。 もうかる企業を作れるかどうかは、全て経営者の手腕にかかっている。経営者はこうした責任を追っているからこそ、高い報酬や社会的地位が約束されている。逆に言えば、付加価値の高い経営を実現できない経営者はトップに立つ資格はない。 日本企業の中には、単なる年功序列の延長で経営者になった人物が少なからず存在しているが、こうした人材が、マネジメントの質を向上させることは難しい。結局のところ、働き方改革は、全て経営の問題なのである。(加谷珪一)
2018.04.12
コメント(0)
大相撲春巡業のあいさつで「万が一の時も男性のお医者さんが近くにいます」と不適切発言を行ったこれのどこが不適切なのか?テレビ朝日はこれをまず説明したら?「万が一の時も男性のお医者さんが近くにいます」という事実の告知と少々の皮肉とユーモアでしょう。「男性のお医者さん…」発言の松井・掛川市長 テレビ朝日の直撃に「撤回する考えはありません」- 記事詳細|Infoseekニュース 9日、大相撲春巡業のあいさつで「万が一の時も男性のお医者さんが近くにいます」と不適切発言を行った静岡県掛川市の松井三郎市長(71)がテレビ朝日の取材を受け、発言の撤回の考えがないことを明言した。11日放送の同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)が伝えた。 松井市長は9日、掛川市の…【全文を読む】 9日、大相撲春巡業のあいさつで「万が一の時も男性のお医者さんが近くにいます」と不適切発言を行った静岡県掛川市の松井三郎市長(71)がテレビ朝日の取材を受け、発言の撤回の考えがないことを明言した。11日放送の同局系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・前8時)が伝えた。 松井市長は9日、掛川市の東遠カルチャーパーク総合体育館で行われた大相撲春巡業のあいさつで「私は土俵の上に立たせていただいて大変感激している。コケないように、倒れないように頑張っています。万が一の時も男性のお医者さんが近くにいます」と発言。4日の舞鶴巡業のあいさつの途中で、舞鶴市の多々見良三市長(67)がくも膜下出血で倒れ、救命措置をしようとした女性に日本相撲協会の関係者が「女性は土俵から下りて下さい」とアナウウンスして大問題になっただけに、不適切発言との声もあがっていた。 テレビ朝日のインタビューに答える形で「撤回するという考えは一切ありません」と答えた。発言の真意について問われると「観客の皆様から『市長、気をつけろよ』『倒れたら困るよ』そういう話が私のところにあって、これを受けた形です」と説明。 あえて“男性”医師と明言したことについて「近くに男性のお医者さんが、事実いたもんですから」と話し、「私は間違ったことを言っているという風には思っていません」と答えた。インタビューを報じた同番組は「不適切な発言はなく、発言の一部が取り上げられただけ」と市長の主張を代弁している。 同番組のレギュラーコメンテーター・玉川徹氏は「こういう市長は掛川の市民の良識に任せればいいんですよ。論評に値しない」とバッサリと切り捨てるようにコメントした。
2018.04.11
コメント(0)
「会社員はクレカ払いできない」って見出しのニュース見たら下記だった。住民税が決まる仕組みとは?意外と知らないその内訳- 記事詳細|Infoseekニュース「どうせ住むのなら、この市区町村に住みたい!」と思ったことはありませんか?周辺環境だけでなく、行政のサービスはそれぞれの市区町村で違います。行政の一般経費をまかなうために徴収するのが住民税です。毎月の給料の中から引かれている税金や社会保険料、年金のことは、普段気にとめて考える機会は少ないでしょう。…【全文を読む】見出しおかしくないか?|Infoseekニュース住民税が決まる仕組みとは?意外と知らないその内訳- 記事詳細|Infoseekニュース「どうせ住むのなら、この市区町村に住みたい!」と思ったことはありませんか?周辺環境だけでなく、行政のサービスはそれぞれの市区町村で違います。行政の一般経費をまかなうために徴収するのが住民税です。毎月の給料の中から引かれている税金や社会保険料、年金のことは、普段気にとめて考える機会は少ないでしょう。…【全文を読む】住民税が決まる仕組みとは?意外と知らないその内訳MONEYPLUS / 2018年4月10日 11時30分写真住民税が決まる仕組みとは?意外と知らないその内訳「どうせ住むのなら、この市区町村に住みたい!」と思ったことはありませんか?周辺環境だけでなく、行政のサービスはそれぞれの市区町村で違います。行政の一般経費をまかなうために徴収するのが住民税です。毎月の給料の中から引かれている税金や社会保険料、年金のことは、普段気にとめて考える機会は少ないでしょう。その中でも「住民税」は、給与明細書で金額を見るだけかもしれません。特に、手取り収入がいくらなのかだけ考えると、税金、社会保険料、年金は同じ括りのもので、混乱してしまいます。今回は、自分の生活に直結する個人住民税について知識を整理していきます。住民税に関するよくある勘違い「4~6月の給料で住民税が決まる」とか「住民税が決まる3か月間はあまり残業しない方がいい」などの話を聞くことがあります。実際はどうなのでしょうか?これは、実は住民税と社会保険料(健康保険料・厚生年金等)を混同されています。後ほど詳しく解説しますが、住民税の徴収は前年の所得をもとに計算されていて、毎年6月から徴収が開始されます。一方、社会保険料の等級を決める「標準報酬月額」は、その年の4月から6月の給料の平均を参考にします。ですから、4月から6月の給料がその年に徴収される住民税にすぐに影響するわけではありません。「6月」というキーワードでおぼえていると、勘違いする場合が多いようです。そもそも住民税とはなに?「住民税」には、個人住民税と法人住民税とがあります。一般に道府県民税(および都民税)と市町村民税(および特別区民税)をあわせて「住民税」と呼んでいます。個人住民税は、税額を市区町村が計算して課税する「賦課課税方式」をとります。所得税の確定申告や給与支払報告書などをもとに税額が計算されるため、所得税ほどには親しみがないかもしれません。個人住民税は次のように区分されています。住民税の特徴住民税は所得税とは違ったいくつかの特徴があります。(1)前年所得課税住民税は「前年所得課税」といって前年分の所得をもとに課税するので、所得税とは1年の差があります。だだし、退職所得については、その年で課税する現年所得課税を採用しています。(2)住民税は均等割・所得割などの5つに区分住民税には、「均等割」といって条例で定める一定以上の所得がある人について、所得の大小に関係なく均一に課すものがあります。住民税の均等割は年額で、市町村民税3000円+道府県民税1000円=4000円です。平成26年度から平成35年度までの間は、地方自治体の防災財源確保のために、市町村民税が3500円、道府県民税が1500円と年額で1000円引き上げられています。さらに「所得割」といって一定の計算方法に基づいて計算した後に税率(10%)をかけるものがあります。内訳は道府県民税が4%、市町村民税が6%になっています。しかし税率については全国一律ではなく、地方自治体によって独自の裁量で制限税率の範囲内で、所得割、均等割とも税率設定を行い課税してもよいことになっているので、お住まいの市区町村によっては標準税率ではないところがあります。このほかに道府県民税には利子割、配当割、株式譲渡割があり、あわせると5つに区分されます。(3)住所地と納付先1月1日現在に住所を有する都道府県および市区町村に納付します。このため、1月1日以後に住所を移転した場合でも、その前年度分の住民税は1月1日に住んでいた住所地に納付することになります。たとえば、1月1日に東京に住んでいて大阪に引っ越した場合には、納付するのは東京の市区町村です。さらに年の途中で出国した場合については、翌年に住民税は課税されません。12月31日に出国するのか翌年の1月1日に出国するのかで税負担が異なってきます。住民税が非課税になる場合先ほど住民税に均等割と所得割があるとお話しましたが、住民税が非課税になる場合は3つのパターンがあります。(1)均等割および所得割の両方が非課税となる場合・生活保護法による生活扶助を受けている人・障害者、未成年者、寡婦または寡夫で、前年中の合計所得金額が125万円以下の人(2)均等割が非課税になる場合 ※所得が下記の算式により算定した金額以下のとき均等割の非課税基準35万円×(控除対象配偶者・扶養親族の合計数+1)+21万円**算式中の21万円は、控除対象配偶者または扶養親族がいる場合に加算される(3)所得割が非課税になる場合 ※所得が下記の算式により算定した金額以下のとき所得割の非課税基準35万円×(控除対象配偶者・扶養家族の合計数+1)+32万円**算式中の32万円は、控除対象配偶者または扶養親族がいる場合に加算される。※(2)(3)の均等割や所得割の非課税の基準は、各市区町村によって異なります。所得割額 住民税の計算の流れ市区町村は所得税の確定申告書や給与支払報告書から所得の情報を入手します。それをもとに所得控除をし、市区町村がそれぞれの所得の税額を計算した後、税額控除があればそれを差し引き納税者に割り当てます。このとき均等割の5000円と併せて徴収します。注意として退職所得は、会社などの支払者が所得税と住民税を計算し、その時点で課税関係が終わってしまうので、上記の計算には当てはまりません。個人事業者については、所得税の確定申告を提出すると税務署が市区町村へその申告書を送付します。また、給与所得者については、給与の支払者である会社が市区町村へ送付します。住民税の申告をしなくてもよい人は次のとおりです。・所得が給与所得のみである人や確定申告をした人・前年に所得がなかった人・前年中に所得が市区町村の条例で定める金額以下の人住民税の申告書の提出期限は、2月16日~3月15日です。住民税の納付は、普通徴収の方法により年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて徴収されるのが原則です。しかし、給与所得者については、源泉徴収票の「給与支払報告書」の提出によって住民税が計算され、6月から翌年5月までの12回に分けて、毎月の給料から税額を天引きして、翌月の10日までに市区町村に納める特別徴収による仕組みになっています。最近では、税金をクレジットカードで支払うことができるようになりました。ポイントを貯めたいので、住民税を普通徴収に切り替えたいと思うことがあるかもしれません。しかし、事業主は従業員の住民税を特別徴収して納付する義務があるため、残念ながら会社員はクレジットカードでの支払いはできないことになっています。なお、公的年金を受給している人で、住民税を納める必要がある人も特別徴収されることになっています。ただし、特別徴収される税額が年金収入を超える場合や介護保険を特別徴収されていない場合、特別徴収はされません。住民税は納税だけの問題では終わらない住民税は納税だけではなく、保育料の算定や介護保険料、国民健康保険や後期高齢者医療保険などにも影響してきます。会社員で給料をもらっている間は、住民税を納付しないですむことは少ないでしょう。しかし、同居の家族が公的年金収入だけで住民税の納付はゼロというケースはあり得ます。住民税は個人ごとに計算されますが、世帯全員が住民税非課税の場合には、住民税非課税世帯の優遇措置があります。たとえば、高額療養費の自己負担額が減額されたり、入院した時や介護施設に入所したときの食事代の負担が軽減されたりします。同じ屋根の下に住んでいれば同じ世帯と思いがちですが、同じ住所であっても世帯を分けることで金銭面での負担が違ってきます。会社を辞めるときには納税があることを忘れずに毎月納付している住民税は前年のものです。会社を辞める時期によって納税の対応が違います。6月~12月の間に退職する場合、退職月分の住民税は天引きされますが、以降の分は自分で納める普通徴収になります。一括か分割かを選ぶことができます。ただし、転職先が決まっている場合には特別徴収を継続する手続きができます。1月から5月までの間に退職する場合は、退職手当を支払う際に、所得税とともに住民税を一括徴収し、その翌月10日までに納付するのが原則です。たとえば、1月に退職した場合には、1~5月分が一括で納付されます。退職前に住民税を確認しておくなど、納税のプランニングしておく必要があります。
2018.04.10
コメント(0)
ケチつけたらお金がもらえるって、餌付けされてしまってんだろうね。たぶん、解決する気ないんだろうね。動き続ける韓国のゴールポスト 日韓戦後補償問題の迷走- 記事詳細|Infoseekニュース 日本と韓国の戦後補償問題は、解決したと思うと蒸し返される、の繰り返しだ。どのような経緯をたどってきたのか、振り返ってみよう。【解決】1965年6月 日韓請求権協定 椎名悦三郎外相と李東元外相によって調印された協定により、戦後補償問題は解決したはずだった。このとき、日本政府は韓国に5億ドル(当時の…【全文を読む】動き続ける韓国のゴールポスト 日韓戦後補償問題の迷走NEWSポストセブン / 2018年4月4日 7時0分写真慰安婦像に献花する文在寅氏 YONHAP NEWS/AFLO 日本と韓国の戦後補償問題は、解決したと思うと蒸し返される、の繰り返しだ。どのような経緯をたどってきたのか、振り返ってみよう。【解決】1965年6月 日韓請求権協定 椎名悦三郎外相と李東元外相によって調印された協定により、戦後補償問題は解決したはずだった。このとき、日本政府は韓国に5億ドル(当時の韓国国家予算は3.5億ドル)を供与している。【蒸し返し】1992年 韓国挺身隊問題対策協議会(挺身協)などが慰安婦は強制連行されたと主張。【蒸し返し】1993年3月 金泳三大統領が「補償は求めない」と発言した。そのため、日本側では“補償しなくてもよいならば強制を認めてもよい”との意見が一部で出始める。【解決】1993年8月 「河野談話」発表 慰安婦の強制性を認め「おわびと反省」を表明。【解決】1995年7月 「アジア助成基金」設立「償い金」を元慰安婦に「アジア助成基金」から支払。韓国外務部は「誠意ある措置と評価した。【蒸し返し】1997年1月 償い金を受け取った元慰安婦たちを挺身協らが猛批判する。【蒸し返し】2005年8月 盧武鉉政権が慰安婦の個人請求権は「放棄していない」と主張。【蒸し返し】2011年8月 韓国の憲法裁判所が慰安婦問題で日本と交渉しないのは「違憲」と判断。【蒸し返し】2013年3月 朴槿恵大統領による“千年の恨み”発言。【解決】2015年12月 日韓慰安婦合意「最終的かつ不可逆的に解決」とした日韓慰安婦合意がなされ、韓国で設立された「和解・癒やし財団」に日本政府が10億円を拠出した。【蒸し返し】2017年12月27日 文在寅政権となった韓国側が慰安婦合意を「被害者の意見を集約しなかった」「問題は再燃するしかない」と結論づけた。※SAPIO2018年3・4月号
2018.04.04
コメント(0)
なんてケチくさい話。著作権問題としては間違ったことはしてないデザイナーさんだが絶対に著作権を主張しないといけないというものでもないんじゃないの?しかも学生の作品にケチをつけて↓↓↓転載↓↓↓山本さんは解決策として、これまでの著作使用料を請求しない代わりに、山本さん側の費用負担で電話の色などをデザインし直し、山本さんの著作物として再設置するよう提案した。↑↑↑ここまで↑↑↑既に寄贈されて展示されている作品を上から塗り替えて自分のものとし今後も展示するように。なんてよく言えたもんだ。↓↓↓転載↓↓↓撤去決定を受け、山本さんは「地元の人と手を取り合い、お互いのためになる着地点を提案してきただけに非常に残念で悲しい」とコメント。↑↑↑ここまで↑↑↑よく言うよ。↓↓↓転載↓↓↓観光客らからよく金魚電話ボックスの場所を聞かれるという商店街の男性店主(64)は「とても残念。商店街に来る人が減り、衰退に拍車が掛からないか心配だ」と不安を口にした。↑↑↑ここまで↑↑↑もうちょい柔軟にできないものでしょうか?つかパクられたっていうほど大した作品か?https://www.ntt-east.co.jp/fukushima/fjin/027/html/pw2_3.html申し訳ないがよくありそうなデザインだし芸大生の方がキャッチーで良いと思うんだが?金魚電話ボックス:撤去へ 著作権でトラブル 奈良- 記事詳細|Infoseekニュース 「金魚の町」を象徴するスポットとして人気を集めてきた奈良県大和郡山市柳の「金魚電話ボックス」が近く撤去されることになった。4年前から地元の柳町商店街などが管理してきたが、外部から「著作権を侵害している」との指摘を受けて決めた。観光客からは「きれいなのにもったいない」と惜しむ声が次々と上がっている…【全文を読む】「金魚の町」を象徴するスポットとして人気を集めてきた奈良県大和郡山市柳の「金魚電話ボックス」が近く撤去されることになった。4年前から地元の柳町商店街などが管理してきたが、外部から「著作権を侵害している」との指摘を受けて決めた。観光客からは「きれいなのにもったいない」と惜しむ声が次々と上がっている。【数野智史】 「あ、これか!」。商店街の一角にある電話ボックスを見つけると観光客らがスマートフォンをかざす。地元ではすっかりおなじみの光景だ。一見、電話ボックスのようだが、内部は水が満たされ数十匹の金魚が悠々と泳ぎ回り、受話器からは気泡が出る。 2011年ごろ、京都造形芸術大(京都市左京区)の学生グループが「テレ金」という名で制作・発表。13年にその部材を再利用した作品が同商店街に初めて設置され、「インスタ映えする」とSNSを中心に徐々に評判が広まってきた。 これに対し昨年、「自身の作品によく似ており、著作権を侵害している」と指摘したのが福島県いわき市の現代美術作家、山本伸樹さん(62)だ。1998年に金魚電話ボックスによく似たアート作品を「メッセージ」として制作・発表しており、福島県や東京都で展示。新聞や雑誌でも取り上げられたという。 山本さんは解決策として、これまでの著作使用料を請求しない代わりに、山本さん側の費用負担で電話の色などをデザインし直し、山本さんの著作物として再設置するよう提案した。 京都造形芸術大は「電話ボックスと水槽を組み合わせた作品は(他にも)複数存在する。学生は他者の作品を一切参考にしていない」と11年ごろに制作されたテレ金がオリジナル作品だったと説明している。 商店街組合は「著作権は侵害していない」と訴える一方、トラブルになっている状況を考慮して撤去を決定した。組合の伊藤聡夫理事長は「譲り受けたものであり、著作権と言われても勝手に認められない」と話す。 撤去決定を受け、山本さんは「地元の人と手を取り合い、お互いのためになる着地点を提案してきただけに非常に残念で悲しい」とコメント。観光客らからよく金魚電話ボックスの場所を聞かれるという商店街の男性店主(64)は「とても残念。商店街に来る人が減り、衰退に拍車が掛からないか心配だ」と不安を口にした。
2018.04.03
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1