全30件 (30件中 1-30件目)
1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中国・蘇州で行われている世界卓球。女子ダブルス2回戦で平野美宇(15)、伊藤美誠(14)組は、元中国人選手のリー・ジエ(31)、リー・チェン(28)に3―4で敗退。苦手のカット系選手を克服できず、悔し涙を流した。女子ダブルス2回戦で敗れ、顔をしかめる平野美(左)、伊藤組 この平野美宇(みう)15歳と伊藤美誠(みま)14歳の中学生コンビが凄い。2-3歳から卓球を始めた二人は、5歳でダブルスを組み始め、今年で10年目のキャリアを持つスーパーコンビなのだ。 小学6年からツアーに参加。全日本選手権で最年少記録を打ち立てる2人は、抜群のコンビネーションで昨年12月のワールドツアー・グランドファイナルで優勝した実力の持ち主。2014年、卓球のワールドツアー、スペイン・オープン女子ダブルスで、前週のドイツ・オープンに続いて優勝を果たした平野美宇(左)、伊藤美誠の13歳ペア 平野美宇は「第2の愛ちゃん」と呼ばれ、8歳で出場した2009年の全日本選手権ジュニアで1勝を挙げてから。その2年後には、全日本(一般)のシングルスで2勝を挙げ、福原愛(ANA)が持っていた同種目の最年少勝利記録を更新した。その後は中学進学を機に、日本オリンピック委員会(JOC)が有望な若手を強化するエリートアカデミーに拠点を移し、練習漬けの日々を送っている。卓球一家。 ♪ 彗星の美美(みみ)しと流る卓球の美宇(みう)と美誠(みま)との凛々しき世界 今、世界卓球でシングルスは「みうみま」そろって初戦突破。伊藤美誠は14歳189日で、福原の03年パリ大会での勝利記録を12日塗り替えた。とに角二人とも落ち着いていて、その試合中の態度や面構えはとても中学生には見えない。 平野美宇は3回戦へ。これまで何度も日本選手が苦杯を喫してきた北朝鮮の古豪キム・ジョン。昨日の1回戦を経験しているとはいえ、世界戦初出場とは思えない落ち着き。 12ー12のジュースの場面でも、スッとタオルを取りにいく。3球目のパワードライブを警戒する相手には、絶妙に待ちを外し、ミドルへ回転量の多いループドライブ。自分が力を出し切るより、相手の力を封じる戦い方は天性のものか。第4ゲーム9ー9から、バックの逆横回転系レシーブで2本連取し、第5ゲームは8ー10から5回のゲームポイントを奪われながらしのぎ切った。恐るべき底力を見せた一戦だ。(大会WEB速報より) 今大会、シングルでは、怪我から復帰した福原愛、平野早矢香も1回戦で敗退。ダブルスでは男女とも3回戦を突破(福原愛も)している。 今後の日本女子卓球界は、2000年生まれのこの「みうみま」コンビが牽引していく時代となるのは間違いない。 世界ランキングは、伊藤美誠が15位、平野美宇が36位。 因みに、石川佳純が5位、福原愛が8位、平野早矢香が13位。◆平野美宇(2000年4月生まれ) 2003年9月 - 3歳5ヶ月で卓球を始める。 2004年7月 - 全日本卓球選手権大会 バンビの部 最年少出場(4歳2ヶ月) 2004年9月 - 全日本卓球選手権大会全国大会バンビの部:予選リーグ敗退1勝1敗(福原愛より1 年早く幼稚園年少児で出場) 2006年7月 - 全日本卓球選手権大会 バンビの部 ベスト16 2007年7月 - 全日本卓球選手権大会 バンビの部 優勝(小学校1年生での優勝は福原愛以来12年ぶりの快挙) 2008年7月27日 - 平成20年度全日本卓球選手権大会ホープス・カブ・バンビ カブの部 準優勝 2009年1月 - 全日本卓球選手権大会 ジュニアの部に小学2年で出場。福原愛が小学4年でつくった史上最年少出場と勝利記録を更新 2009年7月24-26日 - 全日本選手権カブの部 優勝 2010年1月 - 全日本卓球選手権一般の部に史上最年少となる9歳で出場。 2012年1月 - 平成23年度全日本卓球選手権ジュニアの部で初の決勝進出をし、準優勝。◆伊藤 美誠(2000年10月生まれ) 2005年 - 4歳全日本卓球選手権バンビの部(小2以下)に出場 2008年 - バンビの部で優勝 2010年 - 全日本卓球選手権カブの部(小4以下)で優勝 2011年 - 全日本卓球選手権大会でそれまで福原愛が持っていた史上最年少勝利記録を塗り替えた 2012年1月 - 11歳でジャパントップ12卓球大会に初出場 2月 - 第51回大阪国際招待卓球選手権大会(ジュニアの部)決勝で中学3年生の前田美優に敗れ準優勝 2014年 - 平野美宇との女子ダブルスでITTFワールドツアーのドイツオープン、スペインオープンで2週連続優勝。ITTFワールドツアーグランドファイナルにも優勝 2015年3月 - ITTFワールドツアーのドイツオープン女子でシングルス初優勝 注 「美美しい」は、本来「びびしい」と読みます。 意味は 1、はなやかで美しい。2、立派だ。ふさわしい。
2015.04.30
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 雀は時間切れか、巣箱を諦めて早々に隣家の雨どいの中に巣を作り始めた。あの賑やかな鳴き声の裏には、かなり切羽詰った事情があったようだ。 連日、何羽も一緒になって協力し、一組の番のために追い立て行動をしていたスズメ。仲間と思っていたのは、一族郎党の集まりなのか。コロニーを作ってみんなで子育てをする動物もいるし、集団行動する動物ってなかなかのものだと思ったりする。ここと決めた雨どいの上で辺りの様子を覗っている雀のつがい。 二階の屋根なのでおいそれとは近づけない。危険はないと思うのだが雀はとにかく臆病で用心深い。 ツバメの巣を利用して営巣し、雛が孵って餌を運ぶ段になっても人目が気になる。巣に近づけずに結局は雛が死んでしまったという話を聞いた。夫婦そろっての巣作り。 近くに草を刈った公園がありその刈った草が多少残っている様で、せっせと咥えて運んで来る。こんな場所には巣を作りたくなかったあの巣箱が良かったなぁと、今でも思っているに違いない。 雨が降ったらどうなのか。他の野鳥は雨ざらしの中で子育てをすることを思えば、多少濡れるぐらいはどうってことないのかも知れない。 窓ガラス越しなので、私の存在は気に生らない様子。 雀だって同じ野鳥だ、可愛くないはずがない。私の仕事場から丸見えの場所なので、これから毎日観察が出来る。 巣を作る場所をどんどん追われて減っていく野鳥たち。そういえばカワセミの姿を全く見なくなった。 先日は真昼間に、蝙蝠が同じ場所でひらひらと飛び回っているのを見た。夕方、暗くなりかけの頃に飛び始めるのが普通なのに、午後2時半ごろに飛んでるなんてちょっと変だ。 新しい道路が出来るとその沿道に住宅が立ち並ぶようになる。山は削られ木は根こそぎ伐採される。田んぼは埋められ、里山の風景が一変する。 この右の方にはまだ田んぼが有るが、そのもっと先はすでに埋め立てられて住宅が立ち始めている。葬儀場がありチェーン店の大きな喫茶店も有る。その向かいはマックスバリューだ。 いづれ近い内に、この残った田んぼも埋められて住宅地になるのだろう。一方では空き家が増えて行き、もう一方では自然を犠牲にして新築の家が建てられていく。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.29
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 四十雀の巣箱の周りに集まって、喧しく鳴きたてている雀たち。どうやら巣箱を乗っ取ろうとしているらしい。巣の中を覗いたり、藁を咥えて来たりしているのでそれがはっきりした。 最近、雀の数が減っているという話を聞いたことがある。人家の周りに生息する雀は、その家の隙間や屋根瓦の下などに巣を作る。しかし、最近の家は皆洋風化してしまい雀が巣を作る様な余地が無くなってしまった。それでも辛うじて生き残っている雀たちにとって、巣箱はとても貴重な存在なのだろう。砂漠のオアシスか曠野の一軒家みたいなものなのかも知れない。 番が来てシジュウカラを追い払おうとするならまだ可愛いが、4~5匹で寄ってたかって鳴きわめく。しかし、虫を咥えてやって来る度に雀の脅声ハラスメントが繰り返されるが、四十雀は耐えている。雛がおそらく5羽程度いるはずだ。その喚きたてる声にもめげず、せっせと餌を運んでいる。両者とも諦める様子も無く、毎朝早くから一日中ずっと続く。 子を持つ親の気持ちは小鳥とて同じなのだ。いや、今は子殺しを平気ですることも有る人間よりもずっと純真で甲斐甲斐しく思える。雀だって可愛いが・・・ 隣の部屋で仕事をしていても気になって仕方がない。あいつらをどうしたら追っ払えるか、どうしたら諦めるのか、ゴム銃まで作って様子を覗っている。雀の「声ハラ」と四十雀の警戒音が聞こえる度に気を削がれて、仕事が手に着かない。ピピもこの異常に気付いていて、雀に向かって吠えている。 あと5日ほどで巣立ちのはずだ。ちゃんと育っているだろうか、無事に巣立って行くだろうかと孫を思うジージの心境で見守っている。 7月にもう一度営巣するはずだが果たしてその時は来るのだろうか。もし雀が巣箱を占拠するような事になったらどうしようか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.28
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 薔薇の大敵は色々あるでしょうが、私の知ってる限りでは「クロケシツブチョッキリ」が最大の敵だと思う。以前にも書いた事があるこの害虫は、蕾の茎に針を刺して卵を産み付ける。その針を刺された蕾は首をうなだれさせて、花が咲くどころか枯れて落ちてしまうのだ。カクテルの蕾バレリーナの蕾「クロケシツブチョッキリ」 学名:Auletobius uniformis Roelofs、別名「バラゾウムシ」 甲虫の一種。成虫は体長2.7~3mm、長い口吻をもつ小型のゾウムシ。黒色で灰色の微毛があり鈍い光沢あり。 成虫は4月中旬から発生、5月上中旬に最も多発。一番花蕾が出る頃被害最大となる。成虫は6~7月にも発生し、7~9月にはサルスベリの花や蕾に寄生、加害する。 新梢の先端に近い柔らかい茎に口吻で無数の傷を付け、産卵管を挿入して茎の内部に卵を産む。傷を付けられた若い茎や花梗は急速に水分を失って乾き枯れるが、孵化した幼虫はこれを食べて育つ。 幼虫ははじめ半透明の小さなウジ虫なのが、老熟すると3mmほどのずんぐりしたウジ虫になる。やがて被害部とともに脱落して地上に落ちて、老齢幼虫は土中に入って蛹となる。 バラの他に、ノイバラ、サルスベリ、イチゴにも寄生するので、周辺にこれらの植物が多いところでは被害が出やすいという。 ようやく蕾が出て、さあいよいよという時に上の写真の様に萎れてしまうのは余りに情けないし、無性に腹も立つ。そうならないために、早々に消毒を済ませた。 ここのところ晴天が続き、今日の名古屋地方の最高気温が27℃との予報が出ている。雨ばっかり降っていたかと思うとこの陽気だ。 蚊が出るのも時間の問題と思い、早々とカミさんが網戸を出した。南向きの台所には強い日差しが当たりだしたので、こちらも早めにヨシズを設置。南向き故、台風で飛ばされるのも困るのでしっかり固定する必要がある。 横棒にタコ糸で固定し、両脇に斜めに二本の棒を立ててそれに固定する。この縦棒も固定しないと、横風や引き風に持って行かれる。この面倒な作業を暑くなってからではとてもじゃないがやってられない。汗もかくし、蚊が50匹ぐらいは集ってくるのでどうにも無理だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.27
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 歳を取って来ると年少の頃に比べて一日が短く、あっという間に過ぎて行く。 人は未経験のものをやっているときは、それが強く意識に残って時間が長く感じる。慣れてしまえばそれによって時間の長さも気にならなくなり、早く感じるようになる。知らない場所へ行った時、往きにかかった時間よりも帰りの方がずっと早く感じるものだ。 年少の頃は「初めて」となる印象的な出来事が多く、新鮮な驚きに満ちている。その分、利用できる時間標識が多く、結果として時間が長く感じられる。それが大人になるにつれて日々は単調になり、新しい感動が少なくなるために時が早く過ぎるように感じるというわけだ。 ポール・ジャネ ピエール・ジャネ 「ジャネーの法則」というものが有って、主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したもの。19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則とか。ある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)というもの。 この法則に照らしてみると、私たちは「年齢分の1」の長さで時の流れを感じとっており、その速度はこれから年を重ねるたびに加速していくことになる。例えば1歳の1年は365日、60歳の1年は体感的にはその1/60となる。1歳の365日の60分の1となれば、6日間しかない。つまり、60歳に感じる1年の長さが、1歳で感じる6日分にしか相当しないということになる。このため時間が早くなると感じるのは明白なのだ。 20歳から80歳くらいまでの60年以上の年月が、0歳から20歳の体感時間とほぼ同じということになり、体感的には20歳で人生の半分を終えているようなものと言えなくもない。 「慣れは、時間を喰う悪魔」だ。マンネリと共に惰性で生きていく我ら老人たち。時間標識となる「初めての事」を見つけ出して、ワクワクした印象に残る日々を紡いで行かないと、あっという間に臨終の時が来てしまう。 景色も見ず、ただ時間軸の上を突き進むリニアモーターカーの様な毎日では味気ない。ただただ、毎日同じことを繰り返す年寄りの1年なんて、子供の数日分の価値しかないのだ。生きてるだけ無駄な気がしてくる。そうならないためには何か新しい事を始めるのが一番いい。 「ああ、佳く生きたなぁ」と思って迎えられる臨終でありたい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.26
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鳥はそれが本業とは言えよくもまあ上手に虫を見つけるものだと感心する。虫ってそんなにいるものなのか。子育て中の親は頻繁に虫を捕まえて来て、育ち盛りの雛に与えなくてはならない。いろんな鳥が虫を捕っては食べている訳で、もし鳥が居なかったらその虫は野放しで繁殖するわけだ。四十雀は1日に200~300匹の虫を食べると言われ、益虫と呼ばれるゆえんだ。 虫の数と鳥が食べる量は自然界の絶妙なバランスで成り立っている。虫が大量に発生すれば鳥の数も増えるし、虫が減れば鳥の数も減ってしまう。カラスが増えすぎ、餌不足で餓死したというニュースもあった。自然の摂理、自然淘汰。人間だけはそれに逆らっているわけだが、長い目で見ればやっぱり自然淘汰されていくんじゃなかろうか。 我が家の四十雀。今、親鳥が盛んに餌を運んでいる。電線の上で鳴くので直ぐに分かるが、鳴かない時と鳴く時があるようで、その違いがよく分からない。電線の上で鳴くのはテリトリーの宣言なのだろう。餌を咥えてやって来ても巣に入らずに行ってしまうことがある。どうも近くに人の姿が有ると警戒して巣に入らないようだ。 雛は、ツバメの様に親鳥が餌を運んで来た時に先を争って真っ赤な大口を開けて喧しく催促するような事が無く、至って静かなままだ。すぐ横の部屋で聴き耳を立てていても全く雛の声が聞こえない。早朝から給餌を始めて午前中には終えてしまうらしい。午後は親鳥の時間になっているようだ。 と思っていたが、どうやらそうでもなさそうだ。午後になっても盛んに餌を運んでいるのが分かった。雀が4-5匹やって来て、巣箱の周りにたむろして盛んに鳴いている。巣箱の中を覗き込んだりもしているらしいのだが、一体何をしてるんだろうか? 四十雀が追い立てても一向に逃げるそぶりも見せず、巣箱の傍にいるので餌を運ぶのも抵抗がある様子。いなくなったのを見計らって巣へ入るということを繰り返している。そんな事があって、午前中には終わらず、午後もエサやりをしているのだろうか。 何だか野鳥の世界も色々あるみたいだなあ。 四十雀は抱卵して2週間(12-14日)ほどで孵化するという。4月13日には餌を咥えて出入りしているのを確認していて、この時すでに雛が居たとすると、4月の始めにはすでに産卵していたことになる。 孵化して雛が巣立ちするまでが16-19日だとすると、今月末ゴールデンウィーク中には巣立ちすることになる。あと数日、遅くとも5日以内には巣立っていく。早いものだなあ。 そして、連休明けの5月10日から、5月16日までが愛鳥週間(バードウィーク)となる。 四十雀は子育ての期間が7月にもう一度ある。同じ巣箱を使うので、その時には下でうろつく人間どもにも慣れてくるだろう。 巣箱の理想の向きが、北東、東、南向きの順になっているのは、4月・7月の風向きに関係があるようだ。北東に設置した我が家の巣箱は、電線が目の前に何本も高さを違えて貼られているし、見晴らしも良い。風も殆ど当たらないし強い吹き降りの雨の影響も少ない。ほぼ理想的な巣箱と言えるだろう。 雄と雌との見分けがつきにくいが、胸から腹に掛けての黒いネクタイの幅で分かるらしい。雄は幅広ネクタイ、雌は細い線になっているらしいので、こんどゆっくり観察してみる事にする。 左が雄 右が雌◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.25
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「表現者たち」の第一回からの創立メンバーだった画家・森貞之さんが亡くなられた。数年前からあまり元気がないなぁという感じはしていて、ここ2年ほどは会う機会もないままになっていて気になっていた。 ロング・ウォークのコースにでも設定して、一度お邪魔するといいと思っていた矢先のことで、驚いている。今は「表現者たち」のメンバーから外れているので連絡が遅れ、貰ったのは葬儀の翌日。すい臓がんだったそうで、亡くなった時は穏やかな顔をしていたとか。82歳という年齢からすれば十分に生きられたと思う。ご冥福をお祈りする。 そんな事もあって今朝はウォーキングのついでに、久しぶりに親方の顔を見に行ってきた。 ♪ 親方の声の合間に作業場の裏でときどきキジの鳴くなり ちょっと年を取った観は否めないが、相変わらず元気そうだった。いつものごとく色んなところに話が飛び、気がつけば時計は9時を指していて、1時間40分ほど話し込んでいたことになる。親方(2015-1-24) ♪ 作業場の巡りにたぬき狐らのうろつく様を可笑しげに聞く ♪ 急速に山は深さを増しゆきて鳥や獣の息づく気配 ♪ 小綬鶏も鶯も鳴く山間の坂を登れば道しるべあり杉苔ならぬスギナのじゅうたん。葉が黄ばむ竹の秋となり、筍が出て新陳代謝の季節だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.24
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 東海市は公園整備がとても行き届いていて、何の変哲もない里山にもウォーキング・コースが設けてあったりする。自然を破壊することなく、池があればその巡りには空間を利用した木道を設けてある。以前、ちょっと足を伸ばしたウォーキングで何も知らずに横道に入ったら、こんな素敵な木道があって感心してしまった。加木屋緑地 図賀奈池 地上から少し浮いたところを歩くというのは、とても気分が良いものだ。ましてや池の巡りにこんな遊歩道があるなんて、とても羨ましい。北の方にある池から南へずっと散歩道が続いている。(クリックで拡大) 東海市 高横須賀・加木屋近くに小学校があるのも整備されている理由の様だ。(クリックで拡大)☆ 世界にはこんなスケールの樹空間木道がある。 南アフリカ・ケープタウンのKirstenbosch百年祭木の天蓋歩道。森を見させるために高い位置に設けられた歩道で、鳥や猿になった気分が味わえる。南アフリカ・ケープタウン 木の天蓋歩道 天蓋は、優雅に曲がりくねり、Kirstenbosch国立植物園のこずえに沿って造られている。歩道は地面から12メートルの最大高さに達していて、二度ほど地面に触れるだけ。 訪問客が周囲の景観を楽しむことができるいくつかの観察点があり、同様に葉を楽しむことができるようにと2、3か所に下へ降りる場所が設けてあるという。歩道の長さは130mあります。 地上を離れたところを歩くというのは、世間の柵(しがらみ)の渦巻いたところから離れるという事でもある。 こんな道を作りたくなるのも人情か。オフィスで自然と日光、新鮮な空気から隔離され、憂鬱で疲れるを感じることから逃れるものとして、ポーランドの建築会社が考案した。 中庭 の上に つるされ、幅が狭い(80 cm)歩道に草が植えられいて癒しの効果も考えてある。 歩道が中庭からブロックする日光の量を最小にし、下側からの視覚もその存在をぼやけさせる様に工夫されている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.23
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 好きなことが有るというのは幸せなことだと思う。その対象が何であろうと、多少の苦労は厭わずにいられるというもの。また、好きでなければ出来ない事も多々あって、他人が傍から見て大変そうに見えることも当人にとっては悦楽の境地にあるのかも知れない。 ものを創造するという行為には、その好きという条件が絶対に不可欠だ。好きでなければこんな事出来るはずがないという事の中に、アートは生まれると言っても過言ではないでしょう。 吾々のクラフトにしても手作りが好きだからやっているわけで、単に収入のためだけではとても良いものを作り続けることなど出来ない。手間暇かけて作ったものに、掛かった労力そのままを価格に反映させる事などできない。べらぼうな値段になってしまうからだ。かと言って手を抜けば作品の質は落ちる。 美的センスと造形力が不可欠なのは言うまでも無く、才能ある人が、好きだという絶対条件の下で作り上げ提示してくるもの。それが伝統工芸品であり芸術作品というもの。 久保田裕子 ここに紹介するのは、猫の顔をシャツのポケットに覗かせるという洒落たアイデアを日本刺繍で表現したもの。奈良県在住の刺繍作家・久保田裕子さんは、彼女の家族のために趣味としての服作りを始める。既成服が合わない(背が低い)息子のためにシャツを作るうちに、息子が好きな猫の刺繍をしてほしいと言ってきたのが始まりとか。 自身の「Flickr」ページに写真を投稿すると、インターネット上で瞬く間に広まり、猫マニアたちから注文がなだれ込むようになった。 シャツはその後、楽しい手作り作品でいっぱいの専門ECサイト「Etsy」で、250ドルから300ドルの価格で販売され、手元にあったものは完売したという。今はオーダーメイドもしているらしい。 予約は来年の6月までいっぱいだという。また、そのせいで、ファッションに猫を取り入れることの好きな息子(現在20歳)のための制作時間は、あまりとれなくなってしまったという。 息子さんは、自分の身長が低いことがアメリカにまで知れ渡ったと、文句を言っているとか。 本人は猫よりも犬の方が好きらしい。「Flickr」には沢山の作品写真が載せて有ります。 好きでなければ出来ないですね、こんな精緻な根詰めの作業。ただただ感嘆、感動、感心するばかりです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.22
コメント(4)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今、巷では地方議会議員選挙たけなわ。名前を連呼する声が喧しい。 ♪ バーゲンのごとく名前を連呼して舌を出してるウグイスがゆく 4年前に、朝日新聞が全国自治体議会アンケートで1797の議会から100%を得、その回答に驚いたことを書いた。『朝日新聞 WEB新書「3ない議会」なんて、いらない 全地方議会を調査』 それは、4年間で知事や市町村長が提出した平均414本の議案を、すべて無修正で可決した議会が50%を数えた。修正や否決が3本以下の、ほぼ丸のみ議会も加えると81%ということ。 議員提案による政策条例を1本も作らなかった議会は91%に達し、議員の評価に不可欠の、議案に対する個々の議員の賛否を公表しているところは16%にすぎなかった。 4年間で議員提案の政策条例の制定数が1本以下の議会が98%。「修正しない」「提案しない」「公開しない」の何もしない、「3ない議会」が全体の4割近くを占めているという驚くべき実体があった。 ♪ 一週間ただひたすらに猿を演じ歳費を狙う貉の叫び そして4年後の今年、2月中旬までに全議会から回答やデータを得て4年前の全1797議会の回答と比べた記事がでた。 全国の地方議会の52%が、議案に対する個々の議員の賛否を公開していることがわかった。住民との対話を図る議会報告会も42%が開催。いずれも4年前の約3倍にのぼる。住民との距離を縮める取り組みが広がる一方で、まだまだ閉鎖的な議会も少なくないという。アンケートは1月中旬以降、都道府県と市区町村の全1788議会を対象に実施したもの。 まだほんの表面的な数字に過ぎないのだろうが、徐々に改革が進んでいる事は確かなようだ。 こんな下劣な奴の実態が表に出たことも、改革に大きく影響を与えたのも事実。しかし、これは氷山の一角であって未だに頬被りしている地方議会も沢山ありそうだ。☆ 東京千代田区では新しい試みが始まっている。その名も「土日・夜間 議会改革」。「地方議会を変える国民会議」(仮称)キックオフミーティング 以下はここで行われた討論会の一部です。 諸外国では地方議員はボランティアで行っている。一般の仕事を持った方が土曜・日曜・夜間に自分の住んでいるコミュニティについてどうするか議論するのが議会のあり方。世界の様々な国々でそのように行われているにもかかわらず、日本だけが専従で、不適切としか思えないような人が議員になっている。これを変えていく必要がある。(有泉孝 放送プロデューサー) 今のように地方議員が地元の既得権益の代弁・維持に終始していたら(課題への対応は)なかなかできない。本当に地域のことを考える意識を持った人が議員になれる仕組みにしないと、地方創生・地域経済活性化はしにくい。若い人が政治に参加しやすくなること。若い世代が投票の先の段階まで政治に参加することが可能になる。(岸博幸 慶應義塾大学教授) 地方議員というものが、市役所に食い込んで、利権利得・下請け事業の口利きをする仕事になっている。これは大変困ったことで、まず地方議員を専業でなくそう。専業でなくするためには、普通のサラリーマンが地方議員になれるようにすることが必要。冠婚葬祭から盆踊りまで出席して票集めに専念するということは費用も掛かり、専業者にしか出来ない。そのような地方議会でよいのか、大変疑問。(堺屋太一 作家) 2000年の地方分権を経て、議会は国会に代わる意思決定機関=立法機関に変わってきているにもかかわらず、相変わらず2000年以前のチェック機関として活動している。その被害者は住民である。地方議員の報酬は給与や国会の歳費と異なり、非常勤の特別職公務員に払う日当であるが、月極めで払っているので月給のように錯覚している。これが身分報酬になってしまっているが、労働報酬であることを徹底しなければいけない。1日10万・15万という数字になるが、そのような職業は世の中にそうはない。(佐々木信夫 中央大学教授) ♪ 釣ったのは国民なるを議員らは釣ったつもりで私腹を肥やす◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.21
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 野は萌えてコガネの幼虫太りだす吾(わ)の体重も60辺り ♪ バレリーナの蕾にドガの絵を想ふカクテルも傍でその紅を秘す ♪ 雨の中 虫を運びて親鳥は巣箱と森を行きつ戻りつ ♪ 会社まで自転車で往く日のありて春は息子の味方でもあり ♪ ついつられ野菜の苗を買って来し妻は自分で何もせざるを ♪ 野にあまた番(つがひ)巣ごもり 合コンの声届かざる巣ごもりもあり ♪ 雨音に市議議員候補者のステレオタイプの声の混じり来 ♪ 大荒れの穀雨となりて氣の騒ぐ半月後は立夏なるべし◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.20
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、面白いものを見てしまった。もう一方のウォーキング・コースは、旧堤防道路を概ね通る片道5キロのコースだ。旧堤防この上部は巾が20cmぐらい。向こう側は埋立地。 その旧堤防沿いに民家が並んでいる地域がある。そこを歩いていると、前方に家からお婆さんが小さな竹の笊をもって出てきた。そしてその中身を堤防の上に空けた。近寄ってみて見ると食パンの耳だった。鳥を餌付けでもしているのかと思ったが、細かく切らずに5cmぐらいの大きさのままだ。そんな大きさのままでは食べにくいだろうにと思いながら、横目に見て通り過ぎた。 少し行くと前方からカラスがやって来た。私を避けて少し遠くを飛んで、さっきのパンの耳のある場所へ降りた。直ぐにやって来たところを見ると、この事にかなり慣れている様子だ。”なあんだ、カラスか”と納得したようながっかりしたような気分。戻って写真を撮る気にもならない。 思いを振り切って、また歩き出す。暫らくすると、さっきのカラスが私を追い越して飛んで行った。 カラスは前方の道路に降りた。そして、咥えていたものをそこに置いたのが見えた。何をしてるんだろう。歩く方向なので徐々に近づいていくと見えて来た。水たまりがあって、その中に、さっきのパンの耳が幾つも固まって沈んでいるではないか。 そうか、大きくて硬いパンの耳はそのままでは食べにくいので、水に浸して柔らかくしているのだ。ヘェー、アッタマいい! 証拠の写真を撮って、少し離れて様子を見ていた。カラスは直ぐに戻って来て、早速それを食べ始めた。 連れがいたらしくもう一匹加わって、二匹で柔らかくなったパンの耳を味わっている。今日の朝飯はこれでOKだなとか思いながら喰っているのだろう。 何だか良いものを見せてもらったなぁ、という感じ。良いエッセイを読んだ後ような、嬉しい気分でもあった。 黒くて大きく、面白くもない鳴き方をする鳥。生ゴミを食い荒す嫌われもののカラス。その風貌で大きく損をしている。もしこれが白い鳥だったらどうだろうか。アルビノの白いカラス 確かにこれだっら、あの不気味な威圧感は感じないし、如何にも賢そうに見える。★ 自宅では、四十雀が繁殖のハネムーン。餌を咥えてきて、電線の上で辺りを警戒している。 巣箱に入るところを写真に撮ろうと思って待っていたが、結局中には入らず。盛んに鳴いていたのは、巣箱にいる連れ合いに何か呼びかけている風でもあった。 しかし何の反応もないし、下には人間がカメラを構えている。気分を害したのか、飛んで行っちまった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.19
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あの亀山ブランドで日の出の勢いだったシャープが、相変わらず苦戦している。「世界の亀山ブランド」のテレビパネルは製造されなくなって久しい。'09年に亀山工場の一部ラインは中国企業に売却され、12年にアップルの資金でiPhone用パネルの生産設備に入れ替え、その後はiPhone専用工場になっていたが、今春にも中国メーカー向けの生産を始める。 三重県が約90億円、亀山市が45億円の補助金を出して誘致したのが亀山工場。誘致プロジェクトは約6年で息切れし、それとともに町も寂れたのだ。そして、シャープには三重県から約6億4000万円の返還請求がなされたという。シャープの亀山工場手前左側の建物が、これまで米アップル向けの専用工場だった第1工場 シャープは5月に新中期経営計画を策定する。国内で約3000人の早期退職を実施するほか、海外では事業縮小により2000人規模の人員削減に踏み切る。海外の事業縮小では、北米のテレビ事業などを対象にする。 大阪市内の本社ビルのほか、国内工場の統廃合も盛り込む。国内工場の閉鎖はテレビを生産する矢板工場(栃木県矢板市)を検討する。 事業の収益管理を徹底する狙いから、社内分社のカンパニー制を導入する。巨額の設備投資資金が必要な液晶事業で、分社化や他社との提携をしやすくする。将来的には、産業革新機構の出資も含めて検討する意向で、主力取引行や経済産業省に相談を持ちかけた。 2015年3月期の連結最終損失は、太陽電池事業をはじめ生産設備の減損処理が響き、計画の300億円から大幅に膨らむ見通し。14年12月末の自己資本は2380億円(自己資本比率10.8%)。最終赤字の計上で、自己資本は一段と毀損する見込みで、銀行の支援で資本を増強する。 主力取引行のみずほ銀行、三菱東京UFJ銀行と2000億円規模の債務の株式化(DES)を実施し、シャープの資本増強を図ることで大筋合意した。 このほかシャープは、企業再生ファンドのジャパン・インダストリアル・ソリューションズ(JIS、東京都千代田区)に250億円規模の出資を要請している。 このアクオスの生まれた故里は、今はもう無い。私の生まれた故里ももう知る人も居ない、遠い遠い過去の世界になっている。13歳までの過去なんて無くなってもどうってことないが、行く楽しみが無いというのは少し寂しい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.18
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 絞り染めのTシャツはアイデアが勝負。ラフスケッチを描き、それを基にして膨らませてゆく。ファッション雑誌など見ながら頭に浮かんだものを、雛形の上に思い付くまま描いていく。エンジンが掛かるまでは良いものが出ないが、たくさん描いていく内に面白いものが出て来る。ラフスケッチ 一品ものなので図案は描かず、生地に直接模様を描いてしまいます。水性ペンで軽く下書きをし、修正を加えながら青花で確定の線を引いていく。 その線をすべて、技法によって色を変えた糸で縫っていく。この時も必要があれば修正を加えながらの作業となる。糸の太さも技法に合わせて変えてある。糸入れ 加工途中全部で30着、全く違うものが出来上がる。 アイデアを練って修正を加えながら、納得のいくまで詰めていく。これは、短歌にも同じことが当てはまる。しかし、このTシャツ程にはアイデアを練っていない。それが今の私の作歌の現実だ。 視覚的にハッキリとした結果が出る染色とは違い、言葉は目で見てもその良し悪しが分からない。そのために曖昧なままごまかしてしまうという悪癖が付いてまわる。 絶対にこれしかないと思って筆を置いても、一晩寝かせればその歌の不備が見つかってガッカリする。前日に作ったものは、翌朝には全く別の歌になるという事も多い。何工程も経て出来上がる絞り染めの様に、短歌も時間が必要のようだ。 時間を経ることで、素晴らしい言葉が閃くことも多い。間を置くことが、絞り染めの工程の一つの様なものだと思えば、納得もできるというもの。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.17
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久しぶりの晴れ。こんな朝は歩かないわけにはいかない。寝る前には日の出前にと思っていたが、ついつい遅くなってしまう。3時40分に新聞配達が来たのは知っているし、猫に起こされて餌を与えたりしたのが災いしたか、起きるのが遅くなって5時40分ごろになって漸く家を出た。 久しぶりの朝日が目の前に現れ、「おお、お天道様!」と心の中で呟いてパチリ。やっぱり太陽は有り難い。これが真夏の凶器になるなんて想像もできない。 いつものパークロードに出て、木の上で啼いている鳥を観察しながら歩いていると、後ろからかなりの早足で迫って来る足音が聞こえた。 「チッチチ チチッチ」と啼く鳥の下をあっという間に追い抜いて行った。頭髪を横分けにした実直そうな、普通のサラリーマンという感じ。「早いですねぇ」と声を掛けようと思ったがそんな間もなく行ってしまい、その後姿を見て、あ、あの人だと直ぐに分かった。先日、必死で後を追ったもの凄い速足の人だ。体を前傾して歩く姿に、ターミネーター2に出て来る流体多結晶合金のT-1000を連想してしまった。さすがに今朝は追掛けたりするのは止めておいた。 久しぶりのいい天気に野鳥たちも嬉しそうだ。鳥の朝は早く、もうすでにしっかり活動している。あっちでもこっちでも色んな鳴き声が聞こえ、姿も何時になくよく目についた。何種類に出合ったのか途中から数え始めると、最終的に24種類もの鳥に出合ったことになった。 空を飛んでいくもの3種、声だけ聞こえるもの2種、姿も声も確認したもの3種、あとは姿だけが16種。そんなに沢山の種類に出合っているとは思ってもいなかった。数えてみてビックリというところ。 バカチョンでは大した写真が取れないが、24種類の鳥との出会いはこの季節ならではの感じがして春の朝日の中を気持ちよく歩いた。11,282歩のバードウォッチ&フィールド探査の快適トリップだった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.16
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 営巣を確認してより雨の日の鳥のたつきが気になっている (たつき=生活手段) ♪ 春雨がライムグリーンに染まる朝みどりが野辺を浸食してゆく ♪ アメリカは24(トゥウェンティーフォー)の ドラマ追い女性大統領を迎えむ ♪ 雨の中爆発音の響きたり すわガス爆発・・でも静か ♪ ☔、⛆ の間に ☀ の一日ありき春の天地は水滴の苑 ♪ 陽の射して鬱の字少し明るみぬ猫はうそ寝の背を伸ばしをり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.15
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「花燃ゆ」など見ていると、志士らが鴨居をくぐる時に押しなべて大きく首をすくめて通る。障子を開けると頭の半分が鴨居の上にあり、数人がつぎつぎと同じ動作で窮屈そうに入って来る。こんな事は当時の日本人の体型ではありえない。見ていてどうにも違和感があって、折角の時代考証も形無しに思えてしまう。 今は一般的に俳優の背が高く180cmなんてざらにいる。昔は、鴨居の高さは一律に5尺7寸から5尺8寸ほど(約1.75m)なので、とても今の状況には間尺が合わない。それらの俳優に合わせた寸法のセットを作るべきだなぁなどと思ってしまう。 因みに、身長の高い男優を「NAVERまとめ」から挙げて見ると、 綾野 剛(180 cm)、伊勢谷友介(180 cm)、金城武(180 cm)、小林稔侍(180 cm)、椎名桔平(180 cm)、杉本哲太(180 cm)、高倉健(180 cm)、高嶋政伸(180 cm)、宅麻伸(180 cm)、辰巳卓郎(180 cm)、玉木宏(180 cm)、寺脇康文(180 cm)、藤岡弘(180 cm)、藤木直人(180 cm)、松山ケンイチ(180 cm)、水嶋ヒロ(180 cm)、渡辺徹(180 cm)、渡哲也(180 cm) 大沢たかお(181 cm)、ケイン・コスギ(181 cm)、反町隆史(181 cm)、高橋秀樹(181 cm)、舘ひろし(181 cm)、中井貴一(181 cm)、船越英一郎(181 cm)、細川茂樹(181 cm)、松田翔太(181 cm)、三国連太郎(181 cm) 石原良純(182 cm)、遠藤憲一(182 cm)、佐藤浩市(182 cm)、佐々木蔵之介(182 cm)、高知東生(182 cm)、田辺誠一(182 cm)、玉山鉄二(182 cm)、三船敏郎(182 cm)、向井理(182 cm)、吉田栄作(182 cm) 東幹久(183 cm)、阿藤快(183 cm)、石原裕次郎(183 cm)、伊藤英明(183 cm)、谷原章介(183 cm)、内藤剛志(183 cm)、福士蒼汰(183 cm)、松坂桃李(183 cm)、松田優作(183 cm)、松田龍平(183 cm) 伊原剛志(184 cm)、岡田真澄(184 cm)、小栗旬(184 cm)、押尾学(184 cm)、加藤雅也(184 cm)、沢村一樹(184 cm)、照英(184 cm)、高嶋正弘(184 cm)、渡辺謙(184 cm) 江口洋介(185 cm)、要潤(185 cm)、草刈正雄(185 cm)、坂口憲二(185 cm)、永井大(185 cm)、中村俊輔(185 cm)、仲村トオル(185 cm) 豊川悦司(186 cm)、速水もこみち(186 cm)、別所哲也(186 cm)、岸部四郎(186 cm) 安岡力也(187 cm) 時任三郎(188 cm)、松重豊(188 cm) 阿部寛(189 cm) 宇梶剛士(190 cm) 他にもいるが、それにしても皆大きいのには驚く。 太秦の映画のセットをそのまま使っているのも多そうですが、せめてTVドラマはその辺りの事をもう少し考えて欲しい。そうなると背の低い俳優や女優が通る時は、違和感のないようなアングルで撮るとか工夫する必要が出て来る。 まあ、言葉遣いも現代風にアレンジしてしまっているし、そんな事をとやかく言う人は居ないのかも知れないが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.14
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 新しい倉庫の敷地には、広い植栽がしてあり草なども繁っている。周りには柵がしてあって、人が入れないようになっている。夕暮れ近く、その草原の真上で雲雀が啼いていた。揚雲雀というほどの高さではなので、その声もかなり大きく聞こえた。 アッと思う間もなく雲雀は真っ逆さまに降下して、その草原に消えてしまった。少し離れたところでもう一羽、ミサゴが海に飛び込むような格好で、まさに落下するように。下の草はらに巣があるようだった。多分、今頃は卵を産んで温めているのだろう。 吾が家の巣箱も、四十雀が虫を咥えて出入りし初めている。抱卵している雌に雄(あるいはその反対かも知れない)が、餌を運んでいるのだろう。 雲雀は、巣のある場所にそのまま真っ直ぐ降りることは無く、離れた場所に降りて、巣のある場所まで地上を歩いて行くのだと聞いた事がある。巣のある場所をカモフラージュするためだ。 ヒバリは上昇していくとき(上り)、空中で停飛しているとき(空鳴き、舞鳴き)、そして降りてくるとき(降り)で、それぞれ鳴き方が異なるという。 上昇していくときは比較的単純な鳴き声の繰り返しが、停空飛翔状態になると、多い個体では15種類以上もの声のパターンを組み合わせて、複雑なさえずりを長時間続ける。そして降りてくる時には、スズメや他の鳥の鳴き声も混ぜ、少し短めの声を組み合わせて啼くという。 雲雀は、春を告げる鳥として古来より洋の東西を問わず親しまれている。西洋ではその歌声は清浄な愛をあらわすとされる。朝を象徴する鳥でもあり、夜の愛をうたうナイチンゲールと対をなす鳥だそうです。イギリスには「子ヒツジと共に寝て、ヒバリと共に起きる」ということわざがあるらしい。別名、告天使。 万葉集では物悲しさの象徴として詠われていたようです。「うらうらに照れる春日にひばり上がり心悲しもひとりし思へば」 (大伴家持 万葉集 巻十九 四二九二)「ひばり上がる春へとさやになりぬれば都も見えず霞たなびく」 (大伴家持 万葉集 巻二十 四四三四) 俳句では春の季語で、初雲雀、揚雲雀、落雲雀、朝雲雀、夕雲雀、雲雀野、鳴雲雀、雲雀笛などと呼んで詠われる。 雲雀より空にやすらふ峠かな 芭蕉 「笈の小文」 一日一日麦あからみて啼雲雀 芭蕉 「嵯峨日記」 草も木も離れ切たるひばりかな 芭蕉 「泊船集書入」 永き日も囀たらぬ雲雀かな 芭蕉 「続虚栗」 原中や物にもつかず鳴雲雀 芭蕉 「続虚栗」 うつくしや雲雀の鳴きし迹の空 一茶 「七番日記」 雲雀野に踏み込んでゐし旅心 稲畑汀子 ホトトギス シャガールの蒼天恋ひて揚雲雀 山中宏子 苑 伊吹嶺の片雲に入る初雲雀 森本純子 沖 青空に戀の指文字高雲雀 浜明史 風土 中天にこゑを残して落雲雀 小川匠太郎 狩 舞雲雀一部始終を見られをり 松本きみ枝 遠嶺 春は、アマチュア・カメラマンや俳句愛好家、ウォーカーにジョギンガー、園芸に家庭菜園と何かと楽しみの多い季節。つくづく人は自然とともに暮らし、自然がなければ生きられない生物だと思う。火星になんて絶対に住みたいとは思わない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.13
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 余りにも有名な山頭火の句。今や教科書にも載っているらしく、その人気も衰えることを知らない。 「うしろ姿のしぐれてゆくか」 「まっすぐな道でさみしい」 「鉄鉢の中へも霰」 「どうしようもないわたしが歩いている」 「分け入っても分け入っても青い山」 他に、今回読んでいて傍線を引いた句は沢山ある。 「張りかへた障子のなかの一人」 「しぐるるやしぐるる山へ歩み入る」 「また見ることもない山が遠ざかる」 「すすきのひかりさへぎるものなし」 「すべってころんで山がひっそり」 「あの雲がおとした雨にぬれてゐる」 「水音といっしょに里へ下りて来た」 「椿ひらいて墓がある」 「もう明けそうな窓あけて青葉」 「かさりこそり音させて鳴かぬ虫が来た」などなど、ここには書ききれないほど面白い句がたくさんある。気温や体温までが伝わって来るような臨場感があって、歌を詠むものにとってとてもいい刺激を与えてくれる。 様々な本が出版されていて、山頭火の名前がタイトルに付けばある程度の部数が見込めるというほどの人気。無名のまま亡くなった山頭火が突如ブームになったのは1970年前後のことらしい。 生涯に残した句は、判明しているだけで約1万2千余りあるという。全国に句碑が沢山あり、句碑集を出した田原覚(72)さんによると、今現在、651基を確認しているという。 山頭火は1882(明治15)年、山口県の今のJR防府駅ちかくの大地主の家に生まれた。進学(早稲田)で上京した頃から家勢の衰えが目立つようになり、大学を中退して帰郷。父が土地を売り払い、郊外で酒造業を始めるも、ほどなく行き詰り、山頭火は妻と長男を連れて、1916(大将)年に逃げるように熊本に移り住んだ。 今でこそ23回目を迎える「全国山頭火フォーラム」が1980年に研究会が立ち上がった当初は、「防府の恥をなんでさらすんだ。酒で身代を潰し、家族を捨てた『乞食坊主』だ。」と忌避され、会場を借りることさえままならなかったとか。宮崎県五ヶ瀬町 日向往還ここで「・・・青い山」の句が読まれたとされている。 「分け入っても分け入っても青い山」は、「大正15年四月、解くすべもない惑ひを背負うて、行乞流転の旅に出た」という前書きとともに発表され、熊本から宮崎方面に向かった最初の漂泊の旅の「出発の句」として知られる。 名前の「山頭火」は「納音(なっちん)」から採られたもので、単に文字の面白さに惹かれて付けたものだとか。 松尾芭蕉、尾崎放哉、西行そして山頭火。日本人はさすらいの歌びとが好きだ。自分も、漂泊の旅ではないが、ヒッチハイクを交えながら1年間、日本中を旅した経験があるので、ただ只管に自分と向き合う毎日というものの辛さを少しは知っている。 ロングウォーキングなどをしていても、ふとそんな若いころの自分を思い出す。生生流転の中で人生のを旅しながら、変わらない自分と変わっていく自分を眺めてみるのも楽しいものだ。散歩に出れば春うらら。 何人にも邪魔されない在るがままの生き様の中で、無心に無邪気に生きていく事に憧れるのは、それが簡単には出来ない事だからでしょうか。 こんな句碑があった事に初めて気づき、ここに書かれている「1931年 この地に人が住みはじめる。」という内容に驚いた。長浦とう地域は別荘地として開発された場所とは知っていたが、昭和6年のそれまで人など誰も住んでいなかったところなのだ。 春の睡蓮は、若葉と水面の作り出す模様がとても美しい。繁って来ると水面が全く見えなくなってその様相が一変してしまう。花が咲けばまた違った美しさに変わるけれど、今の雰囲気がとても好きだ。 久しぶりに晴れた自然界は、雨に洗われて瑞々しく、大気の温もりと相俟って生き生きとしみえる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.12
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 匿名(アノニマス)という名の集団あかつきの義賊のごとく立ち上がりたり 国際的ハッカー集団アノニマスが「イスラム国」に報復宣言! ISISを支持するウェブサイトと企業を公開。ISIS関連の233のウェブサイトを攻撃し、85のウェブサイトを「破壊した」としている。 仮面をつけたメンバーが「我々は警告する」として、「ネット上の活動を監視する。もはやお前たちにとって安全な場所などない」と述べ、殺害の報復として、テロリストに関係のある全てのソーシャルアカウントを、最後の1つまで閉鎖に追い込むとしていた。「我らはアノニマス。我らはレギオン(軍隊)。我々は決して忘れない。我々は決して許さない。我々を恐れるがいい。イスラム国、そしてアルカイダ。お前たちは我々の報復を受けることになるだろう」「アノニマス」 「アノニマス」 - アメリカなどのインターネット上の匿名掲示板利用者を中心に構成される、祭り・抗議行動・DDoS攻撃・ハッキングを仕掛ける集団。数千~数万人の集団といわれ、人種、国籍もさまざま。 これらのグループが、このような大きなことに対して一体となってあたったことは、デジタルワールドにおける歴史的なことだという。通常彼らは閉鎖的で、サークル外の人と進んで共同作業をしようとはしない。ISISの行為は彼らにとっても見捨ててはおけず、正義のためすすんで同盟を結ばざるをえない大問題だった。 これらメジャー団体の数百名のハッカーが大規模に収集、検証したリストをここに公表しました。ハッカー集団アノニマスら ISISとサイバー戦争You Tube 「彼らは『情報の自由な流通を阻害する相手』を敵視します。自民党も中国政府も米国政府も同じ理由で狙われた。イスラム国も支配地域で少数民族を弾圧し、情報の発信を規制しています。そこに反感を覚えたのでしょう。SNSを攻撃すれば、イスラム国は世界各国から兵士をリクルートすることも困難になります。作戦計画や要人の潜伏先などが暴露されれば、有志連合に“標的”をさらすようなもの。致命的なダメージを与える可能性もあるのです」(ITジャーナリストの井上トシユキ氏)☆ 匿名という名の隠れ蓑を着て、バーチャルの夢幻世界に生き場所を求める人々。リアル社会に空いた埋まるはずのないの穴を、バーチャル世界で埋めようとする。黒と白、悪と正、マイナスとプラス、裏と表。全てが二面性で成り立っている現実。しかし、虚と実は観念の世界であって、疎通出来るものであるはずがない。 バーチャルに生き場を求めるのは、あたかもメビウスの環の上を進む様なもの。虚と実の区別がつかなくなり、自分という実態が何なのかが分からなくなる。アノニマスが違法ダウンロード刑罰化に抗議して、渋谷でオフ会という名目の清掃活動!全員無言で黙々と◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.11
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今のNHKの大河ドラマ「花燃ゆ」の吉田松陰役で、その存在感を如何なく発揮している俳優・伊勢谷友介。知的で芯の通った演技。ただの役者馬鹿ではない何かを感じさせる。 それもそのはず、彼は東京藝大の美術学部デザイン科を経て美術研究科修士課程を修了した芸術家なのだ。それも現役で一発合格とか。(東京藝大の美術学部の定員は総数240人で、絵画 80人、彫刻 20人、工芸30人、デザイン 45人、建築 15人、先端芸術表現 30人、芸術 20人という狭き門だ)。伊勢谷友介 以下は、ReLifeの対談から抜粋した彼の語録。 僕の目的は「人類が地球に生き残ること」ひいては「未来の子孫に責任を持って、社会を引き渡すこと」です。その目的を達成するために、僕たちの職業があるわけです。そのような目的を持って、俳優も監督業もやっています。 地球に人類が生き残ることを必死に模索している途中です。たとえどんなに才能があっても、社会とかかわらなかったら、その人に価値はありません。だからその人の中で、どういうファンクションを持って、自分自身のファンクションを考えることが大切です。 過去と未来をつなぐ現在を生きている人が良い環境を残して生きる。そのことこそが、僕らがやらなくてはいけない作業であり、生きる意味だと思います。リバース・プロジェクト 新しいものを使って安くするのは簡単です。しかし、僕たちはクリエイタ−を使うことで元々のものよりもさらに上のものを作っています。捨ててしまうようなものにクリエイターが関わることで、より価値のあるものとして社会に戻すことを可能にしています。 今まではゴミとして捨ててしまうような家具を貰いうけて、それを壊して構成し直し、新たに生命を吹き込みます。それも、みなさんの心に響くような愛情のこもったものを我々なりのカタチで提案しています。 「ライス475」というプロジェクトをしています。減農薬と無農薬で実際に米の生産にチャレンジしています。ダイレクトに取引ができるような、消費者と生産者の距離が縮まることがすごく大切だと思っています。それで田んぼの状態からみんなでシェアして買うことにしました。生産者がどんな苦労をしながら、米を作ったか感じてほしい。それこそ台風が来たら、一緒に感情移入して見てもらいたいんです。米にではなく、生産者にお金を払っているという感覚で。「元気玉プロジェクト」福島の子どもたちに健やかで楽しい休日を!福島の子ども保養ツアー「キッズウィークエンド 企画をだれでも立ち上げることができます。ウェブサイトでどんなプロジェクトか企画し、ウェブ上でそのプロジェクトのプレゼンをしていただきます。そして、そのアイデアに賛同してくれた方々が支援をしてくれます。その額は、500円、2000円、3000円とミニマムな単位から支援ができます。満額になると、そのプロジェクトが実行されます。想いのあるところにしか、支援は集まりません。現在は、東日本大震災の被災地支援に特化してやっています。 日本のネット社会は往々にして匿名社会です。意思のあるインターネットの社会交流を実現するには、自分という存在をインターネット上でも社会でも同一のものにしてあげることが必要だと思います。自分の人格をウェブサイトの中にきちんとそのまま存在する必要性があります。 現実を見ることで、今私たちがすべきことが、なにか見えてくるはずです。それがモチベーションになっています。僕は、「挫折禁止」ということを心に決めています。根本的に人生を諦められないんです。諦めた時、それは死を迎えるときです。手も足も動かなくなっても、社会に何か貢献したい。そして明日死んでもいいくらいの感覚で生きられるようになりました。 あと、年を取ったというのもあるかもしれませんね。煩悩が減りました。今の自分がどう動けばみんなが助かるか、それがエネルギーの源です。「誰かの損になる行動はしていない」ということです。だから、芯の部分はずれることはないです。 好きな本は村上龍著の「愛と幻想のファシズム」です。当時25歳で読んで、作中の主人公も25でした。「あっ、これだ」と思ったのを覚えています。男として立ち上がるきっかけにもなった本です。 監督作品「セイジ 陸の魚(2012年封切り)」は自信を持って皆さんに見てもらいたいものになっています。「地球に生き残るために」や「人ととしての幸せ」などの今まで話してきたテーマも盛り込まれています。「セイジ 陸の魚」 集団の中で「個」を持ってどう生きていくのか?その答えをきちんと持ってください。「個」であっても意味のあることはできます。さらに、人と繋がることは、インターネットが可能にしてくれました。狭くならずに、広い視野を持って生きていきましょう。今は被災地支援に特化していますが、起業の初期段階として元気玉プロジェクトはみなさんを応援します。機会があったら、リバース・プロジェクトと一緒に地球を良くしていきましょう!これを見て、彼の存在を知った。 2011年にあの大人気アニメ「あしたのジョー」の実写版に出演。67Kgあった体重を57Kgまで10Kgも減量し、体脂肪率も15%から3~4%まで落としたという経験を持つ。伊勢谷友介 1976年生まれ。東京藝術大学美術学部修士課程修了。俳優としてだけではなく、監督業も行い、枠にとらわれずにアーティストとして様々な角度から作品を世に輩出する。2008年にリバース・プロジェクトの活動を開始する。「人類が地球に生き残るため」をコンセプトに、人々に新たな生き方を提案し続けている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.10
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 東京に雪ふる朝(あした)ひえびえと 知多のさくらの雪のごとしを ♪ 花散りて真白にゆめの消えゆきぬ白鷺一羽 干潟をあゆむ ♪ 白鷺はあくまで白し俗世にまみれしごとき鴉のかたわら ♪ つぎつぎと姿を変へる白雲の無垢なるままの無為のたわむれ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.09
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 部分入れ歯の作り直しをする羽目になって以来、歯に対する考えが随分変わった。メンテナンスの重要性と、それを怠るととんでもない事になるという事実。何も知らない事の恐ろしさを改めて認識している。 それで、歯磨きも随分入念になった。寝る前に磨くのは以前からしていたし、風呂で磨くのもやっていた。最近はそれに加えて電動歯ブラシも使って、両方で磨くようになった。そしてごく最近、NHKEテレの「チョイス」という番組を観て、歯周病の怖さをより詳しく知ってからは、「歯間ブラシ」まで風呂場に持ち込むようになった。 最初に普通の歯ブラシを使って歯茎の部分を中心に丁寧に磨く。そして、口の中に磨き剤が有るうちに今度は、歯間ブラシを使って歯と歯の隙間を掃除する。これは、ゴム製のテーパーが付いているタイプのもので、隙間が少ない部分も多い部分も一本で対応できる。ゴムがキュッキュと小さな音を立てて、磨いているという実感が持てる。最後に電動歯ブラシだ。磨き剤を付けて歯の表面と歯茎を丁寧に磨く。さらに細いタイプのものと交換して、主に歯の根元を丁寧に磨いていく。 これが終わって漸く歯磨きが終了するわけだが、歯はツルツル、滑々で磨き残しなんかないという実感が、とても清々しい気分にさせてくれる。 風呂の「上がり湯」に入っている間にやることなので、特別に面倒だとは思わない。全部で長く見積もっても15分ぐらいのものだろう。冬は首まで浸かって十分に暖まるし、夏は半身浴か、暑ければ浴槽の縁に腰をおろしてやる。 身体と口の中が同時にきれいになって、心まで洗われる気がしてくるこの入浴歯磨きは、とても理に適っていると思う。機会があれば他人にも勧めている。「歯周病とは」 NHKEテレの「チョイス」より 歯周病とは、歯と歯ぐきの間に細菌が増えてしまって起こる病気。成人のおよそ8割に歯周病の症状がある。歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット(3mmまでが正常範囲)」という隙間ができる。その部分に細菌が繁殖し「炎症」を起こして出血したり、腫れたりする。進行すると歯を支える土台が溶け歯がぐらつくようになり、最後は歯を失ってしまう。 歯周病の主な症状は、 •歯みがきのとき出血する •冷たいものを飲むとしみる •歯ぐきの腫れ •口臭 •口がねばつく •歯ぐきの色が変わる★「重い歯周病の治療」 フラップ手術 歯ぐきを切り開いて、歯周ポケットの奥の歯石や細菌に感染した骨をきれいに取りのぞく。取りのぞいたあとは歯ぐきにたるみがないようしっかり縫い合わせて、歯周ポケットに汚れがたまりにくくする。 ★「早期の対処」 スケーリング&ルートプレーニング スケーリングは細い針のような器具を歯周ポケットの中に入れ細菌のかたまり:プラークや、プラークが固まった歯石を除去する治療。ルートプレーニングは歯の根もとのでこぼこを削る治療。なめらかにすることで食べカスや細菌をたまりにくくする。このスケーリング&ルートプレーニングが歯周病治療の基本ともいえる。 ★「知覚過敏を治す」 歯周病でむき出しになってしまった歯の根元は「知覚過敏」を引き起こす原因。そのままにしておくと歯周病へと繋がっていくために対処が必要。知覚過敏となった歯をコーティングすると知覚過敏が解消する。 「『歯が抜ける!30代からの悪性虫歯&入れ歯の新常識』ためしてガッテン」も是非覗いてみてください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.08
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3日告示された41道府県議選で、総定数の5分の1を超える501人が、12日の選挙を待つまでもなく無投票当選となった。 香川県議選では、定数41のうち27人が無投票で当選した。定数に占める無投票当選者の割合は66%で全国で最も高かった。高松市選挙区(定数15)では、現職14人と新顔1人のほかに立候補の届け出はなく、全員が当選。香川県議選で県庁所在地の選挙区が無投票となったのは初めて。 人口40万人を超える愛知県議選の豊田市選挙区(定数5)でも自民2、民主2、公明1の5人が無投票で当選。前回、候補を擁立した地域政党・日本一愛知の会(会長・大村秀章知事)は大村知事が2月に各党の支援を受けて再選されたことから県議選で擁立せず、共産も同選挙区では見送った。共産の地元幹部は「適切な人材がいなかった」としている。 知多市も定数1に対して立候補者が現職の一人だけ。選挙戦が無くて静かなのはいいが、何だかとても情けない思いがしている。 愛知県の無投票当選は他に、半田市(定数2)、津島市(定数1)、刈谷市(定数2)、安城市(定数2)、蒲郡市(定数1)、犬山市(定数1)、稲沢市(定数2)、東海市(定数2)、高浜市(定数1)、岩倉市(定数1)、豊明市(定数1)、愛西市(定数1)、弥富市(定数1)、みよし市(定数1)、あま市・海部郡 あま市、大治、蟹江町、飛島村(定数2)、長久手市(定数1)、丹羽郡 大口、扶桑町(定数1)、知多郡 第2南知多、美浜、武豊町(定数1)。 半田、刈谷、安城、豊田(定数5のうちの1人)が新人で、後は全てが現職だ。 道府県議選で無投票での当選率がこれまでで最も高くなったのは、民主党の党勢が上向かないことが大きいという。4年前の統一選から約4割も公認候補が減り、345人の擁立にとどまっている。野田佳彦前首相のおひざ元の千葉県議選(定数95)では、20ある1人区のすべてで候補者を立てず、結果、12選挙区が無投票になった。 「民主王国」と呼ばれる北海道の道議選も、公認候補が前回の47人から32人に激減。47選挙区中、19選挙区が無投票になった。 野党第一党が対抗馬をぶつけることが出来なくては、有権者が政権にノーという権利さえ与えられないのと同じだ。「投票の機会がないのは残念だが、定数内でもその人が議員にふさわしいのか、判断を仰ぐべきだ」という意見もある。 こんな状態では益々若者の選挙に対する意識は薄くなるばかりだ。折角、4年後には18歳に投票権が与えられるようになるというに、これでは何にもならない。これは民主主義の危機だ。 これは国政にも波及していく。選挙権は、有って当たり前の空気の様な存在になってしまっている。無自覚のまま知らないところで重要なことが決められていく。安倍政権にとって、これほどやり易い状況は無い。「信任された」と声高に叫んで、やりたい放題で突っ走って行く。もし、公明党が連立していなかった一体どうなっていたか、考えるだけでも悍ましい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.07
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1月14日に巣箱を設置して、時期が悪いかも知れないという一抹の不安が有ったが、先日、営巣を確認していた。巣箱のふたを開けて写真を撮っている時に、近くまで来て鳴いていたので警戒されたかもしれないと危惧していた。 二日ほど前に巣の近くに止まっている四十雀を見つけた。どうやら巣をそのまま利用しているらしい。昨日の夕方、警戒しながら電線を移動して巣に近づくところが目に留まった。それで、用意していたカメラで慌てて撮影した。家の中から、それもガラス越しで。 夕方5時35分ごろから45分ぐらいの間にやって来る。暗いのであまりうまく撮れていない。 隣家に電柱があり、そこから様々な線が上空に伸びている。そこから引き込み線が巣箱の近くまで来ていて、アプローチにはとても都合がいい。矢印の所に巣箱がある。 番(つがい)が時間をおいて入って行くのが確認できた。夜も巣の中で仲睦まじく過ごしているのだろうか。この家のすぐ外側の壁で、四十雀が子育てをしている。その姿を想像するだけで嬉しくなって来る。ここを子育ての場所に選んでくれたのだ、可愛いじゃないですか。 3月27日に営巣を確認してから9日目となる。もうすでに卵を産んで、温めている最中かも知れない。メスのみが抱卵し、抱卵期間は12–14日。雛は孵化してから16-19日で巣立つという。 4–7月におよそ7–10個の卵を、年に1-2回に分けて産むらしい。4月に5個産んで、7月にまた5個産むというようなことか。産卵して1か月ちょっと掛かって子を旅立たせ、3か月後にまた1か月ちょっとの子育て。4月から7月いっぱい、四十雀にとって忙しくも充実した、最高の季節なのかも知れない。 ピピは私の仕事場に来て、机の真ん前に陣取って寛いでいる。絵付けの始まったTシャツの上に座り込んで、春雨の降る外を眺めている。東隣りの部屋の外壁に巣箱があって、鳥が出入りしているのも知らずに。 折しも、巷にはツバメもやって来ていて、餌を求めて盛んに飛び回っている。そんな繁殖の季節に、ピピはな~んにもしないで、ただ寝ころんでいるだけだ。 「幸せか?」「幸せだろ?!」「お前はホントに幸せな奴だ!」。何を言っても反応が無い。自己主張と言うより、要求がある時だけ強い調子で訴えてくるが、それ以外は何にも言わないピピ。 背中の腰の辺りを軽く叩いてやりさえすれば、いつまでもグルグル、ゴロゴロと喉を鳴らしながら私の周りを離れない。頭を擦りつけ尻尾を巻き付け、手を止めると「もっと、もっと」と催促する。そして、それをした後はとてもリラックスするらしく、穏やかな顔をしてゆったりとくつろいでいる。こいつ、幸せじゃないはずがない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.06
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 可愛くて好感が持て、魅力のある女優・タレントは沢山いる。しかしそういうのとは違う、オーラの様な不思議な存在感をを感じる娘がたまに現れる。久々にそれを感じたのが「松岡茉優」という19歳になる女優。 バラエティー番組に出ていて妙に気になる娘がいるなあと思い、調べて初めて松岡茉優という名前を知った。NHK朝ドラの「あまちゃん」で、GMT47のリーダーとして出ていたらしいが、その時は全く何も感じなかった。若者向けのドラマも見ないし、その手の映画も知らないので、確かな演技力が話題になっている事も知らなかった。 今、15年度の注目株と言われている様で、いたく納得した次第。19歳の割にはいやに落ち着いていて大人の雰囲気があり、大器を感じさせる。NHK「あまちゃん」の松岡茉優 歌手で言えば声、俳優であれば存在感。この理屈やテクニックではない、持って生まれたものが有るかないかが、大成するかしないかのカギになる。 しかし、本人は「オーラが無い」と思っていて、「二人で一緒にいたGMTのメンバーが、あまちゃんファンから声をかけられた際、隣にいた自分は完全にスルーだった」、「おはガール時代、イベントでADにバックダンサーと間違えられた」などのエピソードを挙げている。私も「あまちゃん」では全く印象がないので、当時はまだ自分が出ていなかったのだろう。「アイドルになりたかった?」という質問に対し「それはないです」「役とはいえ、自分がなれるとは思ってもいませんでした」と回答しているところを見ると、そこらのチャラチャラしている女の子とは違って、晩成型なのかも知れない。 妹(松岡日菜)がスカウトされ、母親と共にその面接に同行した際、面接担当者に「お姉ちゃんもやってみる?」と言われて、一緒に事務所に入ったのが芸能界入りした切っ掛け。最初からあまりモチベーションは高くなかったようだ。最近はバラエティー番組にも良く出ているらしい。「踊るさんま御殿」にも出ていたんだねぇ。 色々な映画やドラマに出ている内に、本来持っていたものがジワジワと表に出てきたのだろう。こういうのは伸びる。最初から何でも器用にこなすのは、スポーツ選手でもそこそこまでいってパタッと止まってしまう事がよくある。 NHK『限界集落株式会社』にもヒロイン役で出ていたんだねえ。この番組は予告された時に観たいと思っていたのに、すっかり忘れて見損なってしまった。 猫とダメボクサーの実話漫画がの映画化された。邦画はあまり観ないが、猫好きだから一石二鳥でいいかも知れない。見てみようか。来年公開なんて、忘れっちまうかもしれないが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.05
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 子供から口笛消えて広っぱに歓声もなく花散りしきり ♪ 散る前に言っておきたいことがあるさよならだけが人生じゃない ♪ 花も見でサクラサクとの電報の濃くて切ない待つ間の時の ♪ 北上する桜と共に旅をせしわが青春の雨にけぶりぬ ♪ 花見れば切なき想い湧き出でて早やも散りゆく空を見上げる 昨日とは打って変わってすがすがしい朝でした。爽やかな空の色に誘われて、何時ものウォーキングコースへ。途中のパークロードの桜の下を歩く。 遠くで鶯が鳴き、田んぼではケリがいつものけたたましい声を上げています。ヒヨドリが花の蜜を吸っていたり、アオジや名前のわからない鳥などもいて、なんだかみんな楽しそうに見えます。 パークロードの桜並木土曜日の8時過ぎ、ジョギングの人や犬と散歩の人など、何時もより多い感じ。 晴れた空には、飛行機雲がたくさん浮かんでいます。8時前後の時間帯が一番多い感じ。すでに散り始めている桜も多い。これはヒヨドリの仕業。花の根元を啄んで密を吸って、落としてしまうのだ。 いい天気になって、この分だと今夜の皆既月食は見られるかもしれない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.04
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 春なのにやせ衰へし鉢植えゆコガネムシ科の幼虫3匹 ♪ いとけなく卯花月に降る雨に有象無象が触手を濡らす ♪ 親も子も忌まわしきなり吾が庭を 棲みかに生きるドウガネブイブイ ♪ ツッピンがツッピンピンと変わりしの やがてツツピンと鳴く四十雀 ♪ しずしずと濡れそぼちゐる満開の花をつぼみになすよしもがな ♪ 野に街に怒涛のごとく咲き満ちし花に雨降る二十歳のこころ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.03
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あのブルーシートというのは、酷く桜の景観を悪くしている。桜色というペールトーンにあの原色のどぎつい色は、美そのものを台無しにしてしまっている。何故、猫も杓子もブルーなのか。桜を愛でるという気持ちのかけらも感じられない。 日本という国はこういう色に対して余りにも鈍感で、街の中や自然においても殆ど野放し状態。自然の景観を破壊するようなものを、地方の行政が何故禁止しないのかが分からない。条例を作るか、或いは別のものを斡旋するかすればいいと思うのだが・・・。 そんな事をすると陣取り合戦を許容していると取られるのが困る、という声が聞こえてきそうだ。表面上は禁止しているので、条例に反して勝手に行われている事に口出しできないという訳だ。黙認しているのだから、そんなものは無いに等しい。 お花見と称してどんちゃん騒ぎをするのが日本人の慣例である以上、認めざるを得ないという状況ならば、条件を厳しくするという方向へ舵を切ればいいだけの事だ。 このシートはもともとオレンジ色が主流だったのが、60年代にオレンジの顔料に有害な物質が含まれているという話が広まり、ほかの色の有害性などを検討した結果、青色に決まったのだとか。本来は工業製品(建築資材)なので、青の着色料が安価だからということもある。青が空の色に溶けこみ景観を汚さないから青色を使うという意見は、あまりにも説得力が無い。事故現場や被害者を覆うのもブルーシートだし、台風で傷んだ屋根を覆うのもこれ。目立たないどころか、やけに目立つ。茶色やグリーンの方がよほど周りに溶け込んで目立たないはずだ。 銀色(グレー)、濃い緑、白、茶色などのものも存在するらしく、ブルー一色に統一されている様な現状は甚だ理解に苦しむ。扱っている店が少ないのもネックになっているのだろう。 このお花見でのブルーシートを問題視している人は多いらしく、皆さん口を揃えて何とかならないかと言っている。唯一、代替のシートを製作して一石を投じている有限会社が北海道にあるようだ。「さくらシート」 左・北海道仕様 右・芝生仕様「さくらシート」は、 日本各地の桜の名所で景観の持つ色を分析して配色された、景観の邪魔をしない野外を美しく楽しむためのレジャーシート。北海道仕様は、桜を楽しむ頃の北海道の土や草の色からつくった配色で、芝生仕様は、桜を楽しむ頃の関東の桜の名所の芝生の色からつくった配色。 「有限会社ワードエム」という小さな印刷屋が開発したらしいが、大きさも値段も分からない。大量生産でなければかなり高価なものに違いない。製造業者とタイアップして大量生産し、安価に提供出来るようにしないと普及させるのは難しい。何も国産にこだわる必要はないので、海外に外注して多様な色彩のものを安価で提供するところが出てこないかと切に思う。*追記 「さくらシート」は楽天で販売されています。レジャーシートなので小さい(190㎝×90㎝)。2,574円(送料無料) 「株式会社野条テント商会」では色んなシートを扱っている。「トラックシート」にはグリーンとグレーがあり、強力、高機能性で、耐久性に優れた防水シート。トラックシート 一番小さいサイズが1800×2100mm、今、在庫処分中で、値段が2,000円(税込)だ。ブルーシート(厚0,3mm)が、1800×1800mmで350円(税込)だから、ブルーシートが如何に安いかが分かる。防炎養生シート 防炎養生シート(厚0,3mm)というのもあって、1800×1800mmが1,000円だ。耐候性・防水性に優れ雨よけ、日よけ、ほこりよけ、各種養生シートとして使え、軽量で光透過性にも優れているという。これなんか良いかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.02
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ここのところ気持ちがとても充実していて何をやっていても楽しい。ウォーキングをしっかりやっている事で体が軽く、心身が健康な証拠だと思う。 先日の様に原因不明の発熱があったり、原因不明の右上腕の筋肉の痛みなどがあったりもするが、一過性のものだったり生活には支障のないもの。一病息災と言うぐらいだから、多少のものは却って健康に意識が持てるというもの。否定しないで受け入れるという心持が、この歳になれば大切な要素の一つのような気がする。 仕事はしたくても世間がお呼びじゃないようで、65歳以上の就職はほとんど不可能だ。月に5万円でも収入があるととても助かるのだが、それも叶わない以上、出費を抑えるしか方法が無い。金を掛けずともやりたいことが有って、十分に楽しめているというのは有り難い事だ。 趣味は浪費だと思う。その浪費の中身が問題で、金が有る人は湯水のごとく浪費すればいいが、ない人にはそれは出来ない。金がない人は時間を浪費すればいい。時間を浪費するというのはかなり上等な部類の浪費で、忙しいばかりの人には絶対に真似が出来ない出来ない。また、することがない人にとっても時間は浪費できない。使ってこその浪費だから、ただ無暗に無為な時が流れて行くのは浪費しているとは言えない。そんな人にとっての時間は、敵になることが有っても味方にはなってくれない。 好きなことに没頭していて、知らない内に時間が過ぎていたというのが最も理想的でしょう。そういう時間の浪費は「粋」でもあるし、そういう状況にいる人は魅力的でもある。それがどんなものであろうとも構わない。その人にとって楽しくて充実した時間が持てるなら、その人にはその時間を浪費する権利がある。誰もそれを阻止できないし、文句を言える筋合のものでもない。特にそういう老人に対しては、税金や年金の面で優遇してほしいぐらいのものだ。 ウォーキングする人が増えているのはいいが、何もせずに独り黙々と歩くというのはあまりに芸が無い。十分に時間を浪費しながら、そのついでに出来ることが幾らでもある。私の場合は他の趣味とウォーキングが上手くリンクしていて、写真を撮る、歌の素材を探す、ブログ日記を書く、短歌を詠む、挨拶をする、などなどが相互に絡み合って影響し合っている。それらがウォーキングの楽しさを倍増させて飽きることが無い。多少ダレることも有るが、マンネリを打ち破るために目標を設定したり、コースや時間を変えることで気分も変わる。それでもう何年もの間歩いているが、挫折などとは縁遠いところにいられるのは幸いなことだ。 掲載した写真は、過去にウォーキングの間や身近なところで撮ったスナップです。無目的に目についたものを切り取って来る。階段シリーズや、自室から眺める空の定点観測とかテーマを決めて撮るのも面白いし、その時々の森羅万象を感じるままに撮るのも写真の醍醐味。その時、その場に居合わせなければ撮れないものばかりなので、カメラを持たずに家を出て、良い場面に出くわして臍を噛むこともままある。 今日は、そうして撮った未発表のスナップを、なるべく関連性の無いものを並べてみました。それぞれに思い出が有り、その撮った時の情景が浮かんできます。シャッターを押すという事は何らかの情動が有ったわけですから、その瞬間の自分がまさにその写真に刻み込まれているということ。写真を撮らない人には分からないかも知れませんが、写真にはまさに日記の様な面もあるのです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1