全31件 (31件中 1-31件目)
1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 火山の噴火がたまにあり、時々地震に揺れるのはこの国の宿命かもしれないが、その両方が相次いで起こるとそうも言ってられない気分になる。いつ起こってもおかしくない東海・東南海・南海巨大地震。その兆候かとつい思ってしまうのは、自然には勝てない事を知っている人間の生理的反応でしょう。 最近、我が家の飼い猫ピピの様子が変で、妙にオドオドしている。もともと怖がりの猫なのだが、以前にも増して何かにつけ怖がっている。見えないものを見ている様な、不穏な何かが身に迫ってでもいる様な様子が窺える。 何か地下の異変に気づいているのじゃないだろうかと、つい思ってしまう。東海地方に住んでいるものにとって、何かの異変は無視出来ない昨近だ。邪推であってほしいと思うばかり。 東海、東南海、南海地震の3連動で起きたとされる宝永地震(1707年、推定マグニチュード8.6)に匹敵する巨大地震が、過去7千年の間に少なくとも16回起きていたことを、高知大の岡村真特任教授のチームが26日、明らかにした。高知県土佐市の池で津波堆積物を確認したところ、そういう結果がでたらしい。(クリックで拡大) 昨日(30日)、午後8時24分ごろ、小笠原諸島西方沖を震源とし、地震の規模を示すマグニチュード(M)が8.5の巨大地震。東京都小笠原村の母島と神奈川県二宮町で震度5強、埼玉県内3市町で震度5弱を観測したほか全国にまたがる広い範囲で震度4〜1となった。震源の深さは約590キロで、震源の深さ、規模とも極めて異例で「地震はフィリピン海プレート(岩板)の下に潜り込む太平洋プレート内部で起きた。 地震の規模が大きく深い所で起きたため、地震の波がプレートの中を減衰しないで伝わり、震源から離れた広い範囲で揺れた」とされ、「異常震域」と呼ばれる現象が起きたとの見方。 22日にも、午後10時28分ごろ、奄美大島近海を震源とする地震があったばかり。奄美市で震度5弱を観測したほか、龍郷町でも震度4の揺れがあった。鹿児島県内で震度5弱を観測するのは、2008年7月8日に沖縄本島近海を震源とする地震により、与論島で観測して以来、約7年ぶり。震源の深さは約20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.1と推定された。(クリックで拡大) 東日本大地震のあと日本列島にはひずみが生じていて、均衡を保っていた地下の構造に微妙な変化が起こっているらしい。長い眠りから覚めた巨大ナマズが、プレートの上で動き出し火山帯の裂け目に息を吐く。 火山も、活動が活発化していて、去年と今年に警戒レベルが引き上げられたところが7か所ある。何時噴火してもおかしくない状況が増しつつあるのだろうか。 噴火警報(居住地域) 口永良部島 噴火警戒レベル5(避難) (平成27年05月29日) 噴火警報(火口周辺) 御嶽山 噴火警戒レベル3(入山規制) (平成27年03月31日) 噴火警報(火口周辺) 桜島 噴火警戒レベル3(入山規制) (平成24年03月21日) 噴火警報(火口周辺) 西之島 入山危険 (平成27年02月24日) 噴火警報(火口周辺) 箱根山 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成27年05月06日) 噴火警報(火口周辺) 吾妻山 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成26年12月12日) 噴火警報(火口周辺) 阿蘇山 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成26年08月30日) 噴火警報(火口周辺) 草津白根山 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成26年06月03日) 噴火警報(火口周辺) 霧島山(新燃岳) 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成25年10月22日) 噴火警報(火口周辺) 三宅島 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成20年03月31日) 噴火警報(火口周辺) 諏訪之瀬島 噴火警戒レベル2(火口周辺規制) (平成19年12月01日) 巨視的に見れば人間なんて所詮、地上を這いつくばって生きる「蟻」のごとき存在。地球のダイナミズムの前には為すすべもなく、蜘蛛の子が散るようにただただ逃げ回るしかない。 地震と噴火が、同時に起こるような事があるのだろうか。よもや地震と台風が重なるなんてことも、起こらないとも限らない。 「ピピ」が、もう少し規則正しい生活をしていれば微妙な変化をチェックできるのだろう。しかし、所詮気まぐれな猫のこと、あまり期待できないのが残念だ。猫が地震の予知をしたなんて聞いたことがないし、もしそんな事があったとしても、猫そのものが何処かに雲隠れしてしまうような気さえする。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.31
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 凄い人は幼少のころからすでに異端なのだ。4~5歳の時にはすでに大人の女性に興味を抱き、特殊なタイプの女性に性的興奮さえ持ったという異端の男・見城徹。本「異端者の快楽」に嚙みつかれた。 「月刊カドカワ」売り上げ実数6,000部だったものを、18万部まで伸ばした男。角川書店を辞め、周りの全ての人が反対するのを押し切って幻冬舎を起こす。11月に設立し、その12月28日から翌1月7日まで、40~50人のクリエイターたちに毎日手紙を書いたという。 誰もいない雑居ビルのオフィスで1日4~5回。作品に対する文芸批評はもちろん、これからの自分のビジョン、そして彼らの心に突き刺さるだろう感想を、一日4通から5通を書きまくったというのだ。 作家たちの新作はもちろん、前作、前々作もすべて読み切ったうえで「ここを切り口に敷衍(ふえん)し、こういう感想を書こう」とかを考えながらがむしゃらに書く。 たとえば、相手がミュージシャンなら、「このアルバムのこの曲を突破口にしよう」と考え、その曲に秘められた本人も気づいていないだろうことや、ここを指摘されると嬉しいだろうと思うところを探り当てながら書く。相手にとって刺激になる、また相手に何かを発見させるようなことを書かなければ意味がないと、彼らの世界にトランスし、研ぎ澄ませた鋭利な精神で書き綴っていく。 作家、ミュージシャン、俳優、スポーツ選手、などの世界に自分をトランスし、ただひたすらに手紙を書く。必ず相手の心を打つと思いながら。 その結果はすべて最初の一年で実ったという。一つ間違えばストーカーになってしまう様な手紙が、結果的には「こんなに俺の無意識を顕在化してくれた」、「この手紙を読むと見城が書いている様なことをしなければいけない」と思われ、「自分はもっともっといい作品を作れるかもしれない」そう相手に想わせる手紙を書けた。それは、その人物が自分のなかに憑依していたからだという。 他人とは違ったことをやらなければ何も得られない。全ての成功を導くコンテンツは4つに集約出来るとも言う。 1、オリジナリティがあること。2、明快であること。3、癒着があること。4、極端であること。 子供のころから自分は異端者だということを意識していて、その自覚が有ればこそ「革命」という観念的ロマンチシズムに憧れ、吉本隆明に心酔する。そして江藤淳の吉本隆明評の中で、彼が「精神の被虐者」であり、「肉の裂け目」を抱えていた異端者だったとの評に出合い、この詩人に感銘し強く共感を覚えるようになる。 自分が異端でマイノリティの人間だと自覚することで、他人とは違う事がやれる、やらなければならないと、確信するようになっていったらしい。「異端者の快楽」太田出版 2008年発行 異端者の快楽を唯一の友として、絶望しきるために熱狂して生きる。ルールに飼い慣らされなかった痛々しいほど笑っているマイノリティの一人びとりがいる。普通の人々が決して知り得ない秘密の快楽に全身を痺れさせている匿名の背信者がいる。 異端の中にこそ創造的な意味での正統があり、異端の中にこそ快楽の極点があると確信している。 「昼の明るさに夜の闇の深さがわかるものか」というニーチェの言葉をつぶやきながら、僕は、いまだこの世界を呪う匿名の背信者だと腹を据え、危ない橋を渡りつづけている。 7年前のこの本の中で、今後10年以内に幻冬舎を日本一の出版社にするという目論見を語り、麓で平和に飼いならされた豚になるより、頂上でプライドを持ちながら凍えて死ぬ豹になると、独りごつ。マシンガンを向けて、胸に凶器の火を沸々と燃やしつづける。1950年生まれで今年65歳になる。 勝者の弁は何時だって雄弁だし、何でも言えるし、何を言っても許されるというのも事実。しかし、私は、この人の異端を自認しそれを自分の最強の武器にしているところに強く惹かれる。成功者はすべからく異端者でもあるわけだが、「人たらし」という部分に於いてピカイチの執念と行動力に感動する。 営業は、商品を売るのではなく自分を売り、自分を買ってもらうという事を知り尽くしているばかりでなく、その徹底さには舌を巻くばかり。分かっていても出来ないのが普通の人すれば、常軌を逸した行動力は正に異端そのも。 スポーツでも商売でも、成功者は生まれながらに持っているものがあり、それを若くして自覚しているところが共通している。明快で、極端で、独自の理論を持ち、そのものに心底打ち込めるハートを持つ。 単なる偏屈のへそ曲がりを異端者とは言わないわけで、一匹狼ならぬ「一匹羊」を自認する私は、似非異端者だ。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.30
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 最近、近所に塒(ねぐら)を移したのか、椋鳥の群れが朝な夕なにやって来て喧しいこと甚だしい。夜明けとともに鳴きだして、6時半頃まで続く。夕方も6時頃にやって来て、ピーピーギャーギャーと煩い事。一たび塒に決まると、数が多いのでその糞も凄い。真っ白な斑点が木の下や電線の下を斑に汚すので閉口する。民主・辻元清美氏に「早く質問しろ!」 国会では案の定、中谷防衛大臣が安保審議の質問に首相と違う返答をしたりで、しどろもどろになっている。代わりに首相が答えようとするも、野党の質問者はそれを許さない。首相が答えたがっているのを見て、長々と自説を述べて質問を避けている辻元清美議員。それに対して、「早く質問しろ!」とヤジを飛ばす始末。そのヤジでまた紛糾するという始末。 中谷防衛大臣は、昨秋の臨時国会で、前任の江渡聡徳防衛相が政治資金醜聞で火だるまになったため、衆院選後の改造で留任を固辞し、防衛庁長官経験者である中谷大臣にお鉢が回ってきたタナボタ大臣。その時から大丈夫かと訝しく思われていた人だ。 防衛大学校・陸上自衛官出身者で、2001年に発足した第1次小泉内閣では、当選4回ながら史上最年少で防衛庁長官に抜擢されたが、失言の多さでその資質を疑問視されていた人物。 最悪の場合は切り捨てて、小野寺五典元防衛相を起用する案が既に用意されているようで、そうなればなったでまた紛糾する国会だ。 ムクドリの群れとスズメの群れが保育園の中で喧しく飛び回って、近所の人が困惑しているいる姿を想像している私です。見当違いなのは分かっているが・・・。 それにしても、共産党という党は無責任な党だとつくづく思う。審議している法案の問題点を追及するのは当然としても、事細かに具体的な例を挙げての質問に疑問と違和感を感じる。連日、その論調が続く。 それを聞いている吾々や自衛隊員やその家族などは、「ああ、そういうことか、そんな事を政府は企んでいるのか。」と具体を知って、いずれそうなるのだろうと覚悟して、心の準備をしていく手助けをしている様なもの。 少しずつ本当の事が分かって行く過程で反発や反論を抱いているはずの心を懐柔されていく。そういう弱者の深層心理を全く無視している。政府は、巧妙にそれを企んでいるというのに。 あたかも、ここまで分かっている共産党は偉いでしょう、立派な党でしょうという宣伝を(党の支持者に)しているようにしか見えない。 ♪ 共産の幻のなか生きゆくをいつか愛(かな)しき時を待つらむ 質問して追及しても、どうせ与党の思い通りになるのは目に見えているという、暗黙の諦めがこの党には始めから有る。反対のことを言いたい放題に言って、何の咎も責任も負わないし、負う立場になる気もないように見える。 安定的議席を確保して安住の席に胡坐を書いている。とてもずるい。 野党からは、すべからくそんな匂いが拭えないのも事実だが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.29
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 無口な次男は何も言わないので、普段からその行状が皆目分からない。まあ、自分もそういう時期が有ったし、家では自分のことを喋る事も無かったのでそんなものかと思っている。 若かりし頃、5万円持って「一年間帰らないから」と言って、突然に近い形で旅に出た時も、母親は随分驚いていた。出て行く背中に「行っちゃうの?」と言っていた声を今でも覚えている。 息子には知人から譲り受けたバイクがある。たまに休日に乗っているとのことだが、そんな事も知らないでいた。それで、片道21キロほどの会社まで自転車出勤したらしいと知ったのは、帰宅してからのこと。 私が子供の頃に乗っていた頑丈で重たい自転車とは違って、とても軽い、10段切り替えのすぐれものだ。片道1時間乗ったところでそう疲れるものでもないらしい。何か聞いても「ん、まあ。」くらいしか言わないので、詳細は想像するしかない。 一年間の旅(1970年)をしている途中、姫路のユースホステルで偶々、同宿の中に「群衆の渦」という、広島の原爆投下の日を国民の祝日にするための嘆願書を、自転車リレーしているメンバーががいた(後で知ったが、千人鶴を人々に折ってもらい、それで日の丸の額をつくり被爆者のみんさんへ送るという活動もしていたらしい)。 大阪までの行進に面子が足りないというので、私が代わりに参加することになり、大阪までの80キロほどを同行することになった。ママチャリに毛の生えたような自転車で、時速20キロほどで走り通す。 これはきつかった。普段、自転車には乗ってないので腿の筋肉が悲鳴を上げ、大阪に着いた時はもうヘロヘロ状態で、自転車ってこんなに草臥れるものかと痛く実感した覚えがある。 息子を持っているとこんな言葉が頭を過ぎる。「男子三日合わざれば括目して見よ。」、原文は「士別れて三日なれば刮目して相待すべし。」とは三国志に出てくる言葉。日々に鍛錬する者は、3日も経つと見違える程成長しているものだと言う意味だが、それは戦国時代の士の話。 今の社会でこんな事を思うのは一部のアスリートぐらいのものか。 よちよち歩きが出来るようになった。 今の生活の中でこの言葉が当てはまるのは、孫の成長だろうか。毎日一緒にいる両親でもその変化に目を丸くする一歳未満の子。その孫がたまにやってくれば、見る度に変化しているのに接し、この「男子三日合わざれば括目して見よ。」を呟いてみたりする。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.28
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 異常な高温がつづく。昨日の名古屋は31℃を超えた。湿度が少ないからまだいいが、体が何となくけったるい。一昨日の夜は鼻水が出て、風邪の様な症状があった。 こんなに暑いのに風邪?何だか狐につままれている様な気分だが、体がだるいのもそのせいかも知れない。 数か月前から有った、朝起きた時の胸焼け。その後にやった肺炎らしき発熱。胃液の逆流のせいだと確信していて、放置しておくのはまずいと思っていた。色々ある注意事項の内、上半身を高くして寝る事というのに触手が動いた。 スノコベッドは、スノコが半分ずつ分かれるようになっているので、上半身の部分の頭の方を15cmほど高くしたのだ。その後、胸やけなどの症状は全く起こらなくなったので、この対策は正しかった様だ。 寝る直前に酒などを沢山飲むと、その翌朝はてきめんに胸焼けがしていた。昼間でも、食べてすぐ横になると胃液が上って来る様なことも有った。胃液の分泌が多く、その上に噴門が緩んでいるのだろう。 刺激のある食べ物(甘いもの、辛いもの)を避け、コーヒーや酒を控えることという指摘を、すんなりそう簡単に受け入れられるものではない。となれば、最後に残ったこの物理的な方法意外にないという訳だ。 最初は傾斜が緩かったせいで効果が無かったので、胴ブチ一枚当てがって高くした。それで結果が出るようになったのはいいが、傾斜がそこそこあるので寝返りを打っている間にずれ下ってしまう。ベッドの一番下の柵に足が当たっている事がしばしばで、その度に上へずり上がっている始末。まあ、そのぐらいのことは我慢せねば。 巣箱の掃除をするため、四十雀の巣を回収した。子育て用のベッドは、まだ雛の温もりが残っているように感じる。 手前が巣箱の奥で、向こう側に入り口がある。雛は奥の壁に寄ったところで育っていったようだ。この感じだと、そんなに沢山は居なかった様に見える。 一番厚みのあるところで7-8cm、低いところで4cmというところ。生のコケが主な材料で、フカフカのベッドという感じ。 雀は口元まで藁を積み上げるらしいが、四十雀は下の方での営巣。雛は、一番高い天井の角にある出口まで飛び上がって巣立ちしたことになる。巣箱の中で羽ばたきの練習を十分にやって、一気に飛び出していったのだろう。偉いもんだね、野生の動物は。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.27
コメント(0)

日本にとっても日本人にとっても、こんないい時代はないんじゃないか。サブカルチャーが世界中でもてはやされ、和食が世界遺産となる。錦織が世界ランキング4位となり、ホンダが再びF1に参戦し、100m走で10秒を切るのを目前となり、「スパーク・ジョイとKONDO」が世界語になる。 トヨタがNO.1になって、iPS細胞が活躍しそうだし、近藤誠や木村秋則の登場。イチローが活躍して、ベテランが結果を出している。ハヤブサが帰って来たし、国産のジェット機が飛ぶし、2度目のオリンピックが観られる。LEDの恩恵やスマホの普及もあり、電気自動車や燃料電池車が実用化し、リニアも走る。数え上げればきりがない。 そして、渡辺謙(55)がブロードウェーミュージカルで「王様と私」で活躍し、トニー賞の主演男優賞にノミネートされた。 昨夜、NHKで放映された「プロフェッショナル」を観て、彼の凄さをまざまざと知らされた。全く英語が喋れない(本当かどうか)のにハリウッドへ乗り込んでオーディションを受け、採用されたのが「ラスト・サムライ」。 その演技を評価され、クリント・イーストウッドの「戦場からの手紙」に抜擢される。この映画の台本が日本の時代考証が全くされていないのに愕然とし、自分で資料を調べ上げて監督に直訴して、完璧なものへ昇華させた。 その映画に出ている渡辺謙を観て、ブロードウェーの演出家が彼に白羽の矢を打ち込んだ。かつてユル・ブリンナーが演じて絶大なる評価を受けた「王様と私」の主役は、彼以外にないと。そして、それを受けてブロードウェーに乗り込んでいく。 4か月間の特訓は凄まじく、肉体の鍛錬に明け暮れ、英語の発音と歌のレッスン。舞台用の英語の発声に戸惑い、それに引きずられて歌のリズムが狂う。王様としての立居振舞をダメ出しされ、めげずに自らのアイデアを出し苦笑を買いながらも、諦めることなくその仕事に全精力を傾けて行く。マンションに戻って自炊する彼は決して外食をしない。 風呂の中でもベッドの中でも夢の中でも科白を言い歌を歌う毎日。「決して諦めない事」が彼の信条であり、過去の成果や実績を全て捨て去って初めて新しい役柄を身に着けることが出来ると、見事なほどに清廉でこだわりがない。 かつて、松本幸四郎がブロードウェーミュージカル「ラマンチャの男」に出演したことがあるが、ネイティブでも難儀する英語のミュージカルに出ようとする心意気が凄い。 2度の急性骨髄性白血病を克服しての、この活躍。日本の誇りと言っても過言ではないでしょう。 授賞式は6月7日に開かれるトニー賞主演男優賞にノミネートされ、記者会見をした渡辺謙さん4月29日、ニューヨークのリンカーンセンター 事前には英語のせりふへの不安も指摘されたが、「王様はニューヨーク生まれというわけではないから、ネイティブの発音でなくてもいいと言われた。あとは言葉の意味をどう届けるか」。「僕は違うものを求めて呼ばれた。普段ここにないものが出会って化学反応を呼ぶ」と海外の舞台でのやりがいを語った。 演出のバートレット・シャーさんは渡辺さんの演技について「日々、演技が豊かになっている。(過去に王様を演じた)ユル・ブリナーが作ったイメージを完全に変えた」とたたえた。『ラストサムライ』(2003年公開)で、渡辺は同年度の第76回アカデミー賞助演男優賞ならびに第61回ゴールデングローブ賞 助演男優賞、第30回サターン賞 助演男優賞にノミネートされる等高い評価を得る[3]。これを機にロサンゼルスに居を構え、『バットマン ビギンズ』や『SAYURI』など日本国外映画に立て続けに出演。当初通訳を要していた英会話に関しても猛勉強の末、殆どの会話を自らこなしている(現地での生活ぶりや英語学習の様子は「AERA English」に掲載中)。2005年には米国のTIME誌の表紙にグラビアが掲載されたりピープル誌が企画する「最もセクシーな外国人男性」に選出されたりするなど、米国における知名度が高い日本人俳優の一人である。 Wikipediaより◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.26
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ NHKの「花燃ゆ」は低視聴率に喘いでいる様です。私も始めは観ていたが今は観るのを止めてしまいました。ちっとも面白くないのだから仕方がない。 朝ドラの「もえ」の方は高視聴率を維持して、観ている人はその意外な展開に驚きながら、毎回引き込まれるようにチャンネルを回す。もう日課のようになっても、毎回飽きさせない。 次々に起こる問題を解決していくのが主人公。それは小説でも映画でもTVドラマでも同じだ。その解決をしていく過程で見せる忍耐や努力、負けじと奮闘する、挫けそうになってもがく姿に感動し、主人公と一体となって応援する。そこにエンターテイメントの真骨頂があるわけです。 ドラマはフィクションなんですから、例え伝記ものでもそういう要素となる筋書きを作り上げなければ成り立たない。言ってみれば、ウソの塊で出来上がっているのが小説であり映画なのです。バックに飛ぶのは建国神話に登場する八咫烏 私小説でさえ嘘の塊なんですから、幕末を背景に人間模様を描くものであっても事実だけでは面白いドラマにはなり得ない。主人公に次々と起こる問題があって初めて緊張が生まれ、観る側の心を刺激もしてくれる。「花燃ゆ」には、その一番肝心なエンターテイメントとなる要素が欠落している。 主人公「文」そのものには何も起こらず、周辺で起こる諸々をただ筋書きとして見せているだけ。問題を解決する主人公たるべき「文」に事が起こらない。身の危険を回避したり、軋轢と陰謀に汲々として必死に生きる姿がない。そういう状況の中でみせる人間性とその本質にまで突っ込んだものが無い。そういうものが史実と相俟ってこそ、大河ドラマの醍醐味というものが出てくるのだが、それが全く無い。 まるで淡々と綴った日記を詠まされている気分なのだ。昨日こんな事がありました。猫がネズミを捕りました。誰々が殺されました。誰と誰が喧嘩をしました。戦争が起こっている様です。みんな自分には直接には関わらないところで起こっているもの。そんな興味本位で書き記した日記を、スチール写真を見せながら朗読し、それを聞かされている様な気分なのだ。 史実はドラマのバックボーンであって、そこに肉付けをし、内臓を加え、血を流させるのが小説でありドラマというもの。そこをどう創り上げるかが作者の力量というもの。バックボーンの史実だけをなぞっっても、ちっとも面白くないのは子供でも知っている。 じいちゃんの話が面白いのは、実際の話に枝葉や尾ひれを付けて面白くして喋るからだ。事実以上に面白いと思わせるのは、じいちゃんの創造力だし、話術があるからだ。じいちゃんには面白く聞かせたいというサービス精神があるから、いろいろ工夫するわけだ。 また、原作が悪ければ話にならないとはいえ、シナリオもそのドラマの重要なカギになる。その出来如何では原作を超えることだって不可能ではないでしょうが、今回のはそれも発揮されていない。 「花燃ゆ」は「大河ドラマではない」と言って、当初から見切ってしまっていた人もいる。低視聴率に主役の井上真央が責任を感じて小さくなっているらしいが、彼女の責任ではない。彼女は良くやっていると思う。國重友美の題字「英漢字(ええかんじ)」は大嫌いだ!最低だ! 2年前の松陰のドラマの製作発表当初、「妹という歴史上の事跡がほどんどない無名人を大河にするなら架空人物にした方が良かった。最低視聴率一ケタを記録した、”清盛”以下の視聴率を出す可能性が高い。」という意見もあったようだ。萩市は当初、松陰、高杉、木戸、久坂、伊藤、山県などの長州の男性藩士を全面に押し出してプロモーション活動をしていたが、萩市でも知名度が殆どない「松陰の妹」が主役という事で戸惑っていたらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.25
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 毎年お世話になっている店のためのオリジナル、新作のカットソーのシャツを何とか染め終えた。ここ何年も記録用の写真など撮らなかったので、何時どんなシャツを染めたのかが分からない。その方が前の作品に囚われる事なく、新たな気分で製作できると思っていたが今年は撮っておくことに。 長年やっているとどうしても自分の癖が出るもの。全く新しい感覚のものを出し続けるというのも難しいが、少しでも目先の変わったものを出していかないと作っていても面白くない。普通のTシャツ メモ用に撮った写真だが全部は撮ってないし色も実物とは多少違う。それでも、作品の雰囲気と製作期間中の感覚と気分は分かるので良しとしよう。超長繊維イタリアンカラー七分袖この写真が最も実物に近いかな 以前はボディーに着せて撮影もしていたがそのボディーも今は無い。 この歳になっても、装苑やモード・エ・モードなどのファッション雑誌を買って配色やデザインをチェックするのは楽しい。特に色には特別関心が高いので、チェックするのは服だけには留まらない。靴やバッグは勿論、焼き物や家具、料理の写真から風景写真まで、あらゆるものが対象となる。 60も後半の頭の薄いオッサンが、ラフなウォーキングの格好でファッション雑誌のコーナーで雑誌を取っ替え引っ替え眺めているのを、傍ではどう見えているか。それには関知しない事にしている。綿紬フレンチスリーブ 製作に当たって心掛けているのは、定規を使わず全てフリーハンドで描くこと。直接、生地に線を引き図案を描く。同じものを作る必要がある時以外は型も起こさないし、下書きの図案も描かない。 丸や三角にしても、どうしても正確なものを必要としている時以外はコンパスや定規を使わない。柔らかい線と作為的でない”よろけ”が手作りの味わいとなって出るのを大切にしている。大きさが不揃いになったり間隔が狂ってもそれが無作為の味だし、実際に出来上がったものがカチッと計算ずくで作ったものよりもいいのは確かだ。 ぎこちなさを敢えて持ち込む絵本作家の様に、得も言われぬ自然な味わいが出るというのが理想。配色も一応は予め考えてはおくが、実際に染めの段階になればその時の感覚任せで染めることが多い。 だから同じものは絶対に出来ない。出来ないのだから、もし頼まれても断わるしかない。一色染めならまだしも、二色三色を重ねて出した色はほとんど再現できない。同じものを作るのであれば最初から同時進行で進めないと無理。 商売という観点からすると不可だが、もの作りの楽しさと一品の価値は比べ物にならないと思う。当然値段も高くなってしまうが、世界にひとつしかなく二度と同じものが出回る事などないのだから、その価値は値段に見合ったものだとお客さんも思ってくれている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.24
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3日に一回のペースとなっているウォーキング。昨日、朝5時40分に家を出て、久しぶりに東南の方向へ足を延ばす。パークロードを経由して佐布里池の先のそのまた先へ。片道7-8キロは歩くつもりで。 短歌賞への応募を済ませ、Tシャツの納品も終え、月例の短歌の講評も終えて解放感に浸っているところ。ちょっと長めのウォーキングを楽しもうと、カメラを持って出かけたという訳。 ♪ うぐいすとホトトギス啼く里山の托卵を知るわれの哀しみ鶯と時鳥の声に混じって雉の声も聞こえてくる。 さえずるのは縄張り内を見張っているオス。「ホーホケキョ」が他の鳥に対する縄張り宣言で、巣にエサを運ぶメスに対する「縄張り内に危険なし」の合図。「ケキョケキョケキョ」が侵入した者や外敵への警戒音。これを合図にしてメスは安全のためと、外敵に巣の位置を知られないためにエサの運搬を中断して身をひそめる。 托卵については以前書いた。知らなければよかった野鳥の生態。哀れなのはそれを知ってしまった自分かも知れない。 ♪ 100円のドリップコーヒー香り立つコップを持ちて飲むところなく 疲れたので休憩しようと思って偶々あった「コメダ珈琲」に入った。確認のために(喫茶店など滅多に入らないので、消費税アップのあと値段が変わっているといけないので)コーヒー代を聞くと400円だとのこと(以前は確か360円だった)。ポケットを調べたら持って出たつもりの500円玉がない。足りない。しょうがないので注文を断って出てきた。 それならコンビニで飲むという手もあると思ってい、運よくセブンイレブンがあった。100円のドリップコーヒーを買ったのはいいが、飲む場所がない。最近は店の中にちょっとしたスペースが設けてあって、買ったものを飲食出来るようになってきているが、何せ田舎のコンビニのこと。店の規模も小さくてそんなスペースは設けていないらしい。 店主に椅子を貸してくれと言っても、そんなものは用意してないという。小さな丸椅子でもいいから有ると有り難い。店の外へ出て「ここに椅子を置いたらどうですか?」と進言する。店主も言ってる意味を理解してくれ、本部に相談してみるとの事。 実際、コップに入ったホットコーヒーを、車で来たのでもない人がどうやって飲む?持ち歩くわけにもいかないから、その場で飲むしかないだろうに。売るだけ売ってそこまで考えてないのは、コンビニらしくない。 今後、コンビニの外にベンチが設置してあれば、それは私が提案したものです。なーんて。 ♪ 営巣の日よりツバメはこの家の家族となりぬ雛6匹と このガムテープに家族の愛が滲んでいる。手の届きそうな高さの駐車場の天井は危険がいっぱいだが、何とかここまで無事に育ったのだ。もう少しで巣立ちの時が来る。その日までは家族がガードマンを務めるのだろう。 ♪ 満々と水を湛えて鎮まれるダム湖は知多市のシンボルたらむ 佐布里池の周りに散歩コースが設けてあり、林間から望む佐布里池も悪くない。重要な水資源のための調整ダムなので、様々な規制があって何の施設も設備もないのが悲しいこの池。 愛知池のようにレガッタのコースにでもなっていれば、もう少し違った情緒のある池になるのにと思う。 ♪ 次々とリュックを背負ってやって来る聞けばオリエンテーリングなる 大同特殊鋼の社員がオリエンテーリングで、東海市から歩いて「佐布里緑と花のふれあい公園」へ向かう途中。梅林のあるこの公園を拠点にコースが設けてあるらしい。5-6人のチームで地図を持って歩き、タイムを競いながら社員相互の親睦と協調精神を養う。 ♪ 名を問はば「しらん」と答え返り来ぬ五月の風に紫蘭の揺るを どこにでもある紫蘭だが、純然たる野生種は準絶滅危惧種に指定されているらしい。乱獲が鯨飲だろうか。そういえばネモフィラの丘が、マナー欠如の下衆野郎に荒らされて看板を立てたらそれが景観を壊していると、逆に問題になっているらしい。 ♪ 小規模の稲作にしも人手なくダウンサイズの田植え機がする ♪ 老人は8時を過ぎて現れるパークロードが少し息づく 毛が長く尻尾も立派で大きい真っ黒な猫を、ウォーキング途中のおやじさんが長い事撫でていた。近づくと、こっちへやって来て体を摺り寄せて来る。撫でてみて分かったが、がりがりに痩せている。野良猫らしいが、ずいぶん人馴れしている。 あんまり近すぎて写真がうまく撮れない。もう一枚と思っている内に猫もおやじさんも行ってしまった。 ウツギとバイカウツギ シモツケソウとキンシバイ ご時世とでも言おうか、忽然と現れるソーラー発電の施設。以前は休耕地か何かだったところだろうか。まだ建設中で、向こうの丘にも並んでいる。こういうものが、田畑に取って代わられる時代になって来たのだ。何処を見ても、ソーラーソーラーと草木がなびく。そんな時代に。 久しぶりのコースは、依然と変わったところもあったが、大部分は全く変わっていない。相変わらずの里山だ。家に戻ったのが9時半。 22,800歩だから17キロ以上は歩いた事になる。色々な事があって面白かったが、さすがに疲れた。週二回程度では却って害が出る。一日おきぐらいがベストなのだが、それがなかなかできないでいる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.23
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知多市在住の画家野辺田紀子さんの個展が、地元で開かれているので見に行って来た。1988年に主体美術展に初入選し、現在 主体美術協会会員、日本美術家連盟会員の彼女。メールでやり取りしたことがあり、自分のHPの情報ページにも紹介させていただいているが、お会いするのは今回が初めて。 ちょっと耳が遠いらしく話が苦手の様で、活発な話という訳にはいかなかったが、人柄は良く伝わって来た。物静かな控えめな人らしく、その人柄がそのまま絵に現れている。全てクリックで拡大します。 とても繊細な風景画だ。具象ではあるが写実ではなく、画家の心のフィルターを通って来た心象風景。 余分なものを一切排除して核心のものだけを、決して押し付けることなくそっと提示して、相手の心に何かが生まれて来るのを待つ。こんな風に短歌が詠めたら最高だなあと、頷きながら眺めていた。 先日のブログ言葉の「一番ダシ」のとり方にある長田弘さんの詩のように、言葉のダシをとるのと同じ事が「絵画」にも「短歌」にも当てはまる。そんな事を思わせてくれた絵画展だった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.22
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今朝は、蚊が出没する前にと、6時半から葡萄の整枝と房の間引きの作業。去年たくさん実を付けたので今年はどうかと思ったが、結構付いている。 冬の剪定を、バッサバッサと大胆にやったのが良かったと思っていたが、これでもまだ混みあっているようだ。もっと大きく整理しても良さそうだ。所詮素人だから、何年経っても上手くならない。 しっかり新梢の整枝をやったつもりでも、まだまだ枝葉が混みあっている。 このぐらい陽が透けて入る様でないと、これから葉っぱがどんどん大きく繁って葡萄の房に陽が当たらない。 勿体ないと思いながら切っているので、まだ房の数は多すぎるのだろうと思う。去年は120枚の袋掛けをしたので、今年は80枚くらいに抑えたい。しばらく経ってからもう一度調整する予定にし、一先ず終了だ。 デラウェアのワインは上手くいかなかったので今年は止めるので、房の数は少なくしておかないと。近所に配っても十二分にあるし、自分だけでは食べきれない。 梅雨明けが遅れるという予想が有るようだが、夏の雨はどうなのだろう。冷夏も心配されているので、露地栽培の果樹農家にとって、油断ならない年になりそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.21
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日、NHK Eテレの「課外授業 ようこそ先輩」に出ていた「マキタ・スポーツ」が良い事を言っていた。番組の打ち合わせの中で、自分が何を伝えたいのか何をテーマにするかを模索している時の事。 自分はニンジンが嫌いで一切食べられなかったことがあり、どうして食べられないのかを考えた。昔から食べ続けられてきたニンジンにはそれなりの価値があるはずと思い、人参のことをいろいろ調べてみたのだという。 ニンジンの事をよく良く知るようになってから、あれだけ嫌いだったニンジンが食べられるようになったというのだ。この経験は、彼にとって大きな意味が有ったらしい。 このエピソードはとても興味深い。知ることで相手を理解し、理解することで距離が一気に縮まる。遠い存在だったものが、とても身近なものに感じられるようになる。 嫌いだと思っていた奴が、そいつのことが分かって来ると意外に優しい奴だったり、自分と似たものを持っている奴だったりする。相手を知るにつれて親近感が湧き、逆に好きになっていったという経験は、誰でも一度や二度はあるでしょう。ジャポンタ蛾の幼虫 サドルバッグ・モス・キャタピラー 嫌いなものがあったら、何故嫌いなのかを考えてみる。そしてそれを徹底的に調べてみる。例えばゴキブリ。理屈抜きで体が反応してしまうほど嫌いな人も多い。しかし、何故、そうなるのかは分からない。子供の時の体験で、何か嫌な事があったのか、或いは、親が何時も異様に嫌っていたのを見て育ったとか。皆が嫌っているから嫌うべきものと単純に思い込んでいるとか、単純に姿が嫌いとか不衛生だとかの固定観念があるとか。 大概は良く知りもしないで、刷り込まれた情報によって、身体(心)が拒否反応を起こしているに過ぎない。ゴキブリが3億年も生きていられるのは何故か。どんな生活をしているのか。本当に不潔で害があるのか。家族は?、子育ては?、好きなものは?、嫌いなものは?、得意技は?、弱点は?、ペットや食料になってる国もあるって?・・・。 調べれば調べるほど嫌いになる理由が減っていく。知れば知るほど親近感が増す。逆に好きになってしまうかも知れない。 心のスイッチを切り替えるだけで価値観が変わる事だってある。自分で自分の周りにバリアを築き、囲いの中に身を置くことで安心しているのが普通の人間だ。自分を変えたくないと頑なに思っている内は、その枠の中から出る事は出来ない。 NHKEテレ「課外授業ようこそ先輩」クリックでHPへ さまざまなジャンルの第一線で活躍する著名人が、ふるさとの母校を訪ね、後輩たちのためにとっておきの授業を行う。授業は通常2日間、リハーサルなしの真剣勝負。内容や仕掛けは、先輩によって実に多彩。人生で得たこと、創造の秘密、専門分野の面白さなどを、独自の方法で解き明かす。 この番組は面白い。様々なジャンルの講師がアイデアと個性で、真正面から子供と向き合い、意外な面を発見・発掘していく。その成果に、感動して思わず涙することも度々ある。見る度に、こんな授業を受けたかったと思う。 次回22日(金)午後7時25分~7時54分は、大宮エリー(作家・演出家)の登場だ。CM・映画・小説と、ジャンルの垣根を越えて活躍する大宮エリー。子どもたち一人一人の『思い』を引き出し『伝える』喜びを発見する授業で、また一つ新境地が?鍵は、『ハッピー』…◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.20
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 98種類の生の食材を、2.5cm のさいの目に切り取って撮影した写真。食品の名前はこちら (クリックで拡大します) オランダのアーティストであるラーナー&サンダーが作成し、オランダの新聞社「デ・フォルクスクラント」の食べ物の見開きページに掲載されたもの。 拡大写真をジッと見ていると、食品に対する様々な思いが湧き上がって来る。(クリックで拡大します) 異なったものを、ある特定のフォームを決めて並べるという手法は、様々な人が手を変え品を変えて行ってきた。アートの世界では定番の手法とも言える。100 children(クリックで拡大します) 以前、このブログでも紹介したことがある、ファッションフォトグラファーの横浪修さんの作品。4歳の少女に同じ服を着せ、同じポーズをしてもらって写真を撮った。この歳の子どもが首をかしげたり、すくめたりするときの愛らしさ。その個性をより明確な表情に出るようにと、首に果物や野菜を挟ませている。 みんな似てるけど、みんな違うを、みんな同じにして撮った写真。 これはとてもいい。グッドアイデアの優れた写真集だと思う。余分なものを排除してその本質だけを取り出して見せる。サンプリングの一手法でもあるし科学的だとも言えるが、そんな理屈は抜きにして、その隠れた本質を見事に提示して見せた。 じっと見ていると、その心までが見えるような気になってきて、子供って面白いなあと思わせてくれる。 例えば、他人の心を取り出して見せることが出来たら、果たしてそれが誰のものか分かるだろうか。個性というものが外見にしかなければ、当然にそれは削除されていて見えるはずも無い。心に個性を持っていれば、何らかの形となって表出される。 つるっとしたハートなのか、ギザギザのハートなのか、縦長なのか太っちょなのか、柔らかいのか硬いのか。100項目ぐらいのデーターをぶち込んで数値化し、それを形に出せるシステムを作れば、そんな事も不可能ではないだろう。 でも、やっぱり生きた姿そのものの個性を見たいと思う。それはこの子供の写真の中にヒントが有る様な気がする。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.19
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日の公園で見たサクラの実が上向きに付いているのに気が付いた。普通のソメイヨシノなどの実は、下にぶら下がるように付くのに対し、これはそうではないのでちょっと目を引いた。まだほんのりと色づいたばかりだが、とても小い。 ネットに、実がこんなに赤らんだ写真があった。 しかし、桜の実の付き方の違いについてを調べても、それについての記述はどこにもない。ヤマザクラの全てが、こんな風な実の付け方をするわけではないらしい事だけは確かなようだ。 以前、サクラの実で作ったルキュールを飲んだことが有って、その高貴な香りと味に心底感嘆した。その時の感動が未だに忘れられない。それは根尾村の薄墨桜の実を漬けたものだったが、今では採取禁止でその実は手に入らないらしい。 オオヤマザクラの実はソメイヨシノよりも大きく赤い実をつけるのだとか。北海道に多く咲いている寒い地域のさくらで、、抗酸化作用(老化防止にいい)の成分が多く含まれていることが分かっているという。岩木山オオヤマザクラネックレスロード 青森県工業試験場と六花酒造と共同研究で、このサクラの実を使ったリキュール が作られている。左:焼酎ベース「ひとひら」、右:日本酒ベース「セリジェ」 「ウワミズザクラ」の実を焼酎で漬けたものは、独特の香りを放つという。ウワミズザクラの焼酎漬け 呑兵衛はサクランボを見ても直ぐに酒のことを考える。何とも困った習性だ。それにしてもあの幻の桜リキュールをもう一度飲んでみたい。確か、ブランデーに漬けたとか言っていた。 サクラには「自家不和合性」と呼ばれる性質があり、同じ木の雄しべの花粉が雌しべに付着しても実を結ばない。ソメイヨシノの桜並木で実が付いてない事があるのはその為らしい。違う品種のサクラの木があれば花粉が付着して実がなるが、実が発芽してもそれはソメイヨシノとは別の品種のサクラになるのだとか。 ヤマザクラと一口に言ってもその種類は多い。野生種でいえば、 アサギリザクラ(朝霧桜・毛山桜) ウスガサネオオシマ(薄重大島) *オオシマザクラ(大島桜) - カスミザクラの島嶼種、ヤマザクラの海岸型 *オオヤマザクラ(大山桜・蝦夷山桜・紅山桜) *カスミザクラ(霞桜) カタオカザクラ(片丘桜) - カスミザクラの幼形開花型 キビザクラ(吉備桜) ケエゾヤマザクラ(毛蝦夷山桜) シオカゼザクラ(潮風桜) - オオシマザクラの一型 ツクシザクラ(筑紫桜・筑紫山桜) ハツユキザクラ(初雪桜) *シロヤマザクラ(白山桜)吉野のさくらは、ほとんどがこれ 園芸品種はざっと300種類以上も有る。600種類以上と言われこともある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.18
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 芍薬が満開だというので、家から6キロほどの公園までウォーキングがてら観に行って来た。昔、子供が小さいころによく行った公園なのでとても懐かしい。 芍薬はそこそこの数が咲いているが、花の色がピンクと白だけなのでちょっと勿体ない感じ。もっといい色の品種がたくさんあるのだから、バリエーションを付けて見ごたえのあるものにしてほしいと思う。 どうも知多市のやる事はチンケだ。箱モノばかり作ってそういう処に配慮が行かないのは、豊かな市政とは言えないんじゃないか。予算があるとかないのかの問題ではない。まあ、それは置いといて・・・。 「立てばシャクヤク座ればボタン・・・・。」 枝分かれしやすく横張りの樹形になる牡丹とは対称的に、枝分かれせずにまっすぐ伸びた芍薬の茎を、スラリと立つ女性の美しい姿になぞらえた言葉。 牡丹が「樹木」であるのに対して、芍薬はボタン科の多年草。30数種の野生種(日本ではヤマシャクヤクなど)があり、一般に芍薬というと改良種 (園芸品種)を指すのだとか。 こんなに美しい種類がある。きっと高価なのだろう。 露地栽培のシーズンは地域にもよるが4月~6月の初夏。茎は長く60cmほどで、なかには1mを超えるものもあるとか。原産地は中国東北部といわれ、日本へは平安時代以前に薬草として伝えられたそうです。その後は観賞用として多数の園芸品種がつくられてきた。 日本で品種改良された「和シャクヤク」は一重咲きや翁咲きなど、比較的シンプルですっきりした花形のものが多いのに対し、ヨーロッパで品種改良された「洋シャクヤク」は手まり咲きやバラ咲きなど、弁数が多く香りの強いものが多い。和洋の交配や、ボタンとの交配種などの新品種もあるらしい。公園略図(クリックで拡大) ここ旭公園には面白いオブジェがある。 「知多のとろけ石」といって、夏至の正午に「知多の波塔」の中央部の穴より出る太陽光線により、岩が溶けだしたところをイメージして作られた、宇宙と人々の心を結ぶモニュメント。「知多のとろけ石」 実際、夏至の正午に、120メートル後方の「知多の波塔」の上部より太陽光線が入り、下部丸窓から水平に出てくる。とろけ石の前に立って「知多の波塔」を見ると、正午前後の20分間、太陽光を見る事が出来る。「知多の波塔」 この塔は見る方向によりいろいろ形が変わって見える。左より 南東立面 南立面 南西立面 夏至の6月22日に、この穴から太陽光線がとろけ石に向かって差し込んで来るのだ。 公園には池があってカルガモ親子が棲みついているらしい。その様子をおばさん達が毎日のように観察しているらしい。「2匹足りないなぁ」とか「1匹向こうに居たよ」とか、「1匹だけまだ親と一緒にいるねぇ」とか楽しそうだ。 公園には珍しくカツラの木が沢山あった。紅葉の時期には独特の仄かな香りを放つのだろうか。カツラの木 ハート型の葉っぱが特徴だ。 牡丹や芍薬は確かに綺麗だが、人の手や魂がその花に込められすぎていてちょっと重い。最近はどちらかというと、自然のままの姿が好きだな。 左 忍冬(スイカズラ) 右 知らない草花 草の生えた同じ休田の上を、何羽ものツバメが往復する場面に出合った。多分、今年生まれたばかりの幼鳥だろう。そんなに沢山の虫が居るようにも思えないのだが、集団で餌を捕る練習をしているのだろうか。 こんなところにと思うコンビニ(ミニストップ)の駐車場の隅に、電気自動車の充電スタンドが有った。どんどんその数が増えていて(知多市にも2か所あるようだ)、電気自動車を誰もが使う時代がもう間もなく来るという実感を持った。日産のリーフ(ゼロエミッション)を充電中の若者急速30分で充電できる。 途中、図書館に寄って給水とトイレ休憩。 往復で2万歩。15キロちょっとかな。あまり面白い発見などないコースだったので、疲れが少しばかり気になった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.17
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ はてさてと歌を思案の雨の朝けふも時じき夏日べらなり ♪ 庭隅に発芽の苗の二年目となりて桜と知りてさみだれ ♪ 試みにイロハもみじの種を蒔く一月後の芽のいじらしき ♪ のにやまに水滴らす万緑のひかりの中をとぶゆめを見る ♪ 栴檀をなほ甘やかに濡らしゆく五月の雨のいと細(くわ)しくて ♪ 五月雨の楝襲(あふちがさね)に降る朝(あした)笑顔の君を思いゐるなり楝(おうち、あふち)は栴檀の古名。重ねの色目で「楝かさね」は、表薄紫と裏青(緑) ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.16
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ CMと言えば、岩手の制作会社が作った、音楽教室などを手がける会社のCM動画が話題になっている。クリックでYouTubeの動画へ 商品や企業の名前が出てくるわけでもないのに、引き込まれてしまうCM。 娘の披露宴で父親がピアノの上に妻の遺影を置き、演奏を始める。曲はパッヘルベルの「カノン」。新婦が小さい頃、母親と一緒に練習した思い出の曲だ。ぎこちないメロディー。そこに、妻が亡くなり、娘とうまく分かりあえない父親が、晴れの日のため音楽教室で練習を重ねるシーンが挿入される。娘の表情はみるみる崩れていく。 1年前の公開直後から「泣ける」と話題になり、いまだに人気が衰えないという。今年3月には、アジア太平洋地域の広告祭で銀賞を受賞。続編として、この動画をもとにしたドキュメンタリーも作られた。 手がけたのは、いずれも同じ地元の制作会社。「音楽、そして学ぶことのすばらしさが伝わるものを」と依頼された。「CMの構想をするうちに『いいものができる』と実感したので、テレビ向けに加えて、ネット用もつくった」。「地方広告と思われない、誰の心にも届くCMをつくりたい」。 CMを「ユーチューブ」に公開したのは、岩手県内で音楽教室を手がける「東山堂(とうさんどう)」。昨年3月の公開直後から話題になり、キー局の番組で取り上げられ、人気が広がった。ユーチューブの再生回数は290万回を超え、年間100人ほどだった音楽教室への入会者は400人に増えたという。 CMは商品名や企業名が前面に出てきて、話題になるのも大企業のものが大半と思いきや、この映像はそのどちらでもない。「TOSANDO」という企業名が出てくるのは、3分30秒ある動画の最後の方だ。 みんな毒の鱗粉をまき散らすCMには辟易しているのだ。何遍も何遍も同じものを見せられ、遂には望まないにもかかわらず脳にインプットされてしまう。そうして、無意識の内にその商品を買わされている。合法的洗脳。 在京民放5社の2015年3月期決算が14日、出そろった。 「アベノミクス」の恩恵で業界全体の広告収入は堅調で、高視聴率に支えられて日本テレビホールディングスが好業績をあげた。一方、フジ・メディア・ホールディングスは不振から抜け出せていない。 フジの3月期は、売上高が前年より0・2%増の6433億円、営業利益が18・7%減の256億円。主力の地上波テレビで視聴率がさえず、広告収入も減少傾向が続く。日テレの売上高は6・1%増の3624億円で、1・8%減った東京放送(TBS)ホールディングスを抜いた。日テレは地上波で4年度続けて「全日帯(午前6時~翌日午前0時)」の平均視聴率トップ。テレビ朝日ホールディングスは、前年度まで伸びてきた広告収入が失速。5大会ぶりに日本が4強入りを逃したサッカー・アジア杯の制作費などがかさみ、営業利益を減らした。名古屋地区の週間TVランキング朝日新聞(5月14日付け)◆東海テレビ放送(1ch) -------- フジテレビジョン系列◆CBCテレビ(5ch) ------------------- TBSテレビ系列◆メ〜テレ、名古屋テレビ(6ch) ----- テレビ朝日系列◆中京テレビ放送(4ch) ------- 日本テレビ放送網系列◆テレビ愛知(10ch) ----------------- テレビ東京系列 これを見ると、キー局の人気度がハッキリ見えて来る。ベスト20の内、「中京TV -- 日本TV」が断トツの9つをランクインさせている。どの番組も確かに人気があるものばかり。 「東海TV -- フジTV」が4つ、「CBCTV -- TBSTV」も4つ、「メーテレ -- TV朝日」が3つとなっていてその差は歴然だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.14
コメント(4)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日の朝、ピピが雀を捕まえて来た。まだ小さい巣立ったばかりの子雀の様で、不用意に庭へ降りて犠牲になったようだ。野鳥の中でもピカイチに警戒心が強い雀だが、子雀にはまだその感覚が薄いのは仕方がないこと。 雀には悪い事をしたが、猫にも習性というものがある。本来が肉食の猫科の動物が、目の前で小動物の動くのを見れば、その本能を刺激して思わず体が反応してしまうだろう。 自然界では弱肉強食が当たり前なのだから、雀にとってもそんな事は織り込み済みの一生だ。 弱いものはそれだけ沢山の子を生す。子が襲われて死んだからと言って嘆き悲しんだり、怒りや恨みを持ったりはしない。そういうものが無いからこそ生きられるというもの。しかし、ダメージであることには代りない。集団で生活することは、それを目立たないものにしている効果もあるだろう。 動物が、子を生して育てるのは本能のなせる業だ。厳密には、「動物は種のためでもなく、集団のためでもなく、自分の遺伝子のコピーをいかに残すかという命題の下に行動する存在で、種は結果として残っているにすぎないということ」らしいが・・・。 人間には本来、本能の様なものが無いとする学説が今や定説になっている。よって、平気で育児放棄や子捨て、酷いのは子殺しまでする。モラルが浸透していた間はそんな事をする人は少なかった。しかし、一度モラルが崩れると人間性という曖昧なものが、なし崩し的に見えなくなってくる。 道徳は本能ではないので、教育して身に付けさせる必要がある。家庭でなされていたものが出来なくなっている以上、学校で教える必要があるという意見にはもはや異論を挟めない。政府がそういう方向へ舵を切ったのも、目に余る状況を鑑みての事であって当然の事と言える。 本来は親を教育しなければならないというのが本音だろうが、それはできない相談だ。子供に教育しても、その親が反対のことをする様では効果も薄い。学校で教育された子供が、大人になるまでの過渡期と、10年20年の踊り場を経て漸く社会へ浸透する。急がねばならない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.14
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日・5月12日の「天声人語」は、とても心に残る文章でした。全文を掲載します。 「星の王子さま」のサンテグジュペリが言ったそうだ。〈完璧が達せられるのは、付け加えるものが何もなくなった時ではなく、削るものが何もなくなった時である〉。『名言の森』という本から引いたが、芸術論としても人生論としても深みがある。▼通じるものがあろう、亡くなった詩人の長田弘さんはこう書いていた。〈一人の日々を深くするものがあるなら、それは、どれだけ少ない言葉でやってゆけるかで、どれだけ多くの言葉でではない〉。詩でも散文でも簡潔な美しさは際だっていた。▼秘密をご本人が「言葉のダシのとりかた」と題する詩に残している。〈かつおぶしじゃない/まず言葉をえらぶ/……はじめに言葉の表面の/カビをたわしでさっぱりと落とす〉▼そして〈血合いの黒い部分から/言葉を正しく削ってゆく/言葉が透きとおってくるまで削る〉。そのあと鍋を火にかけ、言葉の意味を沈めて、沸騰寸前にサッと掬(すく)い取り、黙って漉(こ)しとる――▼そうやって抽出された詩と文には、はっとする一行がいつも静かにたたずんでいた。たとえば、〈立ちどまらなければ/ゆけない場所がある〉。ぜい肉をそぎ切った言葉の数々は、冗舌と喧噪(けんそう)にまみれた心身に、滋味となって染みてきたものだ。▼長田さんの詩句を、小欄も何度かお借りした。震災の痛手が癒えぬ故郷、福島を案じながらの旅立ちではなかったか。享年75。日常というものを生みだす時間と場所を、生涯をかけて慈しんだ人が、静かにペンを置いた。長田弘戦後60年を迎えるとき、長田弘さんは、「いまためされているのは、何をなすべきかでなく、何をなすべきでないかを言いうる、言葉の力です」と考えていた=2004年、東京都内 「自由とは、どこかへ立ち去ることではない。考えぶかくここに生きることが、自由だ。樹のように、空と土のあいだで。」(「空と土のあいだで」)。 やさしく深い言葉で人生を歌い、評論や児童文学、翻訳など幅広い分野で活躍した詩人の長田弘(おさだ・ひろし)さんは5月3日、胆管がんのため東京都杉並区の自宅で逝去。 福島市出身。早稲田大学在学中に詩誌「鳥」を創刊。1965年、第1詩集「われら新鮮な旅人」で詩壇に登場し、戦後の叙情詩を代表する詩人のひとりとなった。エッセー集「私の二十世紀書店」で毎日出版文化賞、「記憶のつくり方」で桑原武夫学芸賞、「森の絵本」で講談社出版文化賞。詩集では、2009年に「幸いなるかな本を読む人」で詩歌文学館賞、10年に「世界はうつくしいと」で三好達治賞、14年には「奇跡―ミラクル―」で毎日芸術賞を受賞した。 著書はほかにも「深呼吸の必要」「読書からはじまる」「空の絵本」「なつかしい時間」など数多い。今年4月には半世紀に及ぶ詩業をまとめた「長田弘全詩集」(みすず書房)を出したばかりだった。 「鷲田清一」さんの2015年5月10日の「折々のことば」でも、長田さんの言葉を紹介している。 「見えてはいるが、誰も見ていないものを 見えるようにするのが、詩だ。」(長田弘) 視界には盲点があるだけでなく、見えているのに見ようとしないものがある。歴史のある時点ではだれにも見えないものもおそらくはあろう。だから、見ることにはそれなりの努力が要る。工夫が要る。他の人にはどう映っているかをこまやかに参照する必要もある。修業時代にふれたこのことば、わたしにとっては哲学の定義でもある。「読むことは旅をすること」から。 「鷲田清一」哲学者。2015年4月から京都市立芸術大学学長。1949年、京都市生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。関西大学教授、大阪大教授、同総長、大谷大教授などを歴任。13年からせんだいメディアテーク館長も務める。著書は、「モードの迷宮」(サントリー学芸賞)、「『聴く』ことの力」(桑原武夫学芸賞)、「『ぐずぐず』の理由」(読売文学賞)、「哲学の使い方」など50冊以上。哲学の視点から身体やケア、モード、アートなどを論じてきた。 「芸術とは目に見えるものを再現することではなく、目に見えるようにすることである」と、パウル・クレーも言っている。すべての芸術に共通する真理だろう。 長田さんが言う、「一人の日々を深くするものがあるなら、それは、どれだけ少ない言葉でやってゆけるかで、どれだけ多くの言葉でではない」は、まさしく短歌にも当てはまる。そして、「言葉のダシのとりかた」は、短歌の極意を語ってもいる。 言葉の「一番ダシ」が出るまでの作業をちゃんとやっているか、旬の野菜をただぶち込んだだけの鍋で満足してはいないか。この詩の全文を載せておきます。 言葉のダシのとりかた かつおぶしじゃない。 まず言葉をえらぶ。 太くてよく乾いた言葉をえらぶ。 はじめに言葉の表面の カビをたわしでさっぱりと落とす。 血合いの黒い部分から、言葉を正しく削ってゆく。 言葉が透きとおってくるまで削る。 つぎに意味をえらぶ。 厚みのある意味をえらぶ。 鍋に水を入れて強火にかけて、 意味をゆっくりと沈める。 意味を浮きあがらせないようにして 沸騰寸前サッと掬いとる。 それから削った言葉を入れる。 言葉が鍋のなかで踊りだし、 言葉のアクがぶくぶく浮いてきたら 掬ってすくって捨てる。 鍋が言葉もろともワッと沸きあがってきたら 火を止めて、あとは黙って言葉を漉しとるのだ。 言葉の澄んだ奥行きだけがのこるだろう。 それが言葉の一番ダシだ。 言葉の本当の味だ。 だが、まちがえてはいけない。 他人の言葉はダシにはつかえない。 いつでも自分の言葉をつかわねばならない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.13
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 薔薇の葉にチュウレンバチの幼らの湧いてわさわさ葉を食い荒す ♪ スズランにスノーフレーク鈴の花アセビえごのきドウダンツツジ ♪ アカシアの花を散らせて降る雨に極の氷が溶けだしてゆく ♪ カクテルの花食い荒す犯人を指名手配すカタモンコガネ ♪ 蝙蝠が真昼の空を舞うふしぎツバメが空を切り裂いてゆく ♪ 爽やかに風そよぎいる10日の日にシジュウカラの子巣立ちゆきたり◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.12
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今更、という気がしないでもありません。が、私はこの人の事を全く知らずにTVで観て感心してしまいました。海外で受けている理由がよく分かります。日本中でこの人を知らないのは、我々オッサン連中ぐらいのものかも知れませんが、敢えて書きます。 「片づけコンサルタント」として活動し、「ときめく片づけ」シリーズで知られる近藤麻理恵(こんまり)さん(30)が、先月、米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」に選ばれた。(日本からは、作家の村上春樹も選ばれている)1月下旬から約1カ月かけて米国各地を回り、書店でのサイン会や片付けのレッスンに臨んだ近藤さん 2011年にサンマーク出版から刊行された「人生がときめく片づけの魔法」の英語版「The Life-Changing Magic of Tidying Up」が、アメリカ・カナダで2014年10月に刊行され、67万部超のベストセラーになり、ニューヨーク・タイムズなども大きく取り上げた。 「kondo」を近藤さん流に片づける意味の動詞として使う人も出て来て、「ワードローブをkondoした」とか、「部屋をkondoするのが大好き」とかいった使い方をするらしい。 自分の身の回りのスペースを、”物理的にも精神的にも一新する”手助けとなるこのハウツー本は、今や世界的なブーム。これまでに韓国や台湾、ドイツ、イタリアやフランスなど30カ国以上で出版され、世界全体で300万部の売上を記録しているという。 近藤さんは「もう少し賢ければ、捨てることにばかり集中すると不幸になるだけということに、ノイローゼになる前に気づいたでしょう。なぜなら選ばなければいけないのは捨てたいものではなく、残したいものだからです」。また「ときめくものだけを残しましょう。残りはすべて思い切って処分してください。そうすることで、人生をリセットして新しい生き方をスタートできます」と言う。これらの言葉はとても明確で示唆に富んでいる。 片づける姿勢に踏み込んだ処分方法。これまでの消費文明への反省含め、物を擬人化して、感謝を込めて捨てる仏教的な精神。 捨てるものか残すものかの判断は、それに触れて”心がトキメクかどうか”の一点だけ。捨てると決まったものには、必ず”お礼を言ってお別れする”という。この姿勢が日本的だというので海外で受けているのだ。単なる整理という意識に留まらず、哲学的な匂いが漂っていてアーティスティックだという事で、アートのカテゴリーで評価されているところが特筆ものなのだ。 物腰、髪型、容姿、ハッキリとした物言い、もったいないとおもてなしの心が相俟った東洋哲学的な精神性など、それらすべてが日本という国の象徴的な存在として、海外で受けているのだろう。 「こんまり」は日本人形の様なかんばせの奥に、透徹の眼を持った魔女なのかも知れない。 『人生がときめく片づけの魔法』の2冊目が出版されていて、「NAVERまとめ」で【リバウンド率ゼロの片づけ術 7つのポイント】を載せています。これを見れば大方の概要が分かります。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.11
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 大型量販スポーツ店のセールの広告が入った。何時も履いているランニングシューズの親指部分に穴が開いてきたので、この際だから買い替える事に。 本格的にフルマラソンを走るわけでもないので、そんなにいい靴を必要とはしない。安いのでいいと思ったが、気に入ったものが無い。 カミさんが何時も卓球のラケットのラバーを張り替えをしているスポーツ店が隣り街にある。そこもセール中だというので、反対方向だがそちらへ行ってみる事に。地域密着型の中型店だが専門のスタッフもいて、何かと相談に乗ってくれる。 たまたま2日間のイベントの日に当たっていて、無料で足型計測をしてくれるというので、初めて足型とやらを計ってもらった。 アシックスの「ShoeNavi」による足型計測クリックで拡大 その結果がこれ。靴は幅広のものの方が楽だという事が言われ、自分も幅広・甲高の足をしていると思い込んでいた。しかし、計ってみて意外なことが判明。自分の足は甲高でも幅広でもなく、平均よりも細めで甲の高さも低い足という事が分かった。サイズは単なる「E」で、2Eだの3Eだのを履いていたのが間違いだったいう事。 右足の第二指の爪が何時も黒ずんでいて、どうしてなのか原因が分からずにいた。足の長さが違うかと言えば、計ってみた結果は2.1mm左の方が長いくらい。担当者が言うには、幅広の靴を細い足の人が履くと、中で足が動いてしまって却って具合が悪いとのこと。参考価格 10,260円 靴を履く時も、踵を床(地面)に打ち当てて足を密着させ、その状態で先の方から紐をしっかり足に合わせて締める必要がある。朝と夕方では足の大きさが違うので、それに合わせて紐の調節をする必要があるという。 履く度に紐をきちんと締め直すことが必要で、いつも締めたまま履いたり脱いだりしている私は、足には良くない事をして来たことになる。 ネットでは5,000円~8,000円の値で売られている。 セールで半額の値札が付いていたこの靴をカミさんが見つけた。色もデザインも気に入ったので買おうと思っていた矢先に、この足型の測定をしてもらったのだ。細身の靴で、偶然にも自分の足にピッタリの形。ソールの形状も短距離用とか長距離用があり、上級者用とか初心者用など様々な特徴がある。詳しい説明を担当者に聞いて初めて知ることばかり。聞いて納得の上で購入できたのはラッキーだった。 足型測定といい、ピッタリの靴が安く買えた事といい、昨日はツイていた。 最初に行った大型チェーン店でそこそこのものが見つかっていれば、何も知らないまま今までと同じ幅広の靴を買うところだった。 色んな靴を履いてみたが、サイズが同じでもメーカーによって随分違う。なので、ネットで靴を購入するというのは危険だ。そのものを履いみて自分の足にフィットする事を確認したもの以外は、通信販売で購入するのは止めておいた方が賢明のようだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.10
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ リビングで寝そべっていたピピが、おもむろに外を眺めて、目が止まった。外に何かいるらしい。網戸のところまで近づいてジッと動かず、様子を覗っている。 先日の夜は、カーテンの方を向いてジッとしているので、何を見ているのか、猫の傍へ寄って視線の先を見てみた。が、よく分からない。何だろう?と思っていると、ソファーに寝そべっていた息子が突然跳びはねた。すぐ横に10cmはある大きなムカデが這っている。 猫は近づこうともせず遠くから眺めているだけ。小さな蛾を追い、ヤモリを捕まえようとしたりするのに。「ムカデ見るの初めてか?」と聞いても返事がない。きっと悍ましいと思っているに違いない。ヤツは怖がりなのだ。 前の話しに戻ると、猫が見ていたのは1mほどのアオダイショウだった。動くともなく長く伸びていて、その緩慢な様子に気を引かれたのだろう。網戸を開けて、「ほら見てごらん」と促しても窓のそばに寄ってこない。寄ってくるどころか、逃げた。逃げては戻って、また様子を窺っている。 怖いのだ。ビビっているのだ。気が小さいのは分かっていたが、余りにも怖がるので情けなくなってきた。闘争心とか好奇心とかが全く見受けられない。恐怖心の方が優っていて、怖気づいているのだ。 水を掛けたら、のそりのそりと移動して見えなくなった。その様子を見ていたピピ、見えなくなってもまだ同じ場所を見つめている。「戻ってきたらどうしよう」と心配している風情だ。 夜になってもこの場所へ近づくことが出来ず、緊張し警戒した顔で腰を落としてくんくんやっている。もしこの瞬間にひも状のものを投げてやったら、飛びあがって驚くだろう。「わッ」と驚かせば、期待通りのリアクションを見せてくれるだろう。 こんなんじゃあ野良ではまず生きて行けない。やさしい家族に拾われてピピは幸運、幸せってものだ。背中はポンポンやってくれるし、鳴くだけでドアは開くし。餌だって欲しいがままだ。感謝してもし切れない厚遇の中にいる。 「猫の恩返し」「忠猫ピピちゃん」なんて話は生まれそうにもない。向こうは「上手に甘えて、癒しを提供してやってるんだ」と思っているのかも知れない。確かに、話題は提供してくれるし、短歌・ブログのネタにもなっている。 「ワン」じゃない、この「ニャ~」の声に魅せられて、海外でもファンが増えているらしいし。せいぜい面白い生きざまを見せて欲しいニャ~。人恋しくて、私の後ばかりついてくる日がある。こうして仕事の邪魔をする。代々の猫が爪を研ぐ二階の柱。1cm以上削られている。背中をぽんぽん叩いてやれば、直ぐにこの体勢になる。私はお抱えマッサージ師だ。★-- おまけ -- 本物の猫を寿司ネタにしている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.09
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 子育て中の四十雀。もう巣立ちの頃だが、邪魔が入ってスムーズに餌が与えれれず、ちょっと遅れている様だ。クリックで拡大します四十雀に向かって吠えたてるピピ。上左に四十雀、上右に巣箱こんな感じで待ち構えている。超暇なピピはいい気なもんだ。巣を襲われた雀も再びやって来るし、下では猫が吠えたてる。ゆっくり、じっくりと、子育てをさせてもらえない。 この巣箱に雀がやけに執着しているのを考えると、二度目の営巣時にはこの巣箱が取り合いになる可能性大だ。 雀も、四十雀と同じように春から夏頃(主に3-8月)にかけて、1年に2回程度繁殖するらしいのでバッティングするのは目に見えている。かくなる上はもう一つの巣箱を設置するかとも思うが、集団で巣作りする雀の事だから、両方の巣箱を占領する公算も大だ。 はてさて、どうしたものか。7月までに考えておく必要がある。カラスに襲われた翌日 途方に暮れているスズメ。 巣を襲われてから暫らく経って、枯草を運ぶ姿が有った。スズメは巣を補修してここに腰を据えることになったようなのだが、その後も巣箱を時々覗きに行ったりしている。巣を襲われたために、安全なこの巣箱が、前以上に羨ましくて諦めきれない様だ。 電線の上ではキジバトの雄が、雌に向かってディスプレー(求愛)をしているのが見えた。近づいていって上体を前に伸ばし、胸を膨らませてお辞儀をするように上下させている。始めたと思ったらすぐにメスは飛んで行ってしまった。下の方の矢印の所に、一羽が辛うじて写っている。 ああ、振られたんだなあ、相性が合わなかったのかな。そう思っていたが翌日、番がどうやら巣作りの場所を探している様子が見える。同じ個体なのか別のものなのかは分からない二羽が、隣家の柿の枝を上に行ったり横に行ったりして動き回っている。どうやら巣作りの場所を探しているらしい。そこは駄目だぞ、木登り得意のピピの行動エリアの真っただ中だ。 以前、その庭のヒバの木にキジバトが巣を作ったことが有った。矢張り先代の猫が居た時なので諦める羽目になった。どうもキジバトは低い木に巣を作る習性があるようだ。カラスなどの眼に着かない、割合人の近くが好きらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.08
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 目の前にスカーレットの鮮やかにビビアン・リーの微笑みて初夏 ♪ 思いっきり投げたつもりの薔薇の花そらに吸われて雲雀となりぬ ♪ 谷川の水か空ゆくわた雲かはるけき始祖の海に還へらむ ♪ むらさきの花さき出でてはつ夏の街は大人の貌となりゆく ♪ ペンを取り言葉の杜に分け入りてレンブラントの光を待たむ ♪ 即興でうた詠みし時いずこよりウォーキングベース流れ来たりぬ ♪ おのが指を口にふふみて天真のにこにこにことよだれを垂らす ♪ 日本酒を麦酒に替へる候となり早や5時過ぎに旭のぼり来◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.07
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥パキラの若葉。1日数センチずつ伸びている 昨日は、初孫の初節句。 ♪ すくすくと孫(うまご)は育ち初節句 髪はさておき歯の生えてきし 今日6日は、早や立夏。 爽やかな朝、半そでのTシャツ姿でウォーキングに行ってきた。カミさんが、車で通る道すがら見かけた花の名前が分からないという。紫色の花だという。今なら山藤も咲いているし、場所にもよるがリラの花が咲いていたりもする。どうにも要領を得ないので確認してきた。 それは小高い竹藪の中に伸びた、桐の花だった。今はとにかく色んな花が咲いている。名前ぐらいは知っていてほしいと思う。その方が断然楽しい。 ♪ 名を知れば見えない距離の縮まりて飴玉一つを引き出しに入る 爽やかな5月の朝の6時すぎ 朝日を背にして雲雀の声を聞く ♪ 天心ゆ聞こえる声の主を追ひうなじに空の重さを支ふ 路傍の矢車草とぷくぷくに実を付けた菜種 ナンジャモンジャはもう珍しくなくなった。 右は丸々と実る梅 山藤と蜜柑の花。とても地味だがなんとも味がある。散歩中の犬を撮らせてもらった。カメラを向けたら一斉に吠えだした。 竹も枯れる。右は、竹藪の開墾の跡に伸び出した若竹(筍) コ池を見下ろすジバト。 右は、造成されてスコーンと空間が抜けた森の一画 コサギ、セキレイ、カルガモに会える水路の藻。右はアカシアの花 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.06
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 巨額の契約金を蹴ってニューヨーク・ヤンキースから8年ぶりに恩返しに帰って来た黒田博樹投手(40)。広島のファンは涙を流して喜んだのに、開幕してみればチームは最下位で良いところなし。 4月27日に広島市内でチームドクターの診断を受け「右腓骨(ひこつ)筋腱(けん)周囲炎」と診断されていた。くるぶしの外側を走る腱(けん)の炎症らしい。3日に登録を抹消された。2015年5月1日 松原トレーナーは「ここ数試合で症状があった。登板の間隔で改善させながら最善を尽くしてきたが、先日(5月1日)の登板では改善が遅れた。投球にも支障が出てきた。(黒田本人は)次の登板に、意欲的にやりたいと意志が強かったが、今回はトレーナーが今後のことを踏まえてストップをかけさせてもらった」と説明した。(日刊スポーツ)セリーグ5・3現在の成績 去年のクライマックスシリーズ進出という実績、若手の台頭、「カープ女子」をはじめとする新しいファン層の開拓、キャラクター商品や応援グッズの充実、開放的で楽しいオープンエアのスタジアム、「カープ芸人」(アメトーク)などメディアの後押し等々で、期待満点で開幕戦突入だったのだが・・・。 黒田は「もう40歳ですし、期待されるほどの投球ができるかどうかは、現時点では、そこまで自信は全くない。もがき苦しみながらも、最後はカープのユニフォームを着て投げたいというのが一番です」。「こっちに帰って来ずに野球人生終わると、どこかで後悔するんじゃないか」とずっと悩んでいたという。そして、最後にそれを決断させたのが自分の復帰を待ってくれていたファンの存在だったと言っていた。 しかし、こうも言っていた。「日本復帰1戦目で肩が飛んでしまう可能性もある。それでも後悔はしない」。黒田は自身の引退をはっきりと見据えているわけだ。自分の仕事に責任を持ち、どこでユニフォームを脱ぐかということまで決めている。いつ終わっても後悔がないように、最後の最後まで全力で事に当たる。その覚悟こそが、彼の「男気」なのだと、青島健太氏も言っている。 黒田は、限界目前の状態で最後の力を振り絞っているのだ。 4日には、早くもマツダスタジアムでリハビリ練習を行った。復帰時期の見通しについては「抹消が決まった時点で、最短で戻ると考えていた。(先発機会を)1回飛ばして、状態が良くなってくると思うし、まずはそこ(最短復帰)を目指してやる」と話し、順調に回復し、先発ローテーション通りにいけば、15日・DeNA戦(マツダ)が復帰登板となるそうだ。☆ ヤンキース・田中将大(26)も4月28日、右手首の炎症と前腕の張りで15日間の故障者リスト(DL)入りしている。戦列復帰まで1カ月以上かかる見通し。 米メディアは、右肘靱帯部分断裂との関連性をこぞって指摘している。肘をかばって手首まで痛めたとか、前腕の張りは右肘の影響といった具合。 米医学専門誌「アメリカン・ジャーナル・スポーツ・メディシン」に掲載された論文によれば、プロアマを問わずPRP療法を受けた12~33歳の投手27人のうち、若年層は回復が早く、治療後に実戦復帰がかなったものの、メジャーやマイナーでプレーする投手の多くは戦列に戻っても再発した揚げ句、手術を強いられたという。 「手術は時間の問題だ。方法はひとつ。手術を受ければ、本当の意味で復帰へスタートできる」と書いたのはニューヨーク・ポスト紙(電子版)だ。 今季はストレートの最速が5キロほど落ちた。田中はシーズンを通して投げるため、肘への負担を少しでも軽減しようと意図的に何かを変えたに違いない。が、本人なりにベストだと思った選択が、ベストではなかった。 シワ寄せが手首にきてしまった以上、NYメディアの論調はおそらく右肘にメスを入れるまで変わらず、それどころかバッシングは、むしろヒートアップしそうな気配。 テキサス・レンジャーズのダルビッシュ有(28歳)は、初登板したオープン戦で筋肉の張りを訴え、わずか1イニングを投球した後に降板し、MRI検査で靱帯の部分断裂が明らかになっていた。右腕の靱帯(じんたい)を修復する手術を受け、無事成功に終わったことが3月17に発表されている。 ダルビッシュは、2013年にリーグトップの277奪三振を記録しており、メジャー史上最速で500奪三振を達成した経験を持っているが、今季の復帰は絶望的となっている。☆ いやはやピッチャーとは過酷な職業だ。剛腕投手は大概、肘の手術をしているし、肩を潰してダメになる選手も少なくない。腕の力で140-150キロの球を投げるなんてことは大変なことがよく分かる。 ピッチャーは大リーグには行かない方がいいと思う。基本的な体格・体力が日本人よりはるかに強く高い相手に立ち向かうのは無謀というもの。それに、試合の数も移動距離も気候も、何もかもが日本よりも過酷な中でシーズンを全うするのは容易ではない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.05
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 流行(色)は、私たちが目にする以前から仕掛けられ、多くの過程と消費者心理を経て創られるもの。マーケティングによる色彩心理によって、消費者が旬と感じ、購買意欲に結びつき、流行という壮大なプランを完成させる。 メーカーはこれが無いと何も始められない。 アメリカのPANTONE(R)(パントン)から昨年12月初旬に発表された『Color of the Year 2015(今年の流行色)』Color of the Year 2015 SS(PANTON) 右はウィメンズとメンズ共通の色 「クラシック・ブルー」として、デニムそのものとブルーやネイビーなどのジーンズカラーのデニムカラーが今年も主流になりそうだとか。 この流行色中でも、特に注目されている色が「マルサラ」。マルサラ (Marsala) は、イタリアのマルサーラ地方を指す言葉で、4大酒精強化ワイン「マルサラ・ワイン」の産地として有名。このカラー「マルサラ」もこのマルサラ・ワインが由来らしい。 ゴールデンイエローや、琥珀色、緑や青とも相性がよく、ターコイズやティールなど合わせるのもよさそうとか。 2015年は、春夏でもブラックやイエローがおもしろそうだ。 私も、Tシャツや襟付きの七分袖のシャツを絞り染めで染めているわけだが、あまりトレンドを意識したことは無い。買ってくださる方は、私のオリジナルとして買ってくださるわけで、トレンドを買う訳ではないからだ。勿論、全くの無視は出来ないので一部に採り入れることはある。 すべてその時の閃きと気分で決まると言ってもいいくらい、いい加減なもの。良い加減というわけだ。 PANTONE以外にも流行色情報を発信する企業や組織があり、広く知られているのは1963年に発足したインターカラーの国際会議。日本流行色協会(JAFCA)は発足時から加盟しており、現在は、ヨーロッパとアジアの14ヶ国が加盟している。インターカラー会議は、年に2回会議が開催され、24ヶ月後(実シーズンの24ヶ月前)の流行色を選定している。 実際にトレンドを取り入れたコーディネートを、自分で考えて服を選んでいる人はごく少数かもしれない。しかし、メーカーや販売店はこのことを無視するわけにはいかないので、市場にはその流行色を基に作られたものが出回ることになる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.04
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先の3月28日、米国とロシアの宇宙飛行士3人を乗せたロシアの宇宙船ソユーズが、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた。左から、ケリィ宇宙飛行士、パーダルカ宇宙飛行士、カルニエーンカ宇宙飛行士 米ロの宇宙飛行士2人「スコット・ケリィ宇宙飛行士とミハイール・カルニエーンカ宇宙飛行士」は、国際宇宙ステーション(ISS)に通常の2倍の1年間滞在し、無重力状態や放射線が人体に与える影響などを調べるという。打ち上げの約8時間後には、宇宙飛行士たちがISSに合流。ISSには、2014年11月24日から3人が搭乗している。5月下旬から半年間は、日本の油井亀美也宇宙飛行士も合流することになっている。 NASAのスコット・ケリー氏には、元宇宙飛行士で一卵性双生児の兄弟がいる。NASAは、ほぼ同じ遺伝情報をもつ2人のDNAを比べ、宇宙空間での遺伝子の発現の違いや健康や老化への影響などを詳しく調べる。(弟のマーク・ケーリー氏はスペースシャトルで4回飛行した経験を持ている。) 飛行士の宇宙滞在は1990年代にロシアの宇宙ステーション・ミールで約1年2カ月の記録がある。ISSでの滞在は半年が原則で、1年滞在すれば米ロともに過去最長となる。 また、ISSには常に緊急帰還用にサユース宇宙船が係留してあるため、万が一体に何かが起きたとしても、すぐに地球に帰ることは可能だそうだ。 その成果は、NASAが2030年代に計画する火星有人探査などに役立てるのだという。 今回のミッションでは、宇宙滞在中の2人の睡眠パターンの調査や、頭蓋骨の内部の圧力の変化の調査、代謝の変化を通じたストレスや免疫機能の調査、運動活動を通じた身体機能の調査、体にいる微生物の調査などが実施され、地球への帰還後もさらに調査が続けられるという。 将来、人類が火星や小惑星、さらに先の星々に向けて旅立つとき、年単位の宇宙滞在は避けては通れない道。ミッションの内容かにもよるが、有人火星探査の場合500日間は宇宙船に乗って宇宙を航行する必要があると想定されている。 ああ、想像しただけでも発狂しそうになる。この狭い宇宙船に1年間滞在するなんて、同じ人間がやることとは思えない。彼らはきっとサイボーグか異星人なのだろう。 花の香りやむせ返るような新緑も、川のせせらぎや潮騒、鳥のさえずりや虫の声もない広漠とした宇宙空間に、ただただ漂って1年を暮らすなんて。 どんな環境にも順応できるというのが高等動物の優れたところ。宇宙空間、月でも火星でも人類はきっと生きていけるのだろう。無いものを求めず、有るものを最大限に活かして、哲学的な精神を持って生きていくのだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.03
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、早朝4時半に「エサくれにゃ~!」と、何度も鳴く猫に起こさた。布団に戻るももう眠れずそのまま起床してしまった。折角早く起きたので、早朝ウォーキングに出ることにした。ここ3日間は一日の歩数が200歩程度で全くの缶詰め状態だったので、この辺で歩いておかないと。5時前だというのにもう明るい。昨日は気温が高く、半袖でも寒くはない。 早朝ゆえ野鳥も賑やかだ。田んぼではケリがけたたましい声を上げている。いつもの事なのだが、どうも少し様子が違う。テリトリーに入ったのだろう、二羽のケリがカラスを追い立てているのだ。大きさはずっとカラスの方が大きいが、声の鋭さと気性の荒さはカラスを凌いでいる。こりゃ堪らんとばかりにカラスは飛んで行った。 5分ほど歩くと今度は、田んぼの上をケリが歪んだ円を描きながら飛んでいる。「ここからここまでが俺の島だ、誰も入って来るな」と、その飛行は言っているように見えた。 田んぼは漸く田植えの準備が始まったばかりで、まだ水も入っていないが田起こしがしてあるところも多く、色んな虫が顔を出してくるのだろう。そういえば「ケロ」と一度だけツチガエルが鳴いたのを聞いた。ぼちぼち苗代の準備も始まっている 久しぶりに階段を上ろう思い、少し遠回りのコースをとる。秋葉神社の階段だ。途中に踊り場が設けてはあるが、真っ直ぐに伸びている階段は118段ある。これを走って上がる。走って上がれる、はずだった。 80段辺りで足が動かなくなった。ええー、一か月前は走って2往復したのに・・。ちょっと怠けているとこうだ。直ぐに筋力が落ちてしまう。この日も、なんとか2往復して帰って来た。鳥居の所に踊り場がある。 いつもの様に仕事部屋でしこしこ仕事をしていると、いつもの様に雀が賑やかだ。ふと、屋根を見る。な、何と、巣のある雨樋の中にカラスが入っているではないか。あっ、写真を撮ろう、と思った瞬間に飛んで行った。反対側の屋根上にもう一羽いて、番で来ていたらしい。これをスズメは恐れていたのか。 カラスの襲来。まさかの出来事。岩合光昭のドキュメンタリーを見ている様な気分になった。 「知られざる野鳥の世界」--巣を巡る一か月の記録-- なんて。巣箱を設置したがために起こった四十雀と雀の争い、そして、その雀の巣を襲うカラス。これが全部繋がって目の前で展開されていく。 巣が荒らた痕 枯草が飛び出しているのが見える。 雀の巣に卵が有ったのかどうかは分からない。屋根の上で交尾をしたのを、目の端でチラッと見たのが二日ほど前だ。多分まだだったと思う。もうスズメは、この巣には戻らないのだろうか。 一度覗きに来ていたが、その後の事はまだ分からない。一日経って、何か変化があるのかどうか、今日も仕事をしながら観察だ。 四十雀も頻繁に虫を咥えて来るが、警戒音を発してなかなか巣に入ろうとしない。あのカラスの狼藉を見たのかも知れない。網戸越しに この右上に巣箱がある。 もう間もなく巣立ちの時期だ。雀の様な訳にはいかない相手、幼鳥がカラスに襲われるのも心配だ。 ああ、おちおち仕事もしてられない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.02
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 地元の知人でもある洋画家の作品展が、地元の勤労文化会館で行われているので、私も誘われて行ってきた。 過去に公共施設に寄贈した作品と、所蔵している方から借り受けての回顧展。普通は無くなった方を偲んで画業を顧みるために開かれることが多いが、今回はご本人が企画されたもの。 日本百名山をテーマに山の絵を多く描いてきた画伯。冬山など雪を頂いた山の取材はさぞかし大変だろうと推察する。キャンピングカーに乗って全国を巡り、百名山の取材はほぼ終えているそうだ。北の漁船荒島岳(三枚の絵はクリックで拡大します) 友人・知人の誰かが個展を開くと会場で、ずっとご無沙汰している友人・知人達に会えるのが嬉しい。 個展の主が磁場となって知音を引き寄せ、三々五々知った顔ぶれが集まって来るのだ。そこは旧交を温め合い、近況を報告し合う親睦の場となっていく。離れていたイオンを、一か所に引き寄せる電極の様な役目をすると言ってもいいかも知れない。「知音」ち いん 1、心の底まで理解しあった友人。親友。2、知り合い。知人。3、愛人。恋人。また,情を交わすこと。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.05.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


