全31件 (31件中 1-31件目)
1

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 予報では名古屋の最高気温が37℃となっている今朝、5時半にはすでにギンギラの太陽が照り付けていた。 二階には赤くただれた太陽の影 ピピも朝からうんざりの体だ 今日一日が思いやられる 31日の今宵は、ひと月に二度目の満月「ブルームーン」が観られるという。 3年振りのことで、この月を共に見ることが出来ると幸せになれる、といった言い伝えが世界各地に残されているとか。そう、めでたい日という事で、「願い事が叶う特別な夜」とも言われています。 切なる願い事がある人は、こんなものにも応募するといいでしょう。「はがきの名文コンクール」は朝日新聞主催の、「一言(ひとこと)の願い」をテーマにした、20字以上200字以内の日本語の文章コンクールです。 応募締め切りは、2015年8月10日 当日の消印有効です。詳細はオフィシャルサイトへ 太陰暦では新月が月の最初の日となることから、15日頃の夜が満月となります。つまり毎月15日が十五夜の月で、各月に満月は1回だけ巡るものだった。 しかし、太陽暦(グレゴリオ暦)へと改暦されて、毎月の最初の日は新月ではなくなりその月ごとに全く違う月の満ち欠けで始まります。 月の満ち欠けの周期である月齢周期が平均29.5日であるため、太陰暦では暦月の日数を29日と30日のいずれかで構成していたが、太陽暦では2月を除き暦月は30日と31日のいずれかで構成されるようになり、月の満ち欠けの周期とは少しずつずれて行きます。そして、1ヶ月の中で「1日と30日」または「2日と31日」の組み合わせで、ひと月に2回の満月が現れるということが起こります。 ひと月の中で2度の満月を迎えることがなぜ「Blue Moon」と呼ばれるようになったかについては諸説があるようです。一例では英語の「Double Moon 2度の満月」が変化したという説や、「とても稀なこと」を表すこととして"blue moon"と呼ばれるようになったとも言われているらしい。 次のブルームーンは、2018年の1月の2日・31日、3月の2日・31日の二度あり、これまたとても珍しい年になるようです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.31
コメント(0)

♪ ああ夕べ幾千匹の羽化せしを蝉声 響(とよ)む猛暑日の朝‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝の戸外全体を覆い尽くして響く蝉の声。朝日の照るのを待っていたように一斉に鳴きだし、鳥の声さえ遠慮して熊蝉一色のユニゾン大合唱。 こんな声を聞きながら出勤なんてしたくはなかろうに、7時8時はピークとなって響きわたっている。その声だけでも暑苦しいのに、その音の響きが猛暑を連想させて更に鬱陶しさを倍化する。 今週はずーっと猛暑がつづくという予報。不要不急の外出は控えたり、涼しい場所に避難するのが賢明だ。わが家も午後にはクーラーを点けることになるが、それまでは汗をかき放題にかいて過ごしている。二階の仕事部屋は昨日、35℃まで上がったが集中してやる事があれば、(首に濡れタオルを巻いて)1~2時間ぐらいなら何てことなく過ぎて行く。汗をかく運動をしておいたお蔭で、体がドンと受け止めてくれる。プリトヴィッチェ湖群国立公園 (クロアチアの世界遺産) 午後になってクーラーを入れるが、最初の設定温度が28℃。それでも一階での温度差は5℃以上ある。それが1時間もすると寒く感じてきて、29℃そして30℃と温度設定は徐々に上げる方向へ。たいがいは31℃までいく。夕方、直射日光が部屋に当たらなくなると気分的に楽になって、6時頃にはクーラーを切ってしまう。プリトヴィッチェ湖群国立公園 (クロアチアの世界遺産) ここのところの夜、寝室のある二階は寝る時間でも33℃前後ある。さすがに寝られず、階下で寝ることになる。寝入りばなは扇風機を回すが、クーラーは点けない。 掃き出し窓のお蔭で、朝方はかなり涼しい。隣家の庭があるお蔭で良い風が入る。道路や駐車場が隣接していたらこうはいかないので、有り難い事だと思っている。プリトヴィッチェ湖群国立公園 (クロアチアの世界遺産)◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.30
コメント(0)

♪ ことのはの葉裏に潜むかげろうのあをき羽音を思い聞くべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥折々のことば(朝日新聞 2015年7月24日) 鷲田清一『一枚の布の尖端がほころびはじめて、その織り目の細い一本の繊維が風に揺らぐような場所から、言葉が生み出される。』 (佐々木幹郎)◇ 若い頃、私は「悲しみ」という語だけは使うまいと決めていた。感情の微細な襞を一包みにしてしまう風呂敷みたいだから。詩人は、「悲しみ」の感情こそ一枚の布のようなものだと言う。それがさまざまの事象に触れつつ綾を広げてゆく尖端の、そのほつれた部分に抒情が生まれるのだと。「中原中也 悲しみからはじまる」から。 人は安易な言葉をよく使う。絆とか夢とか。それを言う事で何かを言った気になっているだけで、実は何も言っていないということに気づいていない。薄々気づいている人もいるかもしれないが、曖昧にして誤魔化すその場凌ぎの便利な言葉として使われることが多い。 政治家は、そんな言葉をたくさん持っていて、それらを羅列することで世間を煙に巻こうとする。ウスバカゲロウ 悲しいとか、可哀想とかの言葉も同じことが言えそうだ。この鷲田清一氏も佐々木幹郎氏と同じ事を思っているのだ。安易に使ってしまう言葉は、時に本質を隠すために働いてしまうと。その言葉の生まれる端緒を見つけることが詩人の詩人たるところだという。 「怒っている人は傷ついているのだ。」これは脳科学者の言葉で、怒りの本質を見事に突いていると思う。この言葉のように、ものの核心を見ずして物事の本質を理解することは出来ない。 「事象の尖端のほつれた部分」にその本質がチラッと見え、その瞬間を逃さず言葉に置き換えていく詩人。 歌詠みにも同じ事が言えそうだ。ある言葉が浮かんだら、その言葉を別の角度から眺めてみると新たに見えてくるものがある。それを見つけることで初めて、短歌のもっている抒情性と情緒的表現が可能になる。 今朝の歌は、お分かりの方もいると思いますが、長塚節の「うまおひいの髭のそよろに来る秋はまなこを閉じて想ひ見るべし」の本歌取りです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.29
コメント(0)

♪ なまいきな きむすめのいて なりわいの せいぎょあいにく いけにえとなる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 【生】という字は何と読み方が多様なこと。ざっと挙げても26種もある。他にこんな文字は無いんじゃなかろうか。 「生」の文字は、草木が芽生え、これが地面にはえて伸びてゆく様を表している。その意味から派生して「生きるもの、状態、動作」などに「生」関する様々な言葉になって多様な使われ方をするようになっていったのだろう。 あい・・・・生憎(あいにく) い(きる)・生きる 生かす 生ける「屍」 生き様 生駒山 いけ・・・・生贄(いけにえ) 生簀(いけす) いく・・・・生玉 生田 生野 う(む)・・生む 桐生(きりゅう) 蒲生(がもう) 室生(むろう) 麻生(あそう) うぶ・・・・生着 生声 生方(うぶかた) 生湯(うぶゆ) お(う)・・生い「茂る」 保生(やすお) 邦生(くにお) おお(す)・生す おい・・・・相生(あいおい) 生立(おいたち) おや(す)・生す き・・・・・生醬油 生糸 生娘 生真面目 生粋(きっすい) ぎゅう・・・荻生(おぎゅう) 柳生(やぎゅう) さ・・・・・福生(ふっさ) しょう・・・生得 生滅 往生 出生 殺生 畜生 養生 生涯 生類 一生 衆生 生姜 生じる じょう・・・誕生 せい・・・・生命 発生 生殖 生母 胎生 生(を享ける) 生硬 生鮮 生魚 生還 野生 学生 老生 な(る)・・「実が」生る 「子を」生す なま・・・・生演奏 生意気 生返事 生半可 生煮え 生野菜 なめ・・・・生方(なめかた) なり・・・・生業(なりわい) にゅう・・・丹生川(にゅうかわ) 羽生・埴生(はにゅう) は(える)・「毛が」生える 「髭を」生やす ふ・・・・・武生(たけふ) 芝生(しばふ) 園生(そのふ) ぶ・・・・・壬生寺(みぶでら) 竹生島(ちくぶじま) む(す)・・「苔」生す よい・・・・弥生(やよい) 地名には全国に変わった読み方をするものが沢山あるようですね。 生振(おやふる) 飯生(いなり) 晩生内(おそきない) 生良(きら) 苗生松(なんばいまつ) 大ケ生(おおがゆ) 生居(なまい) 加生野(かよの) 生田目(なばため) 南生実町(おゆみちょう) 生谷(おぶかい) 生実(おゆみ) 生天目(なばため) 黒生町(くろはいちょう) 笠上黒生(かさがみくろはえ) 日生町(ひなせちょう) 芽生(めむ) 生振(おやふる) 大ヶ生(おおがゆ) 玉生(たまにゅう) 生谷(おぶかい) 生谷(いぎだに) 桜生(さくらばさま) 生見(ぬくみ) 城生(じょうのう) 風生沢(かざよどざわ) 越生(おごせ) 日生(ひなせ) 土生(はぶ) いやはや、言葉を自在に使いまわしてどんどん変化させていく日本語って、凄いね。今でもどんどん新しい言葉が生まれては消えてゆく。 そんな中で、未だに万葉の言葉を使ったりしている短歌の世界って、凄いと言うべきかあほみたいと言うべきか。どっちにしろ、言葉は時代とともにどんどん変わっていくものだ。中世の言葉はもう存在しないに等しいわけだし、短歌にだけ存在している事の方が奇跡みたいなもの。 文語表現の在り方について議論は真二つに分かれているものの、徐々に細かい事は気にしない方がいいという意見が増えて来ているのも事実。ただ、古語や文語を使うと歌の奥行きが出て、表現が豊かになるのも事実なのだ。文語でしか表せない雰囲気というものがある。それを知ってしまうと、ワープロを手に入れた時と逆の意味で手放せなくなるものが、短歌の世界には重く存在している。そのことは、豊かさという意味から言っても重要なことのように思われる。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.27
コメント(0)

♪ 蚊か壁蝨かはたまた蚤かああ痒いこの柔肌を食い物にして‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 足が痒い。その痒さのしつこい事、蚊なら数時間で消えるものが何日も続く。赤く膨れて、掻くほどに痒くなる感じ。 脇腹~腕の内側、お腹~股など身体の柔らかい部分が刺されていたらダニの可能性が高いらしい。ダニは主に肌が露出していない肌の柔らかい部分を刺すらしく、刺されてから8~24時間後に0.5~1センチぐらいの赤い斑点が出るという。 ネコノミ(ネコについたノミ)は膝から下をよく刺すというから、これはまさしくネコノミのものだろう。 右足の太ももの外側3か所 足首と足の甲に一か所他に左の脛に一か所 10数年前に一度だけネコノミが大発生したことがあり、家じゅうの至る所にノミが跳ねていた。当然あちこち刺されて痒みが慢性化し、酷い目に遭ったことがある。 そんな経験があるので、猫にはノミ除けの薬を必ず施している。なのにネコノミが居るというのは、薬が上手く働かなかったのか、或いはそれ以前からもう既に家の中に潜んで居たのか、どちらかだろう。 実際にこう刺されている以上、退治せねばならぬ。これ以上繁殖して拡がるような事があっては大変だ。 自分の仕事場が一番怪しい。しょっちゅうピピが出入りしていたし、椅子に座って仕事をしているのでその時に喰いついてきている可能性大だ。先ずは、ガムテープを持って這いずり回り、敷いてあるカーペットの上を片っ端から叩いていくしかない。 スプレー式の殺虫剤などはあまり使いたくないので、こういう原始的な方法が一番だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.27
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、カミさんはB'zのコンサートでナゴヤゴームへ2時頃から出掛けて行った。クーラーデビューのこの日は、窓を閉めての密室ゆえ大音量でジャズを聴くには最高の条件が揃った。 ボリュームを真上の12時の位置まで上げるなんてことは殆ど出来ないが、真昼間でも近所の窓も閉め切られているので気にする必要もない。密室とは言っても昔造りの家だから、音は漏れるのでさすがに夜は憚れる。 猛暑のさ中のジャズ鑑賞。自分の好きなモノだけを聴けるのだから最高だ。飛び切りのファンキーなやつを聴きまくった。床まで響く重低音。この手製のスピーカは良い音が出るようになっている。これなんか最高! オーソドックスな楽器のものももちろん好きだが、特徴のある楽器や演奏が特に好きだ。このアルバムはその両方の演奏が楽しめて、その上ファンキーそのもの。ハモンドオルガンの名手・ジミー・スミスとオクターブ奏法の名手ウェス・モンゴメリーがタッグを組むのだから楽しくないはずがない。ラロ・シフリンのアレンジで、企画はクリード・テイラー アラン・ドロンが主演した映画「危険がいっぱい」のテーマ曲として1964年にヴァーヴから発表されたアルバム。ジミー・スミスの大ベストセラー・アルバムだ。アフィニティ ハーモニカの名手ツゥーツ・シールマンとビル・エバンスのこのアルバムは、私が死んだときに掛けてくれと頼んである最高にお気に入りの一枚だ。スウィングジャーナル誌で、ベスト録音アルバムにも選ばれたもので、とにかく音が良い。もう一つのMJQ 音が良いと言えばこれも。スタジオミュージシャンによるマンハッタン・ジャズ・クインテット。ジョードゥ、リカード・ボサノバ、コンファメーション、枯葉、ムード・ピースと選曲が良い。しっかり音量を上げて聴いた。 そんなこんなで、頂いた焼酎のオンザロックをお代りしている内に、いつしか方舟は酩酊船となって夜の闇を漂って・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.26
コメント(0)

♪ 人多き朝のウォーク一万歩 最後は蝉の合唱の中‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5時半に出たのは少し遅すぎた感の、今朝のウォーキング。6時過ぎにパークロードに差し掛かる頃になると続々と他人がやって来る。挨拶の声を掛けたのが30人を優に超えた。 中高年が多く、相変わらず愛想が悪くて返って来る声も小さい。全く聞こえない振りをする人も幾人かいた。そんな人は多分ウォーキングのビギナーなのだろう。その内、返事をしてくれるようになるのだろう。久しぶりに見掛けたクロイトトンボ 時々見掛ける小柄なおばさんが、ジャックナイフ腰痛体操をしているところへ差し掛かり、声を掛けた。以前、階段から落ちて動けなくなり色々治療したがなかなか治らなかった。でも歩くようにしたら大分よくなったと言う。それで、毎日歩いているらしい。教えられた腰痛体操もやってみようと思ったとの事で、私もTVで観たと言うとこんな風でいいのかねと、体操の格好やって見せて聞いてくる。 まだ手のしびれは残っているが、畑仕事もするし体を出来るだけ動かすようにしているんだとか。話し始めると言いたいことが次々に溢れてくるらしくて止まらない。顔見知りのおばさんが通りがかりに声を掛けたのを切っ掛けに、話を切り上げて分かれた。 家の近くまで来た頃には7時を回り、蝉が一斉に鳴いている。駅前のケヤキ並木の下を通る時、上から蝉しぐれのシャワーが降ってくる感じで、この蝉の大合唱を聞きながら出勤する気分はいかばかりのものだろうか。 「嗚呼、今日は猛暑か!」と、みんな心の中で叫んでいるに違いない。全国的にかなりの高温になるらしい。昨日、気象予報士が熱中症の注意を呼び掛けていた。 今日明日、関東では場合によって40度を超すかもしれないという。 名古屋地方も35度の予報が出ている。猫も毛皮を脱ぎたそうだし、これ以上の薄着は出来ないので、わが家でもクーラー・デビューの日となりそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.25
コメント(0)

♪ 暇という言葉を持たぬ猫なれば日がなうとうと満たされてゐむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 猫の睡眠時間は、14時間前後(子猫は20時間以上)だと言われている。しかし、熟睡しているのは6~7分で、1日のうちトータルでも3時間ほどらしい。 猫は元々、野生に於いては狩りをして食べ物を獲っていたので、必要なとき以外は出来るだけ眠って過ごす。余分なエネルギーの浪費を避けるためだ。 家の中で暮らすようになった猫は、狩をするわけでもなく危害を加えられる心配もない。これといって仕事があるわけでもないので、習性上寝ているしかないのだ。 それで、雨の日は外に出ると濡れるし、狩り遊びなどもできないので必然的に寝る時間が多くなる。 雨の日の猫を見ていると、本当に退屈そうにしている。なーんにもすることが無い。もし、退屈という概念を猫に埋め込んだらどうにかなってしまうに違いない。 人間も、暇でしょうがないという状況が続いたらかなり辛いに違いない。「小人閑居して不善をなす」だ。何かをしたくなって動いてはみるものの、結局はロクなことしかしない。 何もすることが無い一日というのは、怪我か病気で入院しているような場合だろうか。 しかし、面会謝絶の寝たきり状態でもない限り、何かはしている。猫と違って、何もしないではいられないのが人間というもの。 もし、そんな場合でも何もすることが無かったら、気が変になってしまうかも知れない。空想に耽って3時間、歩き回って2時間、ごろっと寝転んでみて1時間。さて、あと何をしようか・・・。 一歩も外へ出ず、ずーっとTVを観て過ごす老人がいる。これで生きてるって言えるのだろうか。暇という概念を頭から消し去って、猫になったつもりにでもならない限り、また、人間の心を捨ててしまわない限り、こんな生活は私には出来ない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.24
コメント(0)

♪ きのうまでの底なしの空を消し去つて水振り撒ける天蓋のあな‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今日は、東北・北陸・近畿などで大雨の様子。連日の猛暑(酷暑)に喘ぐ地方では一息つける恵みの雨になりそうです。 ♪ 大暑などとうに迎えし上州に差し水のごとき雨降り注ぐ ♪ 粉飾と呼ばわぬ不正 犠牲者を心肺停止と言うごときとや ♪ 谷川で感電死あり 死神は吾の背後にも潜みいるらむ ♪ 正直な生き物なるも謎多き猫とろとろとねむりゐるなり ♪ 殺人は一日一人を割り込みぬされど増えしと思う吾はも他殺による死亡者数の推移(クリックで拡大) 1998年には808件あったものが、2013年に一日一人を割り込んだ殺人事件。それなのに多く感じるのは何故だろう?世の中が平和になった証拠とも言えるし、その分現代人の心が柔くなっている事も意味しているような気がしないでもない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.23
コメント(0)

♪ 蓮池を巡りてこころ定まりぬ朝のしじまに虹立ちにけり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 早朝4時半に家を出て、大府市の星名池の蓮の花を観に行ってきた。 蓮は、花を開く時に「ぽっ」と音を立てるというのを何かで読んだことがあり、どうせ行くなら早朝にと思っていた。 しかし、その為には少し時間が遅く咲くものはすでに開花していた。まだ暗い内に到着して待っているぐらいでないと、そんな瞬間には立ち会えないようだ。 池の中も巡れるように木の橋が架けられていて、間近に花を眺める事が出来る。時期が少し遅すぎたようで、半分ほどは花が終わっている。 ♪ 蓮(はちす)葉に露のなかりて池底にうしがえる鳴く星名池かな ひと巡りしてきたところで、「虹が出てるよ」と教えてくれる声に振り向いてみると、正面(西)に朝日を受けて、虹が立ち上がっていた。 蓮の花に囲まれながら虹を見るなんて、何だかロマンチックな展開だなぁ。夜明け ⇒ 清浄 ⇒ 蓮 ⇒ 極楽 ⇒ 西 ⇒ 虹 ⇒ 祝福 朝日が空を染めて昇って来ている。 今朝は、蓮の観賞の後は一緒に来たカミさんが車で帰り、私は家まで歩いて帰る予定で出て来た。蓮の咲く星名池の南にある北崎大池 二重の虹と池に写った逆さ虹を眺めながら、5時にウォーキングをスタートした。 途中で道を聞くこと3回。その内2回はいい加減なことを教えられ、危うく反対方向へ向かうところだった。一応PCで検索した地図は持っていたので、方向と要所だけは分かる状況だったので事なきを得たが、後半には雨が降って来るしで、何だかとても疲れた。 総歩数は21,000歩余りで、距離にして14キロほど。この程度で草臥れているんだから、50キロウォークなんてまだまだだなあ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.22
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 暑くなってくるとウォーキングは早朝か夜がいい。早朝はなかなか起きられないので、昨夜は久しぶりに夜のウォークへ。目的地は本屋だが距離を稼ぐために大きく迂回して、都合8キロほど歩く。9時ごろでも歩いている人、ランニングの人がけっこういる。 夜は、余分なものが見えず見通しが利かないため、気分的にとても落ち着いて歩ける。足元を見つめて歩いていると、何時もよりそのコースが短くさえ感じる。 なまじっか周りが見えすぎるというのは、確かに生きにくい。人生は山登りに喩えられるように、足元を見ながら一歩一歩踏みしめて歩き、知らない内に高いところまで来ていたというのがいい。情報ばかり仕入れて、先の心配ばかりして生きるのはしんどいし、余計な心理的負担にもなる。 夜のウォークは、そんな事を実感させてくれる。 ♪ 豊饒な静寂に身を統べらせてただひたすらに夜の道をゆく ♪ 足元と心を見つめそぞろゆく些事を隠せし夜のあたたかき富士山 忍野八海(ライブカメラ)今朝9時の様子 きのう気象庁が、東海地方の梅雨が明けたらしいと発表した途端、今朝は一斉に蝉が鳴きだした。それまでにも鳴いているセミはいたが、一斉の大合唱としては今朝が最初だと思う。 一度、熱低になった台風12号が再び蘇り、また週末にやって来る気配。政局も自然界も不安な要素に包まれた今年の後半期。 ♪ 乾坤に身を投げ出して生きものの命の限り哭きつづくまで◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.21
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 安保法制を強行採決した直後に、国立競技業の建設に待ったをかけ、白紙に戻すと発表したのは、安保問題から目を逸らすためのまさに「目くらまし」そのものだ。 国民の多くの反対の声聞くのが政治の仕事だと、よくもあんなことが言えるものだ。 自分で台本を書き、主役のワルを演じる。その役になり切って外連味なく演じきったところは、並みの俳優など足元にも及ばない。「政治家とは自作のシナリオを自分で演じて、聴衆を煙に巻く自来也(児雷也)のごときものである」 安倍政権は、墓穴を掘ったのかも知れない。この「民意を聴く」という言説が巷において膨らみつつある。「じゃあ、この問題に耳を傾けないのはおかしいだろう」と、その圧力が日に日に高まりつつある。爆発寸前にまで高まることを皆が皆、思っているところ。 人類そのものも今、地球の温暖化という墓穴を掘っているのかも知れない。このシベリアの大穴は、大地が温められたことによって地中のメタンガスが、膨張して爆発したことによるものらしい。直径37m、深さ75m 衛星写真の分析では2013年10月から11月の間に出来たもの。この前年の年間平均気温は零下4.1度で、前後数年より最大約4度も高く、雨も多かったらしい。 真冬には霊歌40度まで下がる厳寒の地。地中には永久凍土が数は約メートルの厚さで広がっているという。それがここのところの異常に高い気温の影響を受けた可能性が高いと。 メタンの温室効果は、CO2の25倍にもなると言われている。永久凍土の融解が進めば温暖化は加速し、大地や植物だけでなく人間社会の大きな影響を及ぼすのは自明のこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.20
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 様々なシーンで活動あるいは暗躍するドローン。そのポテンシャルは計り知れず、ある程度の規制を掛けてもそれ等を軽々と凌駕して余りある。 善も悪も飲み込んでますます高度に進化・発達していくのは、思うだけでも不気味で末恐ろしい。 不可能を可能にし、先ずはこんな使われ方が先行して映像の世界を飛躍的に変えて行くのでしょう。不可能な空撮を、CGよりも安く手軽に撮れる。そういう点では素人でも面白い映像が撮れるということ。ドローンから見た打ち上げ花火(クリックでYouTUbeへ) ドローンだけで、映画「2001年宇宙の旅」のテーマ曲を演奏――。ハイテクなのか、アナログなのかよくわからない妙な味のある動画。2014年4月にはアメリカ・ワシントンでライブ演奏も行ったとか。 動画では、映画「2001年宇宙の旅」のテーマ曲「ツァラトゥストラはかく語りき」のほか、「Carol of the Bells」、アメリカ合衆国の国歌「The Star-Spangled Banner」が演奏されている。「drone」は、英語でミツバチ(雄)のこと。同義語は hum, buzz, whirr, vibration, murmur, purr。また、動詞として「ぶーんとうなる」(低く連続して唸るような音をたてる)という意味で使われる。 耳は、視覚では到底及ばない多くの情報を得ることが出来る。壁に耳ありで、視覚を遮られてもその壁の向こうの事をかなりの情報量として捉えることが出来る。暗闇でもそうだ。 音は、情報を得るための要素として重要な位置を占めている。音のないものは存在しないのと同じだ。 もし、ドローンが音を消し去ったら・・・。暗視カメラで覗かれても分からない。知らない内に何かをされているというような事が無いとも限らない。テロなどに使われたらと思うと空恐ろしくなる。 もし仮に、100機のドローンが同時に事を起こしたらどうなるか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.19
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥イタチとキツツキ イタチ 「乗せてって言ったら、乗っけてくれたのは良いんだけど」 「随分飛ばすんだねぇ。怖いよぉ」 キツツキ「我慢しなよ、こちとら急いでるんだ。」 「で、どこまで行きたいの?」 イタチ 「三本杉のお医者のところだよぉ」 キツツキ「残念だけど、そっちは方向違いだ」 「あの川の向こうで降りとくれ」 イタチ 「そんなぁ、困るよ」「頼むから連れてってよぉ」 「母ちゃんが病気なんだよぉ」 キツツキ「・・・」 なあんて会話をこの写真を見て想像で付けてみたが、空想で物語を作って行くというのはなかなか難しい。構想を練ってちゃんとプロットを建ててからでないと、架空の話はそうそう出来るものでもなさそうだ。 実際はこの写真「歩いていたらギャーギャーと鳴き声が聞こえた。そしたら緑のものが見えて……キツツキが不自然にバタバタしているのでよく見たら、ちっちゃな動物が乗っていた。 キツツキも必死だったよ」というもので、イタチは飛びたかったんじゃなく、キツツキを食べたかったのだ。との解説が付いている。 最後には、ルメイさん(撮影者)の存在に気づいたイタチが、キツツキから離れて、イタチは腹をすかせたまま、どこかへ消えていったそうだ。 本当だろうか、イタチが自分よりもこんなに大きな相手を、襲って食べようとなどするものだろうか。しかも相手は鳥だし、とうてい敵わないと思えるが・・。 自然界には人間の考えが及ばないものが幾らでもある。勝手に決めつけない方が良いのかも知れない。 どなたか、この童話的な創作話の続きを書いてみてくださいな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.18
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 出る前に高解像度ナウキャストに雨雲の位置の良からむを知る ♪ びょーびょーと唸りをあげる鉄塔の下を斜めに歩く酔狂 ♪ 大風のさ中に入りし竹林はざわつと空を剥き出して見せ ♪ 台風が蹴散らしてゆく梅雨の雲 後を統べらむぎんぎらの陽の ♪ 台風の過ぎて鳴きだす蝉たちに梅雨の明けるを伝ふものあり ♪ 世を統べる水と空気と熱変化 台風はその一つの誤算◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.17
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久しぶりの飲み会。様々な話題に時間を忘れ、気がつけば3時間半を超えていた。 「あなたは幸せですか?」という質問が全員に回されて私の番となり「今とても幸せです」と理由を挙げながら話した直後、間髪を入れずに「でも、暗いじゃん」と対面から声が掛かった。 ”幸せな人がそんな暗い顔をしているはずがない、貴方はウソを言っている”とでも言いたげなその人は、多分、自分はそんな軽々に「幸せ」なんて言葉を使えないと思っていたのだろう。 幸せに基準などはなく相対的なものだし、そのすがた形も大きさも十人十色だし、他人がそれに対して口を挟む余地はない。また、人の姿は表面で推し量る事など出来るはずも無い。悲しい人が何時も悲しい顔をしているはずも無く、楽しい人が一日中笑っている訳でもない。幸せな人が”幸せ色”一色で成り立っている訳でもない。 その他人を卑下するような、痛烈な揶揄を向けたその人の心の中には、嫉妬と悔恨、自己憐憫と自己嫌悪がくすぶっているに違いない。私は、幼少時から人の心を読み取る癖が付いていて、5分も話せばその人の持っている根本的なものが見える。見える気がすると言った方が良いかも知れないが、伝わってくるものが感受できる。 凶悪事件が起きると、その犯人が何故そういう人間になったのかがとても気になる。私にとって最も重要なことは、人間の心であって表面に出ている事柄などではないのです。人間という複雑系の最たるものを、表面に現れたものだけで判断するのは間違いのもとだ。言葉や行動の背景にあるものを感じ取らなければ、まともの相互理解などは不可能でしょう。 昨夜の、この私に向かって投げかけられた言葉は、ある意味で有り難かった。それは言われて初めて「人は私をこういう風に見ていた」と分かったからだ。それが間違いか否かではなく、そう思われたというのは事実なのだから、その人だけでなく他でもそう思われているかも知れないということ。 それは自分にとってもマイナスのことなので、今後、意に反した見方をされないように気を付けろということ。ですから、その場で「言ってくれてありがとう」と返礼をしたくらいだ(内心ちょっとムカついてはいましたが)。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.16
コメント(3)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 初孫というものは何をやっても珍しい。それで、一挙手一投足に三日月になった8つの眼が注がれることになる。本人も徐々にその事を意識し始め、受けを狙っている様な仕草をしては笑いを取る。 ちょっとしたことが出来る度に拍手がもらえ、歓声が上がるのだからそりゃあ面白いわなぁ。 こうして第一子は甘々で育つのだ。天下は泰平で悪人は存在せず、全てが自分の味方として存在する。願い事は何でも通り、唯我独尊の独り舞台。次子が生まれた途端に地位が逆転することもままあるが、大方は嫡男としての存在価値が大きく、大事にされる事には違いがない。 「総領(惣領)の甚六」とは、長男は弟や妹に比べておっとりして、世間知らずな者が多いということの例えだが、「甚六」は、お人よし愚か者ろくでなしのことで、「甚だしいろくでなし」の略だというから世間の眼は厳しい。 英語では、「The younger brother hath the more wit.」(弟のほうが利口である)と言うらしい 。婉曲もなくそのまんまの表現で面白味も何にもない。 こんなのも有った。「A tree is known by its fruits.」(木の価値はその実でわかる。)って、子供を見れば親が分かるってことだよね。 子供の育て方を間違えると親が馬鹿にされる。そうは言っても「蛙の子は蛙」であって「トンビが鷹を生む」なんてことは滅多にない事だ。「世間並」が一番幸せなのだという事が、この歳になってみればよく分かる。それ以上でも、以下でもなく、世間並に生きること。これも案外難し事なのだから・・・。 ひょうきんな孫をその母(嫁)は案外客観的に見ている様だ。誕生日のプレゼントに上げた、水性ペンで絵描く「スイスイおえかき 青」というのに、スラスラっと孫の絵を描いた。 これが孫の雰囲気をよく捉えていてなかなかいい。キャラクターに仕立て上げると面白い。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.15
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「国民の理解は進んでいる。」「議論は充分に尽くされた。」虚言癖のほら吹き男、誰の意見も聞き入れず、形だけ整えて実のない議論に明けくれる。 アメリカで大口を叩いた約束のために、しゃあしゃあとして上のようなコメントを言いながら、内心では面子が潰れないかが気になってしょうがない。 花を咲かせなくても実(種)を付ける事が出来る「菫の閉鎖花」のごとく、国民の声を全く無視して自家受粉する独裁者。とうとう支持しないが支持するを上回った。ますます強権の走る勢いが強まる様相となった。 巷では植物たちが共存共栄の中で着実に実を結び、未来につながる生を謳歌している。何の実でしょうか。 上の写真は、ツバキ、ハナモモ、アヤメ、下はギンナン、ラクウショウの実。 このラクウショウ(落羽松)という木はメタセコイアによく似たスギ科の植物で、別名をヌマスギというらしい。洪水の多い湿地帯が原産地(北アメリカからメキシコ)で、気根(膝根ともいう)を伸ばすことで根が水没しても呼吸が出来るという。ラクウショウ 大池公園には池のほとりに大木が数本有って、たくさんの実を付けていた。メタセコイアによく似ているがちょっと違う。何の木か分からず名札を見て知った。メモなど持っていないのでどうやって覚えようか。 最近、物覚えが悪く繰り返して漸く覚えても、直ぐに忘れてしまう。そうだ、映像にして他のものと関連付けて覚えるのがいいというのを思い出した。 ラクウショウだから「鵜匠が楽する木」として、鵜匠とこの木の姿を重ね合わせてイメージを埋め込んだ。そうしたら簡単に覚えられたぞ。いわゆる記憶術のテクニック。こういう風に覚えたことはそう簡単には忘れないらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.14
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、夜明け直後のまだ明けきっていない中で、拙い声でホトトギスがしつこい様に続けざまに啼いていた。こんな啼き方を聞くのは初めての事。もっとも、早朝4時に目を覚ますことなどほとんど無いから、啼いていても知らずにいたのかも知れないが・・・。 その啼き声が頭に残って寝付かれず、5時には起きてブログをアップ。30℃を超す真夏日になるという予報が有ったので、6時にはウォーキングに出掛けた。 家の前から通っているバイパス道路は通称「タマネギ道路」と言う。隣の市の大池公園まで片道5キロ足らず。単独のサイクリング・バイクが盛んに通る。11台ほど見かけた。 市の中心部を流れる大田川は丁度、干潮の時間帯で水嵩が低い。うようよいるアカミミガメが顔を出してぽっかり浮かんでいる。カルガモの雛が三羽、親からはぐれたのかちょこまかと泳ぎ回っている。親子一緒にいる姿を見慣れているので、何だかとても気になる。 少し行った堤防の反対側の水門の様な所で、頻りに啼くカルガモが居た。私の姿を見て警戒音を発し水門の下へ降りて水に浮かんで警戒している。よく見ると足の下あたり、直ぐの近くに5羽ほどの雛がジッとしているのが見える。警戒音は「そこを動くんじゃない」という意味の声だったらしい。 さっきの雛が保育園児としたら、こちらの雛は中高校生ぐらいかかかなり大きい。もう独り立ちしてもいいくらいのものに見えて、オイオイどうなってるのって感じで眺めていた。 大池公園 見取り図(下が北 クリックで拡大) 大池公園は、日曜日とあって人が多く、暑くなる前にと早朝からやって来ているらしい。ウォーキングやランニングで汗を流している。こういう人はまず熱中症にはならない。 ただ、ほとんどの人が挨拶もせず、黙々と修行僧のような顔をして歩いたり走ったりしている。どうして日本人は挨拶をしないのだろう。シャイなんて可愛いのは学童までだ、イイ大人がそんな事でどうする。 夜、TVを見ていたら、今日は北海道から西日本の日本海側にかけての各地で35度以上の猛暑日となり、北海道では軒並み35度を超え、北海道帯広市と足寄町で36度3分、福井市で35度7分を記録。最高気温は群馬県館林市で36度6分、兵庫県豊岡市でも35度1分の猛暑日になったと。福島市で34度3分、名古屋市で33度1分、東京の都心で32度ちょうどなどと、全国の観測点の6割にあたる550余りの地点で真夏日になったらしい。低気圧・台風と高気圧の関係 南からの湿った風が日本列島に流れ込み、北へ回った気流が偏西風に乗って北日本に流れ込んだものが、山越えで「フェーン現象」となって流れ込み、一気に気温が上がったものらしい。 通過した台風9号の上昇気流が、高気圧の下降気流に吹き込み、台風が高気圧を育てた格好になった。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.13
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 梅雨明けにはまだ間があるはずだが、気の早い蝉がもう鳴きだした。毎年の事で驚きはしないが、気象予報士が梅雨明けを言う前でも蝉が一斉に鳴き始めると、その時が梅雨明けだったという事は多い。 ギリシャの顛末は敢えて書きませんが、計算通りにはいかないという事を思い知ったチプラス首相。早晩、退陣せざるを得ない事になりそうな状況となってきた。 緊縮策にノーという国民投票の結果に反して、EUの要求を受け入れる事にしたのは無理からぬことだが、ギリシャ国民が納得するはずも無い。ギリシャ政府への怒りをあらわにするアテネ市民ら とんでもない国の理解できない国民感情には、世界中があんぐりしている事でしょう。特にEU加盟国にとっては心穏やかではないはずで、昔なら戦争になっても仕方がないぐらいのものだ。独裁政権でも社会主義でもない国がここまでに至った経緯が問題にされる。日本も似たようなところが有るのも情けないが・・・・。 どっちへ転んでも針の筵状態では、誰が首相になっても同じ事。問題は国民が腹を括ることが出来るかどうかだ。デフォルトしてEU離脱し、0からのスタートをしない限り問題を先送りするだけで、何の解決もされないまま傷口を広げていくだけだ。 アリとキリギリス(元はセミだった)の蝉の生き方を選んだ国民と一緒にチプラス首相は、この夏を泣いて過ごすしかない。 ♪ うつそみは哀しきものぞ永らえて耐えなば耐えて空蝉とならむ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.12
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 遅まきながら、さだまさしの書いた小説を読んでみた。「精霊流し」と「解夏」の二冊。 私は天邪鬼なので皆が話題にしている時は雷同しない事にしている。前評判に煽られて期待し過ぎ、挙句の果てに期待外れで落胆するというのを出来るだけ避けたいと思っている。期待そのものをせず、先入観なしで楽しみたいというだけのこと。 それでようやく腰を上げたというわけ。で、読んでみて「さだまさし」がここまで文章が書ける人とは思わなかった。余分な飾りの文章が無く過剰に説明的な事も無くとても簡潔な文。余程文章を書き慣れた人でないとこんな文章は書けない。ゴーストライターがいるとは思いたくないが、あまりにも上手すぎて本当に「さだまさし」が書いたの?っていう気がしないでもない。 二冊とも短編集という形になっていて、一話の長さはそんなに長いものではないし内容も重くはないが、心のある部分を突いてきて思わずホロっとさせられる。これでどうだ!という様な文書ではなく、サラッと書いてそれでいてグッとくるところが有る。何と巧みな文章かと感心すること数度。 しかし、二冊読み終えて感じたのは、もっとも代表的な自伝的長篇小説の「精霊流し」は別にして、何処かで読んだような、何処かで聞いたことのあるような話だなぁと思えてきたこと。ストーリーや設定は違うけれど既視感というのか、懐かしい感じがするというのか、文体がそう思わせるのだろうか。 でも、本職でもないアマチュアの余技としては上手いと思うし、ちゃんとプロットを建てて緻密に書かれているあたりは知性のある彼らしいと思う。或いは0・ヘンリーなどの影響を受けているのかも知れないが、こんな小説が書けたら楽しいだろうなと思う。 例の見城徹が、口説いて書かせたものの一つでもあるのがこの「精霊流し」で、思惑と作戦が当たってよく売れた本だ。その後、児童文学も含めて14冊もの本を出しているのだから、もう単なる歌手の余技とは呼べないなあ。 又吉の書いた「火花」が芥川賞にノミネートされたと言って話題になっている。最近の芥川賞はかなりレベルが下がっているので、受賞したからと言って騒ぐことでもないかもしれない。業界は本離れを食い止めようと必死なわけで、毎年、上半期下半期の二回にわたって選ぶこと自体がその事を意味している。話題性のある事を最大限に利用するのは商業の鉄則だ。ここが先途とばかりに俎上へ乗せてやいのやいのと囃し立てる。 以前は、受賞作品が載った文芸春秋を必ず買って読んでいたが、最近はそれも止めている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.11
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ひまわり8号が打ち上げられ、東経約140.7度の赤道上空 約35,800kmに静止して、7号よりも優れた性能を発揮しています。7月9日7時30分 運用は平成41年ごろまでの予定で、その間、平成28年度に9号の打上げが予定されているようです。日本域 可視画像(7月10日7時) 7月6日11時 画像の解像度は7号の2倍で、静止気象衛星としては世界初のカラー撮影も可能になった。 3つの台風が同時にやって来て、海上は大シケが続いている。 ついでという訳でもないですが、山の様に盛り上がった写真ばかりを撮っている写真家が居ます。Photo by Ray Collins Ray Collinsは、様々な賞を受賞している世界的な海のカメラマン。多くの雑誌やメディアに写真を提供している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.10
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 横断歩道に立っていて、渡る人を見て止まってくれるドライバーには何故か女の人は一人もいない。信号のある場所(右・左折車)や信号のない場所で、人が渡り掛けているにもかかわらず、目の前を横切って行く女性ドライバーが非常に多い。歩行者優先を知らないわけでもないだろうに、どうしてなのかが分からない。 中学生が電車に飛び込んで自殺したニュースがあった。相変わらずいじめが原因の自殺が絶えない。担任と生徒の心の交流を目的にした「生活記録ノート」の中に、いじめを仄めかし、自殺を思うまで追い詰められていることを何度も書いているのに、担任は全くそれを斟酌せずに受け流してしまっている。 横断歩道で歩行者を確認していながらそれを無視して、目の前を通過していく女ドライバーの姿がオーバーラップして、居た堪れない気持ちになった。 自分も小学校高学年の時にいじめに遭い、泣かされている私に向かって女の担任が言った言葉を今でも忘れない。「あなたの方が何か言ったんじゃないの」とこちら側に立つことなく、被害者の自分の方に原因があるかのごとく言い、何事もなかったかのように収めてしまった。 もし、この先生にいじめを訴えても、歯牙にもかけずに流してしまうか、或いは、こちらに原因があるというような事を言われて、いじめなんか無かったことにされるのがオチだっただろう。 私は、この小学校(6年)の時の経験から、女の先生を認めない子供になった。今はどうか知らないが、昔は女の先生が担任になると、親達は異口同音に「貧乏くじを引いた」と言っていたものだ。世間は女の先生を全く信用していなかったのだ。 今回の問題は女が担任だったということをことさら問題にしてはいけないのかも知れないが、女性特有の何かがそこに存在しているような気がしてならない。女性担任の不審をどうしても消し去ることが出来ないのだ。 勿論、言うまでもないが女の先生の中にも立派な方は沢山いるし、いじめの問題で批判されるのは圧倒的に男の先生と学校の姿勢だ。私の子供の時の体験がトラウマになっている事も否めない。そういう事を加味しても、女性の先生に対して持っているある種の不信感はぬぐい切れないのだ。 横断歩道に立って、目の前で毎回繰り返される女性ドライバーの行動がなければ、必ずしもこういう風には思わないだろう。 今お読みの、貴方のご意見を是非お聞かせください。コメント欄に、遠慮なく書き込んでください。 何故かこの楽天ブログには、誰も(知人を除いて)コメントを書いてくれない。知らない人が書いては失礼だと思い込んでいるらしいが、決してそんなことはないのですヨ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.09
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 花の生殖器官の雄しべと雌しべ。この「蕊」の字の覚え方を歌にしてみた。 しべを表す漢字は「蕊」が正字で「蘂」は俗字となっている。 芯を二つの心が支えているように見えるが、解字辞典によると「心を三つ集めてその形を仮借して花しべ(萼)のこととし、これと艸と会意してしべの意とした。」とある。音読みで「ずい」。 こっちでもいいかも。 「花の芯をこころ二つが支えいる雌雄のしべは心強かむ」 菫(スミレ)の花は、普通の花以外に決して開花することのない「閉鎖花」というものを合わせ持っている。開花するほうの花はほとんど結実することはなく、この「閉鎖花」のほうがもっぱら結実して、種族を残す役目を担っているそうです。開花しないままで実になり、種子を作るという驚きの秘技。スミレの閉鎖花 閉鎖花にも「おしべ」と「めしべ」が備わっていて、硬く閉ざされたつぼみの状態のまま、「めしべ」が同じ花の「おしべ」の花粉で受粉し、そのまま結実して種子を作るという。つまり、何の助けも借りずに「自花受粉」をしてしまうのだ。菫、恐るべし。 「閉鎖花」をつけるのは、確実に受粉して、結実するためと言われています。この「閉鎖花」は、晩春の頃になると、うなだれていた首を真っ直ぐに伸ばして、実が熟すと勢いよく種子を弾き飛ばします。 風、虫、水、鳥などの助けを全く受けずに子孫を増やす。まさに、植物界に生き残るのための奥義だね。 スミレ属の他に「ホトケノザ」などにみられる。またイネも開花はするが、それ以前に閉花受精が行われているという。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.08
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ イソップ物語の「アリとキリギリス」は元は「アリとセミ」だったのだとか。 セミは熱帯・亜熱帯に生息し、ギリシアなど地中海沿岸にも生息していて、古代ギリシアでは文学でも取り扱われているが、ヨーロッパ北部ではあまりなじみが無い昆虫のため、ギリシアからアルプス以北に伝えられる翻訳過程で改編されたという。 それにしても国民投票で、財政緊縮策にノーを投じた人が61%もいたというのには驚いた。下馬評では五分五分と見られていたので、世界中が唖然としている。 どうも、EUが助けてくれなくても中国とロシアが強力な援助を申し出ている事が後ろ盾となって、首相は強気に出られているようだ。そんな背景を読んでか、国際通貨基金(IMF)も「ギリシャからの依頼があれば、支援をする用意がある」とのコメントを発表している。 デフォルトを避けるために返済期限を先延ばししたり、金利額を減額したりというようなことがあれこれ取り沙汰されている。問題は何も解決しておらず、世界中が恐々としている中で、ギリシャ市民もそんな事にはお構いなしの風情に見える。 ギリシャ語でギリシャのことは「ヘラス」というらしい。「ヘレン」というギリシャの伝説上の王がいて、「ヘレンの息子たち」が住んでいる場所を「ヘラス」と呼んでいた。現代ギリシャの正式国名を英語に直訳すると「Hellenic Republic」というらしい。ヘレン共和国。 ギリシャの漢字表記は「希臘」と書く。これは日本人が「ギリシャ」という音に勝手に付けた当て字ではなく、(ギリシャの「ギ」と希臘の「希」が対応しているように見えるが)これは中国語であって、中国で「希」は「ヘ」と読むのだそうな。つまり中国には、シルクロードを通って、ギリシャから本来の「ヘラス」という言葉がちゃんと伝わっていた。 そう、中国はシルクロードと繋がってギリシャとは密接な関係にある。推し進めている「一路一帯構想」の重要な拠点でもあり、実際に港の開発権利を受けて巨費を投入し始めているらしい。一路一帯 ロシアはと言えば、ギリシャ正教が広がっていって派生したものがロシア正教であるという、これまた宗教的な強固な関係性の上に立っている。 歴史と地理と世界経済、そして政治。全部が繋がっている以上、別々に教える今の教育方法では真実を実感として理解できる様に伝えるのは難しい。「歴地経政」とか言う教科で横断的に学ぶのが必要に思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.07
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日、漸く阪神が勝率5割を越えて勝ち数が1つ上回った。7月3日以降全チームが勝率4割台という球界初の珍事。実力が拮抗していると言えば聞こえがいいが、特徴のある秀でたチームが無いということ。 先の交流戦で、セはパに44勝61敗と大きく負け越し、17もの貯金をごっそり持っていかれたのが原因で、不甲斐なさはここのも如実に表れている。 実際試合を観ていても面白くない。最近は観る気もしなくなって、今年は最後まで観たことが無い。地元のドラゴンズが最下位という事もあり、野球への関心は益々薄くなって行く。7月5日現在 ほとんど団子状態で、中日がDeNAに3差付けられて水の底に沈んでいる。 全球団経営はおそらく赤字である。親会社に依存して何とかやっている状態で、単体の企業であればとっくに整理の対象になっている球団が多い。 NPBの改革が進まないのはこうした「依存型」の企業が大半を占めているために、ビジネスマインドが欠如しているからだという。自分たちだけで会社を経営すると言う気持ちがない経営者が大半らしい。 企業体質が球団にそのまま反映し、選手個人の覇気とがむしゃらさを削いでいるという気がしてならない。今までのファンを維持しているだけで、新しいファンを増やしていかなければじり貧となって衰退していくのは避けられない。 相撲界が、意識改革の中で新たなファンを着実に増やしているのとは大違いだ。足の引っ張り合いの様な事をしていないで、球界全体でモチベーションを上げる努力をしていくべきだ。 年間試合数を半分減らしたらどうだろう。一試合一試合の価値を高め、もっと真剣に戦う為の環境を大改革すればいい。減った興行収入は他の方法で稼げばいい。 知恵を絞る時が来ているんじゃないのかな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.06
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知人が今、肺腺癌という厄介なものと闘っている。交友関係の広い知己の多い人なので、癌が見つかった時にも最先端の治療が出来る病院に掛かる事が出来たし、実際に最先端の投薬治療を受けている。 このエリアでは名大・国立がんセンター・藤田学園ががん治療のトップスリーで、彼は藤田学園に掛かり、トップの担当医のもとで診断・治療を受けている。 今年3月に癌が発見された時は、既にかなり進行していて「ステージ4」という厳しいものだった。左の肺にコイン大のものが2個あり、他に、両肺に小さな星が無数に散らばっているような状態だったとか。 手術は出来ないので投薬治療という事になった。まだ認可されてはいないが良い薬があるとのことだが、その薬が使えるのは遺伝子の型が一致した人だけというもの。それで調べた結果、運よく遺伝子の型が一致したとのことで、その薬を使えることになったのだとか。 飲み薬と点滴を併用するもので、薬には副作用が付きものだがこの薬の場合は体中に発疹が出る。かゆいし痛いしぶつぶつが出て、まるで漆にかぶれたようになって真っ赤になる。私が会ったのが丁度その症状がピークの時の様で、水泡が痛いとのことで指先には包帯をしていた。この発疹は上から順に下へ下がって来るらしく、最近は陰部の周辺にも出てきたとのこと。 しかし、多くの薬は髪の毛が抜けるという特徴があるが幸いにもそれは無いらしく、一見しただけでは分からない。藤田保健衛生大学病院 藤田学園は最先端の設備と治療のできる病院だけに、投薬治療専門医のいる何とか室というものが有るため入院せずに通院でも良いとのこと。同じ市内に住んでいて家からも近い。それで、仕事をしながら外来で治療を受けているのだという。ふらっと事務所を訪れて、「実は癌なんだよ」と聞かされて驚いたのが3週間ほど前のこと。 普通に話し、痩せている訳でもないし元気そうなので、顔のぶつぶつさえなければ全く気付かない。この発疹は薬が効いている証拠だとのことで、徐々に引いていくらしい。 最初に会ってから2週間後に2度目に会った時には、薬の効果がハッキリと出ていて、コイン大の影が大分薄くなっているのと、無数にあった星が殆ど消えているのだと言う。凄い効き目だ。何せ最新薬だけに高い薬で、1錠1万円、点滴が1回30万だとか。毎月ん十万円が飛んでいくとのこと。 彼は、事業をしているのでお金には困らない。それだからこそ受けられている最新治療だ。一種の高額医療制度の補助は受けるらしいが、吾々貧乏人には保険外治療なんてとても叶わない。 それにしても、癌の治療はとても進んでいることを、実感させられる今回の知人の闘病生活。彼も今は、日進月歩どころか時進日歩だというのが実感だとのこと。 先日もTVで、唾液が10ccほどもあれば殆どの癌を発見できるという研究が紹介されていた。もう癌は制圧できる病気だと、10年以内に公言できるようになるのかも知れない。◆悪性新生物(悪性腫瘍)とは 体を構成する細胞に由来し、進行性にふえたものを腫瘍という。このうち、異常な細胞が周りに広がったり、別の臓器へ移ったりして、臓器や生命に重大な影響を与えるものが悪性腫瘍。 体や臓器の表面などを構成する細胞(上皮細胞)からできる「癌」と、骨や筋肉などを構成する細胞からできる「肉腫」に分類される。★刀圭(とうけい) 1、薬を盛るさじ。2、医術。また、医者。江戸時代の刀圭◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.05
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ カタツムリが紫陽花の葉の上で角を伸ばしているという絵柄は嘘っぱちであって、蝸牛は実は雨が嫌いだというのが真相らしい。それはカタツムリが肺呼吸していることにあり、大雨にでも遭えば肺呼吸が上手く出来ずに苦しむことになるからだ。 そんなことから、「かたつむりが木を上っていると雨になる」というような言い伝えがあるらしい。雨が降るのを予知して濡れるのを避けるために木に避難しているのだという。この歳になるまで蝸牛が肺呼吸しているなんて、私も知らなかった。 乾燥に弱いためある程度の湿度があるところに生息するので、雨が好きだと勘違いされているのかも知れない。慌てて雨から逃れようとしているところらしい。 カタツムリは陸に生息する巻貝の一般的呼称。貝は一般に水中でえら呼吸をするが、カタツムリやナメクジは肺を持つため陸上で肺呼吸をしているのだという。背中に大きな貝殻を持つものをカタツムリと言い、殻が退化して消失したものをナメクジと呼ぶらしい。 ナメクジは多様なグループを含んでいて、殻を失い収斂進化した同じような形をしているものをまとめてナメクジと総称しているのだとか。 カタツムリは外套膜から炭酸カルシウムを分泌することによって貝殻を形成する。殻を持つことのメリットとしては、外敵に対する物理的防御や、体からの水分の蒸発を防ぐなどがあるが、自分の体が隠れるような大きな殻を作ることは、物質とエネルギーの双方で大きな負担となっているらしい。ミドリパプア(ナンバンマイマイ科)。マヌス島の熱帯林の樹上に生息。珍しい貝殻の一つとして売っていたものが手元にあるが、カタツムリの殻だったとは。 カタツムリは雌雄同体というのにも驚かされる。相手を見つけてちゃんと交尾をする。その時には内部から陰茎が反転翻出し相互に生殖孔に挿入して交尾が行われるという。 殻皮の表面には細かい凹凸や規則正しい微細なディンプルが無数に存在し、接着面積を少なくすることによって、殻皮に付着したゴミや汚れなどを雨で洗い落とす効果がある。その結果カタツムリは殻表をいつも美しく清潔に保っているとされ、この構造にヒントを得た防汚効果のある建物の外壁などが開発されている。 カタツムリは殻を形成・維持するためにカルシウムを多く必要とし、捨てられた貝殻や古くなった他のカタツムリの死殻をなめることもある。雨が降った後、ブロック塀やコンクリート壁にカタツムリが沢山現れる所を見ることがあるが、これもコンクリートに含まれるカルシウムを摂食する為に集まっている現象だそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.04
コメント(2)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6月10日の「ためしてガッテン」を観た人はご存知かも知れませんが、「食べて糖尿病大改善!医師も驚がく最新ワザ」をご紹介します。 私たちの腸内には500兆~1000兆個の腸内細菌が居るという。その種類は500~1000種ともいわれ、総重量が1~2Kgと言うから驚きです。 最近、その腸内細菌の中に糖尿病を改善させるすごいパワーを持ったものがいることがわかってきたんだそうです。 血糖値を下げる働きがある腸内細菌は、水溶性食物繊維をエサにしている。だから、毎日の食事に、そのエサを一品加えてあげることで、腸内細菌が元気になるというのです。そうすれば、腸にある「インスリンを出せ」とすい臓に指令を送るスイッチが増えるというのです。 「魚」が、すい臓に「インスリンを出せ」とたくさんの指令を出させるという事が分かってきた。しかし、糖質が最初にこのスイッチに触れると、せっかくの魚のパワーが激減してしまう。そのため、ごはんよりも先に、魚を食べることが大切という。 血糖値が気になる人は、まず野菜で腸内細菌にエサやり、それから魚でスイッチを力強く押し、それからシメにごはんという食べ方が理想とか。 「腸のスイッチとは」、食べ物が触れるとすい臓に「インスリンを出せ!」という指令を出し、血糖値が上がる前から素早くインスリンを出させて血糖値の上昇を抑える仕組みのこと。このとき腸が出している指令とは「インクレチン」と呼ばれる腸のホルモン。 インクレチンは、腸が食事を吸収する時に腸から分泌されてすい臓のβ細胞に働きかけてインスリンの蓄積・分泌を促進させる働きがある。この仕組みは私たちの体に元々備わっており、減量手術や腸内細菌の影響でより強く働くことがわかっている。 水溶性食物繊維が多くふくまれる食品は、ゴボウやたまねぎなどの根菜類、キノコ類、ひじきやわかめなどの海藻類、納豆やオクラなどねばねばする食品だ。ただ、根菜類の中でジャガイモなどのイモ類には糖質が多く含まれるため、注意が必要。 ヨーグルトは、ヨーグルトに含まれている乳酸菌などの菌や、菌が作った栄養素によって腸内環境が整い、結果的に血糖値を下げる菌が繁殖しやすい環境をつくるのに役立つ。ただ、脂肪分や糖分が多く含まれるものもあり、食べる際はなるべく脂肪分や糖分が少ない物を選ぶ事が必要とか。 最近では、「インクレチン関連薬」と呼ばれる、注射薬と飲み薬があり1日1~2回の投与で大丈夫という画期的な糖尿病の薬があるそうです。 糖尿病は予備軍・患者合わせておよそ2200万人もいます。 そして、その半数は肥満が原因と言われています。やせればいいとわかっていても、なかなかダイエットできない人が多数いるが、その主な理由は目標が高すぎること。多くの人は理想が高すぎるためダイエットに踏み切れないでいる。 しかし、最新の研究結果では、なんと「現在の体重から4%やせるだけで、多くの場合、血糖値が改善する」のだそうです。無理しないで継続することが一番ということだね。 ♪ 感じない肝腎臓はサイレント再連投に悲鳴をあげる ♪ 飲み過ぎて太り過ぎらば脂肪肝知らで糖尿病となるべし ♪ まず野菜次いで魚を与えべし身中ペットの健康管理◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.03
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ひとしきり強い雨を降らせた黒雲も去って、高解像度ナウキャストで調べても雨雲は来ないと読んだ。それで鈍っている足腰を使うべく、ウォーキングに出た。午後3時頃のこと。 雲に覆われた空は白い。強く降っていた雨が上がって鳥たちもホッとしたのか、あちこちからいろいろな鳥の声が聞こえてくる。 今、なでしこジャパン対イングランドの試合の前半が終了。審判の判に疑問があるPKを貰って1点を先取したものの、反対に同じような審判のおかしな判定でPKを取られて1点を失った。これでお相子となったことでイングランド側の溜飲は下がるだろう。とは言え、試合後何度も見るスロー再生でこの女性審判の判定が間違いだという事が明らかになって物議を醸すこと必至だろう。 後半戦が果たしてどうなるか。 いつもとは違うコースをとり、しばらく歩くうちに雨が落ちて来た。大したことはないだろうと思って続行したが雨脚が強くなって来た。何処かに雨を凌ぐところはないかと思うも、そんな建物などないところを歩いている。 大きな樹が張り出しているのが見えたので、そこで雨宿りと決めた。その樹は榎で、上の方からウグイスの声が聞こえてくる。広がった枝枝の小さな葉の間から白い雲がのぞき、その中のどこかにウグイスが居るのだが姿は見えない。 雨宿りの樹上からウグイスの声が降りてくる。こんな贅沢な雨宿りはないなあと、雨が降って来たことを恨むどころか感謝していた。 カラタチの木がある道なので、その記念にと、生っていた実を一つもいで帰って来た。カラタチの実 後半戦、過去1勝もしていないイングランドを相手に、ディペンディング・チャンピオンの「なでしこジャパン」が善戦している。さあ、応援に専念しよう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.02
コメント(0)

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 私は、度を超した化粧にあまり良い感情を持っていない。適度な化粧は本当にいい効果をもたらすが度を超すほどのものは、スッピンとのギャップが大き過ぎて、詐欺という言葉をついつい連想してしまいます。 オランダ在住のヘアメイクアップ・アーティストが、最近、メイクアップがバカにされることが多くなっているように感じ、メイクをして楽しむことが恥ずかしいみたいに言われる事に憤慨。そこで、みんなにメイクアップの力を見せられたらクールだろうと考えた。「メイクをバカにしないで!」これは『変身』。メイクアップは本当に楽しいわ!」「ニッキー」さんが顔の半分だけメイクした自撮りチュートリアル動画(クリックでYouTubeへ) この動画を観た女性たちが、顔の半分だけメイクした自撮り写真を「Instagram」のハッシュタグ「#ThePowerOfMakeup」に投稿するようになった。「メイクする意志」を主張するだけでなく、自己表現にメイクが役立つことを証明し、それによって心ない侮辱をやめさせる目的があるのだとか。 変身願望は誰にでもある。男だって化粧とは違う方法での変身をしたいと思っている人は多いと思う。怪人二十面相、多羅尾坂内、あるいは二つの顔を持つヒーローたち。変装という形での変身だ。 まず手っ取り早く出来るのが髭を生やすこと。男の特権である髭を利用しない手はない。私は今まで、何か身辺変化がある度に髭を変化させてきた。最初は口ひげ、次は顎ひげ、必要があって一度剃るが再度生やし始めた。二度目の剃髭のあと、現在は口から顎につながる髭を生やしている。 髭は自己表現の男性専用ツールだ。 寺山修司は、『一言でいってしまえば、私は化粧をする女が好きです。そこには、虚構によって現実を乗り切ろうとするエネルギーが感じられます。そうした化粧はゲームでもあります。顔をまっ白に塗りつぶした女には「たかが人生じゃないの」というほどの余裕も感じられます。化粧を、女のナルシズムのせいだと批判してしまうのは、本当の意味での女の一生を支える力が、想像力の中に在るのだということを見抜くことを怠った考え方です。』と、「青女論・坂さま恋愛講座」の中で述べています。、 化粧は、認識しているか否かは別としても「女の武器」であることは確かでしょう。女優ならまだしも、スッピンでは人前に出られないほどまでに「化粧という武器」に依存してしまうのはどうかと思う。それはまるで銃に依存して成り立っているアメリカ社会の様であり、虚と実のはざ間に不信感という爆弾を抱えることになるのではないだろうか。 ナチュラルメイクが好きだという男性は多いと思うが、ナチュラルメイクの方が時間が掛かると言うのは本当だろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2015.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


