全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 知らないでいることの罪知りししもすべなく生きるため池の亀‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ またもやトルコで自爆テロ。イスタンブールのアタチュルク国際空港で28日午後10時ごろ、犯人は3人で空港にタクシーで乗りつけ、2人は1階の到着ロビーで自爆。残る1人は2階の出発ロビーで銃を乱射し、警官との銃撃戦の末、自爆したという。 「治安部隊の調査によると、『イスラム国』が犯行に及んだ可能性がある」らしい。 トルコでは、去年10月、首都アンカラで100人以上が死亡する大規模な自爆テロが起きるなど、「イスラム国」やクルド人武装組織によるとみられるテロ事件が相次いでいて 昨年 10月28日レバノンの首都ベイルートの空港から覚せい剤などの薬物2トンを国外に密輸しようとしたとして、サウジアラビアのアブドゥル・モーセン・ビン・ワリード・ビン・アブドゥラジズ王子が逮捕されている。 王子はベイルート・ラフィク・ハリリ国際空港で、覚せい剤アンフェタミン系の錠剤2トンをプライベート機に積んでサウジに向かおうとしている直前だったらしい。 日本ではISISが覚せい剤中毒者の集団であることはまったく報じられないが、CNNをはじめ、海外報道ではISISから逃げ出してきた人たちの証言で、多くの戦士が覚せい剤中毒であることが報じられているらしい。破壊活動を行うと「ドラッグと金一封」が支給されるという事実。 欧州の若者の間では、貧困生活から脱しISISに行けば、金とドラッグが簡単に手に入ることが知られていて、その金とドラッグを提供しているのは、(米国の意向のもと)サウジアラビアだと言われている。 ロシアの空爆で多くの薬物を失ったISISは、大至急兵士たちに配給する覚せい剤を入手する必要があり、その供給者がサウジアラビアの王室だったことが、ベイルートで発覚したということらしい。 貧困が原因でこんな世界に身を投じなければならないというのは、余りにも悲しい。国家を信用できず、ジハードの名のもとに神を代弁する独裁者に心身を委ねることなど、日本人には想像すらできない。しかし、オウム真理教の例もある。人種を超えて生まれ得る、苦境から生じる反逆という名の熱病。 12歳や10歳、8歳の子どもが母親から引き離され、軍事訓練キャンプで武器を持たされる。イスラム教への改宗を強いられ、生まれてからずっと信じていたことは背教だ、お前の両親は汚れた不信心者だと宣告される。ISISの少年兵が見た「地獄」 生還後も心の傷は消えず 右 5歳のサラちゃん。ISISから逃れた現在も人前では顔を隠そうとする こんな事をやっていて国家が樹立出来るはずもなく、いずれは壊滅されるだろう。しかし、その間に失われるものは余りにも大きい。雨降って地固まらず、その怨念と怨嗟の声は深く深く沈潜していくばかり。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.30
コメント(0)

♪ 街かどに鵜の目鷹の目ピリカの目光りて清き風のわたりく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ポイ捨て対策のアプリを開発した 小嶌不二夫さん 路上に捨てられていた空き缶を拾い、スマートフォンで撮影してからゴミ箱へ。専用アプリでその写真を投稿すると、数分後に感謝のコメントが届いた。「ありがとう」「私も拾います」 2011年、京大大学院時代に東京・渋谷で環境コンサルティングのベンチャーを起業。ゴミ拾いを通じてコミュニケーションを図るアプリ「ピリカ」を公開した。空き缶、たばこの吸い殻、ガム……。拾った場所が地図上に表示され、その地点をタッチすると、誰が何を拾ったか確認できる。 世界76カ国で約30万人が触れ、3千万個余りのゴミが拾われた。「一人が拾うだけではなく、多くの人が拾いたくなる動機づけにこだわった」。福井県はアプリを活用した清掃活動に乗り出した。 この技術を使い、14年に都内を調査すると、植え込みや側溝のポイ捨て率は、路上と比べて2・5~1・8倍高いことがわかった。「ゴミから街の特徴を解析し、環境改善に役立てたい」 富山市出身。小学2年で読んだ環境問題の図鑑が忘れられない。伐採された森林や赤黒く染まった川の写真に衝撃を受けた。好きだったウルトラマンを自身と重ね、地球を救いたいと本気で思った。 大学院の時、世界の環境を見ようと18カ国を巡り、ポイ捨てが世界共通の問題と知った。「まずは足元から。アイデアで難敵に立ち向かいたい」 朝日新聞(ひと)2016年6月28日世界中にポイ捨てされた大量のゴミごみを拾って、アプリでごみの写真を撮って、ネット上にアップしてもらう 4年で世界74ヶ国に広がり、10万人以上が活動に参加、拾われたごみの数は累計1,700万個を突破 「ゴミ拾いSNS「ピリカ」から生まれた疑問」 確かに、ピリカを通じてたくさんのごみが拾われていることは間違いない。では、その結果として地域のポイ捨てごみは減っているのか。この活動を続けることが、本当に地球からポイ捨てごみを無くすことに繋がるのか。どれだけ議論しても最後に出てくる結論は「分からない」。 なぜなら、そもそも誰も「ポイ捨ての深刻さ」を測ることができないからだ。 ポイ捨て問題の解決には「解決されたかどうかを測る指標」が必要と考え、1年半にわたって調査手法の開発に取り組んできました。会社は赤字続きで新規事業に取り組むどころでは無かったので、協賛企業の社員さんやピリカのユーザーさんにボランティアで手伝ってもらいながらテストを繰り返す。 丁寧に調査をすれば、各地域でのポイ捨ての環境や景観に与える影響がかなり詳細にわかるが、手をかければかけるほどコストも上がる。一方で、自治体が負担できる費用に限界があるのも事実。 これまでのやり取りの中で、ピリカの主な顧客である自治体がサービスや製品を購入するときに、税込10万円未満だと入札を必要とせず、導入のハードルが大きく下がるケースが多いことを知る。10万円よりも低い費用で満足のいく調査ができれば、たくさんの自治体がピリカを通じてポイ捨ての深刻度を調査することができる。 この「税込10万円の壁(勝手に命名)」を超えるべく、様々な手法を試行錯誤。クラウドファンディングで資金(80万円)を募ったりもした(1,024,500円が集まった)。 税込10万円の壁を越えられない最大の理由は「人件費」。では、どうすれば「落ちているポイ捨てごみの数を数える」という行為を機械化できるのか。この課題を乗り越えるべく開発に取り組んだのが「画像解析によるポイ捨てごみ調査システム - タカノメ」。自転車にスマホを固定し、街中を走るだけのポイ捨て調査システム スマホを自転車に取り付けて、カメラで地面を撮りながら走るだけで地域のポイ捨て深刻度を測定でき、撮影された画像の中に、どんなごみがいくつ写っているかをコンピュータが自動で解析し、街のどこにどのくらいのごみが落ちているのかが可視化されるというもの。 そしてついに「タカノメ」を完成させてしまった。 彼が目指しているのは、「なんとなく社会に良さそうなことをする」ことではなく「地球からポイ捨てごみを無くす」こと、つまり「根絶する」ということ。 優れた手法や基準は国境を越えます。高品質・低価格の調査システムを作ることで、世界中の人が同じ基準で問題解決に取り組めるようにしたい。そしていつの日か、地球上のポイ捨てごみを根絶して、「タカノメ」や「ピリカ」が必要無くなるようにしたい。そんな気持ちでこの事業に取り組んでいる。 このシステムはかなり応用範囲が広そうなので、今後、全く違う分野でも活躍する気がする。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.29
コメント(0)

♪ アマゾンに託す蔵本あの頃のダンモの音が染み込んでいる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ Amazonのマーケットプレイスに本を出品してみた。 親父の唯一の趣味といってもいい「本の購入」によって残されていた美術関係の本。亡くなった後に義兄に引き継がれてたいたもの。(歌は脚色してあります) Amazonのアカウントを持っていて、同じ本が既に出品されていれば簡単に出品できる。 1977年に発売された定価が18,000円の高価な本だ。既に5冊が出品されていて、それぞれの希望の価格が付けられている。最低が13,000円、最高値が79,989円と幅が広い。 楽天のオークションを調べてみると5,000円で落札されている。やはりこのぐらいの価格でないと簡単には売れないのかも知れない。それで最低を下回る価格設定を設定してみる。 既定の配送料257円が加わわり、手数料を差し引いた金額が出る。それで不明だった手数料が16%ほど掛かる事が分かった。ならば、もうちょっと上乗せした値段を付けないと。で、結局1,000円安い12,000円に決定して出品。 多分売れないだろう。それにしても最高値の79,989円という値段はどこから算出したものなのか。 Amazonでは、1977年の出版だと「古書」に定義されるらしい。1880年代(明治初期)~1980年前半までに発行された、ISBNが付いていない本で、ある年代に発行された初版などが含まれ、一般的に一 部コレクターの間では珍重され、高額で売買されているという。 それで納得。古本を扱っている側からすれば当然、こういう価格設定になるということらしい。蔵本の限定品 他にも手元に部数限定の画集などがあって、調べたがAmazonには出品されていない。そうなると、「大口出品」というカテゴリーで月額4,900円の契約をする必要が出て来る。 業者はこれに登録しているわけで、プレミアの付いた高価な古書などを自由に出品できる様になるんだね。 先に書いた最高値の79,989円は、そういうものだったのだ。在庫や注文の一括管理ツールが使用できるほか、手数料も割安になるらしい。 このマーケットプレイスで小遣いを稼いでる人がいるというのを随分以前に聞いたことがある。「せどり」と言って、ブックオフなどで中古の書籍やCD、DVD、ゲーム、ビデオ、家電などを安く仕入れ、Amazonやヤフオクで高く転売して利益をとるというもの。 簡単に商品相場を調べられる携帯ツール(月額5000円~1万円程度)があって、ブックオフなどの店頭で見つけた本を入力すると、その本の現在の流通価格などが分かるという。「100均の本をヤフオクで1,800円で売れた」なんてことが実際に行われているようだ。 またAmazonには、商品1点あたり100円程度かかるが、FBAという(Amazonに商品の保管と発送を代行してもらうサービス)を使えば自分は在庫を保管しなくて済むというシステムもある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.28
コメント(0)

♪ 目の前の猫にかまけてゐる間にも未来は霧に溶け込んでゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10年程を目標に、ヒトゲノムを構成する30億の塩基対すべてを合成し、細胞の中で働くようにするという計画が進められている。 米国の 米ハーバード大の遺伝学者ジョージ・チャーチ教授らの研究者25人が連名で発表したもので、「ヒトゲノム計画」になぞらえて、「ヒトゲノム計画―ライト(write=書く)」と名付けられた。DNAを化学的に合成する技術が飛躍的に高まれば十分可能になる。 すでに彼らは、2010年に細菌のゲノムをもとに約100万塩基対のDNAを合成し、自己増殖する「人工細菌」づくりに成功しているとか。さらに、その塩基対を約半分にして、生命維持に必要最小限のゲノムを持つ人工細菌もつくってしまったという。 最近急速に普及している「ゲノム編集」は狙った遺伝子を改変できるが、一度に変えられる範囲は限られている。しかし、人工DNAなら、広い範囲をごっそり置き換えることができる。 ガン化しないiPS細胞、ヒトに移植しても拒絶反応が起きない動物の臓器などが実現するかもしれない。 ただ、予期せぬ危険性がないか、テロなどの悪用、生命の尊厳を損なわないかなどの懸念がつきまとう。 ゲノム編集でも、親が望む能力や容姿を持つ「デザイナーベビー」の作製につながりかねないとして、ヒトの受精卵を改変する研究の是非が国際的に議論された。 ヒトのDNA全体の合成をめざす今回の計画は、理論的には受精卵のDNAをすべて置き換え、親のない子を作製できる可能性がある。 「人工頭脳」と「人工DNA」。科学者の探求心は衰える事を知らない。 サブリミナル効果という潜在意識を操るものあるように、全く気付かれないようにDNAの一部に細工をして人そのものを巧妙に操る事だって可能だろう。 もう既に科学を先取りして、死ぬ前に精子や卵子を冷凍保存している権力者や金持ちがいるし、不老不死も夢じゃなくなるかもしれない。 首のすげ替えも猿の実験で成功している。数日で死んでしまったらしいが、技術はどんどん進歩している。 SFの世界がどんどん現実に近づいている。今世紀中にも世界が逆転する時がやって来るかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.27
コメント(0)

♪ しあわせの種あまたなる貧乏のわれは発芽を楽しみて待つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 制約があるからこそ人生は面白い。世間はそのことをもっともっと伝えていくべきだと思う。 短歌や俳句でもここまで長い間日本人の心を捉えて来たのは、その制約の意味するところが大きい。 何でも自由にどうぞというのは良い様で面白くない。制約があるからこそターゲットが絞られて突破口が開ける。そこに解放感や達成感が生まれる。幸福を得るにはそれを阻害する敵が居なくてはならない。 貧乏人のほうが本当の幸せを得るチャンスをたくさん持っている。お金で自由が手に入ったとしても、幸せは買えないのだ。億万長者はみんな不幸な顔をしている。「Hana Tajima(29歳)」さん イスラム女性の装いに新風を吹き込むデザイナー イスラムの教えに従った慎み深さを保ちつつ、おしゃれで、女性が内面の美を自己表現できるような服飾デザインを手がける。「若いイスラム教徒の女性たちの多くは、ヒジャブ(髪を覆うスカーフ)は抑圧の象徴などではなく、自分自身が望んだ、自由な選択なんだと伝えたがっています」 生まれ育ちは、イスラム教と無縁だった。日本人の父と英国人の母が2人とも陶芸家で、一家は英国南西部の小さな町で暮らしていた。大学入学が、転機となった。異なる文化的背景を持つ友達の中に、イスラム教徒もいた。特に宗教的な要素を探していたわけではないが、「彼らの振る舞いや暮らし方の中に、長続きし、共鳴できる何かがあると感じました」。 そこから探求が始まり、18歳で改宗した。初めてヒジャブをまとった日、自分のどこを見せるのかを自分で決めるということで「解放された思い」を味わった。 控えめな最小限の装いや見えない細部までの気配りといった面で、自分のデザインには「日本」も色濃く反映していると感じる。 世界展開を進めるユニクロが取り上げ、東南アジアや英米で提携商品を販売するようになった。近く日本の店頭にも並ぶ。「美や解放性といった、前向きなイスラム教の『もう一つの声』を伝えたい。イスラム教徒以外の女性にも別の美学を示せたら」と願う。 朝日新聞「ひと」(2016年6月9日) 人は、本当は束縛されることを望んでいる。束縛されることで、解放された時の喜びの大きさを知っている。また、制約の中で自己を発見し、想像を膨らます。それはしばしば文学のテーマにもなる。反対される恋ほど燃え上がる。 フリージャズだって制約がある。その中で如何に創造的な音を生み出していくか、またそこから如何に解き放たれるかというところに醍醐味がある。 陶芸も木工も、音楽だって料理だってそうだ。スポーツにもルールがある。制約のない娯楽やスポーツ、創造的な仕事など存在しない。 自由がないからこそ自由を求める。邪魔するもの、壁となるものからの解放が、生きる意欲とモチベーションとなる。 自ら制約を設定することもアリだ。例えば、断食をする。その事で細胞が活性化することが証明されている。抑制が、心身共に計り知れない恩恵をもたらしてくれる。 制約バンザイ! 不自由バンザイ!◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.26
コメント(0)

♪ 早苗田と竹藪多き里の辺にイネの仲間に囲まれて生く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 七夕飾りのためのに取ってきた竹は、今年伸びた竹だったので萎れるのも早い様だ。水を吸い上げられるようにして置いたにもかかわらず、葉が丸まって来ているらしい。 昨日、3キロの道を歩いて図書館へ行た。その途中の目についた竹の表情を切り取って来た。 知多半島はいたる所に竹藪があり、この周辺にもあちこちにある。脇道へ入れば違った種類の竹が色々な表情を見せてくれる。 今年伸びたばかりの若竹。折られたのにもめげずに元気を取り戻し、健気に頭を持ち上げている。必死に生きようとしている姿に心を打たれる。 ここ数年、花が咲いている竹をよく見掛ける。そういう特別な周期に当たっているのだろうか。 竹の開花の周期は、モウソウチクは約60年、マダケの120年程度と言われている。無性生殖ばかりだと環境の変化に耐えられないので、晩年に有性生殖をして実を結び、枯れてしまう習性があるらしい。 これは篠竹。うすい皮が付いているのが特徴で、太めで節の長いものは篠笛の材料になる。 子供の頃、茨城県で見た竹はこればかりだった記憶がある。関東平野には孟宗竹や真竹が少ない? こんな風に竹が密集した手入れのされていない竹藪ばかり。竹林と言うよりやはり竹藪という言葉が似つかわしい。左が孟宗竹 右が真竹 孟宗竹と真竹を見分けるには、節のところを見るらしい。「太いのが孟宗竹で、細いのが真竹や淡竹(ハチク)」と思いがちだが、太さだけでは一概には言えないらしい。 山を開拓して斜面に盛り土をしたところに、ここぞとばかりに筍が生え、若竹が群れを成している。若竹色が瑞々しく美しい。 竹の繁殖力は凄いので、放って置けばいずれは竹藪で覆われてしまうに違いない。 ペット用の墓地か、竹藪の中に突き出るように設けてある。あちこちに筍が顔を出すので管理が大変だろう。 一本の枯竹が、死を象徴する様に横たわっていた。 今にも竹に搦め捕られるような尾根筋の道。近所に住む人だけが通る道で、コンクリとアスファルトで道を成しているが、過疎が進めばいずれは通れなくなってしまうだろう。 階段の上には民家があり、裏山からの近道として竹林に階段を設けたのだろう。ここも筍の侵略との闘いになるのは必至だろう。 作業所の敷地を囲う竹の塀。これは有りだね。竹が腐るほど有るのだから生かさない手はない。 細い竹をそのままビス止めしてあるが、太い竹を割って縦棒に交互にくぐらせても洒落ている。 たった3キロの裏街道。車で走っていては気付かない風景。こんな田舎に住んでいるんだなあと改めて感心する。竹に囲まれて生活しているような気さえしてくる。 セントレアに近く、名古屋にも近い知多半島の付け根にある市。便利であり自然がある、こんないいところは無いと思っておこう。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.25
コメント(0)

♪ 太棹の音色に浮かぶ冬怒涛津軽は今日も三味線に鳴く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久しぶりに高橋竹山の津軽三味線を聴く。1973年、渋谷ジャンジャンでのライブLPだ。 津軽の三つものと言われる「じょんから節(旧節・中節・新節)」「よされ節(旧節・新節)」「おはら節(旧節・新節)」が収められた貴重な一枚。そして当時の最高の録音技術での録音された、竹山円熟の最高の演奏が堪能できるお宝だ。クリックでYouTube(じょんから新節)へ斉藤真一氏がライナーノーツを書いて。 この太棹の音色と激しさは、津軽という厳しい環境の中でしか生まれ得なかったもの。瞽女(ごぜ)の流れをくみながら「ボサマ」と呼ばれて蔑まれ、その日暮らしの盲目の旅芸人たちがその日の糧を得るために一軒一軒門付けしながら三味線を弾き、厳しい環境や社会の中で生きて来た。 最初は独奏や語り唄い弾きだったものが、大正から昭和にかけて小屋掛けの歌謡ショーの伴奏などをするようになり、次第に受けを狙って演奏がエスカレートして唄と競争する様になった。 前弾きで長々と弾くこともあり、次第に技を競う様になって行く。津軽という厳しい環境の中で、酒、博打、祭好きの心と「ちょっぱり」の気質が太棹の激しい演奏に向かわせたのだろう。 当然、即興性に重点が置かれ楽譜などは無い。弾く人の感性や技量によって音も違ってくる。叩くように弾き唄うように奏でる。 物悲しい演奏はジプシーのフラメンコ、ダイナミックな即興演奏はジャズやロックにも通じるもの。旧じょんから節はジャズ、新じょんから節はロック、津軽よされ節はブルースと例えられたりもする。 斉藤真一氏は瞽女(ごぜ)をテーマに多くの作品を残された画家(平成6年に72歳で逝去)。瞽女を描くために、瞽女に会って話を聞くだけでなく、資料、文献にあたりその歴史も研究したそうだ。そして、知識だけでは瞽女の心に迫れないことに気づき、彼女たちの通った雪の山道を自らも同じ荷物を持ち同じように歩いたそうだ。斉藤真一 瞽女(ごぜ)は、、「盲御前(めくらごぜん)」という敬称に由来する日本の女性の盲人芸能者。 近世までにはほぼ全国的に活躍し、20世紀には新潟県を中心に北陸地方などを転々としながら三味線、ときには胡弓を弾き唄い、門付巡業を主として生業とした旅芸人のこと。 高橋竹山亡き後を受け継いで活動している二代目高橋竹山クリックでオフィシャルサイトへ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.24
コメント(0)

♪ 思考さへロボット様に奪われむ人の活きゐる今し良しなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ テクノロジーの発達で人間の基礎的能力のみならず、思考力までが目減りしていくように見える。 そんな中、人工頭脳がますます高度になりつつある。それらは創る側の都合のいいように幾らでも改変できる。人の仕事を奪い、金持ち優先の社会をますます増長し、貧富の差が一層増大していくのは目に見えている。 性善説から言えば、「社会に役立つことでしかロボットは存在できない」のかも知れないが、人の世も弱肉強食からは抜け出せないことは、世界を見渡し歴史を見れば明らかだ。 人類の進歩を謳った発明を殺人兵器(原爆)にシフトし、実際にそれを使用して大量殺戮した事実を考えれば、そんな安易な考えは空想でしかないことは明白だ。 あまりにも悲観的過ぎる意見だという批判もあるでしょう。もちろん人類の進歩に貢献するのは間違いないでしょうが、物事には必ず裏側が付いてまわる。その裏側を取り上げての事。 ディープラーニング(深層学習)した人工知能が人間の知能を(ある範囲において)上回る時代がすぐそこまで来ている。事実、今年の3月には囲碁の世界チャンピオンに勝利している。 コンピューター技術は、ベースが出来上がりさえすればそれを進化させていくだけなので、それを基にして著しく進化していく。 ディープラーニングによって、コンピューターは学習データから何をどうすればいいのかをマシン側が自動的に学習することが出来る。それを可能にしたのはビッグデータの収集が安易になった事と、計算能力が飛躍的に向上したことが挙げられる。クリックで拡大 感情を持ったロボットの研究も進められていて、今後、人工頭脳も飛躍的に発達して行くでしょう。 ホーキング博士は、BBCのインタビューに対して「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と語っている。「人工知能が自分の意志をもって自立し、そしてさらにこれまでにないような早さで能力を上げ自分自身を設計しなおすこともあり得る。ゆっくりとしか進化できない人間に勝ち目はない。いずれは人工知能に取って代わられるだろう」と語っている。 人工知能の進化に人類が歩調を合わせることができる能力を、人工知能が上回ることになる、いわゆる「技術的特異点」についてホーキング博士は既に懸念を表明している。 2014年5月、イギリスの新聞「インディペンデント」に掲載された論説で博士は「人工知能の発明は人類史上最大の出来事だった。だが同時に、『最後』の出来事になってしまう可能性もある」と述べている。 コンピューターが感情を持つ。映画「2001年宇宙の旅」でもコンピューターが人間と対峙するシーンがあった。手塚治虫の「火の鳥」ではロボットが自殺したりする。そんなことが絵空事ではなくなっていくのだろうか。 また、世界の40カ国以上が殺人ロボットを含む「ロボット兵器」の開発計画を進めているという。 「殺人ロボットは国際法の最も根幹的な権利と原則を脅かすことになるだろう。生命のないロボットがどうやって生命の価値を理解し尊重するのか分からないのに、生命を脅かす力を持つということになる」と危惧されている。 そして人工知能(AI)を備えた自律型攻撃兵器の開発は、数十年ではなく数年以内に実現可能らしい。このロボットは、人間の体温を感知して自律的にマシンガンを操作できる。将来殺人ロボットに変わる可能性があると物議を醸している。 おそらく開発を止めることはできない。しかし、一度戦場で使ってしまえば、テロリストの手に入って悪用される可能性が高く、技術的には確立しても、実際に使う分には大国も躊躇するだろうという。その意味では、核と同様に、AIロボットを持つことで均衡を保つようになる可能性が高いらしい。 国際人道法など無差別攻撃を禁止する国際ルールは存在するが、殺人ロボットを規制するには十分ではないのが現状なのだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.23
コメント(0)

♪ 行く末は老衰ならず自死といふ早期勧奨制度で逝かむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 暑くなると時々、老人が畑で亡くなったというニュースがあります。 不謹慎ではありますが、「こういう自死ってあるかも知れない」って思う事が有ります。苦しまずにスーッと意識が無くなって・・・。 この死因については誰も疑わないでしょう。単に水分を摂るのを忘れていただけの、不注意によるものだと思いますからね。若い人ならいざ知らず、老人ともなれば喉の渇きにも疎くなるし、水筒を忘れたって単なる健忘症のせいだと。 家の中でも同じ事。クーラーがあっても使わなかったり、窓を閉め切ったままだったり・・。常識的には考えにくい事が現実には起こっている。 介護報酬がどんどん上がり保険料も上がらざるを得ない。 団塊の世代が75歳以上になる平成37年度は、高齢化の進展で介護サービスの利用者は200万人近く増え、670万人を突破する。介護給付費は倍増の約20兆円、介護保険料も全国平均で月額3000円近く増え、8000円を超える。 政府は昨年8月から所得に応じて介護利用料(一律1割)の2割負担に踏み切った。 有料老人ホーム(介護付・住宅型・健康型)は月額約15~20万円、特別養護老人ホームは月額約5~15万円掛る。金のない人は入居できないし、終末医療も自宅で家族に負担させる方向にどんどん進んでいく。 政府は、勝手に死んで行けとばかりに突き放しに掛っているのが現状だ。 麻生大臣が暴言と取られている「90歳になって老後が心配とか、訳のわかんないこと言っている人が、こないだテレビに出てたけど、オイ、いつまで生きてるつもりだよ」は、心底からの本音でしょう。それは誰が見ても明らかで、マスコミが取り上げることを承知の上で言い放っている。そうして、じわりじわりと外堀を埋めていく。 気が付けばもう逃げ場がないという状況に追い込んで、罪悪感さえ植え付けて文句も言わせない。巧妙な人心操作。 僅か2%の消費税さえ引き上げられないこの国の財政はひっ迫している。20%ぐらいまでは上げないとやって行けないのに、茹でガエルになるのをじっと待っている有様。これは海外からも指摘されている事。 効率優先・経済優先の現代社会は、全てを貨幣価値に置き換えてしまう。そんな中では老人の存在価値など「無」に等しい。いや、「無」どころか「マイナス」としての評価しか無いのがむしろこのご時世では当たり前でしょう。 プラシボー(プラセボ)でもいいから「幸せ薬」を配給されて、幸せ感に包まれながら死なせてくれればいいなあと思う。しかし、世論が邪魔してそうはならないでしょう。 現実には蛇の生殺し状態で、罪悪感を背負わされながら死んでいくのがオチだろう。ソイレント・グリーン 安楽死による自死、「ソイレント・グリーン」という映画に出て来たあの理想の終末。早晩、議論がなされることになるのは必至でしょう。 平均寿命よりも前に亡くなった場合に報奨金を出すという「早期死亡勧奨制度」というのを提唱したい。世論の後押しさえあれば実現するかもしれない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.22
コメント(0)

♪ ご機嫌をうかがいに行く道すがらツバメ返しやうぐいすの声‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 汗をかくこと、七夕用の竹を物色すること、義兄に会うこと、蛙と鶯の声を聴くことを目的にウォーキングに出た。 遡上してきたボラかセイゴの稚魚を狙って、川鵜が頻りに水面に顔を突っ込んでいる。向こうにはもう二羽いて水中に潜ったりしている。 稚魚たちはまだ危険という事を知らない。入れ食いの状態らしく、忙しそうに動き回っている。 この時期、海に流れ込む浅い川のあちこちでこういう姿が見られる。微笑ましいと見るか、残酷と見るか。橋の上からカメラを向けている私に気づいて、手前の一羽が慌てて飛び立った。 自然界は厳しい。人間社会もその本来持っている動物の本性を超えているとは言えず、似たようなことが日常的に起きて、決してなくならない。 言葉遊び的な同音異義語の歌など詠んで、生きていること、生かされている事を斜め後ろから思ってみたりする。♪ 無上なる里の風景 無情なる食物連鎖 無常に如かず 梅雨の晴れ間の午前中はさすがに蒸し暑い。帽子を被った額は汗でぐっしょり、時々手で拭いながら歩く。これで目的の一つはクリアだ。 やたらに多い竹林は今が盛りと萌えたっている。この緑一色の風景に動物たちは心癒され、自然と共に生きていることを実感するのだ。 竹の種類も色々あって、右側のこれなんか七夕飾りの竹にはいいんじゃないかな。後日、取りに来ようッと。二つ目の目標達成。 田んぼには相変わらず蛙の声が少ない。ほんの僅かだが聞くことは出来た。白鷺が目の前で何かを啄んで飲み込むのを目撃。希少な蛙をゲットしたのだろうか。蒲の穂 ウグイスの声はずっと聞こえていて、静かな里の緑の木々の中で澄んだ声を響かせていた。三つ目も一応クリアだ。 義兄の文人画家のアトリエへ。きれいに草取りがなされ、さっぱりとしているが多種多様な植物が植えられている庭。専ら、その庭先で立ち話。 残念ながら実のなる木は、その収穫の時期をとっくに過ぎていて美味しい茱萸も食べそこなった。最盛期には、桑の実や茱萸の実、李に枇杷そして無花果と次々に食べごろを迎え、毎日がとても楽しそうだ。 気になっていた巨峰が、あまり元気がない。枝もあまり伸びていないし、実も二つか三つしか生っていない。どうやらカミキリムシが入って幹を痛めているらしい。 すぐ傍にある無花果の株に巣を作っているらしく、無花果の枝の方にもその喰った痕があり木屑が落ちている。 そいつらの一部が葡萄にも移って来たらしい。庭木の諸々の出自などを楽しく聞いていたら、あっという間に2時間が過ぎた。通りすがりの家にあった花。この花の名前が分からない。茄子の花によく似ている。誰か教えて・・ 一応この日の目的はオールクリアで、歩数も10,000歩ほどあった。 しかし何だかとても疲れてしまった。シャワーを浴びて昼飯を喰ったあと、何もする気が起こらない。暑さのせいだ。 お茶を持たずに出たので、水分補給が足りなかったせいだ。軽い脱水症状になったのだろう。気を付けねば。 ピピも午後からの日差しを苦にもせず、窓際で寝ている。私も一緒になって、ソファーに寝ころんでウツラウツラ・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.21
コメント(0)

♪ 自動車にエンジンは無く太陽に身を任せ生く朝のさやけさ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 自動車の歴史を変えるかもしれない電気自動車(EV)が登場した。米Tesla Motors(以下、テスラ)が2016年3月31日に発表した、小型セダンのEV「Model 3」だ。Tesla社の「Model 3」 同日にインターネットで予約販売を開始しし、わずか1週間で32万5000台の予約を獲得。これはトヨタの「プリウス」の年間販売台数に匹敵する。 Model 3の納車開始は2017年末とされ、1年9カ月も先の話だ。 ほとんどインターネット中継の映像を見た程度での予約で、実際のクルマを見ていない。しかも、予約する際には1000米ドル(約11万円)を支払わなければならない(日本では15万円)。 それでも消費者が殺到したのは、価格が同社の現行EVの半額以下となる3万5000米ドル(約380万円)。数十万円規模のエコカー向け補助金を利用できれば、実質負担額はさらに低く抑えられる。■航続距離は「リーフ」の2倍 クルマ自体の性能も優れていて、停止状態から6秒以下で時速100km以上に加速する。いわゆる、「0-100が6秒」というもの。 そして、米国環境保護庁(EPA)基準で、航続距離(1回の充電で走行可能な距離)は約345km(215マイル)以上を予定。2016年モデルの日産自動車のEV「リーフ」の約172km(107マイル)の約2倍に相当するという。 さらに、高速道路などで利用できる「オートパイロット(自動運転)」に対応するハードウエアをベースモデルから標準搭載。現時点で同社の高級セダンのEV「Model S」は、レーンに沿ってハンドルを切る「自動ステアリング操作」、高速道路などで自動的に車線を変更する「自動レーン変更」、「自動駐車」の機能を装備でき、こうした機能を進化させたものがModel 3には搭載されるという。■最も重要な心臓部 世界最大のリチウムイオン2次電池工場「Gigafactory(ギガファクトリー)」を米ネバダ州に建設(図2)。年間50GWhの電池パックの生産を予定しており、部材の一括調達と大量生産による規模のメリットを追求する。 日本メーカーではパナソニックなどが資金・技術面で協力しており、さらにネバダ州政府も12億米ドル(約1300億円)の補助金を提供するという。「Gigafactory」(完成イメージ)。敷地面積は世界最大規模の巨大工場で、EVの心臓部となる電池を大量生産してコスト削減を実現する ★パリ協定 京都議定書に代わり2020年から実施を目指す地球温暖化対策の新たな国際枠組み。先進国だけに温室効果ガス削減を義務付けた京都議定書とは異なり、発展途上国も含む全ての国が自主的な目標を掲げ対策に取り組む。産業革命以降の気温上昇を「2度未満に抑える」との全体目標を定め、今世紀後半には人間の活動による温室ガス排出量を実質的にゼロにすることを目指す。 ■■一方、トヨタは 15日、プリウスのプラグインハイブリッド(PHV)タイプの新型車を国内で初めて公開した。電気だけで走れる距離を伸ばし、太陽光で充電できるパネルをオプションで屋根に載せられるようにした。今秋に日米欧で発売予定。 電気だけで走れる距離を、従来の約2倍の60キロ以上にした。昨年発売したHVの新型プリウスを土台にしつつ、ヘッドランプのデザインは燃料電池車ミライに似たものにした。 オプションの太陽光パネルは、その充電分だけで年に1千キロ程度走れるという。 価格はまだ未定で、「できるだけ抑え、幅広い方に利用してもらいたい」としている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.20
コメント(0)

♪ 緑陰に白き袋の眩しくて翡翠の珠が愉悦をもらす‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年もデラウェアの袋かけの時期が来た。大胆な剪定をしたし摘果もやって、随分少なめにしたつもりでも、そこそこの数が生っている。 蚊取り線香を腰にぶら下げての作業。端から順に掛けていくが、首を上に向けての作業はけっこうキツイ。 露地の果樹園じゃさぞかし大変だろうなぁ。ハウス栽培がやっぱり楽そうだ。 枝の配置替えをして強引に向きを替えたりしてあり、まだ全体に均等に整っていない。 今年は枝が重なっているところがあり、どうしても袋が掛けられないのが沢山ある。勿体ないけどカットするしかない。 来年は短い枝も延びて上手くいく予定だが・・・。 今年はいつもより少なめでいいと思っていたが、用意した100枚の袋では足りず、去年の残りを8枚追加した。 毎年120袋前後を使うので、やや少なめ。これで十分だ。 色付き具合などの経過観察のため、10房程そのままにしてある。 5月まで陽が当たっていたところも、葡萄の葉が繁ってくるとあっという間に日陰になる。この狭庭を、葡萄優先にしているのだから仕方がないが、“些か無理があるよなぁ”と、この時期になると思う。 まあしかし、「家の庭で、こんなに美味しい葡萄が出来るの!?」って評判を聞くと、どうしてもこうなる。種有りブドウでも皆さんが喜んでくれるので、作り甲斐があるってわけ。 去年は、8月の毎夜のザザ降り雨にやられて散々だった。今年はそれだけは勘弁してほしい。 関東では今、雨不足が深刻で給水制限もどんどん厳しくなって行きそうだ。降る時はちゃんと降って、照る時はちゃんと照ってもらわないと困る。“先が思いやられるニャー” と、ピピも言っております それにしても、昨日のように、この時期にして35℃以上の猛暑日は酷すぎる。名古屋でも32℃程になったわ。 中国では、雹と大雨で洪水になったというニュースが有ったばかりだし。今後、世界中で極端な天候が当たり前になって行くんだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.19
コメント(0)

♪ 米松の梁ある家に住むわれに松ぼっくりが語り掛けてく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 先日、拾って持ち帰った棘のある松ぼっくりの正体が分かった。「テーダマツ」というアメリカ南東部原産の松のもの。拾った場所は運動公園(野球グランドとプールのある東側一帯)を改めて見てみると、かなり背の高い立派な松が沢山植えてある。 何故ここにこの外来の松の木が植えられたのだろうか。 ここは元々海だったところを埋め立てして出来た、臨界工業地帯に隣接する人工の土地だ。近くには海につながる水路もあり、潮風に強く成長の早い松が選ばれたのか。或いは、マツ枯れに抵抗性があり、マツ枯れ病の蔓延の後に各地で導入された時期に、その流れを汲んでの事かも知れない。若い実 長細いのが特徴だ雨に濡れると笠は閉じてしまう 長さは9cmほど乾燥すると開いてくる ダイオウショウ スラッシュマツ テーダマツ リギダマツ ダイオウショウ(大王松)は名前の通り葉の長さが最も長い松で、これもアメリカの東南部が原産地らしい。 ちびっこ広場にも葉の長い松が数本有るが、これなのだろうか。大きな松ぼっくりが落ちているのを見たことは無いが・・。目と鼻の先だ、一度調べてみようっと。如何にもアメリカ風で、真っ直ぐに伸びた幹の下の方には枝が無い アメリカ合衆国南東部に広く分布し、木材やパルプとしての有用林業樹種の一つとか。 カラマツのように樹脂が多いため、松脂といわれる油を取ったり、建築の基礎材、船舶材、土木用材に用いられるとか。 日本では、マツ食い虫に対する高い抵抗性などから一時期林業用樹種として大いに期待されたらしい。風で損傷しやすいことや外来種問題などから新規で植えられることは殆ど無くなったという。松葉は二本のものが普通だが、これは主に三本からなっている 三針葉マツの一種で、針葉は3枚が束生し湾曲することが多い。長さは12 cm-22 cmほどとクロマツやアカマツの10cm程度よりもかなり長いのが特徴的。 しかし、アメリカ南部のマツとしては中ぐらいの長さだそうで、ダイオウマツやスラッシュマツよりは短いところは、松ぼっくりの大きさの比と同じだ。 我が家の梁にむき出しになって使われている米松は、このテーダマツなのか、或いはダイオウマツやスラッシュマツなのか。よく分からないが、松ぼっくりと出会って米松に親近感が湧いたのは確か。雄花の出始めで、これが伸びていって花粉を飛ばす。こうして見るとなかなかアートチックで、端正な姿をしているね。 ネット上にあった、デコレーション用に塗装したもの クリスマスになるとこんな風にして楽しむ人も多い様だ。昔、子供会の役員だった時、ツリー飾りを作ろうとして絵具を塗っていたら水分を吸って笠が閉じてしまったことがある。松ぼっくりは濡れると閉じるという性質を知らなかったのだ。 この写真のものは、ラッカースプレーで吹きつけしたものだろう。これなら上手くいく。♪ 団栗も葉っぱも売れるご時世に松ぼっくりもネットに並ぶ この様なデコレーションする人用に、松ぼっくりがネット販売されているのには驚いた。50個入(純国産)¥ 1,300長野県産 長い松ぼっくり(エゾマツ) 1個199円(税込)スラッシュ松-大型(10~12cm程)~小型(6cm程)20個セット 2,000円大王松の松ぼっくり 大サイズ2個セット 600円 確かに都会では手に入らないし、自然のものは興趣を誘う。リースにしたり単体で小さなオブジェにしたりと、自然の造形美を取り入れて豊かさを感じるのが現代人。用途はアイデア次第で多様に広がってゆく。 普通の松ぼっくりは小さいので見栄えがしない。このテーダマツのものなら確かに立派なものになるが、棘があるのが難点でさすがに市販されることは稀らしい。 手に持つだけでもかなり痛いので、棘をニッパなどで取って使うことも必要かも知れない。 おまけ 世界最大の松ぼっくりは、カリフォルニアに生息する「サトウマツ」というもので、その大きさは50cm。 サトウマツ(sugar pine) 病気に弱く「発疹さび病」などに罹り、結構すぐ枯れてしまう貧弱な性質らしい。"sugar pine" という名は、メープルシュガーのように利用できる甘い樹脂を分泌することが発見されたことに由来する らしい。 これなら立派な飾りが出来そうだ。輸入すれば儲かるかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.18
コメント(2)

♪ マスタード色の車が坂上ゆ背(せな)に夕陽を乗せてくだりく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ なかなか早く起きれず、NHK-TVのラジオ体操をやる6時25分にさえ間に合わない事が多い。毎日やりたいが、やれるのはせいぜい週に3・4回。良く眠れるのはいいがどうにも起きれない。 右肩の痛みがまだ取れておらず、ある特定の動かせ方でかなりの痛みが走る。意識的に出来る運動はラジオ体操ぐらいなものなので痛いのを我慢してやっている。 怪我などから復帰するためのリハビリって、こんなにも苦痛なんだと実感させられている。顔をゆがめながら「痛たたた・・」と声が出る。 しかし、効果ははっきりと表れていて、実際に少しづつ良くなって来ている。もう少し頑張らねばと思う。 梅雨に入ったので真夏の暑さ対策に、汗腺を刺激しておく必要があるのだがなかなかできないでいる。坂道を走って上る癖のあったウォーキングも、右足に不安を抱えている今はとんと鳴りを潜めてしまっている。 それでも時々は速歩を交えて歩いてはいるので、体力はまあ維持で来ているかな。 カンカン照りの日が来る前にしっかり汗をかいておきたい。118段の階段を駆け上がったぐらいでは、脈も少し上がるぐらいで汗もかかない。 しかし、あまり無理で不自然なことはやりたくない。膝を痛めたりしては元も子もないし。どうしたら効率よく汗をかけるか。やっぱりランニングするしかないか。 坂道を斜めにジグザグに上るという手がある。これなら負担が減らせるし効率もいいが、車道でそれをやるのは危険だし。幅の広い階段が有れば同じことなんだけど、そんな階段は見当たらないしなぁ。 今日みたいに雨上がりで湿度が高い日に、速歩を交えたウォーキングをするのが汗をかくには一番いいのだろう。 葡萄の袋掛けをするので、歩いて袋を買いにいく事にするか。往復6,000歩ほどなので、1,000歩ほどを速歩すると結構汗をかくんじゃなかろうか。今日の予定の一つに入れておこう。 ピンポイントの天気予報を見てみると、今日は曇りで湿度はおおむね70%前後。雨上がりの割には低い予報だ。知多市 明日は晴れなのに、朝と晩には90%(日中は31.2℃で湿度は低い)にもなるらしい。こりゃあ蒸し暑い夜だわ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.17
コメント(0)

♪ マスコミは営利の組織スポーツも政治も噂も金なる原資 (噂=ゴシップ)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 全くもって、日本人は集団ヒステリー民族と言ってもいいかも知れない。舛添の報道をしないと視聴率を奪われて悲惨な結果になった局があり、いやが上にも報道せざるを得ない状況に追い込まれていた今回の騒動。 毎日毎日同じ内容を繰り返し報道するその姿勢に疑問を持った人も幾ばくかは居たでしょうが、この日本では、それは少数派という事になるのでしょうか。 私はうんざりしていたので、その報道のあり方にぶつくさイチャモンを付けていた。辞任が決まった翌日、今朝の朝日新聞に、オピニオン・フォーラム 「舛添氏だけが悪いのか」という三名の耕論が載った。 その中の一人・江川紹子氏の記事に痛く共感したので、その記事を読んでみてほしい。 都議会はこの事態をどう思っているのかと言えば、全く他人事のように思っている節がある。不信任案を突きつけたのも参院選に不都合だという理由に集約されて、真相究明など眼中には無いらしい。 真相を曖昧にしておくことの方が都合がいいとばかりに、さっさと幕引きに掛かって終わりにしたい魂胆が見え見えなのだ。 都民や国民が怒っているとか言っているのは表向きのポーズだけで、選挙さえ都合よく事が運べばそれでいい。なんだかんだ言っても、所詮は政治家の手の中で操られているだけのもの。 もちろんこれは最大会派の与党・自公のことで、数で優っての傍若無人。 視聴率という価値に転換されて、すべては企業という資本家と政治屋の手の中で転がされているだけのバカみたいな世界。 東京都知事オペレッタの幕引きだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.16
コメント(0)

♪ 吾に向けて一方的に鳴くピピの野生にあらぬコミニュケーション‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 猫は犬と違って単独行動をするのが習性だ。そのため通常は仲間とコミニュケーションを図る必要が無い。なので、お互いに情報交換するような事が苦手。人間を相手にする場合も、犬のように意思の疎通が成り立たない。 その愛想の無い態度は正に猫の猫らしいところで、「ツンデレなところが良い」と猫好きは言う。そもそもが、そういう事をする必要の無い生き方をして来たのが猫という生き物。 そんなコミニュケーションを図る気などさらさら無かった猫が、人間に向かってニャーと鳴く。これは猫が人間と共に生きて来た過程で、必要に迫られて身に付けてきた能力なんだとか。猫も努力して変わって来たという事らしい。 ☆ ピピのテリトリーへたまに闖入してくる野良が、今朝もやって来た。塀の上で大仰な声を張り上げ、Face to face で喧嘩を始めた。 面白い写真が撮れるかもしれない。 急いで、カメラのスイッチを入れながら、二階へ駆け上がった。 おう、やってるやってる。 窓を開けてカメラを向けたので、こっちが気になりだした。 至近距離で覗かれては、どうにも喧嘩に身が入らない。意識の半分がこっちに向いていて、妙な顔つきになっている。 ピピは何時もの相手なのでその実力は知っている。 大して興奮することもなく、リクレーションぐらいの気分で相手をしている風だ。怖い時は尻尾が3倍ぐらいの太さになるので、尻尾を見ればその心理状態が良く分かる。 「ああ、ダメだダメだ身が入らない。ここは一先ず退散しようっと」 「何だい、もう行っちまうのかよ。つまんねえなぁ」 「あばよ。また来いや」「あ、いや、もう俺のシマには入って来るんじゃねぇぞー」 こうして猫は単独行動をするので、テリトリーを侵すやつに対して非常な嫌悪感をもっている。 猫カフェなどにいる大人しい猫たちは、代々、外へ出たことが無いまま人間に密着した生活を続けて来て、その本来の性質が殆ど希薄になっているのだろう。 餌を与えられ寝場所も確保されて、外敵もいない生活にどっぷり浸かっていればこうなるということ。 高度経済成長期に生まれ、何不自由なく育てられて自由という意識を植え付けられた第二次ベビーブーマーは、猫カフェの猫と同じなのかも知れない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.16
コメント(0)

♪ フィナボッチなど知らざりて松笠はただ厳然と美しくあり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 散歩中に松ぼっくりを拾った。何という種類の松か分からないが、鱗片の先に棘が出ていて持つと痛い。 何のためにこの棘が付いているのか?しげしげと眺めながら持ち帰った。 写真を撮って、ふと思い出した。この鱗片が螺旋状に並んでいることに秘密があることを。 1,1,2,3,5,8,13,21,34,55,89,144,233,・・・・・・ はじめの2つの1を除いたこの数列のそれぞれの数は,その1 つ前の数と2 つ前の数との和になっている。 2=1+1,3=1+2,5=2+3,8=3+5,13=5+8,21=8+13 ・・・・・・ このような数列をフィボナッチ数列というんだったなぁ。 黄色・緑色・赤のらせん毎に、それぞれ34本、55本、89本となっていてこの螺旋の本数はフィボナッチ数列に含まれているんだねぇ。 多くの離弁花の花弁数も、例えば、サクラの花弁は5枚、コスモスは8枚、マーガレットは21枚というようにフィボナッチ数列の法則に沿っていたりする。 互生タイプの枝の出方にもフィボナッチ数列が現れる。茎を2周する間に5本の枝が出ていて、これを2/5葉序といい、2も5もフィボナッチ数列。ハンゴンソウ 葉序には1/2、1/3、2/5、3/8、5/13などが知られ、多くの植物でフィボナッチ数列に従っているらしい。 枝の出る順番は左回りの株と右回りの株がほぼ1:1で出現するらしく、これは遺伝的に決まっているのではなく、発生の時点で偶然に決まるんだそうです。 また、この世のほとんどの木が、フィボナッチ数列と同じルールで1本、1本、2本、3本、5本、8本、13本……と枝分かれしていくのだそうです。 フィボナッチ数列は黄金比と密接な関係があり、自然界はこの神秘の法則によって美しく形作られている。 そして、辺の比に黄金比をもつ黄金長方形は、古来より世界的に有名な建築物や芸術作品に応用されている。 ピラミッド(エジプト)…ピラミッドの側面にある三角形の高さと底辺の半分の長さの比が黄金比。 パルテノン神殿(アテネ B・C400)…正面から見た縦、横の比がほぼ黄金比になっている。 ミロのヴィーナス(メロス島出土 B・C200)…身体の様々な部分に黄金比が応用されていて、ヴィーナスの頭のてっぺんからおへそまでの長さと、おへそからつま先までの長さの比は黄金比になっている。 自然界が、神秘を湛えた如何に素晴らしい世界なのか。人間はそれを後追いしているに過ぎない。 人間なんて、たかだか80年前後生きて、大した進歩もなく何千年前と大して変わらない生を営んでいる、宇宙の諸々の現象の中のたった一つの存在に過ぎない。 松ぼっくりの棘の意味は、結局分からないままだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.15
コメント(0)

♪ トイレから真っ赤な薔薇を見し朝(あした)湧き上がりくるラビアンローズ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ トイレの窓から、男なるがゆえに見える庭の薔薇・カクテル。窓の高さからするとカミさんにはおそらく見えていないだろう。 好きな花なので、毎朝その赤い色にそそられている。活力を与えてくれる色でもあり、チラッと目に入るだけでとても気分が良い。 また、ピンクも若さを維持するのに効果があるらしく、目の付くところに配置しておくことは若さを保つためにとても良いらしい。 カクテルの横にはピンクのバレリーナも咲いているので、ちょっと首を伸ばせばそれも目に入る。 こうして花咲くこの時期、日に何度か薔薇を見ては「Rose」に因んだ歌を思い浮かべたりする。 ジャニス・ジョップリンの死後、彼女をモデルとして描かれた映画「ローズ(原題:The Rose)」(1979年に公開)。 ローズ役を演じ、主題歌「ローズ」を歌ったのがベットミドラー。 第23回グラミー賞では最優秀女性ポップボーカルパフォーマンス賞を、ゴールデングローブ賞では主題歌賞を受賞。 TBS系のドラマ『アルジャーノンに花束を』の主題歌にも使われたことで有名に。 「The Rose」クリックでYouTubeへ 歌詞と日本語訳(高畑勲)都はるみがカバーした"愛は花、君はその種子"の歌詞"Some say love it is a river that drowns the tender reed"やさしさを 押し流す 愛 それは川"Some say love it is a razor That leaves your soul to bleed"魂を 切り裂く 愛 それはナイフ"Some say love it is a hunger An endless aching need"とめどない 渇きが 愛だと いうけれどI say love it is a flower And you its only seed"愛は花 生命の花 きみは その種子"It's the heart afraid of breakin' That never learns to dance"挫けるのを 恐れて 躍らない きみのこころ"It's the dream afraid of wakin' That never takes the chance"醒めるのを 恐れて チャンス逃す きみの夢"It's the one who won't be taken Who cannot seem to give"奪われるのが 嫌さに 与えない こころ"And the soul afraid of dyin' That never learns to live"死ぬのを 恐れて 生きることが 出来ない そしてこちらは 「La Vie en Rose - ばら色の人生」 エディット・ピアフが1946年に自作の詞で歌った名曲クリックでYouTubeへ 大好きな「サッチモ」の歌と演奏クリックでYouTubeへ薔薇に因んだ歌と言ったらこれを忘れるわけにはいかない。アル中の夫婦を描いた映画 「酒とバラの日々 - Days Of Wine And Roses」Wes Montgomery Trio クリックでYouTubeへ珍しいところで「フランク永井」の歌クリックでYouTubeへ やっぱり、人生にまつわる様々な映画や歌に登場する薔薇は花の王者だ。 英国がスノッブたる一面を持ち続けられるのは、薔薇を愛する国民であることが重要なファクターなのだろうと思う。薔薇を愛でる人々の中には、心の貧しい人などいない気がしている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.14
コメント(0)

♪ 天稟(てんぴん)の才女は双葉光らせて若葉の上に匂いを放つ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「鈴木るりか」という物凄い才能の少女がいる。6月7日の朝日新聞「ひと」欄で紹介されているのを見て初めて知った。 以下、その記事を転載します。小学生向け文学賞で3年連続大賞を受けた 鈴木るりかさん(12)「鳥肌が立つような才能」「大人にも負けない力がある」。小学生対象の「12歳の文学賞」(小学館主催)で、審査員の作家あさのあつこさんらに絶賛された。小4から3年連続で大賞受賞。有終の美を飾って賞を“卒業”し、今春、東京都内の中学校に進んだ。 元々小説好きで、図書館に通い詰めている。「いずれ書くようになるのかな」と物語の断片を書きためていたが、9歳のとき親に内緒で応募した短編が、大賞に輝いた。以来、創作に夢中だ。 小6時の受賞作「いつかどこかで」は、母子家庭の少女が主人公だ。同世代の視点で、格差や貧困など今日的な問題を浮かばせた。普段から、見知らぬ人への想像を膨らませる。通学路で指名手配のポスターを見て「この人にも家族がいる」と考えこむことも。 昨夏、漢検2級に合格。男女の縁を取り持つ「月下氷人」という言葉をいつか小説で使いたいと話す。「徒然草」など古典も読み始め、「芥川龍之介みたいに換骨奪胎した物語を書きたい」。でも、学校で書く読書感想文は苦手。「書き出しをみんなと同じにするよう直されたことがあって」 尊敬する作家は米国のレイモンド・カーバー。突然の死を描いた作品を読んで、「私のために書かれた」と思った。「いつか、国も時代も超えて、読んでくれた人の心を照らせる小説を書きたい」 (文・竹内誠人 写真・角野貴之) 小6で漢検2級にも驚くし、「徒然草」など古典も読み始めていて「芥川龍之介みたいに換骨奪胎した物語を書きたい」って、どうよ。 「初め神童十五で秀才、二十歳過ぎたらただの人」みたいなのもいるが、彼女はそうじゃないらしい。まぐれで3年連続大賞はないし、知的レベルの高さは舌を巻くほどなんだから・・。若き文学少女たちの憧れそして、嫉妬の対象なのかも知れない。 この「12歳の文学賞」はかなりレベルが高いようだ。 3連続受賞の彼女の前の受賞者の作品「人形」(第7回大賞受賞 西堀凜華)が、ネット上にアップされています。クリックで移動手のアイコンをクリックしたまま動かすとページが捲れます。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.13
コメント(0)

♪ ぼそぼそと内なる人の独り言未来のために今を認(したた)む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 再開した手作り製本。今手掛けているのは、何時からでも始められる「今日から日記」。バッグに入るA5サイズ。 作業が出来ない期間が長かったため、勘が鈍ってミスばっかりしている。 幾つか作ったが最後の見返しを表紙に貼る段階で詰めが甘く、皺が出たのが幾つかある。 曜日で区切るだけで細かい罫線は入れない。自由な文字の大きさで、書く文字数は加減してもらう。 毎日は書かない気まぐれ人向きに、曜日を入れない罫線だけのものもある。 左半分に上と同じ横罫を入れ、右側を白紙にしたものも。好きな日に自由に書いたり、描いたりできる。 開きやすく書き易いことに留意し、全てフレキシブルバックで作ってある。 まったく今までにないものを作りたいと思っているが、まだそのアイデアは見つかっていない。いいアイデアがあったらお願いします。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.12
コメント(0)

♪ 太陽にちょっと挨拶する朝(あした)[せい]と[お蔭]を噛みしめてみる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久しぶりに早く寝たら、今朝は5時にすっきりと目が覚めた。もう太陽がぎらぎらと輝き始めていて、向こうの二階の家の壁をオレンジ色に染めている。 庭に目をやるとアゲハチョウが止まっている。羽を閉じてジッとしている。外へ出て写真を撮り始めると、羽を開き、ゆっくり動かし始めた。羽化したばかりなのだろうか。 どこからかピピもやって来た。早朝から、いや夜中からか、この爽やかな外気を楽しんでいるらしい。 家の中に戻り、トイレの電気を消し忘れているのに気が付いた。 またか? と思いつつスイッチを押そうとしたら、Offだ。 なんで? 戸を開けて確認してみても、点いていない。 そうか、朝日だ! 東の角にあるため朝日が当たっているのだ。朝の5時過ぎというのに、これだ。 たまに早起きすると色んな事がある。 * ☆ ★ ☆ * 昨日は時の記念日。今年もあと20日ほどで半年が過ぎ去ることになる。 各地で真夏日を記録し、名古屋では31.4℃まで上がった模様。知多地方はそこまではいかず、割り合い湿度が低く風も有ったので、やや暑いものの爽やかな一日だった。 ピピも、暑くも寒くもない陽気にご機嫌の様子。トカゲを捕まえ、ゆったりまったりの風情で遊んでいた。 日差しが強いのでコントラストの強い影ができ、人工芝の緑色が映える。 遊びにも飽きたピピは、爽やかな風を受けながら、うとうとと。 うーん、いい気分。 今年の夏は2010年の猛暑が再来するらしい。そんな時期が来る前にせいぜいこの気分を味わっておこうぜ。 21日は夏至。暦上でも一年の真ん中だ。一年の折り返しを過ぎると過酷な猛暑がやって来る。なんて、嫌な巡り合わせだこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.11
コメント(0)

♪ 燃え咲けるアメリカデイゴ警察に熱と力の満ちるを見たり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ いつもとは違うコースへウォーキングに出た時の事。何処からか騒がしい声がしきりに聞こえてくる。続けざまに発せられる声からすると、剣道の練習をしているらしい。しかし、この辺りに道場や練習をする場所など無い。 近づいていくと、どうやらその声は警察署の中から聞こえてくるようだ。盛んな声が響き渡っている。勤務時間中に行われるフィジカルの訓練日なのかも知れない。 ふと見ると、真っ赤な花が咲いている。免許の更新に何度か聞ているが、いつも冬なのでそんな木がある事をまったく知らなかった。 明るいグレーの壁を背に、緑の葉の中から燃え立つ様輝いている。アメリカデイゴ アメリカデイゴの花だ。この花は南アメリカ原産の花で、最近ちょくちょく見掛ける。花言葉は「活力」「生命力」「夢」「童心」。 警察署とアメリカデイゴの花。悪くはない感じで、これを植えた人の感性に納得した。意外なところに咲いていたりする。 真紅で独特の花姿をしていて、予期せぬところで出合うと少しドキッとする。デイゴの花 こちらが本家本元のデイゴで、沖縄県の県花。 アメリカデイゴは鹿児島県の県木で、アルゼンチン、ウルグアイの国花でもあるというからややこしい。 アカシアと呼んでいる植物は、実はニセアカシア(ハリエンジュ)のことだというのと同じように、アメリカデイゴをデイゴだと思っていた時期がある。そういう人は案外多いかも知れない。 この日は、こんな花にも出会った。柘榴なのに、白い花を咲かせている。最初に見た時は???だった。 白花ザクロ 「万緑叢中紅一点」という中国の王安石が作った「詠柘榴詩」という詩は、緑の中に咲いている柘榴の花を指している。ここから「紅一点」という言葉が生まれた。 そういう意味からすると、白い柘榴では示しがつかない。そう言えば白花の百日紅もあったっけ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.10
コメント(0)

♪ もろもろのもの言うものと言わぬもの生きてることの不思議に触れる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 梅雨に入り気温も上がって、草木が生き生きと枝葉を伸ばし花を咲かせている。真夏の前の瑞々しい姿を見るのは楽しい。雨もまた楽しからずや。まあしかし、この時期にやっておく必要のものも多く、庭がある人は結構忙しいでしょう。 つい先日、オクラとミニトマトの苗を鉢に植え付け。葡萄の摘果、宮城野萩の切り戻しをした。 萩はそのままでは大きく繁って庭を覆ってしまうので、切り戻しは絶対に必要だ。 小さい庭なので何かと自由が利かない。葡萄の葉が茂って日陰になるので、鉢植えを比較的日の当たる場所への移動もしたりもした。薔薇や葡萄の消毒もしないといけない。真ん中の柱はピピの爪研ぎの場所。家の中と外の両方にある。 定家葛(テイカカズラ)を伸びるに任せて放っておくとどうなるか、実験的に放任して見ている。何故か内側の暗い方に向かって盛んに蔓を伸ばしている。向こうにピピが何時もの場所で砂浴びをするのが見える。 日当たりの悪い北側に、どうにか金糸梅(キンシバイ)が咲き出した 紫陽花が今年になって初めて複数の花をつけた。薔薇は盛りを過ぎて・・ やぶ蚊が多いので苦労する。自家製の虫よけスプレーを作るといいのだが、まだ試していない。 庭のあちこちにには、夜盗虫避けの茗荷が植えてある。これは「リンゴが教えてくれたこと(木村秋則著)」に書いてあったことなので、信用出来ると思っている。 茗荷 増えすぎて困る日がくるのだろうが・・・。 庭は小さいままなのに、何だかいろいろ増えていく。 家の中でも、観葉植物たちが元気に葉を茂らせている。緑に癒されるのは何故だろう。単に酸素と炭酸ガスの関係だけなのだろうか。 ツルニチソウ コルディリネ パキラ セローム コルディリネ(青ドラセナ)は今年中に天井に届くだろう。冬になったらバッサリと切り戻しをせねば・・ 植物の緑色は、動物の血の赤色と補色の関係にある。単なる偶然とは思えないこの関係性。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.09
コメント(0)

♪ ハグをして[にやりほっと]に癒される人は案外単純らしい‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 6月6日の天声人語に良い話が載っていたので、ちょっと長いですがご紹介します。 「ヒヤリハット」は、事故につながりかねない出来事を指す言葉だ。引き継ぎに書いて同僚に注意を促そうと、職場で心がけている方も多いだろう。東京都の有料老人ホーム「ライフ&シニアハウス井草」もそうだ。でもここにはもう一つ、「にやりほっと」がある ▼介護していて思わず笑ってしまう、心がなごむ。そんなお年寄りの言葉や振る舞いを、職員がカードに残している。ひな人形を前に「これを見るとうれしくなるなんて、私もまだまだ女の子だねえ」との言葉がある。「食欲がない。物欲ならあるのだけど」とは、食事前の冗談である ▼昔のあだ名を教えてもらった、夫の思い出話をしてくれた、なども。「ヒヤリハットだけではマイナス面ばかりが見えがち。プラス面をみんなで共有しようとしています」と、職員の金子彩香(あやか)さん(25)は言う ▼小さな子のいる家庭は、あらゆる瞬間が「にやりほっと」かもしれない。甘えるしぐさに目を細め、おませな言葉に驚く。忘れないよう書き留めている方もおられよう ▼同僚でも夫婦や親子でも、一緒の時間を過ごせば心がなごむような出来事は訪れる。でも忙しかったり、関係がよくなかったりして微笑(ほほえ)み合う余裕を失うこともある。距離がもっと近くなる機会なのに ▼この老人ホームでは、にやりほっとの記録から「へえ、こんなことあったんですか」と話が弾むことが多いそうだ。一緒にいる空間がその分温かくなる。「介護者」と「入居者」という立場を少しだけ忘れて。 「ライフ&シニアハウス井草」 いい話でしょ! この「にやりほっと」を色んなところで使う様になったらいいのに、と思う。一日一善なんて旗を掲げてもそうそう出来るものでもないが、「にやりほっと」ぐらいなら身近にたくさんありそうだ。 電車内やウォーキング時でも「にやり」とか「ほっと」するような事に出合う事がある。家庭や職場、学校では日常の中に沢山転がっていると思う。しかし、そのまま何となくスルーしてしまっているような気がする。勿体ないよねぇ。 それらを思い返して、日記に書き留めておくのもいいんじゃないか。自分の体験だけでなく、見聞きしたことでもいい。書く事で「自分の心にピン止め」しておく。 人はついついマイナス面ばかりを強調しがち。こういう心が和むような事に目を向けることで、それをプラス側に切り替える。そうすればオキシトシンも分泌するというもの。 ハグをするとオキシトシンが沢山出るという事が分かっている。同性同士でも、親子でも、全く知らない人同士でも効果があるという。 案外簡単なことで人は癒されたりするものらしい。この「にやりほっと」をピン止めすることで、脳を柔らかくリラックスさせることが出来るんじゃないのかな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.08
コメント(0)

♪ 酒を買ひ酒に漬け込み酒を飲む御酒殿神(みさかどののかみ)にさてもカーンパイ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「梅を取って来て沢山あるんだけど、欲しい?」と電話があり、前々から梅酒を漬けてみようと思っていたところなので、グッドタイミングだ。早々に取りに行き、南高梅を10kgも頂いて帰って来た。 初めての梅酒漬けだが、早々にてやってみた。やたら甘いものにはしたくない。 砂糖なしでも漬けられないことは無いらしいが、全く甘みの無い梅酒はイマイチ梅酒らしくないらしい。 基本は、ウメ1kgに対して、ホワイトリカー1.8リットル、氷砂糖が500~800gとなっている。手持ちの容器が8リットルと大きなものだが、どんな風に出来上がるか分からないのに、一度に沢山漬けるわけにも行かない。 残りは近所や知人に配るとして、基本の1.5倍で漬けることにした。 ウメ1.5kg、ホワイトリカー2.7リットル(1.8+0.9リットル)。氷砂糖はたまたま340gあったのでそれを使うことに。最低基準の半分の量だが、ちょうどいい甘さになるだろうと根拠のない予想を立てて・・・。 一晩経ったら氷砂糖が殆ど溶けて、ビンの下に溜まっている。アメとして舐めるためのものだったので、粒がかなり小さいのが原因だ。しかし、まさかこんなに早く溶けてしまうとは思わなかった。 なぜ氷砂糖を使うのかといえば、梅を十分にアルコール殺菌するためにゆっくり溶けた方が良いらしい。グラニュー糖でもザラメでも出来ない事は無いらしいので、まあ大丈夫だろう。 漬けちまったんだから仕方がない。神に任せるだけだ。 氷砂糖が全部溶けるまでは毎日ビンを回して、全体に均一になる様にする必要があるらしいが、こうなってはもうそれも必要が無い。 梅を取り出すまでには1年前後掛るらしいが、砂糖が少ないと梅のエキスが出るのに時間が掛かるらしく、それよりもかなり長く入れておく必要があるという。 また、不思議なことに、冷蔵庫の様な温度が一定の場所に入れておくと上手く漬からない。それで、温度変化のある常温の冷暗所に置いておく必要があるらしい。 今年は梅の当たり年とか。差しあげようと思って聞くと「もう貰ってある」という人が3人もいた。去年は裏年で、あまり良い梅が手に入らなかったらしいが、今年は格別だ。 梅酒に限らず、梅干しや梅ジュースを作る人も多い。我が家でも子供が小さい時は梅ジュースを作っていた。 梅干しは手間が掛かるし、そんなに沢山食べることもないので自分は作らない。毎年頂きものがあるのでそれで十分だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.07
コメント(0)

♪ 確固たる存在として生く女男はただの現象に過ぐ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 生物学的に言うと「ヒトは男に生まれるのではない、男になるのだ」と言う。 生命の基本形は女性である。そもそも38億年にわたる生命進化のうち、最初の30億年は女だけでこと足りて、男は必要なかったという。 誰の手も借りず女は女を産めた。その縦糸だけで生命は立派に紡がれてきた。そして何時しか縦糸と縦糸をつなぐ横糸が生み出された。遺伝子の運び屋としての“男”の誕生だ。女がそれを望んだという事らしい。 単なる使いっ走りでいいので、ちょちょいと女をつくりかえて男を作った。要らないものを取り、簡単な手を加えて・・・。たとえば男性の中心の機微な場所にある俗に言う「蟻の門(と)渡り」は、その時の縫い痕なのだ。必要もないのにオッパイがあるのも、女としてスタートした証拠。 これはスズメバチの巣の構成と一生によく似ている。女王バチが最初に巣を作り始め、その後に生まれる働き蜂は全てメス。メスだけで巣をどんどん大きくしていく。オスが誕生するのは秋になってからのこと。子孫繁栄のためだけに生まれ、交尾が終れば死んでいく。 攻撃に使う毒針はメスの産卵管が変化したもので、オスは攻撃もしないし何の働きもしない。 急造品なので男は壊れやすい。威張ってはいるがその実とても脆い。病気になりやすいし、ストレスにも弱い。そして寿命も短い。その証拠に人口統計を見ると、男性に比べ圧倒的に女性が多い死因は「老衰」だ。つまり大半の男は天寿を全うする前に息絶えてしまう。 哀れなる男。多田富雄(免疫学者、文筆家、東大名誉教授)が言うには、「女は存在、男は現象」ということになるらしい。「動的平衡」福岡伸一(生物学者)より一部引用 結婚を望まない女性も増えている今、いっそ、女が支配する世にしてしまった方がいいんじゃないか。戦争も権力闘争も無くなるかも知れない。男は子孫繁栄のためだけに養育されて・・・。 しかし、ギリシャ神話から生まれた「アマゾネス」みたいなものでは困る。異民族との戦闘で得た捕虜や、略奪してきた男たちを性奴隷として酷使し、用が済むと棄殺してしまう。生まれた女子は、市民としての権利と戦士としての教育を施し、男子は棄てるか飼育動物として使役する。 これでは男社会と変わらない。ギリシャ神話も所詮は男が創り上げた世界なのだろう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.06
コメント(0)

♪ いつもより時間のかかる子の多し六年生は頭が固い‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 半田の小学校で、この時期に行われている恒例の「親子教室 ふれあい講座」。今年は内容がマイナーチェンジされ、私の担当する絞り染め「板締め絞りによるハンカチ2色染め」は6年生限定となった。 人気のある講座とそうで無い講座との差が大きく、全体にも多すぎるという反省点を踏まえ、試みに講座ごとの対象学年を決めたらしい。 このやり方は、早くも子供たちから不満がでている様子なので、来年はまた元に戻るかも知れない。調べたら学年毎に二つの講座しかなく、これでは選ぶ楽しみが少ない気がする。 ともあれ、この講座はいつも定員をオーバーするほどの人気。今回は学年を限定したことで昨年の半分にも満たない、33人の子供とその保護者の参加となった。 真似をしない事を条件に、各々が出たとこ勝負の板締め絞り。畳み方も自由、板の当て方も数も自由。自由程難しいものは無いということを分かって来るのが6年生、結構時間が掛かった子もいた。 それでも低学年が居ない分スムーズに進んで、無事完成と相成った。 33通りのオリジナル作品が完成。何時もながら全員で作品を披露し合う。 他人のもの見る事はとても重要なこと。自己完結するだけでは片手落ちで、自分とは違う感覚と方法を知ることが、私の目指しているものでもある。 材料を揃えて、マニュアル通りにやれば出来上がるというような講座はやっても意味がない。みんな同じものが出来て、個性も努力も発揮されない。そんなものは一度やってみればもうそれ以上の興味も湧かないし、得るものも少ない。 「余分な能書きは垂れない」「理屈っぽいことは言わない」をモットーにし、取りあえずやってみて、その結果を楽しむ。そして、その過程の中で何を感じたか。 保護者同伴が目的のイベントなので、その場を共有した親子が家に帰ってからも話題になり得るものであってほしい。そうでなければ意味がないと思う。 毎回最後に、サポートの育友会(この小学校では保護者会をこう呼んでいる)の人と担当の先生にも、同じ体験して頂くことにしている。欠席の子が二人いて、その子の分も二人が代わりに染めて、後日渡すことになっていた。 色々話しながらそんな事をしているものだから、何時も帰るのは一番最後になる。 梅雨に入ると湿気が基でカビが生えたりするので、使った板を乾かしておく必要がある。 長い間使い続けてきて、随分たくさんの作品を生み出している。たくさん有るが人数が多いとこれでも足りなくなる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.05
コメント(0)

♪ 早苗田にかわづの声の聞こえぬにとほく都にトノサマが鳴く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年の田植えの終わった田んぼに、何故かカエルの鳴き声が聞こえない。まだ時期が早いのだろうか。 舛添都知事はどうやら本気で居座る気でいるらしい。第三者?の弁護士の調査は、都議会の本会議の代表質問の時には間に合わせると言う。 都議会が百条委員会を設定しないのは、もし辞職しても直ぐに変わりの候補が見つからないのと、任期満了での4年後の選挙がオリンピック中になってしまう事を避けるためだ。 そういう背景を十分認識した上で、議会の追及を法律的に問題ないという一点に絞って、公私混同とか道義的責任などには触れずに終わらせる魂胆の模様。 安倍総理も財務省の反対を強引に押しやって、再度の消費増税を見送ってしまったのは、独裁者そのもので蛮行の誹りを免れない。 「再び延期することはない」と断言した2年前。原発事故の汚染水問題を「アンダーコントロール」と言い切り、経済の現況を「もはやデフレではない」と決めつける。9年前には「全身全霊をかけて内閣総理大臣の職責を果たす」と誓って翌々日に投げ出した。 妄語と虚言のオンパレード。国民を愚弄し、国外までも暗に見下したような言動はあまりにも目に余る。 実語(真実の言葉)は天に昇る橋で、妄語(偽りの言葉)は地獄へ入る道。妄語を排して実語を貫くことこそ、昔もいまも善政の基本。 しかし、舛添も安倍も、理路整然たる非常識の塊のような妄語ばかりで、実語のない為政者そのものの体だ。 お殿様を気取った様な最高権力者に対して、都民も国民も早苗田のカエルの様にこのまま黙っているわけにはいかない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.04
コメント(0)

♪ 死してしも心を敲(たた)くドルフィーのこのバス・クラの切々たるを‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ エリック・ドルフィーの「メモリアル・アルバム」を聴いていたら、何故か追悼アルバムの様なしんみりした気分になってきた。それで、最近自死した知人の事が浮かんできて、死ぬことの意味などに想いを巡らしていた。 今までこのLPを聴いてもそんなことは無かったのに、これはどういう訳だろう。何がそうさせたのだろうか。 彼が生まれたのが1928年。1964年6月29日に糖尿病で突如亡くなっている。36歳の誕生日を迎えた9日後、このアルバムを録音した6カ月後のことだった。 LPは持っていても今まではそんな詳細を知らずに、ただそのバスクラリネットの独特の音色とフレージングに魅力を感じて聴いていた。フルートも、他の誰よりも甘味でリリカルな魅惑的な演奏だと思って聴いていた。 しかし、この日は違っていた。訴えてくるものが切々として物悲しいのだ。彼の演奏のみならずサイドメンの音もフレージングもただならぬ気配に満ちていて、心の襞に喰い込んで来た。 貧困に喘ぎながら独自の世界を追求してきたドルフィー。このレコーディング時にはそういうものから醸し出される何かが反映して、ある種特別な境地にあったのではないか。死を予感していたのかも知れないとも思えるのだった。 今まで、この様なことを感じてジャズを聴いたことが無い。コルトレーンを聴いていて物悲しい気持ちになった事は有るが、それとはニュアンスが違う。何かがドルフィーのジャズにはある。 死の4カ月前の2月25日に録音したのが、名盤の誉れ高い「アウト・トゥ・ランチ」。そして、最後の吹きこみとなった「ラスト・デイト」の吹きこみが、死の27日前の6月2日だった。 僅か半年の間に残したこの3枚(私も持っている)のアルバムが彼の傑作となっている。61年録音したブッカー・リトルとの共演版「アット・ザ・ファイブスポット」で、彼はその存在を知らしめたが、それからたった3年後のこと。 ビル・エバンスにも通じる純粋さと気真面目さをもって、ブレることなく独自の世界を追求していたドルフィー。周りに迎合することなく時代の先をゆく人は、何時だって不遇のままアウトサイダーを余儀なくされる。 純粋な故に浮世との齟齬に悩み、孤立してゆく。死んでから評価されるのが宿命の様な、厳しくも危うい人生だ。 そんなこんなが去来して亡き知人の面影がないまぜとなり、何時にない感傷的な気分になったようだ。 私にとって、エリック・ドルフィーは心の鑑のような存在と言えるかもしれない。若いころ、自分の仕事の姿勢を指して「そんな人は早死にしますよ」と言われた事があった。 しかし私は、ドルフィーほど純粋ではなかったし弱い人間なので、幸か不幸かこの歳まで長らえてきている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.03
コメント(0)

♪ 先人の創りしものにこころ添へばの情念の浮かび来るなり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「世間遺産」のある風景。愛知県常滑市の榎戸区 井口川の松並木。 息子の家から歩いて帰ると決めていたこの日、近くにあるらしいので寄り道して通ってみたくなった。 名鉄常滑線の踏切の向こうに、その松並木らしきものがあった。 ここへ来る途中、犬を散歩させているご婦人に聞いたら、良く知らないようだった。赤線の部分(クリックで拡大) 常滑市では、2005年ごろから写真を一般から募集して発見・提唱の運動を始めている。私はつい最近まで、こんな「時計のフランクミューラーに似せたフランク三浦」みたいな名前の「世間遺産」というものの存在を知らなかった。 今、通って来た松林がそうでは無く、この川の両脇にある松並木がその対象だというのをこの表示を見て知った。 隅田川は堤防を固めるために桜を植えたというが、ここの松は防風林として植えられたらしい。樹齢200年ぐらいはありそうな立派なもの。 海に近いこの川を上げ潮に乗って、セイゴかボラの稚魚らしきものが遡上してきている。 川と並行した道にも松並木が続いている。 これら「榎戸の防風林」は常滑市指定天然記念物に指定されている。江戸期に植樹されたもので、新田開発と並行して海岸堤へのクロマツが植樹され、現存する樹は198本。護岸堤防から少し離れて松林が200m程続く。 この「世間遺産」という言葉を最初に使ったのは、写真家の藤田洋三氏が出した「世間遺産放浪記」らしい。 「働き者の産業建築から、小屋、屋根、壁、近代建築、職人、 奇祭、無意識過剰な迷建築まで、庶民の手と風土が生んだ「実用の美」の風 景。沸騰する遺産ブームの中で、見過ごされてきたもうひとつのヘリテイジ(= 遺産)を日本全国津々浦々に追った旅の記録。」2007年4月発行 「近代化で捨ててきたモノを懐古するのではなく、置き忘れられたモノにひそむ物語を知ることで未来を探るのが、世間遺産の方程式」と藤田洋三氏が書くように、産業遺産或いは世界遺産までには至らずとも、地域に古くから存在するもののいずれは無くなってしまうであろうものたち。 今、各地で街おこしの一環として「世間遺産」を合言葉に、地域に埋もれている貴重な文化的遺産の発見・提唱の機運が盛り上がっているようだ。 松並木を離れて少し行ったところで、林の中に山ウドが花を咲かせていた。山菜ブームの時には根こそぎ掘られて、場所によっては絶滅したところもある。 セントレアを飛び立ったジェット機が、無風の伊勢湾を北へ向かって上昇してゆく。 冬に落葉していた灌木の林。今は葉を茂らせて、冬とは全く違う風情を見せている。これも防風のためのものだろう。 夏の様な暑さに誘われた母子が、波静かな汀で遊んでいる。 空はまさにピーカン。ランニング用のノースリーブシャツで歩いているが、それでも暑い。6キロほど歩いたところで休憩。 家まで13.5キロ、18,000歩程度。2時間半ほどのウォーキングなのに何だかとても疲れた。以前、腫れてしまった事がある右膝の辺りが少し気になる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.02
コメント(0)

♪ 孫の居る中古新居に通ひしの補修の日々やつひに終りぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 銅製の雨どい、二か所の集水器の下部にそれぞれ直径1.5cmほどの穴が開いていて、大雨が降るとそこから滝のように水が流れ落ちてくる。 雨漏りの水が伝わった跡が、白く筋になっている。 昔は高級普請に、釉薬の付いた陶器瓦と銅製の雨どいをセットで使うのが一般的に行われていたらしい。 ところが銅製の雨どいに問題が出る様になった。陶器瓦(釉薬瓦とも言われる)を作るときの色付けに使う釉薬の中の金属成分が、雨等により流れだして銅に付着し、電蝕という現象を起こして銅が腐食するという事が起こる様になった。最近になり、腐食の原因がそれだと分かって問題になっている。 電蝕とは、異なった金属同士を密着させ、その間に水分(大気中の水分含む)があると腐食すること。(電位が低い金属が+、電位が高い金属が-となり、局部電池を構成して+側の金属がイオン化し腐食する。) 瓦の上を流れた水が、長期間にわたって溜まりやすい(水に叩かれやすい)箇所に作用して腐食を起こすらしいのだ。 酸性雨の影響だという意見もある。瓦と樋のメーカーに遠慮して、電蝕が原因だと言うのを憚って酸性雨のせいにしている節もあるという。 それはさて置き、穴は塞がなくてはいけない。全部を新たに同じ銅製でやり直すと(規模にもよるが)200万円ほど掛かるらしいが、そんなこと出来るわけがない。 色々考えたが、樋の補修用テープで穴を塞ぐのが当面の必要十分な方法と考えた。 腐食した接着面を磨く必要があり、電動ドリル(インパクトドライバー)に装着して金属磨きする部品をゲット。中目と細目の2種類を用意したが、腐食が進んでいると樋がダメージを受ける恐れが有るので、右側の細目タイプで作業を始めた。 結局、これだけで十分で、接着部分はツルツルになった。 粘着テープと、密着させるためのヘラ テープに付属して小さなヘラが付いていたが、別売りのこのヘラを買っておいたのは正解だった。手元の曲面の部分も使ったし、小さな段差の部分を十分に押さえるにはこの厚さのものが必要だった。 雨が降る度に、その雨水が最後まで落ちる続ける部分に穴が開く。実際は、写真で見るほど違和感がない。 内側からやるべきだが、それが出来ない。穴の部分に小さめのテープを貼り、もっと大きめのものをその上に重ねる。内側から腐食が進むことを考えて、更にそれより大きいもので覆い、三重にするという念の入れようだ。 色んなタイプのテープが市販されているが、アルミでもステンレスでも色は当然シルバーのものが主流。それでは補修しましたという感じがモロに出て、格好が悪い。 この黒のテープは、思ったほど違和感もなく、古くなって色が変わった雨どいに馴染んでいる。♪ 息子への勤労奉仕 爺婆は自己満足の作業を終えぬ 今日から6月。ダイニングテーブルも漸く入り、息子一家の新しい生活がいよいよ本格的に始まる。庭の隅には花菖蒲芝も順調に新芽を出している◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.06.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()