全32件 (32件中 1-32件目)
1

♪ ゆったりと色とりどりの鳥たちが朝日の中をゆく夢を見ぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 鳥の声さえしない、穏やかでとても静かな大晦日の朝ですね。様々なことが有った2016年もいよいよあと一日となりました。♪ 地震あり台風そして火事までもつぎつぎ起こる借金の国 今年は多くの方にアクセスして頂き、大変うれしくも楽しく続けることが出来ました。 5月に丸十年を迎え継続すべきかどうかを考えてみましたが、まあ気楽に続けて行けばいいかと「気まぐれ短歌」という名前に替えてやってきました。これからもそんな気分でやっていこうと思いますので、どうぞ来年もよろしくお願いします。 一日早いですが、「おめでとう」の先取りで詠んでみました。 大晦日、今年が去年に替わるけじめのラインを跨ぐ時の、新年の幕開けのご挨拶といたします。♪ おほどかにめぐる社にであいありとしの初めのうれしき習ひ よいお年をお迎えください。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.31
コメント(2)

♪ 金要らず介在も無く個々人の心で活きる理想のイデア‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ Amazonで出品している中古本に初めて買い手が付いた。定価2,900円の1980年発行のものを4,500円で出品したもの。手数料が835円掛っている。 プレミアム会員ではないので、自由は聞かないが他に出品されている本なら中古品として一覧表示されるので、他の人よりも安い値段に設定すると売れる確率も上がる。 以前、親父の蔵書を出品するにあたって、いろいろ調べたことを6月28日のブログに書いた。このブログを書いた後に、不要になった本を整理して状態の良さそうなものを幾つか出品してある。 半年経って漸くその成果が現れたという事で、なんだか嬉しい。 便利な世の中になったものだとつくづく思う。 TVで宣伝もしている「ジモティー」。”これもタダ、あれもタダ、これもあれもそれもみーんなタダ”で手に入れたというやつ。登録して無料で自由な値段を付けて出品できる。手数料も無しで地元の人が主な対象で、出品者と希望者が直接会ってお互いの責任においてやり取りするというもの。余計なものが介在しないし、出品者に直接会えるというのがいい。 愛知県のトップ画面 値段設定が自由なので捨てるのは勿体ない、お金はいらないけど誰かに有効利用してほしいというような中古品が無料で出品されたりしているわけだ。出品者もどんな人が使ってくれるかを確かめることが出来るし、そこから交流関係が生まれるかもしれない。 昔の物々交換を現代風にアレンジしたものと思えばいいかな。 自分の希望の県を選択してカテゴリーを選べば、次のような項目の中にずらーと表示される。 「売ります・あげます」「里親募集 」「メンバー募集 」「雑談 」「譲って・助けて 」「アルバイト 」「イベント 」などなど、様々なSNSの機能も併せ持っていて、前向きな人には持って来いのサイトになっている。非常にトレンディーでタイムリーなサイトだと思う。 MIXIに最初に接したときは、頭が良い人がいるもんだとその発案者のアイデアに驚いたものだが、今はそんな人の生活を向上させることに特化した便利なものが沢山生まれている。 参加が無料というところがミソで、多くの利用者を抱き込んで多額の広告収入を得ている。このジモティーも資産10億とか100億とかに発展していくのだろう。頭が良い人が羨ましい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.30
コメント(0)

♪ 大屋根の向かふに暮れの茜あり明星かすめてジェット機がゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年もあと3日。孫の世話が突発で入ったりして、自分の時間が思う様に取れなかった12月。昨日、年賀状をようやく描き上げた。 この年の瀬の差し迫った時に、嫁さんは治りかけた風邪をぶり返しているし、カミさんも変な咳をしている。次男は今日も仕事で、恒例の食事会にも出られない。 元気で気ままな私だけが、さあどんだけ飲んでやろうかと意気込んでいる。 巷では仕事納めで、帰省や海外旅行へと道路や空港は大賑わいの事でしょう。 やりたいことの半分もできなかった今年は、双六の一回休みばかりを当てていたような宙ぶらりんな年だった。来年の事はどうなるかは分からないが、もう少し計画的に行動しなければと思うばかり。 あの空をゆくジェット機は何処へ向かっているのだろうか。 先日、モーガン・フリーマンが進行役を務め、「時間は存在するのか、しないのか」なんてことを物理学者たちが真剣に議論しているている番組をやっていた。 マサチューセッツ工科大学の哲学助教授、ブラッド・スコウ博士は、『時間は流れていない。むしろ止まっていると考えている。相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、それが散在しているといる状態にある。なので、流れるという表現は間違いだ」ということ。』「私たちはある特定の時間(現在)にのみ存在しているのではなく、全ての時間に同時に存在しているのだ」ということらしいが・・・。 何でも議論を始めると論理の中に埋没し、形而上の空想世界に入り込んで抜けられなくなる。その論理が正しいか否かなんてことは、我々には知る由もないし知る手立てもない。 時間が存在しないなら、この大晦日をどう捉えたらいいのでしょう。過ぎ去ったものが時間ではないとしたら、次々にやって来て変化してゆく諸々は何なんでしょう。 川の流れに浮かぶ笹舟に乗って、流れゆく周りの景色を眺めている自分は一体何者なんでしょう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.29
コメント(0)

♪ 猛禽を操る女ポンタロー トロロと今日も害鳥を追ふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 女鷹匠・石橋美里(22歳)が素晴らしい。 小学2年の時にペットショップで見たハヤブサに一目惚れし、父親に懇願して飼い始めるも、2年で亡くなってしまう。その後、自分なりに鳥の生態について研究していた時に、鷹のヒナを譲り受けて懸命に育て、無事成鳥に育て上げた。 それで目覚めて小学5年の時に鷹匠になることを決意し、本格的に鷹の飼育と訓練を始めたというから凄い。高校生の時にはすでに女子高生鷹匠としてTVでも取り上げられ、害鳥駆除(年間200件)やイベントにその妙技が人気を博していた。女子高生鷹匠 訓練は、朝、体重チェックから始まり、その日の体重によって食事の量や、訓練の内容が決める。 鳥の訓練で最も効果的なトレーニングは、地面から飛び上がる動作を繰り返し行うこと。ジャンプアップという動作で、地面から飛び立つ時に、最も多くの筋肉を使うからだそうだ。地面から飛び立つ動作を1セットで300回できるまで鍛え上げれば、その後は楽だと石橋美里さんは言う。 カモの羽根で鳥に見立てた疑似餌で行う。この訓練はルアーパスといって、着地しないで飛行を続ける時間を競う競技にもなっていて、高校3年生の時には最年少で全国優勝している。 父親とタッグを組んで、害鳥駆除の依頼を受けて各地で事績を上げている。カラスによる畑の被害やカモによる養殖海苔の食害とか、都会ではカラスのゴミ漁りや鳩やムクドリの糞害など、その依頼は多岐にわたっているようだ。 現在、鷹、隼、鷲など10羽を飼育している。ハリスホークにはポンタロー・ミーちゃん、ワシミミズクにはトロロなんて名前が付けられていて、如何にも女鷹匠らしい。ワシミミズクのトロロ ハリスホークは、アメリカ大陸に分布しており、社会性があってペットとしても人気の猛禽類。 鷹は目がとても良くて、1キロ先の飼い主の元まで飛んで行くこともできるそうだ。意外なことに鷹も鷲も生物学的には鷹目鷹科の同じ動物だそうで、比較的大きい物が鷲というんだそうな。 日本書紀には鷹が雉を獲る記述があり、仁徳天皇の時代には既に鷹狩が行われていたらしい。ハリスホークのポンタローと渋谷のカラス撃退に、いざ出陣 鷹匠は、NPO法人の日本放鷹協会や日本鷹匠協会などがそれぞれ技術を伝えて認定され、訓練方法や道具によって流派がある。各流派で正式な教育を積んで認定試験に合格し、鷹匠が名乗れるようになった人は全国で30人ほどらしい。 いやあカッコイイ仕事だねぇ。男の世界だと思っていたが、最近はこの世界にも女性が進出してきていて、諏訪流放鷹術保存会には女性が何人かいて、18代宗主も女性が務めている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.28
コメント(0)

♪ 俳優は一度やったら止められぬ振り込め詐欺も推して知るべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝ドラ「べっぴんさん」のヒロイン・すみれの夫(坂東紀夫)役の永山絢斗(けんと 27歳)を、私はこのドラマで初めて見た。気の弱いデリケートな難しい、ともすれば臭くなる役柄を非常に上手く演じている。 テレビに初登場した時の風間杜夫が、朴訥でナイーブな役柄を外連味のない巧な演技を新鮮な思いで見ていたことを思い出す。中野良子の相手役として出ていたこの若い俳優の名前を一度で覚えてしまった。その時の感覚に似ている。 風間杜夫のその後の活躍は皆さんご存知の通り。最近は落語も得意としていて、なかなかのものらしい。私と同年の1949年生まれの67歳。 本名の”住田知仁”を名乗って活動していた子役時代を経て、日活ロマンポルノから”風間杜夫”名義で映画に再デビューしたなんて知らなかったが・・。 私は最近、朝ドラ(昼の再放送)以外はあまりテレビドラマを観ないので、けっこう活躍している人でも知らないことが多い。CMに出ているのを見て活躍している人なんだと再認識したりする。 永山絢斗にしても兄が俳優の瑛太で妻その妻が木村カエラだということも、最近知ったぐらいだ。2007年ごろから色々なTVドラマや映画、CMにも出ているらしいし、2011年には主演映画「ソフトボーイ」で新人俳優賞を受賞しているらしい。どうりで・・・。新人俳優賞の受賞式 インタビューで、役柄についてこう語っています。「悩んで苦しんだ時間はありますが、紀夫自身は悪い人物ではありません。むしろいいやつです。ただし、いい部分もあるけどダメな所もあって、すべてが完璧ではないんです。芝居でそういう「隙」を作って、紀夫を見て笑ってもらえたり、突っ込んでもらえるような、そういう存在であればいいと思っています。 でも一方で僕自身は紀夫という人物にほれこんでいますので、ヒロインの夫として一番かっこいい男でいたいとも思います。そのかっこよさは単なる暴力的な感じの男らしさではなくて、男が男にほれる感じの男らしさです。それを目の動かし方とかセリフの言い回しなどで表現していきたいです。最終的には60歳を超えるかもしれないと聞いているので、かっこよく年をとりたいですね。」 キアリスが株式会社として再出発するに当たり、坂東営業部を辞めて経理を担当することになって、よいよ本領を発揮して行くのでしょう。 今までとは違う「紀夫」を見せて呉れることでしょう。 それにしても坂東すみれ役の芳根京子(若干19歳)さんは、後に皇室御用達になる会社(ファミリア)を立ち上げた人物とは思えないくらいおっとりしたヒロインを演じている。 素のままなのか演技なのか分からないが、今後どんどん大きく成長していく会社に合わせて変貌していくのだろうか。 今どき珍しい遅いテンポでじっくり見せるドラマ運びと、抑え目な演出にも関わらず高視聴率を維持しているようだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.27
コメント(0)

♪ 列島は子持ちのシシャモ身を反らし背に骨を持ち腹には脂身‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本列島はつくづく裏腹な二面性を持った特異な存在だと思う。小さな島国なのに、夏と冬が一緒になった様な気象になることがある。 23日の関東地方は、前日の暖かな空気が残り日中も気温が上昇。広い範囲で17度以上となり、横浜では20度を超えた。12月に横浜で2日連続して20度を超えるのは観測史上初めてのこと。 東京都心は23日の9時過ぎに20.2度まで上がって、12月下旬としては10年ぶりの20度以上となった。 北海道では、22日から23日にかけて広い範囲で大雪となり、札幌では午後4時の積雪が91センチに達した。12月に90センチ以上の積雪となるのは、1966年以来50年ぶり。 函館など道南では雨が降り、22日一日で降った雨の量は、渡島地方の福島町千軒で156.5ミリを観測し、道内の12月の日降水量の記録(2007年12月29日胆振地方の登別市カルルスで観測された146.0ミリ)を更新した。 真冬になれば、雪の日本海側とカラカラの太平洋側とを二色に分けた気象庁の予報図が登場する。 裏日本なんていう呼び方は、何だか冷たくて切ない。脂ぎった関東周辺から日本海側を眺めるとそういう言い方になるのかも知れないが、これはちょっとおこがましいんじゃないだろうか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.26
コメント(0)

♪ ドル箱を手放すはずもなかりけり虚礼廃止の声は届かず‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日本郵便は、2017年6月から料金の一部を値上げすると発表。1、第二種郵便物(はがき料金)※年賀葉書は52円のまま据え置き 年賀葉書とは、12月15日から1月7日までの間に差し出された通常葉書で、表面に「年賀」の文字を明瞭に朱書して差し出されたもの。2、定形郵便 当面は据え置き 規格は、長辺34.0cm以内、短辺25.0cm以内、厚さ3.0cm以内及び重量は1.00kg以内。 *規格内の250gから1kgまでを値下げし、1kg超から4kgまでを廃止。規格外料金を新設。3、定形外(規格外)郵便4、ゆうメール 規格は、長辺34.0cm以内、短辺25.0cm以内、厚さ3.0cm以内及び重量は1.00kg以内。規格内は据え置き。 *1kg超から3kgまでを廃止し、規格外料金を新設。 日本郵便は、値上げは人手不足による人件費の上昇が理由と説明している。 *定型外郵便は、厚みがあると機械による区分ができず、輸送や搬送に経費がかかるほか、受取人の郵便受けに入らなかったりする割合が多くなることで経費がかかる。 *ゆうメールは、厚みがあり機械による区分ができず、輸送や運搬に経費がかかるほか、受取人のポストに入らなかったりする割合が多くなることで経費もかかる。年末はカレンダーを送る人が多くA3以上の板状梱包だったり、長さ50cmくらいで直径5cmの筒状梱包が多くなり1個1個人が目で見て区分を手作業でするため手間と経費がかかる。 消費税が10%に引き上げられれば、それに合わせて全体的に値上げる方針とか。 値上げと聞いて、こりゃあ益々郵便離れが進むかと思いきや、さすがにそんな無謀な事はしないようだ。 ハガキは10円上げるが、定型の封書は据え置き。ドル箱の年賀状は差し出し期日を限って据え置くらしい。虚礼廃止が叫ばれて久しく、惰性と義理で続けている人も多い年賀状。この値上げの機会に廃止しちゃおうかと思ったがそうは問屋が卸さない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.25
コメント(0)

♪ 松毬が飾りにならむ染め上げてクリスマス会の手みやげとする‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日はECCジュニア教室のクリスマス会があるというので、テーダマツの松笠を染めておいた。それを先回のどんぐりと同じように自由に持って帰ってもらった。 家の近くにテーダマツが有ることを知り、その大きめの松ぼっくりを拾い集めてあったもの。この松は以前にも書いたが、松の葉が通常二本のところ三本になっていて珍しく、幸運を呼ぶものとして珍重されているらしい。 四葉のクロ―バーと同じ意味合いだけれど、クロ―バーと違って幾らでも手に入るのだからその御利益のほどはちょっと疑わしい。この後、ちゃんと開いて中まで染まっていた 水分を含むと松笠は徐々に閉じはじめ、染め上がったころにはシッカリとその身を固く閉じててしまう。しばらくの間 笊の上で乾燥させると、元の開いた松笠の姿に戻った。テーダマツ 電線をはるかに越えてかなり高い。同じ木を違う角度から撮影。 家のすぐ近くの緑地帯。あまりに立派な高い木なのでここにこんな松が有ることに気づかなかった。まあ関心がなかったという事なのだが、孫が松ぼっくりを拾ってきた事でようやくその存在に気が付いたというわけ。染める事を想い付いてからはずっと気になっている。 松の事は前にも書いたけれど、おさらいのつもりで・・。 びっしりと松笠が付いていて、この松の元気のほどが窺える。何時だって松毬が手に入りそうだ。こちらは大王松 名前の通り松の王様的な存在で、松の葉の長さがかなりのもの。当然松毬も大きい。 左がテーダマツ、右が大王松 どちらにも棘があるのが特徴松毬と葉の比較左の大王松の葉は最大で30cm、松毬は10cmもある。 葉をよく見ると大王松でも3本のものがあり、3本のテーダマツの中には4本のものがある。この大王松の3本のものとテーダマツの4本のものは、幸運のお守りとしての価値があるかも知れないな。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.24
コメント(0)

♪ おさなごの写真をながめふと見上ぐ雲のながれの早しと思ふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 懐かしい写真が出て来た。カメラに凝っていた時期で、このころの写真は面白いものが沢山ある。子供の成長記録に二人の息子を裸で並べて、毎年同じ時期に同じ場所で定点撮影したりもした。それも小学校の後半には本人たちが嫌がって中断してしまったが・・・。 これは長男が1歳ちょっと前だろうと思う。廊下から仕事部屋に入りたがっているところ撮ったもの。その手や仕草が可愛くて思わず撮ったもので、自分でも気に入っている一枚だ。 それで、ついついそのころを確認したくて子供たちが映っているアルバムを引っ張り出して観る事に。 写真に出て来るシーンが懐かしく鮮やかによみがえってくる。撮った時に掛けた声まで思い出す。時系列に並んだ写真はまさしく子供の成長の記録だ。写りの悪いものでも、その瞬間が映っていると思えば懐かしい。 アルバムには、いわゆる捨てカットとして人物以外の写真も張ってある。グラフィックデザインを学んでいたこともあって、レイアウトに凝ったページや、構図を面白くアレンジして撮った写真もいくつかある。顔を写すための単なる記念写真という撮り方はあまりしていない。 PCでダイジェスト版をこしらえて二人の子供に残して置くのもいいかなと思う。 子供に取って両親の個人的な写真なんて興味ないだろうから、そんなものばかりのアルバムは捨ててしまった。しかし、子供たちの写真は捨てるわけにはいかない。本人たちにはほとんど記憶がない、我が家の歴史が詰まった貴重な記録だ。 孫の世話をするようになったことで親の立場に戻って眺めてみる気になったわけだ。家系譜として繋がっていく事の不思議さと、自分の存在の前と後にも連綿として流れている時間の中にいることの意味を、雲の流れる様を見ながら思ったりしている。 あっという間の出来事だった様にも思える。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.23
コメント(0)

♪ 少しづつ家が傾きゆくやうに草臥れている実感の夜‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 息子の庭の春には手が回らず、手付かずだった木の剪定作業をする。根元が20cm近くになって大きく枝を広げ、たくさんのドングリを降らせるウバメガシ。そして、強靭な槍の様な枝を空に向かって伸び放題になっているカリンの木。 枝が密集しているので上るのも大変だ。腕立て伏せが10回しかできなかったようなひ弱な体では太刀打ちできない。ちょっと前から、せめて30回ぐらいはできるようになりたいと、少しは鍛えたので何とか作業を終えることが出来た。左がウバメガシ、右がカリン 放っておく手に負えなくなる太い枝を中心に思い切ってバッサリ。結構切った。 その落とした枝の始末が、これ又大変だ。清掃センターに運ぶために小さく切り刻んで束ねた束が20ほど。中腰の作業なので腰が痛い。 アフリカ人は骨盤を後ろに引いて腰を曲げるので、腰痛というものにはならないらしい。日本人の腰にまともに負担がかかる姿勢を改め、骨盤を引いてやってみるが所詮付け刃、美味く出来るはずも無く、翌日は何の動作をするにもイタタタと不甲斐ない。4月にはこんな状態だった。 二日がかりで、この倍の量の家庭ごみ それで問題はこの夜。かなり疲れたので一人慰労会のつもりで500mlの缶ビールを3本飲んだ。体調が悪かったのか、夜中に胃液が逆流して喉まで達し、強酸でやられた喉と食道が焼けるように痛い。 咳き込むわ痛いわで、水を飲んでもダメ。それでも喉の方は徐々に症状も薄れ、床に就いた。 第二の問題発生。シャックリが止まらない。色んな事を試すが、効き目なし。 食道と鳩尾の辺りの焼け付く感じは依然そのままだし、シャックリする度にムカムカする。シャックリがこんなにも安眠の妨害をするとは知らなかった。耳の穴に指を突っ込むと治る?横隔膜を膨らましたまま唾を飲み込むと治るとか。今回のものにはその効力を発揮して呉れなかった。 一度収まってトイレに立った時に冷たい水を呑んだら再発。オイオイ止めてくれー。床に就いてもまんじりともせぬまま時間ばかりが過ぎてゆく。ビールのせいでまたトイレに行きたくなった。今度はレンジで温めた水を飲んだ。するとピタリと止まった。 この分なら朝まで眠れるかと安堵するも、何かの拍子に再発。 新聞配達のバイクが通ってゆく。3時半か4時ごろだろう。そうこうするうちのカミさんの目覚ましが鳴り、息子の目覚ましが鳴り出した。 かくして夜が明けたが、胸の焼ける様な感じは相変わらず、腰も痛い。 こういうのを鬼の霍乱とか言うのだろうか。 朝飯も食べるところでは無く、しばらく布団の中でいじけていた。体全体が筋肉痛で、食道と胃の持たれも相まって、全くもって今日は病人だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.22
コメント(0)

♪ 十穴のブルースハープ吹く音の全てドミソのかわいい悪魔‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ずいぶん前に知人から貰ったブル-スハープが出て来た。ホーナーのキーCのもの。貰った時はあまり興味がなかったので吹いてみようという気も起こらず、そのままどこかにしまい込んで忘れていた。 ピアノを移動してあれこれいじっている時に、オーディオ用の接続コードやギターのピックなどが入っている箱を開けたら入っていた。おお懐かしいブル-スハープ! 別名 “10ホールズ” とか“ブルースハーモニカ”とか言う。 トゥーツ・シールマンスが吹いているのを聴いてからハーモニカの魅力の虜になっていた。シールマンスの使っているのはクロマチックハーモニカで、横に半音を出すためのスライドレバーが付いているやつ。ブル-スハープとは違うので一緒には出来ないが・・・。クロマチックハーモニカ 殆ど初めて吹くようなもので、音階がどうなっているかも知らなかった。調べてみればシンプルそのもの。なにしろ穴が10個しかない小さなハーモニカだ。この穴、吹く息で出る音全部がド・ミ・ソなのだ。1の音からド・ミ・ソが繰り返して10の音がドで終わる。 吸う方は、4レ・5ファ・6ラ・7シで、この間が1オクターブの音階となっている。 ベンディングという手法を使って半音下げることで、一つの穴で4つの音を出すことが出来るという。シンダーソングライターが首にホルダーを付けてギターを弾きながら歌い、ハーモニカを吹くボブ・ディランに代表されるあのスタイル。 かなりワイルドな奏法が特徴で、小さいが故にそれが出来るということ。繊細で透明感のあるなトゥーツ・シールマンスの様な演奏は出来ない。 一本ずつキーが決まっていて、曲のキーに合わせて持ち替える必要がある。曲のジャンルで使われるキーは限られてくるので数本有れば足りるらしい。 ただブルースハープと言うぐらいだからブルースの基本を踏まえる奏法となると全く別の世界の様だ。時に凄みのある演奏を聴いたりすると、この小さな楽器の奥深さと多様性はブルースのみならず様々なジャンルでの魔性の様な魅力を感じないではいられない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.21
コメント(0)

♪ 伝わるか伝わらざるか切り岸に放つことばの責めを諾ふ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝日新聞連載の「折々のことば」に、またまた反応した私です。 毎日、何がしかの言葉を拾い上げて紹介するのは大変な事だと思う。しかし、四コマ漫画に比べたら他人の褌で相撲を取る形のこの方が楽かもしれないとも思う。新聞、雑誌、TV、本、その気になれば幾らでも見つかる気がする。 取りあえずはこれを紹介します。 この最も長い(29文字)と言われる英単語「floccinaucinihilipilification」。 flocci, nauci, nihili, pili, -fication という要素がつながってできたもので、この要素ごとに区切って発音記号を確かめながらゆっくりと発音してみると、意外に簡単に発音できるという。出来るようになればリズミカルでおもしろく感じてくるとか。 Weblio英和対訳辞書では、発音記号・読み方は、 /ˌflɒksɪˌnɔːsɪˌnaɪhɪlɪˌpɪlɪfɪˈkeɪʃən, /ˌflɒksɪˌnɒsɪˌnɪhɪlɪˌpɪlɪfɪˈkeɪʃən/で、フロクシノーシナイヒリパイリフィケーション。べっ視、軽蔑;無意味なこと の意とある。 確かに、フロクシ ノーシ ナイヒリ パイリフィ ケーションという風に区切って読むと分かり易い。。 この単語を解説している「上級英語への道」では、使われている例文も紹介している。 SF小説「人形つかい」(ロバート・A・ハインライン著)に floccinaucinihilipilificator という形で出て来るんだとか。「 Digby was a floccinaucinihilipilificator at heart--which is an eight-dollar word meaning a joker who does not believe in anything he can't bite.」 これには、横尾忠則ご本人がTitterでコメントを書いていました。 「どーいう意味かというと、人生を時間でとらえると、そこで終るけれど、何を何回することで自分を変えてきたかがぼくの寿命で、寿命を時間で計算するとつまらない。時間の代わりにぼくは回数巻を沢山持っています。」「ほぼ日刊イトイ新聞」美術、音楽、言葉の世界で後世に名を残すだろう3人の大人たちが神戸の横尾忠則現代美術館に集まりトークイベントを開いた。 この三人の鼎談はなかなか面白く、ものを作る人間の本質が現れていて興味深い。 鷲田清一さんもかなり興味を持ったらしく。今朝の「ことば」もこの中からの引用となっている。 他の芸術家は泥まみれになって全身全霊で立ち向かうのとは違って、言葉を操るということはその限界に挑戦するという事なのだと。 分かってもらった上で、しっかりと個性を出さなければならないというジレンマ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.20
コメント(0)

♪ 薄皮が剥がれる様に新しい顔を見せくる幼児の企み‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 日曜日は風もない穏やかな日で、孫と過ごすには最良の日だった。賑わっただろう午前中とは違って、人もまばらな佐布里(そうり)梅の館へ。 竹のトンネル 普通の道を歩く時は、とにかくチンタラチンタラと亀のごとく遅いのに、こういう場所に来るとやたらに早くなる。 温室へ。 子供はやっぱり水が好きだ。目に付くや否やすぐに反応する。 すぐ後ろで見ていたお婆さんと娘(嫁?)さんの二人連れが「かわいいねえ! 握手をして」と声を掛けてくれる。躊躇いもなくスッと寄っていって、二人と握手したのでビックリ。 帰り際にまた手を差し出して呉れ、二人とタッチしてサヨナラをしていた。「楽しい思いをさせてもらって、とても良い日だった」と、お婆さんが喜んでいたそうな。 やっぱりこういう場面では躍動のエンジンがかかる。坂を走って上ったり下りたり、車の中では眠たそうだったのが嘘みたい。 カモが泳いでいるがあまり興味はなさそう。犬にも意外に関心が薄い。吾が家の猫のように身近でないと、コミニュケーションの仕方が分からないのだろう。お婆さんには敏感に反応するのとは大違いだ。 わざと違う方へ行こうとする。とにかく指図されるのが嫌で、言えば言うほど反対のことをする。 チンタラ歩いてこの看板のところで足が止まった。何やらぶつぶつ言いながらずっと眺めている。その場を離れようとしない。地図というものに興味が有るのか、何か謎めいたものを感じるのかも知れない。 家では親も忙しいので一日ベッタリ 付きっ切りで遊んでくれることは無いでしょう。ジジババの所へ来るとそりゃあもう天国だわ。ひと時もほったらかしという事がないので、そりゃ楽しくてしょうがないでしょう。 来た時の嬉しそうな顔ったらないね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.19
コメント(0)

♪ 他愛ない或いは愚か南天に難を逃れる願いを込める‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 南天は、「難転」~難を転じて福となす~に通じることから、縁起木として愛されてきました。戦国時代には、武士の鎧びつに南天の葉を収め、出陣の折りには枝を床にさして勝利を祈ったという。 正月の掛け軸には、水仙と南天を描いた「天仙図」が縁起物として好まれたらしい。 江戸時代になると、南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目があるという事から、どこの家にも南天が「火災よけ」として植えられるようになり、さらには「悪魔よけ」として玄関前にも植えられるようになり、現代に至ったらしい。お隣さんの庭の南天 「縁起」とは、「此縁性縁起」(しえんしょうえんぎ)の略。仏教用語で他との関係が縁となって生起すること。自己や仏を含む一切の存在は縁起によって成立しており、したがってそれ自身の本性、本質または実体といったものは存在せず、空であると説かれる。 「此(煩悩)があれば彼(苦)があり、此がなければ彼がない、此が生ずれば彼が生じ、此が滅すれば彼が滅す」。釈迦が説いたとされる。 辞書には、こう書いてある。 1 吉凶の前触れ。兆し。前兆。「縁起がよい」 2 物事の起こり。起源や由来。 3 社寺・宝物などの起源・沿革や由来。また、それを記した書画 の類「信貴山縁起絵巻」。 4 仏語。因縁によって万物が生じ起こること。 現代では、南天の茎や枝には抗菌力のある「ベルベリン」(アルカロイドの一種)が含まれていることが医学的に証明されています。 南天の葉には「ナンニジン」という成分が含まれており、初節句や七五三などのお祝い事に食べる赤飯に南天の葉を添える。赤飯の熱と水分により発生させた「チアン水素」が赤飯の腐敗を抑える作用があるという。 また、実には「o-メチルドメスチシン」が含まれていて、せき止め効果の高い生薬として、古くから利用されてきたという。現在ではその効果を厚生労働省から認められ、医薬品の有効成分のひとつとして定められているそうな。 単なる語呂合わせの縁起物かと思ったが、「南天」に関してはいい事づくめのようですね。鬼門ライン鬼の通り道 裏鬼門(南西)は女鬼門といい、赤い実のなる南天を植えると女らしさを維持できるんだとさ。 南西の方角は塀を越したお隣さんに南天が赤い実を付けている。お蔭でまあカミさんの女らしい事。── ”嘘ですよ”。 我が家の庭の南には縁起を担いで南天が植えてあったが、あまり大きくなったために抜いてしまった。代わりに背の低い山茶花が植えてある。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.18
コメント(0)

♪ 穏やかに朝は来にけり残月も朝焼け空も猫は知らざり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 二階の部屋の南の角にPCを設置したので、キーボードを打ちながら東西の窓から外を眺めることが出来る。以前は一階の暗い部屋隅にあったのでそんな事は出来なかった。 まったくいいい分だ。 左の窓の向こうに昇ってきた朝日。右側の窓には今日一日を祝福するような月と朝焼けの雲が浮かぶ。夜遊びをして戻った猫は、朝日と入り違いのように毛布の上で朝寝を決め込んでいる。♪ パソコンの画面のよこに朝焼けのくも流れゆく あと二週間 巷では今年も色んな事が有ったなぁと思いつつ、時は刻々と過ぎてゆきいつの間にか空は全きの青空となって、月のあった辺りを飛行機が飛んでゆく。残りあと二週間。 イギリスのEU離脱、トランプの勝利、朴槿恵の失脚、ベルギーのテロ事件、ポケモンGO、リオ五輪。スキーバス事故、熊本地震、台風10号の被害。ボブ・ディランのノーベル賞、小池知事・豊洲問題、18歳選挙、大隅良典氏のノーベル賞、大谷翔平の二刀流でMVP、駆けつけ警護などなど・・・。 残り二週間の間に何もなければいいが・・・。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.17
コメント(0)

♪ 気ばかりが多くふわふわ風の船 漫ろに日々の浮き立つばかり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ あれがしたい これもしたいと欲張りて、やらねばならぬものさえも五里霧中なる一人旅。突発孫の世話が入り 隙間に風のしのび寄る。夢想の中に漂えば雲散霧消のなれの果て。 流れ流れてわが小舟、時の間に間に揉まれれば 果たして島に着けるやら。伸びて縮まる時なれば パンツの護謨に引っ掛けて、千切れるほどに伸ばさむか。♪ つぎつぎと流されてゆく冬雲の気づけば空のひろがるばかり ♪ 一筋の光を追わば当て所なし霧中に己が影さえ見えず◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.16
コメント(2)

♪ 夕近く何の会議か顔見世か鴉ばらばら樹上に群れる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 午後3時半頃、図書館近くの田んぼやその周辺に、カラスが沢山いて落穂を啄んだり竹藪の中で鳴いたりしている。その数ざっと30羽ほどで、ちょっと異様な雰囲気。 小一時間して戻る時間にはその数がもっと増えていて、あちらこちらの樹上や電線に群れを成している。遠くから向かって来るのもいて、その数はまだまだ増えそうな気配。 西風の強い快晴の空。時々響くカラスの声が、やけにくっきりと聞こえてくる。暮れ初めた夕空をバックにたくさんのカラスが屯している姿は、一種異様な壮観さがあった。こういう時に限ってカメラを持っていない。♪ むれ烏われら悲しき歌うたい浮世の色(しき)を悉皆まとふ この辺りに集まっているのは初めて見たので、塒があるとも思えないが・・。時に場所を変えて、一族郎党を引き連れて集まって来ては、秘密会議あるいは年次総会でもやっているのだろうか。 カラスは繁殖期(4月~7月頃)が終ると家族で行動し、秋が近付く頃になると「集団塒」を形成するという。地震の前触れだなんてデマを飛ばす輩もいて、怯えている人達もいるらしい。 まあ良く知れば季節の風物詩という事らしいので何てことないわけだけど、群烏(むらがらす)なんて歌に詠む人がないらしく、季語にもなっていないようだ。 損な奴らだなぁ。もっと可愛い声や姿をしていたら印象も随分変わるのに。ま、それも人間の勝手な価値基準で、カラス様に責任はないが。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.15
コメント(0)

♪ これとして理由の無くも諸々が下らんと思う雨の一日‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 朝から雨降り。ちょっと寒いとこの始末。ピピは冬など嫌いとや。 「寒いよー、寝る場所がないよー」と鳴きながらうろつく挙句のこの姿。でかい形して膝の上。8.3キロほどもある錘、ドカッと乗られて嘆く吾。打鍵の盤も打ちにくし、いと迷惑な、あぁピピよ。10日ほど前はこんなにぽかぽかの、まさに極楽だったのに・・ 今までの陽気が嘘の様変わり、俄かに冬の風が吹く。諸行無常の世にありて、猫も戸惑う冬時雨。天の気紛れ世のならい。 鍵盤の打弦箱型大楽器、移動のための雑作業。TVと拡声箱を移動して、あまた配線整理の半日。貴重なる一間半の壁面を、ピアノに譲るこの不幸。ピアノ様様お殿様、100キロ超えの牢名主。床を想って逆らえず、後はこのまま御大神。 吾がまだまだ起きる前、出掛ける前の子と妻が二人で既に移動済み。デンと構えておわします。 哀れなるかなスピーカー。スケスケ風の抜ける様、落ち着かなくて困ります。住めば都と彼のものもいずれは落ち着き取り戻す。右にピアノを意識してその時までを待つばかり。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.14
コメント(2)

♪ 凍て空に身を晒しゐる裸木の捨てて成就の夢もあるらん‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 市役所の前庭にある欅が葉を落とし、美しい枝ぶりが空に伸びている様を眺めるのが好きだ。 春になって芽を吹き、少しづつ着飾っていく様子も楽しい。 真夏には夥しい数の蝉の幼虫が這い出し、幹や枝にその抜け殻が爪を立てて張り付いている。大きな樹全体が蝉のサンクチュアリとなり、かなりの音量の大合唱が夏の終わりまでつづく。 虚飾を捨て、過去を捨て去って真っ直ぐな心で生きてゆく。 そうなるためには、反社会的なことを経験し、傷を負い泥水を飲み、異質なものとぶつかり合うことなど、葛藤を伴う経験を積み重ねておく必要がある。 それは大小、深浅、強弱は問わない。その経験がその人に取ってどれだけのインパクトがあったかが問題だ。人を殺しても何とも思わない奴もいれば、拾った金をネコババして深く後悔する人も居る。 私も小さな悪事は色々経験してきた。それらにはスリルと度胸、良心と反抗心、プライドと自棄など、自己内部でのせめぎ合いが伴ってきた。 正論と理想論は人を傷つける。正も負もある現実と事実の中に生きて、対岸の火事としてしか見ていないのでは語る資格も生まれない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.13
コメント(0)

♪ 冷え冷えと空ひろがりておちこちにジェットの白き航跡の浮く‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今朝は今冬一番の冷え込みとなって、冬らしい気持ちのいい空が広がっていた。 何時もは見られない程の飛行機雲が、あちらこちらに、平行したり交差したりして白い模様を描いている。こんなにたくさんの航路がこの上空に通っていたという事実に驚く。 天気はゆっくり下り坂で、上空に湿り気のある冷たい空気が流れ込んだためにクッキリと現れた飛行機雲が長く永く尾を引いている。 今朝のほんの10分ほどの間のこと。空全体で一体どれだけのジェット機が飛んで行ったのだろうか。 いま現在、実際に飛行している 旅客機などの飛行ルートが見れるサイトがあって、いつどこから飛び立ってどこへ向かっているのかを知ることが出来る。 飛んでいる飛行機をクリックすると、左側にその飛行機の詳細が表示される。ただ、地図上に表示される飛行機は、ADS-B を搭載している飛行機だけですので、全ての航空機が表示される訳ではないようです。 以前は世界中の飛行機オタクが協力して運営していたらしいが、どうやら有料になった様です。1カ月Ⅰドル以下ということで、アップグレードもあり7日間の無料トライアルがついている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.12
コメント(0)

♪ 飛ぶごとく月日に過ぎゆ頬髭の年端も知らで今朝も伸びをり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 歳を取れば取るほど一年の長さが短くなっていく。年齢に反比例するというジャネーの法則でいえば、私の一年の心理的長さは、孫の33分の1でしかない。あっという間に一年が過ぎてゆく。 毎日、日記代わりの短歌を詠んでいてもその実感は変わらない。三日なんて知らない内に過ぎていて、何気に鏡を見て髭の伸びているのに気づく。毎日剃ったりしないかねぇ。顔はちゃんと洗っているが、そこに気がいかなければ気づかない。「ええ もうこんなに!」って。 ここのところ体重も増えていて、人生初めての60kgオーバー、61kg目前だ。二十歳のころの体重をずっと維持するのがベターと言われている。胃の手術の後、減った体重のまま推移してのが、ここへ来てじわりじわりと増え続けている。中年太りならぬ「老年太り」をし始めたらしい。20年以上も58kg辺りをわずかに増減していたものが、60歳の後半を過ぎてから増えだしたというのが引っかかる。 原因は、代謝が減っているのに食べる量が変わらないのと、筋力を使わないというのは一般的な話で、それに加えて、毎食後に食べるミカンに原因がありそうだ。小さいミカンなのでついつい2個が3個、間を空けて5個6個と知らない内にかなり食べている。 果糖は、以前は摂取すると代謝が速く血糖値が上がらないといわれ、 肥満を予防する糖として健康食品にも使われてきた。 果糖は、ほとんどが肝臓で代謝され、インスリンを必要としないので血糖値を上げず、血糖値の急上昇が肥満や糖化につながると考えられるため、果糖のように血糖値を上げなければ肥満を防ぐのではないかと考えられてきた。しかし果糖も、過剰にとると肥満のリスクがあることが指摘されています。 果糖は、インスリンを必要とせず血糖値を直接的には上げないので満腹感を感じない。そのためついつい食べ過ぎ(摂取し過ぎ)てしまうというのだ。 「”炬燵でミカン”これが日本の冬というものだ」なんて言いながら、食後で満腹のはずなのに目の前に蜜柑があるとついつい手が出てしまう。このまま体重が増え続けるのは忍びない。そいえば随分腹も出て来たぞ。 私が最も醜いと思う姿、金正恩や名探偵ポアロの腹を見るたびに「あんな風にはなりたくないなぁ」と、いつも思っている。 「ミカンとコタツ」の日本の冬に欠かせないのがアルコール類。酒(焼酎)と言うカロリー源が加わってのことなので、9月の住民健診の時よりも多分数値は悪くなっているだろう。 基準値を超えているのが悪玉コレステロール値と血圧だが、まあ、蜜柑が一年中食卓にあるわけでもないし、まあいいか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.11
コメント(0)

♪ 感触はノスタルジアのおっぱいか孫が離さずいじくる粘土‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫が「こむぎねんど」をいたく気に入り、何時まででもてでこね回している。硬からず柔らかすぎず適当な弾力がるその感触がいいらしい。むっちむっちと指先で押しつぶしたり捩じったり、千切って見たりと飽きることがない。 ねんどに小麦粉、水、保湿剤、塩分が加えてあり、安全素材であることを謳っている。3歳未満には与えないでくださいとあるが、これらのオモチャは押しなべて3歳以上が対象と明記してある。業界の事故があった時のための保険的な意味合いが強いものだと思う。保護者の責任の上で使うには問題ないものが多い。 アメリカじゃ、そんな事も?!と思う様な禁止事項が様々なモノに記載されていて驚く。裁判にでもなれば、莫大な賠償金が要求されることが多い国なのでそうせざるを得ないのだろう。 青とピンクのパッケージがあり、どっちがいいか聞いたらピンクを選んだ。 自分が子供の頃は、あったとしても紙粘土でもっと硬くて扱いにくいしろもの。そういえば「練り消し」なんかを指先で弄んだ記憶もある。 妙に心地いいこの感触は何だろうね。脳のある部位に刺激を与えて心が休まるような作用をする何か。私は、母親のおっぱいに関係があるんじゃないかと思う。命を守るための絶対的なものである乳房の感触。 男も好きなものの一つ。ああ男は幼児と同じ生き物なのか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.10
コメント(0)

♪ アルバムも処分するべし飛び立ちし跡は更地の陽だまりとなれ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ まだ先は長いかも知れないのに、整理好きでモノに固執しないカミさんがせっせと老い先の末路を考えて、アルバムの整理までしている。全く気が早いことで、もう何時死んでもいい様にとの先手先手の後始末。こっちはまだまだそんな気にはなれず、残しておくアルバムの写真を選んでおいてと急かされて戸惑っている。 何時死ぬかは分からないのは確かで、今この瞬間に隕石が落ちてくるかも知れないし、地震で家の下敷きになるかも知れない。しかし、万が一、万万が一の事などを考えて生きるなんてそう簡単にできることでもない。 断捨離、身辺整理、エンディングノート、遺言状。もう少しで4人に一人が高齢者になる世界でもトップクラスの老人国家のこの国では、これらの本が書店に溢れている。 きちんと整理して「立つ鳥跡を濁さず」のごとく、きれいにかたずけて更地の状態にして逝くというのが理想だという思い。 遺体は献体して医学に貢献し、墓も仏壇もいらない。先祖代々の墓を持っている人は大変だと思う。地縁、血縁に縛られそこから一歩も出られない。出れば出たで後始末に膨大な金が掛かる。 この膨大な高齢者が死んだ後に残される跡継ぎの数の方が少ないのだから、先祖の墓がない新家のものは簡素に慎ましくすればいいと思う。 神も仏も、何もしては呉れないし助けても呉れない。神仏は心の中で念じているべきものであって何かを期待する存在ではないと思う。 オープンマインドで自然体で生きて行くことしかできない。「心」とは「脳と魂」が一体になった言葉だという。余分な要素を払い落して自然と交歓しながら、質素に生きて行く事が人間には最もふさわしい生き方だと、最近つくづく思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.09
コメント(2)

♪ 蝙蝠のつもりかお前無灯火でゆく人のその顔も見えざり‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 夕方のウォーキング。5時頃家を出てイツモノコースをたどる。30分後には暗くなるのでその前に、120段の神社の階段まで行きたい。西の家並の向こうがオレンジ色に染まり快晴の空に美しいホリゾント。 ぎりぎり間に合って薄暗い中を走って上るも10段残して足が止まった。ついこの間は上まで行けたのに、嗚呼、ダメか。体力なんてすぐ落ちる。 そこから一部、農道を経由してパークロードへ出る。500mぐらいの距離で、三角形の斜辺の関係になるその道を近道に利用する車が多く、一台分の幅しかないのに車がよく通る。 外灯もない真っ暗な中を、ライトを上向き(ハイビーム)にしてくる車がある。光が目潰しになって先が全く見えない。危なくてとても歩けず、停まって待つことになる。 こういう車がちょくちょくある。運転している人は、歩行者として外灯もない暗い夜道を歩いたことが無いのだろうか。これが如何に危険な行為で、歩行者無視の無礼な事なのか分かっていない。 この日は、歩道のある片側一車線の道で同じ目に遭った。手でライトの眩しさを遮るような仕草をしたが、その意味さえ気づかずにそのまま通り過ぎて行った。バカ者めが。 世間ではハイビームで走ることを推奨しているが、歩行者のことをも含めた指導を徹底してほしいね。ただ闇雲にハイビームを実行されてはいい迷惑だ。 また、真っ暗な中を無灯火で走って来る自転車にも面食らった。黒っぽい服を着ていて、目の前まで来てから気づいてビックリ。本人は車が来ればライトで道は明るくなるし、自分もよく見えていると思い込んでいるのだろうが、それは大間違いだ。 まさに自殺行為的なこれは道路交通法違反、撥ねられたって文句は言えない。 住宅街の中を通る暗い坂道、その途中に車を停めてKQ便が荷物を下している。とても見えにくい。バイクが追突したっておかしくない状況だ。なんでハザードを点けないのか。個人営業なのかも知れないが、一応その道のプロだろう。 自分のことしか考えない、周囲への配慮が出来ない未熟な人がいかに多いか。この日のウォーキングはそんなことの連続で、後味の悪いものだった。 寒さに体を慣らすために防寒着などは着ない。うすいシャツを重ね着してその上に暗いところでも目立つように、黄色と黒のノースリーブのスポーツシャツを着る。 12,500歩。夕食前に帰るこの時間が一番無駄がない。早朝に歩きたいと思っていても起きられず、どうしても夕方になってしまう。 風邪予防のために、鼻の粘膜と喉を鍛えてやる必要がある。本格的に寒くなるこれからがその事を実感できる季節というわけだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.08
コメント(0)

♪ 神の眼で眺めてみればこの星の地上に溢る欲といふガス‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ インドの首都ニューデリーで過去最悪レベルの大気汚染が発生、近郊に暮らす2000万人が息を詰まらせている。米国のニューヨーク・タイムズ紙によれば、ニューデリーの大気汚染はここ17年で最悪の規模で、人体に及ぼす影響は1日にタバコを2箱以上吸うのに等しいという。 学校は3日間の休校となったが、専門家は、家の中の空気が外気よりましとは言えないと警告する。もっとも危険な汚染物質であるPM2.5の濃度は急上昇しており、1立方メートルあたり1000マイクログラムに達した。これはインド政府の安全基準の16倍という数値だ。11月5日、インド、ニューデリーの中心部コンノート・プレイスで大気汚染によるスモッグの中を走るたくさんの自動車。 PM2.5は呼吸器を詰まらせる原因となる微粒子で、ニューデリーのPM2.5の平均値は1立方メートルあたり約700マイクログラム。インド政府が定めた許容値の12倍、世界保健機関(WHO)が安全とする推奨値の実に70倍だ。 2016年11月6日、デリー州首相は5日間の建設工事の中止と、10日間の発電所の閉鎖を命じた。住民は目を洗うことが推奨されている。呼吸の際に痛みを感じる場合や、胸の調子が悪い場合は、治療を受けるようにも呼びかけられている。 子供や老人、そして呼吸器系の病気を抱えた人々は、汚染によって健康を害したり、最悪の場合は死に至る可能性すらある。 政府は、大気汚染の原因となっているのは自動車、発電所、工場、建設現場などだとしている。その他、ごみの焼却や農地、花火なども原因にあげられている。ニューデリー旧市街のジャマーマスジットモスクを覆うスモッグ 数日後には天候が変わると見られており、それによって大気汚染は解消される見込み。(ナショナル ジオグラフィック ニュース 2016年11月11日付) インドは温暖化ガスの排出割合が世界第4位の4.1%を占めており、中国以上のスモッグが問題になっている国だ。国父ガンディーの誕生日にあたる11月2日に、パリ協定の批准手続きの完了を発表してはいるがどこまで実行できるかは未知数だ。 アメリカのトランプは、パリ協定離脱を宣言しているがゴア氏との対談の後、慎重な姿勢で臨むと語っている。 パリ協定は努力目標を設定しているに過ぎず、実行されなくとも罰則規定は無い。果たしてこの先、地球はどうなっていくのか、予断を許さない状況がづっと続くことになる。 せめてこの美しい地球を宇宙から眺めて、その奇跡の塊のようなこの星の神秘に満ちた姿を噛みしめて欲しいと思う。ISS HD Earth Viewing ExperimentISSからのライブ映像() 是非FULLの画面でご覧ください現在の飛行ルート暗い部分が夜で、そこに入っている間は何も映らない 夜から朝になる境目では雄大な宇宙でのご来光を観る事が出来ます。 地上から約400km上空にあり、1周約90分というスピードで地球の周りを飛行している。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.07
コメント(0)

IR法案・カジノ法案について、こんな意見があります。報道に対してのものですが、カジノ法案そのものへの痛烈な批判となっています。 カジノ法案が可決されたというニュース。治安が悪くなる、、ギャンブル依存症のケアをどうするのか、というような枝葉末節なことばかりを、テレビであーだこーだ言っている。。 はっきり言いたい。テレビのニュース屋って、馬鹿じゃねーの? まず論ずべきは、カジノで国が儲かるのか?でなければ話にならない。税収が減って、赤字国債をまた出そうっていう、国が大変な状況なんだからさ。 シンガポールにもマカオにも韓国にも、カジノはある。そこらと競合して勝てるカジノを誰がつくるのか?役人が許認可権を握るだけでは、空港やハコモノをジャカスカ作って税金を無駄にしてきたのと同じ轍を踏む。 カジノ事業の見通しが、これがまたメチャクチャ。経済効果が7500億円、雇用創出が10万人、だという。無理無理!私企業でそんな事業計画を出したって、誰も相手にしてくれない。 アジアのカジノって、富豪やさる国の政府高官のマネーロンダリングに関与して、大方の利益を得ている。某製紙会社の一族の会長が、べらぼうな金額負けて週刊誌を騒がせましたが、これなどは明らかにマネーロンダリングでしょう。それを国が容認するか、素人が経営して税金をジャカスカ無駄にするか。どっちもダメでしょう。 カジノの事業主体は、やはりそのスジの人がやらないと話にならないでしょうね。だから、さる国と関わりの深い都市にカジノはあるのだ。日本にカジノを作っても、富豪やさる国の政府高官との強力なコネがなければ、"太い客"を誘致できないではないか! マネーロンダリングに加担しなきゃ、使った税金が回収できないじゃないか?そんなもん、やめちまえ!って切り口でテレビのニュースは突っ込んでくれよー 誰か特定の人達が得をする、巧妙な仕掛けで血税と個人の金を巻き上げようと画策する輩が居る。
2016.12.06
コメント(0)

♪ [あ、雨だ!] 真っ先に知り声を上ぐ薄毛は空に敏感なのです‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 禿頭も時に役立つときのあるのを知ってもらって、元気を出しましょう、ご同輩。 中国語では、「光頭」「禿頭」「禿子」などと言うらしい。 バーコード禿げを「地方支援中央」と言うらしい。地方官僚が中央政府を支援している様子から造られた造語らしい。「一橋飛架南」は、南北をつなぐ架け橋の意味。ハゲタカと呼ばれるハゲワシ ハゲタカと一般的に言われているが、本来の名前はハゲワシで、学術的にハゲタカという鳥は存在しない。 薄毛や禿頭の有名人が各方面で沢山活躍している。本人が気にしていないのが一番だが、気にしていたとしても周りは全く頓着していない方が多い。むしろ武器にしている人さえいる。 私も最近かなりの薄毛(というより禿げと言った方がいいが)だが、鏡を見た限りではそれと気づかない。しかし、写真など撮られたものを見て愕然とすることが有った。でも、それも個性だと思って、最近では諦観から達観へと至る道筋にあり、今ではほぼ達観に近いか・・。 随分前に、飲酒運転で交差点に突っ込んで車をパーにしたことがあるが、大した怪我もなく標識2本と自損事故だけで済んだ。これも「ケガ無いこと」が幸いしたと自認している。 ただ毛がないと、ちょっと頭をぶつけたりすると直に地肌なのですごく痛い。髪の毛の役割と有り難さをつくづく思ったりする。夏は暑いし、冬は寒いので帽子は必携だ。 しかし、無いものねだりは良くないねぇ。「無いこと自慢」で行くっきゃないのだ。 息子が誕生祝いに毛糸の帽子を贈ってくれたので、今年の冬は大手を振ってウォーキングに出られそうだ。 薄毛のヘアースタイルも人によって様々。創意工夫の自己表現。なかなかここまでやる勇気は持てないねぇ。同じ仲間とは言え思わず笑ってしまうが、天晴と言うほかないね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.06
コメント(0)

♪ [いいねぇ]と思わず言って笑う君初めて尽くしの公園デビュー‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫を連れて碧南水族館と明石公園に行って来た。拡大します自分用のお茶の入ったペットボトルを離さない。 小規模な水族館なので驚くほどのものも無く、ただ泳いでいる魚にはまだ興味がなさそう。触りたいけど触れないのでちょっと不満。 すすーと見て、あっという間に終わってしまった。 カメラを構えて、「口をつむって」と言ったら、口をつまんで・・。明石公園に移動して、どこがいいかなー「~、汽車がいい!」おとぎ列車「あかしのポッポちゃん」へ 乗り込むとすぐに、ニコーと笑って「いいねぇー」。 笑みを浮かべて、たてに小さく首を振りながら自分からそう言った。その実感が込もった言い方が妙に可笑しかった。 メリーゴーランドは、馬じゃなくて馬車が良いという。まだ少し慎重なとことがかわいい。 次は、エアファイター「GOGO☆ジェットくん」 入り口で、2歳になってますよねと確認された。ちょっと背が低めなので、本来乗れるものがまだ乗れなかったりする。 よく歩いたが、まだまだ依存心が強いので時々手こずる。しっかり遊べるようになるのは来年だなあ。悪魔の3歳児を連れての遊園地は何かと大変かもしれない。でも今とは別人となって折々を楽しませてくれる事だろう。 すべからく「未知との遭遇」の心構えで臨むことになるか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.05
コメント(0)

♪ あめつちのはざまに命潜ませてウィルスたちと生きてる吾ら‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜(3日)、夕焼けが残る18時ころの南西の空に三日月が浮かび、そのすぐ左に明るい金星が輝いていました。20時ころには沈んでそまったので、見られなかった人も多いかも知れません。 5日(月)には19時ころ、南西の空に三日月が輝きそのすぐ左に火星が並んで見えます。それほど明るい星ではないけれど、月が目印になってすぐに見つかるとのこと。 7日は、暦の上では二十四節季の大雪 (たいせつ) に当たり、「朝夕には池や川に氷を見るようになる。大地の霜柱を踏むのもこの頃から。山々は雪の衣を纏って冬の姿となる頃。」となっている。 10日間の天気予報も、6日あたりから気温がググッと下がってくるようだ。7日の最低気温は今期最低を記録しそうな気配。東海地方の10日間予報(2016年12月03日20:00発表) 14日(水)の朝はふたご座流星群が極大を迎えるらしい。この流星群は、1年で最もたくさんの流星が見られる流星群で、今年の極大は14日(火)の午前9時ころに予想がでている。それで13日の夜から14日の明け方がいちばん多く見えるという。 しかしだ、13日の夜は満月近い明るい月がほぼ一晩中輝いていて空が明るいため、残念ながら星はあまり見えないらしい。流星を観察するには条件が最悪で、いつもより見られる流星は少ないそうです。♪ 暁の三日月さえてうつろいの季節がふつと吐息をもらす 生生流転のことわりの中で、今日もいきゆくいきものたち。人もバクテリアも、植物も菌類も、存在という厳しくも柔らかな宿命を懸命に生きている。 秋はそのサイクルの内の小さな区切りをあざやかに見せ、粛々と時を揺らせている。命のゆりかごとしてのこの星に存在出来ていることをありがたく思う秋の朝です。宮城野萩の黄葉 11月28日12月4日◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.04
コメント(0)

♪ テレビ映画をたしか観ていたリビングに一人目覚めて追い酒を飲む‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 何もする気が起こらず手持無沙汰ななんだか中途半端な夕食前のひと時。何となく酒に手が伸びてしまうことがある。別に悪びれたところは無いが、空腹を覚悟で飲んじった酒は非常に良く効く。 焼酎をお湯割り(水で薄めてチンするのだが)を3杯ほどやっていると、夕食の頃にはほんわかと良い気分になっている。 食事も終えてゆっくりTVなど観ている。 今はもう炬燵が出ているのでそりゃもう極楽だ。カミさんが借りて来たDVDで映画を観はじめる。一緒になって観ている。途中で帰って来た息子も一緒だ。トム・ハンクス主演の実話を基に作られた新作らしい。 観ているはずだった。気が付けばエンドロール。スピルバーグの名前が上から下へ流れて行った。♪ めし前の酒めぐりゆき充満ののちの舟人夢みる骸 ”良い映画だった”じゃなくて、良いうたた寝だったなぁ、と。これからは炬燵が魔力を使ってこういう悪戯を仕掛けてくることが多くなる。”目覚めたら誰も居なかった”なんてことも起こる。 焼酎という酒の良いところは、抜けが早いこと。目覚めればスキッとして後腐れがない。どんだけ飲んでも二日酔はまずしない。 変な時間に2時間近く熟睡したら、いざ寝ようとしてもそうは簡単に寝付かれない。場合によっては迎え酒ならぬ”追い酒”を眠り薬の代わりに流し込む。 最近は、寝る前にはなるべく飲まないようにしている。何でかって、夜中にトイレに行きたくなって困るから。寒い中を階下へ降りて行くのは気が重いし、高めの血圧の体に良いわけがない。そして、夜中に一度起きるとその後がなかなか寝付かれず、その分起きる時間に影響するから。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.03
コメント(0)

♪ 駅前のけやき光りし夜は明けて電車淋しき音をたてゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 知多市はその名が知多半島をイメージして南知多の海を連想されることが多いが、半島の付け根に近いところに位置している。西風に圧されてどんどん向こうへ流されてゆく雲 冬になると季節風(西風と北西の風)が常に吹くようになる。伊吹山脈を越えての伊勢湾側から吹く風だが、北に位置しているためどちらかと言えば伊吹おろしや若狭湾方面から濃尾平野を渡って来るの風をうける。近くを通る電車の音も、その西風によってそれまでとは違った音になって響いてくる。 駅前には毎年クリスマスの電飾が飾られる。今年も12月に入り4万1千球の電飾によるスターダストファンタジーなるものが輝くようになった。11/25(金)~12/25(日)の一カ月間、殺風景な知多市の玄関を飾っている。知多市の玄関口 この裏側は駐車場になっている 商業施設も飲食店も何もない、殺風景で田園都市丸出しの知多市の玄関口。駅前から市役所、運動公園一帯を再開発する構想がようやく動き出したとところだ。 この計画の全エリアは埋め立て地で市の所有地のため、買収などの余分な経費が掛からないので今の知多市の財政では都合がいい。しかし、これでは駅前整備とは言えないし知多市の玄関口としては片手落ちだと思う。整備計画のたたき台(知多広報)拡大します 駅の東側の国道(常滑海道)までを包括してやらないことには、中途半端なものにしかならない。ここには名鉄が高架になったための線路の跡地、その周辺には古い長屋風の建物が残っているてゴチャゴチャしている。それらを一括して整備・開発するべきだろう。10年とか15年とかの長期的な視野で思い切ったことをやってもらいたいもの。 そういう意見が出ないはずはないので、バブルの崩壊以降これといって税収のもとになるものが無くなってしまった現在、その計画の目途が立たないというのが実情なのだろう。 東日本大地震・大津波の後、この地域でも標高の低さが問題になって東海市と知多市の共同病院建設も移転を余儀なくされた経緯がある。その事もあって市役所の建て替え(筑46年)の必要もあり、合わせての再開発という事になったのだろうと推察する。 だとしたら、そもそもが目的が逆なのだ。この計画のたたき台を見る限り、そんな背景が見え隠れする。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.02
コメント(0)

♪ この頃の吾の酒あやし 羽化のまま登仙もせず風となりゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中津川の友人がいつも送ってくれる「サラダコスモス」のもやしセット。ことしはそこに焼酎が入っていた。もやしと焼酎のセットとはずいぶん不思議な取り合わせだ。 よく見ると「ちこちこ」いう名の単式蒸留しょうちゅうで、原料が「ちこり芋」だとある。 国産の「ちこり」を生産するようになって、今度はそのちこりの根っ子に注目し、それから焼酎を開発したのだという。2011年にはすでに楽天ランキングで1位を獲得してるらしいが、頂くまで全く知らなかった。調べたら、720mlで3,000円(税別)となっている。知っていてもそうは簡単に手が出る値段ではなかった。 で、さっそく飲んでみた。旨い!芋焼酎とも違う、もちろん麦や蕎麦などとも違う、やや辛口の癖のない味。お湯割りでチビチビやっていたら、今の私なら一日で一本空けちゃうかもしれない。 こんな良いものを送ってくれた中津川の友人のおばさんはなんて良い人なんでしょう。パッチワークの作家で「クロワッサンの黄金の針賞という創作壁掛けコンクール」で受賞したこともあるとても感性の豊かな人だ。あとでしっかりお礼をせねば・・・。 それから、息子が出張から戻り土産に山梨の酒を買ってきてくれた。「北麓」といIWC 2016のSAKE部門で金メダル受賞とかいう特別純米酒で、日本酒度+3のやや辛口。私の好みをよくぞ知っていてくれた次男よ、ありがとうよ。 酒さえ与えていれば機嫌のいい親父なんてなんと御しやすい存在か。まあ、好みがハッキリしている人は土産や贈り物には迷わずに済むというもので、世のため人のために今宵も酒を共に生きて行こうじゃありませんか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.12.01
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()