全31件 (31件中 1-31件目)
1

♪ 制作者が男と知って驚かれまして髭あり禿頭なれば‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 日曜は出掛けにくいと知る午後のギャラリーで読むヘルマン・ヘッセ ♪ 二歳児の初めて食べるシホンケーキ名を何回もつぶやいている ♪ 高澄みの秋空が好き風そよぎ時に流れゆく愛しきものら ♪ 孫と見る茜のくもと夕焼けの地平の色のましてうつくし◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.31
コメント(2)

♪ 正面に明眸の星輝きて夕暮れ空が今日を讃えむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日は風が強かったが、良く晴れて気持ちの良い一日だった。 久し振りに会う人ばかりで、長くて短い時間の流れのうちにいろいろ有た話や、今は恙なく暮らしている近況報告やらで盛り上がる。場所が喫茶店なので心置きなく話が出来る。これがギャラリーではこうはいかない。 貰って頂いた猫が15歳になって元気だけど旦那にしか懐かないとか、織絵をやってその作品の写真を見せてくれたり、4匹の猫を飼ってるのに猫が好きじゃないとか、旦那の世話で明け暮れてるとか・・。 私のブログをちゃんと見てるけどコメントがなかなか書けないとか、マチピチュへ行った話やチベットへ行った人の闘病生活の話。外国で、背負っていたリュックからカバンを取られたが、お金が入っていなかったのでその犯人が「落とし物」だと言って届けてくれた話とか。 興味津々、驚き桃の木元気の木。十人十色の花盛り。夕暮れ間地かの店の入り口展示はすべてオーナーにお任せ目移りしそうな製本の数々♪ 名東区の三人熟女うち揃い賑々しくも時の過ぎゆくTシャツやポロシャツ類 暖簾もストールも良いものは初日に売約となった 5時に閉店の店を出て、5キロの道を歩いて帰る。風がやたらに強いが夕暮れの美しい空が広がっている。 飛行機雲が夕焼けて、快晴の空に模様を添える。雲一つない空は味気ないが、こうして神のさい配が興趣を与えてくれる。 暗くなりかけた空に、くっきりと一番星が輝いている。新月前の糸弓月は昼間に没してしまうので、天頂は真っ暗だ。 水平線の名残の夕陽も消えゆきて、正面で私を迎えてくれる宵の明星を見ながら、風に吹かれて家路に向かう。 およそ1時間、6,900歩の気持ちのいいウォーキング。途中のコンビニで缶ビール500mlを2本をゲット。 夕食前に一気飲みして、夜にはソファーでうつらうつら。日本シリーズ、日ハムの満塁ホームランを知らずTVは錦織圭のテニスの試合を映している。 錦織が逆転勝利を確認して風呂へ入り、そのまま就寝。今朝の新聞をみて、広島の優勝が叶わなかったことを知った。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.30
コメント(5)

♪ 会場に人の溢れる昼まぢか個展初日は秋の雨降り‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 喫茶ギャラリーでの個展初日。あいにくの雨だったが多くの人が来てくれた。♪ 賑わいの嘘のごとくに引き潮の昼は茶房のあっけらからかん ♪ 懐かしき顔つぎつぎと現れて脳(なずき)にぽぽぽつと灯の点りゆく♪ 売約となりしものらを乞う人の声賑やかにを背(せな)に聞きいる ♪ 図書館の製本ボランティアの人ら来て一日教室をすることとなる ♪ 手土産にあけびをくれし人のいてそを欲しがりし画家の微笑み ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.29
コメント(0)

♪ 眼に映るものみなニュースながながと伸びてる影を孫が踏みふむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫は2歳過ぎて、大分人間さまの言葉が分かる様になって来た。嫌という意味の言葉を覚えたので、ちょっとやりにくくなって来た。 「~ない」と自己を主張する小さな芽が、双葉となってときどき揺れる。 散歩に、カメラマンとして同行。2016年10月27日のスナップ・アルバム。私の真似をして後ろ向きで歩く。いつもと違う事が面白い影と枯葉のコラボレーションなが~い”ここで”と、場所を指定してポーズをとったサッカーのつもり。一応追っかけてはみるが・・電車、来るかな~乗りたいな~転んで唇を切った。泣けばいい、それも力だ線路の下壁も泣いているカメラを構えたら、目の前まで近づいて来てポーズバイバーイ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.28
コメント(0)

♪ 消息を知らしめ届く案内状 意気の滲みゐる油絵を見ぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 思いがけずに届くDMは、過ぎ去った時間と今現在の消息を重ねて詰めた玉手箱のようなもの。ふたを開けずにはいられない。 前の個展から何年過ぎたのかも定かではない中で、自分の来し方とイメージが交錯するような瞬間がある。それを確かめるために出掛けていく。 二人の展覧会を観て来た。一人は30そこそこのまだ若い女性画家。原因が良く分からないが(自律神経失調症かもしれない)長年体調が悪く、その不安定な苦しい生活の中で絵を描き続けている。 絵を描き続けることは、彼女にとって自己を保ち続けるために無くてはならないものなのだろう。描きたいという意欲と描きたいものがあるという事そのものが、彼女を支える力となっているに違いない。夢十五景 夢十五景と題されたこれらの絵には、彼女の痛いほど繊細な心が見て取れる。ガラスの様な脆さ、それと闘う内面の葛藤。絵は心を表現するものである通り、私には、そこには彼女の心がストレートに表現されているように見えた。 体が回復することを願うばかり。そして、その後の彼女の絵が観たいと思う。 短歌で、病苦や精神的な苦悩を救われてきた人が沢山いる。苦痛の中に埋没するのではなく、その苦痛の渦から少しだけ離れて客観的な視点で自分を見ることで、その苦痛がちょっと違ったものに見えてくる。 そういうことを必然的に要求されるのが創造の世界というもの。ジャンルが違ってもそれは同じことで、自分の心の中から如何に抜け出し客観視できるかが問われる。 ダリの絵やピカソ岡本太郎も、斎藤茂吉、北原白秋や中条ふみこ寺山修司も、自己を突き放して別の所から自己の内面を磨き上げて形にしていった。遠い日 ── スペイン この日の、もう一人の絵。画歴およそ40年ともなって漸く自分の本当に描きたいものが見えて来たようだ。今までは、絵に淋しさの様なものが漂っていて、どちらかと言うと暗い感じのする絵だった。 しかし、最近は随分変わて来たように思う。今回の絵には明るさがあり、希望が立ち上っている。パターン化している感じの部分はまだ残るが、徐々にそれも消えて行く気がする。拘りとか執着とかがあって、それを崩すと自分自身が崩れてしまうという守りの気持ちが有るような気がする。 築いてきたものを壊すのは怖い。怖いという気持ちがある内は絶対に壊せない。或る時フッと、”壊しちゃえ”と思う時が来る。そこからが勝負だと思う。 「描いておかなきゃならない、描きたいことが沢山ある。」今一番、絵を描いていて楽しいとも言っていた。 一日二食の生活を始めて10年ほどになるという。その甲斐あって頗る体調が良く、健康診断の数値も一点の曇りもないというから、今後が楽しみだ。 こうして頑張っている人の作品に接し、自分にもいい刺激になった。 隠棲とか幽閉なんて嘯いているが、心の中ではパタパタと羽抜けの翼を羽ばたいているのです。 続けていれば何かが見えてくる。その何かを掴むために、人は毎日しこしこと創作に精を出しているのです。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.27
コメント(0)

♪ セ・パを超え魅せて喜悦の第三戦 黒田、大谷べっぴんの華‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨夜の日本シリーズ第三戦は良かった。前に試合に良いところなく負けた日ハムは、絶対に落とせない本拠地での初戦。 広島は、予定通りの黒田が先発。この黒田が良かった。一球ごとに球種を変え、配球を全く読ませない組み立ては流石、MLBで活躍しただけのことはある。 バッターとバッテリーの心の読み合い、そしてとかけ引き。次に何を投げるかを予想するも、悉く外される。 野球を観る面白さは、そのかけ引きに参加して自分も選手になったつもりで、このピッチャーの配球を読むことにある。状況(アウトカウント、塁上のランナーの有無、得点差、イニング数など)を考えながら、一球ごとに変わっていくドラマに自分も参加して観る楽しさ。 黒田は、満身創痍の状況で日本に帰って来た。そんな中で野球に懸ける最後の情熱を燃やしてきた。今季限りで引退を表明したのをファンの誰もが分かっている。どうしても勝たしてやりたい。 しかし、その限界がやって来てしまった。六回途中で下半身に問題が出て医務室へ。この時点でファンも「ああとうとう来たか」と覚悟しただろうと思う。再びマウンドに立って一球投げて見たが、そのまま降板という事になった。この一球投げたということで、ファンに対する黒田の誠意と男気を見せたのだ。 41歳。試合は負けたが敗戦投手にはならない。球界に伝説を作った男がまた去って行く。黒田が残したものは計り知れない。10回、サヨナラ打を放ち、ナインと喜ぶ日本ハム・大谷 大谷は、初戦のピッチャーとして仕事が不完全に終わったのを糧にして、この日は指名打者としてワンマンショーの印象さえある活躍をみせた。 黒田からは二塁打2本、延長十回の裏に内角のボール球に反応して打ち抜き、これが決勝打となった。こいつも、次々と歴史を塗り替えている破格の別品(べっぴん)。まだ22歳と若い盛りの二刀流は、明日(第5戦)、2度目の先発になるだろう。 投打に活躍する姿を見て、4番の中田は「打つだけの俺が小さく見える」的なことを言っている。こんな選手はもう二度と現れないだろう。始めっからMLBに行きたかったぐらいだから、中途半端な気持ちで日本でのプレーをすることは無い。 この日の黒田の姿を目に焼き付けている。そして、間違いなく破格のレジェンドになる。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.26
コメント(0)

♪ 明晰な脳に棲みいる小人らが遊戯(ゆげ)を極みて指令を下す‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ エジソンは、他の宇宙からの知性を地球上にもたらしていて、人間の肉体や魂に性格や知能を植え込む作業を繰り返している。それ以外には「自 分の発想や発明の、真の理由が全く見当たらない」。これらの地球外生命に「リトル・ピープル・ イン・マイ・ブレイン(私の脳に住む小人)」とあだ名を付けている。Marble Machine (music instrument using 2000 marbles) クリックでYouTubeへ 「何とまあ、ご苦労なこった」なんて、言うべからず。 どこにも無いものを自らの手で創り上げる、こんな楽しい事他にないじゃないですか。 作ったのは、楽器演奏はもとより作曲もするミュージシャン。これがどうやらバージョン4らしい。設計から製作まで全部自分でやったらしい。 楽器編成を決め、仕組みを考え、コツコツと手作りするその過程の中でどれ程の思考と試行を重ねたのか。設計の段階でコンピューターの助けは借りたかも知れないが、そこに至るまでの道程を考えると、とても凡人には想像のできない多くの難題があったことでしょう。 音を奏でるのは2,000個のベアリングの玉。これを意のままに操って音楽を奏でる。究極の手動アナログ的演奏装置。この楽器(?)編成に合わせた作曲をし、音符通りに演奏で来た時はエベレストに登頂したほどの感動・感激が有ったのじゃなかろうか。How It Works Part 1 Part 2 そして、こちらはまた別の世界。コンピュータ制御であろうアナログ風ロボット演奏装置。その動きがアナログで、弦をちゃんと弾いてる。その有機的な動きを見ていると、何だか笑えてくるところがいい。 こちらはご存知、テオ・ヤンセンの風の力だけで歩行する「Strandbeests」。 まったく、個人の力でやってしまうところが凄い。逆に言えばその気になった人間には計り知れない力が湧いてくるということ。特に、頭の良い人間には不思議で凄い能力が秘められているという事なんだろう。 それにしても恐れ入っちゃう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.25
コメント(0)

♪ [ぼっち]派をカミングアウトした日より爽快自適の日々が始まる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「ボッチ」(ひとりぼっち)や仲間はずれなど、マイナスイメージがつきがちだった1人での行動に、前向きなイメージを与える「ソロ活」の達人・フリーライターの朝井麻由美さん(29)の行動・活動に同調する声が巷にいっぱいだ。 彼女は、『1人でいることに「嫌だ」「惨めだ」というネガティブイメージを持つのは、大勢のほうが楽しいという風潮があるから、そう思っているだけ。 1人でいろいろな所に行くのは私にとって当たり前のこと。他人と一緒だと、予定を合わせるのが面倒くさいとか、人と一緒にいると気を使わなければいけないとかあります。例えば、焼き肉で、私はカルビだけで幸せで、タンやロースには興味がないのに、皆で頼んだタンに胃袋を割かねばならない。それはもったいないじゃないですか。カルビのためだけに胃袋を使いたい。このように人と一緒だと効率が悪い。だから、1人で行動することが当たり前になりました。』 と。 『1人で出かけることは恥ずかしく、惨めで、私が1人で行くことをすごいと思われる。2人以上で動くことを当たり前としている人が多い。 自分自身のことを認められないので、他人から認められることを求めているのではないでしょうか。精神的に自立していれば、1人だろうが、大勢でいようが、変わりません。 ソロ活に関する記事への反響は大きく、「勇気を与えられた」「1人で行動したかったのにできなかったが、記事のおかげでできるようになった」と共感が寄せられ、ソロといいつつ、インターネットやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)でつながっているような気がする』とも言っている。 2014年9月から「レッツエンジョイ東京」というので、ソロ活動をリポートしている。仕事ではあるが、自分の生き方にオーバーラップしているので楽しんでやっているようだ。 父はコラムニストの泉麻人。出版社勤務を経てフリーのライターに。トレンドからサブカルチャー・女子カルチャー、グルメや雑貨まで幅広いジャンルを手がけ、体当たり取材が得意という。「内容紹介」 “普通"とは誰が決めたのだろう。なぜ、“普通"と違っていると、いけないのだろう。 「人の多い飲み会へ行くと、ぐったりと疲れる」「美容院やタクシーでは、ひと言も話しかけられたくない」 “みんなでワイワイ"がうまくできない=ひとりで行動することを愛しすぎている著者が、「普通はひとりではいかない場所」の最高峰、デートスポット(やグループレジャー)をソロで行脚。 ■霜降り肉とひとり用グリルを持ってバーベキューに行ってきた ■結婚しないけれど、ひとりでウェディングフェアに行ってみた ■浴衣の男女がウェイウェイする東京湾納涼船にひとりで乗ってきた ■誰もいない秋の砂浜でひとりスイカ割りをやってみた ■リムジンのバースデープランを貸し切って「ひとり誕生日パーティー」を開いてきた 共感不要! 理解不要! ひとり好きの、ひとり好きによる、ひとり好きのための「ぼっち」指南書! 私も全く同感。「映画と旅行とパチンコは独りに限る」とずっと公言してきたが、基本的には独りで行動するのが好き。かと言って人間嫌いという訳でもなく、交流を拒否しているわけでもない。 朝井麻由美さんの影響で、「女の人も一人になりたいのだ。もう我慢することは無い。わが道を行けばいいのいだ!」そう思い始めた人が沢山いるようだ。良い事だと思う。 一人カラオケ、一人焼肉、一人映画、一人飲み、一人旅、徐々に当たり前になりつつある。周りの目なんか気にしない、悠々自適の人生を歩む人が増えることに乾杯。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.24
コメント(0)

♪ おちこちに甲斐甲斐しくも催事ありわれは家ネコ風聞く仙者‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「国民文化祭」という催事を、知っている人がどれほどいるのだろうか。国体と同じように各県が持ち回りで主催する文化の祭典で、今年で31回目となる。 国民体育大会(国体)はスポーツの祭典ということで、TV中継もありかなり浸透しているのに対して、「文化」というものへの関心は今一つ盛り上がっていない。その毎年恒例の祭典、今年は愛知県が担当となっているのだ。「国民文化祭あいち2016」 「愛故知新」~伝統を「愛」しみ、新しきを「知」り、文化は動く~と銘打って、10月29日(土)~12月3日(土)の36日間、県内54全ての市町村において、90に及ぶ事業が実施される。8月からの「あいちトリエンナーレ2016」が終わり、12月には「第16回全国障碍者芸術・文化祭あいち大会」も開かれる。 この一環で、10月29日(土)、30日(日)に「連句の祭典」が熱田神宮で開催される。昨年、このプレイベントに参加した縁で、郡上八幡の「宗祇水フェスタ」に参加したこともあり、今年の本大会にも参加することになるのかなあと、漫然と構えていたらいつの間にか申し込みの締め切りが過ぎていた。 プレイベントに参加した人には当然、申込書を送って来るだろうと思っていたのが間違いで送ってこなかった。 この祭典と同じ時期に作品展をやる事が、4年前から決まっていたので、当然、心の中はそちらが優先していて、すっかり失念してしまっていたのだ。28日(金)が初日で、週末は会場にいるつもりなので完全に日程が被っている。まあ、どうしても参加したいという強い気持ちもなかったので、それはそれで良かったと内心では納得している。ジュニア・ウィンドオーケストラ 昨日・今日は知多市の産業まつり。県内の市町村では、これ等を「国民文化祭」の催事と位置付けているところもあるが、残念ながら一週間ずれている。 会場が家の近くなので、イベントのスピーカー音が響き渡って、朝からうるさいぐらい賑やか。音楽に釣られてちょっと覗きに行ったら、会場の一つにこの「国民文化祭」のガイドブックが置いてあって、そのあらましを初めて知ったという訳。 最近は、幽閉に近いような生活をしているので、周りに起きている事にとんと無頓着。もし、このブログを続けていなかったら、単なる一刻のつまらんオッサンになっていたかも知れない。”いや、今でも十分そうだ”という声が聞こえそうだ・・。 金がないのが一番の原因なので、こればかりは解消できそうにない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.23
コメント(0)

♪ 地面から湧きたつようにゆくりなく第九が始む夢を見ている‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 音楽が生活に溶け込んでいて、観覧チケットの値も日本とは比べ物にならないほど安いヨーロッパ諸国。 そんな国のフラッシュモブはとても洒落ていると思う。クリックでYouTUbeへ これは非常によく出来ている。綿密な計画と準備がなされ、その内容には手抜きも妥協も無いように見える。観客も自然だし、全体の構成とまとまりに協力的とさえ思える。 美しい映画を観ている様だ。一体どれだけの数のカメラを使っているのだろうか。 また、どうやって音を拾っているのだろうか。予め録音したものを流していると思えるほどにバランスがいい。相当な数の隠しマイクを使いミキシングをしているに違いないが、どう見てもそれが分からない。この秘密を知っている人がいたら、是非教えて下さい。 この銀行前広場でのフラッシュモブはとても感動的で、最後には涙が出て来た。それもそのはず、YouTubeの視聴回数が70,987,324 回という数を見てもその人気のほどが窺える。 もし日本の旅行者がこの場面に出くわしたら、音楽とはこう有るべきだと、心底その伝統のなせる一体感に感動してしまうに違いない。クリックでYouTUbeへ これらを見た後で、試しに日本のものを観てみたら、これが余り良くないものが多く、その落差に驚いてしまった。ものによっては警備員が配備されたり、単なる街頭での演奏会の様なものだったり・・・。準備と構成の悪さ、不自然さが目立って興ざめするものが幾つかあった。 勿論、素晴らしいものはあるでしょう。ただ、国柄の違いというか、街頭で何かをする事に対する行政の対応の違い、音楽と市民との関係性や、フラッシュモブに対するコンセンサスの不足など、まだまだ根着くまでには至っていない様な気がする。 単なるドッキリの延長と捉えられてる節もあり、結婚式の余興とかに盛んに行われているらしい。ネットでは、それが元で離婚に至った話が話題になっていたりする。 それらのサプライズを企画・運営する会社がウジャウジャある。こういうものに金儲けが絡んでは面白くない。 私の勝手な感想ではあるけれど、こういうものはボランティア意識でやることに意義があると思う。背景に、営利目的がチラチラしては興ざめもいいところだ。 ウィキペディアには、《自身にとってはサプライズや現代芸術であっても、他者には「公共性を踏まえない単なる迷惑行為の強迫」として受容されるケースも多いことから、「利己主義の自己満足」として認容される傾向が強いと考えられる。》という記述で締めくくられて。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.22
コメント(0)

♪ 車同士鼻付き合わせわめき合う劣等感がショートしている‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 狭い農道を歩いていて、私の目の前で車が停まった。向こうから車が来るのが見える。その車とすれ違うために行くのを控えて待つ大勢だ。丁度道幅が少しだけ広くなっているので、気を利かせた訳だ。 向こうからの車がもじもじしていてなかなか来ない。おずおずとやって来たと思ったら、停まっている車の前方で停車してしまった。待っても動こうとしない。 それで、待っていた車の運転手が業を煮やして、発進し前の車の鼻先に着けた。そこから大声でのバトルが始まった。 「てめえ、何でそこで停まっとるー」 先方も何かモゴモゴ言っている。「通れないがね」 「待っとるのに、何で停まっとるんだよー!」 傍で発端から見ていたのでその諍いの理由は明らか。停まって待っていた車の避け方が中途半端で、どう見てもすり替われない。まだ余裕があるのだからしっかり幅寄せして待てば何の問題も無かった。“自分は行きたいのを我慢して待った”という一点だけに、変なプライドをむき出しにしている。 ”道を譲るという事そのものに抵抗が有ったにもかかわらず、俺はそれを実行して待っていたんだぞ”と。その思いが中途半端な幅寄せになり、心半分に相手に嫌がらせをしてやろうという魂胆が見え見えだ。 その場で一部始終を見ているのもバカバカしいので、私はさっさとその場を離れた。大声でやり合っていたが、最後は前から来た車が結局はバックしたようだ。そうしなければ埒が明かないと判断したのだろう。塀の上でのすれ違い 全く、困った奴だ。こういう輩は心に問題を抱えていることが多い。 それは「劣等感」という最も厄介な荷物。自分ではそうと気付かず自分を認めさせる事に精いっぱいで、相手側の事は二の次になる。下手に抵抗すると逆上することがあるので手に負えない。 劣等感は向上心のエネルギーにもなるが、マイナスに働く事も多い。間違ったプライドという自己愛(自分への偏見)とが抱き合わせになっている。敗けたくないという、恐怖心にも近い思いが時に暴力的な態度になって、自己防衛をすることになる。 劣等感を無くすには、苦手なモノに挑戦して克服することが一番だと思う。苦手なものから逃げ続けている間は、劣等感から逃れることは難しい。 どんな優秀な人でも劣等感は持っている。ただ凡人との違いは、その事に向き合って克服しようとして来たか否かが大きく違う。自分を知り自分に課題を与えて、果敢に挑戦して来た人は違う。 人にさせられるのではなく、自らがその最も嫌な部分を変えようと思うことでしか為し得ない事だけに難しい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.21
コメント(0)

♪ 戻り来し猫の背中で雨を知る天宮回る秋の夕暮れ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 中国は、17日午前8時半(日本時間)、中国が有人宇宙船「神舟11号」の打ち上げに成功し、19日午前4時半過ぎ、実験室「天宮2号」とドッキングした。ドッキングは地上からのコントロールを受けて軌道修正した後、自動操縦で行われた。過去のドッキングでは宇宙飛行士が手動で操作したが、今回はお互いの距離を測る感知装置を大幅に改良しての快挙。 それから、約3時間後には乗組員2人が次々と宇宙船から実験室へ移動。乗組員は中国として最長となる約30日間、宇宙に滞在し、科学的な実験を行うという。 中国の担当者は、「今回の打ち上げで有人宇宙飛行のテスト段階は終わり、宇宙ステーション建設に向け有人宇宙飛行が通常運行される段階になる」との声明を発表。 科学ジャーナリストの寺門和夫氏は、「2050年くらいを考えると、中国が地球上の宇宙空間と月面を支配する長期戦略の中の最初のスタートと言っても過言ではないほどの意味を持っている」。さらに宇宙において、「領有権を主張して良いかということが今後大きな問題になる」と指摘。「これから先のことを考えるといろいろな計画が出てきて、宇宙が様変わりする。そのような中で日本の宇宙政策は少し遅れている」。「将来に対する明確なビジョンを考えて、真剣に取り組んでいかないと遅れてしまう」と、日本の今後の課題について述べた。 中国は複数のモジュールが合体する宇宙ステーションを2022年に完成させる計画で、ドッキング技術の確立が重要課題となっている。来年には、天宮2号に物資を届ける無人補給船「天舟1号」をドッキングさせる計画。 国際宇宙ステーション(ISS)は24年以降の運用計画が決まっていない。 2014年、ロシア政府が米国政府による対ロシア制裁に対する対抗措置として2020年以降の米国による国際宇宙ステーション(ISS)の利用を拒否する表明を行たことにより、ISS計画は2020年を以て終了することになっている。 その後、NASAとロシア宇宙局(Roscosmos)は、現行の国際宇宙ステーション計画が2024年末で終了後、共同で新宇宙ステーションを建造することで合意に至っている。 2025年以降の国際宇宙ステーション(International Space Station)に関して、ロシアモジュールを分離させてロシア単独の宇宙ステーションとして運用維持することを発表している。ロシアは、今後、MLM/UM/NEMの3つのモジュールを新たに打ち上げてISSで結合させた上で、2025年以降は、このMLM/UM/NEMの3つのモジュールをISSから分離することで独立させた宇宙ステーションとして運用させることを考えているらしい。 2015年3月、NASAとロシア宇宙局(Roscosmos)は、現行の国際宇宙ステーション計画が2024年末で終了後、共同で新宇宙ステーションを建造することで合意に至ったことが、ロシアのRTの報道で明らかとなった。「今後もロシアと米国は協力して宇宙ステーションの運営を行っていく」と述べた。 ロシア側はこれまでロシアによるクリミア併合に対する米国政府による経済制裁の実施に反発し、宇宙開発分野での米露の協力関係は途絶するとの考えを示してきただけに、今回の発表は、これまでのロシアの態度を覆すものとして、驚きをもって迎え入れられている。 これらのNASAとロシア宇宙局が駆け引きをし、すったもんだしている間に割って入ろうとしている中国。独自の宇宙ステーションを建造して、単独での宇宙征服を企んでいるようだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.20
コメント(0)

♪ ゴキブリー!妻が呼んでる脱衣所の壁に這いいるカメムシ一匹‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 近頃の我が家にはたまに、おや?っと思うものが出現する。ゴキブリはもとより大きなムカデや小さなムカデ、コメツキムシにコオロギ、ダンゴムシまで床を這っていたことがある。 そしてこのカメムシだ。カミさんはゴキブリ拒絶症なので、てっきりゴキブリの子供だと思ったらしい。「幽霊の正体見たり枯れ尾花」みたいなもんで、姿かたちが似ていればみんなゴキブリに見えちまう。 以前、床の間と押し入れが有ったところの天井裏で、たまに何かがごそごそ音を立てることがある。本のわずかなもので、暴れまわったりするようなものではない。ごく偶に目立った音がして、耳を澄ませて聞いてみてもその正体が分からない。 先日のTVで害虫駆除業者が、二階の使われていない雨戸の戸袋に棲み付いたイエコウモリの駆除をしているのを見た。長年、何者かが小さな糞を落としていて気が付いてはいた。が、庇の上に大量に溜まっているのを見て、さすがにまずいと思って業者を呼んだらしい。 保護鳥なので殺処分は出来ないらしい。その逃げ出してゆく蝙蝠の数が半端じゃなかった。その飛翔だけ見ればホラー映画と間違えそうなぐらいの凄まじさ。よくもこんなに増えるまで放って置いたものだ。家主はきっと心優しい人なんだろう。 アブラコウモリ、普通にはイエコウモリといって、蚊などの害虫を捕食するので基本的には益獣なのだそうだ。 蝙蝠(へんぷく)の蝠(ふく)が「福」に通じるので東アジアでは縁起のよい動物とされていて、日本でも「家に棲みつくと縁起が良い」「子宝に恵まれる」と親しまれてきたらしい。七代目団十郎が蝙蝠の図柄を好んだので流行したこともあるらしい。 しかし、フランケンシュタインやドラキュラを生んだヨーロッパでは、不吉な動物の代表とされ、欧米文化の影響を受けやすい現代日本人の多くが「気味悪い」と思う様になったらしい。 建設会社「鹿島」では、新しいまちづくりの概念である「グリーンインフラ」い取り組んでいて、人とコウモリの棲み分け・共生を考え、地域に生息するコウモリを調査し、ねぐらや休息所(ナイトルースト)となるバットボックスを設置しているんだねぇ。知らなかった。 コウモリは生態系のバランスを維持する上で欠くことのできない生き物です。国内に2種生息するオオコウモリは果実に加え花粉、蜜などを摂食するため、種子や花粉を運びます。その他33種のコウモリは飛翔性昆虫の捕食者として重要な生態的地位を占めています。捕食されている昆虫には農林業や衛生上の害虫も多数含まれ、コウモリがいなくなると農業にはもちろん、都市生活にも大きな影響があると言われています。 例えば体重6gのヒナコウモリの場合、一晩に食べる餌の量は体重の半分、蚊で計算すると500匹程度にもなると言われています。つまり、コウモリは衛生害虫の増加を抑える役割を担っています。 そんなコウモリは洞窟や樹洞などの環境の他、家の屋根裏、戸袋、瓦の隙間など人家を棲み家にします。近年、開発による洞窟や樹洞などの環境が減少していることに加え、住宅の近代化や駆除などによりコウモリの生息環境は悪化しています。 5㎜ほどの隙間があれば入り込めるという。最近は戸袋に棲み付く被害が各地で頻発しているらしい。コウモリの本当の姿を知って、保護する気持ちになることも、人が豊かになることにリンクして行くことでもあると思う。 人間はもっともっと心を広く持つ必要があると思います。現代人はそういう意味で、心の幅が非常に狭くなっている様に感じます。 夕方のマジックアワーに、トリッキーな飛翔をする蝙蝠を眺めているのはなかなかいいものです。 ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.19
コメント(0)

♪ ばけもののきのこが今日も山に立つ雨にけぶれる日々を倦まざらむ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 各地で化け物級のマツタケが採れているという。他のキノコも大きく育ち、産地では長雨の思わぬ恩恵に驚き、また喜びを隠せないという。 そうかと思えば通常の3倍もあるアユが釣れたり、でっかい天然の鰻が連日獲れたりしているらしい。 今年の秋は、連日の台風のもたらす気象異常の影響で日本列島水浸し状態だった。ここへ来てようやく本来の秋が到来した感じだが、高温と長雨の影響で自然界の生物はいつも以上に元気だった様子。 今年の秋の長雨は、海や山にとって雨が如何に大きな恩恵をもたらすかを如実に表す結果となっている。 雨が降りすぎてキノコが全滅した年もあるが今年は、キノコに取って理想的な状態だった様子。 で、調べてみると2010年に岩手県沿岸地域で大豊作だったことが判明。猛暑が過ぎて適温になり、雨も適度だったためらしい。普段は1キロ3万円前後の取引価格が、この年は1万円以下というから喜んでばかりもいられなかったらしい。 その半面、日照不足から野菜は大きく生育が遅れ、台風による水害の被害も深刻だ。ものによっては数倍の値段になって、庶民には手が出せない品物も多い。仕方がないのでモヤシで我慢するという声も聞く。予想される向こう1ヶ月の天候(2016年10月15日~) 今日の名古屋は最高気温29℃が予想されていて、ほぼ一か月前に逆戻りだ。今後も安定した天気が続きそうで、半年遅れの爽やかな秋晴れがようやく日本列島に訪れようとしている。気温はやや高めに推移しそう。 今年の紅葉はあまり良くないらしいが、朝晩が急激に冷え込むようになってくれれば遅れ目のいい紅葉が見られるかも知れない。 野菜もこれで持ち直しそうなので、主婦もやれやれというところでしょうか。 ♪ 青空をこがれこがれて赤まんま ◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.18
コメント(0)

♪ 心肝に問題あるとふ喫煙者吾が傍らに百薬の友‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「煙草を吸う人は、心に何らかの問題を抱えて居る」というアメリカの研究が発表されている。 また、日本でも高知大学医学部の教授らが自殺とニコチン濃度の関係を明らかにしている。司法解剖した遺体について血中のニコチン濃度を調べたところ、自殺した人の血液中のニコチン濃度は、事故や病気で死亡した人に比べ約3.5倍も高いことが判明。ニコチンは精神安定の作用がある一方、吸い過ぎると逆に気分が落ち込み、自殺の引き金になると考えられるそうだ。 煙草が身体に悪い事は誰でも知っている。私も50歳になる前に止めた。しかし、酒を止めるつもりは無い。 「Jカーブ効果」と呼ばれる「適量のお酒を飲んでいる人の全死亡率は、まったく飲まない人、また飲み過ぎる人に比べると最も低い」というものがあり、長年信じられてきた。 しかし、どうやら統計ミスから通用しないという説が、オーストラリア国立薬物研究所のターニャ・クリスティー博士らのチームによって国際アルコール薬物研究誌「JSAD」の2016年3月号に発表されたらしい。結論は、できるだけ飲まない方が良いというもので、酒は身体に悪いというわけだ。 全死亡率:病気だけなく、事故、事件を含めたあらゆる原因による死亡率。「全く飲まない」人を1とした場合の各飲酒量毎の相対的な死亡率をグラフにするとJ型のカーブになる。 「酒を飲むから健康」ではなく「健康だから飲める」ということらしい。 アルコールの摂取量が多すぎると体に害のあることは明らか。毎日、30gのアルコールを摂取すると、高血圧症の頻度が上昇する。60gを超えると血糖値が大いに乱れる。アルコールの大量摂取は、依存症やアルコール性肝障害、栄養 障害、認知症の原因となる。喫煙者がアルコールを大量に摂取すると、食道がんの発生率が高まると言われている。こんな事、今更言うまでも無いですが・・・。 しかしまあ、少量の飲酒は血液の脂質代謝を改善し、冠動脈疾患(狭心症・心筋梗塞)の危険性を下げるという調査結果があることも確か。「少量」には具体的な量が示されており、純アルコール(エタノール)に換算して1日あたり男性が25g、女 性が15g程度と言われている。 しかしこの値も個人差があることを考えると、参考程度にしかならないだろう。 人は、色んな理屈を付けて自分に都合の良い意見を支持したがるものだ。 私は酒好きだが、酒におぼれているわけでもないし依存症でもないと思っているが、月に1・2度の休肝日が有るぐらいで、ほぼ毎日飲んでいる。まあ、焼酎1.8リットルが一か月持つぐらいだから、たかが知れている。 若い時に比べたらお上品なもんだ。酒にまつわる諸々のことは、今はもう遠い幻のごとき思い出となっている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.17
コメント(0)

♪ エジプトの極細綿糸ストールに彼の人想ひて色をのせゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昨日のECCジュニアのハロウィンお楽しみ会。嫁さん先生は、初めての事で大分緊張していたらしいが、何とか無事に終了できた様子。孫もばーばと一緒に参加して、ママの仕事振りを初めて眺めることが出来たわけだ。 猫のプチ仮装をしてもらい、カメラにポーズ。2歳を表現しているつもりかな?私はちゃっかり、拾ってきた団栗に添えてDMを置かせてもらって・・ 私は家で染色作業。極細綿糸によるストールは、軽くしなやかでとても使い心地が良い。綿なので汗をかこうが、ついでに額の汗を拭きとったとしても、ジャブジャブ洗えるので非常に扱いが楽。 以前、素材として使っていた二重織りの綿ストールが廃番になってしまったので、その代替品として買ってあった素材で、今回初めて染めるもの。 絹は、染色を(特に絞り染めをする)人にとってはとても有り難い素材だ。発色も良いし染料の吸収も良いので効率がよく、染めの作業もとても楽。その上比較的高い販売価格を設定できるのでとても有り難い素材なのだ。 綿は、そうはいかない。染色の手間もかかるし、素材が悪ければ染料の吸収が悪い。その上発色も悪いので、思った色にはまず染まって呉れない。良い色に染めるには、良い糸で織られ前処理を施したものでないとダメなのだ。それで、どうしても良いものを使いたくなる。良い素材は高くつく割に、絹の様な値段設定はしにくいので、手間を掛けると割が合わなくなる。 でも、私は綿が好き。取りあえず、テスト染めに掛る。 バージョン1は、ツートンカラーにした。1枚で2色の変化が楽しめるので、巻き方次第で雰囲気が変わる。 ぶっつけ本番なので、どんなものが染め上がるのかはその時の気分次第。今日もこの続きを予定していて、バージョン2はシンプルにむら染めでもと思っている。気が向けば染め分けのものも作るかも知れない。 良いものが出来そうな予感がしているが、まあ気分次第だな。 今日は、年2回ある全市を挙げてクリーン作戦の秋作業日。空き家の前まで草取り・掃除をしてスッキリ気分。さあコーヒーでも飲んで気を落ち着かせ、おもむろに染めの作業に掛るとしよう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.16
コメント(0)

♪ 飼い猫の夜露をまとひ戻り来て吾の布団に乗りし秋冷‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 一昨日、今季初めてピピが布団の上に乗って来た。それも真夜中に夜遊びから帰ってすぐ、窓を開けたらそのまま布団の上に乗って来た。「初ふとん猫」という季語があるかないか知らないが、何だか懐かしい。 それで今朝も5時半に「入れてくれー」と鳴き、トイレに行くのを兼て一緒に階下へ。餌を与えて、背中が濡れているのに気付いた。夜露に濡れた草の中をうろついていたに違いない。 布団に入ったらすぐにピピも上がって来て、布団の上に乗って来た。まだそんなに寒くないので、さすがに足の間には乗ってこず、腰の横辺りに横たわって凭れてくる。 変な時間に起こされて、もう寝付かれない。今日染めるストールの技法の事など考えながら横になっていた。間もなくカミさんが目を覚ましピピを見て、恨みがましく声を掛けている。「いつもそっちばかりで、どうして私の所にこないの?」、ピピ「・・・・」。 で、私が心の中でつぶやく「しょうがないだろう、俺の方が好きなんだから」。しかし、口には出さない。そんな事言おうものなら「何時も私ばっかり、色々世話をしてやっているのに!」と、強い口調でぼやくに違いない。シュウメイギク(秋明菊) 暖房便座もONとなり、彼岸花も緋色のものはほぼ終わってクリーム色のものが咲いているし、いつの間にか虫の声も聞こえなくなった。百舌鳥が頻りに甲高い耳に触る声で啼いている。 庭で咲き始めたホトトギスの葉っぱが毛虫に喰われて丸坊主になりかけ、実生なのかランタナが隅に小さな茎を伸ばして花を付けたりしている。 赤系や白のシュウメイギクが庭先に咲いていたり、タンジェリンの秋桜が道端で咲き、ナンキンハゼやトベラの実はまだ青いが目立つようになってきた。 秋はやっぱりいいね。 ピピも日中は出っ放しで、戻って来て腹を満たしてはまた直ぐに出ていく。去勢してあるはずなのに、今期はどうやら雄が幾分戻って来たのか、外でさかりのオス独特の声を出していたりする。恋に目覚めたのか、色づいてゆく自然の中で吾も負けじと青春を謳歌しているような今日この頃だ。 友達が持って来てくれた自作のアンノウイモ。最低でも一か月以上置いてから食べる方が甘みが出て旨いという。焼き芋業者は3年ほど寝かせるのだとか。水分が抜けると同時に、いも自体も生命維持のために組織を変化させるのだろう。 カミさんは喜んでいるにしても、私はこれを違う形で熟成させたエキスの液体の方が嬉しいが、欲を言ってはいけない。 秋は何でも旨い。今年は雨が多かったのでキノコが豊作とか。茨城で子供の頃食べていたハツタケの味が忘れられない。嗚呼、天然のきのこ!ハツタケが食べたい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.15
コメント(0)

♪ ぱらぱらと木は産卵の音を立つ少子を憂ふ人間(ひと)のかたわら‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 植物が子孫繁栄のため、動物に例えれば卵を生み落とす季節の到来です。里山や公園の中で、いろいろなドングリが拾えます。 息子のところで嫁さんが、ECCジュニア教室の一環としてハロウィンパーティの様なものをやるらしい。それで、身近で幾らでも手に入るドングリを、老婆心ながら子供たちに自由に持ち帰ってもらおうと、たくさん拾ってきた。 私は、良い歳をして何かこういうものが好きで、毎年拾ってきている気がする。 5種類は有ると思う。クヌギ、アラカシ、マテバシイ、コナラ、ウラジロガシ(多分)。今年は雨が多かったので、早めに落ちたクヌギは地上で芽を出していた。カシ類はまだ木に生っているままのものを採ったので青い。 ドングリは、日本国内に20種類くらいあるブナ科の木の実の総称で、落葉樹と常緑樹のものがある。クヌギ・アベマキ・カシワ・ナラガシワ・コナラ・ミズナラ・ウバメガシ・イチイガシ・アラカシ・シラカシ・ウラジロガシ・マテバシイなどが手に入る。 小さいのはコナラ・アラカシ・マテバシイなどで、大きいのがクヌギ・アベマキだ。 ついでに「ブナ科の花」を書いた日のブログもご覧ください。 各地にドングリ銀行の「ドングリ預金」というのがあるようですね。日本各地の「ドングリ銀行」 ◆香川県環境森林部みどり整備課 森づくり・緑化グループ「どんぐり銀行」事務局〒760-8570 香川県高松市番町4-1-10, 代表TEL.087-831-1111(内線2896) 直通TEL.087-832-3460 FAX.087-861-5302. URL /通貨の単位はドングリ“D”。小さなドングリ(コナラ・アラカシ・マテバシイなど)→1D、大きなドングリ(クヌギ・アベマキ)→10D。通帳の有効期限は2年間。預け入れ期間は毎年10月第1日曜日~12月第1金曜日まで。毎年2月~3月にいろんな苗木と交換可能(事前に申し込みがいる。100Dでクヌギ・コナラ・アラカシ・ウバメガシ・マテバシイなど、500Dでスギ・ヒノキ・アカマツ・クロマツなど、1000Dでサザンカ・ツバキ・ケヤキなど、4000Dでオリーブ)。毎年3~4月の2ヶ月間にグッズと交換することもできる。銀行窓口は香川県内5ヶ所ほか。県外在住の人も参加できる。郵送でドングリを届けてもよい。 ◆社団法人大川村ふるさと公社 どんぐり銀行・ベネリック株式会社 どんぐり共和国どんぐり銀行本店 社団法人大川村ふるさと公社 〒781-3704 高知県土佐郡大川村朝谷26, TEL.0887-84-2201. URL1, URL2 /通貨の単位はドングリ。通帳あり。なんと年利12%の利息もつく。毎年4月~5月に、100ドングリで苗木1本と交換(1回で2本まで)。銀行出張所が全国にあるので便利(県外在住の人も参加できる)。本店へ郵送でドングリを届けてもよい。 ◆佐野市 NPO法人ZEN どんぐり銀行どんぐり銀行ZEN支店 栃木県佐野市戸奈良町960 種徳院, NPO法人ZEN TEL.0283-62-7709, 佐野市市民活動促進課 TEL.0283-61-1157. URL /2005年の銀行開設期間は10月23日~12月中の毎週日曜日。 ◆八溝どんぐりの会 どんぐり銀行八溝どんぐりの会 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町大字上野宮206 ウッディハウス内, TEL.02957-7-0830 どんぐり銀行窓口 〒319-3523 茨城県久慈郡大子町大字袋田383-1 みらんど袋田, TEL.02957-9-0296. URL /通貨の単位は“D”。通帳の有効期限は2年間。預け入れ期間は毎年10月1日~12月20日。毎年3月中に、100Dで苗木1本と交換。 ◆DAIGOどんぐり銀行親子炭焼き教室実行委員会 DAIGOどんぐり銀行本店 〒192-0156 東京都八王子市上恩方町2885 醍醐山房, DAIGOどんぐり銀行五日市支店(苗木払い渡し場所) 〒190-0162 東京都あきる野市三内549 晃寿園内 TEL.042-596-2510. /通貨の単位は“dong”。ほかのドングリ銀行とはちがって、どんぐりを拾い集めて預けることはできない。1000円で1000dongのどんぐり小切手をもらって、小切手の振出日から6ヶ月以内にドングリなどの苗木をもらう。おもにDAIGOエコロジー村のイベント時に植樹するときに活用されているシステム。 色々な楽しみ方がある様です。まあ男の子ならコマでしょうか。 孫に創作ゴマを作って、じーじの力を見せてやろう。と言っても、時間が無いか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.14
コメント(0)

♪ 最初からものは言わぬと決めて出るそんな男の多い早朝‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10年ほど前に比べ、朝のウォーキングで挨拶を返してくれる人が多くなったと感じていた。そのはずなのに、久しぶりに早朝ウォーキングに出て見れば、全く反応しない人が何人もいて驚いた。 全部、高齢の男性だ。ダメだね男は、内に籠って排他的で。 普段の生活の中で、人と接触することのない人達なんだろうかと邪推したりしている。医者か保健婦に「歩いていますか?」「なるべく歩くようにしてくださいね」とか言われているのかも知れない。それで不承不承、歩くことにしたのだろうと。 そんな事を思っていた矢先、こんな歌に出会った。 「人と会うことが嫌いで早朝のわが散歩道くねくね曲がる」浜田康敬 そう、こういう人は案外多いのかも知れないなぁと、納得。 でも、だったら何もウォーキングコースを選んで歩くことはないんじゃないか。周りには圃場整備で山が削られ畑になっている処が多いので農道が沢山あるし、市街地には脇道だって幾つもある。滅多に人の通らに様な細道も多い。 パークロードは確かに車は通らないので安全だし、色んな植栽もしてあり道も整備もされているので歩きやすい。7時頃になると、もうゾロゾロ歩いている。一人歩きは勿論、犬に散歩をさせる人、夫婦、3・4人連れ、ランニングする人、婦人の二人連れなど、健康志向が広まって日課になっている人も多そうだ。 そうか、この時間に歩いてみて人が多いのを知って、それを避けるために早朝に歩いているのか。夜明け直後は、確かに人が少ない。運悪く私のような奴が声を掛けてきて、忌々しいと思われているのかも知れない。 こちらがいいと思ってやっている事でも、相手によっては迷惑な事もあるわけだ。 でもね、朝はやっぱり挨拶しようよ。口先だけでモゴモゴ言うのではなく、腹に力を入れるぐらいのハッキリした口調で。健康は身体だけじゃなく心(精神)も健康でなくちゃ片手落ちだからね。声を出すことは精神上とてもいい。アルファ波を研究する学者も、散歩中の挨拶はアルファ波を増大させると言っている。 挨拶は、暗い気持ちを吹き飛ばす力があるらしい。1回や2回、挨拶をしただけでは気分は変わらないが、挨拶を続けていくと気持ちは間違いなく明るくなっていく。 いつも大きな声で挨拶をする人はほぼ例外なく、気持ちが前向きな人。それは挨拶を続けることで前向きになっていくからです。 歩きながらすれ違う人々に声を掛けていると、心身共に気持ちが良くなってくる。私はそれで鬱状態から脱出できたんだから、その効果のほどは確かです。 この快適な季節の7時頃ともなれば、すれ違う人はかなりの数になる。その全部というわけにもいかないが、声を掛けることで気分が前向きになって行くって、「早起きは三文の得」の内の一つかも知れない。 女子中学生が向こうから笑顔で挨拶してくれて、清々しくも楽しい朝を経験したりもする。朝の挨拶は栄養ドリンクみたいなものだね。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.13
コメント(0)

♪ 調律を終えて静かなリビングに清風残して猛者帰りゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 久し振りにピアノの調律に来てもらった。終わってから「大分狂ってましたね」と言われた。 調べてみれば、知らぬ間に2年半も経っていたらしい。カミさんは最近はあまり弾かなくなっていて、家の中にピアノの音が響くのは稀になっている。それでも狂うもんなんだなあと、つくづくピアノは生き物だと思う。 このところぐずついた日が多く、湿度も高い状態が続いていたせいかネジの一部に錆が来ているらしく、動きが悪いところが有るという。「これからは晴れる日が続くらしいので、ふたを開けて風を通しておくと良い」と言われた。 この調律師は結婚した当初からお世話になっているので、かれこれ36年ほどになる。当初から、腕のいい人だという事を人ヅテに聞いている。 外国のピアノ演奏家の中には、かなり細かい難しい事を指定してくる人がいて、そんな注文にも十分に対応できる人らしい。 例えばあるピアニストは、「真ん中あたりの音を少し高めにしてほしい」というようなことがあるらしい。これはかなり難易度の高い注文に違いなく、実際にそれが出来る調律師は少ないという。しかし彼は、それにきちんと対応できる技術を持っているというのだ。 以前にも触れたことがあるが、彼はジャーニーランナーという別の顔を持っている。サロマ湖の100キロマラソンは勿論、さくら道ネイチャーラン(266kmを夜通し走る)、東海道五十七次ウルトラマラニック(東京日本橋から京都三条大橋まで、550km走破する)など名だたるウルトラマラソンを悉く制覇しているのです。 あのアメリカ大陸横断マラソン(ロサンゼルスからニューヨークまで米大陸を横断 4700kmを、64日間で駆け抜ける 超長距離マラソン)も完走している猛者なのだ。歳は私と一緒だから今年67歳になるが、5年ほど前かに胃の手術をして以降、最近ではさすがに大会には出ないらしいが、今でも走っているという。コバ それだけではない。昔はドイツ語に夢中だったし、今でも英語の勉強を続けているらしい。一昨年にはピースボート(地球一周の船旅)に参加して、得意のアコーディオンの腕前を披露してきたらしい。今でもアマチュアコーラスの伴奏で活躍しているが、アコーディオンは誰にも習ったことが無いというから、これまた驚きだ。 アコーディオンはかなり重い楽器で、彼の使っているもので10kgあるという。私もバンジョーをやったことが有って、その重さに閉口したものだが、それだって10kgはない。この小さな体でこの楽器をやろうとするモチベーションからして凄い。 最近では奥穂高を登頂して来たと言うし、畑で野菜作りをしているとも言う。やりたいことだらけなので今では仕事の方を減らしているとまで言うのです。ついでに、「調律師は歳と共に聴力が衰えて困るということは無いのですか?」と聞いてみた。答えは「全くない」とのこと。耳の機能が長年の仕事で鍛えられて、ちょっとやそっとでは衰えないらしい。 機能は使っていないから衰えるわけで、経年劣化は有るには有っても最小限に抑えれれているということ。筋力も同じで、単純に歳のせいにするのは間違いで、歳と共に使わなくなっている事に問題があるのだと思い知った次第。 人はどういう人と交流しているかがとても重要なことではあるが、友人・知人ならずとも身近にこういう人がいるだけでも刺激を受ける。その生き様や価値観、外連味のない真摯な態度など、生身の人間が語る言葉には説得力がある。 人として生きるべく態度や信念が伝わって来て、こちらの心の中に一陣の風を起こす。自分もそういう人になりたいと思う。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.12
コメント(0)

♪ 巧妙に奴らはそこを突いてくる騙されやすき脳と知るべし‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ マルホランド・ドライブなんて訳の分からない映画を見た後、ついでにこんな画像を見て脳を揺すってやった。騙されやすい脳が悲鳴を上げるのか、あるいは喜んでいるのか、私の脳はただ騙されているだけだった。 トム・クルーズがスタントなしで決死の演技。 壁の自転車の絵が邪魔だ。これがなければもっといい絵になったのになぁ。二つの顔螺旋?渦巻き?どちらも同心円なのに渦巻きに見える動いて見えるドラムが回転して見える無限階段◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.11
コメント(0)

♪ [もうまんち]孫のことばのゆくりなく[ばあちゃんち]だと知りしあの時‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 孫がことばをしゃべり始めるが、チンプンカンプンでさっぱり分からない。 この「もうまんち」は来る度に、日に何度も口にしていて、何のことかさっぱり分からなかった。出掛けに母親から「ばあちゃんち」に行くよ、と言われるので、それを真似て言っているのだと、ある日突然に判明したのだった。 他にも「あちここここ」という訳の分からん事を言っていた。それがどうやら「かとりせんこう」の事だと分かったのは大分経ってからのこと。熱いと蚊取り線香が一緒になってる。 これからはもっと面白くなるぞ。言葉も男の子の方がゆっくりと進歩する。チンプン語録が増えそうだ。 「伝染(うつ)るんです。」で知られる漫画家の吉田戦車さんは不条理ギャグから一転、子育て漫画を描いていて、ビッグコミックオリジナルで「まんが親」を連載中。妻で漫画家の伊藤理佐さんとの間に生まれた娘(6)との日常を独特のタッチで描いている。 吉田さんは、このフィクションまじりのエッセー漫画を娘が生まれたときには描くと決めていたんだとか。娘が生まれたら、僕は仕事を減らして「しばらく家事やります」って。料理や掃除、洗濯などを1、2カ月やったそうだ。 パソコンに「週刊娘」というフォルダーを作って、0歳のときから撮った写真から週に1枚ほど選んで入れて、息抜きで奥さんと見て笑っているんだとか。 いいねこれ、週1枚っていうところがいい。私もたくさん撮ってある写真を整理して、時系列でならべてみようっと。 日常の中で面白いことを探すのは大変だし、子どもが成長するにつれて、しなくなることもある。ちゃんと単語が言えなかったとか、大人になったらこんな泣き方はしないなとか、常にメモ帳を手元に置いて、気づいたことを書いているんだとか。 ホッキョクグマを「ほきごむな」と言ったりして、4歳までは本当に面白かった。小学生になった今はもうないので赤ちゃんだったころが懐かしい、と。 商売柄、素直に見ないというか、変なところだけを探そうとしているところがあって、それが距離を置いた感じになる。自分の後ろにカメラを置いている感じなんだそうです。 そうなんだよね。子育て中の当人は余裕が無いので子供の観察メモなんか、なかなか思い付かないが、職業柄こういう事ができるわけだ。 私が子供の幼い時の言葉を、覚えているのは2つだけ。「かみなり」を「かみがり」、「しおれる」を「しわれる」と言っていた。こっちの方が実際の感じが良く出ている気がして、記憶に残っている。 孫の事ともなれば話は別だ。成長していく道筋を客観的に観察できるわけだし、それはとても楽しいしことだ。これからも注意して聞き取ってメモしておく事にしよう。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.10
コメント(0)

♪ 成り成りて百余の「未本」内内(うちうち)の想ひ埋まば本と成りゆく‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 自分で完成させるという意味で名付けた「未本」。作品展に出すための予定の百冊を、取りあえず揃えることが出来た。 まだ少し余裕がありそうなので、幾つかのアイデアを形にしたいと思っているが、間に合うかどうか。偶然や結果オーライは無いので、心に余裕が無いと失敗する。慌てるとロクなことが無いので、そこは重々こころを落ち着けて・・・。 思えば色んなやり方をやってきた。ネットで調べたりそれらしい本も買って試してみたが、結局は自分なりのやり方を見つけないと上手くいかない。 道具もないし、製本の手順、糊の種類や濃度、合わせ糊の作り方や塗布の仕方、背固めのや糸綴じの方法、扉・奥付、見返し用紙の選定、染布の裏打ちの仕方、見返しの貼り方などなど全部手探りで、結局は我流でやることに。 まあ、それが楽しくてやってるわけで、何につけ手っ取り早く教室に通って習うということを良しとしない私。失敗を重ねるうちに、その事の本質が分かって来る。その本質は分野が違っても役立つことが多い。身に付けたものが多くなれば、大概の事は見様見真似で出来るようになるものだ。 何とかバカって侮れない。本人がその気にさえなれば、何だって出来る。或いは、出来るという自負を持っている。その一事に賭ける執念と持続力がもたらすものは、計り知れない可能性を秘めている。試行錯誤を重ね、頭を使いながら体で覚えた事は、もはや体の一部となっているわけで理屈を超えてゆるぎない。 私の製本はまだ3年ばかりだし、まだまだ熟練には程遠い。職人を目指しているわけでもないが良いものを作りたい思いは強い。アルチザンというよりもアーチストとしての意識の方が強いが、それはそういう意識があるというだけのレベルかも知れないが・・。 いわゆるルリユールの、中身に関係にない様なコリに凝った表紙を作る作家にはなりたくないとは思っている。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.09
コメント(0)

♪ 楚々として春を清らに咲く花の見せるはしなき秋の賎陋(せんろう)‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「賎陋」は、卑しくて品がない・こと(さま)を表す言葉です。あまり聞き慣れない言葉なので、使うのを迷ったのですが、いい案が浮かばなくて・・・。 辛夷をイメージした歌ではありますが、清新な思いで成ったはずなのに何時しか様変わりして行く政治家を揶揄した歌のつもりですが、ちょっと無理があったかもしれません。 春に白い可憐な花を咲かせるコブシ。花は、香水の原料にもなるという。 一昨日もちょっと触れたが、今、その名前の由来になっている拳(こぶし)の様にぼこぼこした形実が色づいている。そのちょっと変わった形が、緑の葉の中でピンク色を際立たせていて良く目立つ。 枝ごと手折って来た実が2日経って水分が抜けて来て弾け、中の実が姿を現した。あのピンクの可愛らしさは何処かへ行ってしまって、オレンジ色が毒々しくて、何だかグロテスク。 赤い種子のみを集めて焼酎・砂糖に漬けると、一風変わった香りの果実酒を作ることができるらしい。 花蕾は鼻炎鼻づまりなどに効果があり、生薬名は「辛夷(しんい)」といって漢方薬に配合される。「薬効」は発散作用、「用途」は排膿作用鎮静、鎮痛薬として、頭痛、頭重感特に鼻炎、蓄膿症などに応用されるのだとか。 枝を折るといい香りがして、アイヌ地方では「オマウクシニ」「オプケニ」と呼ばれるとか。それぞれアイヌの言葉で「良い匂いを出す木」「放屁する木」という意味らしい。 樹皮は、煎じて茶の代わりや風邪薬として飲まれると言うし、有効成分一杯の有用な木だということが分かる。 まるで吉野のような、中国の辛夷の山。 モクレン科モクレン属の花のコブシ。辛夷という漢語表記は、中国では木蓮を意味するのだとか。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.08
コメント(0)

♪ 呼ぶくせに呼ばれた時は少しだけ尻尾を振って済ませるアイツ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 猫ブームはいつまで続くのでしょうか。減速社会になってますます猫の存在は大きくなって行くような気がしないでもない。わが家も4代目のピピが、相変わらず背中を擦れ!トントンやれ!と、玄関に寝そべって大きな声で呼んでいる。 昨日は、朝から階段の上で鳴いているので変だなと思っていたら、毎週木曜日の午後は、孫を預かる日だった事に気が付いた。こっちが曜日を忘れているのに、彼(ピピ)はどうもその曜日が分かっている風なのだ。 そんな猫の不思議な魅惑の虜になっている人達は多い。ネコをモチーフにした色んなキャラクター画像を集めて見た。 塚不二夫のニャロメレトロタウン青梅 赤塚不二夫会館ばか田神社 愛猫「菊千代」の招き猫表通りの菊千代像 キティちゃん フリックス・ザ・キャット ホワッツマイケル THE SECRET LIFE OF PETSニャジラ トムとジェリー京都動物愛護フェスタ キャラクターねこの色々2つの顔”を持つ「ビーナス」 堪らんの~ さあ、仕事しようっと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.07
コメント(0)

♪ 空高く朝のしじまにキジバトが覚悟を告げるふぉーふぉーっぼぼ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 11時に寝たらさすがに早く目が覚めて、5時半にウォーキングに出た。早朝に歩くのは、もう何時だったか思い出せないぐらい、かなり久しぶりのこと。 すがすがしい朝だが、この時期にしてはやけに暖かい。夏の格好でもまったく寒さを感じない。 街路樹のイチョウ並木の下には、この頃になると銀杏がたくさん落ちている。箒で掃き集め、ビニール袋に入れて持ち帰る人がいたが、大方は踏みつぶされて無残に歩道を汚すばかり。 電車道を跨ぐ道路から、今まさに太陽が昇って来るのを眺める。雨や曇りの日ばかりだったので、こうして朝日を眺められるのは久しぶりのこと。 遠く台風が逸れて、いく種類かの雲が所作なさげに浮かんでいる。空も少しホッとしているようにも感じられたりして。 パークロードの脇の水路に掛る橋。向こう側を通る人が居ないのか、道が有ってない様な状態で草が生い茂り、渡った先は行き止まり。 この辺りは、向こう側の水路脇の道が舗装されていて時々散歩の人が通る。朝日が心地よく目に飛び込んで来る。 すぐ脇の民家から猫が顔を出したので、草を振って誘ったら飛び出してきた。首に鈴を付けていて遊びたい盛りの子猫だ。直ぐに傍の木に駆け上ってしまった。 臭木の実が色づいて美しい。この実できれいな水色を染められる。この時期になると草木染め愛好家が、朝駆けを競って山に入り、軽トラ一杯採集してくる。 目についた木の実を拾ってきた。栗はすでに遅く、もうほとんど無くなっていた。辛夷の実がピンクに色づいて美しい。白い花の時期よりもずっと華やかなのが面白い。 横道へ入ったり、写真を撮ったりしていて時間も距離も大きく消費。〆て2時間と13,700歩。膝のことを考えると、ちょっと歩きすぎ。 やる事が一杯あるのに、こんなに時間を費やしてていいのかい。おっとっと、もう10時半だ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.06
コメント(0)

♪ 習ふより慣れて身に付く手探りの薮こぎもまた楽しき一歩‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 昔から「雑談で困らないための呪文」というのがあって重宝されているらしい。「木戸に立てかけし衣食住」「き」は気象、「ど」は道楽・趣味、「に」はニュース、「た」は旅、「て」は天気またはテレビ。「雑談のテーマに迷ったら思い出せ」ということらしい。 これを真に受けて、実際に使っている若者がいて相手を困惑させたりしているらしい。病院か何かの待合室で、隣のその若者が「よく降りますね。」と話し掛けてきたので、最近の気象はおかしいですね。」と返すもその先が続かない。 それで、「趣味は有りますか。」と続けて聞いてきた。「まあ、釣りを少々とゴルフなどやります。」と答えると、それにも反応せず、「大統領選挙が近いですね。」と次の題目に移ってしまう。そして「テレビは何を観ますか?」という具合。 まったく、雑談のためのマニュアル本に書いてあることそのままを、何の脚色も工夫もなく実践しているのだ。こんな調子でデートし、就職の面談をし、社会生活をしているとしたら、これはもうロボット以下、人間未満の未成熟生命体としか言いようがない。 ♪ 諸々のマニュアル本の売られをり背(せな)に呆れの顎(あぎ と)を返す 私なんか、モノ作りに限っては、マニュアルが苦手でトライ、トライ、トライと、奇襲攻撃のごとくにチャレンジしている。自分で身に付けたことは、違う分野の事でもその道筋で手に入れたことがアイデアとなって、独創的なやり方で応用が出来たりする。 それが楽しくて創作という作業を続けているわけだが、やればやるほどその楽しさは増していく。ノーベル賞を受賞した先生方は皆さん、同じような(頭脳レベルは違うにしても)生き方をしてこられたのだろうと確信する。ノーベル医学生理学賞に大隅良典・東京工業大栄誉教授 今年のノーベル医学生理学賞を、「オートファジー(自食作用)」を発見した東京工業大栄誉教授の大隅良典さん(71)が受賞された。素晴らしいの一言に尽きる。 細胞内で古くなったり、傷ついて不要になったりしたタンパク質を分解、再利用する仕組み。飢餓状態になった際、古いタンパク質を分解して、新しく作り替える役割も果たしているという。 いわば、タンパク質をリサイクルし、細胞の中をきれいにするシステムで、細胞に核のあるすべての生物に備わっているんだそうだ。 大隅さんは酵母の細胞を使い、この仕組みを制御している遺伝子を世界で初めて発見したのは1993年のことだそうで、23年も前の事だ。何にでも興味が有って、自分の目で確かめないと気が済まないタイプなのでしょう。他人とは違う目線で観察し、固定観念にとらわれない柔軟な思考と探求心。 マニュアルのないせかいだからこそ面白い。道なき道を「薮こぎ(ササや雑草、タケ、灌木等が繁茂し進行がままならない山野をかき分けて進む様子を表した言葉)」しながら、先が見えないからこそワクワクして進むチャレンジ精神と勇気。 一般世間からは、間間に変わりものと言われて不本意ながらも、常識的な事には満足できないのだから仕方がない。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.05
コメント(0)

♪ 都庁とはたてよこななめまえうしろみんな聾唖の職場と知りぬ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ ♪ 泥水をかぶりて震ふ萩の花見上げる先の小池劇場 ♪ めくら判を億個供へて伏魔殿 象徴として知事を祀らむ ♪ 連日をハイエナ群れて餌を追うしばし喰うには困らぬTV ♪ 調査費が名前を変へて嬉々として摩(す)り呼び倣ふ政務活動費(せいかつひ)とや◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.04
コメント(0)

♪ 相愛も経年変化避けざるを離れぬための鎹(かすがい)今はも‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 「子は鎹(かすがい)」という言葉を知っている人も少ないかも。それ以前に、鎹が何の事だか分からないかも知れない。 「鎹」は、丸鋼、角鋼、平鋼などの両端を直角に曲げて、コの字型にした接合金物のこと。木造住宅の土台や軸組、小屋組などで、隣り合う2つの構造材や木材に爪を打ち込み、接合するのに用いられる。 長年使っていたホーローのミルクポット。結婚祝いに頂いたものなので、36年間も使い続けているもので、愛着もある。 経年劣化で蓋のつまみが取れてしまった。プラスチックの中に喰い込ませてあった鉄の突起が、錆びて千切れて取れてしまったらしい。 何でも直すのが信条の私は「何とかして直してやるぞ!」と意気込んでみたが、突起の鉄の一部が残っていて邪魔。そのままではどうにもならない。「どうしたもんかのう」と半日放置。 夜、寝る前になって錆びた突起部分をペンチで左右にこじていたら、取れた。しめしめ、これなら接着出来そうだ。 普通の接着剤では難しいが、とても優秀な接着剤を持っているので何とかなるはず。今までこれで何でも修理して来た。 つまみにも凹みを埋めるようにたっぷりと塗布。空気に触れることによって硬化が始まるため、7~8分間放置した後、合体。輪ゴムで固定して12時間以上そのままにしておく。 ホーロー(琺瑯)は、鉄やアルミニウムなどの金属素材の表面にガラス質の釉薬を高温で焼き付けたものなので、ガラスを接着できることが条件になる。 「超多用途 セメダイン スーパーX」強力型 高機能弾性接着剤(変成シリコーン樹脂系接着剤)。屋外にも使え、熱・水・ショックに強いというもの。 用途を選ばないマルチ接着剤で、金属、プラスチック、ゴム、無機材料(コンクリート、モルタル、天然石、タイル、ガラス、陶磁器など)天然素材(木材、皮革、布、厚紙など)に使える。(ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリアセタールにだけは使えない。) これ一本あれば、家庭内のあらゆるものは修理できる。 こんな変則な組み合わせ(石にガラス、革製品にプラスチック、鉄に布、タイルにゴム)など何とだって接着可能だ。 ホーローは、強度があって熱伝導がいい金属の良さと、耐食性や光沢の美しさと言ったガラスの良さを組み合わせたもの。わが家では、専ら麦茶をこしらえて、夏の間は24時間常に入っている状態だが、ピンホールもなかったらしく、本体はいまだに何ともない。 年々長くなる夏期間だが、これでまだ暫らく使えそうだ。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.03
コメント(0)

♪ 腹八分を知らずに暴るあめつちに逆旅(げきりょ)のわれら何をか言わんや‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 今年は、早い時期から真夏の暑さが訪れ、ずっと暑さが続いたまま、後ろにも半月ほどずれこんで来るらしい。 9月中下旬は、台風の影響で日本の広い範囲で日照時間が平均の4分の1にしかならず、記録的に少ない日照時間が記録された。北東部の太平洋沿いの地域では日照時間が平均の26%、北東の日本海沿いでは平均の38%、南西では44%となった。 同様の天気がさらに10日間続く地域もある。この指標は、統計が取られ始めた1961年以来最低だという。 日照時間が少ないのに気温が高いという異常な状態が続いている。 そのせいか、わが家の庭の萩の開花が10日ほど遅れ、今頃になって漸く満開となった。 そして又台風がやって来る。うんざりだねぇ。 18号は初めの予想よりスピードが落ち、中部地方には6日ごろやって来る様だ。列島縦断の構えで、大雨の注意が叫ばれている。 日本列島は水浸し状態。農作物に大きな被害が出ている上に日照不足が重なって、秋野菜への影響も心配だ。 本来の秋晴れがやって来るのは、20日以降になるらしいぜ。 「天地は万物の逆旅(げきりょ)」 天地はあらゆるものが出入りする宿屋のようなものである。天地は悠久であるが,人はここに仮住まいしているはかない存在であると、李白は謳う。 逆旅とは、旅人を逆(むか)える所の意で、 旅館、やどやのこと。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.02
コメント(0)

♪ ふた色のコスモスの花ゆる庭に飛行機型の計器がまわる‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ このところぐずついた天気ばかりで、週に一回ほどしか太陽を見ることが出来ない。貴重な晴れの日の夕暮れに宵の明星が見えたりすると、何んだかとても懐かしい思いさえ湧いて来たりする。 昨日は、朝のうちは太陽が顔を出していたが、午後には憎たらしい雲が湧き出て来てその恋しい顔を覆い隠してしまった。 雲の向こうで微笑んでいるはずの太陽が西に傾くころ、3日振りにウォーキングの出た。 立ち寄った本屋で立ち読みした「趣味の園芸」に、パキラが実を付けたという読者の投稿写真が載っていて、大きな実が写っていた。パキラに花が咲くということに先ず驚いた。 「花が咲かない木はない」という話を思い出し、パキラも例外ではないんだなあと納得はするものの、俄かには信じられない。 帰ってからさっそく調べてみたら、あったあった、見事な花と果実の画像の数々。 左 パキラ・グラブラ 右 パキラ・アクアティカ こんな美しい花を咲かせるんだねぇ。日本にはこの2種類が入って来ているらしい。 パキラは「money tree(発財樹)」、という縁起の良い別名を持っていて、贈り物としても重宝されているんだとか。風水学的にも「運気が上がる」とされ、特に「仕事運」の向上と「集中力」を高めるのに効果的だと言われているらしい。 花を咲かせるには、実生株(種から育てられた株)であること。挿し木苗では花が付かないらしい。種から育てて、開花までの期間は5年から10年ほどかかる。左側が実生苗。右側が挿し木苗パキラ・グラブラ 左 昨年5月6日 右 今朝撮影したもの わが家のものは、もうかれこれ15年ほどになると思う。株本は太いので実生の苗であることは間違いない。2年に一度バッサリと剪定してしまうので花が咲かないのだろう。来年は剪定せずに様子をみる事にする。葉と果実 左 パキラ・グラブラ 右 パキラ・アクアティカ パキラ・アクアティカ アクアティカの種子は茹でたり揚げたり、ローストで調理するとおいしいらしが、グラブラの方は食べてもあまり美味しくないらしい。 流通業者も本当の事を知らないらしく、かなり混乱しているらしい。 日本の市場で一般的に流通しているのは、 全部パキラ・グラブラと思って間違いないとのこと。パキラ・アクアティカの流通は皆無ではないが、マニア向けの極限られた用途、数量だそうです。 唯一の判別法は、”花”と”実”で、パキラ・グラブラの花は白、実はくすんだ黄緑色で、完熟すると僅かに茶色を帯びる部分があるが、樹上で茶色になることはない。 それに対して、パキラ・アクアティカは、花(糸状雄しべ)の半分から先は、 赤で、実は最初から茶色で、完熟するまで茶色のままなんだそうです。 葉の形、色、固さの違いで見分けられるなど情報が交錯していて、それらは、年齢、個体差、栽培環境で大きく変わり、葉からは判別できず、幹、枝からも判別できないということらしい。◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題してスタートすることにしました。◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。★ 「ジグソーパズル」 自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)☆短歌集「ミソヒトモジ症候群」円居短歌会第四歌集2012年12月発行●「手軽で簡単絞り染め」
2016.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


