全37件 (37件中 1-37件目)
1

うちの旦那は仕事柄、月に2~3回全国に出張に行きます そして行った先々で地元の方々から その地方地方の美味しいお土産を頂いたり買ってきたりする。 とんねるずの「みなさんの・・・」の番組で タレントの方々がお土産持って来るじゃない? あそこに登場するお菓子、知ってるものも時々出てくるんだよね。 和歌山に行った時は中華そば 高知は讃岐うどん 名古屋は「ゆかり」←おせんべいやうなぎパイ 徳島は鳴門ワカメ 大分はすだち 大阪はみたらし団子 福岡久留米はとんこつラーメン ういろう、きなこ餅、葛きり・・・・・ ちまきってとこもあったな。 押し寿司みたいなのや 天むすを買って来た時もある いろいろた~くさん数え切れない、星の数ほど 全国にはお土産品があるんだよね。 それで、今回、おっ!っと思ったのが これ↓ 群馬のお土産。 「ひまわり日記」だってさ 向日葵さん
2009.06.30
コメント(6)
今日、外町コミュニティセンターで I東さん(以前長松のレッスンにいらっしゃっていた生徒さん)主催の 単発エアロレッスンに行った帰り道、買い物に寄った時の出来事。 15時45分。 息子達の通う中学校の生徒がちらほらと居た 唐津のM本店スーパー。 パン売り場で2年の女子がウロウロとしている。 なんでグルグル回ってるんだろ 私はちょっと気になってはいたが、時間も時間だし 汗はダクダクかいたままだし、早く帰ってシャワーを浴びたいので 自分の買い物をとっとと済ませレジへ並び会計を済ませた。 マイバック持参しなかったのでレジ袋へ入れていたら・・・・・・・・ 私の真横を さっきの2年の女子がパン売り場の方からスーっと歩いてきて パンを1個手に持っている。 ま・まさか・・・・ 袋に食品を入れていた手を止め ずっとその子を見ていた レジの横の狭いスペースに雑誌売り場がある。 その狭いスペースにしゃがみ込み 大人が立った目線では分からないように隠れてしまった そしてほんの一瞬だけ しゃがんだかと思ったら すっと立ち上がり、手には さっきのパンを持っていない。 すかさず出口の方へとっとと歩いて行った 一緒に来てた子(おそらくこの子は何もやっていない)が 「お前そんまま帰る気かよ~ わはははは」と笑っていた。 話の内容からすると「またやるのかよ?」みたいな言い方だったので 常習犯じゃないかと思う。 小学生なら 「ちょっとあんた!!!!!何ばしよっとね!!!!」と 止める所だが 息子達と同じ中学の生徒。 わが子達に何か降りかかるといかんと言う思いが過ぎる。 帰ってからすぐさま学校に報告。 どんな特徴だったか どんな様子だったかと詳しく聞かれ、ありのままを報告。 あとで2年女子を持つ先輩ママに聞くと 「万引きはよく聞くよ。 情けないね」 と言う返事だった。 なんちゅう有様だよ 7~8年前も、真横で万引きを見た事がある。 このスーパーの系列の店で 若い夫婦が、2~3歳の赤ちゃんを連れて 自分達の洋服やら子供服やらを わんさかとカートに入れ カートごとトイレに入って行った このときも ま・まさか・・・・ と思ったが、案の定 予め何かを買ったであろう、このスーパーのレジ袋に ぎゅうぎゅう詰めにして袋をパンパンさせてトイレから出てきた 赤ちゃんにその盗んだ服を着せるのかよ・・・・・・と 愕然とした事がある。 そんな親に育てられた子供は、万引きも普通のことなんだろうか・・・・。 みちるさんのコメント(昨日ブログ)じゃないが 「心が弱い」人が多すぎる。 いや、果たしてこの場合「心が弱い」のだろうか? 「心が病んでいる」と言う方が良いかな。
2009.06.30
コメント(6)

「身土不二」(しんどふじ) 元々仏教用語で 「身」生きているものと 「土」身が拠り所にしている環境は切り離せないものであり 自然界で生き物(動物と植物)は互いに呼応しあっている と言う事を意味しているのだそうだ。 「食」は地元の旬の食品や伝統食が体に良いと言うことらしい。 最近ではハウス栽培で、探せば一年中スイカだって食べられるし 冬の代表かぼちゃや芋なんかは当たり前に普通にスーパーに売っている。 でも その時々の旬の野菜を食べると言うのは 本当に体にとって良い事らしい 日本は特に四季が楽しめるので いろんな食材が豊富にあって、目で見るのも楽しいよね ネットCMとかTVなんかで良く「日本人は野菜不足だ!」ってのを良く見ない? だからそれを補うサプリや粉末野菜を溶かして飲む!みたいなCM。 戦後の急激な食生活の変化で 野菜や穀物、魚介類などに含まれる脂肪分解酵素が 体内で不足しているために アレルギーなどの疾患を招く原因になっているのだそうな。 日本人は古来農耕中心な生活だったため 海産物や植物性の食物繊維に向くように 腸も長く出来ているんだよね。 「宝の持ち腐れ」ってとこか??? その時の季節や体の状態に合った食べ物を しっかり摂って 自分で自分の身を守らなきゃって事だよね。 運動だって同じ事だと思う。 その年の年齢や体調に合った運動を 定期的に続けて 自分で自分の体を守らなきゃって思う。 一昔前は、栄養、運動、休養だったけど 今は、運動、栄養、休養の順だと誰かが言ってた。 上の画像は、子供達の幼稚園時代からのママ友と一緒に 我が家で冷麺会をしたときのもの 冷麺も夏場ならではの一品だよね。 食欲が落ちる夏場に、いっぺんに色んな食品が摂れる。 ちなみにこの時は きゅうり レタス トマト 貝割れ 緑豆もやし ハム 大葉 薄焼き卵 に ゴマを降りかけてゴマたれで食べました。 もみのりか刻みのりを振りかけて ちょっと甘く煮た、しいたけの千切りを乗せると、 もっとバランス取れたなぁと反省 暑い夏、しっかり食べて夏ばてしないようにしなきゃね~
2009.06.29
コメント(6)

4ちゃ~い! 今日は姪っ子の誕生日 もう4年も経ったのかぁ~ 早いなぁ~。 そしてすぐ拗ねる甥っ子 5歳 一昔前の「じょ~~だんじゃないよ(ビートたけし)」をやってるわけじゃありません。 唐津のうなぎの老舗「竹屋」に行きました。 うなぎ定食(うなぎ4切れ 川島のざる豆腐 キャベツの漬物 肝吸) 2250円。 ちょっと高い でもまぁ、確かに美味しかったけどね~。 フレッシュプリキュアってのが流行ってるんだね~。 最近のは全然分からん。 お決まりのHAPPY BIRTHDAY SONG 一体いくつになるまで歌うんだろね? ちなみにうちの息子14歳は歌いました。 今年も歌うつもり 子供の誕生日って、いくつになっても 生まれて来た時の事を思い出す 「振り返りの日」だと思う。 生まれたあの日の経験 生まれたあの日の感動 生まれたあの日の誓い ちっともいう事を聞かない ちっともシャキっとしない 日々のイライラで すっかり あの日の思いは忘れてしまってる。 生まれてきてくれてありがとう 私を親にさせてくれてありがとう 感謝を忘れちゃいけないなと思う誕生日。
2009.06.28
コメント(6)
「あんた達!!!何ばしよっとね!?!?」(何やってんの?) 「したらいかんだろがっ!!!!」(しちゃだめでしょ!) 時々、登下校の子供達を私は注意する。 モチロン、明らかに危ない事をやってるとき、やったときだけだけど。 毎年、夏休み前になると校区の地区ごとに 学校の先生と父兄、駐在員、民生委員が集まり、懇談会が催される。 今年私は中学校の『地区役員』と言うこともあり 受付などの係りがあったために 午前中のヨガ以外はお休みして会議へ参加した 地区懇談会は全国どこでも行われているのかどうか知らないけど 唐津市は 地区地区の父兄同士の顔合わせと学校との連携、普段の地区の様子 情報交換などを目的とした会議が長年毎年あっているんだよね。 近年は季節に関わらず不審者の情報も本当に多くなった 田舎だから、都会だからって関係ない。 だからか?異常に他人に対して過剰反応する親も多くなった 学校内の新聞ですら写真の掲載が出来ない状態。 「変な事に使われるのではないか?」 「うちの子が狙われたらどうするんだ!」 とクレームが出るらしい。 かと思えば幼稚園などでは 「なんでうちの子が載ってないんだ!?」と噛み付く親もいるらしい。 どうすりゃいいんだよって感じだよね。 「あの子と付きあわせないで下さい」 「どうせあの学校の子がやったんだろ」 「下手に挨拶したら何されるか分からないから、挨拶なんてしなくていい」 なんて言う、親の勝手な要望や勝手な憶測、変な教育も まかり通ってる。 先日の「唐津市教育の日」に各地区のたくさんの民生委員さんが 学校に視察に行かれた。 教育の日は、普段の参観日と違って、地域の方々どなたにも 学校に足を 運んで頂き、子供たちの様子を伺って欲しい思いで 開催されている。 そこで驚きの発言をした小学生。 「今日はクソババアがいっぱい来とる!わはははは!!」 どうしてそういう言葉が思いつくのかなぁ? 何が原因なんだろう? この日いらっしゃっていた小学校の先生も 「最近の子供たちは、はっきり言って、いけないことをやって叱っても 平気な顔しているし、反省の色が見られません。 『だから何?』みたいな態度や表情なんです。 どうやってそういった子供達に理解させて行くかが 私達の課題なんですけど」と仰った。 先生達もそうなんだろうけど 家庭が変わらなければ子供は変わらないよ。 子供と一緒になって先生の悪口、学校の悪口を言っている親だっているんだから。 親が学校を信頼していないのならば 子供は当然先生達、大人たちをバカにして当たり前なんだよね。 第一の教育現場(家庭)がそういう方針なんだから。 しかしこの場合 「相手を変えようと思うな、自分が変われ」と言う理論は想定外。 変わっちゃいかん! 自分、または自分達、地域、そして学校職員みんなの 一人ひとりが意識を持ち、子供達を見守って行くしかないんだよね。 だから余計こういった会議は必要だし、参加すべき会議だと思う
2009.06.27
コメント(4)
後悔? いや、 懺悔? いやいや 反省だよ。 今日は 子供たちの出身小学校で、現在5年生の 『親子レクリエーション』があり、ミニ運動会が開催され その『準備体操』として私が講師で呼ばれて指導に行ってきた。 小学校に行くのは、今年3月以来だから、 わずか3ヶ月ぶりなんだけど と~~っても昔のように、懐かしく感じた。 5年生のご父兄の方々もほぼ全員が参加されており さほど広くない体育館に、約160名近くの人数が集まった レッツエアロビクス と言う事で、160人の前で30分間指導し 笑い声あり、笑顔ありで、みんなしっかり動いて下さった 家に帰ってから 「もっとああすれば良かったな、こういうやり方もあったのにな」と 一人で反省会 久しぶりに小学校の懐かしい思い出が蘇り、嬉しかった反面、 ちょっと寂しい思いもする 卒業して3ヶ月も経ってるんだけど、思い返せばまだ泣ける もっと積極的に役員もやってどんどん学校行事も参加して もっともっと関わってあげれば良かった。 もっともっと思い出を作れば良かった。 『たられば』ばかりが頭を過ぎる 渦中にいる時は、そんな事分からないもんなんだな・・・・。 終わってしまった事を今更後悔したって取り返しは付かないんだよね。 でも後悔ばかりしてても先へは進めない! 後悔は、過去を消したい、過去を変えたいと思う事で 反省は未来を変えたいと思う事と書いてあった。 子育てはまだまだ奮闘中なんだもの。 後悔と反省を繰り返して 頑張らなきゃねっ
2009.06.25
コメント(6)
新年度始まって 既に4回目の文化広報部会 ここまで来るのに山アリ谷ありだったけど お陰さまで私の周りには 妄想を趣味とする仲間が集まり、毎回議題そっちのけで 話がオーバーヒートして どんどん時間が過ぎると言う会議に・・・・ この日の夜は、先生方へのアンケートを取ったものの集計作業。 名前の読み方(漢字)が分からないので、あてずっぽで読んで 自分のバカさ加減を笑ってみたりとか この人誰?とか あの先生、見た目怖そうだけど、実は可愛いとか この先生はあの先生の教え子だよとか 別にど~~~~~でも良いことで盛り上がる 娘が幼稚園の時のママ友、MKちゃんもこの広報部で一緒なんだけど とっても似顔絵が上手い。 教頭先生の似顔絵をとっても上手にデフォルメして書く。 それがまたすごく良く似てて上手いのなんの! 「この似顔絵を商標登録してマスコットやバッジを作って売り歩いて、 広報部の新聞の部費に役立てよう!」と 大のおとなが真剣に話して涙流して笑って盛り上がった 縁って何なんだろう? 不思議だよね。 誰がどうやって引き寄せてくれてるんだろう? 人生楽しい事ばかりじゃないけれど こんな仲間に恵まれるって本当に有難いなぁと思う。 何かの本で 「マイナスな事ばかり考えていたら、マイナスを引き寄せてしまう」 って書いてあった。 いつか誰かが「今自分はドン底だ」と言ってたけど 確かにそんな状態の時は、お先真っ暗な気がして 希望も何もない、どうしていいか分からない状態だと思う。 でも 止まない雨は無い。 垂れ込めた曇り空もいつかは晴れる。 真っ暗な深い闇夜も必ず朝が来る。 明るい未来を想像する事は大事だよね。 人生は妄想で明るく楽しくね
2009.06.24
コメント(7)

先週の土曜日に引き続き、再び厳木へ。 今日は親子体操。 ベビーちゃんが3名。 1歳~3歳のお子さんが12~3人? ベビーマッサージと親子体操とママのストレッチ。 有難い事にあちこち呼んで頂いて指導させてもらうけど 地域地域でママたちのカラーが違うなぁ・・・と実感。 ぶっちゃけ、ここだけの話 ベビーマッサージの話などは10回指導して 50人参加者が居たとしたら 真剣に聞いている人は10人居るかいないかって程度。 まだまだ私の修行が足りない!と実感。 親子体操も手ごたえがないまま終了した 相反してママのストレッチは、ほぼ全員が参加 やはりみんな体動かしたいんだろうか? ストレッチの途中、両手を合わせて挙上する時に拍手する人が居た。 は? なぜ拍手してみた? 若いもんのやる事はオバチャンにはわからん 終了後に 「先生、最近寝てると背骨が痛いんですけど・・・・」 医者じゃないのではっきりとした事は言えないが その方に立った状態で前屈して頂き、背中を見てみると このへったくそな絵ほどでもないが、このように右側の背中が盛り上がっていた。 要するに育児中の同じ作業の姿勢により筋肉の偏りが生じてきているのだ。 「2人目を出産して体にガタが来てるのかなと諦めかけていたんです」と その方は仰った。 見た目まだまだ若い、30歳になるかならないかって所の女性。 「年齢を重ねると、筋力の低下などによってもっと姿勢は悪くなる 可能性がありますよ。 更にもっとお婆ちゃんになると骨粗鬆症になる可能性もありますもんね。 ほっとけば治るってものではありません。 姿勢や癖ってなかなか治らないでしょう? ご自身で意識なさって、ストレッチやヨガをして改善された方が良いですね あまり気になられるようでしたら医師にご相談なさった方がいいでしょうね。」 とアドバイスし、家庭で出来るストレッチを2つほど指導した。 すると帰り道に何度もお礼を言ってくださって 喜んで頂けたようだった。 子供が小さいうちは、抱っこやおんぶは否めない。 むしろ率先してやって欲しい でもそれにはリスクも伴って来る。 後になって大きなリスクを背負って泣かないように 今のうちからメンテナンスをしておく事は 本当に重要な課題なのだと思う。 そして帰り道、駐車場で2歳位の男の子のママが しきりにその男の子に 「今日は面白かったね~!楽しかったね~! 汗がいっぱい出たもんね~!気持ち良かったね~! おうちに帰ったらお昼ご飯だね~! お腹空いたもんね~!ご飯美味しいだろうね~! あっ!先生だよ!ほら、ありがとうって言ってごらん! 楽しかったですっって! ありがとうございましたぁ~! さぁ、車に乗ろうね~!どっちから乗るの? ドアを開けるよ~! 車に乗ったらシートベルト締めなきゃね~! エンジンかけるからね~! さぁ出発で~す!」 すごい!!! あるお笑い芸人のネタ(確か『ザ・ギース』。触ったもの全てを口にしてしまうネタ) じゃないけれど、触ったもの、見たもの全てとまではいかないが ママが全部口に出してずっと喋ってる 癖? 意図アリ? でもでも、きっとその男の子、頭良くなるだろうなぁ!と思った。 こんなにママが一個一個全部教えてくれてるんだもの。 いろんな癖のママが居て いろんな育児方法がある。 現代の育児は多種多様個性炸裂だなぁ~! うんうん。勉強になるよ
2009.06.24
コメント(6)
![]()
あめあめ降れ降れ母さんが~ 大雨?かと思ったら、カラっと晴れて またドババババババ~~~~~っと降ってくる。 今日はそんな天気です 母さんたちのヨガも意外に多い参加者でした 大成公民館の駐車場は、朝から何かの会議でいっぱい よって母さんたちはグランドに止めなきゃならんと言う羽目に。 靴もグチョグチョ、車のタイヤもドロドロ、 体は湿気でベッタベタ・・・・ なんだけど、汗が出て気持ちが良かったかな? Wさんが、 「家の中に居ても、ジメジメしてるし、雨風で窓は開けれないし・・・」 雨だけど出てきて良かった。 みたいな事をおっしゃってた。 確か去年も同じような事を仰ったような気がする。 梅雨のこの時期、洗濯物が乾かないので除湿機をかけたいんだけど 子供が体調を崩してて咳してるから加湿器をかけるべきか? 窓を開けて空気の入れ替えをすべきなんだろうけど雨降ってるし? エアコン入れたら寒すぎるか? 扇風機じゃ体ダルくなるし? 色々悩んで、結局何もしないんだよね~! って 母は悩むよね~ 自分の体もベタベタ、子供も汗で髪の毛は頭に張りついてるし・・・ ピッチピッチチャップチャップは嬉しいけど ベッタベタは嫌だね~ って事で?(無理やり文章) 傘買いましたもちろん自分用 赤のタータンチェックな可愛いやつ。 ↑の画像じゃないけど(楽天には同じの無かった) 今までの500円傘は全て子供達にやられた。 子供達は500円傘でじゅーぶん! だって学校で盗られたりするんだよ。 名前書いてても 去年買った 【期間限定割引】【送料無料】今年の梅雨は(HUNTER)ハンターよりエーグルで決まりAIGLE CHANTBELE【エイグル レインブーツ シャンタベル】BRUN(ブラウン) これも↑今の時期は大活躍です どんなにグランドがビッチョビチョだろうがグッチャグチャだろうがドッロドロだろうが 平気の兵左衛門 子供のようにスキップしながら歌いたくなっちゃいます ピッチピッチ チャップチャップ ドッロドロ
2009.06.22
コメント(6)

の日曜日は毎年恒例の 『唐津市教育の日』と題して各地の殆どの小中学校で参観日が開催される。 上の画像は娘のクラスで担任の先生による理科の授業。 今年46年ぶりに見られる「日食」のお話でした。 娘の担任の先生は、29歳で6ヶ月のお子さんがおられる なかなか面白い個性的な先生。 この日も一人で暴走してて 親には分かる表現だが、子供は 「??????」 なんの事だか?ってな感じでクラス内はシ~~~~ン・・・・・ 娘帰宅後 「あの時、先生こう言ってたよね、面白かったね」と話すと 「あぁ~~~~~」 ってやっと分かるような感じ まぁでも、そういう親子の会話があると 子供も先生の見る目が変わって来て勉強にも集中出来るんじゃないかなぁ? 中には子供と一緒になって先生の陰口たたいてる親子もいるようだけど・・・・ これは息子のクラス。英語の授業。(担任の先生では無い) 幼稚園から一緒の、超可愛い(内田ゆきちゃん似の)HCちゃんママが 「3の5はとっても落ち着いて勉強出来てるよ。 3年全部見て回って来たけど一番きちんとしてるみたい」と 言っていた。 がしかし・・・・・・・ 画像見て 先生が首を傾げて見ている生徒が息子。 しょっちゅう変な発言してるから先生は苦笑い。 先生「はい、この問題解いてくれる人!」 7~8人手が上がる 先生「え~っと、じゃぁ、○○さんと、○○さんと・・・・」 息子「俺!俺!はいはい!先生!俺!」 先生「お前、さっき発表しただろ!」 息子「え~~~っ!俺、1回も発表して無いけ~~~ん!!!!」 しょっちゅう変な発言ばっかやってるからなんだよっ!! アホチンめ!!
2009.06.21
コメント(2)
「ひろしです・・・・。 慣れないステーキハウスに行ったとです。 お店の人が 焼き加減は?とか聞くとです。 焼き加減とか言われても知らんとです。 思わず 任せます!と張り切って大声で言ってしまったとです・・・。 ひろしです・・・・・」 今日は父の日。 私の父の名は「ひろし」 ひろしの日。 スットボケな父。 面白いっちゃ~面白いが 身内としては情けない。 父の日、何か贈りましたか? ******************* そういや、お笑い芸人の「ひろし」さん、出なくなったなぁ。 好きだったのになぁ
2009.06.21
コメント(2)
20日の夜、肥前町から帰ってきたら 夜は厳木町の婦人会の方々へエアロの指導。 今回は前回、前々回と比べると 人数が倍位に増えていて軽く80人を越す位いらっしゃった 参加者の年代は60代~70代が中心。 でも若い年代の方々もいらっしゃて 前回、前々回は途中でお休みする方も多かったのだけれど 今回は誰一人途中でお休みする事なく しっかりと1時間みっちり動かれた 終了後にそれぞれ口々に 「気持ちが良かったね」 「スッキリしたね」 「明日筋肉痛だろうね」 「いくら暑くてもこんなに汗は出ないよね」 「週1回位で定期的にしたいよね」 などとおしゃべりしながら 帰られていたけど 中に一人 「あたしもこん位なら教えれそうよ!」 と言う 人が居た。 もちろん、恐らくその方はイントラとかじゃなく、普通の方なのだろうけど 簡単な動きを何回も繰り返してしかもBPMを落として ゆっくりゆっくり動いたので 指導はとても容易そうに思えたのだろう。 そう思ってくださったって事はプロとして 大成功だ~~~!!! だって、わかり易くお伝え出来たので 指導も簡単に思えたって事だもんね 厳木も明るく元気な女性がたくさんいらっしゃる。 元気を与える側の私なのだろうけど 私の母と同じ年代の方々の元気な姿を見ると 私のほうが逆に元気を貰って帰る事が出来る。 若い人達よりも、これくらいの年代の方々は本当に元気 私も負けてらんない! そして 有難いご縁に感謝 また厳木にご縁があるといいな
2009.06.20
コメント(2)
お昼は肥前町の「ピーターパンキッズ育児サークル」で親子体操。 ずいずいずっころばしの曲を流していたら S君が 「♪井戸の周りで お茶碗 こうた(買うた?)のだ~あれっ」って 何度も何度も歌ってた。 そういえばこの年代の頃って、歌いまつがいがよくあったよね~。 私もキャンディキャンディの歌で 「♪そんな時こういうの~ 鏡を見つめて~」 と言うところを、何故か必ず 「そんなと~き 子犬と~鏡を見つめて~」って 歌ってた。 犬と鏡見つめてどうすんじゃい!って話だが・・・・。 弟もルパンを お決まりのまつがいで 「ルパンルパ~~~~ン!!」って良く大声で歌ってたなぁ。 息子も娘も小さい頃よく歌を歌ってたんだけど ♪おだいりさまとおひなさま~2人並んで スガシカオ ♪ アルプス 一万尺~ 子ヤギのう~えで なんてのはしょっちゅうだった。 童謡探したらまだまだいっぱい歌いまつがってたのあるんだろうけど もう忘れちゃったなぁ~。 当時今みたいな携帯が普及してたら、すぐにムービーで録画してたのに・・・・。 こんなに可愛い時期を一緒に過ごせるって事も 本当に恵まれている事だし、幸せな事だよね~。 些細な、本当に小さな幸せは忘れちゃうのかなぁ~。 だとしたら これからの人生は、どんな小さな事でも覚えて居たいよね。 子供の成長 満開の桜 穏やかな海 降り注ぐ雨 四季折々の美味しい食べ物 探してみたら、本当に身近な所に幸せはあるんだもんね。 子供の成長だって毎日少しずつ変わってるんだもん。 昨日とまったく同じ事なんてないんだよね。 ある人が「人生のどん底にいる」と言った。 今はどん底でも、それが永遠にずっと続くなんてありえない。 誰しも刻一刻と前へ進んでるんだよ。 子育ても悩み事も、みんな あっち向きこっち向きしながらなんだよね。 人間だもの、まつがったっていいじゃないか! 大いにまつがおう! そして大いに笑おう! 人生なんてまつがいだらけだし~~~!!! まつがいながら自分の人生を自分らしく生きる事が大事なんだと思うなぁ~。
2009.06.20
コメント(2)

最近、お昼のヨガも、夜のエアロビクスも 私より遥かに上の年代の方が「体験したい」「入会したい」と仰って下さり ボチボチ生徒さんが増えてきた。 目的は様々なんだけど やはり、一番効果を期待するものは誰しも 『更年期障害』を未然に防ぎたい、または出始めて来たので 酷くならないようにしたい。との事。 この斜めってるスキャン画像、見えますか? この資料は先週研修に行った時に貰ってきたものだけれど チェックの点数が多いほど、トラブルを招く確立が高くなるのだそうだ。 ちなみに私は今の所お陰さまで0点(テストなら大惨事だけど(^^;) 年齢を重ねるほどに輝きたい!と思うのは誰しも同じ事。 誰かがいつかテレビで 『女は40歳からよ!!』と言っていた。 ある大物ネジネジ俳優も 『 女は40を過ぎないと、なかなか魅力が出てこないんだよ~」 と仰っていた。 熟女好き芸人も 「40歳を越しておられた方が、いろんな経験を重ねてこられてるので 人間的にも深い」と言っていた。 女性に限らず男性も、年取れば取るほど味わいが出てくるもんね。(どんな味??加齢臭??? 嫌っ!!) 医療もどんどん進化してる。 先進医療って、ちょっと前じゃ考えられないほどだ。 日進月歩どころか分進時歩な位進んでる。 人生まだまだ先は長いよ。 大いに輝こうよねっ!!
2009.06.19
コメント(2)

18日木曜日は、相知町「交流センターさらい」へ代行レッスン。 15~16組ほどのママと赤ちゃんの育児サークル。 通常ならベテランの保育士さんの親子遊びだったのだけれど 都合が悪いとの事で、急遽私に依頼があり指導に行かせてもらいました。 空梅雨??? 雨が全く降らない! 晴れ続き! 気温は上昇しっぱなし! この日の相知町もとっても暑かった! そんな中、 賑やかで元気のいいお子さん達がワイワイガヤガヤ 私も汗びっっっっっっっっっっっっっっしょり!!!! 「おうまの親子」の曲でママが「おうま」になり 子供を乗せてハイハイするのだけれど 私は この「カサンドラちゃん(娘っこ)」(再び登場!!)を 背中に乗っけてやるのだけど 汗がボッタボッタボッタボッタ落ちて前が見えな~~い!!! (汗で目がやられてる) 参加者のママが「先生の汗、凄い・・・・」と絶句・・・・。 すんませんねぇ、汗っかきなもんで・・・・ 夏は指導者泣かせな季節です 暑いので動きたくないのか、体操しないママもチラホラ・・・・ ん? ちょっとまて、おいおい! 誰もやっとらんやないか~~~~~い!!! 古っ! 後半20分のストレッチは全員参加。 ママも疲れてるんだね~ でも 子育ても お遊びも 頑張って~ 今しかないんだよ、子供のこの時期は。 もっと遊んであげりゃ良かったな~ 抱っこってせがんでたけど意地張らずに抱っこしてあげれば良かった~ 絵本読んでって言ったのに「早く寝なさい」なんて言わずに 5分位読んであげたってどうって事無かったのに~ 一生懸命お話してるのに、もっと一生懸命聞いてあげれば良かった~ 手遊びやろうって言ってるのに、「後でね」なんて言って やってあげてなかったな~ 天気の良い日はパソコンばっかやってないで もっと子供と向き合う時間を持てば良かったなぁ~ なんて色々色々思い出されて 必ず後悔する日がやって来るんだよ 随分前にもブログに書いたけど 「ひとつ、ふたつ、みっつ・・・・の『つ』がつく年までは 親がしっかり関わってあげないといけない年齢」 だと誰かが言ってた。 特に三つ子の魂は医学的にも証明されている通り 大脳のシナプスが急速に発達する時期だから 親子のかかわりをどれだけ持ったかで その子の人生を左右すると言われている。 ママ、子育てって、本当に最も重要な仕事だよね
2009.06.18
コメント(8)
♪ハァ~~~ 時間もねぇ、金もねぇ、体重それほど減ってねぇ、 会話もねぇ、寝る暇ねぇ、 ひ~だけ 毎日グ~ルグル 朝起ぎて、弁当作って 2時間弱のトレーニング 食う暇ねぇ、掃除もなし 朝は~どこかで1、2、3! ひ~はこんな毎日だぁ~ こんな毎日だ~ 夜は~学校だ~ 学校へ行ったなら~ ワハハと笑い~ 笑いジワ~増えた~~~~ な~んてね。 ここんとこ毎日毎日朝、昼、晩と出ずっぱり・・・・。 パソコンにも向かう時間無し 時は金なり??? 誰がそんな事言った? お金なんて溜まりませんよ、出る一方ですよ! はい? あぁ、時間を大切にしたら お金が溜まるって事じゃなくて 時は貴重であるから無駄に過ごしてはならない って事ね? 分かってますよ、んな事くらい!! でも無駄な時間が欲しいっすよ 期末試験が17日から始まってるので 子供たちの塾も毎日になってるから 塾前に夕飯を食べさせる。 よって、お昼の2時から夕飯作りに取り掛かってる。 「だったら夜は空くでしょう?」 なんのなんの、夜は学校へ会議だよ、会議! 例の新聞作りのために! でもね、こないだのブログ通り、数人に分かれて作成する事になったので 気の合う連中?と笑いながらの新聞作り。 楽しいよ~! 楽しいけど、働きすぎだよあたし。 専従者控除どころかそれ以上の労働時間だよ!! あたしゃ も少し時間が欲しい~~~~
2009.06.17
コメント(10)
ちょっと前、テレビを見ていたら 「旦那さんが無断で用途不明の借金を10万円してきました。 あなたは一緒にその借金を返しますか?」 と言う質問をやっていた。 街行くオバちゃん達に次々と聞いていたら 「仕方がないから返しますわ~」 「用途不明って所が腹立つけどねぇ・・・・」 「返さないと駄目でしょうねぇ」 なんて言う人達が結構居た。 あなたならどうしますか?? 中には 「嫌っ!絶対返さん!!!!」 「許せない!旦那に返させるわ!!!」 「どうして私が????」 と言う人も居たんだよね~。 答えの云々、金額の云々に関わらず 前者の人達は見た目「心の余裕」と言うのが感じられた。 優しさと言うか、雰囲気と言うか・・・。 後者の人達は「ギスギスしてる」と言うか 表情がキツいと言うか・・・。 法律上ではこの問題は妻には借金の返済義務は無いのだそうだ。 購入したものにもよるのだそうだけど。(例えば家族で使う生活必需品とかを買ったのなら義務がある) だからと言って妻は夫に従えと言っているワケではないんだけど 心の持ち方、あり方で 人の雰囲気って変わるのかなぁ~ 例えば 同じ地域で同じ家庭環境で、何不自由ない生活をしたとして それを有難い、幸せだと思って生活するのか いや、私はこんな生活は嫌だ、不幸だと思って生活するのか。 考え方捕らえ方は自由だけど 結果として徳を積むのは前者の方だよね。 竹内まりあさんの曲に 「足りないものを数えるくらいなら 足りてるもの数えてごらんよ」って 歌詞があるけど ほんとそうだなと思う。 旦那に対しても家族に対しても自分の欲を押し付けて生活するより 自分はどれだけ恵まれているのかってのを考えなきゃいかんなと思った。 テレビ話で別の番組。 「妻に言われて一番ムカつく事ベスト10」ってのをやってて 「給料が安い」 「臭い」 「パパはダメでちゅね~と子供に言う」 「飲みすぎ」 「もう帰ってきたの?」 なんてのがあった。 給料が安いとか臭いとか、良く言えるよなぁ~と逆に寒心する。 もう帰ってきたの?も言えない。思ってても言っちゃいかんだろ~ パパはダメでちゅね~・・・・も、子供に旦那の悪口を言っちゃいかんと思う。 子供も父親の事を尊敬しなくなる。(普通の家庭の場合だけど) 自分を殺して生きろとは言わないけれど 相手あっての生活なんだし、感謝する事を忘れたら終わりだよな。
2009.06.15
コメント(6)
![]()
金曜日、一日中動き回って(研修) ドッと疲れが出たのか、土曜日は筋肉痛は残らなかったものの 体中のダルさが残り、寝ても寝ても寝ても寝ても 寝足りないと言う事態に・・・・ その代償で日曜日には洗濯物や片付けもの、掃除などが溜まりに溜まったものを 重い体を引きずりながら ひとつずつやり終えないかんと言う状態に・・・・。 去年、ヨットのママ友に勧められた 【送料無料】玄米酵素ハイ・ゲンキスピルリナ入はじめてセット【玄米酵素ハイゲンキ】 酵素をここ最近飲んではいるものの疲れるのには変わりはない 酵素は簡単に言えば、健康がどうかを決めるカギなのだそうだ。消化吸収はもちろん、新陳代謝も体内の毒素を分解しているのも 酵素の働きによるもの。 逆に酵素が不足すると疲れやすかったり 病気がちになってしまう。 普段の食生活からも酵素を摂る事は出来るけど 酵素は熱に弱いので、最近の食生活ではなかなか十分に摂る事が難しい。 そして加齢と共に体力は低下し体のバランスも崩しやすくなって 見た目だけでなく体内のバランスまで崩れてしまう。 それには大きく「酵素」の働きが関係している。 とママ友は言うのだ 私は基本的にサプリメントを飲まないタイプ 何年か前、ダイエット補助食品として通販で買ったサプリメントを飲んで 体中に蕁麻疹のような痒みと吹き出物が出来た事がある その何年か後に、「も○も○スリム」と言うお茶を買ってみて飲んだけど 普段快便快腸な私には とてつもない腹痛と下痢を催したため 2~3袋飲んだがすぐに捨ててしまった(薄く煮出してみたりしたけど駄目だった) ム○シと言う有名なサプリメントも臭くて駄目だった。 3度の失敗経験上サプリメントは全く受け付けない人間だったけど ヨットママ友は「サプリじゃないよ、玄米食品だから」と言うので これを今の所飲んでいる。 毎日の睡眠不足(5時間睡眠)も、さほど辛くなくなった 効いているのかなぁ~? 最近、よく生徒さんに 「サプリメントは何を飲んだら良いですか」と言う質問を受ける。 何が目的かと聞けば「やせるため」なのだそうだ。 痩せるためのサプリメントや置き換えダイエットの栄養ドリンク、 そういったものはハッキリ言って、一時的なものにしか過ぎない。 一時的に7~8キロ落とせるだろうが それを辞めてしまえば、また元に戻る 私はそいう言った類の質問には全て 「では一生それを続けますか?」と 聞く。 激しい運動も然り。 激しい運動をし、短期間に急激に痩せたとしよう。 実は体はものすごく悲鳴を上げていて 体内のバランスは崩れるは、お肌はボロボロ。な事が多い。 そして続ける事が出来ず元の木阿弥どころか やる前よりも体は酷くなっている(無理して故障したり) 長年子育てを頑張ってきて、ふと自分を振り返ってみたら 顔はシワがあるし、お腹も出て、お尻も下がっている・・・。 これじゃいかん!と急に思い立ち、急激なダイエットをする人が 私の周りに何人かいた。 確かに彼女達は一時的に7~8キロ痩せたんじゃないかと思う。 でも それは「間違いだらけのダイエット」だと思う。 急にお腹が凹んで姿勢は猫背 顔は弛んでシワが増え、 本人は痩せて嬉しいのだろうが、端から見たら 「やつれている」ようにしか見えない。 痩せたい、美しくありたい願望は女性の永遠のテーマだろうけども イキイキハツラツとした元気なお婆ちゃんでいる事も 華やかな人生なんじゃないかな。 私はそうありたい、そんな年を取りたいなと思う
2009.06.15
コメント(2)

毎年アクシオン福岡で、「マタニティフィットネス協会」の研修会がある。 今年は アフタービクス「産後のママの体作り」 マインド&ボディマタニティストレッチ JUNACIZE メノポーズケア「更年期の方々向け」 ベビーギャングビクス 5つの講座が8時間に渡り開催された。 私個人的に参加者としてすっごく面白かったのが JUNACIZE! コアリズムをもっともっと100倍位面白くしたレッスン。 あっと言う間に終わってしまった。 ラテンの音楽に乗せて腰振りまくり!!! あんまり腰振りすぎて、吐き気がして気持ちが悪くなっちゃったよ・・・・・。(ってかそこまで張り切るなよ!ってか) 指導者としてとても栄養になったのは ストレッチとベビービクスの講座だった。 ストレッチの講師は、テクニックと言うより 「心への響き=言葉かけ」がズバぬけて上手い。 さすが理事!!って感じでした。 同じ「リラックスしましょう」と言う言葉でも、前後の言葉や言い回し、 タイミング、雰囲気が絶妙なのだ。 わたしもああなりたいなぁと思った。 年齢はわずか5歳ほどしか変わらないが、 とても女性らしく、気品のある人物。 相反して、私の師匠・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 毎年彼女とこの研修で必ず会う。 彼女は地元じゃやり手で、すごく頑張り屋。 男性とも意見をバンバン言い合い、自分の信念を貫く女性。 がしかし、近年不況の波に飲まれて次々と仕事が減って 今は病院との契約が3件と、行政から依頼される仕事を待つ。 と言う状況なのだそうだ。 彼女は自分をフォローするかのようにこう言った。 「行政や公民館みたいな仕事は地味やんね~」 要するに、自分の目指す所では無いという事を言いたいらしい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 師匠、 あなた変わってしまいましたね。 以前私に教えてくださった事は 「本当に運動を必要としている低体力者の方々などの 底辺を広げないと、私たちの役目は生きてこない」と 仰ったじゃないですか。それを 地味って・・・・。 運動の経験がないのでスポーツクラブは気が引ける、 気軽にお手軽に誰かと一緒に運動をしたい、 遠くまで行くのは億劫だけど、近くの公民館なら・・・ 高いお金を出して運動は出来ない、行政なら市が支援してくれるし。 なんて方々が本当は運動が一番必要なんじゃないですか。 しかもスポーツクラブに行くような方々は 大半の人達が運動経験があって 割と何にでも挑戦出来るような人達が殆どだったじゃないですか。 地味とか派手とかで仕事を選ぶのですか? そして今回の研修でも、ある講師が 「是非この良さを一人でも多くの人に知ってもらって たくさんの所にアプローチして お金をガッポガッポ儲けて下さいね!」と言った。 冗談のつもりで笑いを取ろうと思ってそう仰ったのかもしれないけれど その講師は何度も同じような事を繰り返し仰ったので 最初は冗談かと聞き流していたけど そう何度も言われると この人はお金のためにレッスンやってんのか?と 人間性を疑いたくなるようだった。 確かにどんな仕事も報酬が発生するのでそれに見合った またはそれ以上のものを提供しなければならないのだけれど 心の根底にあるものが 「お金」だとか「派手さ」だとか・・・・・・・・・・・・ なんかちょっと違うんでないかい? 「愛」が感じられない。 結局は自分のためだけかよ。 と 偉そうにそう感じた。 人それぞれ色んな背景があって色んな思いで仕事やってんだね。
2009.06.12
コメント(4)
![]()
11日夜中学校で広報部会。 会議は7時~10時までに及んだその理由は 『どうすれば年間3部の新聞をみんなでまとめる事が出来るか』 本来は部長であるMさんの都合で振り出しに戻った。 Mさんが「ひ~さんが僕の代わりにまとめて下されば」と仰ったけど 私は 「それって一人に集中するじゃないですか 18人の記事を一人でまとめようなんて 相当時間もかかるし、とても大変な作業ですよ。 一人に負担がかかるなんて部員の意味が無いんじゃないかしら?」 こんな意見を言ったもんだから会議は難航したのだった 「3部発行だから18人も居る事だし、3グループに分かれて 発行号ごとに担当を決めて作業したらどうでしょう?」 「そうすると終わった号の人達や担当外の人達が全く出て来なくなって 発行に関して分からない所も聞けないし 新聞の統一性もなくバラバラになるので僕は嫌です。」 「でもみんなでこうやってワヤワヤやってても 意見を言わない、または言えない人は1年中ずっと黙ったままって事もあり得るし 少人数に分かれて会議をした方が色んな意見が出ると思うんですよね。 人間って、頭で考えているよりも話している内 声に出している内に喋りながら気がついたり 思い出したりする事もあるわけですし。 声に出さないとアイディアはなかなか浮かびませんよ。」 「それは反対です。みんな広報を引き受けたからには それぞれがみんな覚悟していると思うんです。 だから毎回全員で集まって全員で決めた方がいいと思います」 「折中案ですが毎回のテーマを決める時は全員で集まって決めて 作成は担当のグループがするってのはどうですか?」 「駄目だと思います。間違いや変な部分も指摘出来ないし もっと他の意見も出たのにって事が作成後にわかる事もあると思います」 「全号通して写真担当とか記事担当とかを作ったら?」 「それもどうですかねぇ?なぜうちの子が載ってるのか?とか 逆になぜ載ってないの?とか ある一定の人が撮るのは範囲が狭められるので そういう意見も出ないとは言えないと思います」 痺れを切らした学校の先生が あたかも部長の会議のまとめ方がいかんみたいに 「ここまで意見が出てるし時間も時間ですからもう決めたらどうですか?」と いい加減まとめろよ的な意見に さすがに部長もブチッ!!と来た顔。 「あの~経験上の話なんですが 大抵1号はテーマが決まってるじゃないですか。 だから次回の会議は2号のテーマや役割配分とか決めて 1号の方々は製作のまとめをして3号の方々は 1号目の人達のお手伝いをする感じで毎回ローテーションしたらどうでしょう?」 なるほどそれなら短時間で作業が済むね 結局いろんな意見をまとめた経験者の意見で すんなり会議は終わった。 ことごとく反対する人がいて、しかも私が何か言うたびに 頭を捻って隣の人とコソコソと話している。その顔が口が尖がっているので あきらかに文句言ってる顔なのだ。 はぁ~~もストレス溜まる~!!! まぁでも、反対意見も出た方が会議としては面白いよね。 みんながみんなうんうんうんうんと 端午の節句のトラのように うなずいていたんでは、面白くもなんともないね。 1年間面白くなりそうだなぁ
2009.06.11
コメント(2)

梅雨の合間 気温は27度 ジリジリと焦げるように暑い。 今月から10回の予定で 相知町交流センター「さらい」で リズム体操の指導が始まった。 今日の参加者は40代~70代まで9名いらっしゃった。 殆どの方が60代以上。 保健師さんは 「40代の方はしっかり体を動かしたいとの事なので、 しっかり動かれていいですよ。 60代以上の方々は キツかったらお休みになられるでしょうし。」 と、1ヶ月前の電話でも 昨日の確認の電話でも 今日直接会ってからも仰ったが 私的には(指導者側としては)そうはいかない そうは教わってないもの。 同じクラスの時間に初心者、または高齢者、または低体力者がいらっしゃれば その方に合わせなければならない。 レッスン前「エアロビクスをやった事がある方!」と聞いたら 40代のその人一人だけだった。 エアロ経験者だからしっかりエアロをやりたいと思い 参加なさったのだろう。 前半ストレッチ30分(体解しのために) 超軽目の軽量級ド初心者向け(幼稚園生でも出来るような) エアロを30分。 後半ヨガ的要素を含んだストレッチ30分。 終了後にあちらこちらから 「汗が出たね」 「久しぶりにこんなに動いたわ」 「スッキリするね」 「やっぱ体動かさないとね」 なんて喜びの(?)声が聞こえてきた ほらね、やっぱ私の読みは正解だったじゃん 終了後に参加者の方々とちょっとだけ話をしてみたら 膝が痛くて曲げられない、 股関節に痛みを感じる、 極度の冷え性で・・・・ なんて人が3人も居たのだ 蓋を開けてみればこんな参加者の方々だったのに しっかりエアロやろうもんなら 折角「運動をしたい」と思って足を運んでくださった方々の芽を 摘む事になっただろうな 3番目の極度の冷え性の方は特に わざわざ私の元に寄ってきて下さって 「私、今日のような日でも極度の冷え症で 朝から靴下にホッカイロ貼ってたんです。 でも、先生がさっき足のマッサージやったじゃないですか。 あの時から体がポカポカしてホッカイロ貼らなくても 良さそうなんですよね~。 家でもやってみます。いつやったが良いですか?」と仰った。 ほらね、いくつになっても体は動かした方が良いし 運動は苦手でも、何かしら動かさなきゃいかんのだよ。 やっぱ超軽量級で正解じゃん! 保健師さんの言う通りにしてなくて良かった 相知町も高齢者の方々が多いみたいだし 着眼点はそこなんだよね~。 高齢で、体にトラブルを抱えて、悩んでる人たち。 「スッキリしました。最近は鬱かなぁ?と思った事もあったんですけど」 なんて人も居た。 今日の40代の方(エアロしたい人)なら、何処へでも行けるし もっとしっかりやれる所(各サークルなど)でやってもらってもいいんじゃないかな~。 何度も保健師さんは「しっかり動いて」と仰ったけど 任された私は「参加者の様子を見ながら」行う事にしようと思った。 私より遥かに年上の方(私の母位の方々)達の 笑顔がいつまでも続くようにやるっきゃないね。
2009.06.11
コメント(8)

今日は中学校での研究授業会。 保護者の方々もどうぞってプリントが来てたので もちろん私も参加。 まぁでも保護者の方々は殆ど誰もいらっしゃってなくて 参加者の殆どが地域の小学校中学校の先生方ばかり。 娘のクラスは音楽だった。 ヴィヴァルディの「四季」の中から「春」を題材とした授業。 「春」に詩があるなんて知らなかったよ。 ソネットと言うんだって。 私も学んだのかもしらんけど そんなこたぁとうの昔に忘れちまってたなぁ・・・・・。 そ・し・て・・・・・ 見つけたよ。 娘に石投げたり暴言吐いたり体操服隠したりした奴ら。 ハッキリシッカリ顔を見てやった。 ったく。 まぁ、今はやってないらしいから良いんだけど どんだけ傷ついたか・・・・。 そして帰りのホームルーム。 なんだかなぁ、こんなもんかなぁ中1って。 確かに兄ちゃん時もザワついててダラダラダラダラくっちゃべって 全然前に進まなかったもんなぁ。 でもね 意地悪した子も意地悪された娘も それなりにちゃんと成長して行くんだよね。 苛めたやつらも学びだろうが 苛められた娘はもっと学ばさせてもらったかな。 あと1週間で期末テストが始まる。 テストが終わればもう1学期終わりなんだよね。 早い早い。中学生。 目標に向かって突っ走れ~~~!!!!
2009.06.10
コメント(5)
夕方、中学校の広報部部長から電話 「ひ~さん、ちょっとご相談が・・・・。」 内容は、仕事が移動になったので自分が部長を退きたいとの事だった。 そか・・・・・・・。 で? いや、え?私? まさか 11日に会議があるのでまた振り出しに戻って会議する事になった。 そんなこんなで、色々と考えていたら、私って かなりな確立で 「広報関係」に縁がある。 元を正せば 印刷業を営む家庭に生まれ育った母と、そこに従事する父の間に誕生し 幼稚園では卒園生代表の謝辞を考え読み上げた。 中学校では「本の朗読の仕方が上手い」と褒められ 高校では卒業論文が校内誌に載った 短大の卒業論文では原稿用紙に10枚だったか 20枚だったか忘れたが、結構割りと簡単に悩む事なく書き上げた スポーツクラブの時代には、壁新聞やポスター書きなどを任され 結婚してからはブログを2年?3年?続けた 息子達が幼稚園の頃、これまでに無かった卒園文集を作ろうと立ち上げた。 産婦人科の時代には、院内誌を任され 息子が中1の時には望んで広報部へ 娘が小6の時にも望んで広報部 そして現在、息子が中3で望まなくても広報部 なんだか、すごい縁を感じる そんなのって無い? きっと前世は新聞を作ってたか、記者だったか??? だからと言ってどうだと言うワケじゃないんだけどさ~。 なんとな~く漠然と 「絶対これは何かの力が働いている」と思った。 でもでも、そのお陰で振り返ってみると 楽しい思い出がたくさんある。 お金では決して買う事の出来ない、大切な大切な思い出 それは死んで生まれ変わっても体のどこかで覚えているのかも きっと誰にでも思い当たる節があると思う。 幼い頃に得意だったこと 誉められて嬉しくて印象に残っていること それはきっと 『前世を知る糸口』 なんじゃないかな
2009.06.09
コメント(8)
![]()
ヨガマットを新たに購入しました。 今までのマットは、もう3年使って、ちーとばかし擦り切れて来た事もあって・・・。 夏場に向けて汗がたくさんでるので ヨガラグも購入。 ヨガマットはビニール製で洗濯機で洗うことが出来ない。 このタオル地のマットサイズのラグがあれば 気持ちよくヨガれる。 但しスキッドレスじゃないと多少滑るらしい。 「タオル地の裏に滑り止めがついていて、非常にやりやすい」と レビューに書いてあった。 んでもって、義姉が最近「ヨガしたい」と言い出したので 5月の誕生日は何もやってなかったし マットバッグ ヨガマット6mm そして上のスキッドレスヨガラグをプレゼント用に購入。 ヨガマットは6mmが一番活用しやすい。 3mmは、薄いから膝立ちなどのアーサナは ちょっと膝が痛い。 夏場になるのでヨガウエア も、欲しい所だけど、今回は我慢我慢・・・・。 まぁ、そもそも元はと言えばヨガは修行の一環から始まったものなので 贅沢品は要らないんですケド・・・ね。
2009.06.09
コメント(4)
【新作オイル入荷フェア】(US版)ランプベルジェオイル グレープフルーツ 500ml 今月はダイエット月間です。 今月のヨガのアロマオイルは「グレープフルーツ」 グレープフルーツには 1 リンパ系を刺激し、体内の水分滞留の解消に役立つ 2 リフレッシュ効果3 肌に張りを持たせ、血行を促進させる。 4 抗鬱作用5 殺菌作用6 消化促進作用7 消毒作用8 利尿作用 などの効果があるようだ。 何かのテレビでも「満腹中枢が刺激されて食べすぎを防ぐ」 な~んて事も言ってたな。 グレープフルーツの香りを嗅いだからって痩せはしないだろうけどイメージを描く事って大事な事だよね ジメジメシトシトした6月を爽やかなグレープフルーツで吹き飛ばそう
2009.06.08
コメント(4)

夕方の地方のニュース番組で 福岡の西南小学校が来年度開校されるにあたり お受験対策がなされていて、ある受験対策の塾の特集をやってた。 勉強はもちろんの事、右脳開発なども取り入れられていた。 そんな中、面白いなぁと思ったのが 『面接のシュミレーション』 こんな風に白画用紙に書いた一枚の絵を見せて(私が書いたもの・・・へったくそでごめん) 先生「これは何かな?」 生徒「葉っぱ~」 先生「そうだね、葉っぱだね、何色?」 生徒「う~ん・・・黄色」 先生「そうか、黄色か。じゃぁ、お友達が緑と言ったらどうする?」 生徒「・・・・・いいと思う」 こんなやり取りをしていた。 何色が正解で、何色が間違ってるってワケじゃないと思う。(あでも、まんま「白」つったらアウトだろうな) 恐らく、たぶん、その子の想像力を引き出して聞いているんだろう。 そして「お友達が違う意見を言ったらどうする?」ってのは 違う考えの子を受け入れる事が出来るか、それに対してどう答えるのか。 って事を見てるんだろうね~。 なかなか面白いなぁと思った。 私、実は結構想像の世界って好き(妄想とも言えるが) 色んな考えの人の想像や考えを聞くのって面白いよね。(良いも悪いも両方) 短大の頃、絵画制作の次に好きだった授業は 「児童心理学」だったなぁ おっと、話が脱線してしまったけれど このお受験を希望するお母様方に 「なぜ小学校からお受験を?」とインタビューしたら 「子供がより良い環境で勉強出来る事を望んでいますので」 「与えられないとやらない子なので、 何がなんでもやらなきゃいけない 状況に追い込まれると、自然に勉強にも身が入ると思ったので」 「食物アレルギーがあるので、今の幼稚園は給食なんですけど みんなと一緒に給食が何でも食べれるって状況じゃないんです。 だからここ(西南)はお弁当なので、 みんなと一緒にお弁当が食べれるようになる! って言って頑張ってます」 な~んて様々な意見があった。 確かにな~、今公立は地域によっちゃ荒んでる所も多いらしいしな・・・・ でもさぁ、小学校の受験って事は、幼稚園の段階での勉強だろ? 私の考えが甘いのかもしらんが 幼稚園の時代には幼稚園のときにしか出来ない やらなきゃいかん事がいっぱいあると思う。 家族のスキンシップ、 お友達とのお遊び、喧嘩・・・ 手足をいっぱい使った運動、遊び・・・ そういう経験をしっかり踏まえて ようやく 次のステップに移るワケじゃん~? その大切な時間を飛び越えて勉強勉強勉強勉強の日々もどうかなぁ~・・・・ わが子を守りたい気持ちはどの親も同じ事。 勉強が出来りゃそれに越した事はないんだけどね。 それだけじゃ大人になってから 人間関係とかで何かの壁にぶつかった時に、 どう対応して行くのかなぁ? 『人間関係の作り方』なんて言うハウツー本をいつも手に持ち歩くのかしら???? 学校では教えて貰えない、人と人との繋がりみたいなものは いろ~~~~~んな子がいる公立の方が よっっっっっぽど学べると思うな。 そしてそういった荒波の中で学んで来た子供たちは 社会に出てからの大きな津波のような出来事でも しっかりと対応対処できる人になれるんだと 私は信じてる
2009.06.07
コメント(6)

今日は土曜日 美術部の娘は部活動無し セミナー試験も終わり、旦那も居ず のんびりした休日 でも お昼には出張帰りの旦那を福岡空港まで迎えに行かなきゃならん って事で 久しぶりに行って来ました。天神へ 21年前までは しょっちゅう天ブラしていた街。 結婚してからはなかなか縁遠くなっちゃったけど 娘と天神に行くのは久しぶり あっ、そういや、誕生日に何も買ってあげて無かったなぁ 娘のお気に入りのキャラクターは Pickles the flog(スペル合ってるかしら?) 小学校の時の友達の影響で、大好きになったキャラクター 知ってる 5月7日に『アメトーーク』で特集があったらしい。 毎週出演者の方々のバックのセットに必ずこのカエルちゃんが居るので 常にチェックしてる娘 4月にtamiん家に行った時 モールでぬいぐるみをいくつか見かけたんだけど 今回はデッカイぬいぐるみと中くらいのぬいぐるみと お弁当セット、ファイルなどなどを買ってあげた。 誕生日もそうだけど セミナー試験の成績もまぁ良かったんだよね~ (兄ちゃんとは違って) だからご褒美も兼ねて色々購入 あんなに喜んだ娘の顔、久しぶりに見たなぁ~ 後ろに映っているミニーのデカぬいぐるみは 娘が2歳の時、誕生日で貰ったものなんだけど これを貰ったときも 本当に飛び上がってキャァ~~~って言って喜んで 抱っこして 自分の身長位あるミニーを引きずって歩いたりしてた 女の子っていくつになってもぬいぐるみって好きだよね。 特に最近のぬいぐるみは手触りが良くて 気持ちいい~~~ あら写真良く見てみたら、真ん中の辺りにお尻向けて寝転んでる 赤ちゃん(人形)が・・・・・ あれは私の子供・・・(ベビーマッサージの時などに使う) あんなに無碍にされちゃって・・・ 子供が大きくなって、いくつになっても 親ってものは 喜ぶ顔を見たら嬉しいもんだね
2009.06.06
コメント(4)
昨日テレビで 「良いデブになろう!」ってのやってたの見た? BMIの計算での数値もメタボ数値も あまりあてにはならず 統計を取ってみたら、BMIもメタボも標準値よりちょっと上の数値くらいが 一番病気になる確率が低いのだそう って事は、デブは健康? みたいな特集をやってた でもやっぱり体重の数値だけでなくて、問題は体脂肪率=筋肉量 筋肉が多い人ほど、体を燃焼させる。 要するに寝てても燃焼出来る体=太りにくい って事なんだよね 筋肉量が ちゃんと備わっているかどうかのチェックもやってた。 1 普通に立った状態で、片足の太ももを直角に上げ片足ずつ靴下を履く 2 うつ伏せになり、両手をバンサイし両足も床から上げて30秒キープ 3 椅子に座り、片足を伸ばし床に付けない状態で30代は20回、 40代は15回立ったり座ったりを繰り返す。 1番2番は容易かったけど、3番はなかなか難しいぞ! 現代人は足の筋肉が弱ってるからなぁ・・・・・ 要するに、このチェックは 姿勢を維持する筋肉。 日中ずっと働いている筋肉が正常に使われているかどうかをチェックするもの。 お腹周りの姿勢を維持すると言う事は、内臓の機能に密接に関係するので 病気に成り難いと言う結果に。 急激にダイエットなどで極端に痩せたり、無茶をしたりすると 返って体に負担がかかり、バランスを崩して病気になる。 よって ちゃんとした体作りをして健康的なデブになろう と言う番組だった。 多少太っててもいいじゃないか ちょっとポッチャリな位が自分らしいと言う事もあるだろうし 世の中にはいろんな人がいて 自分はその中の僅かな一人なのだし。 人生は明るく 健康でいれば 何も迷う事はない どんな事があったって、健康さえ備わっていればどんな事にも立ち向かえる! 前向きに楽しく行こう!! なんだかそんなメッセージを感じたな。うん。
2009.06.06
コメント(4)
とある職場の とある女性職員(Aさん)が、旦那のDVが原因で、離婚した。 幼い子供が2人居たが Aさんの給料だけでは養育する事が不可能だからと 子供達2人は旦那様に養育権が移った。 Aさんはショックでショックで、毎日荒れてしまい 酒に溺れ、眠れず、自暴自棄になってしまった。 仕事もろくに手に付かない日々。 毎日毎日子供達の事ばかり考える日々。 時計を見つめては 「今頃何しているだろう?」 「あぁ、今頃は帰ってきてる時間だな」 「もう寝たかな?」 毎日毎日一日中子供のことばかり考えていた。 仕事から帰ってきて いつもなら家の中がワイワイガヤガヤ賑やかで ドタンバタンガシャンドシャンと物音がしていて テレビもつけっぱなし。 電気も家の中はこうこうと輝いていて 「もう!また誰も居ない部屋に電気つけてる!」とぶつくさ言いながら 電気を消し、リビングに戻るという日々だったのが 今は 家に帰ってきても誰も居ない、部屋の中は真っ暗で シ~~~ンと静まり帰っている。 どれだけ寂しい思いをしたか どれだけ悔しい思いをしたか。 職場に行っても仕事が手に付かず ボーっとする事も多かった。 職場の友達に相談するが、独身なのでイマイチ気持ちが分かってもらえない。 誰にも相談出来ず、一人で悩み、苦しんでいた。 酒に溺れるようになって 飲み屋に出入りするようになってから、店の人に誘われ 開いた時間にそこで働かせて貰うようになった。 もうどうなってもいい なるようになれ! そんな気持ちだった。 元々のAさんの職場で 「Aは酒臭い」 「男作って遊んでるんだろ」 「子供ほったらかしにして自由気ままにやってる」 色んな噂が飛び交い 何かのミスがあると、すぐAさんのせいにされ Aさんの職場の上司3人に取り囲まれ 「自分の意思で辞めて欲しい」と言われた。 挙句 「もううちの職場の子等と一切関わらないで欲しい。 連絡も取らないで欲しい。 あんたのような子に感化されたらたまったもんじゃない」 とまで言われた。 子供を失った人の思い、 何故分かってくれないのだろうか。 辞めて欲しいと言われた時「どうしてそんな事を言うのか?」と聞いたら Aさんが仲が良かった友達に上司3人が命令し、 退社後の尾行調査を行ったらしいのだ。 飲み屋に行ってる事 そこでどういう行動を取っているのか。 全て調査済みの上で「辞めてくれ」と言われた。 子供を失い、家庭も失い、職場も失った。 そして 唯一の友人だと思っていた人も失ってしまった。 訴えようか? でも そんな勇気もお金も無い。 どん底に落とされた彼女は、 これからの人生をどう送ろうかと 相当長い間悩みに悩んだ。 そして今 子供を取り戻そうと、もう一度同じ職業の、更に上の資格を目指し 再チャレンジしている。
2009.06.05
コメント(4)
最近、急に『ヨガをしたい』と言う方が増えてきた 目的の多くは 肩こりに悩まされている人 腰痛がある人 疲れがなかなか取れない人 偏頭痛がある人 要は ダイエット目的では無く ファッションとしてでもなく 『健康作り』のためにヨガをしたいと仰る方が増えてきたのだ 昨夕、Sさんから電話があり 「明日3人見学したいとおっしゃってる方が いらっしゃるんですけど良いですか?」 と問い合わせがあった。 基本、ヨガは見学者を受け入れていない 何故なら、 狭い和室の中で、じ~っとしたポーズを取るヨガ。 体が柔らかい人にとっては、見られてもどうもないかもしれないが 体が硬く、なかなか思うようにポーズが取れないと言う人は 知らない他人にじ~~っと見られるのはどうか。 私ならやだ 体が硬いのを柔らかくしようと思って一生懸命必死で頑張ってる所を 見ず知らずの、名も知らない人に見つめられたくはない。 と 言う理由が一つ。 もう一つは、ヨガもエアロも、ただ見ただけでは どんなもんかってのは分からない。 実際にやってみて、「あぁ!私の体って、こうなのね!」 「えっ!私ってこんな事も出来ないの?」などと 体感して経験して貰わないと、ヨガの良さは伝わらない。 そして思いっきりヨガった後の シャバーサナ(安らぎのアーサナ)…仰向けに寝て静かに瞑想する の気持ちよさを感じて頂くと 良さが伝わるのじゃないかなと思う。 そういう事をSさんに話したら理解して頂けたようで お友達の3人に伝えて頂いたみたいだった 3人のうちの2人の方がいらっしゃって 実際に体験して頂いた。 答えは お2人とも 「どうしようかな・・・・考えときます」(要するに、入会しないという事だ) 良さを上手く伝えられなかった、または伝わらなかったのかな 一人の方は 『自分の体の硬さ加減が嫌だ、ポーズを取れないのが嫌だ』と仰った。 そんな最初から完璧に出来る人なんていないですよ 体が硬い人こそやって欲しいし、そんな人こそ効果が如実に現れますよと お伝えしたのだが、首が横に傾いていらっしゃった・・・・・・。 もうお一人の方は、私のパンフレットに 「レッスン開始後10分を過ぎての入室はお断りします」と書いているのだが 『遅れて来ちゃいけないんですか・・・・』と仰った。 いや、いけないと言う訳ではないんですが ヨガは体の解しをしたりしながら徐々に体を温めて行くので 遅れて来るとなると、いきなり逆転(頭と足が逆さま)のポーズから 入ると言う事も考えられますし 十分に体が温まっていない状態で強度の高いアーサナをやると 筋肉や関節への負担も大きくなりますので 出来るだけ時間通りに・・・とお伝えしています。と お伝えし、更に 途中で抜けるのも出来れば避けて欲しいのです。 ヨガを行うと、体中の関節や筋肉に血液が集中して 一時的に頭がボーっとしてしまう場合もあるので そのために安らぎのアーサナを儲けているのです。と言うと 「・・・・・・・・・・・・・・・」 返答が無かった。 どんなイメージを抱いていらっしゃったのだろう 体験のみのレッスンでも、一応レッスンはレッスンなので 体験費と言うのを頂いたのだけれど 「騙された!」 「損した!」 「ぼったぐりだ!」と 思っておられないだろうか。 答えは再来週に続く・・・・・(来週は研修で休み)
2009.06.05
コメント(4)

今回は、見帰りの滝(相知町)へ収録に。 紫陽花祭りの相知に行ってはどうか?と 私が提案したものだった。 ↑は、紫陽花祭りに入る時に目にする橋の欄干。 トンボ?いや、イナゴ?・・・・?何かよう知らん。 ♪で~んでん む~しむし か~たつむり~ 紫陽花が殻になってる。 可愛い~ 唐ワン君も一緒にパチリ 唐ワン君と一緒に「でんでんむし」の歌で作った体操(自作)を 披露しました。 体操していると、本物のデンデンムシが 「呼んだ?」 と出てきた いや、呼んでない。歌っただけ~ そして滝壺の近くで 「雨降りの歌」で体操(これももちろん自作) なかなか良い出来なんじゃないの???と センター長が仰った。 放映が楽しみだ~ 紫陽花がいっぱいの「アジサイ祭り」 綺麗なアジサイが所狭しと一生懸命咲いていました。
2009.06.04
コメント(4)
今日の午前中は、外町公民館の主催で 「親子体操教室」に行きました 初めての方が3人もいらっしゃって、 しかもみなさん小さな赤ちゃん連れだった。 (5~6ヶ月) 久しぶりも久しぶり、5年ぶり位(産婦人科に勤めていた頃以来)?に ベビーマッサージとベビービクスを30分もやった。 今日のサークルは、8組位が赤ちゃん連れで しっかりマッサージと赤ちゃんの体操が出来たんじゃないかと思う。 中には 本当に真剣に興味を持って熱心に聞いている方も居らっしゃって 私としても本当にやりがいのある時間だった 「金魚のひるね」の歌で カンガルーケアを思い出しながら ママの胸とお腹の上で抱っこして、横になってゴロゴロするんだけど いつもなら大きいお子様も多く もうジッとそんな事をさせてくれない。 でも 今日ばっかりは、まさに適材適所と言うか バッチリハマった親子体操だったなぁ。 「せっけんさん」の歌でマッサージしながら 歌いながらやる。 これもまた楽しそうにニコニコとして嬉しそうに参加されてる ママ達の笑顔が印象的だった。 ぶっちゃけ、今日はあっと言う間の1時間半。 いいなぁ、赤ちゃん
2009.06.04
コメント(2)

超ボケボケの写真なんですケド・・・・ 今日は娘の13回目の誕生日でした 13年前、超安産で生まれ 色々な経験を経て 心配事も増え もう13歳。 れっきとしたティーンエイジャー。 早いなぁ。 もう13歳かぁ。 今年の誕生日の夜は、旦那も居ない(出張) 息子も居ない(塾)、母と2人だけの誕生日。 まぁね、13年前も母と2人で頑張ったんだけど。 よくいろんな所で 『誕生日は、本当は母に感謝する日。 何故なら、あなたのためにお母さんが頑張ってくださったのです』と 書いてある。 確かにそりゃそうなんだろうけど それは赤ちゃんの気持ちを無視してないかい???と思う。 赤ちゃんだって必死で頑張ったんだよ。 生きようとして。 この世で頑張ろうと必死で。 頭蓋骨をずらし、ママに負担をかけまいと 体を小さくして必死で! 産道を通るとき、それはそれは赤ちゃんは苦しいんだそうな。 お母さんにも感謝しなきゃいけないんだろうけど 頑張ったのはお母さんだけじゃない。 2人で頑張った日なんだよね。 時々、私はそんな話を子供達に話す。 そして、昔仕事で使ってた この本 を 見せながら「こうやって生まれてきたんだよ」と話す。 この本は、ポップアップになっていて 子宮の作りや、赤ちゃんがお腹の中にどうやって入っているのかが 立体的に良くわかる。 そして、赤ちゃん(人間)になるまでの過程や お母さんへの体の負担も、手に取るように分かりやすく説明されている。 子供達に見せたからどうだと言うワケではないのだけれど 妊娠中の私の思いや、命の神秘を 少しでも幼いうちから分かってくれていたらなぁと思うから話す。 13歳。 女性として心も体もこれからどんどん成長して女性らしくなって行く時期。 女同士だから、女として知っておかなきゃならない部分は しっかりと伝えたい。 そして 自分の体を大切に、自分で守る方法を しっかりと身につけて欲しい
2009.06.03
コメント(8)
今朝は通常の長松公民館でのエアロサークルではなく 保健センターでの親子体操の日だった。 雨がかなり降っていて 「今日は赤ちゃん連れは少ないんじゃないかしら。 こんな雨の中じゃなかなか外へも出辛いよなぁ」と思っていたけど なんのなんの、20組以上の大勢の方々が集まって下さり 保健センターは大賑わいだった そんな中、うちの子供たちが小学校の頃通わせていた 塾の先生がお孫さんを連れていらっしゃった。 この塾の先生は、3年前位のブログにも書いたことがあるが 「おたくの息子さんはフツーなんだよね、フツー!!」と言ったり(フツーで何処が悪い??とムカついた) 2人とも塾を辞める時に 深々と頭を下げ、手土産を持ち、下手下手に出ながら 「本当にお世話になりました。色々ご迷惑をおかけしたんじゃないかと思います・・・」 云々かんぬん色々お礼の言葉を述べていたら 「ふん!!どうせ違う塾に行くんだろうけどどこ行ったって同じだよ、Mさんは宿題しないんだし宿題しない人は伸びませぇ~~ん」 と 最後の最後に信じられない言葉を発した人だった うわっ! と思ったが、向こうは20組の中の一人だし、 何も言う事なかろう。と思っていた。 んだがしか~~~~し!!!!! レッスンが終了して帰ろうとしている私の所へやって来て 「今日は雨が降ってるから、孫と外遊びが出来ないでしょ? だから仕方なくここへ来たんだけど」 し・仕方なくだとぉ~~~~~~???????? もやっと!!!!
2009.06.03
コメント(4)

数年前から、ブリキのバケツが欲しくてずっと探してたんだけど ある程度の大きさのものは ↓ ”高品質”ブリキバケツ(ガルバナイズド)※8号鉢カバー向き【PUP090529MJ05】 高い!! 鉢に、しかも外に出しっぱなしで すぐ錆さびになっちゃうのに そう高額は出したくない。 ってな事を昨日アレンジ先生と話していたら 「じゃぁ、ホームセンターで缶のバケツ買ってきて 自分でペイントしたらいいですよ。 その方が安く付くし、自分の欲しい色にも出来るし わざとヤスリで擦ってアンティーク風にも出来るし。」 なるほど~~!!! って事で、夜な夜な作ったのが これ 可愛いでしょ? ユーカリを植え、玄関に置いた。 私は昔から部屋の模様替えも片付けも 「やりたい!!!」と思ったら 今すぐやりたい!!!!! 明日まで・・・なんて待てない性分。 だから夜中に ゴソゴソガタゴトドッタンバッタンと部屋の模様替えをしては 下の階で寝てる婆ちゃんに 「何しよっとね~~~????」 と 言われたものだった のんびりO型のくせに どっかセッカチ。 「待つ」と言う事が苦手。 そんな植え主?に似たのか 我が家の玄関は南向きなので一日中お日様が当たり ユーカリなどの植物はモリモリスクスク一気に育つ育つ!! 2年前に買った、丸葉のユーカリは 殆ど苗のような状態で買ったのに 今じゃすっかり大木になってしまった。。。。。 このユーカリもさっさと「木」になるのかなぁ ♪この~木何の木 ユーカリの木~
2009.06.02
コメント(6)

紫陽花を植えました。 昨日、娘のアレンジの先生のお店に行ったら 「ひ~さん、珍しい紫陽花仕入れて来ましたよ」 ほんと、この色ってなかなか無いよね~。 右側の黄緑色も次第に左側のようにピンク色に変わって来るんだって。 紫陽花って、大好きな花の一つ。 私の実家は昔、婆ちゃんが花が好きで 一年中花が咲いていた。 紫陽花も玄関の横と、庭と裏庭に3箇所も咲いていて 6月になるといつも枝を切って部屋のコップに(花瓶じゃ無いところが婆ちゃんらしい) 刺して季節を楽しんでいたのを思い出す。 結婚してしばらくした頃 婆ちゃんに紫陽花の切り枝を貰って植木鉢に植えてみたんだけど なかなか根付かずに枯らしてしまった。 今度はちゃんと鉢で買ってきたし 大きく育ってくれるかなぁ?
2009.06.02
コメント(6)

日曜日、とうとうあの体育祭がやって来ました 生徒会本部の息子は、みんなの前でお手本の準備体操。 見て、これ 硬っ!!!!!!!! 口が裂けても「母はヨガのイントラで・・・・」なんて 言えません言えません言えませぇ~~~ん 右から2番目が娘。 楽しそうに参加してるでしょ? その隣が「Mちゃん石投げられてた」と教えてくれたSちゃん。 2人ともとっても楽しそう~ 良かったと一安心。 そしてこれが、あの問題となった「ダンス」。 ・・・・・・・・・・・ はい?どこが? 誰が上手いって? ただみんなテレンパレンダランダランやってるだけじゃん 全く気合も何も入ってね~し、 腰落とすべき所も落ちてね~し、腕だって曲がりきってて ただただやる気なさそ~~~に見えるだけだよ。 なんじゃこりゃ 娘が言われてた事を思い返してみても どこをどう取ったって上手いとは言えん。 例え娘が言われてなくたって はぁ って感じでした。 そして応援合戦。 息子はこの左側の「藍」の立て看板の後ろで支えている役目。 わはははは・・・・ そういう役目を選ぶ自体、息子らしいな と笑ってしまった。 そして、見て?見えるかな? かの有名な?遅朝 カバン持ち極秘トレーニングの息子。 青色です。黄色を抜こうとしている所。 一緒に見ていたSちゃんママが 「さすが早いね」と言った。 「そりゃぁ今日はカバン持って無いからね」 でもでも・・・・・・・ 見てみて~! スットボケ息子の天然さま。 真ん中の青のゼッケン。 数字の「6」が反対だろがよ!!!!!!!!! 裏返しに着てやがる!!!!!!!!! 「青」のチームは「黄色」チームと僅差で2位だったが 息子が3年の女子にバトンを渡す時 黄色 チームの女子がひっくり返って転んで1位に繰り上がった!! きっと息子のゼッケン見たからズッコケたんじゃないのぉ~~~??? 「裏返しかよっ!!!!!」 ってね
2009.06.01
コメント(12)
全37件 (37件中 1-37件目)
1