全26件 (26件中 1-26件目)
1

日曜日は、唐津市湊町で 毎年恒例の「サーフスケーターズ」があった。 毎年湘南や各地からプロサーファーが何人かいらっしゃって エキシビジョンなどをやってくださるそうな。 しかし、この日は寒いのなんの 3月末で唐津は桜が満開で見ごろ真っ只中なのに やっぱ海は寒いね~っ そして我が家にも湘南から可愛い可愛い 湘南リトルボーイファミリーがお越しになった。 右側のR君は今年5年生 左側のM君は今年年中さん。 まだまだ2人とも可愛い盛りやね~! ママに言わせると 「ちょっと出かけてたらすぐ電話して来て “どこにいるの?” “何してるの?”と聞くんだよね~」 と言ってた。 んまぁ~!可愛いじゃないの~ うちなんか2人とも、居なかったら飛び上がって喜んで 鬼の居ぬ間の洗濯どころか 鬼の居ぬ間のゲーム三昧だよ M君は我が家のバランスボールで遊んでて 目の前にあると思って飛び込んだ所が ボールは無く 思いっっっきり顔からコケて 両手は股間の辺りにあったし 全身を顔面で支えてた 一瞬、名古屋の金の鯱みたいになったけど すぐに起き上がって でへへへ・・・・と笑ってた つ・強いぞ! 親譲りか??? 将来有望 だな~ オバチャンは楽しみだよ~。 って、親戚でも何でもないんだけど 親戚以上にお世話になってる湘南一家なのでした・・・・。
2009.03.29
コメント(2)
「周りの子が悪い子ばかり」 「あの子らと付き合うようになったから」 「先生がちゃんと指導しないから」 「周りに流されやすいから」 「学校教育の体制が悪い」 そもそも、自分とこの子供が言う事聞かないのは 人のせいかよ! 最近、冒頭に書いたようなセリフを頻繁に聞く。 親子の関係がしっかりしていれば 例えどんな環境に居ようと、子供自身もしっかり自立出来るし 人に流される事なくちゃんと真っ直ぐ 自分の進むべき道を進むんじゃないかと思う。 「周りの悪い奴等を先生が叱らないから、うちの子が・・・・」と 自分の子を正当化し、生活態度、学力の低下を 人のせいにしてる親も現実にいる。 「そうよね、学校面白くないよね」 「お母さんがあの先生だったらどうするぅ~?」 「いっちょんスカンね、あの先生」 「今日は部活行くの?行かないの?」 「キツいだろうから迎えに来ようか?」 友達かよ!! 親が子供の我侭に同意してどうするよ! 訳分からん 学校側に平気で自分の要望や都合を求める親も本当に多い。 訳分からん 何でも言えばどうにかどうにかなると思ってるんだろうか? 訳分からん どうにかならんの? なんでこうなっちゃったの? 自分が生んだのは確かなんだろ? と・も・だ・ちじゃね~し!(ハリセンボン風に) まるで子供に嫌われたくないかのように子供の機嫌を伺う親。 朝、なかなか起きれないのを「病気」だと言って 正当化する親。 信じられん 何かの保険のCMじゃないけど どういう子に育つのかは 親の責任(家庭環境)=主役 であって 周りの環境は脇役でしかないと思うがね~ 完璧にストーリーを脇役に委ねてる主人公って 全く面白くもなんともない人生(ストーリー)だな
2009.03.28
コメント(2)

師走、いや、春走。 春休みなのに忙しい毎日。 午前中は長松のレッスンのあと お昼1時から 娘たちの幼稚園での同窓会。 代々続く同窓生の方々にお招き頂いて お楽しみ会あり、ビデオありで とても楽しいひと時が過ごせた。 ビデオは、私達役員でやったダンスなどもあって 当時の私の格好と来たら、あらら哀れ・・・・ なんでまた私だけレオタードで踊ってるんでしょうか・・・・・・。 モザイク処理せないかんもん!! 園長先生が昔のアルバムを持ってきて下さって 懐かしい写真も見せて頂いた。 帰りにお土産や花束まで頂いて 懐かしい幼稚園を後にした。 当時可愛かった子供たちもこんなに スクスクスクスクブクブク?と成長して 大きくなったなぁと実感した。 唐津幼稚園は、給食がないので、毎日お弁当。 バスもないので保護者が毎日送迎。 そして当時は毎週月曜日は半日だけの保育。 子供が社会に出る第一歩の幼児期に 唐津幼稚園に行った事で たくさん親と接することが出来 親子の絆が深まったのではないかと思う。 今の時代、いつかのブログにも書いたと思うが わずか3ヶ月の赤ちゃんを 朝7時に預けに来て、夜7時に迎えに来る母親だってザラにいる。 2歳から預かって貰えるからと言うだけの理由で 『自分の都合の良い幼稚園』に預けたがる親だって ごまんと居る。 自分の時間が欲しいのは分かるけれど ほんの僅かなあっと言う間のこの幼児期に あえて子供と離れて過ごす事ほど勿体無い事はないと思う。 母のお弁当を食べる事で母の味を知る。母の苦労を知る。 母と手を繋いで登園する事で母の温かみを知る。母の優しさを知る。 母と出来るだけ沢山一緒に過ごす事で母の愛情を知る。 そんな事を教えてくれた唐津幼稚園だった。 そして、今年園長先生が定年を迎えられ退職なさるので 私達『元・人形劇サークル』のみんなで少しだけ、気持ちばかりの プレゼント。 園長先生は涙ぐみながら 「ありがとうございました」とお礼を言って下さった。 我が家は娘が末子だから唐津幼稚園の同窓会も これで最後となった。 本当に本当に楽しくて貴重な5年間(息子も含め)だった。 ありがとうございました。
2009.03.25
コメント(0)

久しぶりのアレンジメント。 春だねぇ~ カラーを刺すのは結構難しかったみたいだよ~。 すっかり春めいてきて 桜もかなり満開になって来た。 今回も先生のアレンジとはちょっと違った感じで作った娘。 なんか娘には娘独特の世界があるようだ・・・・。 まぁ、逆にそれはそれでいいのかもね。 人に流されないって言うか 信念があると言うか・・・・ 中学では「美術部」に入りたいと言う娘。 自分なりの世界を表現してくれたらいいなぁ~・・・・。
2009.03.24
コメント(0)
月曜ヨガ後お越しになった中学3年(卒業)をお持ちのKさんに 高校受験の結果から身近でホットな経験談を聞いた。 うちの中学は有名な荒れた学校 市内の他中学よりも合格する率が極端に低い でも ちゃんと真面目な子だって沢山いる だけど うちの中学からは高校側は取りたがらないのが現実 偏差値が高校の基準を満たしているうちの中学の子と 偏差値を満たしていない他の中学の子では 後者をより多く取っていると言う結果が出ているらしい 一生懸命やっている子は本当に可哀想 でも世の中には理不尽な事っていっぱいあるよね。 例えばよくある「コネ」だってそうだし 大して働いていないサボってばかりの公務員と 一生懸命身を粉にして働いている公務員の給料は同じって事も良くある話。 そんな事を中学生で理解しろつったって分からないし難しいだろうけど 泥水を飲むような思いをしなくても進める道はあったのに(中高一貫) 努力しなかった息子や娘は あえて自ら屈辱を受けながらも進まなきゃならんと言う結果に もっと「勉強しろ」と煩く言い もっとレベルの高い塾に行かせ もっと意識が高まるように仕向け もっと親も現状を勉強しなければならなかったのだろうかと 今頃になって思ったりする。 でも後悔しても始まらない 今あるこの場をいかに生きていくかを考えなきゃならんのだろうなと 親の私は思う。 しかし息子は 「わかっとるさ!」 「うるさいさ!」 「何度も言わんで!」 「あ~くそ!」 「・・・・・・・・」 「誰でんしよるし!」 「ど~でもいいさ!」 「関係ないし!」 「クソが!」 平気でしょっちゅう言う反吐が出る程汚いセリフ 分かってないから言ってるんだろうがと言うけれど 無視連発 Kさんはお子さんが中2の時に酷い反抗期だったので 弁当も作らないご飯も食べさせない 「そんなに自分勝手に生きたいんなら、好きなようにしなさい」と 言って知らんふりをしていたのだそう。 そしたら 同情を求めるかのように友達に言いふらし先生にも言いふらして 結局学校にKさんが呼ばれ 理由を話すと先生は理解して下ると言う事があったけど その罰が直接反抗期を緩和する要因にはならなかったらしいが 紆余曲折色々あり 次第にお子さん自身に「しっかりしなきゃ」と言う意識が芽生えたらしい 反抗期の子供って何をやっても何を言っても反抗する。 全てにおいて嫌なんだろう。 私も「あれは反抗期だったのかしら」と思う時期があった けど親に対し ウルサイとか黙ってろとか言いたい放題言った記憶はない Kさんは 「体育祭が終わったら、どの子も少しずつ意識が出てくるから あとちょっとの辛抱よ」と言って下さったが・・・・ 反抗期のこの時期に学力が向上しないと 将来を左右し支える高校受験に直接ダメージが来る。 とある人の息子の話 厳しい塾に入れ(私から言わせると さほど厳しくはない当たり前の事だと思うけど) 暫くは通ったがあまりに厳しく 息子が嫌がり結局は息子の要望を受け入れて塾を辞めさせた。 じゃぁどこに行こうか何をするかと聞いたら 某有名なゼミを自宅でやると自分で言ったらしい。 その言葉を信じ、しばらくは様子を見ていたけど 一向にやってる様子もなく成績も上がらないので 月に52000円も出して家庭教師を雇ったらしい。 結果は・・・・・・ 推薦もダメ後期試験もダメだったみたい。 そんなにレベルが高い高校ではないのだけれど 本人の意識が足りなかったのだろうね・・・・。 本当に難しいこの時期、反抗期は 親にとって煩悶期なんだろうなと思う。 帰る間際にKさんはこう仰った。 「中学校のこの3年間は目を離せないとても大切な時期だからこそ いろんな意味で 幼稚園小学校より、より一層親同士の繋がりが大事だと思う」 ほんとそうだよね。 心にずっしりと重く響いた
2009.03.23
コメント(0)
夫婦共働きだった場合 その親(要するに祖父母)が孫の面倒を見るのは 当たり前なんだろうか? 夫婦揃って爺ちゃん婆ちゃんに育てられたために 自分たちも共働きで仕事からの帰宅が遅いので 朝は早く(7時くらい)から家を出て 夜は21時位まで戻らないのはザラ。 戻らないと言うより 仕事を片付けられず(片付けきれず)戻れない。 子供たちはまだ5歳と3歳。 しかも子供たちは、ある病気を抱え 上の子は今年8月に手術を強いられている。 下の子も視力が弱いのでメガネをかけはじめた。 そんな孫たちの 爺ちゃんはどちらかと言うと子供が苦手で面倒を見れないタイプ。 婆ちゃんは目が極端に乏しいので 孫の面倒を見るのは相当負担に思うタイプ。 そんな両親に孫を押し付け 更には 別居している自分たちの家を片付けろだとか 自分たちの洗濯物を干せだとか言う。 親は召使いか? 仕事が遅いので実家で食事をする事も多く そのまま泊まって帰る事もしばしばある。 目が乏しい体に鞭打って 食事の支度、お風呂の用意、孫の保育園の送迎 孫たち4人家族分の布団まで 至れりつくせりで準備した挙句の果てには 自分たちが寝た布団1枚片付けずに 朝食までご馳走になってとっとと帰る。 そんなのアリかよ?? なんで婆ちゃんも何も言わないのかも分からん。 負担に思っているのなら言えばいいのに! とうとう私もブチ切れた! 「なんで弟に言わないのさ!!! どうして私にばっかり言うの?! 直接言えばいいじゃん! 自分が苦しくなるだけだろ!! なんでそんな風に甘やかすのさ!! 大体昔からお母さんはそうだっただろ! 弟には甘すぎるくらい甘かっただろうが!!!」 しょっちゅう電話をかけて来ては愚痴る母に怒鳴ってしまった。 私だって毎回毎回毎回毎回聞くの嫌だ!! 孫の面倒を見るのは当たり前なのが一般常識か??
2009.03.22
コメント(4)

21日は娘の卒業祝いで 伊万里の「HAPINESS村」 へ行って来ました ひっさしぶりに美味しい焼肉を食べたよ。 流石伊万里牛! 軟らかくてジューシー! 極めつけは壺に入ったカルビー。 りんごと秘伝のタレに漬け込んだお肉を 焼いてハサミで切って食べた。 お高くてすごく贅沢なんだけど 家族10人で少しずつ分け合って少しずつ・・・・。 焼きタラバや 冷麺サラダ 塩ネギタン なんかも最高に旨かった! お店に着くまでは超機嫌の悪かった反抗期の息子も 美味しいものを食べると 超ハイテンションに・・・・・ ったくゲンキンな奴だ・・・・。 伊万里には美味しい焼肉やさんが沢山あるそうな。【伊万里高校教員弟談】 せいぜいお金沢山落として 美味しいところいっぱい探して教えておくれ
2009.03.21
コメント(0)

ちょ~お~ちょ~ ちょ~お~ちょ~ な~の~は~に~と~ま~れぇ~ 新聞紙&スーパー袋の網 ナイロンテープの蝶 ママ達が飛ばして団扇で扇いで蝶を飛ばす。 飛ばすの大変だけど 子供たちは 17匹捕った! 8匹捕った!と 大喜び♪ しかし母達は落ちた蝶を拾っては飛ばし、拾っては飛ばしと 何度も何度もスクワット・・・・ ビニールテープを床に十文字に貼り 「あんたがたどこさ」の曲で 「さ」の時に「十」の字の上2つの枠に飛ぶと言う 頭&体を使う体操。 子供たちは出来る子と出来ない子と分かれたけれど その場で飛ぶと言う事だけで楽しそうだった。 問題は子供達よりママ達 「頭じゃ分かってるんだけど体が言う事を聞かない!」と大笑い! そうです。 それが『加齢』と言うものです 子供に「そうじゃないでしょ!こっちよ!」と言う前に 実際やってみると 案外出来なかったりするんだよね~! 家庭で、親子で出来る 簡単な頭と体の遊びの巻でした
2009.03.21
コメント(0)
最近、仲良くしている人に 今時珍しい、超アナログな女性がいる。 彼女は携帯はもちろん、車の運転もしないし パソコンも全くしない(と言うか自宅に無いらしい)。 こういう言い方をすると(彼女がもしこれを見たら) 失礼なひ~だ!!と怒るかもしれないけれど 服装も決して派手ではなく、いつも地味目なんだけど でも何故かどこかオシャレ スタイルがすごく良いので良い服を着てなくても とっても素敵に見える。 そして いつもきちんとお化粧をしてて乱れた所が無く 字もすごく見やすく丁寧で綺麗なのだ。 今時の中学生、高校生のよくある話に 「携帯を持ってなかったら友達が出来ない」と よく聞くけれど 彼女のライフスタイルを子供たちに見せて お手本にしたいくらい 彼女の周りには友達が沢山いる。 携帯やパソコンや車 贅沢な洋服やバックやアクセサリーが無くても とっても素敵な人生を謳歌している。 底抜けに明るく底抜けに楽しい女性 そんな彼女を見ていて 最近私は自分のダメな部分をすごく反省させられている だからと言って 携帯を使わないパソコンもやらないって訳にはいかないのだけれど 彼女の質素なライフスタイルは 本当に見習うべきことであって 贅沢や便利が幸せなんじゃないと 思うようになってきた。 「便利」って有り難いことだけど 時に 「便利」がゆえに「不便」を感じることもある。 その一つに メールがある。 伝えたい事をメールで送るとき 文章だけで自分の考えを伝えようと 「○○ではないですか?」と書いたとする。 すると 受け取った相手は、その時の心の状態によって 「否定された」と受け取る場合もある。 こっちはそういうつもりではないのに 相手がそう思ってしまうと、厄介な事に・・・・ パソコンも自宅にあるばっかりに 子供がパソコンに向かってばっかりで 親子の会話が極端に減ってしまう 会話がないから学校の様子も伺えずに 気が付いた時には、手の施しようがない状態になる事も・・・・ 少子化が進み 親は子供に良いものを与えようとしたり 「頑張ったご褒美」と お小遣いを たんまりあげて見たり なんとかと言うブランド品のものを次々に買ってもらったりして 買ってもらえない(我が家)うちの息子は 「何故俺だけ買ってもらえないのか」 「なぜ俺は成績が上がっても小遣いをもらえないのか」と ひねくれてしまい、口も聞かない日もある。 「物を貰う為の勉強じゃないだろ」 「金のために勉強してんのか!!」と言うけど 息子は全く納得しようとしない。 他の子が羨ましくて羨ましくてたまらない様子。 特に今学期は物凄くひねくれてひねくれて 成績が恐ろしく下がってしまい 行く高校はあるのか????と思う位下落した 誉める事は大事だけど 「物でつる」のはどうなんだろうか。 贅沢三昧 我侭三昧 便利三昧 先日中学校の学年懇談会で、家庭科の先生が 「今の子供たちは経験がなさすぎる」と仰っていた。 あまりにも贅沢すぎて我侭すぎて便利すぎるのが 悪循環を招いているのだと思う。 ハングリー精神はどこへやら。 いつもお腹はFULLでぬるま湯に浸かってる。 今、こんな時代だからこそ彼女のような人が貴重な存在。 地球のエコも考えなきゃいかんのだろうけど その前に 自分のライフスタイルのエコを見直さなきゃならんなぁ・・・・
2009.03.18
コメント(4)

卒業式 私も小学校から卒業 8年間、あっと言う間だった。 たっくさんの色々な思い出を本当にありがとう。 そして 先生方、本当にお世話になりました。 子供たちの成長が著しい6年間はほんとうに貴重で 大事な時期。 参観日だって懇談会だって、行かなきゃ損だよ。マジで。 役員だって積極的にやるべきだと思うね。 子供たちはこうやって↑一人一人将来の抱負を述べた。 え? うちの娘? ったく全然分からんチンだよ。 ちょっと前までは「保育士」と作文に書いていたくせに 卒業式では「介護士」と言ってたよ・・・・。 全く何がなんだかよう分からん。 この娘たちの学年は、驚くことに 80名中「医者になりたい」と言う子が5人も居た! 女子は「アナウンサー」ってのも多かった。 確かに、この学年は学力のレベルが高かったもんなぁ。 担任のK先生が広報部(私は結局何もしなかったけど)で 提案した、思い出のDVDを紹介している所↑ この先生も、本当に面白かった。 私と同じ年で妙な親近感を覚えた。 校門の前で一番仲のいい「ケロ」と一緒にパチリ。 中学は別々になっちゃうんだよね・・・。 ひ~のことだから卒業式は大泣きだったろう?って? それが一番感動的な最後の歌のシーンで ウルル・・・って来た時に 保護者席の前に(私の足元・当然一番前に座った) 子供達が育てたお花の鉢に蜂がブゥ~~~~~ン・・・・・・ うぎゃぁ~~~!ハチ!!!! 一気に涙が逆戻り・・・・。 ハチ騒動で幕は閉じたのでした・・・・。 いくらうちの娘が「マーヤ」だからと言って 本物のミツバチまでお祝いに来なくても・・・・ねぇ。 卒業式終了後は 当然?黙っちゃ居ない今年の役員達。 「唐津シーサイド」での卒業パーティー。 みんなで歌を歌ったり ゲームをしたり(私一人の出し物じゃありません・・・あしからず・・・) 男の子たち 男の子って何故かこうやって固まって何かするの好きだよね~! 最後に 運動会の時に応援団長だったH川君と 同じ幼稚園で小さい時からモテモテのH田R也君(左)が 5本締めをしてくれた。 そしてそして 6年前、可愛いランドセル姿で通った 合併前の「大成小学校」にカメラを持って子供達だけで 思い出を思い出しに、そして思い出を作りに行った。 こういう写真を見ると 胸が締め付けられる思いがする。 母親として自分はどうだったのかと 反省の思いで苦しくなる。 ダメダメなカアチャンだけど 頑張ってね、娘。
2009.03.17
コメント(2)

16日 卒業式を明日に控えて 小学校最後のランドセル。 ランドセルが重くたそうでひっくり返りそうになりながら 通った道。 いつの頃からか友達2人が迎えに来てくれるようになり 朝起きるのが苦手だった娘も 友達に救われて早めの登校が出来るようになった。 友達っていいね。 素敵な友達に恵まれてよかったね。 卒業前日のランドセルは 「もうお別れなの?寂しいなぁ・・・」と 言っているように思えた。 教科書、ノート、筆箱、水筒。 時には体操服や給食着を詰めて帰ってくる事もあった。 6年間ありがとう。
2009.03.16
コメント(0)

15日は、唐津市文化体育館へ 『ジャック マイヨールの愛した海』~完全版上映会へ 行きました。 彼は高校卒業と同時に世界中を冒険した海洋冒険家で 1976年、11月23日人類史上初めて素潜りで105メートルと言う 前人未到の記録を作った。 その当時彼は55歳。 地球上の美しく魅力的な自然を知り尽くしながらも 晩年、唐津に度々訪れ なぜこれほどまでに唐津を愛したのか? ジャックマイヨールと唐津に住む人々の交流を通じて得られた エピソードを基に作られた映画でした。 映画前半から後半までずっと出っ放しだった 「キャプテン」(とジャックが呼んでいた)笹山さんは (彼は元々漁師で、ジャックが唐津にいらっしゃったら 常に一緒に海へ出て、船を出していた) 私の旦那の実家のお父さんお母さんと 何十年も前からの家族ぐるみでの付き合いがあり交流があって ジャックの話は度々聞かされていた。 笹山さんに以前から「ジャックはちょっと一風変わった人だ」と 聞いてはいたけれど 実際に映画を見ると、出演者の誰もが 『彼は本当に自然体で生きる人で 初めて会う人は 「なんてわがままな人なんだろう!」と びっくりするけれど 会う回数を重ねて行く度に この人は本当に自然体なんだなと彼の人柄に 誰もが惹かれて行く』と 口を揃えたように言っていた。 この日映画から帰る道でも 「ほんとはねぇ~、もっと思い出話あるとよ~。 爺ちゃん(←ジャックの事をこう呼んでる。笹山さんってば、失礼よね~!)は ワインが好きでねぇ~ おいはワイン飲みきらんけん“ちょっとでよか、ちょっとで”て言うたら 爺ちゃんは本当にグラスの底にちょびっとしか注がんだったばってん もう一人の人が “おいもちょっとでよか、ノーサンキュー!”て言うたら ドボドボこぼれるごて注いでかい びっくい(びっくり)しよったら 爺ちゃんが “ノーサンキューなんて言う言葉は無い!ノーかサンキューかどっちかだ!” って怒られた事があってねぇ~。ほんなごつ面白かったよ~」 なんて言う お土産エピソードも直接聞けた。 私はジャックが唐津を訪れていた当時 話だけは なんとな~く聞いていて 直接彼を知っていた訳でもないし ダイビングに興味がある訳でも無かったので あまり関心を持たなかったけど 亡くなって初めてこうやって彼の人柄や半生を知る事によって 改めて自分の置かれている環境の素晴らしさに 気が付く事が出来た。 灯台もと暮らし・・・・では 例えがオカシイかもしれないけれど 遠くばかりを見ていて 自分の立っている、この唐津の地の素晴らしさに 全く気が付いていなかったのかもしれないと 改めて思った。 彼と関わった方々の心の変化 彼がもたらした様々な影響は 本当にとてつもなく大きな大きなものであり いつまでもいつまでも 私達の心の中に残り、たくさんの人々の心の中で 彼は生き続け そして 彼の魂はいつまでも生前と同じように 度々この唐津を訪れているのではないかと強く思った。 唐津に住んでいる人達はもちろん 世界中の自然を愛する人々に 彼のこの思いや人柄の詰まった映画を見て欲しいなぁ・・・・。
2009.03.15
コメント(2)
14日の夜、我が町内の子ども会の会議があった。 今のこの時期になぜ緊急会議があったかと言うと 「子ども会の会費が高い」と言う声が出たからだ。 我が町内の子ども会の会費はひと500円。 これは私が子供会の会長になった時に これまでの月300円の会費では 何も活動が出来ないので、500円に値上げして 子供達のために色々な活動をしようと 話し合った結果設定したもの。 しかし 月日が変われば人も変わり「高すぎる!!」と言う人がチラホラ出てきた。 でもぶっちゃけ最低限、学校を絡めた行事には 子ども会の安全会費(こども保険) 新入学祝い 歓送迎会 地区運動会(弁当&お土産) 球技大会(お土産&弁当) ラジオ体操(頑張ったで賞・賞品) 球技大会(お土産&弁当) 卒業生お祝い 雑費(備品) 慶弔費 などなど色々な支出があり 500円でギリギリどうにかこうにかやってきたんだけど 会議にも参加しない 行事にも出ない そんな人から「会費が高い!」とクレームが出たのだ。 クレームを出した一人の人は、外国の方で 恐らく地元には「子ども会」と言うのが無かったのではないかなぁ。。。 子ども会って、何の為にあるのか と言う事から説明しなければならなかった。 来年度会長になるKさんに相談を受け 一緒に手順を練り 次期会長さんは14日の会議に向けて 文書作りからなんやらかんやら・・・。 子ども会って、何のためにあるの? 入らなくてもいいんじゃない? 別に何も参加するような行事もないし 運動系ばっかだし、うちの子運動系嫌いだし 旅行などの行事に参加しなかったら、会費は払ってるんだから お土産ぐらい買ってくるのが礼儀じゃない? しかも会費は何故年に何度も払うの?いつ徴収に来たの? 私が知らない所で旦那に請求しないで!!! 運動会も出ろと言うから当日来たのに 誰も声かけてくれなかったから何も出られなかった。 だから二度と運動会なんか行かない! そんな事を私が会長の時に言われた。 人それぞれ価値観は違うだろうけど 上のようなクレームは、まるで自己中。モンスターと同じだと思った。 会議にも来ないし行事にも参加しないから 近所にどういう人がいるのかも知らない よって挨拶をしない。 いろんな人がいる。 今回の会議の件も、何も参加しない人からのクレームだ。 2時間にも及ぶ会議で、参加した日本人の方々は やっと分かってくれたけど この会議に来なかった外国の方には 後から次期会長が説明に行くと言ってた。 果たして理解してくれたかなぁ・・・・?? 全ての人に全てを理解してもらうなんて無理な話だろうけど せっかく縁あって同じ狭い町内に住んでるんだもの、 仲良くやって行こうやぁ~・・・・
2009.03.14
コメント(0)
今日は長松でのエアロレッスンの後 小学校の体育館清掃の日だった。 今年から全学年にプリントを配布して 全学年で体育館の清掃を・・・・との事だったけど やっぱりお仕事をされているママも多く 殆どが6年生の役員中心で掃除 我が子がお世話になった校舎の一部を せっせせっせと掃除をした。 私はバスケットーゴールがある2階の窓の部分を担当したけど 何年掃除してなかったの???と思える位に汚れが・・・・。 毎年体育館清掃は行ってた訳だから 何年もやってない って~事はないんだろ~けど やっぱり子供たちが暴れまわる体育館だから 地上5メートル以上までも埃が舞うんだろうな・・・ 一緒に同じ場所を掃除していた方は 役員でも無く、6年生でもなく 3年生にお子さんがいらっしゃるママだった。 掃除をしながら色々話していると 「今年から下の子が1年生に上がるんですよ これから今以上にお世話になるので 役員もしていないし、何か奉仕しないと・・・と思って来ました」と おっしゃった。 あんたはえらいっ!!!! 役員やってても 家に暇してても 10年近くお世話になってても 来ない奴ぁ~来ない!!! 最後に校長先生がわざわざ体育館においでくださって 感極まったように声を上ずらせながら 「本当にみなさん、ありがとうございました。 あと4日で卒業式ですが みなさんのお陰で体育館も綺麗になり 6年生も気持ちよく卒業式を迎える事が出来ると思います。 本当にお世話になりました。 ありがとうございました。」と 深々と頭を下げられた。 いやいや、それは私達のセリフですよ。校長先生 息子まで含めた9年間。 インフルエンザで入学式に参列出来なかった息子。 人一倍人見知りでママっ子だった娘を 月に何度も鍵っ子にさせてしまった1~3年生。 忘れもしない教育の日に息子は 右腕の2本の骨を見事ボッキリ骨折し 何ヶ月も前から計画してめちゃくちゃ楽しみにしていた 青年の家への宿泊研修が行けなくなり、泣きに泣いた5年生 意外と娘は低学年の子たちに慕われ、 頼りにされているんだと知った「海辺の集会」でのひとコマ。 9年って長かったけど、あっという間だった。 役員やって良かったよ。 この小学校で良かった。 本当に周りのあらゆる人達に感謝。 校舎に感謝。 我が子たちが立てた埃。 汗が出るほどゴシゴシ拭いてはみたけど 体育館は喜んでくれたかな・・・・???
2009.03.11
コメント(2)

先月最終の火曜日サークル後の翌日 F井さんから1通のメール。 「昨日のヨガの後に、とってもお通じが良くなって すごくびっくりしました。 こんなにも効果があるんですね。 とっても気持ちが良かったです」 それに対し私は 「腹式呼吸法なので、内臓の血液循環が良くなって お腹の調子やホルモンのバランスなどが取れやすくなるんですよ。 それにも増して、F井さんが上手に呼吸法が出来たと言う 何よりの証ですよ!スバラシイ!」と 返事を送っていた。 そして10日の火曜日も火曜日サークルの最終日だったので ヨガを1時間行った。 そしてその後すぐに 唐津「城内閣」 お昼のランチ ヒラメ膳 980円に 行きませんか?と生徒さんに誘われ みんなでこぞって城内閣へ・・・。 見た目軽そうに見えるこの料理も 意外や意外、お腹がいっぱいになって満腹になった。 流石の私も夜のご飯があまり入らなかった。 すると 11日の朝、またF井さんから1通のメールが・・・・。 「昨日のお食事会の後に、胃腸の具合が悪くなりました。 夜までしっかり食べてしまったので 今日はどうしても体調が優れません・・・・」と。 先月もヨガ後に「お腹の調子が良くなった」とメールを頂いていた F井さんだからこそ、私はすぐに 恐らく ヨガの効果が凄く効いてらっしゃっるのだろうなと思った。 とっても素直で熱心なF井さんなだけに ちょっと位辛いアーサナでも 真剣に自分の体と向き合って 呼吸法もキッチリなさっているのだろうなと思った。 本来ヨガは 空腹な状態で行うのがベスト。 食後は胃の中のものがなくなるのに2時間掛かると言われているので、 食後最低2時間は空けるとよいとされています。 そして更にヨガを行った後も インドのあるアシュラムでは「ベジタリアンは食後4時間、 ベジタリアン以外は食後8時間ヨガをしてはいけない」と 言われているそうです 。 なぜなら ヨガでは逆転系や捻りなどの動きで 体全体の血液の循環が良くなっている所に すぐに食事を摂ると 急激に胃腸に血液が集まり始めるので 気持ちが悪くなる事がある。 要するに胃腸に負担がかかる。 F井さんの体調もあったかもしれないけれど すぐに食事を摂ると言う状況も良くなかったのだろうと思う。 それにしても わずか1時間のヨガなのだけれど すごく上手に集中して呼吸法が出来てらっしゃるんだろうなぁと 感心するばかり。 逆に私も見習わなくては・・・・
2009.03.10
コメント(2)

♪ま~いにち ま~いにち~ 僕らは食ってば~かり~ 今日は息子のママ友、Mさんと久しぶりのランチ。 彼女は銀行にお勤め。 最近は研修も多く、休みが休みにならない!と 過酷な日々を送ってらっしゃるけど 見た目「おっとり おしとやか」で 「あなたの後から付いて行くわよ」的な大人しい感じの女性。 久しぶりにランチなどいかが?とお誘いがかかり 見た目とは逆の「隠れ?行動派」のMさんがリサーチした 今宿に最近出来たお店 「本場インド料理専門店 SAPUNA」へ。 私が食べたのはベジタブルカレーセット。890円。 安くない? そしてボリューム満点でお腹いっぱいになった。 福岡市西区 伊都ジャスの近くにあります。 機会があれば是非行ってみて~! 久しぶりに会った「お忙しいMさん」とは やっぱり専ら息子話で盛り上がる。 来年度中学校3年生で受験を控え お互い同士として戦わなきゃならん大事な年。 荒れた学校で、それに怖いほど慣れてしまった息子たちに どう風を吹かすかが親の力量なんだろうねと話した。 中だるみな中2生 反抗期な中2生 目標が見当たらない中2生 本当に難しい年齢 ああいえばこう言う こう言えばああ言う 「うるさかさ」 「何回でん言わんで」 「はいはい」 「ウザイさ」 「あ~くそ!」 自分でも自分の中のイライラがどうにもならんのだろうね。 親も親で真剣に考えているから余計ムカつく。 いつかその親の思いが分かってくれる日が来るのだろうか? そんな日々の悩みを打ち明けられる同士がいるって嬉しいな。
2009.03.09
コメント(2)

「川島豆腐ナイトミーティング」 まず第1品目 筍 と うど の山椒和え 2品目 しらす シソ 生姜 の和え物 鮑のソテー タコの味噌添え フォアグラ つわぶきのキンピラ はまぐりのお吸い物 枝豆のざる豆腐 お塩でどうぞ。 さわらの西京焼 筑前煮 枝豆のざる豆腐が入った、つわ葺き風味のお味噌汁 炊き立ての白ご飯 香の物 おからのケーキ どう?美味しそうでしょう? かの有名な唐津の老舗「川島豆腐店」が最近夜のお食事を 開始されたとの事で 行政放送カメラ担当Yさん寿退社のため 送別会を兼ねて行って来ました。 どれもこれもとっても美味しかったよ! 機会があれば是非行ってみて~ 9年間東京で修行を積まれた板前さんの 「旬のものを食べなきゃいけない」 「体の事を考えるにはまず食べ物から」と言う 「食」の話も面白かった。 退職されるYさんは、とっても明るくて気さくで真面目な女性 あひるを飼っていたり カランコエが大好きで大量に育ててみたりと とても面白い一面もあって 毎回とっても楽しい収録でした。 ご結婚で退職されるのは喜ばしい事なんだけど ちょっぴり寂しいなぁ・・・と思った。 どうぞいつまでも末永く お幸せに・・・・
2009.03.08
コメント(2)

今日は、小学校で「6年生を送る会」が開かれた。 毎年子供達だけの「送別会」のようなもの。 1年生~5年生までそれぞれ 1年間頑張った最上級生への感謝の気持ちとして 毎年、歌や詩や劇や合奏、手作りのプレゼントなどが贈られる。 一番上の画像は1年生の歌。 2年生は詩の朗読。 長い長い詩を完璧に覚えて朗読してくれた。 3年生は、こうやって一人ずつ立って 6年生一人一人にそれぞれ一人ずつメッセージを送った。 4年生は、手作りのプレゼントをしてくれ 5年生は合奏だった。 先生方からはメッセージと歌のプレゼントがあり 毎年同様「おおきくなっても」の感動的な歌を歌って下さった。 (歌詞は去年のこの時期のブログにあります) 主人公の6年生は 先月お披露目会を終了したばかりの陶板を 全校生徒の前で披露した。 その際の苦労した点や経緯などをまとめた文を 全校生徒の前で 我が娘が代表で発表した。 (明日は津波がくるかも???) あんなに人見知りでモジモジしてて、引っ込み思案だった我が娘が はっきりと大きな声でマイクを持って立つ姿が 我が目を疑う位に「成長したなぁ!」と驚いた。 最初と最後は3年生が作った花のアーチをくぐった。 娘が小学校に入学したばかりの時、 私はTクリニックに就職し立てで 自分の事に精一杯で 正直ぶっちゃけ、娘の事をあまり見てなかったと思う。 本当は、一番目を離しちゃ行けなかった時期だったのに 1年生になったんだからと ちょっと突き放したように思っていたかもしれない。 その後も山アリ谷アリ、いろんな事があった。 娘には寂しい思いをさせたかもしれないのに こんなに大きく成長してくれたんだなぁと 本当に感謝するばかり・・・・。 卒業式でも無いのに 今日最後に6年生が歌った「栄光への架け橋」の歌は オイオイ泣いちゃったよ・・・・。 どうなるんだろ、卒業式・・・・・。
2009.03.06
コメント(2)
外町コミュニティセンターの育児サークル 「プチトマト」の親子体操最終日だった。 責任者のTさんが「今日で最後ですね」とおっしゃって はっ!!!そうか!!!と改めて気が付く私・・・・ どんだけボッサ~~としとんねん! コミセンに行ってみると この日は何故だか赤ちゃんの姿が無く 1歳半~3歳までのお子さんが中心だったため 親子でしっかり動ける体操を中心に行った。 「お別れ」って何だか悲しい響きだよね~・・・・。 今日おいでになられていたお子さん方の殆どが 4月から幼稚園に上がられる方々なので 育児サークルは卒業なのだそうだ。 よって、残る人達が少ないので とりあえず、一旦私の親子体操は「卒業=終了」との事でした。 ♪卒業~だけがぁ~ 理由~でしょおかぁ~ ♪会えなくなるねとぉ~ 右手を出してぇ~ すぐにメロディが浮かんだ人、相当古いねっ 依頼を受けて、丸1年。あっと言う間の時間だった。 5月からまた新たに外町で親子体操をと依頼が来てるけど 別のメンバーなのだろうなと ちょっぴり寂しい帰り道でした・・・・・。 だからこそ親子体操や育児サークルのこの時間って 本当に僅かな時間で 本当に大事な時間。 本当に貴重な時間なんだよね~。 うんうん。 私ももっと意識しなおさなきゃ!!!
2009.03.05
コメント(0)
長松のエアロの後、また小学校へ広報部の件で向かった・・・・。 職員室のパソコンは、ウィンドゥズXP。 パソコンルームのはウィンドゥズVISTA。 私は今回の表紙と、校長先生、PTA会長のお言葉をまとめる係。 児童達に渡す新聞は、職員室のパソコンから 印刷機へ転送してコピーするので 最終的には職員室のパソコンへ読み込ませなきゃいかん この水曜日、職員室へ向かい表紙を作成してたのだけど 「職員会議があるので、パソコンルームで作成して下さい」 との事で、追い出された私達 職員室で途中まで作っていたデザインを パソコンルームのパソコンで読み込ませる為にCDRに焼きつけ VISTAのワードで編集しようとしたんだけど 作ったデザインそのものは表示されるけど 編集が出来ない!!!! gifやjpegが単体で表示され、重ねられないのよ!! ワードが正常に作動しない!!! なんじゃこりゃ? 全く意味分からんので、パソコンに詳しい、 若いイケメンの兄ちゃん先生(お名前忘れた・・・・スミマセヌ・・・・)を呼んで 色々と時間かけて試してもらったんだけど、結局 「職員室のパソコンと互換性が無いんでしょうね」 との事で、結局CDRも無意味に・・・・・。 なんだよ~も~!! 職員室のワードのデーターは、パソコン室では編集できないって 誰も知らね~のかよ~!!! 13日の金曜日には完全に仕上がって、閉じつけ作業をして 子供たちに渡す計画。 広報部はこの他にも 6年生を対象に、6年間の思い出をまとめたDVDを作成中で それも13日までにコピーしてしまわなきゃいかんのに・・・・・・ 自宅に持って帰っての作業も多いんだけど 何せ我が家のパソコンは、ワードもエクセルも入っておらず 「オープンオフィス」か「一太郎」と言うソフトで いつも私は文書作成をするので 自宅で表紙作成できないのが欠点 1歩進んだら1歩立ち止まるこの作業・・・・。 一体いつまで続くのでしょう~か・・・・ ゴールのテープは見えているのに、足が泥濘にはまって動けない感じ・・・・。 今まで何となく新聞を貰って 何となくフツーに見てたけど 裏では色々と大変な苦労があったんだなぁ~ 何も知らなかったよ・・・・ お勉強になりました
2009.03.04
コメント(0)

昨年6月から続けて来た「唐ワン体操」 そして 唐ワン君とのコラボでやってきた 親子体操 子供体操 エアロビクス ストレッチ などなど・・・・ 唐ワン君は行政放送でたくさん私のアシスタントを してくれました。 全国TVにもたくさん登場し ネットでも大人気。 唐津城での唐ワン君も ほら、このとーり! 観光客の人達が次々に 「スミマセン!写真撮って下さい!」 わぁわぁ、きゃぁきゃぁと売れっ子芸能人なみ! 残念ながら、サインは出来ないんだけどね・・・・。 今回の行政放送で 私とは最終回だと言う事で 唐ワン君に自宅(唐津城)に招いて頂いて 唐ワン体操をすると言う設定。 唐津城の天守閣からの眺めは本当に美しい。 日本の3大松原 「虹の松原」がとても綺麗に眺める事が出来る。 改めて我が住む町「唐津」をこういう形で見てみると 田舎のいい町だなぁと思える。 海があり、山があり、松原がある。 自然に恵まれた小さなこの町に生まれて良かった。 そして唐ワンくんと体操出来て楽しかった。 ほんとにありがとね。 ただ、今回の行政放送、ちょっぴり寸劇チック・・・・ 私の超ド級オバチャンの大根役者ぶりが 見物かも・・・ 見れる方、笑ってくれ・・・・。 あっ、お笑い番組だと思ってもらうといいかもぉ~。
2009.03.03
コメント(4)
火曜日の朝は大成公民館のエアロビクスの日だったけど 先月2月は私の都合で全く出来なかった。 久しぶりのレッスンになったのだけど 最近ご入会で私と同じ年のK添さんが 「久しぶりで途中から具合が悪くなってキツかった~。 腰も痛くなって来たんだよね~。 でも、それだけ弱ってるって事だよね~。 やっぱり時々じゃいかんよね~。 続けんばよね~。」とおっしゃった。 ぶっちゃけ、この火曜日のレッスンは 他の曜日と比べると、少し強度を下げている。 私くらいの年齢の参加者が中心だから。 エアロは飛んだり跳ねたり多少するので 体が重くなったり、調子が悪いと 本当にガタっと来た様に感じられるんだよね。 途中から息が上がってるのも分かる。 そうは言ってもまだまだ40代が始まったばかりだよ? 多少飛んだり跳ねたりして骨に衝撃を与えて 強くしなきゃ、骨粗鬆症になっちゃうよ! 骨は、捻られたり、飛んだり跳ねたりする事で 衝撃が加えられ、強くなるんです。 そしてそれを支えている周りの筋肉を強くする事で 更に強化するんです。 30代後半をピークに、どんどん生理的に 少しずつ減少傾にあるんだよ。 嫌でも体は蝕まれて行くんだから 自分でそれを少しでも阻止しないとね~。 食いたい放題 飲みたい放題 寝たい放題 やりたい放題 やってたんじゃぁ~そりゃ体が泣くわな
2009.03.03
コメント(2)
3月のこの時期に Mさんのご紹介で新しい方が2名ご入会され 「自分の体がこんなに硬いのかとびっくりして笑いが出ました。情けないですよね」 「腕を上に上げた時に、自分の腕が重くて重くてこんなに重いものなのかとびっくりしました」 「途中、お腹がグルグル鳴り始めてオナラが出そうになりました!」 「最後は寝そうになりました」 「体、軟らかくなりますかね?」 「ポーズが長く感じられて、キツいんですけど楽になるもんなんですかね?」 初めての方は9割9分こんな質問をされる。 そりゃそうだよね、使ってない筋肉を呼び起こすんだもの。 眠たくもなれば体が重くも感じると思う。 ぶっちゃけそりゃ最初はキツいさ。 でも 慣れれば、それが「気持ちいい」と快感に変わる。 そうなれば 毎日お風呂に入るように 毎日歯を磨くように 生活の習慣の中に一つでも取り入れて欲しい。 超久しぶりに来られたY田さんは最後に 「だいぶ内容が変わりましたね。 やり慣れてないので、なんじゃこりゃと思いましたよ」 そりゃそ~だ。 いつまでもいつまでも同じことばっかりやってるわけじゃ~ない。 ヨガのアーサナは30000種類もあると言われているのだから。 一生かかっても全てをマスター出来ないわな。 気長に気楽に続けるのがコツだな。 私は死ぬ時に 「あ~っ!あと100個で全てマスターしたのに~っ!」と 言いたいな
2009.03.02
コメント(0)

今年の卒業号の表紙写真。 寒い中子供たちが人文字を作ってくれました。 この中から私立、中高一貫、地元市立中学と バラバラになってしまい、 市立へは50人位しかいかないんじゃないかしら。 月曜日のお昼は学校のパソコンで 卒業号の作成に励んだけど 何せ他所のパソコンは使い勝手が分からなくて 手間取った手間取った・・・・。 でもこれも良い思い出かな~なんて思う。 広報部に入らなかったら 広報部の部員さん達と話す機会も無かったし パソコンルームで、職員室で 作業をするなんて事はなかったと思う。 いろんな画像や文集なども垣間見れて 子供たちの成長振りをパソコンを通して 振り返って見る事が出来た。 色々とやらなきゃいかん事が山盛りで忙しいけど 忙しいからこそ その時その時にがっ!!!っと集中できるから ダラダラしないでギュッと凝縮された時間が持てた。 6年生で広報部に入って本当に得したよ。 娘や先生方、広報部の部長、副部長さんに感謝!です。
2009.03.02
コメント(2)
2日の朝は鏡公民館主宰の「ぴよぴよくらぶ」へ 親子体操指導へ行きました。 鏡は対象者を限定されている(3ヶ月~1歳半)ので とても少人数でやる事が多い。 冬場は特に足が遠のくのか、2人と言う事もあったし マンツーマンと言う事もあった。 今日はどうなんだろ? 頭の中で色んなパターンを想定し 色々と用意して行った。 3ヶ月の赤ちゃんから、8ヶ月の赤ちゃんが殆どだった。 しかも女の子ばっかり! なんと初めてベビーマッサージのお話を40分もかけて 行う事が出来た!!! 参加しているママたちも、真剣な表情で 熱心に一緒にマッサージをしながら聞いておられる。 本当にこんなにお話がしやすい時間は 初めてと言っていい位 多分全てのママの心に届く事が出来たんじゃないかしら。 そしてやっぱり 40分もマッサージをすると さすがに赤ちゃんもくたびれて 眠ってしまう子もちらほら。 そりゃそうだよね。 赤ちゃんって、お腹の中にいる時(妊娠7ヶ月頃)には 既に大人と同じくらいの皮膚感覚が養われている。 だから触ってもらう、タッチしてもらうって 本当に気持ちが良くて幸せなひと時なんだもん。 本当にいい時間が持てたんじゃないかと 私も嬉しかった。 その後15分ほど2歳位の子(お一人のみ参加)のために 親子体操をちょこっとだけやった。 ママのためのストレッチも大事。 マッサージ、是非是非やってほしいな。 あれだけ集中して聞けるママさん達って そうは居ないもん。 印象に残った時間でした。
2009.03.02
コメント(0)

全然白熱してない・・・・ 全然やる気ない・・・・・ 何の大会?・・・・・・ 画像見ただけじゃ、何の大会か分からないよね? ボッケ~~~~~~っと突っ立ったまんまの我が町内。 ってか我が娘。 全くやる気なしの感じ。 行く前から 「絶対行かないといかんの?」 「行きたくない」 「面倒くさい」 こんな事ばっかり言ってる。 旦那も最後だからと観戦に行ったけど 全く見る価値無しと言ってた。 そりゃそ~だ。 他町内の高学年の子供の数が多い所は 白熱した接戦になっているんだけど 我が町内は低学年が殆どなので 当たったら泣く、ボールが来たら逃げる。すぐ弱音を吐く。 ・・・・・・・・・・ あぁぁ・・・・ 先が思いやられる・・・。 何なんだろね。 子供が多かったら盛り上がるのだろうか? うちの町内は親の参加は他町内より多かったように感じたのだけど 子供のテンションが超低い・・・ そういやこのテンションの低さは何年も前からで 子供の数が足りないからと 出場を辞退した事もあったなぁ。 いや、子供の数だけが問題じゃないだろ~。 我が家もそうだけど 親のモチベーションと、親のフィーリングが 必要なんだろうなぁ・・・。 娘は旦那に 「最後なんだろ?町内で一番高学年だろが! もうちょっとみんなを引っ張る位 自分が一番動いてもいいんじゃないのか???」と 叱られたらしく 私が遅れて行ったときには ブッス~~~~~~っとぶーたれていた。 どんだけ動きたくないんかい! 4月から中学生。 根性を叩きなおさねば!!!!
2009.03.01
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1
![]()

