全36件 (36件中 1-36件目)
1
さあ、これから私のこの日のブログを読んで下さる方々。 どうぞパソコン(携帯)の横に、飲み物を用意して下さい。 出きる事なら、すぐ横になれるよう 枕と布団を用意してもらってもいいと思います。 30日、中学校で懇談会があった。 前もって配られたプリントには 「修学旅行の件」 「進路について」 「これからの中学生活」 などと書かれてあり、父兄心理としては、やはり 「進路」は気になるものなので 191名の生徒のうち、 約100名位の父兄が参加されたんじゃなかろうか。 だがしかし、懇談会の内容は 殆ど 「修学旅行時の事件」の1本に絞られた。 と言うか、一方的にその話だけで 懇談会と言うものではなく、「報告会」だった。 1 ガラス割り事件 (相次いで校舎のガラスが割られるという事件が多発し新聞記事にもなった) 2 ボヤ騒ぎ事件 (他校の体育祭に我が校の生徒が遊びに行き、花火で遊んで草木に火花が飛び散り、 ボヤになった) 3 非常ベル月1事件 (面白がって月に1回は学校の非常ベルが鳴る) 4 修学旅行障子破り事件 (16部屋にも渡る障子が破られ、ホテル側に多大な損害を与えた) 5 修学旅行器物破損事件 (タオルなどをかける備品がいくつも壊された) 6 修学旅行持参金盗難事件(2件) (同じ部屋の子供同士で6000円ものお金が無くなる) (限られた時間の中での入浴中、風呂上りにジュースでも飲もうと思って 小銭要れに小銭を入れ、脱衣所に置いていた小銭要れごと無くなった) 7 修学旅行脱走事件 (研修中、6~7人の男子生徒が脱走し、集合時間になっても戻らず 教師陣が探すのに時間がかかり、次の目的地への時間が大幅に遅れた) 8 修学旅行イヤイヤ事件 (ある女子生徒が、バスに気に入った友達と一緒に座れないと言い そのバスに乗らないと言う駄々をこね、座り込んだ。 どんどん時間は過ぎ、親に電話して説得してもらうようお願いしたが 親は「じゃぁ、私が娘を迎えに行きます」と言うわけの分からない返答。 (佐賀から鹿児島にか?????) 結果、その仲良しの子になだめてもらい、ようやく納得した) さぁみなさん、口がポカンと開きすぎて 喉が渇いていませんか? 水分補給をしましょう。 読んで具合が悪くなっていませんか? どうぞすぐに横になって休息を取りましょう。 私はお陰で今朝は寝坊しました・・・・。
2009.09.30
コメント(6)
今夜、中学3年の懇談会がある。 その前に、同じ中3を持つママ友とちょっと雑談をした。 本当にある、ある意味本当に怖い話。 中2の男の子、長い間恐喝を受け、家のお金を盗み持って行かない日は、タバコで焼きを入れられたり殴る蹴るの暴行を受け、体中傷だらけになって帰ってくる。口の中が血だらけになり顔中腫れあがって帰ってきた日もあったらしい。 中3の男の子、粗悪な同級生から靴を取られたりテストの解答用紙をスリ変えたりカンニングを強要される。 中3の男の子、イジメに耐え切れず学校に行くふりをして、毎日山に篭って 学校が終わる頃、何食わぬ顔で家に戻る。 中2の男の子、買ったばかりの自転車を取られ返してと言うと「どこにやったか分からない」と言われ結局戻って来ない。 中2の男の子、先輩に集団で呼び出され恐喝される。集団で呼び出した仲間の内一人でも来ない子がいたら来た子達全員がリンチを受け、さらに「お前ら全員ヤ○ザにいいつける」と脅される。 これらは本当にある事なのだそうだ。 そして、とうとうリンチや恐喝を受けた子のうち、一人は登校拒否になり、転校してしまった。 ラジオで今朝パーソナリティーが言っていた言葉が思い出される。 ラジオの内容は教育の話じゃ無かったが 「20世紀はバブル全盛期で、 高度成長した時代。 物質的にも恵まれ、どんどん物を買い 増やせ増やせの時代だった。 しかし 21世紀は それとは逆に 不況続きで世の中も荒れ果てている。 この荒れた、乾いた世の中には 心を豊かにすべき時代がやってきた。」 などと言うことを言っていた。 まさに、それだ。 愛情 家庭 生活 全てが欠落し、子供達の心まで砂漠化しているように思える。
2009.09.30
コメント(4)
![]()
今日、9月第5週目の火曜日は、公民館使用不可日 よって、何にも知らない(私の悩み)旦那はノー天気に 「久々に天神へ行こう」とドライブに誘ってくれた。(旦那は整体と言う目的があったんだけどね) 2月以来7ヶ月ぶりの天神。 いつ来ても都会は活気があっていいなぁ~(オヤジか!!) 別に買うものもなく、ただただブラブラとして帰ってきただけ。 あっ、そういえば一つだけ メール便対応商品shachihata【シャチハタ】2010年度 スケジュール帳opini【オピニ】A5サイズ こういうデッカイ、来年用のスケジュール帳を買った。 帰りにお好み焼き本舗へ寄って、お昼ご飯を食べ お勘定しようとレジへ並んだ。 私の前に、もう臨月近い妊婦さんが 友達と雑談しながらニコニコ笑って お支払いをしていた。 妊婦さんは支払いが済み、店員が 「ありがとうございました~」と言うと、すかさずその妊婦さんも 「ありがとうございましたぁ~~」と その店員に負けないような大きな声で挨拶を返した その言い方が、まさに居酒屋の店員のようで 妙に笑えた 思わず言っちゃったって言うので思い出した。 ママ友の旦那さんは銀行員 旦那様は転進赴任で遠くに出張してらっしゃる。 いつも行き着けのシティホテルで一人でランチを食べているが たまたまその日は入り口近くの席で 入り口の方を向いて座っていたそうな。 ウィ~~ン・・・・・と自動ドアが開いた。 と同時に大声で 「いらっしゃいませぇ~~~!」 と言ってしまったそうな もうあのホテルには行けない・・・・ と旦那様は嘆いていたんだと・・・・。 客もそりゃびっくりしただろ。 ランチ食べてる人間にいきなり出迎えられたんだから あ~笑った
2009.09.29
コメント(8)
多勢は無勢 私の場合、逆だ。 敵が多勢なのではなくて、敵は無勢だ。 昨日の私の弱音ブログでたくさんの人に励ましてもらい 昨日のママヨガも夜のヨガにもたくさんの方が来て下さった。 私にはこんなにも沢山の人が応援して下さってるんだ。 一人ぼっちじゃない。 知る人は何度も同じ話をして 「ウザっ」と感じられるかもしれないが 8年前、私にすっごく親しみを持って 急速に急激に近付いて来て 「親友だ」「無二の友だ」「一生の友達だ」と 私をすごく大事にしてくれる人が現れた。 私をそういう風に言ってくれる人、してくれる人は 今まで居なかったので 私はそれに甘んじて、 天国でゆったりと湯船に浸かっているかのような日々を 2年間過ごし、更に 彼女は私を「一生生活に困らせない暮らしをさせてあげる」と言い 天国の更に上、極楽浄土の道へ連れて行かれるかのような 有頂天な気持ちになっていた。 私ももちろん、彼女のことが大好きだった。 そしてそこからある事がきっかけで一転し、 結果は地獄の底、奈落の底へ落とされ丸1年間 無視、意地悪、イジメ、メールで罵倒の日々。毎日、毎日。 人間不信になりかけた。 今回の「弱音事件」も、それと似たような事が起こったのだ。 もちろん、 前回と同じように極楽浄土に行こうと思っていた訳じゃないし そこまで酷くはないけれど。 上手い話に乗せられるな 餌をぶら下げる者には気を付けよ と言うことだったのかな。 元々、私は性格的にノー天気で田舎者だし、天然ボケなので 「私のサークルに来てくださる方々はみんなステキ」 「知り合った人達はみんな良い人」 「神様は良い人だけに巡り合わせてくださる」 みたいな思いがどこかにある。 だからたまにこんな事があると ドド~~ンと落ち込んでしまうのかもしれん。 まさにアホの典型。 「サークルなんて立ち上げなければ良かった」 なって言ってしまって 多勢の生徒さんに失礼な事を言ってしまった。 反省反省。 多勢は無勢だ。 今後も多勢で頑張るぞ!!!!! PS: コメントを下さったみなさん、 そして、黙って影から見守って下っている方々 本当にご心配をおかけしました。 ありがとうございました。
2009.09.28
コメント(6)
「今日はお休みします」 「しばらくお休みします」 「遅れます」 「都合により、退会します」 ほんの些細な一言なのに。 ほんの1分足らずで作成出きるメールなのに。 自然消滅する人達。 黙っていれば良いと思ってるの? 町でもし会ったらどういう対応するつもりなの? 「こんにちは」 「おはようございます」 「お世話になります」 「ありがとうございました」 ほんの些細な一言なのに。 ちょっと目をやって挨拶するだけなのに。 利用させて貰っておきながら何で黙って来るの? なんで黙って帰るの? いい加減、疲れてきた。 サークルなんてやらなきゃ良かったと思う日が無くもない。
2009.09.27
コメント(18)
「良かった~!今日来て!頭がスカ~っとしましたよ! どうしようかな~って悩んでたけど、来て、本当に良かった! ありがとうございました~」 厳木の婦人会へ毎月1回呼ばれ 「やさしいエアロビクス」をする。 参加者の方々は、私より遥かに年上の方々ばかり。 今回で4回目だったんだけど 1回目のときからすると、20人位減り 広い体育館が余計広く感じられた。 しかし、さすがO型? 我ながら柔軟性があるなぁと思うが (「郷に入れば郷に従え」これが座右の銘?いや、そうでもないけど) 少なけりゃ少ないで体育館を縦横無尽に動いて回った。 あっち行き、こっち行き 果てしなく後ろへ下がり、果てしなく前へ進む。 スキップ、スキップ、ランランラン♪ 「もうスキップなんて何年もしてないでしょう~?」 なんて言うと『ドッ!』と笑いが起こる 軽い運動をするとアドレナリンが分泌され 血液中の細胞に働きかけ、 楽しいとか気持ちがいいという感情を引き起こす作用がある ベータエンドルフィンと言う ホルモンが活性化し カラダの免疫機能が増加する。 要するに、体の調子が整い、病気になり難い 体へと導いて行く事が出きるようになる。 どこのエアロでやっていてもいつも心がけるのは 「笑う」と言う事。 「楽しい=笑う」 どこかのプロレスラーみたく 「わっはは、わっはっは、わっはっは」と 声に出して笑わなくてもいいが 運動中に笑えるのはエアロしかない! と私は豪語する。 笑って体動かして、体伸ばして、スッキリすると 冒頭の方のように 「来て良かった」と思って頂ける 「心」「気持ち」と言うものは 目に見えないし、手に取って触る事もできない。 が 「心で感じる」事は誰もが同じ時間(エアロ)を共有して出きること。 こんなに手っ取り早く効果が現れ こんなに手っ取り早く評価され こんなに手っ取り早く参加された方々の心に残る。 こんなに遣り甲斐のある仕事は、なかなか無い。 と思う
2009.09.26
コメント(4)
![]()
1日の時間を逆戻りで辿ります。 夜、大成のエアロでMさんが 「最近朝起きた時、足腰やら肩やら痛くて あいたたと言わなきゃ起きれない」と仰った。 「それは年よ!しょんなか!(しょうがない)」 それを聞いてたIさんが笑いながら仰った。 「もっと年取ったらどこもかしこも痛くなるっちゃろか」 とMさん。 「加齢と共に卵巣機能が低下して 女性ホルモンが減少して行くので 関節や筋肉を動かす潤滑油の分泌が減っていくからですよ」 とだけ、私は言った。 「わぁ~嫌ねえ、年は取りたくないねぇ」 誰もがみんな年を取る。 それは仕方が無い事。 その日の お昼 【21%OFF!】ベンジャミン・バトン 数奇な人生 【UMD Video】 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」を観た。 これは80代で生まれ、年を取る毎に若くなって行く なんとも羨ましいような、可哀想なような人生。 30代のブラピが、胸が苦しくなるほどカッコイイ!! その前に観た バーン・アフター・リーディング これは逆の意味で 可哀想な位 面白くなく、変な役だったケド。 ぶっちゃけ「なんじゃこりゃ映画」の一つ。 おっと、話が反れてしまう所だった。 そして朝に戻る。 朝はヨガにOさんがいらっしゃった。 彼女は同い年なのにすごく美しくて、とても若い。 肌もツヤツヤ、笑顔もステキ。 とても前向きで明るく子育てにも熱心。 いつまでも若い心を持ってらっしゃるからだろうか。 数奇な人生でベンジャミンが言っていたが 「人生どうなるか分からない。 やってみたいと思うことを とことんやって見るべきだ。 失敗したっていい。 後でその意味が分かるようになる。 人はそれぞれ違った道を歩いている。 同じ人なんてどこにも居ない。 誰のものでもない、自分の道を生きている」 みたいな事を劇中に何度も繰り返す。 そして、最愛のパートナー、デイジーと 「残念だな 永遠のものがないなんて」 「あるわ」 「・・・・・・」 「私達の心はいつまでも永遠よ」 と話すのが印象的だった。 見た目は永遠じゃなくても 自分の信念や心や魂は永遠なんだなと思う。 家族一人ひとりの人生 友達の人生 近所の人の人生 みんなそれぞれ違った道で、 数奇な人もいれば怪奇な人もいるだろう、 猟奇な人、珍奇な人・・・・・ いるいる、いろんな人いるよなぁ ま、でもうちの息子は 「こうき」 ですケド~みたいな??? オチそこ??
2009.09.25
コメント(4)
うん、分かってるんだけどねぇ。 ついつい溜まっちゃうんだよねぇ。要らないもの 要らないって分かってるんなら、 すぐに捨てちゃえばいいんけど。 1 要らないもの 2 要らなくなったもの 3 取って置いてもいいんだけど 付き合いが無くなった人から頂いたもの 4 趣味に合わない頂き物 5 旦那が貰ってきた、 貰わなくても良かったのに!的なもの。 どうしてます? 例えば、まず1、要らないものの代表。 昔々頂いた引き出物の陶器など。 時代も離れ、公民館のバザーに出したりして行く先は 決まって来るんだけど 最近の引き出物は、 新郎新婦の名前が入っていたり 2人の顔写真入りだったりして、 これは流石に公民館にゃ出されんだろ~! ってのもある。 香典返しに頂くタオルなども公民館行き。(脱衣所の棚が色んな色や柄で溢れかえるのは嫌だし申し訳ないが、大抵ああいう所で貰うのは決まって吸水しない!) 次に 2、要らなくなったもの。 すごく気に入って買ったものなんだけど 結局殆ど着る事無く、使うことなく 箪笥の奥にしまい込んで 何年も眠っていて、結局時代遅れになった、 洋服やバック、靴。 オークションに出してみても、二足三文。(当たり前か) 買わなきゃいいだろって思うけど、見たときは スッゴク欲しくなって買っちゃう。 そして 3 取って置いてもいいんだけど、付き合いが無くなった人から貰った物。 私のサークルの生徒さん達には全員、誕生日を聞いて 以前は殆ど全員にささやかだけど、誕生日プレゼントを贈っていた。 生徒さんは私に月謝を払って来て頂いているんだから お返しなんて全然気にしなくていいのに(ってか、お返しなんて要らないのに) 生徒さん100%のうち、30%位はお返しをされる。 それは本当に嬉しくて有り難い けど! 例えば「置物」とか「人形」とか残るものを頂いて、いざ その贈り主の生徒さんが辞められ(転勤とじゃなく、ただ単に飽きて) た時がぁ~~~~さぁ~~ど~しましょこの人形? って話になる。 捨てる?怖い~~~ 更に 4 趣味に合わない頂き物。 サークル立ち上げ当初、僅かな人数だった生徒さんも 徐々に増え始め、3のような事が多くなり、そして 逆も考え始めた。 「もしかして、私が贈ったもの(殆どが紅茶とか花とか消えていくものなんだけど)も もしかしたら『ゲッ、先生、趣味悪っ!』と 思う人も居るかもしんない 逆に、私が趣味に合わないもの貰っても嬉しくないよなぁ」 と言う事で、贈り物は取りやめにした。 実際、生徒さんからじゃないが、例えばお中元お歳暮なんかで 趣味の合わない皿茶碗を貰ったり(することもある) ど~すんのよ?って感じ。 そしてラスト。5 旦那が貰ってきたショ~~もないもの。 まぁね、これは簡単。捨てる すぐ捨てる だって要らんやん こ~いったもの、溜め込まないで、すぐ対処すべきだよね。 「いつか使うかも」 「いつか好きになるかも」 「誰かが欲しいって言うかも」 は 「いつになっても使わない」し 「嫌いなものは、何年たっても嫌い」だし 「自分が要らないものは誰だっていらねぇ」 んだよね。 今日のひと針明日の十針 家の中が荷物でワンサカとならないうちに さっさと手を打つべきだね おかげでシルバーウィーク明けの我が家の燃えるゴミの量は 4袋!!! また地球温暖化を進めてしまった・・・・ ゴメンナサイ
2009.09.24
コメント(8)

21日敬老の日、22日国民の休日、23日は? 我が家は『爺ちゃん感謝の日』 久しぶりに旦那の実父が釣りに行ったからと言う事で 我が家もおすそ分けを貰った。 このお皿、全長30センチなんだけど、はみ出してる~!(定規は18cm) お魚さんを測ったら全長34センチの鯛。 やっぱり釣りたては、紅色に光輝いてとってもキレイ。 しかし 生きてるお魚を捌くのも久しぶり。 ピクピク動いて、なんだか痛々しい。 包丁を入れる時 「お魚さん、ごめんなさいね、命、頂きます」と 心の中でつぶやいた。 爺ちゃん曰く、釣りたての魚を刺身で食べるより 腸を抜いて8時間くらい時間を置いたほうが 身が引き締まって美味しいのだそうな。 お刺身はもちろん、3枚におろしたら お湯にさっとくぐらせて、氷水にさっとつけると コリッコリして美味しいよね! こんな釣りものの鯛なら絶品だ! 旦那は刺身は食べないし、子供達と私だけ。 残ったら、鯛のお茶漬け。 う~ん、最高だね! 旦那実父にはもう何十年も前からの漁師の友達がいて たまに釣りに一緒に行くのだけれど 私達の結納の時には 8キロだったっけ?10キロだったっけ? 忘れたけど 相当デカイ鯛を結納の前日に2対釣ってきた。 全長1M以上はあったと思う。 11月の唐津神社際(唐津くんち)の時にも毎年その漁師さんと 6~7キロの鯛を釣ってくる。 大きいから大味で美味しくいないんじゃないかと 結婚前まで・・・いや、結婚前はそんなデカイの見たこと無かったが・・・ 大味なんじゃないかと思っていたけど なんのなんの! やっぱ釣りもんは旨いっ!!!! 明日は朝から鯛のお刺身で登校だっ! 生きた魚みたいにスイスイ泳いで学校行っとくれ~ 唐津は海に面してるので呼子のイカも有名。 熊本の親友Cが初めて唐津に来たとき イカを食べに行ったら 「イカって透明??」と聞いていた。 イカって白いもんだと思ってたんだって。 ♪ げ~んかいなだを~ ゆ~りかご~にゆりかごに~ 育った おいらは「からつっこ」♪(と言う地元の歌がある) です。 しかし滅多に食べない魚。 爺ちゃんありがとう。
2009.09.23
コメント(2)
癖ってありますか? ついついやってる癖。 癖と言えども、いろんな種類がある。 例えば 「知らず知らずのうちにハナクソほじくってる」とか 「足の裏の匂いをかぐと落ち着く」とか そ~言うんじゃなくて 今回は 「カラダの癖」の話。 土曜日の「ピーターパンキッズ」で、ママ達と一緒に 足組みのポーズをやったら 「右は痛いけど、左はどうもない」 なんて声が聞けました。 それはやっぱり、骨盤や脊柱に偏りがあるから ポーズを取った時に痛みが生じるんじゃないでしょうか。 などと話すと 「なるほどね~、座って足を組むのも良くないんですよね~」 と言う話から、癖の話になった。 人間が長時間同じ姿勢を取るのは 『睡眠の時』 この時、どういう姿勢で寝てますか? うつ伏せが落ち着く うつ伏せでも片足を曲げて開脚してないと落ち着かない 仰向けでパジャマも髪の毛もシーツも全てビシッッッと揃って直立不動の格好で寝ないと寝れない 横向きでしか寝れない となると、やはり長時間同じ姿勢を続ける訳なので 重力の負担は起きている時より軽いけども 寝ていても体の重みと重力が関節や筋肉にかかっている。 寝癖だけじゃなくて 利き足、利き手、聞き耳、効き目。 カラダを捻ってみると、向きにくい方向もある。 脊柱も癖ってあるんだよね。 カバンは絶対右斜めかけ お風呂は必ず左手で湯をがぶる 気がつくと口がポカンと開いている 気がつくと腰が御婆ちゃんのように曲がっている 食卓で見るテレビは、いつも同じ場所で、いつも同じ方向を向いている 階段を登る時は、そういえば決まって必ず右足から ほらほら、知らない間にいっぱいやってるよね。 まぁ、そんな癖は直そうと思えばすぐに直せるもんだけど なかなか長くは続かない。 だから 調整 が必要なんだよね~。 カラダの癖は調整すればどうにか直せる。 でも 「思い癖」は調整しても性格だから直らない。 こればっかりは どうしようもないね
2009.09.22
コメント(6)

暇なシルバーウィーク。 娘はジグソーパズルにハマっております。 ジグソ-パズルのパーツを懸命に探している娘の姿を見ていると なんだか、『人生の絵図』のパーツを 探しているようにも見える。 どんな職業がいいかな? どんなことが私は好きかな? ってね。 人の人生って、ジグソーパズルに似ているのかも。 生まれて来る前に、自分の人生の絵図を決め 生まれて来た瞬間から、3650000ピースの ジグソーパズルになり、それを人生の終焉を迎えるまでに 完成させて行く・・・みたいな 幼児期にはまず、「家庭」と言う枠組み。 枠が うまく作れていないと、なかなかそこから進んでいかない。 少年期には、「未知なる経験」。 どんなパズルが出きるのか、色々試して色々組んでみる。 青年期には、「経験の地固め」。 出来上がったちょっとずつのパーツを更に組み合わせて行く。 そして成人してからは、「道の開拓」 パズルも20%位仕上がると、大抵 「こういうもんが出きるんじゃなかろうか」と言う 大まかなヴィジョンが出来てくる。 40%、60%、70%・・・・と進んで行くにつれ 「あぁ、自分の進んで来た道は無駄では無かった」 「自分はこういう事が目的で生まれて来たんだな」 「自分の生きる意味はこうだったんだ」と 思い知らされるのじゃなかろうか。 テレビで敬老の日特集をやっていた。 リポーターの人が 100歳を超える御婆ちゃん達に 「明るく人生を生き抜く知恵は?」 みたいなことを聞いてたのだけど どの方々も、みんな口を揃えて仰る事は 「人はみな、人に支えられて生きる事が出きるんです」 「日々感謝です」 「やってみようと言う心を忘れてはいけません」 「明るく、楽しく、挑戦したい事に貪欲になる事です」 なんてな事を仰っていた。 なるほど。深いィ。 人生、何でも諦めたら終わりだもんな。 ジグソーパズルも諦めたら終わり。 いつまで経っても完成しやしない。 しかも3650000ものピース、たった一人で・・・なんて やれる訳がない。 いろんな人に支えられながら進んでいかないと、到底無理だ。 色んな色のピースがあり、 色とりどりのカラフルで楽しい、豊かなパズルでありたい。 途中で塗り替えてもいい、もっと、こういう色はどうだろうかと 予定変更してもいいと思う。 そしてこの世の終わりを迎える時には 「良い人生だった」と 杭の無いキレイな絵を完成させて終わりたいなぁと思う。
2009.09.21
コメント(4)

修学旅行 「いっちょん面白うなかった」 「1秒でん面白うなかった」 らしいです。 テトラポット工場↑ 1km以上テトラポットが続いていたそうな。 鹿児島名物「白熊くん」 相当デカイかき氷。 2泊3日の修学旅行中 1泊目のホテルで、夜、 いきなりホテルの障子を(女子が!) ビリビリに破ると言う事件が発生し 懇々と説教が続いた夜。 次の日もどこかで研修中に 何人か男子が居なくなると言う事件が発生。 そしてその日も全員が懇々と説教をくらう。 そりゃ 「いっちょん面白うなか」ろうね。 息子は何故だかずっと「具合が悪かった」らしい。 そりゃ 「一秒も面白うなか」ろうね。 でも見て、 しっかり笑顔やん!(一緒に写っている先生、(名前知らない)無断で掲載しスミマセン) 1秒くらい笑ったろうで。
2009.09.19
コメント(0)
先日、ある女性からメール届いた。 彼女は2人の息子さんが居て 上のお兄ちゃんは、うちの息子と同年。 下は年子の思春期真っ盛り。 家庭の都合で、ご主人が留守にする事が多く 普段は彼女一人で 2人の思春期反抗期息子を育てている。 そんな逞しい彼女だけれど 下の弟君が、どうも行いがよろしくないらしく すごく行き詰まっていると言うのだ。 お父さんも、彼女に子育てを任せっぱなし と言うわけでもないのだろうけど 私が客観的に見ている分では 弟君の思いが気持ちよくスンナリ通ってないような気がする。 どこか弟君の心の中に「詰まり」があるんじゃなかろうか。 と思う。 彼女のメールはこう続いた。 「私も、そう甘やかしている訳じゃないと思うけど どこか変な所があるかなぁ?ひ~ちゃんのご意見聞かせて」 一生懸命頑張っている姿は、普段から分かるし へんだなぁと思う事もない。 あえて言うなら、恐らくお父さんとの接点が少ないのかなぁと 思わなくもない。 やっぱり男の子って、父親を見てるし 父性を欲しがってると思うんだよね。 「男」には「男」にしか分からない部分ってあるし。 でも、こればっかりは仕事上の関係なので お父さんが仕事を辞めない限りは、どうしようもない。 『説教するとかじゃなくて、 幼い頃のアルバムを引っ張り出して 思い出話なんかに花を咲かせてみたらどうかな? 妊娠中の頃とか、生まれてきたばかりの頃の話 いろんな所へ行った時の思い出なんかをさ・・・・』と 私はアドバイスしてみた。 パパとママは、こんなにもあなたを愛しているんだよと言う メッセージを送ってみたらどうかと言いたかったのだ。 私が勝手に思う、私だけの持論だけど 昔の子供達は、何も無かった時代に 自分達で何かを工夫して自分なりに解釈して 自分達で解決してきた。 でも 今の子供達は違う。 今は殆どどの家庭でもパソコンはある、ゲームはある、 マンガ本も、食べたいものだってコンビニに行けばすぐ手に入る。 昔の子供のように 「親の背を見て育つ」ような環境じゃないと 思うのだ。 今の子供は、小さい頃から何でも与えられて育てられて来た世代。 たとえ「愛情」だって、自分で感じ取って受け取ると言う事が 出来にくくなっているんじゃないかと思う。 世の中の全てが物質主義社会。 「愛情」も、『言わなくても分かってくれる、背中を見ている』 って訳にはいかなくなってきたんじゃないかなぁ。 ちゃんと伝えて、 愛情表現を示してあげなきゃいかんのじゃないのかな。 かなり前のブログにも書いたけど 1、 乳児はしっかり肌を離すな 2、 幼児は肌を離せ 手を離すな 3、 少年は手を離せ 目を離すな 4、 青年は目を離せ 心を離すな この名言。まさにそうだと思う。 忘れてはならない言葉だよね。 そして私がもう一つ加えるとするならば 『一生において わが子には 言葉で話せ 顔を背けるな』 そう思う。 言い過ぎるのも良くないけど 言わなくても分かる、なんてことは無い。
2009.09.18
コメント(8)

息子のママ友と久しぶりに秋のドライブ。 随分と涼しくなり、朝はちょっと冷え込むようになった。 彼女の好きな、Noritakeの釜に行った後 伊万里の山奥、「文祥釜」へ。 ここは、こういう土の香りのする、 香炉みたいなものが多く展示してあった。 キャンドルの炎って、癒されるね~。 この灯篭は4000円。 次に向かった先は、以前から行ってみたかった 「花れんこん」 予約しておくと 「花れんこん御膳」1500円が食べられるのだそうだけど 私達が行ったのは、行き当たりばったりだったので 一番安っすい懐石(2400円)を注文 先ず出てきた前菜。 柿の器に、菜のお浸し。 海老フライ サツマイモ 栗のチップス。 きのこ鍋 ?の栗仕立て(すり身に素麺を付けて揚げ、栗に見立てたものと栗の甘煮やお麩が入っていた) ゴマ豆腐(これが絶品だった!) ホタテのグラタン お刺身 さわらの鋏焼き デザート。 どれもこれもと~~っても美味しくて大大大マンゾク! まさに「秋」づくし! こんなに贅沢して良いのかしら? 一人一人に、ご主人が詠んだ「俳句」が添えてあった。 美味しいものにめぐり合えるって、ほんとシアワセ 神様、ありがとう! また行こう~っと! お腹がいっぱいになって、心も体もマンゾクしたら 眠くなって来ました・・・。 そこで私も一句。 「秋深し・・・隣は食って、寝る人ぞ・・・・。」 芭蕉さん、パクリました・・・・。
2009.09.17
コメント(6)
![]()
7つの贈り物 コレクターズ・エディション 今日は水曜日。 TUTAYA半額デー。 これは準新作だったので半額じゃ無かった~・・・・。 ウィル・スミス演じる「ベン・トーマス」は7人の名前が載ったリストを持っている。彼らは互いに何の関係もない他人同士。ベンは彼らに近づき、彼らの人生を調べ始める。そして、ある条件に一致すれば、彼らの運命を永遠に変える贈り物を渡そうとしている。 その贈り物とは・・・ とてつもない贈りもので平和主義者、ハッピーエンド好きの私にしてみればとんでもない結末だった。 本当にそういう事が出きるわけがないけど何もベンのような贈り物じゃなくても例えばわが子に、例えば旦那に、例えば親戚に、私は何を贈れるだろう、何を遺してやれるのだろう?と深く考えさせられた作品だった。 夏にオーラの泉で「倉本聰」さんが出演してらっしゃった。 北海道で人間塾?を40代~60代の方を集めて開いた時60~70人の方がいらっしゃり、その方々に「わが子の為になら死ねると言う方、手を上げてください」と言うと、6人しか手が上がらなかった。と仰っていた。 何も本当に命を落とせと言っている訳ではない。それくらい覚悟の上で子育てをしているかと聞きたかったんだと。 それに対し、江原さんは「命をかけて産んだのだから、命を分けて育てるべきだ」と仰っていた。 この映画も同じようなメッセージがある。 子供に対してだけじゃない、人に対する「無償の愛情」を捧げているか、自分さえ良ければ、自分が一番、自分が、自分が・・・となっているのではないか。 再認識させられる映画だった。 「たった1度きりの人生だもの、好きなようにやりたいわ」 それもいいかもしれん。 でも誰だって自分の命は自分だけの命じゃぁないんだよね。 う~ん・・・・この映画、深いィ。
2009.09.16
コメント(6)
今日長松エアロに恐らくエアロ経験者がいらっしゃった。 イントラかな? いや、イントラじゃないやない? レオタードみたいなパンツだよ? 経験してるなら持ってるやろ。 動きも慣れた感じだよ? だからってイントラって限らんやん。 一人頭の中で延々と会話しながらのレッスンとなった 結局その方は今日の体験だけで いつの間にか帰られていたのでお話する事は出来なかった たまに そういう事がある。 誰かがエアロ経験者を連れてきて 『ふぅ~ん』 みたいな表情で感想も会話もなく、それきり。 前に こんな事もあった。 携帯に見知らぬ番号が着信 「はい」 「エアロビの先生ですか?」 「?そうですが?」 「先生のはどんなエアロビですか?」 「(どんなエアロってね・・・。普通だけど。) ええと・・・私のレッスンは 曜日によって多少強度は違いますが 殆ど初心者かお子様連れか、私より年上の方なので 単純で簡単な動きで しっかり動いてもらい、 効果を高めるのが目的です」 「そうですか。私実はイントラなんですよね~。 先日引っ越してきて近所の人に聞いたら 先生の番号を教えてもらったので。 私激しく動くのが好きなんです。 激しく動かないと物足りないでしょ? 激しいのはやってないんですか?」 「(激しいのってどんなんだ??強度が高いのを言ってるのか複雑な振り付けの事を言ってるのか??) いえ、強度が高いのはやってません。 ダンスはいかがですか? ダンスチームの大きなサークルがありますよ。」 「エアロビがいいんです。」 「でしたらスポーツクラブはどうですか? 一つしか施設はありませんが レベルの低いのから高いのまで 幅広くやってますので ご希望に添えるクラスが 見つかるかもしれませんよ」 「はぁ・・・。ヨガもやってるんでしょ?」 「え?はい、やってますが?」 「いつですか?」 「ええと・これも曜日によって目的が違うんですが」 「昼?夜?ヨガも興味があるんですよね~」 激しいのが好きつったじゃん こんな具合に1時間弱質問大会。 言っちゃ悪いが 有資格者なら 「激しいの」っつー表現はせんだろ~! ド素人かっ!!! しかも業界人なら「エアロビ」って言わないし 今日来られた方・・・。まさかその人じゃないよね~? 電話口の人の質問の仕方や内容は まさに 裸んぼうのカラダに「私はイントラです」って手書きの名札だけつけて 堂々と歩いているような、そんなやりとりだった。 質問するなら、先ず名を名乗れ。 そしてちゃんと服を着ろ!
2009.09.16
コメント(4)
![]()
10年前、息子の幼稚園時代のママ友が リラックスパワーも、カラフルにファイテン RAKUWAネックX30 ブラック/WH65cm これを2重も3重も首にかけ、 両腕にも ファイテン/アクアチタンでチカラがみなぎるブレス!!ファイテンレーシング ブレス これをつけ、しかも 両足首には 日光社 アンクレット 1Kg これを付けていた。 「どうして そんなに 首と言う首に色んなものつけてるの?」 と聞くと 彼女はママさんバレーをやってたから 「疲れを取りながらトレーニングしてるの」と 訳の分からない言い訳をしていた。 確かに彼女が所属するママさんバレーは、県内でも指折りの強豪で 学生の部活なんかより全然辛いトレーニングを今でもやってる。 同じそのチームで練習してる別のママが あまりに練習が激しすぎて、 爪がむけて両手血だらけになったと言っていた。 それでもその首だらけのママ(Yさん)は 「子供には悪いけど、 子育てよりママさんバレーが一番大事なものだ」と 豪語していた位、熱中していた(今もだろうけど) 私は当時それを見て そんなに熱中出きるものがあるなんて凄いなぁ と思ったと同時に 子供が可哀想だなぁと言う思いと この人、ちょっと変わってるなぁと思っていた。 しかも 首と言う首に巻きつけているものたち・・・・ ぶっちゃけ当時の私の感想は 「ババくさ」 だった。 Yさんは私より4つ位年上だから、当時の彼女の年齢は36歳。 かなりハードな練習量に、何かにしがみ付かないと 疲れが取れなかったのだろう。 そしてあれから10年。 今年9月に入って、旦那が私に ホルミシス・岩盤浴の健康アクセサリー【COLANCOLAN SPORTS ネックレス×ブレスレット】コランコランにスポーツタイプ登場! これを買ってきてくれた。 そう、あの 「ババくさ」い私になった これつけてると、結構楽なんだわ。うん。 ホルミシス効果があり(低線量の放射線照射が生物の成長・発育の促進、繁殖力の増進及び寿命の延長などの効果をもたらすこともある)付けているだけで疲れた体、ガチガチの肩を癒します。と書いてある 病は気から。 気持ちの持ちようかもしれないけどこれを付けていると 不思議と『やむを得ず睡眠時間4時間の日』でも活動的に動く事が出きる。 「ババくさ」さまさまだ
2009.09.15
コメント(2)
ある知人(昔は友達だと思っていた)を見た。 とあるスーパーでの出来事だ。 私が見かけた時は、 とても大声で叫んで呼ぶような場所じゃなかったので 「スーパーをクルクル回っているうちに 声をかけれるだろう」と思っていた。 その知人は明らかに私に気がついた。 私も「あっ!」と言う顔をしたが 気がつかないふりをして、サーーっと去って行ってしまった。 似たようなことが前にもあった。 何か悪い事したかしら?あたし。 昔はあんなに仲が良かったのに。 何十年も会っていないと言うわけではないのに。 10年くらい前、彼女は、ある化粧品関係で 数百万円儲かって、私にもやらないかと言う話を持ってきた。 その頃から付き合いが離れ始めたからか 殆ど連絡を取らなくなって行った。 仕事を断ったから友達じゃなくなるんだろうか? かと思えば、どうかしたら 「あらぁ~!ひ~ちゃん!」と 1オクターブ上の声で明るく寄って来て昔のようにジャレ合って話す事もある。 そうかと思えば、妙に敬語使って他人を装ってみたり。 私の住む町は、とても田舎で 必ずと言っていい程、初めて出会った人でも 誰かと誰かが繋がっているという事が少なくない。 昔の人のように 「お天道様が見てらっしゃる」とか 「壁に耳あり障子に目あり」 なんて言う言葉は、殆ど聞かなくなった。 長年海外出張をされていた方が唐津に越してらっしゃった時 唐津の印象は 「何処へ行っても誰と喋ってても、絶対誰かに見られてるから嫌だ」と 仰ったそうだ。 しかし私は逆に、そういう所が残っているのが 唐津のいい所なんだと思う。 いつなんどき、何処へ行っても誰かの目がある。 誰かが見ている。 都会の「自由さ」は唐津には無い。 自由が無くて不便なようだけど、だからこそ 平和な町(唐津)が保たれているような気がする。 誰かに嫌な思いをさせてしまえば、 周り回って自分に嫌な思いが回って来るのも 狭い町ならではだからか、回転率は早い。 彼女も2人の子持ち。 2~3年前、偶然バッタリ会って立ち話した時 2人の子供「両方とも自分から遠く手放したくない」と言っていた。 なら尚更地域の人たちと仲良く広く浅く付き合って行く事を教えるのも 母としては大事なんじゃないかなぁと思う。 気分やの猫の目のようにクルクル回ってる場合じゃね~だろ。 付き合ってられん。
2009.09.15
コメント(6)
今朝のママヨガに初めていらっしゃったママさんのお子さん。 ちょうどハイハイをし始めた頃?なのか、 ハイハイが面白くてたまらない様子で 1時間の間中、ず~~~っと探検隊のように 延々動いて色々探索。 初めて会うお友達。 初めて会うママ。 初めての場所。 時々私の所に来て見ては私の顔を覗きに来たり・・・・。 全てが新鮮で、全てを知りたいんだろね~。 最終的に、「鋤のアーサナ」(逆立ちのようなポーズ)の時に 私の背部に回りこみ 背中を捲って背中ペンペン、 お尻の所に顔をあてて、お尻ペンペン・・・・ これが笑わずに おれますかっちゅーの 面白いなぁ、赤ちゃんって。 大人はいろんなものの経験がありすぎて 知らなくても想像して自分で答えを出している。 赤ちゃんのような純粋な探検心って 私達はいつのまにか忘れてるね。
2009.09.14
コメント(0)

8月24日、弟。 8月28日、甥っ子。 9月8日、息子。 だいぶ誕生日は離れてしまったけれど、 私の実家家族と我が家とで合同誕生会。(昔どっかで聞いた宗教の似た名前の合同・・・?) 浜玉の「いろり 姫小路」と言う焼肉店。 ロケーションが抜群に良い所だった。 画像の向こう側は、一面夜景だよ! 夜景を見ながら、焼肉。 ビールもすすむぅ~!ってか! 画像右端の白いTシャツを着ているのが弟。 この日は教え子の結婚式の帰りで、 既に酔っ払って誕生会に参加。 ほんとにもう、父と言い、弟と言い、 何でこんなに酒好きなんだろか。 自分の役目を終えたと思った弟は 散々騒いだ挙句、このザマ 甥っ子も息子も、酔っ払った弟を見て少々呆れ顔。 でも息子は 誕生日プレゼントに 以前から欲しかった シーン自動認識搭載の小型モデルCanon デジタルカメラ IXYDIGITAL110IS-OR これを貰って大満足。 オジサンが酔っ払ってようが何してようが 知ったこっちゃない。 凄く嬉しかったようだ。 来週の鹿児島修学旅行に持って行くと えらく張り切っていた。 良かったにゃ~。 姫小路も焼肉しか無かったけど たまには違った風景での焼肉も良いよ~。 お近くの方、是非どうぞ
2009.09.13
コメント(2)
塾の先生に相談した。 内容は勿論、「やる気」について。 色々とお話して下さったが やるのは息子。 で、先生オススメの完全会員制サイト。 (詳しくはこちら) 家でこれをやった方がいい。と言う事で 検討に検討を重ね 息子と話し合い、約束を交わし、結果入会する事に 本来、私自身の考えは 塾で与えられたものをやるだけの勉強方法 ↓大学入試時、自分で勉強するとき何をどうやって勉強したらいいか分からなくなる ↓社会人になっても『指示待ち人間』になってしまう ↓業績が伸びず昇進も出来ない と思う。 要するに、自分の頭で考える力がついてないので 人任せ人間の出来上がり。と言うワケだ。 なので、何もかもを与えてしまうものどうかと思ったが とりあえず今は目標を到達するのが第一の課題。 高校に入学すれば、あとは野となれ山となれ。 大学入試で苦しもうが苦しみまいが知ったこっちゃない。 浪人もさせる余裕もつもりもない。 とまぁこういう事で、これから3月10日までの7ヶ月間 土日と、平日夕方からのパソコンは 息子に占領されてしまうであろう・・・・・。 もう1台のパソコンもいつ修理が出来上がるかも分からない。 ブログもメールも私のお楽しみの楽天も 平日の僅か1~2時間(もあるかなぁ?)だけ と言う事になった。 仕方がない。 私達を選んで生まれてきてくれた息子達だとは言え 生んだ責任は親にある。 しっかり成長してくれるためには 我慢も必要だな。 でも、逆転の発想で 今まで私がパソコンに向かっていた時間は 娘と向き合える時間になる。 パソコンが無かった時代を思い出す良い機会だ。 便利な時代が、本当は不便を生み出した。 現代の時間の使い方は 「バカとはさみ」 ってとこかな
2009.09.13
コメント(2)
こんな事ってない? 人と会った時「なんとなく何かの香りがする」みたいな。 私はたま~に、人と会った時に ふわっと何かの香りが漂う時がある。 それはヨガの時が殆ど。 ヨガはチケット制にしているので、 前もって購入しておいたチケットを ご参加前に私に提出されるので 確実に必ず生徒さんと50cm程の至近距離に近づく。 そのときにたまに ふわ~っと、人によって違った香りが漂う。 例えば、何かの花の匂いだったり トロピカル系な匂い、 石鹸の香り・・・・。 色々様々だ。 そういう時は決まって 「何か香水つけてらっしゃいます?」 「アロマを焚いてらっしゃるとか?」 「車の中に芳香剤か何か入れてらっしゃいますか?」 などと聞くのだけれど、必ずと言って答えは NO 私がこんな事を聞くもんだから、聞かれた人は 「????何言ってるの?この人????」 みたいな表情をされる この金曜日、初めて嗅ぐ香りだった。 それはHさんと近づいた時に 「潮の香り」がしたのだ あの、海辺の独特の臭い「磯」の香りじゃなくて 「潮」の香り。 マイナスイオンのような、癒される爽やかな香り。 「何か海の匂いがするんだけど、海に行って来た?」と Hさんに聞いたけど 「うんにゃぁ~~???行っとらんよぉ~~~??」 何なんだろう?私の鼻。どうなってんの? もしかして、その人の後ろに憑いている人が その匂いの何かしらに関係ある人だったりして??? 霊が見えるわけでもない、直感が優れているわけでもないのに 鼻だけ霊感体質か????
2009.09.12
コメント(4)
シルバーウィーク、もう目の前ですねぇ。 何か予定はありますか? うちは な~~んも なかとです。 シルバーウィークを目の前にして、今週金曜日のエアロも やっぱり ソフトジムボール【入荷!】ボールを使ったエクササイズ!大反響!26cm10個以上まとめ買い これを使って行きました。 ボールって年齢問わず楽しむ事が出来るよね。 「意外とキツいね」なんて声も出て しっかりと動けてらっしゃった事が確認出来た 滅多に使わない、ボールでのエクササイズ。 滅多に使わないのでボールで使う筋肉も滅多に使わない。 ぶっちゃけ今週は私も 筋肉痛週間でした
2009.09.11
コメント(4)
![]()
♪ 手相なんてど~でも~ いいと~思ってきた~けれど~(中島みゆき風に) あ、違う? ありゃ「化粧」か。 先日旦那が出張先でホリプロの芸人さん 島田秀平の幸せになれる「開運!手相占い」 この方に手相を観てもらったらしい。 早速本屋で本を買って、熟読してみた。 すごく当たってる部分がある! 中でも一番驚いたのは 私の手相に 頭脳線の真ん中よりちょっと上あたり、深い線がゴソッ!っと入ってる。 今まで全く知らなかった、自分でも気が付かなかった線。 これは「文才」の線らしく、この時期に 何か物を書くと良い。 「ブログなんかやってみては?」 と書いてあった。 時期を見ると、30代前半ごろ? ええええ~~~っ! 確かに私、その頃、ガイアックスと言う所で 今で言うブログみたいなのやってたよ! それで4~5年ブランクがあって、 またこの楽天で始めたんだけど。。。。 ほかにも性格とか思い癖とか 過去の事も 「当たってるなぁ」と思う所は多々あるんだけど、 将来の事も色々と見えてくる。 じっくり読んでみ? 実に面白いよ。
2009.09.10
コメント(4)

お昼からは相知の「さらい」 ここでも使いました。 ソフトジムギムニクボール(グリーン)(バランスボール)予約受注となります。 高齢者(失礼)でも全然OK。 しかし この教室は 初めてのボールエクササイズだったので どうかなぁ~と不安でいっぱいだった。 でもね、さすが「運動パワー」。 「ボールもいいねぇ。」 「うん、気持ちよかったねぇ」 と話しておられた声が聞こえた。 特に、ボールを片手の手のひらに乗せ 脇の間から肩を通り、頭上を経て元に戻す 肩関節のトレーニングは 意外にみなさんにウケタ。 「じゃぁみなさん、おうちの 超高級食器でやってみましょうか! 絶対落としたくないから 必死でやりますよね!」 な~んて言うと、みんな笑ってらっしゃったけど。 朝の赤ちゃんにしても、お昼のご高年者にしても 笑顔になる ボール・・・。 う~んツカエル!!!
2009.09.10
コメント(0)
![]()
外町公民館の親子体操教室も 10月を残すのみとなった。 去年、そして一昨年、この外町に呼ばれた時と比べたら もちろん顔ぶれも全然違うし 今年は赤ちゃんばっかり。 よって、行うプログラムも全く違ったもの。 今日の後半は アンチバーストジムボール25cm FY-701R バランス運動から腰痛対策まで多目的なエクササイズボール(フィットネスボール)です。【日用品屋】アンチバーストジムボール25cm FY-701R【※キャンセル・変更不可】【日用品屋】と記載のある商品のみ同梱可能です。 ボールを使って遊びました。 小さなボールに乗ってピョンピョンする動作は 赤ちゃんもとっても楽しそう! ニッコニッコの笑顔の赤ちゃんが多く見られました。 ママのエアロの時間になったら 不思議そうな顔をしてジ~っとママを見つめてる赤ちゃんもいて 面白かった。 私が赤ちゃんの頭の中を要約すると 「今日のママは何? 妙な動きしてる・・・・・」 な~んてね 毎年、公民館主催の教室が終了したら 「サークル化したいです」と言う声が上がり どなたかが責任者になって、年度末まで サークルと言う形で続けてきた。 でも、 今年はどうなんだろう? 赤ちゃんばっかだし・・・ ママも大変だしなぁ? 帰りしなに「今年はどうしますか?」と 公民館の方に聞かれた。 どうしますかと私に聞かれても・・・。 まぁでも、今しか出来ない事を 折角場所を提供してくださるのだから 出来ればサークル化して続けてほしいなぁ。 赤ちゃんの今の時期は、とっても貴重。 ママの今の若さもとっても貴重だよ 色んな遊びで、いろんな経験をいっぱい積んで いろんな思い出をいっぱい作って欲しい。 いましか出来無い事って、実はすごく大切な事なんだよね
2009.09.10
コメント(0)
今日は9月分の行政放送の収録日。 放映は9月21日の週からと言う事で、 『夏の疲れを解し、正しい姿勢を作ろうウィーク』(と勝手に私が命名) ママのための骨盤周囲のストレッチ ストレッチの目的は 妊娠中の姿勢の崩れや育児による体の使い方の偏りがある。 ↓ 骨盤周囲の柔軟性や筋肉が低下 ↓ 体がアンバランスになっている ↓ 姿勢に影響を与える ↓ 腰痛・肩こりを引き起こしやすくなる。 ストレッチの効果 1 姿勢の改善 2 腰痛・肩こりなどのマイナートラブルの改善 3 心と体をリラックスさせる などと説明を入れながら実技をすると言う内容。 今回はかなり尺取っちゃったかもしれん。 ちょっとしたDVD並みに長いぞ。 女性に限らず、男性も、骨盤や脊柱は人間の体の要となる部分。唐津地区の方々、21日から放映されます。もし良かったら保存して私と一緒に動いておくんなまし。しっかりと伸ばされて気持ちがいいハズ。 収録後に、一緒に参加したスタッフの方々と『カラダ談義』。 まだまだ彼女らは若いからピンと来なかっただろうケドね。 ちょっとしたストレッチでも「チリつも貯金」と同じなんだよね。日々のちょっとしたメンテナンスが大きくあとに響く。年を取って健康にイキイキと笑うのか、腰痛や肩こり、頭痛、膝痛でイタイイタイと泣くのかはキミ次第だ!な~んてね
2009.09.09
コメント(0)
新学期が始まり、笑顔がたくさんカムバックしました。 夏休みの間、少なかった参加者も 今日は15人! 「久しぶりに動く」と言う方も多く 超軽め?に動いて行きました。 後半の筋力トレーニングパートでは 夏休みの間、遊んでいたお腹も 新学期用のお腹へ戻そう!ってな訳で 引き締め、引き締め、引き締め・・・・・・ ぶっちゃけ、みんなの反応がとっても面白かった。 苦しそうに顔面鬼のように踏ん張っている人、 見るからに、明らかに息止めてるやろ!って人、 「もう諦めるんかい!」って位、早くからとっとと諦めモードの人、 口パクパクさせて、SOS出してる人。(池の鯉かっ!!) 面白い。 あっ、ごめん みんなでやるから楽しいんだよね。 これが一人で黙々と・・・・なんて続きゃしない。 これから(私は年中)食欲が増す季節 山も海も秋になれば本当に色彩豊かで爽やかな季節 美味しいものを美味しい と感じられるように、 美しいものを美しい と感じ取れる、健康な心と体作りをしたい。 新学期。 初志貫徹。 気持ちも新たにガンバルぞ!
2009.09.09
コメント(0)

15年前の今日、16時25分に息子が生まれた。 お腹の中で元気良く暴れていた息子との対面の日だった。 看護師さんが、廊下で待っている旦那に 生まれたてほやほやの息子を見せに来て下さった時の写真 運動していたからか? 初産にしては陣痛開始から6時間で出産と言う速さだった。 わずか6時間と言えど骨盤が開く痛みは尋常じゃなく痛い! 痛い痛いと言いながらも 息子に会える楽しみの方が大きいので 痛みには全然耐えられる。 生まれてきた瞬間にはすぐに瞬時にして 痛みなど忘れてる。 生まれてくれた喜びと、お腹の中に居ない寂しさと 色んな思いが交差しながら 嬉しさで泣いてしまった だがしか~~~~し! 15年後の今 生まれて来た時の痛みとは違い 頭が痛いよ~~ 色んな思いが交差して 悔しくて泣いてしまうよ~~~!! あと15年後はどこが痛くなるんだろ~~~ まぁね、でもそんな息子でもお腹を痛めて生んだ事実は変わらない。 どんなに反抗したって、結局は可愛いんだよね。 今時の若い子が良く履いてる ☆Timberland【ティンバーランドメンズシューズ/ブーツ】 ☆6INCH BASIC BOOTS【6インチ ベーシック ブーツ】 (10066) 送料無料 「誕生日だから これを買ってやろうか」と旦那が提案。 塾から帰ってきたら、プレゼント贈呈式。 この所怒られてばっかりの息子の 久しぶりの喜ぶ顔が見れるかなぁ~
2009.09.08
コメント(4)

古代の森会館 鏡地区での育児サークル「ぴよぴよくらぶ」。 新生児~1歳半までの赤ちゃんを対象とした 育児支援サークルに 親子体操として呼ばれるようになって3年目になる。 最初のころは、参加人数も少なく、去年だったか一昨年だったか 1対1でやった事もあった。 1対1は流石に辛かったなぁ。 しかもそのお子さん、酷く人見知りして ママにべったり張り付いてしまってて親子体操どころじゃなかった な~んて事もあった。 ところが、時は流れ、地道に続けてきた成果か? たまたまか? 理由はどうあれ、 7日のこの日は20組位のママと赤ちゃんがおいでになった。 ベビーマッサージ ベビービクス 親子体操 ママのストレッチ ママの体操 1時間の中で色々プログラムした。 最後に、責任者の方が 「一番最後のママたちのあれは、良かったです」と 仰った。 ・・・・・・・・・ 被害妄想か、超小心者か、更年期か 「一番最後のあれ」と言う言葉がひっかかる。 じゃぁ他は良くなかったって事? 今まで1回だって感想を仰った事なんて無かったのに 今日だけはなぜか感想を述べられた。 う~~ん・・・・ 何故だろう・・・・・ まぁいいさ、ママの笑顔が一番の答えだ。 ベビーマッサージもビクスもみんな笑顔で楽しそうだったんだし。 終わり良けりゃ全て良しってことですな
2009.09.07
コメント(6)
2日水曜から6日日曜まで旦那が出張。 出張の時は、ここぞとばかりに パソコンのゲームに没頭する息子。 夜中の2時3時までやってる。 先月は一晩中徹夜でやっていた。 受験の大事な時期に、勉強もせず どうしてゲームばかりやるのかと 旦那が仕事に行く度に押し問答。 「いいやん」 これがいつもの返答。 セミナーの結果も希望校には程遠い結果しか出さない。 「だって勉強しとらんもん」 これがいつもの息子の答え。 受験までその台詞を聞くのかと思うと背筋がゾッとする。 もういい加減具合が悪くなった。 眩暈がしてきた。 頭がグラグラする。 具合が悪いからと横になっている私を見て、 パソコンゲームやりながら息子が 「どうしたと?」と聞いた。 「具合が悪い。気持ち悪い。吐き気する」 「はははは!!終わっとるね」 と鼻で笑って捨て台詞を吐いた。 人の気もしらんで笑いやがった。 説得してもしてもしても納得しない。 誰が言えば納得するのかと聞いても いつになったら本気で勉強し始めるのかと聞いても いつも答えは 「知らん」 「あとで」 おまえは山口さんちのつとむクンかっ!!!!!(知ってる?知らんだろうなぁ~。1976年に流行ったNHKの歌) とても大事な時期に、とんでもない反抗期だ。 6日夜、旦那が帰ってきた。 パソコン三昧の息子は何処へ? 急に勉強し始めた息子。 旦那が言うのは納得してるんだかしてないんだか。 自分の命が関わってる人の台詞は 納得出来るんだろう。 意味ワカラン。 母をコケにしやがって。
2009.09.06
コメント(4)

好きなものは何ですか? 子供じゃなく、旦那でもなく、仕事でもなく、自分自身でやってて 「楽しいなぁ」と思えるもの、ありますか? ぼ~っと空を眺めるのも好きだけど そう何時間も眺めてられるもんじゃない。 一人旅もいいなぁ・・・ でも、主婦が家をホッタラカシにして行けるもんじゃなし・・・。 美味しいもんでも食べに行く? 一人じゃいかんだろ。 しかもしょっちゅう出来ることでも無し・・・・。 自分一人の時間の中で、時間があっと言う間に過ぎてしまう 自分自身の好きな事・・・・。 それが自分の得意とする事であり、「強み」なのだ。 と、業界紙に書いてあった。 私の強み、私自身。 何なんだろう? tumugu ウールリネン ピン付きカーディガン アルパカ混ハイGクルーC/D /paradis(パラディ) お洋服を見ること、 家の中や外周りの片付けや装飾をすること、 1冊から送料無料でお届けです!※【FJ】月刊フィットネスジャーナル【送料無料】 専門誌を読むこと、 ロールド・ゴールド・プラス~ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・ローリング・ストーンズ/ザ・ローリング・ストーンズ[CD]通常盤 ノリノリの音楽を聴くこと ねること・・・・。 好きなものがありすぎて何がいいのかワカラン。 こんな母だから、 子供も「なりたい職業」ってのが見つからんのだろうか。 何だったか、 「日本は、新聞週間大国」と書いてあった。 メディアが流す情報を 傍聴者、読者全てそれを鵜呑みにする傾向があるのは 日本人だけだって。 例えば、一つの事件に関しても、実は複雑であって、 容疑者を極悪罪悪人のように書き立てるけど 容疑者側だって家族があり、親戚があり、 事件に至る それまでの経緯がある。 それを書かずして天罰を下すような書き方をしている。 それは新聞やメディアの売り上げや視聴率が絶対だからだろう。 情報を発信する側の主観的なフィルターにかかった 幻想を見ているのであって 実は自分の頭で真剣に思考していないと言う事を忘れてはならない。 今の若い人たちの会話は 子供の話、会社の話、など個人的な身の上話以外は 政治、事件、芸能界、全て新聞やメディアのオウム返しでしかない。 などと書いてあった。 なるほどな、確かにそうかもしれない。 事件だけじゃなくても 全てにおいて 流行に流され、みんながやるから私もやる。 情報が氾濫しすぎていて、何が好きなのかも分からなくなってしまった。 いろんなことで、いろんな所で、もういちど自分自身の生活を 見直してみる必要はあるかもしれない。
2009.09.05
コメント(0)

アクシオン福岡 今年の6月以来3ヶ月ぶりに再び研修。 2008年12月よりこれまでの協会の形を一新し 一般社団法人 日本マタニティフィットネス協会に改組され 更に社会的にも大きく認められる資格となったため 研修活動がさらにレベルアップした。 んで、今日のスキルアップは 「アフタービクス」。 産後の方向けへのエクササイズ。 これまでのエアロビクスのエクササイズとは 全くもって違っていて、更に効果の高いプログラムになっていた。 講師の先生が 現代人は昔のように 「じゃんじゃん動け動け!」 「汗出せだせ!」 「キツいからいいのさ~~~!!」 みたいなレッスンは好まれない。 ヨガやピラティスが流行っている事が時代を象徴しているのだろう。 でも、エアロビクスのように有酸素運動をやる事で 体力が向上したり温存したりして 尚且つ楽しいプログラムは他には無い。 と言う事で開発された ヨガやピラティスやエアロの良いとこ取りの「新アフタービクス」です。 と仰っていた。 なるほど、これならどんな年齢の方も どんな体力の方も 納得して継続していけるのじゃないかと言う実感。 参加した有資格者は、たったの8人と言う、 稀に見る少なさだったけど 行って良かった。得した気分だった。 いつもアフターの研修の時は 疲れだけが残って、結局 「今日は何をやったかしら?」 なんて言う骨折り損的な印象が残るだけだったが 今日はちゃんとした充足感と言うか満足感と言うか・・・・・ 納得出来た研修だった。 この気持ちよさを私の生徒さん達にも是非お伝えしたい。 延々と悩み続けていた 「キツイエアロ」とは おさらば出来そうだよ。 いやはや時代は進化する。 医学も進歩するが、特にマタニティフィットネス協会は それに伴って運動処方も進化する。 う~~んマンゾク。 いやいや、いかん、私だけがマンゾクしてちゃいかんね、実践せねば。 お勉強シマス。
2009.09.04
コメント(0)

あらぁ~、いらっしゃい。 我が家の玄関を入った時、あなたの目に入る光景。 「じゃぁ、お邪魔しまぁ~す。・・・・えっと、スリッパ・・・」 下駄箱の横よ~ とまぁ、こんな感じです。 ハロウィンの道具をちょっとずつ出し始めているので 押入れが溢れ、入る場所を失った小物達。 玄関が本番までの「楽屋」となっております。 我が家のカボチャ君達、本番までもうちょっと待っててね~。
2009.09.03
コメント(14)
![]()
泣きすぎて頭が痛い・・・・ 今日はどうしたって? 【送料無料選択可!】マンマ・ミーア! / 洋画 例によって水曜日の半額デーで マンマ・ミーアをレンタル。 ミュージカル調な映画で、最初は「・・・」だった私。 でもギリシャのエーゲ海の映像の美しさと ドナ(メリル・ストリープ)の娘ソフィ(コリン・ファース)の結婚式までの 24時間を陽気なオジサンオバサンたちが アバの曲にノッてノリノリで歌って踊って 華やかに楽しく進むにつれ どんどん入り込んで行ってしまった私。 ドナは訳あって女手一つでソフィを育て、 ようやく結婚式の日を迎えるのだけれど この映画の一番の泣き所、 「スリッピング・スルー・マイ・フィンガーズ」 この歌、号泣です。 通学カバンを手に 早朝に出かけるあの子手を振っているわ 無邪気な笑顔で一心に見送り私はまた いつもの悲しみに襲われてしばらくは腰を掛けずにはいられない あの子の世界に入りきれぬまま一緒に笑い合う そんな時がいとおしい おかしくて ちっちゃな女の子私の指の間をすり抜けていく どんなにつかもうとしても温もりは手元から消えていく あの子の考えることがようやく分かったと思うたびに もう成長している子私の指の間をすり抜けていく こんな風な訳をされているんだけど 母が娘の結婚式の時に送り出す心境を語った歌。 もう泣かずにはいられない、涙無しでは見られない。 そんな映画でした。 うちの子供たちが学校から帰って来て この話をすると「もう一回見よう」と言ったんだけれど この映画は、あんた達にゃ~ワカランだろね~。
2009.09.02
コメント(4)
今日は年に1回あるか無いかの 『資源物当番』の日。 我が町内は1班~6班まであり、この日は町長を含め 最低7人は当番で出てこなきゃならない。 当番の役目は、出された資源の整理整頓や回収のお手伝い。 朝の僅か1時間という短い時間だけど それでもでて来ない奴は、毎回当然のようにでて来ない。 資源物を回収し、出すことで、我が町内は年間3万円の利益を 上げているそうだ。 町民が多い所は年間5~6万円になるそうなのだけれど 我が町内はお年寄りも多く、なかなか利益は上がらないが それでも、みんなの協力の下で町内が助かっている訳だから 最低限それなりの協力は必要なんじゃないの? と思うんだけれど・・・・。 しかし、資源物の当番一つ取ってみても 参加すると面白い事はたくさんある。 1 どんだけ大声で挨拶しても知らん顔のオバチャン 2 怪しい宗教雑誌をグルグルマキマキにして雁字搦めに巻いて出すオバチャン 3 米袋も資源物に出せると言う事(紙製のやつ) 4 「あなた誰?」と聞いたくせに、自分は名乗らないオバチャン 5 薄い雑誌を僅か5冊ずつくらい束ね、何度も何度も運ぶオバチャン 6 アキレス腱の手術をしたパパが「トレーニングだ」と言って何十冊も束ねた雑誌を両手に抱え、何度も歩いて往復。 7 重たそうに遠くから資源物を抱えて歩いて来られているお年よりに「重いでしょ、持ちますよ」と声をかけると「いいです!!」「大丈夫、私が出しますよ」「いいですってば!!!!!!」と頑なに断るオババ。 毎回奇妙な人がいる。 前回は、おそらく寝坊したのか、頭ボッサボッサで目は腫れたまま ペットボトルの入った大きなゴミ袋を抱えて遠くから走って来たママもいた まぁね、町内に協力せず、資源物も出さない人だっているし そんな人よりゃマシってか。 世帯数は結構あるのに 地区運動会も顔を出さない、町内総会も顔を出さないって人 結構いるんだよね~。 資源物で初めて見る人も結構いるんだもん。 やっぱいろんな所に顔は出すべきだね 面白いネタ、随所に現る
2009.09.01
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1


![]()