全36件 (36件中 1-36件目)
1
『○▽@%☆のサプリメント飲んだらどう?』 今日旦那が、旦那の友達の知り合いの小売店で店主に言われた言葉。 旦那の友達に「あそこの小売店の商品はいい」と勧められたので 旦那と2人で買いに行った時の話だ。 ○▽@%☆のサプリメントと言うのは とある口コミ会社(ネットワークビジネス)の商品。 本業の小売店とは別に副業でやってるらしい。 「あぁ、でもそれは飲み続けないといかんでしょ? それを月で計算したら、5万、6万とかかるでしょう?」 「そうねぇ、6万じゃ納まらんかもねぇ。イチローや北島コウスケも飲んでるし T君(旦那)も飲むべきじゃない?」 「いや~、お金が続かんですもん」 「何言ってんの!その分稼がにゃいかんだろ~!稼いでそれを飲むのさ」 「いや、俺も実はそこの会社のID持ってるんですよ。 続かないので辞めちゃいましたけど」 「あっ、そうなんだ。で?いつ頃取ったの?」 「あぁ、結構前になりますけどねぇ。」 「昔と今じゃ全然違うよ。話だけでも聞きに来たら? 今はこんだけエコブームだから、昔の会社の方針と違って来てるからさぁ~」 なんて延々と10分位話が続いた。 とそこにベストタイミング?いや、やっと抜けれる? 私の携帯が鳴った。 私が店を出たのを理由に旦那も「じゃ」と言って店を出た。 が!! その知り合いは私達を追いかけてきて 私に「奥さんも、美容講習会があるので来て下さいよ。 筑豊なんですけど。」(唐津から車で2時間~2時間半位かなぁ?) 「はぁ、そうですねぇ、でも私は生憎お陰さまで仕事が忙しくて・・・・」 と早々に断った。 良くは知らんが要は「ねずみ」だろ。 私たちがその商品を買ったら何割か知らんが入って来んだろ? あの小売店にはもう行かない
2009.05.30
コメント(6)
息子話をもう一つ。 先日、金曜日のエアロにお越しのSさんから、こんな事を言われた。 「ひ~さんの息子さん、毎朝走っておられますよね? トレーニングですか? 生徒会にも入っておられるし、体育祭でもリレーの選手でしょ? 頑張っておられますねぇ~!!」 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ トレーニングねぇ・・・・・ 息子たちの中学は、 朝8時15分までに席につき、チャイムが鳴ったら出席を取る。 我が家から学校までは徒歩30分の道のり。 それなのに、 あぁそれなのに 毎朝毎朝毎朝毎朝 言っても言っても言っても言っても 目覚ましがスヌーズ機能で何回 鳴っても鳴っても鳴っても鳴っても 全っっっっ然 起きて来ない 私は5時45分と、6時、6時半、6時45分に声をかけるが 全く微動だにせず、起きる気配無し!! そして7時50分頃ぬぼぉ~~~~~~っと起きて来るのだ。 そしてしかもぬぼぉ~~~~っと食卓に着き、 朝食を摂ろうとするので(取りあえず毎日用意しておく) 間に合うワケなかろうがぁ~~~っっっっ!!!!!!! と毎回毎回怒鳴られ、ぬぼぉ~~~~っと着替え のろぉ~~~~~~っと玄関を出る。 そして親の知らぬ所で毎朝毎朝ご丁寧に 学校まで猛ダッシュしているらしい な~にがトレーニングなもんですか! 誰が好き好んで学校のカバンを背負ったままトレーニングするもんですか そんな風に答えたら 「あぁ、確かにそういえばそうですね~、こないだ公園の植え込みから ガババババッッッ!!!と飛び出て来られましたよ! びっっくりして誰かと思ったら、ひ~さんの息子さんでした」 「そうでしょ、うちの息子の寝床なんですよ、そこ。 ホームレス中学生なんです」 こう言うしか無かったよ・・・・ まったく何処通って学校行ってんだ??? こっぱずかしいったらありゃしない
2009.05.29
コメント(4)
♪と~りゃんせ~ と~りゃんせ~ こ~こは ど~この 細道じゃぁ~ 天然~さまの 細道じゃ~ いや、違う。天神様だった 去年だったか、息子のママ友が 「最近、息子が朝、髪型が整わないって言って 朝から30分位鏡に向かっているのよ! 遅刻するからとっとと行きなさいって言ってるんだけど 髪型がどうだとか、眉毛がどうのとか、ウジウジ言っててさ~ それで学校に間に合わないから送っていけと言うのよ! 遅刻して内申に引っかかるといかんから 仕方なく送って行くけどさ」 なんて話をしていた。 正直、私はそれを聞いて 男だし、この年齢で髪型がどうのとか言ってる場合じゃないだろ~~~! しかもそんな理由で学校に送って行くなんて、なんて甘やかした親なんだ! と呆れ返って 開いた口が塞がらなかった。 が この日の夜、とうとう息子も 「俺も髪型ストレートにしたい。S(前述の友達)が朝から ストレートアイロンあてて来てるらしいから 俺もやってみた~い」と言った なぬ???? てめーは8時15分までの登校時間で 学校まで歩いて30分の距離を 7時50分に起きてるじゃないかっ!!! んな暇あるかっ!!! と言いたい所だったが、そこはグッと堪え 「じゃぁやってみなよ」と言ったけど 「やり方が分からんから、お母さんやって」と言うので 天然パーマの息子の頭を10分位かけて(生まれた時、アフロだった) アイロンをかけた。 「ほら、かけたよ」 初めて鏡を見た息子は 「・・・・・・・・・・・・・・・・・ キモっ!!!!!!」 「俺って、ストレート似合わん!!」 良かった。 気に入らなくて 天然さまさまだ
2009.05.28
コメント(10)

ここ最近の『おやつ』はトウモロコシ。 か スイカ! 甘みも増して来て おいすぅぃ~~~い スーパーに行くと トウモロコシやスイカ、梅、酒粕などが並び 「夏はもうそこまで来てるなぁ~」と感じる。 トウモロコシを見ると思い出すのが 甥っ子がまだ1歳か2歳の頃 『トウモコロシ』 とうも殺し?と言っていた スイカを見ると、息子が1歳か2歳の頃 『シーカ』 と言っていた シーカはまだ分かるが 「とうも殺し」はちょっと怖いよな
2009.05.28
コメント(8)
今日は長松公民館でエアロビクスの日だった。 今月も来月も行政の仕事が入り、 水曜日にばかり集中しているので、 通常のサークルは わずか2回しかレッスン出来ない よって先週も今週も20名近くの方々が参加して下さった。 後半に入り、ふっと後ろを振り返ると 小学校3~4年生位の子供たちが30人位、ワイワイと室内に 見学に入ってきた!!! あらまぁ~!可愛いお客様たち! すかさず私は 「みんなおいでぇ~~!一緒にしようよぉ~!!」と声をかけ そこから延々20分間位 サークルの生徒さん達と一緒にエアロビクスエクササ~~イズ!! はい、1、2、3、4~~~!! ワイワイキャッキャキャッキャと子供たちの笑い声が響く。 子供の笑い声って、本当に幸せな気分にさせてくれるよね。 参加し始めて20分を過ぎた頃 引率の先生が「はい、じゃぁ帰るよぉ~~!」と叫んだ。 「えぇぇぇぇぇ~~~~っ!!!!もうちょっとぉ~~~~!!!」と 何人かの声が聞こえてくる。 楽しいんだろうねぇ 良かった良かった 結局25分位居たかしら? 室内を出る前に 大きな声で 「ありがとうございましたぁ~~~!!!」と 何人もの子達が叫ぶ。 「はぁ~~い!いいえ~~~!またねぇ~~!!」と 私も叫ぶ。 実は子供たちが参加し始めたので 急遽プログラムを変え、ちょっぴり子供たち用にハードにしちゃったので 後から生徒さんが 「今日のレッスン、キツくなかったですか?????? 時間が長く感じられました。。。。。。」と仰った。 あははは・・・・ ごめんなさいね、ちょっぴり子供たち用に動いちゃいました 小学生を持つママも多いサークルの生徒さん達。 子供と一緒に楽しくレッスン出来たかな? 長年サークルをやってると、いろんなハプニングが起こる。 たまに、どっから来たのか、レッスンの途中で急に入ってきて 途中でシラ~~っ・・・・・と幽霊のように居なくなるって事も良くある。 あれは本当に実在する人間なのだろうか????と 時々怖~~~くなるけどね。 『袖振り合うも他生の縁』 折角出会ったご縁を無駄にしたくはない。 でも 切りたくても切りたくても切っても切っても 何故かシツコイ腐れ縁もあれば 切りたくなくてもいくら嫌だと騒いでも喚いても どうしても切れてしまう縁もある。 今、そばにいる人達の事を考えてみれば 本当に自分にとって必要な人達なんだろうなと思うし また逆に 「どうしてあの人は文句ばっかり言ってるんだろう」 「どうしてあの人と話すと疲れてしまうんだろう」と 何故かマイナス思考になってしまうならば もしかしたら、今自分がそういう思い、そういう波長を出しているのかもしれない。 今日の子供たちの急な訪問も もしかしたら 「ひ~ちゃん、元気出しなよ!みんなが楽しんでくれてるじゃん!」って 気付かせてくれて目を覚まさせてくれたのかもしれない。と 勝手に勝手な妄想で 自分勝手な思い込み(得意技)をして ちょっぴり今日は元気になった一日でした
2009.05.27
コメント(6)
人の心って、弱いようで、実は強い。 いや、強くなるがために成長しているんだなぁと思う。 今、起きていること、また、過去に起きたこと。 全て無駄なものなんて何一つない 全ての経験が、今に繋がってるんだなと思う。 小さい頃、あの日怒られた事も バカやっちゃって怪我した事も 今思えば、なんであんな人に?って思うような人に夢中に恋した事も あれくらいの事で怒らなくても良かったのにって思う位激怒して反省した事も 悩みに悩んで決めた就職も 職場で涙が出るほど腹が立った事も 勢いで結婚しちゃった事も ・・・・・・・・ 全てそれがあるから、今に繋がってる。 そう思うと 全ての起きたことやった事に対し 感謝の心が生まれて来たりする。 お父さん、お母さん、叱ってくれてありがとう 近所の友達、いっぱい遊んでくれてありがとう ○○君、私を振ってくれてありがとう イライラして友達に当たっちゃってごめんね 小学校 中学校 高校 短大、就職、結婚、出産・・・・・・ 全てにおいて大きい小さい、多い少ないの差はあったにせよ 色々と悩みや苦しみがあり、その度にその試練を 乗り越えてきた(と思う) 人生折り返し地点 これまで半分の私は、親に頼らなければ生きていけない人生だった。 でもその後半の私は、自立して自分で生きて行かなければならない人生。 そこで神様は「自分自身の心も強くする試練=課題」を 与えてくださったのだと思う。 「今までグウタラして来たのだから、もうグウタラできないように 人に支えられながら自分を鍛えなさい」と エアロという課題を与えて下さった。 結婚後の就職は、最初の1年は良かったけれど あとの2年間は本当に辛いもので その職場でパワハラに遭い、ため息ばかりの毎日だったのだけれど 私を支えてくれたのは この世で一番幸せな妊婦さん達の笑顔 彼女達や赤ちゃんがいなかったら、きっと私はあの職場ではやっていけなかった。 でも結局最終的にどん底に落とされて辞めてしまった けど 今度はまた神様が 「あんたにはもう子供は授けないから、人の子供で楽しみなさい」と 「親子体操」と言う課題を下さった。 そしてまた神様のお慈悲で 「あんたももう年だから、もうそろそろ真の心を知りなさい」と ヨガと言う課題を下さった。 今も、色々悩みや苦しみはあるけれど 本当に有り難い事に サークルや施設での参加者の方々の笑顔に支えられて 私も楽しくひと時を過ごす事が出来 時々ワケのわからない(失礼!!)質問を受けたりして 妙に笑っちゃったり(そこらへんのお笑い芸人よりも面白いボケを言ってくれる) 本当に良く考えて思い出したら泣けてくる位有り難い きっと私が死んだら参加者の方々の夢枕に出て 「ほんとうにありがとうねぇ~」と 一人一人挨拶して廻るかもしれない ひとそれぞれ、何が適していて何が向いているか どういう所に使命を感じるか、打ち込めるのかと言うのは 全く違ったものなのだろうけど その道に信念を抱いて続けていく事は 知らず知らずのうちにそれに助けられているんだろうね。 なんとな~くそんな事を考え始めるようになったって事は 年取ってきた証拠かしら???
2009.05.26
コメント(6)
昨日夕方、わりと元気に(見た目)帰ってきた。 「今日はどうだった?」 「うん、今日は別に何も」 「そう、良かったね~」 「でも、KMちゃんが泣いてた」 「どうして?」 「わかんない。どうして泣いてるの?と聞いたら 『嘘泣きだよ』と言ってたけど 絶対嘘泣きなんかじゃないもん」 KMちゃんママにメール。 KMちゃんママの返事はこうだった。 「Mちゃん(うちの娘)がお腹が痛いと言って体育祭の練習を休んでたから うちの娘が周りの子に執拗に聞いてきて色々言われたらしいのよね・・・・」 えっ、 それってうちの娘のせいって事??? ちょっとズキッ・・・・ 夕方娘は、小腹が減ったからと昨日の夕飯の残りを少し食べた。 夜になり、具合が悪いと言い出して 夜7時には寝てしまった。 そして今朝。 顔は真っ赤、耳まで真っ赤。 「具合が悪い。キツい」 熱を測ったら37度2分。 今流行の インフルじゃないなと一安心。 今日も一日体育祭の練習だろうし 微熱があったんじゃ保健室で寝てるだけだろうし 寝てたら寝てたでまたKMちゃんが色々言われるだけだろうし。 「今日は微熱で学校を休ませます」 学校に電話を入れた1時間後、担任の先生から電話がかかってきた。 「今日のお休みの連絡は聞きましたが、実はここ2~3日 体育祭のダンスの件でちょっとトラブルがあってまして・・・」 まるで私が何も知らないかのような言い方だった。 その事は知ってるし、石を投げられたり体操服を隠されたりもしていると すぐさま報告。 すると先生は、そんな事は知る由も無く、驚いていた。 なぜ担任の先生がトラブルがあっている事をしっているのかと言うと 石を投げた奴らが、自分たちの非を隠す為か? 担任の先生に自分達を正当化するためか? 「先生、MちゃんとKMちゃんはちっとも踊りを覚えてくれないし きちんと踊ってくれません!!!!どうにかして下さい!!!!」と クレームを出していたらしいのだ。 恐らく、このクレームを出した奴らは とあるダンスチームに入っていて、ソーラン節は寝てても踊れる位 朝飯前、お手の物なのだ。 しかも何度か何かの大会で優勝経験もあるらしく ダンスのことにかけては、命と引き換えに!!!って位 燃えているんだろう。 私もちょっとだけエアロの大会に2年間位予選に行った事があるので カジった程度なのだけど(当然の如く予選落ちだった) ダンスやエアロの大会は、いかに自分が自己アピールして いかに目立つか いかに上手に踊る事が出来るかって事が勝負なので 手を上げるの一つにしても、指先を大きくパーに開き 腕は『肩外れてるんじゃないの?』って位に上へ伸ばす。 それくらいオーバーアクションだし、パフォーマンスに力を入れる。 きっと、そのダンスチームの子達も小さい頃からそういう風に 指導されて来ているので、ダラダラやる娘たちが 歯痒くてたまらないのだろう。 かと言って、 石を投げたり体操服を隠したり、陰口、睨みは 論外だし 娘たちにとっては心外だ。 ・・・・・と担任の先生に話した。 すると 思ったとおりの答え返って来た。 「わかりました。今日も明後日も(明日は代休)学級で話し合ってみます。 それでしばらく様子を見ましょう」 先生としてはどっちの言い分もわかるので こう言うしかないんだろうな。 要は、娘たちの心を強くするしかないんだよね。
2009.05.26
コメント(8)
中学校で先生が生徒に怪我をさせると言う事件が起こった。 それも、普通の骨折(骨折も普通じゃないけど)とか言うレベルじゃなく その子の一生の健康に関わるほどの怪我だった。 その事について保護者会議が行われた。 よくよく話を聞くと、ケガをさせた先生も悪いが 原因を作ったのは生徒だった。 でも、こういう事になる前に、 先生ももっと頭を使った指導法があったんじゃないかと 第3者の私達は思う。 で、その保護者会で、ある人が 「○君、早く良くなって早く部活も復帰するといいね」と言ったら ある人の返事が 「あら、あんた、何言ってんの????ライバルが減ったんだから 好都合じゃない!今がチャンスよ!」 と 信じられない、耳を疑いたくなるような発言をしたらしいのだ。 そういえば、ちょっと前、私の知り合いも 似たような事件があった時に 私が「可哀想だね」と話したら 「全く余計な事を仕出かしてくれて!!ただでさえ授業遅れてるのに こっちまで迷惑かかって なんで私たちまで犠牲にならんといかんの??」と 悪魔のような発言をした時には 正直 マンガかアニメのように 座っている椅子そのまま、手にはコーヒーカップを持ったまま 真後ろにひっくり返りそうになった。 どうしてそういう発言が出来るのか? なぜそういう言葉が思い浮かぶのか? 人の不幸を喜んでいるの? どうやったら相手を蹴落とせるかしか考えてないんだろうか・・・・。 心が濁って行くような気がする・・・・。
2009.05.25
コメント(6)
お昼、娘と幼稚園の頃から仲の良いママ友にメールしてみた。 「金曜日に娘が石を投げられたらしいと言う話を聞いたんだけど その他にもKMちゃん(娘の友達)も意地悪されているらしいんだよね。知ってた?」と 送っていた。 するとKMちゃんママからの返事は 「石の件は知らなかったみたいだけど、お昼休みにMちゃん(うちの娘)が 泣いていて、どうしたのかと聞いたけど 『感動的なアニメを思い出したから』と言ったんだよね。でも そうじゃないんじゃないのかなぁ?と思ったと言ってるよ。 本当にそうだったのなら良いけど もしMちゃんが誰にもいえなくて一人で悩んでるのなら問題だね」と・・・・。 泣いてしまうまで我慢していたのかと驚いて 娘に聞いてみた。 聞いた瞬間 娘は返事もせずにプイとしてトイレに入ってしまった。 しばらくの間トイレの前で待ち伏せしていると 目を真っ赤にした娘が出てきた。 事情を聞くと どうやら、石を投げられただけでなく 「無視しただろ!」 「シカトかよ!」 「キモイ!」 「踊りがヘタクソだ!」 「とっとと覚えろよ!」 「声が小さいから何て言ってるか分からねぇんだよ!」 などと4~5人の子達から散々言われた挙句 体操服を隠されたり、コソコソ陰口言われたり、睨まれたりして 相当娘本人は辛かったようで ず~~~っと我慢していたものが吹っ切れたように 40分間もの間延々と声をしゃくりあげて泣き始めた。 そういえば金曜日は いつも残さない弁当を残して帰ってきたし 今日も一日食欲も気力も無く、お笑い番組を見ていても 笑ってない、暗い表情。 具合が悪いの?と聞くと 頭が痛い。腰が重い。体がだるい。と言っていた。 「どうしてお母さんに言わなかったの?」 「どうして友達に打ち明けなかったの?」 「・・・・・・・・・」 「心配かけたくなかったから?」 娘の目から涙があとからあとから噴出してきた。 「悩みや喜びを分かち合って、思いを共にするのが友達ってもんよ。 ただ一緒にいるだけが友達じゃないんだよ? お母さんだってMがそんな事で苦しんでるって知らない方が悲しいよ」 どうやら少し納得してくれたようだった。 言ってスッキリするって事もあるんだよ。 心の糸が一度捻れてしまったら真っ直ぐな糸に戻るまでに かなり時間がかかる。 心の病は、一人で簡単に解決するもんじゃない。と話した。 Sさんが居てくれて良かった。 KMちゃんママが居てくれて良かった。 このまま知らずに過ごしていたならば、 心の病や不登校になってしまったかもしれない。 まだまだ解決した訳じゃないけれど 「悩んだら、辛かったら口に出して話して見る」と言う方法が わかっただけでも、娘の心が暗く硬く閉ざされずに済んだかなと思う。
2009.05.23
コメント(10)
5月31日に中学校で体育祭があり 今、子供たちはその練習や、3年の息子は生徒会で準備に追われ大忙し。 そこで今日、金曜エアロのお越しの 同じ中1生のお子さんを持つSさんからメール。 Sさんは今日は都合が悪く、欠席されたのでメールで連絡を下さったのだ。 「うちの娘が言ってましたがひ~さんの娘さん、 今日女子2人から石投げられていたそうですよ。知ってました?」 全く知らなかった。 だって娘、何にも言わないし。 そのメールを受け、すぐさま娘に聞いてみた。 「石を投げていたのは、私の前後の子と、左右の子、4人からだよ」 「一斉に?」 「うん。一斉に。」 石を投げた理由はこうだったらしい。 体育祭で「ソーラン節」を踊るらしいのだが 石を投げた4人は他の小学校から来た子たち。 この子達は小学校の頃から毎年運動会でソーラン節を踊っていて 踊りも振りも完璧にマスターしている。 一方、娘の小学校は、何年だったか忘れたけど 「ソーラン節」を踊る学年ってのが決まっていて その後は踊らないので覚えていない。 なので 体育祭の練習が始まって、いきなり踊れと言われても 踊れないのが当たり前。 でも他小だった子達は、踊れない娘に腹が立つらしく 「ちゃんと踊れよ!!!!」と言って 集中攻撃をするらしい。 ただでさえ授業中に「騒ぐ」「喋る」「立つ」「騒音を出す」同級生に 厭き厭きしていた娘は 「やめて!!」とも何も言わず知らん顔してたと言うが 集中攻撃で石を投げられる人の身になった事がないから 平気でそういうことが出来るんだろう。 体育祭まであと8日。 娘の様子に目を見張らせておかなければ・・・・・と 思った。
2009.05.22
コメント(8)
今日は雨で蒸し暑いせいか? はたまた指導疲れか? 睡眠不足が祟ったか? いろんな事が多分折り重なって、どうしても夕飯の準備に 取り掛かる気になれず、リビングのテレビの前に ボォ~~~っと亡霊のように座っていた。 なんとなくテレビを付けてチャンネルすら変える気も起こらず たまたまつけたチャンネルを見ていたら 『テレビ寺子屋』と言う静岡テレビ局企画の番組があってた。 見た? 途中から見て、なんとなく見てたんだけど どっかの教授?どっかの専門家? 講演してた人の名前すら覚えていないのだけど その方のお話があっていた。 「子供達の適応能力を伸ばす力」とかなんとかと言うタイトルだったと思う。 今の子供たちの現状、今の子供たちのスタイル 「別に」「うぜぇ」「いいじゃん」「微妙」 そんな言葉を多用する。 それは昔の子供と違い、確立化してる証拠。 外で遊ぶ事が少なくなり、他との係わりが少なくなった。 家族も少ない。兄弟姉妹が5人、6人と言う家庭は殆ど無い。 例えば物事一つ決める際も 饅頭が3つしかないのに兄弟姉妹5人でどうやって分けるか。 昔の子供なら 長子の権限で決めるとか どうやったらみんなで食べられるか話し合うとか 早いもの勝ちだったりとか、決め事に選択肢が色々あり その中で試行錯誤しながら色々と考えたものだった。 今の子供たちは 学校か、家か、塾。 兄弟姉妹も多くて3人。 みんなちゃんと訳隔てなく物を与えられ 人と直接関わる事が少なくなりつつある。 そうすると、状況に応じて対応していく力が薄れて行くのだ。 学校や塾や家と言うのは 「正しいことと間違っていること」を教える立場。 兄弟や、伯父さん伯母さん、近所の人と言うのは ニュートラルな立場なので独断権は無く 子供の意見や本心を聞きやすく、アバウトな考えを提案しやすい。 分かりやすく言うと 家を建てる時を考えて欲しい。 土台と柱。これは家や学校。 でもこれだけでは不安定で、横からの衝撃が来た時は すぐに倒れてしまう。 では、どうやったら頑丈な家が建てられますか? そうです。『筋交い』の役目が兄弟、おじさん、おばさん、近所の人 になる訳です。 じゃぁこの少子化の世の中、治安も不安な中で 近所の人とか、兄弟姉妹や親戚の伯母さん伯父さんも なかなか難しくなってくる。 そうなるとどうすればいいのか。 その役目をするのが地域住民の方々の受け入れ態勢なのです。 例えば、図書館で誰かが絵本を読んであげたり。 別に図書館の司書さんじゃなくても、何か資格を持った人じゃなくてもいいんです。 ちょっとした、出来る事から 子供の居場所を作ってあげる事で 今の子供達の柔軟な適応能力を伸ばす力をつけてあげられる事に繋がるのです。 家庭の中でも 子供が何か言ったなら、すぐに答えを出さず、一旦 「そうねそういう考えもあるよね、でもどう?こういう考えもあるんじゃない?」と 子供の意見を一度受け入れると言う事を癖つけておくと 子供が考える力も伸びていくのです。 どうか是非、地域全体で子供たちを見守って行きましょう。 みたいな講演があっていた。 ウツロウツロで聞いていたので、所々しか覚えてないのだけど。 確かに今の中学生は、あまり親とも話さない、話たがらないし 学校のプリントも渡さない、もちろん学校の状況もあまり言わない。 よって子供の悩みに気が付かない。と言う話をよく聞く。 立場が違う、伯父さんや伯母さん、近所地域の 斜めの関係も、子供の成長にとっては大事なんだよね。
2009.05.21
コメント(6)
外町公民館主催の『親子体操教室』が 今月から6回の企画で開催された 登録希望参加者は14組いらっしゃって そのうち、今日おいでになった方は9組。 初めてお会いする方が4組(ママ&赤ちゃん)いらっしゃっていた。 あとの5組は、何らかの形で私のサークルに来て頂いている または来て頂いていた方々だったので 大よそ私がどういう事をやるのかと言うのはご存知のはず。 一方、初めての4組の方は どういった事が目的でおいでになっているのかが全く見当も予想も付かない。 4人の方々のうち3人は1歳未満のお子さん連れだった。 とりあえず初回だと言う事で自己紹介などをして 親子体操(赤ちゃんと一緒に体を動かす体操遊び)を30分間やった。 5ヶ月の赤ちゃんも居れば、3歳のお子さんもいて 発達段階が全く違って できる事の幅に かなり差がある。 ぶっちゃけ、初めての方がいらっしゃる時は どんなサークルであれ、どんな指導であれ ものすごく気を使い、神経を使う。 「どんな事を目的に来られているのか?」 「どういう事が楽しいか?」 「どういう事が嬉しいか?」 今日の指導は特にいつも以上に神経ぴりぴりで久しぶりに かなりドっと疲れた。 と言うのも、昨夜、私達イントラ業界の業界雑誌を見て 『インストラクターの質を高める為には』と言う専門家のコラムに 1 相手を知る 相手が何を望んでいるかを知る。 2 行動する 直接触れ合って相手が喜ぶ事をする。 3 アピールする 自分が指導した事の内容を参加者に気付いてもらう 4 伺う 感想などを聞いて評価を伺う 言葉は違うが、こういった事を書いてあった。 そして更に 『待っていてはダメ』 つまらない事だと思われても、やり続けてみる事。 小さな仕事の積み重ねが、結果として大きな仕事になるのです。 自分で勝手に評価を決め、完結しようとしない事。 評価は相手が決めること。 指導者は大切だと思うことをやり続ければいいのです。と。 なるほど・・・・そうか・・・・。 そんな事が頭にあり、臨んだ今日の親子体操。 初めての参加者の方々の表情、動きを見 そして伝えなきゃいけない大切な事も色々あって 何故だか分からないけど 今日は妙~~~~~に疲れた1時間半。 親子体操を指導し始めて4年。 まだまだ発展途上段階。 私もまだまだ勉強しなきゃ、まだまだ腕を磨かなきゃいかんなと 感じさせられた時間だった。 でも 親子体操やレッスンだけじゃなく 人が生きて行くためには必ず人がいる。 対人間の世界で生きていくためには 例え主婦でも、家庭の中、社会、学校、地域でも 信じる事を貫く事は 必要なんじゃないかなぁと思う。
2009.05.21
コメント(2)
長松公民館での今日のエアロビクスサークルには 久しぶりに来られた方々も含め18人の参加者がありました その中に先日ママヨガの時に 「エアロも来てみたいです」と言われたI田さんもいらっしゃって 終了後に 「かなり堪えました。お昼からお昼寝しないと体が持ちそうにありません」と 仰った。 I田さんは、恐らく私より10歳位若い 見た目もそんなに太ってらっしゃらないのだけれど 「痩せなきゃ」と思ってらっしゃるみたい。 そこでダイエット話をイントラらしくすると・・・・ 例えば、ダイエットをしたい方がエアロビクスに参加する場合 どれくらいのカロリー消費があるかと言うと その人の動き方にもよるが 普通(6METS程度・・・・多少きついかな?と思う程度)に 1時間参加すれば 50キロの人だったら300キロカロリー消費すると言われている。 60キロの人だったら360キロカロリー。 メッツ計算で出せば、おおよそ自分がスポーツでどの程度 消費しているのかが分かる。 消費カロリー計算の仕方は 体重(kg)×METS×時間(時間)=消費カロリー(kcal) METSと言うのがイマイチ分からないだろうけど 例えば軽いウォーキング(時速4キロ)位だと3METS。 60キロ×3METS×1時間=180キロカロリーの消費 と言う事になる。 要するに、ご飯1杯分位を消費。 自転車で1時間に15キロ位進むスピードは5METS。 60キロ×5METS×1時間=300キロカロリー。と言う話。 1時間も歩かない、1時間も自転車に乗らない、30分程度なら 単純に0.5をかければいいと言う事に。 レコーディングダイエットも 恐らく知らず知らずのうちに、自分が食べたものを意識する事で 自分の活動量と摂取する分に目が行き 知らず知らずのうちにセーブするようになり成功に繋がるのだろうな~。 例えば普通の私みたいな主婦(41歳)の生活必要エネルギーは 1500キロカロリー。 1500って、例えばファミレスなんか行くと 1食で それくらいは軽くすぐ摂っちゃう。 だからってそれしか食べないダイエット(一時期流行った果物ダイエット) ってのは、バランスが崩れてしまうし 一生続けれるのですか?って話。 よく生徒さんに「どうやったら痩せれますか?」 「お腹だけでいいんですけど」 「肩こりが酷くて頭痛がするんですけど」 かなり頻繁に聞かれる。 人間って、昔も今も変わらない。 医療やITがいくら発達したと言っても、 人間本来の体の機能が変わったワケじゃないので 食ったもんは動いて消費しなきゃならんのさ。 食事を抜いたり、1品ダイエットだったり、水をガボガボ飲んだりってのは かなり勇気のあるダイエットだよね。 岸壁のガケップチに立って縄跳びしてるようなもんだよ。 あ~危なっ!
2009.05.20
コメント(0)

1日平均、何時間眠っていますか? とあるケータイサイトで専門家のコラムに 「アメリカの研究で平均睡眠時間が4時間以下の人は 7時間以上の人に比べて 73%も肥満になる確率が高い事が判明した」 と書いてあった。 睡眠時間が短いと、いつもよりも20%も多く食事を摂ってしまい 甘いものや塩気の多いもの、炭水化物など 太りやすい食品を好んで食べやすい のだそうだ。 テレビだったか、ラジオだったかで 「成長ホルモンの分泌は深夜12時位から始まるので その時間までに床につかないと うまくホルモンが分泌されず、バランスを崩してしまう」 と言っていた。 成長ホルモンって、20歳位から徐々に減少するんだけど 若さや美貌を保つためには自分の体の力でしっかりと 補えるようにぐっすりと眠ることが必要なんだそうな。 最適な睡眠時間は6~8時間位。 普段8時間の人が6時間しか眠れなかったとしても 自分自身でスッキリ起きれて 疲れが取れているようであればOKらしい。 仕事やプライベートでストレスや不安、心配事が溜まっていたりして なかなか深い眠りにつけなかったりすると いい睡眠が得られず 結局は知らず知らずの内に体のどこかにシワ寄せが・・・・・ そんな時には、十分リラックスして 寝る前にアロマを炊いてみたりグラスアロマキャンドル「ローズウッド&サンダルウッド」SUNHERB ぐっすり睡眠カモミールティーカップソーサー 食器 優しい気持ちになれる絵本を読んでみたり ヨガをやると良い と書いてあった。(いや、別に強調してなかったけど) 私の平均睡眠時間は 1日5時間。 朝5時半頃起きて、夜は12時半位に寝る。 昼間昼寝すりゃいいじゃん と思うだろうけど 昼間は昼間で何かとやらなきゃいかん事が多々あって ゆっくりのんびり昼寝をする時間はない。 こんなブログ書いてる暇ありゃ寝りゃいいじゃん と思うだろうけど やりたい事もやらずに寝るっちゅー性分じゃねぇし まぁ、こんな性格だし いかんせんダイエットは無理!っちゅー事ですな
2009.05.19
コメント(10)
月曜日のお昼に、ある友達と3人でランチに行った。 友人A「ちょっと煮詰まってるので話聞いて~」 友人B・私「どうしたと?」 友人A「お義母さんと上手くやっていけるか不安で・・・・」 どうやらゴーイングマイウェイのお義母さんに驚いて 「ついてけないかも・・・」と不安に思っているようだった。 お義母さんは嫁姑と言う経験を知らず、自分達は核家族で 自分が思うように、自分のやりたいようにやってきた人だから 嫁姑と言う関係が あまり上手な方では無いらしい。 私の義母も核家族で嫁姑の経験は無くやりたいようにやってきた人。 以前向日葵さんのコメントにも書いたけど 何年か前の母の日の前日から そして母の日当日も3時間も4時間も悩みに悩んで 同じスーパーの中をグルグルグルグル回って あぁでもないこうでもない吟味に吟味して無い頭を捻りに捻って 結局『パジャマ』を選んで贈った 義母に持っていくと 「はいありがと」と言い、すぐには見らず私が帰った後すぐ見たらしいのだけれど 翌日また義母の所へ行ったら 「あぁ、あのパジャマね 私パジャマやら要らんだったから 別のものと変えてきたよ」とあっさり言い放った。 はぁぁ????? パジャマとか着てるか着てないかとかいちいち見るワケじゃないじゃん? 一緒に住んでるわけじゃないんだからさ。 言わなくても良かっただろうにしかも贈った私に言うか? 父の日もいつだったか 福岡まで行って義父の洋服を選んで買ってきた。 1、2ヶ月経ち、義父が着てる所を見かけないので バカな私も聞かなきゃいいものを、義母に 「お父さん、あの服着てらっしゃいます?」と聞いたら 「あぁ、あれね、貰った箱にしまったままよ。 あんなのお父さん好かっさんけん着らっさんよ」 はぁぁぁぁぁ??????? 去年の父の日には義父の好きな伊万里牛をプレゼントした。 そしたら母の答えはこうだった。 「あら、こないだ伊万里牛 買ってきたばかりだったから 要らんとに」 はぁぁぁぁぁぁぁぁ??????? ハッキリ物を言うにも程ってもんがある 義母は言える人にはハッキリ言うタイプ。(娘や夫(義父)には言えない) 「だって要らないもの貰っても仕方ないし。 ハッキリ言わないと勿体無いやろ」 しかし、物には言い方ってもんがある。 この人は私に何も言えんやろって人にはズケズケ言う。 よってここ数年 お年玉は現金 母の日は商品券 父の日は姉と相談 敬老の日も商品券 誕生日は食事に連れて行く。 と言う事にしている。 以前はお中元やお歳暮までしてたけど もうそこまでしなくてもいいかと言う気になってきた。 姑は何かの話のたびに 「言って良い事と言ったら終わりだって事があるから その辺は良く考えないと」と言うが 自分じゃ知らないだろうけど結構アタシは傷ついてますけど??? まぁね、でも何にもない家庭なんてこの世にはあり得ないだろうし 特に姑が居なかったら旦那と言う人は生まれて無かったのだしね。 徳川光圀、水戸黄門様が良い事を仰ったじゃ~ないか。 『苦は楽の種、楽は苦の種と知るべし』 何事も経験 嫌なことも、辛いことも 弱音を吐きそうになっても、泣きそうになっても 負けない心を持ち 苦労を知っていれば、ささやかな事でも幸せだと思える 大きな喜びが待ってるんだよね。 何にもなく、のほほんと油断していると いつか大きな落とし穴が待ってるかもしれないし。 ほんの小さなイザコザなんだろうけど そういう事があってこそ 経験を生かせる(小さな不幸も大きな幸せに変えられる)ように なるんじゃないかしら。 たとえどんな家族でも 人と人とが同じ時代に 年齢を隔てていながら一緒に生きるって 本当に一筋縄では行かない、大変な事だと思う。 そういった意味じゃ 同居の人って、本当に偉いな、すごいなと関心する。
2009.05.18
コメント(18)
午前中のママヨガのあと、参加者のMさんから 「先生、以前まつげのエクステやてましたよね?あれってどうなんですか?」と 聞かれた。 確かに、半年位前まで 1年半位ずっと毎月「アイラッシュの日」を決めて定期的に せっせと美容院に通ってやっていた どう?って聞かれても、何て答えたらいいのか・・・・・。 「良かったですよ~。確かに。メイクも手間が省けるし。」 「やっぱいいんだ~。やってみたいんですけど、どうなのかな~って思って」 「ただ、エクステに毎回毎回1時間~1時間半かかるので 私にその時間が無くなったのと、実際は面倒くさくなっちゃったんです。 もう普通のマツゲでいっかぁ~!と思い始めたんです~」 「そうなんですね~」 「あ、でも、例えば何かのセレモニーとかの時は顔が晴れるので いいと思いますよ~。ただ、あの液が合わないって人も居ますので 誰もカレもが出来るって訳じゃなくて要注意ですけど。」 「友達がエクステやって見たら顔つきが全然違うのでいいなぁ~と思って。」 何事も『百聞は一見に如かず』 やってみりゃいいじゃん。 デヴィ婦人が ある番組で自転車に乗る練習をしていて(彼女は自転車に乗れなかったらしい) 何度も何度も何度も何度もコケて倒れて それでも挑戦して 司会者が「怖くないんですか?辞めましょうか?」と言ったけど 「転ぶ事は怖くないわ。出来る限りやってみたいの。 チャレンジしようと言う精神を失う事の方が怖いわ」 と仰ってた。 年取ると、何でもかんでも尻込みしてしまって 自分がそれを実行しない事に対して ある種悟ったような事を口にするけど それはただの「言い訳」でしかなくて やってみたい!と思うのであれば やってみりゃいいじゃん ただ、私は毎月、酷い時で3週間に1回位、1年半の間 アイラッシュ¥4000~¥5000に通っていた。(その時につけるマツゲの本数によって変わる) もういいだろう。一生やり続けるのかな?と言う疑問も沸き 自分の中でアイラッシュと決別したのだった~。 やってみてそれが満足行けば、それはそれでいいと思うなぁ? ま、運動は途中で辞めちゃっちゃ~元も子も無いですけど?みたいな~?
2009.05.18
コメント(2)
土曜日、テレビで「男の子が好きなアニメ20 女の子が好きなアニメ20」 ってのをやってたね 私は生憎その番組を見逃した・・・でも、自分でトップ20までは浮かばなかったけどすごく好きで、良く見てたアニメを思い出してみた上位14位くらいまでは、再放送も、再々放送も見てたし番組の主題歌まで未だに歌う事が出来る 1 アルプスの少女ハイジ・・・昭和49年2 トムソーヤの冒険・・・・・・・昭和55年3 キャンディキャンディ・・・・・昭和51年~54年4 まんが日本昔話・・・・・・・・・・・・・・昭和50年5 ふしぎな島のフローネ・・・・・・・昭和56年6 あらいぐまラスカル・・・・・・・・・昭和52年7 一休さん・・・・・・・・・・・・・・・・・昭和50年~昭和62年 8 いなかっぺ大将・・・・・・・・・・・昭和45年~昭和46年9 てんとう虫の歌・・・・・・・・・・・・昭和49年~昭和51年10 ペリーヌ物語・・・・・・・・・・・・・・昭和53年11 ラ・セーヌの星・・・・・・・・・・・昭和50年12 じゃりん子チエ・・・・・・・・・・・昭和56年~昭和58年13 ど根性カエル・・・・・・・・・・・昭和47年~昭和49年14 魔女っこメグちゃん・・・・・・昭和49年~昭和50年15 アンデルセン物語・・・・・・・昭和46年16 まんがはじめて物語・・・・・昭和53年~昭和59年17 カリメロ・・・・・・・・・・・・・・・昭和49年~昭和50年 この他にも 魔法のマコちゃん、秘密のアッコちゃん、魔法使いサリータイムボカンシリーズ、ルパン3世(映画も観に行った)とか色々見てたなぁ~ でも改めてこうやって好きだったアニメ見てみると アタシって、全然『スポ根系』じゃない・・・・アタックNO.1とかエースをねらえ!とかあったのに・・・・ どっちかっつーと『ノホホン系』・・・・・。 あぁ~、駄目だこりゃ 今、やっと分かったよ息子は完璧に私の血を引いてるな・・・・
2009.05.16
コメント(4)
勝手な作り話。 さて問題です。 今から書く物語の中に、いくつお話が入っているでしょ~~~か? 人間の王子様に憧れた人魚姫の恋は叶わず、 誤解で結婚してしまった王子様の船上結婚パーティーの席で 悲しさのあまり船の上から飛び込んで自殺してしまう人魚姫。 泡となって消えてしまう。 海の神様が可哀想に思い、 泡の人魚姫を海の中の王女、乙姫様へ魔法で変えてしまう。 海の中に現れた浦島太郎に恋心を抱いて 浦島太郎を忘れられず地上へ追いかけていくが 海の神様が「あなたの素性を明かしてはなりません。 もしあなたの素性がバレたなら、人間から鶴の姿になってしまいます」と 言われ、素性を明かさない事を誓い、浦島太郎の元へ。 「私が働いている所を見ないでね」と約束したのに 浦島太郎はついつい見てしまう。 素性がバレた姫はすぐさま鶴の姿になり、羽ばたいて月へ飛んでいく。 月の世界に行くと、今までの功績が認められ、かぐや姫として生活する。 しばらく月の世界を楽しんでいたが、人間界が忘れられず 月の世界の部下に手伝ってもらい 子供がが居ないおじいさんとおばあさんの元に。 すくすくと育った姫がある日、竹林を散歩していると 意地悪なお婆さんに舌を切られたスズメがいた。 可哀想に思った姫はスズメを助ける。 後日助けられたスズメは「助けてくれたお礼に」と 大きな籠と小さな籠を持ってきて「どちらがいいですか?」と聞くと 姫は小さな籠選んだ。 あけてみると、茶釜が入っており、姫が茶釜を触ると 茶釜は笑い出し、茶釜から茶色い尻尾や手足、狸の顔が出てきた。 茶釜狸は「町に祭りを見に行きたい」と言い出して 姫が連れて行くと、茶釜は奇妙な踊りを踊りだし それが面白いと話題になって姫は大もうけ。 儲けたお金でおじいさんとお婆さんに楽してもらおうと ミルクを出す牝牛を買う。 「ミルクを売って生活の足しになればいいわ」と喜んで帰る帰り道 可哀想なおじいさんに出会い、おじいさんに 「その牝牛とこの豆を交換してくれないか?」と頼まれる。 あまりに可哀想なお爺さんだったので 姫は仕方なく牝牛と豆を交換する。 家に帰って豆を庭に植え、眠りにつく。 と翌日、窓の外を見ると、天にも昇る大きな大きな木が生えていた。 姫はその木を登ってみた。 雲をつき抜け、天界にたどり着くと、観音様が現れ、 姫の頭に輪っかをはめられて 「あなたは途中で私との約束を破ってしまいました。 もう一度人魚姫からやり直しなさい」 と、また人魚姫に戻る。 人の人生は天命を全うせずに 途中で辞めてしまうと、また再び同じ人生を歩まなくてはならないと言う 何とも有難~~~い作り話でした いひひひひ・・・・・・ いくつ昔話が出てきた *あくまでもこれは私の勝手な妄想です*
2009.05.16
コメント(2)
金曜日の夜、エアロのサークル終了後 I藤さんと、S川さんと、M崎さんとで年齢の話になり 「平均年齢はどれくらいか?」と質問された。 3人とも、この金曜日においでになってから1年以上には なるんだけど 年齢の話なんてした事がなかったなぁ・・・・ 驚いた事に、3人とも、実は私より遥かに年上だったって事が判明。 M崎さんに至っては、私(41)より一回り以上も先輩だった 見た目、ものすごく若くて元気なので 実年齢よりも最低でも5~6歳は若く見える 今まで運動をバリバリやっていたとか 特別な化粧品を使ってるとか言うのでもないらしく 「普通に人生を送って来ただけです」と仰る。 一体、彼女の若さの秘訣は何なんだろう? 髪型? いや、普通の一般的な(失礼?)ショートカット。 体型? いや、どちらかと言うとぽっちゃり型(失礼?) 服装? いや、普通のTシャツにジャージ(失礼?) メイク? いや、いつも殆どスッピン(失礼?) 見るからに、見た目がそうさせてるワケではないらしい。(とっても失礼な事を言ってるかしら?私?Mさんゴメンネ) 彼女と出会って、1年とちょっと。 彼女の印象は『いつも笑顔』。 1年中、暗い表情を見たことがない レッスンが「キツかった~!」 と言いながらもいつも笑顔で帰って行かれる。 やっぱり 心の持ち方、気持ちの持ち方なんだろうなぁと思う。 私も55歳になった時(あっ!ぶっちゃけてしまった!!!) 彼女のように、明るく、元気で、何事にも挑戦しようと言う 前向きな姿勢で生きて行ってるだろうか? 人生、山あり谷ありだけど いつも笑顔を絶やさず元気でいると 彼女のようにいつまでも若々しく人生を謳歌出来るのだろうね~。 サークルの平均年齢・・・・ 参加者は私より極端に上か、極端に下かしかいらっしゃらないので 平均はアテにならない。 でも、先輩方が多い金曜日のサークル 色んな面で、私の方が人生の勉強をさせて頂いてイマス
2009.05.15
コメント(0)

画像暗いなぁ~~~!!! 今日は曇ってて肌寒くて学校内も暗かったもんなぁ~。 今日は授業参観とPTA総会の日。 夜にレッスンがあるために、PTA総会まで参加してたら 買い物も夕飯の支度も間に合わないので PTA総会は欠席させてもらった 夕飯の仕込み中にちょっとブログってます。 画像は1年生の英語の授業。 みんな普通にちゃんと真面目に聞いているじゃぁ~ないか! うんうん、良い事だ 3年生も本当に大人しく、普通に授業が進んでいた。 これが当たり前なんだよね~。 1学期が始まって、まだまだ間もないけれど このまま難なく1年間が終了してくれたらいいなぁと思う。 3年生は特に 高校後期入試まであと299日しかない 私立高校の入試説明会なんてのもそろそろ開かれ始めてるし 中学の3年間なんてあっと言う間だね。 ボヤボヤしてたら置いていかれちゃうよね~。 あ~焦るわ~ ま、私が焦ってもどうしようもないんだけどね
2009.05.15
コメント(0)
![]()
子供達の塾を今年から変えた 今までの塾が、あまりにも成績が伸び悩んだためだった こんどの塾は、まだ結果は出ていないけれど 子供達の意欲を伸ばしてくれそうなので ちょっとだけ期待している 塾の中の一つの教育として、毎月テーマに沿って作文を書かせ 「作文指導協会」と言う所に提出し添削をしてくれると言う アタッチメントがある。 そこで与えられたテーマに添って書かれた子供の作品の 優秀賞みたいなものがプリントとして配られた わずかまだ中1とか中2とかなのに 大人が考えたもののように 文章が起承転結整っていて、すばらしいなぁ!と感動した。 中でも面白かったのは 浦島太郎 「浦島太郎のその後を考えて物語を作りなさい」と言うもので 小6の子が 「浦島太郎が竜宮城から帰り、周りの風景が変わっていたのに驚いて さめざめと泣いている所へ、乙姫様がやってきて 『あなたに帰って欲しくなかったので竜宮で過ごす1日が この世の何十年もの日々に値する事を言っていませんでした。 ごめんなさい。 先ほど渡した箱も、その時間を取り戻すための箱なんです。 本当は、竜宮での時間とこの世の時間を調整するこの箱を渡すつもりでした。 間違って渡してしまってごめんなさい。』と言って 時間を取り戻す箱を渡し、去っていきました。」 なんてな事を自分の空想力を生かしてきちんと文章立てて書いている。 すごい!!! わずか小6でここまで考えられるんだなぁと驚いた。 例えば私だったらどうするだろうか? 考えてみた。 桃太郎 『桃太郎のその後』 鬼退治から戻った桃太郎は、一躍脚光を浴びて その村の殿様にたいそう気に入られ 殿の娘と結婚。 おじいさんおばあさんも一緒にお城へ呼び幸せに暮らし始める。 1年後、桃太郎に子供が生まれ「栗太郎」と名付ける。 桃太郎は、自分のように正義感が強く、たくましい子供に育って欲しいと 一心に願うが、何せ脚光を浴びた有名人の桃太郎は あちこちの講演会に借り出され、とても忙しくて わが子「栗太郎」と関わる時間がない。 一方栗太郎は「お父さんのように」「お父さんのように」と育てられ 「僕はお父さんじゃない!!お父さんは家に居ない!!!」と反発し 超グレてしまう。 桃太郎は忙しい講演会の合間にも栗太郎と向き合おうと必死で努力し 超グレてしまった息子栗太郎を 改心させ、またまた一躍有名になる・・・ と言う、後にも先にも一生懸命生き抜いた『桃太郎』のお話。 どう? あまりに美談すぎるかしら? 絵本のその後ってのを考えるのも面白いよね~! 私、そんなの好きだなぁ~
2009.05.14
コメント(4)
今年から唐津市の教育委員会の主催で始まった 「子供の居場所作り」の一環として 育児サークルが大成公民館で立ち上がった 今日はその第2回目の日。 私が講師として呼ばれ、『親子体操』をする事に。 正直、今までの育児サークルの経験上 そんなに人は集まっていないんじゃないかと思い ある程度のものしか用具を用意して行かなかったのだけれど 思いのほか、恐らく25組位?は集まっておられたんじゃないかしら? 大成公民館の8畳位の2間続きの部屋では とてもじゃないけど思うように動けず 押し合いへし合いしながらの親子体操となった でもそれなりに ベビーマッサージも ベビービクスも 親子体操も しっかりと時間を取る事が出来 はじめのうちは風が窓から入ってきて「寒い寒い」と言われていたママも 最後には「暑い~~~~!!!」と 声が漏れていた 今日は私の親子体操だったが、 毎月主旨を変えて食育の講座だったり手作りおもちゃだったりと 1年間内容盛りだくさん! 子供が小さいうちに、こんなサークルがあるなんて うらやましい限りだなぁと思う。 息子はもちろん、娘が生まれた13年前までは こんなサークルなんて無かったよ~~ ママたち、たくさんお友達が出来ていいね~ 赤ちゃんたちも楽しそうだったね~ 大変で最も貴重な育児期間 一瞬一瞬を忘れないように 大切に大切に過ごして欲しい。 ママたち!頑張れ!!!
2009.05.14
コメント(0)

今日は通常、長松公民館でのエアロの日だったけど 保健センター親子遊びの保育士さんが どうしても都合が悪いとの事で 急遽私に変更になった。 15組ほどの参加者がいらっしゃって、とてもにぎやかに ベビーマッサージベビービクス親子体操エアロビクス が 出来たんじゃないかな?と思った。 私もみなさんの笑顔が見れて 私自身も満足できた ママヨガにいらっしゃっているI田さんも今回初めて 親子体操に参加なさって 「すっごく楽しかったですぅ~♪先生が普段なさってるサークルにも 行こうかなと思います。最近いきなり太っちゃって 切実な悩みなので、楽しく続けられるかなと思って。」と おっしゃって下さった。 毎回、この保健センターでの親子遊びは 10時~12時までと時間が決まっていて 参加者の方々にも前もって通達が行っているにも関わらず 10時半を過ぎて、とか、11時ごろになって・・・とかいらっしゃる方もいる。 まぁ、それは子連れだから仕方が無い事。 子供って小さい頃は(我が家は未だにそうだけど) 出かける前になって決まって「おしっこ!」とか「うんち!」とか言ったりする 決まった時間に行く事なんて、ほんと容易ではない 子供相手だし、そう危険な事をやってるワケでもないので 私もさほど気にも止めてないし 逆に遅れてでも来て頂けるなんて、嬉しい限りだ だがしかし!!!!!! 今日11時半ごろいらっしゃった方だけは違った!!!!! 「11時半・・・・今頃いらっしゃったって、もう終わってるし!」 と心の中で思ったが 私は女優????? ニコニコと目で挨拶 そしてみなさんに向かって 「今月は急遽私が代行で行いましたが、 来月も私が担当しますので 是非おいで下さいね、お待ちしていま~す」と 締めくくった。 終了後に、前述のI田さんや、N口さん(ママヨガやエアロにお越しの)と 色々話している間に 参加者の方々は殆どが帰って行かれた そして私も帰り支度が整い、さぁ帰ろうかと思った矢先 さっきの11時半の人が、ちゃんと時間通り来られていた友達に向かって 「ほらほら、これ見てぇ~!! 育児サークル○▽□%$・・・ こっちの方が楽しそうやない~? 涼しそうやしぃ~。 今度からこっち行こうよ~!」と 大声で話しているじゃ~あ~りませんか!!!! はぁ?? 私が振り向くと はっ!とした表情をして 急に声をトーンダウンし、コソコソコソ・・・・と話始めた。 はいはい、さいですか、い~ですよ、別にね 面白いと思う人もありゃぁ、つまらんと思う人も おるだろよ でも周りを見て発言しろよ~ あたしゃ地獄耳じゃ~ないけどさ、そんな大声で言うなら誰でも聞こえるさ。
2009.05.13
コメント(4)
![]()
LAMPE BERGERランプベルジェオイル【緑茶】 1000ml 今月は緑茶です。 効能は 気持ちが落ち着き、日本人に適している香りで 疲労回復、脂肪酸の分解を助ける効果があるそうです。 夏場に向けて「夏ばて」にならないように 今月はパワーヨガを組み込んで しっかり動いてもらうようにしています 午前中のママヨガでは久しぶりにご参加なさったW坂さんが 「こんなにキツかったっけ?腕がプルプルしちゃいました」と仰った。 夜のヨガでは、一日中仕事を頑張って疲れて 癒されたい方々ばかりなので、割と抑え目に動いたのだけれど 終了後には「・・・・・・・・・・・はぁ~~~~~~・・・・・・・・・・・・・・・」 みんな何も言葉は無く無言・・・・・。 気温が上がってしまって暑い夏に頑張って動こうとすると 疲労は蓄積してしまい、かえって逆効果 いまのこの涼しい季節のうちにしっかり体力をつけておくのも大事なことなんだよね それと、もう一つ「ストレスを溜めない」事。 ストレス解消法って、人それぞれ色んな方法があると思う。 買い物して憂さ晴らしをする人もあれば カラオケに行って思いっきり歌ってスッキリする人 美味しいもの沢山食べて満足してスッキリする人・・・・ 友達と長電話してしゃべってしゃべってスッキリ・・・・。 10人居たら10人方法が違うと思う。 こんなタイミングでカミングアウトする私もおかしいかなと思うけど ぶっちゃけ、私は20歳頃まで『運動』というものを毛嫌いしていて 体を動かすよりも、寝ていたい そんなタイプだった あれから20年。 人生の半分に来て、今までの私は間違っていたんだ、いや、 逆にあの20年があったからこそ 運動の必要性があるんだと身をもって実感している あの頃は最高に太っていたし(157センチで60キロ近くあった) 何せ動くのが嫌いだった。 でも若かったから、腰痛や肩こりや生理痛なんてのは無く 難なく無難に過ごして来たんだけど・・・・。 でも 人生折り返し地点に来て、同じ年代の人達の話を聞いていると 腰痛、肩こり、眩暈、生理痛、生理不順、イライラ、疲労、 関節痛、頭痛、食欲不振、肥満、浮腫み、不眠、 睡眠不足、肌荒れ・・・・・ 10人居れば10人、いろんな悩みを抱えている。 私は今、参加して下さる生徒さんのお陰でそういったトラブルは一切無い。 21歳の頃に「エアロ」と言う運動に出会って、本当に良かったと思う。 人の体って 過激なダイエットをして栄養不足になったり 精神的なストレスによって脳の視床下部にダメージを受けるとエストロゲン(女性としての機能を保持するためのホルモン)の分泌が減少して生理痛や生理不順、時には無月経になってしまうことも・・・・。 これらは気づかないうちに 抜き足差し足忍び足・・・・でやってきて結果、更年期のような症状が起こってくるんだよね~お~怖っ 更年期って、40後半~50代の人達ばかりの問題ではなく今は20代後半からもそういった症状がある人もいる。 もちろん、運動をすれば「運動ストレス」が発生するのだけれど それらは、分かりやすく簡単に言えば体内を浄化するために必要なストレスであると言う事、そして、運動をする事によってエンドルフィン と言うホルモンが分泌されるらしい。 エンドルフィンと言うのは 情動の緩和作用、免疫系の活性化、内分泌系や自律神経などにも 影響を与えているといわれていて 人がストレスに積極的な意志で立ち向かおうとするときに分泌される物質。 何事も楽しもう、チャレンジしよう、苦しいことも乗りきろう というポジティブな考え方をもたらしてくれる。。。 と言うことなんだよね。 よく言う「ランニングハイ」というのもこれの一つ。 人間の体って、不思議だよね。 気持ち一つで良くもなれば悪くもなる。 こんな動物は他にはないよね。 女性の体は特に複雑・・・・・ 話があっちゃこっちゃに飛んでしまったけれど 結局何が言いたかったかと言うと 自分で自分の身を守らないで誰が守ってくれる??? って言うお話でした
2009.05.11
コメント(9)

とても良いお天気の母の日 どこかに出かける予定も予算も無く娘はせっせとパン作り 私はせっせと普段しない部屋の片付け お昼になり息子がヨットから帰るや否や 「こないだのプレオリンピックの出場費1万円、 まだ払ってないのは お前だけぞ!!って怒られたし、しかも 出場して上位に繰り込んだとしてもお前は中学生やっけん、世界選の権利はなか(無い)とばいって 今日言われた」 はぁぁ??????? 出場費の件も然り、権利無いなんて聞いてないし しかも「お前だけまだ払ってない」なんて 人が金払いが悪いような言い草 超ムカツキ 思いっきり佐賀弁丸出しに言うと がばムカついた!!!! 月謝だって毎月きちんと月謝袋貰ってきた次の日には払ってるし 滞納した事なんて1度足りとも無いのに 「まだお前だけ払ってない」なんて あり得ん 私は滅多に腹を立てる事はないんだけど 今日と言う今日は 超ウルトラスーパー( 女の子用品じゃないよ) ムカついた!!!! しかも上位に繰り込んでも お前は出れんし!みたいな事言うなよ!! 頑張った息子の気持ちになったことあんのか 文句言いに怒鳴り込みに行こうかとすら思った。 しかし。 ここは冷静に・・・・ クールダウン、クールダウン あくまでもお世話になってる身。 忙しいのは分かるが連絡事項はちゃんとやって欲しい。 しかしお前だけ払ってないなんて言う言い草は無いよな (まだ根に持ってる) がばいムカついたので先輩ママにメール すぐさま電話がかかって来た。 延々30分以上かけて話して、ちょっとは腹の虫が治まったケド まぁ我慢も息子のためだと思い、今回は目をつむる事にしたんだ。 けど!!!!!! そんな風に言われっぱなしの息子も これまた な~~~~~~んも考えとらん のほほ~~~~~んとゲームなんかやりよる!!! 叱って叱って叱って叱って怒鳴ったら やっと4時間後にゲームをやめ、今度はお笑い番組を見とる!!!! はぁ~~~~~・・・・・・も~~~~~ そんなイライラな私を横目に、娘は黙々とパン作ったり 部屋に篭ってせっせと何かやってる。 夜、寝る前に娘が 「お母さん、はい」 手作りのネックレスと手紙、そして可愛いメモ帳に 『これは私にお手伝いをして欲しい時に使える券です。 お母さんが疲れた時、手伝って欲しい時に いつでも使っていいからね』と書いてあった。 なんて嬉しいことやってくれるの~ 本当に泣けてきた・・・・ お母さんは あなたを産んで良かったよ。 どれだけ癒され、助けられているか・・・・。 いや、ちと待てよ、そのネックレス、どっかで見たような・・・・・・。 あっ!!!! 私がtamiん家に行った時、いつか作ろうと思って ホームセンターで買ったネックレスのセットじゃん!!!!! ははははは・・・・・ まぁいっか 中1だしこんなもんか。カワイイ奴
2009.05.10
コメント(8)

娘の作品 何を思ったか? 母の日イヴだから?? 「今日のおやつはヨーグルトムースね」と言って おやつを作ってくれた 上に乗っけてるのは お手製のベリーベリージャム(ひ~製) 奥は私の大好きな ミックスベリー&ハイビスカス&ローズヒップのハーブティー 気が向いたときにしか台所に立たないんだけど 実は料理好き?な娘 でもさ~ 後片付けまでちゃんとやってくれたら100点満点なんだけどなぁ~
2009.05.09
コメント(8)
中学校本年度初の役員会議に行った。 所属部署の希望を前もって提出していたけど Nさんの(先日ブログ)言った通りに 「3年生は第一希望通り」にはならず 第二希望の『広報部』になった 「またぁ~?マジかよ~!第一希望じゃないじゃん!!」 ブーブー言っている間も無く会議が始まった。 私の前に座っている保護者も 私の後ろに座っている保護者も 延々と喋り続けていて、全く司会者の話が聞けない。 うるせーよっ!!!! お笑い芸人のように突っ込めたらどんなにいいだろう!と 耐えに耐える事1時間 そして部会が始まった。 あら? 知った顔ぶれが何人も居て良かったわぁ~ そして途中から娘の同級生のKMちゃんママとMB君ママが 「こっちの部の方が楽しそうだったから移って来ました」と またまた面白メンバーが2人加わって 私もちょっと気分上々になって 1時間もずっと耐えていたしで ついつい知った顔ぶればかり テンションアゲアゲで 調子こいて喋っていたら(知らない人もいたのに・・・) 広報部の副部長を決める時間になった。 今までバッティングセンターの機械のように次々に喋っていた私も 急に故障したように下をうつむいて 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」。。。。。。。 誰も手を上げる人が居ず 終に執行部のHさんが「ひ~さん、副やったら?」 まぁね、今まであんだけ喋っておいて 今更「いや、出来ません」とは言えんだろ~ また(去年も小学校で広報部だったし)同じ広報は嫌だと思っていたけど 喋くりのツケが廻って来たか~・・・・・・ テキトウにガンバロ・・・
2009.05.08
コメント(2)
![]()
「想像してごらん・・・・愛の無い世界を・・・・」 って、あの人たちのコンビ名、何でしたっけ? 妙に変だけど面白いなぁと思う。 私って結構お笑いマニアかも リラクゼーションミュージック ポリネシアン スパ 【Solitudes(ソリチューズ): CD・DVD CD】 このCDを今月はかけてヨガやってます。 今週、生徒さんのS村さんが 「先生のかけているCDは何ですか?」と仰った。 「すっごく大好きなんです。気になって気になって仕方がなくて・・・・」 以前ハワイに行った時に、フラをやってる所に見学に行って 初めて見た光景なんだけど とっても癒された思い出が このCDを聞くと蘇って来て すっごく気持ちがいい と話された。 リラクゼーションや瞑想って 想像力が必要だと思う。 自宅でも あえてリラクゼーションの時間を設けると 自然に眠っていたり、音楽によって想像が高まったり 眠っているのか、起きているのかの狭間が 最高の瞑想状態、リラクゼーションなのだ。 私はハワイには行った事がないけど このCDを聞くと、まるで南国のリゾート地に来たような感覚になる。 行ってもないのに行ったような気分、 経験してもないのに経験したような気分になるのって なんかある意味悲しいような気がするけど スピリチュアル的に言うと(??) 前世での記憶が蘇っているような なんだか分からないけど、気持ちがいい~ 懐かしい~感覚なんだよね。 ちょうど小さかった頃を思い出す時のような そんな感じかな フラのような体で自然や感謝を表す踊りは 母の実家は、昔、とある宗教で、そういう踊り(フラじゃない)をやってた。 小さい頃の憧れのマンガやアニメは 「トムソーヤ」に出てきたハックルベリーのような自由気ままな生活や 「南の島のフローネ」のような無人島での自給自足の自然と共に生きる生活。 「ペリーヌ物語」の森の中の小屋生活のシーンも好きだった。 だからって「赤毛のアン」ではなかったんだよね 私的にはイマイチピンと来なかった。 アタシ、前世は南国に居た?? いや、ってか ただの浮浪者だったかも???
2009.05.08
コメント(6)

はい、もちろん私が喋っているのではありません。 今日は行政放送収録の日。 今回の収録は『レーザーラジアルヨット世界選手権大会』のPRのために 広報活動体操??? 私の後ろにいるのは なんと 元オリンピック選手銀メダリストの重さんを初め 世界選手権ナショナルチームの選手の方々&コーチ! 図々しくも、一緒に唐ワン体操をやって下さい!と頼みました。 みんな動きがバラバラ?? (ってか、私浮いてるし!) だけどみんな笑顔で楽しそうにやって下さって、感謝!です。 ありがとうございました 。 写真見てわかるように 日差しが相当強くて眩しくて眩しくて 暑くて暑くて暑かった! 唐ワン君、相当痩せ細っただろうな~・・・・・。
2009.05.07
コメント(4)

娘が可哀想だ可哀想だと言いながら 結局何処へも連れて行かず・・・・・。 それでも 「お母さん疲れてるだろうから」と 3日は チキンソテーを作ってくれました。 4日はダラダラと過ごし 5日は 何の魚だったか忘れたけど、オヤジと一緒に 裏の海で魚釣りをしたらしく 近くに住む婆ちゃんに ↑刺身にしてもらい から揚げにしてもらったらしい。 美味しかったから、お母さんにも3匹ね(^-^)と言って 夜の11時前頃まで私が帰ってくるのを待っててくれた・・・・。 娘ってば泣かせるような事をするじゃないの! 6日は娘のためにどこか連れて行こうと思ってたのだけれど 結局疲れ果てて昼寝しちゃったもんだから 夜に婆ちゃん家で BBQ(^-^) 我が家のBBQは恒例、毎回「馬肉」なんです。 馬って旨いよ~ 馬刺しも大好きな娘は満足げだったけど 本心はどうだったかな~?
2009.05.06
コメント(4)

忙しいったらありゃしない!! 5日からは 「レーザーラジアルヨット世界選手権」のプレ大会。 海外選手を含む118人が出場して日本選手は世界選手権の代表最終選考も兼ねた大会で、世界への切符をかけて6日まで技を競うのです。 大会は5日まで予選レースを行い、最終日の6日の決勝では、上位59人で優勝を争うのだけれど息子は、なんと超惜しい、61位!!!!!! んも~~~~!!!!何~~~~~???? 母はこの日のレセプションの為に エビチリ ミートボールから揚げ・コロッケ・魚ロッケ豚とにんにくの芽炒めカナッペスゥイーツ 他にも お刺身、果物、たこ焼き、焼きそば、フルーツポンチ、烏賊の一夜干しピザ、お菓子、ペンネ、・・・・・・・・などなど物凄い量のお持て成しを作って頑張ったのにぃ~~??? でも 恐らく、ヨットの大会のレセプションで ここまで豪華な料理は 何処へ行ってもない!!と思う。 2日の大会から毎日毎日朝早くから 5日のこの日に至っては10時半まで お持て成ししっぱなし!! 相当疲れたよ・・・・ 6日まで大会は続くのだけれど、 6日は、2日~5日までずっと暇してる娘の事も考えて お休みさせて貰う事にしよう・・・・
2009.05.05
コメント(4)

3日間のJOCジュニアオリンピックレースが終了しました。 結果は そうです。 5位でした。 悪天候、悪条件が続く中、よく頑張ったなぁと 我が子ながらに感心・・・。 元オリンピック選手のS由美子さんによると 「ヨットは、ただヨットを進めるのが早いと言うだけではやって行けない。 ありとあらゆる天候、ありとあらゆる条件、 ありとあらゆる展開、ありとあらゆるルール そして海の上と言えど戦う相手がいるので 周りの状況や、陸の上での人間関係や信頼関係も上手くやっていかないと 上位には入り込めない。 世界で認められるようなスーパー選手は 思いもよらないような厳しい過酷なトレーニングと人間性を兼ね備えている」と 仰っていた。 息子のヨットのクラス『4.7級』は 今回北海道から沖縄まで全国の選手が21名参加したが 世界への道はまだまだまだまだ険しい。 Sさんは 「うちのクラブの子達なんて、足元にも及ばない。 生まれたての赤ちゃんと大人位の差がある」 とのコメントだった。 まぁね、でもちょっとでも、米粒程度でも結果が出れは モチベーションも上がる。 「もう中学生」いや、「まだ中学生」。 長かったトンネル、まだまだ長いトンネルは少しだけだけど 明かりのある場所が見えて来たかな? ↑トロフィー。 ガラスなので見難いね A(^^;
2009.05.04
コメント(0)
雨の中、3日目のjuniorOlympicが終わりました。寒い寒い中、みんな素晴らしい頑張りでした。風もあまり吹かず微風でヨットにとっては悪条件でしたが息子もそれなりに頑張っていました~だんだん少しずつ成長して行ってるなぁ…とちょっぴり感動(ノ_・。)明日と明後日もまた違う大会がありまだまだお手伝いは続きます(*´Д`)=з頑張る息子の為母も頑張らなきゃなぁ…
2009.05.04
コメント(2)

携帯しか持って行ってか無くてひどく悪い画像ですが昨日から息子が参加しているJOCjuniorOlympicのお手伝いに来ています。今日の夜は毎年恒例の市内でのホテルでレセプションのため私達保護者は大してお手伝いする事もなく特別に今日は観覧艇に乗せて貰ってるんだけど何せ寒いっっっっっ!!!!!風も無くて風が吹くのを待ってるのでもう延々と、かれこれ2時間半海の上にいます…(-.-;)さみぃ~し暇だしおトイレ行きたいし(><;)観覧艇など乗らなきゃ良かったと今頃航海、いや後悔中です… と、ここまで携帯で船の上から書き込みました ほんと今日は風が無く、でも寒いって感じで結局海の上に滞在4時間を超え・・・・同じ観覧艇に、入ったばかりのヨット部員8人と、 他県の父兄4人。そして私が乗っていた。 薄着で漁船のような直接体で風を受ける船に乗った私がバカだった寒くて寒くて寒くて寒くて凍え死ぬかと思った今朝8時に朝食を摂ったっきり、何も食べず11時半前に船に乗り込み延々と揺られ続け3時半に。トイレに行きたいのと、お腹が空いたのと、寒いのと、進みもしない船の上で揺られ続けたのとで、とうとう胃液が上がってきて具合が悪くなってしまった でも、進入部員の高校生が先輩達のレースを見て勉強してる。他県の父兄もわざわざ来てらっしゃるのでまさか「戻って下さい」なんて言えない!!!! かなり我慢に我慢していたけど、とうとうムカムカ吐き気がしてきた。 あぁ~~っ!!こりゃいかん!!!ここで吐いたりしたら余計みんなに迷惑がかかる!! 「す・すいまっせん船を戻して下さい具合が悪くなって・・・・」 船長さんに言うと「あぁ、分かりました」とすぐ承諾して下さって「具合が悪い方がいらっしゃるので、一旦戻りますが、すぐにレース観戦に戻ります」 と仰って、船は一目散でハーバーへ 私は私一人の為にみんなに迷惑をかけたので、船から下りる前に「スミマセンでした。ありがとう ございました」とペコリと頭を下げ、一礼して船を下りた。 が!!! あれれれれれ????? ぞろぞろぞろぞろ 私の後に着いてみんな船を下りているじゃぁ~あ~りませんか!! 船長さん「あら?またレースに戻りますよ?降りなくてもいいですよ???」 みんな口々に「いえいえ、よかです、ありがとうございました」 なぁ~んだ、みんな降りたかったのかよ~!!
2009.05.03
コメント(4)
1日夜、中学校で「部活動保護者会」があり 毎週金曜日のエアロのレッスンをお休みさせて頂いて、 中学校へ 息子は社会体育でヨットをやっているので 部活動は入っておらず 今年娘が中1で「美術部」に入部したので 私にとっては 初めての部活動保護者会 び・美術部ぅ~ と最初は思ったんだけど 絵画コンクールへの出品や 校内の美術が破損されたものを修復したりと 顧問の先生の話を聞いていると、楽しそうな部活動になりそうだなと思った。 先生曰く 「大人しい、控えめな子が多いので、これまでトラブルのような ものは聞いた事がないし、部員も3年6人、2年6人と少なく イジメや意地悪なんて言う話も聞いた事がありません」 ちょっとひと安心 この会は、同じ部の保護者同士の顔合わせ的な事も兼ねていて 小学校の時から ず~~~~~~っと延々執行部の人(Nさん)が 同じ部だった(彼女は3年生の娘さんの保護者でいらっしゃっていた)ので 15日の役員会(実は今年も役員になった)の事について 帰り際に聞いてみた。 私「15日の役員会、やっぱり行った方がいいですよね?」 Nさん「はい、今年初めての役員会ですし、決め事が沢山あるので 来て頂いた方がいいです。連絡網なども作るので。」 私「そうですか~、わかりました。実は金曜日のこの時間帯は いつもサークルがあるんです。 今日も急遽お休みにして来たんですけど また15日も お休みにしなきゃならんから 生徒さんに申し訳なくてですね~」 Nさん「あ~、でもひ~さんの部所は、早速6月に活動があるので 来られた方がいいです。」 私「そうですか、わかりました。ありがとうございます」 Nさん「ま、でも私は仕事で行けませんけど」 は???? あんたはキングオブコメディかっ!!!! 彼女、そ~言えば こういう所が前からあったんだよね~・・・・・・・・・・・・
2009.05.01
コメント(6)
![]()
ヨガのサークルでは約5分間の瞑想(メディテーションパート)を設けている。 その5分間に、私はヨガの効果を引き出すべく イメージングを誘導している。(あっ、別に変な宗教じゃありませんよ、いたって私は普通のオバサンですから) メディテーション ウェルビーイング や メンタル・デトックス これらなどは 非常に穏やかで、万人ウケする音楽だと思う。 『心地良い自然の音が組み込まれた音楽は 大脳の聴覚野に届いて 人間のイマジネーションを広げ 想像を更に膨らませてくれます。。。。。 ゆったりとしたメロディーを聴きながら 腕や肩、腰やお尻、脚、指先の一本一本も緩め 完全に体を大地に預けてみて下さい。 どこかのリゾート地で時間に追われずリゾートライフを満喫しているかのような 気分になって行きます・・・・・ 』 な~んてな事を言うので スースーと穏やかに、 また ゴーゴーと深い眠りに就く方もよくおられる。 先週の夜のヨガの時、こんな事をおっしゃる方がいらっしゃった。 「先生のヨガに来初めてから2ヶ月位になりますけど 体の変化はあまりわからないのですが 気持ちに変化が現れ始めました。 ヨガを始める前までは、気分の浮き沈みが激しく ちょっとした事でイライラしたり、落ち込んだり 不安定だったんですけど ヨガを始めてからは、とっても安定して、心穏やかに過ごす事が 出来ているんです。 本当に良かったなと思っています。」 来て2ヶ月と言えば ランプベルジェ アロマオイル(ミント) 1L 先月はミント ランプベルジェ アロマオイル(ユーカリ) 1L 先々月はユーカリ。 アロマの香りでリラックスした効果もあったんだろう。 ヨガで関節や筋肉を動かし、眠っている部分が目覚め 血液循環が良くなった事で自律神経が整って 心穏やかに過ごす事が出来ておられるんだろうな。 生理不順が治ったって人もおられれば 肩こりがすっかり治った 頭痛がしなくなった 生理痛が軽くなった 体調が良い 体が軽い いろいろな喜びの声を聞く。 本当に私も自分の事のように嬉しい。 どんな人も、どんな症状であれ 無理をせず自分のペースで続けて欲しいな・・・・。
2009.05.01
コメント(4)
全36件 (36件中 1-36件目)
1