2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
SP500の1928年~2013年の平均PERは 15.3倍2013-07-30(火)今日現在の米企業決算集計で●予想よりよかった会社 → 67%●想定どおり → 9%●想定以下、未達企業 → 23% SP500の1928年~2013年の平均PERは 15.3倍。(CNBCにチャート)現在のSP500のPERは16.9xで平均値よりは割高の位置で推移。過去の強気のBull状態の上昇相場時の平均PERは 18.2x。それに比べれば、今はまだマシ。"overvalued"とは言い難い。 でもね。世界は昔とは違う。金利環境は大昔とは全く違う。原油相場の水準も違う。昔、世界の経済地図には中国はなかった。世界にさまよってるジャブジャブのマネーの総量も昔と全然違う。単純比較して結論づけても、明日の相場を読むのには何の役にも立たないでしょう。
2013年07月30日
2013-07-30(火)10時日本電産だけど藤戸さんも好きね。いくつか決算後の日本電産のレポートでてるけど、ほぼ強気判断多し。でも。。日本電産の従来からの収益性の高い部門と、それが落ち込んでいくからと他の分野にいろいろ参入して収穫期に入った。両方伸びてるというので強気の買いにしてるけど、従来からの収益性の高い部門が今年下期、そして来期、なんで伸びるのかちゃんと説明できてるアナリストはほとんどいないのではないでしょうか。日本電産について書くアナリストはここで試されてるとも言えるよね。日本電産が9000円から1万円に向けてあげるときはそれがみんなに納得できない限り上昇は難しいとみました。新分野のモーターの収益性はかなり低い。この構造が続く限り、あの超強気日本一の社長に笑顔はもどることはないでしょう。で、株価が伸びきったとこは売りがいいかと売りpickいれてあるのだけど。。さてどうなるかな。 日興の下井アナリストのレポートが読みたいのだけど、彼は管理職になってレポは書かなくなっちゃった。寂しいね。 自動車の松島アナリストもレポート書かなくなったね。彼の意見を聞かないと自動車の投資判断ができないね。残念です。
2013年07月30日
**********************************************************************ガンホー・オンライン・エンターテインメント(3765) 98000円。決算は月曜日。未達ならここから3割下落かもしれません。-------------------------- 結論:4-6月営業利益が210とか220億円以上なら買い、ストップ高も。4-6月営業利益=198億円でぎりぎり。でも売りね。株は当分上がらない。4-6月営業利益が190億円以下、185億円以下、180億円以下など、ひどい数字なら全員で叩き売る。神話崩壊で半値コース。-------------------------- ●2013年12月本決算で会社の通期見通しの営業利益は780億円の予想。●今年1~3月期の連結営業利益も前年同期比75倍の186億円と好調。●780億円-186億円=594億円。(4月から12月までの3四半期の合計)がこれを越えて いかない限り株は上がらないし、どこかで叩き売られる。●その3四半期合計の594億円を3で割ると 198億円。つまり、4-6月の営業利益が198億円 で、今年の計画をなんとか達成できるメドがついたというもの。しかし、7月から12月までに 販売が鈍化することも十分考えられるので目標達成には200億円から220億円で合格でしょう。 ●目標達成にむけての4-6月の営業利益 198億円はぎりぎり。 これは合格ではなく やっとこさの数字で売り。株価は売られて、なかなか元には戻らないでしょう。●もし4-6月の営業利益が170億円から185億円とか、それ以下だった場合は 長期保有の投資家、個人投資家、外人全員売ってくる。保有してない人は空売りかけて くるでしょう。 ガンホーの成長神話が崩壊で半値コース。 その場合、ストップ安したとこは絶対買いに行かないことです。必ずやられるでしょう。**********************************************************************
2013年07月29日
2013-07-27(土)午前3時半から4時20分の間のNY相場メモNYダウ一時 -150ドル、その後 -15ドルまで戻した。-----------------------------------------------------ドル円すごいね。まっしぐらの円高。8月は過去15年で13回の円高だというけど円高ゲーム開始にはいつもより少し早い感じがするね。円高のピークはお盆の8月15日か。ドル円の25日移動平均線がターゲットだったけど、一気に今夜越えちゃったのかな? 株式市場の下落スケジュールに合わせた円高なのかもね。下落の調整終わってないから、もう少し株は下げて、円高ももう少しかな 今夜は上げ続けてた(優良株の一つ?)旅行サイト大手のExpediaが急落。-26%は暴落だね。いろいろ投資がかさんで決算イマイチだったアマゾンが買われて +3%ぐらいの上昇。JCペニーも何かあったようで急伸。ジンガはひどい下げ。-----------------------------------------------------------------今週後半、NYの相場上げてもすぐ下げちゃうとか、下げの振幅がやや大きめになってきたことがCNBCで話題になり、みんなが解説の上手い、ボブピサーニに意見を求める。彼はこう答えた。下げ要因二つかなと。 ●長期金利が再び上昇気味してること。●中国経済の減速の影響。(キャタピラーの決算後→世界の景気の足を引っ張るという連想)●日本の株式市場の下げ←ボブがあとで追加した。-----------------------------------------------------------------歴史的高値更新銘柄は以下の通り: スターバックス、バイオのギリアドサイエンス、TRIPADVISORスタンレー Black&デッカー (→日本での類似企業はマキタ、日立工機、マックス)-----------------------------------------------------------------日本時間の3時頃のCNBCの議論FRBのバーナンキ議長の後任は誰がベストか。オバマは誰を指名すべきか、みなで議論。Wall Streetの市場関係者のアンケート調査結果。10項目ぐらで候補者10人ぐらいを査定した。 たとえば、 Yellen, Summersmoneytary policy能力 -----Crisis Management能力。 ----Communication Skills ------Respects from markest ---- 驚くなかれ,ほとんどの項目でイェレンがサマースより評価が高かった。女性だからではなく、彼女のほうがFRB議長として優秀だというのがWall Street の判定であるということ。 問題はこれまでの米国の歴史で財務長官で女性は皆無だったこと。FRB議長で過去に女性は一人もいなかったこと。 ここが少し気になるところ。 サマースはハーバードで事件起こしてるからね、なぜ彼が追放されたか、追い出されたか。知ってたら、みなNOだろうけど。。でもアメリカでセックススキャンダルは関係なしとされちゃうかな。 ま、実力で評価すべきね。 サマースが議長になると、相場売られるね。 -----------------------------------------------------------------Bloombergの英文記事だったかCNBCのスマフォのアプリの英文記事だったかゴールドマン・ザックスのCEOがおもしろいこと言ってて。2007年前後のリーマン危機などを乗り越えて。。の感想。「企業経営、とか。物事は常に最悪の事態を想定して行動すべき。 なぜなら、その最悪のことで実際に起きちゃうからよ」と。 記事のコメントなかに、彼のことを「Thick Skin」 面の皮の厚い男と、確かに彼の顔はカバか、サイの表皮を思い出させるね。 あれ、ダウ -20だ。NY大引け 40分前。終了。
2013年07月26日
2013-07-26(金)後場鎌田記者のSMK(6798)の話から、エレキの銘柄選択の話をすると。。。 朝、キッチンで短波放送聴きながら、朝ご飯。コーンフレークに牛乳。鎌田記者がまたSMKの話。彼はほとんど病気。とりつかれてる銘柄がいくつかあるけど、これもその一つ。この株、国内、海外運用担当者なら1年365日。死んでも考えない銘柄。個人投資家には上がるなら糞でもウンチでもいいのでしょう。業績もどうでもいいしね。 機関投資家が電機。。エレキ株を組み入れるとき、ファンドサイズにもよるけど、普通は5銘柄まででしょうか。その内訳が難しいけど。。-------------------総合電機(日立、東芝、三菱電機、NEC, 富士電機など)から1つ。 電子部品(村田製作所、ヒロセ、日本電産、TDK, 日東電工、京セラ、キーエンス、イビデン新光電気、フォスター電機、ローム、住友ベーク、アルプス、日本ケミコン、サンケン日本電波工業など)からいくつか。 半導体、半導体製造装置(ニコン、東京エレクトロン、ディスコ、日立国際、東京精密、アドバンテスト、大日本スクリーンなど)からいくつか。 精密もある。(キャノン、HOYA, リコー、ユニオンツールなど)医療機器もある。(日本光電工、オムロン、テルモなど) 小型株の半導体、液晶製造装置もある。(Vテクやニューフレア~など) 家電(ソニー、松下、シャープ, EIZO、エプソンなど)から一つ? 半導体製造では機械も近接する。THKとか、日本トムソン、富士電機製造なども。 富士フィルムは化学であり、エレキでもある。過去30年で証券会社のアナリストがほぼ全員レポートを書くのをいやがった銘柄。レポートゼロという時代が20年ほどあった。 さらに半導体では信越化学もある。東京応化も。昔なら、エルピーダやルネサスもあった。 工業計器、計測機器でアンリツや横河電機、などもある。 機械でエレキの極小ベアリングで世界トップのミネベアもある。 バッテリーのGSユアサも電機でしょう。 家電販売大手もある。(ヤマダ電機、ケーズなど) =================================== こんなもんでしょうか。SMKなんて絶対無理。SMKなんで入る余地は限りなくゼロに近い。たとで明日からストップ高4回の可能性があってもプロは組み入れないでしょう。 コネクターの視点で選ぶならヒロセ、日本航空電子、第一精工、ホシデン、他にもう1社あるね。未上場大手で米系の日本AMPがある。自働車向けのコネクターでダントツかな。 でSMKは一つ材料があるけど、この株は忘れましょう。上記のどの株にも負けそうね。
2013年07月26日
2013-07-26(金)午前3時半ごろのNY相場メモNYの相場ずっこけちゃった。NYダウ -14. Facebook株は+25%ほど上げてたね。今夜はいつものSAC インサイダー事件の判決がでたのかな、その報道ばかり。今夜も大手住宅株の下げがひどいね。上げすぎの反動か。Under Armour 株価 +11.5%上昇。 今期見通しを引き上げたようですね。この名前。パンツの下に鉄板でも入れてるイメージだけど。。有名な会社みたいね。以下 Quote:アンダーアーマー(Under Armour)は、アメリカ合衆国のスポーツ用品ブランド。コンプレッションウェアの製造・販売からスタートし、ブランド設立からわずか10年余りで全米でも指折りの総合スポーツ用品ブランドに成長した。本社はメリーランド州ボルチモア。創業者はメリーランド大学のアメリカンフットボール選手であったケビン・プランク(現在も代表)。日本の総代理店は株式会社ドーム。 アメリカにはじりじりずっと上げてる株いっぱいあるね。クレジットカード株、スターバックス、とか。他にも、こんなのもある。↓●Polaris Indsutories●Oceaneering Intl●Hanger Orthopedic こういうのがプロが好きな株だよね。アマチュアが明日ぶっ飛ぶ株しか見てないけど、プロのファンドにはそういうのはいらない。むしろ。毎日 1cmづつでも上げ続ける株で固めるのが基本。こういう株をどうやって探すかが投資家の腕のみせどころ。そういう意味でプロの戦いというのは、興味深いよね。1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月などの数字がすべてではないよね、「3年間のパフォーマンス」でトップをずっと続ける奴が本当にすごい奴。でもそんな奴は一人もいないけどね。本当に難しい。
2013年07月25日
サマンサタバタはここから2倍か。/ 日本電産の上げは本物か2013-07-25(木)後場サマンサタバタは24日寄り付き前に、特別推奨。ここから株価は2倍でしょうか。もう少ししたら短期筋の投げ。売りがでるかもしれない。その投げたとこから、本格、上昇相場。そこからでも遅くないよ。無論、このまま上げて行く可能性も否定できない。今のところ、全員儲かってるね。**********************************************************************日本電産(6594)8130(+740)+10%大和のアナリストが強気の投資判断1。大和予想を大幅上方修正。目標株価を1万円に設定。(7月24日付けレポート)1973年7月23日の創業からちょうど40 年に当たる記念すべき日にサプライズ。●「V字回復と再成長期入りを確認できるポジティブな決算 」●車載・家電・商業・産業用モータが遂に収益拡大期入りへ●精密小型モータもしっかりキャッシュカウ化●14/3 期1Q(2013 年4-6 月期): 構造改革を実施した前四半期からV字回復を達成し、会社計画(売上高1,870 億円、 営業利益130億円)、大和予想(売上高2,070 億円、営業利益155 億円)を共に大幅に 上回った。------------------------------------------------●車載・家電・商業・産業用モータの営業利益が45 億円と四半期ベースの過去最高営業利益を 更新し、本格的な拡大局面に入ったこと。●買収した企業群の拠点見直しや経営体制の見直しが一巡した上、買収後の開発製品が 売上に寄与し始めていること。●先行投資負担が大きかった車載用も売上増が利益に結びつく形になってきた模様。2015 年度にはHDD モータの利益を越えるだろうとの見通しも示された。●14/3 期は売上高8,570億円(前期比21%増)、営業利益800億円(同354%増)を予想。 (注目の車載・家電・商業・産業用モータの営業利益は200億円(同7.5 倍)を見込む)●15/3 期は売上高8,880億円(前期比4%増)、営業利益1,000億円(同25%増)を予想。 車載・家電・商業・産業用の営業利益は340 億円と予想した。従来予想と比べると売上高で 780億円、営業利益で200億円の増額となる。●今後半年から1年のターゲットプライスを1 万円(15/3 期大和予想EPS551 円に対して、セクター 平均PER15.5 倍に2~3 ポイントのプレミアムを付加した水準)とし、レーティングは「1(買い)」を 継続。(僕)来期2015年3月期に営業利益1000億円は過去最高更新となります。 数字を見ると確かにすごいですが、収益の柱のパソコン向けの精密モーター。世界で PCが売れてないのに、なんで今年、来年売り上げが伸びていくのか、その説明が彼の レポートのどこにもないですね。上げきったとこはいったん売りかも。*********************************************************************
2013年07月25日
ロイヤルベイビーは男でした。CNBCはこの話ばかりでしたね。男の子、体重は8 pounds, 6 ounces。NY大引け 30分前のデータです。●ラッセル2000小型株指数が最高値更新●S&P400 中型株指数が3日連続最高値更新●金は1ヶ月ぶりの高値。1333 +40●過去最高値更新銘柄:ジョンソン&ジョンソン、シェブロン、3M, United Technology General Mills, Comcast, Hershey, J.M.Smucker, Kraft Foods●SP500業種別指数では金融がベスト、次いでヘルスケア、テクノロジー株の順。●今夜は今年のベストパフォーマー株のNetflixの決算に注目でしょうか。NYダウの100ドル以上の下げって長いことないね。でも上昇がやけに続いてるけど、上昇幅がいちつも鼻くそ程度というのが最近の特徴ね。市場関係者がvaluationからはまだ上げてもおかしくないと言う人多いけど、相場が天井と天丼つけるときも、つけたあとも、そういうこと言ってるいつでもいるからね。valuation talkは気をつけないとね。ハイテクとか景気循環株なんてんはPERが一番高いときに買って業績好調でPERが一番ちっこいときに売るもんだいうことを。相場終わってるのに、割安だから買いにいくと、いつまでたっても上がらないことになる。下げ続けたりして。。どんどん安くなる。みんな売ってるときに買うからよ。
2013年07月22日
明日からの相場 / 外人の日本株配分はそのままでしょう 2013-07-21(日) 超過熱気味状態からどこまであげれるか。。上げたとこは全部売っていきたい気もするね。5月23日の暴落と今とは違うという見方もあるけど、超過熱状態はあのときに近くなってる、もう少し上げれば、前回急落前の高値までもうすぐだし。。23日からTPP交渉いりだし、ね。 外人は反応一部でしょう、みな休みにはいってるし。運用本部全員いないときに日本株の配分アップの決定は絶対ないですね、6月に策定した方針のもとでの、運用担当者の裁量の範囲ないで資金投下でしょうか。 それと今、外人が再び帝国ホテルに集結してると思います。4-6月決算のさぐり、後半の収益見通し。阿倍自民勝利でどうなる政治。そして日本経済の下期見通し。 いい会社は買うし、悪い会社は叩き売る。 これ同じね。
2013年07月21日
2013-07-20(土)午前4時前の状況。今夜のNY相場、小安いままカニの横ばい状況。●決算悪くない。GEそしてボーイング事件で注目のハネウェル、あのワールプールまで。。。●WTIは高値更新 (2012年3月1日以来の高値)つけて 今は108.27..●最高値更新銘柄が20銘柄ほど: Seagate, Wellsfargo, Costco, Lockheed Martin, Honeywell, 3M, イリノイツールワークス、 インガソルランド、 Berkshire Hathaway, Union Pacific, United Health,Viacom●ナスダック、ハイテク元気なし。●オバマ大統領の、黒人射殺事件で、急遽記者会見。白人の側に立った話に見えたね。質問拒否。●SAC Capitalのインサイダー事件 SEC statement、この事件報道はほぼ毎夜。 ●CNBCがWall Street のシンボルのBULLのでっかい牛の彫刻の作者の爺さんにインタビュー●CNBCの一番、態度の悪い、悪口のキャスターが破綻宣言のデトロイト市にでかけて取材。
2013年07月19日
東京の相場。雑感一言。明日、金曜の高値が運命の分かれ道か。それとも月曜の高値がサヨナラ相場の分岐点か。明日の寄り付きか、明日の大引けか。どこで逃げるか。売りポジで固めるか。株安なら為替もそろそろ円高回帰か。いろいろ考えるね。 --------------------------------------------------------------- 今夜のNYのテーマ。話題。●CNBC解説者のボブピサーニは今夜の上げの背景を二つ指摘。 1)Tame Bond Market (長期金利の落ち着き) 2)Q2 Earnings Growth +4%~+6% ●みなで議論:また高値更新だけど、ここから先はまだ上がるのか。ここは買いか。●WTIが108ドル台。めちゃくちゃだね。●インテルの下げ 当然ながらきつい。●ペプシはここで売りか、さらに上を狙えるか。●United Healthが+6.3%の上げ。●IBMは+1.7%●自動車部品のジョンソン・コントロールズ +8.44%●ラッセル小型株指数は今夜も最高値更新。たぶんダウ輸送株指数も。●Googleの決算は引け後すぐかな。でたようね。下げてるね。 以下、日経のNY寄り付き後の解説二つ。-------------------------------------------------------------------------------2013/07/18 23:45◇米国株、ダウ上げ幅100ドル超、経済指標を好感 円売りも加速【NQNニューヨーク=大石祥代】18日午前の米株式相場は一段高の展開となっている。ダウ工業株30種平均は一時、前日比101ドル高の1万5571ドルまで上昇し過去最高値(1万5484ドル)を上回って推移している。製造業の景況感を示す、7月のフィラデルフィア連銀景気指数が19.8となり前月から大幅に改善したのが手掛かり。 午前10時40分現在のダウ平均は前日比94ドル53セント高の1万5565ドル05セントで推移している。 ニューヨーク外国為替市場では円売り・ドル買いが加速。円は一時、1ドル=100円66銭近辺と約1週間ぶりの安値を付ける場面があった。 2013/07/18 22:52◇米国株、小動きで始まる ダウ38ドル高 米雇用指標の改善を好感NQNニューヨーク=大石祥代】18日の米株式相場は小動きで始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比38ドル13セント高の1万5508ドル65セント、一方、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同1.31ポイント安の3608.69で推移している。米雇用関連指標の改善を好感した買いが相場を支えている。バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の米上院での半期に一度の定例証言を控え、様子見の雰囲気も強い。ダウ平均は最高値の1万5484ドルを上回って推移している。 朝方発表の米新規失業保険申請件数が前週比2万4000件減の33万4000件だった。市場予想以上に前週から減少し、米雇用情勢が順調に改善しているとの見方が広がった。 個別銘柄では、四半期決算が増収増益だった医療保険のユナイテッドヘルス・グループに買いが先行。四半期決算が市場予想以上だった金融のモルガン・スタンレーが高い。デルの上昇も目立つ。創業者のマイケル・デル最高経営責任者(CEO)が提案しているMBO(経営陣が参加する買収)について、賛否を問う臨時株主総会を召集したものの一時休会すると発表した。四半期決算で予想ほど収益が悪化しなかったIBMも上げている。 一方、四半期決算が減益だった電子商取引の米イーベイに売りが先行。減益決算に加え通期の売上高見通しの引き下げを発表した半導体のインテルが売られている。四半期決算で売上高が市場予想に届かなかった通信のベライゾン・コミュニケーションズが下げている。
2013年07月19日
2013-07-18(木)大引け明日で今回の上げの終了になるやもしれない。気をつけましょうね。詳細はさきほど専用ブログ、メルマガにて配信完了。また1m近い長さでしたね。--------------------------------------------米ヘッジファンド、ポールソンという男。昨夜のCNBCではバーナンキの議会演説よりおもしろかった。CNBCの若い記者が大物登場でビビッテ、おしっこ漏らしてたように見えました。声も振るえて、相手をじっくりみないで次の質問を書いたノートを見ていた。ずいぶん失礼な男だった。でも自分が話してるのに聞いてない男を前にしてポールソンはさすがに大物。どうどうとしてたね。住宅の活況についてはあと3年から5年続きそうだと言ってたよ。確か自分の資産1兆円を自分のファンドにぶち込んでいる男。去年の記事だけど、このこめんとはなかなかいいね。セントラルパークを愛する市民を全員味方にできちゃうね。でも本当に心が広いのかもしれない。 ーーーーーーーーーーーーーーーー資産家ポールソン氏、セントラルパークに80億円を寄付 10月23日(ブルームバーグ):米資産家ジョン・ポールソン氏とポールソン・ファミリー財団は、米ニューヨーク市のセントラルパークの維持管理を手掛ける団体、セントラルパーク・コンサーバンシーに1億ドル(約80億円)を寄付する。公園への寄付としてはこれまでで最大規模となる。ポールソン氏(56)はニューヨークを拠点とするヘッジファンド運営会社、ポールソンの創業者。同社は10本のファンドを通じて計210億ドルを運用している。ブルームバーグが集計したデータによると、同氏の資産評価額は22日時点で118億ドル。同団体の代表者、ダグ・ブロンスキー氏によれば、寄付金は公園施設の修理や維持のほか、レクリエーション・プログラムの資金として利用される予定。半分は同公園の基金に追加される。基金の総額は現在、1億4400万ドル。ポールソン氏は23日、セントラルパークのベテスダの泉で寄付について発表。「先週末、セントラルパークでベビーカーに乗った赤ん坊や遊ぶ子供たち、手をつなぐカップル、走り回る犬、音楽を奏でる人、ジョギングやサイクリングをする人のほか、世界各地から訪れた人々が語り合い、笑ったり、運動をしたりしている様子を目にした。私は『セントラルパークのような素晴らしい場所は世界のどこにもない』と心の中で思った」と語った。原題:Billionaire Paulson Donates $100 Million for Central Park(2)(抜粋)更新日時: 2012/10/24 09:07 JST
2013年07月18日
ダウ -54 7月17日(水)午前03:30am現在GSがテスラモーターを格下げ。今夜はひどい下げになってるね。 -13.74%でした。場合によってはここから半値コースかもしれない。GSはGMを強力買い推奨リストに。ターゲット引き上げ。38$から45$に。逆にフォードはリスト外し。今夜はまた半導体関係がみな高い。インテルもマイクロンも。病院経営の会社、ヘルスケア産業株がみな高いね。代表株のHCAは+4.5%。Tenet Healthcare +3.6%の上昇。電力関係はみな下げてるね。コーラとペプシ。 どうもペプシの勝利。
2013年07月16日
小松の大量買い。。オフィスは森のお城の中です。 ラジオか何かで聞いてびっくり。ウォルタースコットってのな名門のスコットランドの投資会社。行ったことがあります。森のなかのお城の中にあります。チーフディーラーはスカートはいてたね。スコットランドの男の正装ですね。ならパンツはいてないね。僕のいた生保から車で15分ぐらい。エディンバラのやや端っこ。空港のほうが近いかもしれない。そんなでかいファンドじゃないんだけど。小松の5398万株の買い? 信じられない。あんな小さいファンドが。。きっとぼくが遊びにいったあと、アメリカの年金のでかいのを獲得に成功したのだろうね。世界の投資の故郷、生保の街だしね。エディンバラはイギリスの丸の内。でっかいファンドがであるね。だから日本企業が毎年150社、あんなとこまででかけるんだよね。 ---------------------------------------------------2013/07/12 13:175%ルール報告12日 コマツ(6301)――大量財務省 7月12日受付(提供者、共同保有者合計保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)★発行会社:コマツ◇ウォルター・スコット・アンド・パートナーズ・リミテッドなど53,978,041株 5.49%( -%)
2013年07月12日
2013-07-12(金)午前4時ごろに書いたものです。引けの数字ではありません。----------------------NYダウ +166 / バーナンキの株価操作効果いつまで? 状況は全く変わってないよね。彼が彼の言葉を使って微妙なさじ加減でアップダウンさせてるにすぎないよね。夏休みを平穏にすごしたいがための、バーナンキFRB議長による、世界の金融市場操作は成功したようですね。しかしながら、なんでもかんでもショート(カラ売り)しまくってた連中がみなパニクっていっせいにショーカバーに入った感じね。バーナンキの腹の中は前も後も全く同じだろうと思いますね。 相場は元に戻ると思うね。来週から海外投資家は夏休み本格化。変動で稼ぎたい人もいれば休み中に過激な変動が困る人もいます。適度に金融市場が落ち着き、適度に市場関係者が稼げればいいのではないでしょうか。 今夜はテクノ株と消費関連の一部が相場の先導役。下げてた住宅株もみな+7%ほど上げてるね。Intel. Microsoft, AMDなどが買われてる。AMDが今夜はぶっ飛んでいるね。どこだったかの証券アナリストが買い推奨。金が急反発。WTIは106から104ドル台に下落。素材株、鉱山株も急反発。 銀行株は今夜はしょんぼり。理由は3つでしょうか。1)最近まで買われてた。ここ3ヶ月かな。2)明日から銀行決算始まる。イベント前に買ってイベントで売るでしょうか。3)バーナンキの操作でここ二日、米長期金利が下がってる。利ざや縮小は売り材料。
2013年07月12日
2013-07-11(木)中国の尖閣諸島侵攻作戦計画詳細。 "日中戦争勃発"なら、日経平均はその瞬間から2000円以上下げる。いや半値コースですね。1分で保有株全部売りきる準備できてますか? ハイ? あんた甘いよ。売れるわけがないね。全銘柄ストップ安、三日間でしょう。-----------------------------------------------------夕刊フジの読み過ぎかもしれないけど、中国の刑務所はいつも満杯だけど、死刑囚を全員集めて志願者を募集。漁船数百隻に乗せて脱走させたことにして、尖閣諸島めがけて上陸させる。中国海軍、特殊部隊など、”逃げた死刑囚を確保するために”と称し、彼らも尖閣諸島に上陸させる。日本の海上保安庁の船10隻ぐらいではとても追っつかない。イージス艦を急遽派遣しても死刑囚や漁船めがけてミサイル発射することもできない。こうやってXデーが。。暑い、長い1日が終わる。それ以降、尖閣諸島全部に中国の特殊部隊が居残って、中国の旗を立て、拠点建設を開始する。 翌日、日本政府、官房長官のコメント。「大変、イカンなことです。」 この野郎、イカでも喰ってろと言いたいね。 このシナリオ。。米国防省。自衛隊幹部はわかっていて、先月でしたか、米カリフォルニアのサンディエゴで島奪回の訓練やってましたね。上陸用高速ボートなど登場してたよね。。 しかし、こんな作戦実施されたら、防ぎようがないね。 彼らを全部銃殺でもしない限り無理。 そこでマシンガンで撃ち殺さない限り、尖閣諸島は占領されるだろうね。 日中戦争近し。もうすぐ撃ち合い、ミサイルの発射事件も起こりうるね。 日本の潜水艦は魚雷発射する決断ができるのだろうか。 この夏、寝れないよね。 保有株全部売る準備できてます? 日中戦争勃発で日経平均は1日で2500円ぐらい下げるのではないでしょうか?結局は日経平均は半値コースでしょう。 で、中国にいってる日本企業の駐在員、家族、学生はみな逮捕。人質として収容所行きになるね。 日中戦争勃発で韓国は中国に味方しそうね。 そんなとき、米日韓の軍事同盟はあっち向いてポイホイになりそうね。米軍は中国海軍に向けてミサイル発射する根性があるのか。 ロシアと北朝鮮も中国の応援に向かうなら。。。 第3次世界大戦の勃発がアジアで起きちゃうね。 大惨事になるね。
2013年07月11日
2013年7月11日(木)午前11時過ぎ現在の話。日立の下げが目立つね。 最近日立を取材した機関投資家が売ってくれと注文出したのかもしれないし、真相は不明。 今、今日の安値の641円付近。-3.46%の下げで目立っているよね。時系列で(分単位、秒単位で)今日の出来高をチェックしてみると2分おきぐらいに5万株ほどの売りが出てる感じね。ここに来て買いも入ってきてるね。でも売買金額よくみると、126億円ぐらい。前引けでその程度だからたいしたことはないよね。誰か一人がたくさん売ったとして、出来高の半分売ったとすれば、前場で50億円ほど、後場で50億円程度ぐらいでしょうか。100億円として1560万株ほどになるのかもしれないね。勝手な憶測で実際と違うだろうけどね。。 こういう株は売り方の売りが完了するまで手は出さないほうがいいよね。売り切ったとこか、売りが峠を越え、買い勢力が上回ってきたときでしょうか。 でも買う理由がなければ、買う必要もないしね。 今、日立そんなに輝いてるとは思えないしね。。 日立って、野村がけっこう好きなんだよね。 大和が日立の買い推奨はたまにあるけど、めったにないよね。 野村と日立は特別ね。。だから野村が日立をはめた客が失望して売ってたりして。。それもよくある話。
2013年07月11日
ガンホー(3765) 10400(+2000)●7月9日に急落。-10%安。そして10日の寄り付き急落。その後急伸。また下落。●豪マッコーリーが8日付で投資判断をアウトパフォームからアンダーパフォームに引き下げた ことが売りを誘った。目標株価は7万円に設定している。●どうもガンホーのゲーム参加者がそれほどではなくなったらしい。勢いに陰りが。と。●市場では「決算内容と、足元で育ってきているスマートフォン(スマホ)向けゲームアプリ 『ケリ姫スイーツ』の動向が株価を左右しそう」(国内証券)との見方。『ケリ姫スイーツ』 はダウンロード数の伸びに加え、「マネタイズの方向性を示せるかどうかに注目が集まる」 (同)とか。------------------------------レポートがないので詳細はわからないですが、人気絶頂で買われ続けた銘柄が、その勢いが鈍化→販売の鈍化→利益の鈍化→利益の急減となるのが一般的。プロの世界では最初の「販売鈍化」の確認だけで十分。すぐに保有株全部売却するのが基本。よく上げた株はこういう悪材料のあとは半値コースが普通。すでに宣言された高い収益見通しが達成されないなら、その段階で売り。横ばいで上げたり、下げたりしても、上がってはいかない。もし上げていくとすれば、アナリストが会社の一時的売り上げ鈍化をとらえて、もうダメになったと結論づけたのが早すぎたときでしょう。もしくは証券会社のアナリストは人気銘柄にケチをつけて売り注文をとるために、会社からもらった小さいネガティブニュースを大げさに叫び、商売につなげたときでしょうか。本来の強さはそのまま残っていて、さらに増額修正の可能性があるとき、初めてこの株は上げていくでしょう。無論、収益鈍化でも悪化の初期のころは、買いと売りの判断がぶつかり、上げと下げを繰り返していくし、相場の地合いが再びゲームにきたとき、まだ悪化が鮮明でなく、はっきりとした証拠もないなら、みなで買い上がれば相場になるというもの。ただ、人気に陰りが本当なら、証券会社、銀行のアナリストほぼ50社ぐらいが今後毎日のように会社にアポを取っていくから、売りレポートがドットでてくる可能性があります。そのときは売り殺到で値が付かずで半値コースでしょう。僕がもしガンホーを10万株保有してたら、迷わず全部売りますね。1秒でも早く売るでしょう。好材料で十分買われた株。人気が一番の株。。初めての悪材料。。売り判断。。全部処分するのが正しいね。 仮に売ったあと、ストップ高になったとしても売りが正しい。こういうのがプロの考え方だよね。他に3500社ほどあるのだから、「次のガンホー」を探す。これ投資の基本なり。人がションベンこいた銘柄にいつまでもすがりつくな。これが基本でしょうか。 **********************************************************************
2013年07月11日
NYダウ +86 / ダウ市場最高値まであと100ポイントほど。 2013-07-10(水)午前3時半から午前4時ぐらいまでのNY相場メモ(引けではないですよ)ユーロ急変の背景はよくわからんけど。。・●S&Pがイタリアを格下げ? 警告? しちゃった?●ドイツのメルケルは選挙に勝てそうもない。アカンという報道も。リーダーの座から降りるとも。●IMFの見通し変更。欧州は確か、GDP下方修正だったよね。 ------------------------------------------------------------------ NY相場、小型株指数のラッセル2000は過去最高値更新。 小型株が高値をとってくるときって、景気サイクルがこれからよくなってくるときだよね。金利上昇サイクルに入って、小型株なら金利以上に収益が伸びるという過去のデータもあるしね。 日本の新興市場もかつてはそうだった。今は赤字企業でも買いまくっているからデータ見てもしょうがないね。 ------------------------------------------------------------------2013 SP500企業の収益伸び予想2Q +0.7%Q3 +7.0%Q4 +12.9% この収益の伸びをどう考えるか。この収益予想はNY相場水準を正当化できるのか、高値奪回に十分と言えるのか? という議論・低い理由も。過去20年の四半期ごとの伸びのデータとの比較。分析。------------------------------------------------------------------ 今、市場関係者が気にしてることが3つ(ボブピサーニの指摘)●企業収益の伸びの低さ +2から+3%●経済成長率の低さ。 GDP +2%程度●Fed Tapering (FEDの資産買い入れ縮小行動) tapering=先細りの意味。 (今、金融の世界では誰もがこの言葉使ってますね。読みはテイパリング” ------------------------------------------------------------------ ゴールドマン・ザックスがIBMを中立に引き下げ。 ------------------------------------------------------------------ 電気自動車のテスラがナスダック100指数銘柄採用へ。 テスラ 株価+2%以上ね。 ------------------------------------------------------------------ この1ヶ月SP500業種では「メディア」セクターがベストパフォーマーの一つ。放送と通信。次の戦争に向けての再編成とM&Aでしょう・勝ち組と負け組。第3者の参入。------------------------------------------------------------------ アシアナ航空。エアバスの運転とボーイングの運転では自働運転とその解除ではエンジン制御方法、飛行機の動かし方が違うという指摘はCNBC報道ではまったくでてこないね
2013年07月09日
2013-07-09(火)朝4時ごろ NY大引け1時間前 NYダウ一時 +126 →+93乗客を乗せてパイロットの訓練をするなら、「今日は訓練です。クルーといっしょに死ぬ根性のある人だけ搭乗してください」とアナウンスすべきだね。告知義務ありと思う。ふざけるなと言いたいね。アシアナ航空株急落。-5.7%の下げ。そして思うに、今や世界の先進国はどこでに監視カメラだらけ。今どき、すべての滑走路の両サイドにカメラを10台ぐらい24時間体制で録画監視すべきだろうに。フライトレコーダーだけでは不十分。世界の視聴者はなんで、誰かがたまたか空港周辺で撮影したハンディカメラのぼんやりしたものしか、見るしかないなんて情けないね。 VISA, MasterCard, United Health、アマゾン、スターバックスが今夜は株価が過去最高値達成。ウォルマートも2%近い上げね。 ナスダック指数は昼から2時前ぐらいまでマイナスでした。 明日、銀行証券の資本規制の第2弾か3弾か知らないけど、発表のようだね、ゴールドマン・ザックスなどには不利になる模様。ナスダックはまたマイナスに転じました。インテルの下げがひどいね。-4%明日はイビデン、新光電気が売られそう。
2013年07月08日
2013-07-08(月)午前11時。相場下げだしましたね。上海がまた崩れてる。中国のせいにしたいのだろうけど、東京も休みたいんじゃないの?東京株式市場の”内なる叫び声”に耳を傾けようではないか。前にも書いたけど、海外投資家は今週で夏休み。心はもう夏休みモードに入ってるよ。欧州などホテルやリゾート施設の一週間単位のバカンス費用の相場チャートがあって、年間で一番高いのは7月第4週と8月第1週。これに近い順に高い。今は誰も準備で忙しい。外人は、みなこの夏休みのために生きている。相場なんて二の次、三の次。運用担当者も交代で夏休みだけど、残ったチームの半分は東京など取材に行くケース多い。そして現地に残った人間が日本からやってくるIRチームと面談する。(6月末、株主総会後、銀行に挨拶したあと、日本企業300社ぐらいが海外ツアーにでかけます)ホリデーに行かなかったファンドマネージャーがホテルでフランス料理食べながら、話を聞くけど、こいつのハートも夏休みモード。俺はなんでこんなとこにいるんだろうと。。。。したがって全体の保有株に影響する売買は仲間がいないときに、勝手にはやらない。自分の責任あるファンドだけ。
2013年07月08日
任天堂に1645億円の投資、あのキャぴ。。。 任天堂はいろいろショボイ事件発生だけど、金曜の5%ルール大量取得報告ではあの世界最大クラスのキャピタルリサーチの日本株ファンドが買い増ししてることが判明。7.3%から8.9%まで。1261万株保有に。株価12970円。なんと1635億円の投資。年末のクリスマス商戦に向けてゲーム株の仕込みは半年前か。円安の風がすごいし。運用担当者がゲーム好きなのかもしれないしね。 運用する人間にとってはTOPIX33業種で「その他製造」で時価総額ウェートでホンのちょびっと。昔は大日本とか凸版とか入れてけどもう10年ほど死んでしまったしね。三菱鉛筆みたいな株を買うわけにもいかないし・。。無理して買うことはないよね。 チャート下値切り上げてるね。上値も4月高値超えると、青空が見えてきそうだけど。 不正パス問題はいやな感じね。 でそのお化けファンドのキャピタルがナブテスコ(6268)に新規の買い。642万株取得。日足と週足みると買いたくなるね・。 ちょうど大和のレポートがでました。中国はなにせ鉄道省解体したからね。 でもブラジル、インド、イギリス、ベトナムまだまだ案件はいっぱいあるね。 ナブテスコは鉄道車両のキーデバイスで世界一の材料もいくつかあるしね。航空機関連もあるし。長期投資では魅力的ね。日立や川重や日本車輌よりもナブテスコ。。 昔はエアブレーキというと死亡者もでたくらいの、大型仕手戦があったね。懐かしい銘柄。今はどっしりしてるよ。 **********************************************************************ナブテスコ(6268) 2032(-36)大和のアナリストの上海工場見学レポ。投資判断は中立です。 その要点:●全般的に足元の状況は厳しい。同工場からの販売先は日系及びローカル建機メーカー向け が半々だが、何れも生産台数が落ち込んでいることで、工場稼働率も過去ピーク時の半分 程度に留まっている。●今後の見通しについても、需要期(春節後)を過ぎたことや、ショベル本体の過剰在庫懸念、 ローカル建機メーカーの資金繰り懸念等から、「2013 年の回復シナリオは描き難く、2014年 以降の本格回復に期待したい」とのこと。尚、14/3 期計画では油圧機器売上高で前期比 15%程度の増加が見込まれているが、3~5月の販売が比較的堅調であったことで、計画対 比で下ブレしている印象はない。
2013年07月07日
波乱万丈の世紀建設(現代グループ)会長の人生。2013-07-06(土)世紀グループの会長が米国に行き、フォードとライセンス生産の契約交渉をしてる、そのとき、長男はダンプと正面衝突で即死。その夜、長男の妻は全身ガンで死去。さらにまったく、同じ日に、仕事一筋の親父のプレシャーでノイローゼだった三男が、遠くの湖に行き、遺書を残して自殺。そして世紀建設破綻の危機を数回にわたって救った男がムショ帰りで、学生時代に朴大統領打倒運動で先頭に立っていた男だった。-------------------以下、戦後の現代グループの前身の社史、その概略: 韓国の世紀建設(後の現代グループ)は元々自動車の修理事業が出発点。会長は朴大統領と樽でいつもどぶろくを飲む仲。韓国でゼネコントップになり、タイで高速道路事業を受注。これが韓国のゼネコン業界として海外初の受注となった。次いで、アメリカがベトコンと戦争の最中に、ベトナムのカムラン湾で港作り、浚渫事業を受注。日本の浚渫会社からボロボロの浚渫機械を買って、入札には極秘で参加。ライバルはその機械を売った会社。結果は世紀建設が勝った。理由は、ベトコンの攻撃のなかでも作業をやるという決意。そして韓国の海軍の特殊部隊に海底の作業をさせることでアメリカ軍が納得。日本は負けた。そのこ軍事クーデターで政権を取った朴大統領は2期目を終了するころでそれに合わせてソウルから釜山まで、そして他の主要都市を結ぶ、韓国初の高速道路の建設を急いでいた。主契約は世紀建設。利益などまったくでない最低の受注金額。国のために腹を切ってくれと大統領に言われた。受注した他の中小建設会社もほぼ赤字。最後は片っ端から倒産していった。トンネル工事も多く、高速道路全体の三分の一は韓国陸軍の部隊が建設。 結局、高速道路完成までに77人が落盤事故や橋梁作業の事故で死んだ。 世紀建設は大型受注を獲得したときはその事業はほぼすべて韓国初であって経験のない工事ばかり、いつも途中で挫折、工事中断が相次いだが、問題を解決し、いつも前進させていた男が一人いて、なんと、学生時代に反朴大統領のデモの指導者だった男。日本でいうと全共闘の親分。デモ学生はすべて「アカ」と呼ばれ、刑務所にぶち込まれた。ムショのなかで、あらゆる本をよみまくった。ムショから出てきたときは、アカなど採用する会社はどこにもない。たまたま世紀建設が海外要員募集の広告をだしたときだった。社員の研修中に、会長と新入社員全員と、どぶろくの飲み比べ大会があったがこの全共闘のリーダーが会長に勝った。ここから彼の人生が始まった。彼はトントン拍子で労務問題などを解決。数年で常務まで昇格。世紀建設のマンション事業も彼のアイデア。このころ、韓国最大の企業となっていた大韓物産(後のサムスングループ)は崩壊寸前までになっていた。肺がんだとわかったサムスンの会長はとんでもない、極秘の決定をした。自分が死ぬ前に、気づき上げた自分の会社存続させるためにとった彼の行動。恐ろしい地獄の選択だった。これは明日のお楽しみに。。
2013年07月06日
NYダウ +133, WTIが103ドル突破!2013 -07-06(土)午前3時から3時半までのNY相場メモ。(スエズ運河のデータを下部に記載)雇用統計反映して、金利上昇中。10年債はとうとう2.7%突破。2年ぶりの高さ。よく相場崩れないよね。大手住宅株はどれも -8%ほど下げてる。鉱山株も -6%ほどどれも下げてるね。今、今年後半の見通しについてCNBCで議論してる。WTIが102ドル台だぜ。やりすぎだよね。石油業者にとっては中東に火種というのはいつまでも、どこかで必ず燃やしておかないといけないものだね。スエズ運河なんて、とってつけたような材料。ようするに原油急騰させたいのでしょう。NYダウが +124まで上昇。 WTIは103ドルまで上げてるね。どこかでNY相場暴落するんじゃないか。今のところ祭りだワッショイで上げてるけど、みてろ、どこかで谷底に真っ逆さまだぜ。こんな相場続くわけがない。昨日はカリフォルニアかな。大規模な花火の爆発事故があったみたい。-------------------------------スエズ運河データ●1日80万バーレルの原油を船での運搬●1日に140万バーレルの石油製品の運搬●世界の原油の4.5%がここを通る。●世界のLNGの14%がここを通る。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー書き込み、加筆終了は6日、午前3:35amです。
2013年07月05日
2013-07-05(金)朝, 欧州株式市場がぶっとんだね。会見中、ドラギは二回笑った。記者会見はたぶんフランクフルトだろうと思うけど、ドラギ総裁はいつもしかめっ面で話すけど、昨夜は二回笑った。一回目はFT(ファイナンシャルタイムズ)の記者が二つ質問して、二つ目の質問にドラギが爆笑し会場もどっと笑った。二回目は最後にポルトガルの記者らしい人が質問して、ここでもドラギはやや控えめながら笑った。 主要ポイントは:時間軸政策と追加利下げ暗示。●ECBは大方の予想通り、主要政策金利を過去最低の0.50%で据え置いた。 ● 長期金利上昇が景気回復を脅かす中で、ドラギ総裁は現行の低金利をいつまで続けるかに言及。 いわゆるフォワードガイダンス(時間軸政策)の導入に踏み切った。 Draghi:"Extended period" is Not 6 Months, Not 12 months とCNBC字幕解説。 ●総裁は「ECBの政策金利が長期にわたり現行のままかそれを下回る水準にとどまると、 政策委員会は考えている」と言明。「政策委はこの日、予見可能な将来における政策金利について 下方バイアスを加えたということだ。出口は非常に遠い」と述べた。 ●総裁はそのほか、「ユーロ圏経済のリスクが依然として下ぶれに傾いている」と述べたが、 「物価見通しのリスクはほぼ均衡している」とも言った。
2013年07月05日
サムスンG 1968年前後の話。Part1戦後、サムスンGが始めたのはスルメ、うどん、砂糖、韓国版の味の素、肥料。この肥料工場はかなりでかくって、日本の「ミツイ」から機械を買ったとか。このとき100万ドルのリベートをサムスンに渡した。機械購入の信用保証というかバックに韓国政府があったのでサムスンはそのリベートを正直に話しをしたら、それで日本で機械か何かを買い付けたらどうかと朴大統領。それがKCIAの2台目部長が勝手にボス億円ための、政治資金源と考えてサムスンの長男に税金のかからない買い付けができるとささやいた。この長男はなんだかんだと買い付け実施、しまいにトイレット機器まで購入。トラックで港から夜ごと運ぶから新聞記者や野党議員にばれてしまった。で、これが戦後最大の?疑獄事件に発展。身代わりに何の罪もないサムスンの次男がムショに5年。長男はアグレッシブで品格のかけらもない男だった。次男は従順に次を待って言われるままに行動してたが、出所してからは社長がねぎらいの言葉も待遇もやらなかったことに腹を立てて創業社長と長男を引きづりおろし、自分がトップの椅子に座ろうと決意。そうでもやらないと自分の番はいつまでたってもやってこないと、親父と長男の金銭不正、外為、納税、賄賂など全部調べあげて、朴大統領の秘書官に極秘で書類を届けた。不正は絶対許さない朴の性格からは絶対サムスンノ創業者を許さないだろうとも思えたが、実は逆で、子供が親を訴えるとは、世も末だ。ここまで乱れたかと激怒。サムスンの社長を官邸に呼びつけて、書類をそのまま渡した。このころから創業社長はサムスンをアメリカ帰りの三男坊に任せようと心で決めていた。サムスン系の新聞社で働いていたが、エレクトロニクスをやらせることにした。 自分のことを暴露した次男はいますぐ空港から出て行けと命令。部下や親族には1円たりともやるな。やったら、会社から追放すると叫ぶ。 米エレキの会社と提携しようとしたら、相手にこう言われて断られた。「真空管もつくれない会社がテレビすら作れるわけがないから提携などできない」と。 日本の「サンユー電子」と提携した。 これってどこ? 三洋電機? 東京三洋電機か? 次回は怒濤の躍進を続けていた世紀建設の話。
2013年07月04日
運用担当者からすれば、TOPIXと勝負してるなら、食品セクターの時価総額はそんなに大きくないしどうでもいいセクター、しかし、去年11月から大きく動いていた銘柄いろいろあったからね。時価総額の一番でかいJTを入れるべきか、それ以外かだったけど、ここにきてサントリーが登場。多くの食品はサントリー上場前に、すでに動いちゃったしね。それらがさらにどこまで上がるかの読みも必要だけど、そこまでして食品にこだわる必要もまったくないだろうよね。サントリー食インター(2587)公募売り出し価格 3100円12%上で3472円。10%目標で 3410円。8%上で 3348円。野村としては 目標は3430円から3450円ぐらいだろうね。10%越えて手数料ぶんをおまけした水準。しかし、世の中はそんなに甘くないから、やっぱ3348円を意識してるかなと勝手に思うね。プロはいろいろ考えるだろうね。サントリー食品がここから4000円、5000円まで上げる可能性はゼロなのか。それとも何%ぐらいあるのか、その根拠は?上を買っていく投資家がいるなら、どんな投資家か。海外投資家はサントリーをどうとらえるか。JTと比較してJTより、投資妙味があるなら、全部列挙せよ。と。これ重要ね。JTもよく上がったね。この半年で7割も上がった。ディフェンシブ銘柄もばかにできないね。で上がったとこでstayしてるというのも事実。下げてない事実。これが大きいね。この意味をちゃんと分析できてないと、サントリーをどうするかという判断もできないかもしれないね。ここから3割上がるメドがないならここで叩き売ったほうがいいね。日経平均はここで調整に入るとして、12800円ぐらいから16000円に、向けての途上だとしたら、今の相場調整したあと、今後3ヶ月、年末までに、JTはここからどこまで上げるのか。サントリーはこのあと高値つけて売られまくるのか。それともTOPIX指数をアウトパフォームするだけの根性があるのか。それとも、食品で、。。食品以外で、TOPIX指数を10%以上アウトパフォームする銘柄がどのくらいあるのかどうか。あるなら言ってみろと言われて、ちゃんと具体的に銘柄が見えてきてるのか。、
2013年07月03日
2013-07-03(水)日本時間の午前3時半ごろ相場メモとデータです(注意を)NYダウ -95内容いつものようにNY金融マンが昼飯食ったあとから下げ出しました。WTIは100ドル目前まで上昇。今年の最高値かも。中東情勢不安でしょう。エジプトの軍の介入がどんな形で実施されるか。そのとき、何が起きるか予測不能。CNBCライブではまだ広場に集まった市民は花火上げてもう勝利酒。軍の介入は48時間で明日の夜かな。10年債利回りも徐々に上昇。2.482%GMの6月の販売は過去最高。(2008年9月以来)過去数年の高値銘柄はCapital One, Seagate, Metlife, Gap, O'Reilly Automotive,など。ドル円が100.50円。100円手前の重要レジスタンスラインも突破。目標達成でしょう。日経平均は14000円達成。全部目標達成。NYも東京も調整に入ればちょうどいいんじゃない。ここからさらに上げていくような状況にはとても思えない。僕には。もし明日の寄り付きが高く寄るとすれば、、調子にのって買いにいく人もいるだろうね。それが最後だったりして。気をつけたいね。相場の地合いも、上げてる、銘柄も、前回、上げきったときの状況に類似。明日の高値が用心ポイント。
2013年07月02日
2013-07-02(火)午前4時半からNY大引けまでの間の相場メモ。ダウザラバ高値では +173ドルだったかな。NY時間午後1時からどんどんしぼんでしぼんで。。。みんな上を期待してるくせに、上を買う奴がいないんだろね。もしくは不安材料がまた再燃か。アメリカの相場は金利がすべて。今夜は落ち着いていたけど、夏は暑く燃えちゃいそうね。今夜の最高値更新銘柄はHDDのSeagate Tech, VF Corp, Precision Castparts,など。過去数年の高値銘柄は半導体のマイクロン、ウエルズファーゴ銀行、ギャップ、E-トレード。金相場反発してたけど懐疑派多いね。どうでもいいか。マイクロソフト、大型リストラ? 株価下げてる。新ソフトが旧ソフトに比べてどこがいいのか誰も説明できなくなってもう数年経過してる。会社は解散したほうがええよ。今夜はめずらしくアップルが上げてたね。+3.25%, どこかのアナリストがストロングBUYに。例の新腕時計型の製品コンセプトのことかな。それなら売りだと思うなあ。シカゴの先物は見てないけど、火曜の東京はどうなるやら、空売りでやられてる人も多いのでは?また調子にのってバイオ株買いにいって即死になったりしてね。
2013年07月02日
2013-06-30(日)夜週末の海外市場の下落要因というか、外為市場でも、コメントでどこでもでてきたFRBスタイン理事の問題発言はこれでしょうか。↓↓ 報道されかたが各メディアによって微妙に違うね。------------------------------------------------------------------------------------------------------これはReuterの外為コメントの一部:FRBのスタイン理事は講演で、9月の連邦公開市場委員会(FOMC)で債券買い 入れの縮小を検討する可能性があるとし、その際には緩和策導入以降の全般的な景気回復 を検証する必要があり、直近の経済指標に過度に敏感になるべきでないとの見解を示した 。これに対して、 JPモルガンのエコノミスト、マイケル・フェローリ氏は、「スタイン理事の発言は 軽く受け止められるものではない」と述べ、すでに一部FOMCメンバーは9月に緩和縮 小に着手すると基本的に決めている可能性もあると指摘。以下はBloomberg-------------------------------------------------------------------------------------------------------FRB理事:失業率7%言及は明瞭化が目的、政策変更示唆せず米連邦準備制度理事会(FRB)のスタイン理事は28日、米失業率が7%に向かえば月850億ドル(約8兆4200億円)の債券購入を縮小する計画を当局が示したことは政策の変更を示唆しないと説明した。同理事は記録的な金融緩和を支持している。スタイン理事はニューヨークで講演し、バーナンキFRB議長が先週の記者会見で債券購入終了の目安として失業率7%前後に言及したのは、「労働市場の見通しが大幅に改善されるまで」というこれまでのあまり明瞭でない概念に「具体性を持たせる」ことを意図したものだったと解説した。スタイン理事は、今回の量的緩和(QE)を開始した昨年9月時点では、最新のデータによる失業率が8.1%だったと指摘。雇用に関する目標を達成するためにさらにどの程度バランスシート拡大が必要になるかを確実に予想することはできなかった、と振り返った。その上で理事は「目標に近づくにつれて、バランスシートをめぐる不確実性は管理可能となり、同時に具体的な目安を求める市場の要求も強まってくる」と分析した。スタイン理事は質疑応答で、失業率低下は景気回復に支えられたものでなければならないとして、国民が労働市場から撤退することが要因であってはならないと強調。「労働市場の大幅な改善に伴なって失業率が7%となることを求めているのであり、労働参加率のゆがんだ動きによる低下ではない」と説明した。ブルームバーグが集計したエコノミスト調査の中央値によると、来週発表される6月の失業率は7.5%と、前月の7.6%から低下するもよう。一方、非農業部門の雇用者数は16万5000人増と、前月の17万5000人増を下回る伸びとなる見通し。スタイン理事は景気について、成長は加速する直前にあるとの認識を示し、「欧州やその他の逆風の多くが解消」され、財政の制約も和らいだと指摘した。市場の動きについては、より高い明瞭性を当局が目指しても「巧みなコミュニケーションですら市場のボラティリティを抑えるためにできることには限りがある。今のような時期は特にそうだ」と述べた。基本的には当局の政策姿勢は「おおむね変わっていないと考えている」と付け加えた。ーーーーーーーーーーーーーーー更新日時: 2013/06/29 02:03 JSTQuote;Bloomberg
2013年07月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1