2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1
Facebookは来週水曜上場???2012-01-28(土)午前4時 NYダウ -72 ナスダックはプラス。今夜のCNBCはFacebookのIPOの話ばかり。Wall Street Journalの報道記事。来週の水曜日上場? 来週水曜に上場申請? 主幹事がどうもモルガンスタンレーが有力報道。ゴールドマン・ザックスはすでに株を持ってるみたい。Facebookが上場したら、想定時価総額は 750億ドル~1000億ドルの予想。現在、ちなみに、バンカメの時価総額は 760億ドル。マクドナルドが 1010億ドル。通信のクアルコムが 970億ドル。今夜のZynga +2.2%上昇。Groupon +1.02%LinkedIn +0.48%Pandora +3.4% (日本時間 4時頃)ダウ採用銘柄のワーストはシェブロン。プラスはアルコアとジョンソン&ジョンソン、United Technologyあるアナリストの推奨株。今夜の注目株は、Harris Corpフロリダの軍用通信関係の会社。国防予算はカットされても伸びていく会社。
2012年01月27日
キャタピラー、今年の鉱山会社の投資は+25%増y/y 今2012-01-27(金)午前2時半今NYダウ +11, 今CNBCにジャックニコラスが出演。まだ元気だね。ゴルフビジネスの将来について語ってます。五輪種目にせんかいって? タイガーをかばってるね。昔、英PGA本部のコースでプレーしたことがあるけど、なかなかいいコースだったね。池の中に10発ほどぶち込んだワイ。 米銀行株は半分が上げて半分が下げてる。みなプラスマイナス 1.3%程度の変動。CNBCのプロトレーダーが集まって、キャタピラーいい決算。今夜は+2.7%の上げ。キャタピラーをここで買いか売りかを議論。二人がはっきりとショート(空売り)したいと言う・ ==========================================米キャタピラー:予想以上の増益、通期は最大20%増収を予想 (1) 建設機器メーカー最大手、米キャタピラーの2011年10-12月(第4四半期)決算は、利益がアナリスト予想を上回った。同社が示した12年通期の利益見通しも市場が予想していた以上だった。ショベルやトラックの需要が拡大した。 26日の同社発表によると、第4四半期の純利益は1株当たり2.32ドルと前年同期の1.47ドルから増加。ブルームバーグがまとめたアナリスト21人の予想平均の1.73ドルも上回った。同社は12年通期について1株当たり約9.25ドルの利益との見通しを示した。アナリスト23人の予想平均は同9.10ドルだった。 鉱山会社が新興国からの需要増に対応するため投資を増やしていることが、キャタピラーの追い風となっている。ブルームバーグのデータによれば、大手鉱山会社の設備投資は今年25%増える見込み。 キャタピラーによると、11年末の受注残は過去最高の298億ドル。同社は生産能力が12年の売り上げを抑制する要因になるとの見通しを示した。 売上高は最大20%増も 同社によると、12年売上高は680億-720億ドルの見込み。11年の601億ドルから最大20%増となる。 11年第4四半期の純利益は前年同期比60%増の15億5000万ドル。売上高は同35%増の172億ドルだった。 鉱山業界の一段の伸びを見込むキャタピラーは重機メーカーのビサイラス・インターナショナルを買収して製品ラインアップを拡充している。 -Editors: Tina Davis , Simon Casey 更新日時: 2012/01/27 00:24 JST 1月26日(ブルームバーグ):
2012年01月26日
コーニングが10%近い下げ明日売られそうな株をリストアップして今夜の会員向けメルマガ、ブログで配信 しますね・ アップルは予想どおり上げてます。+6.8%近い上げ。史上最高値。時価総額でもトップ。医薬品ベンチャーかな? イルミナという株がロッシュの敵対TCBで株価 +38%ほど上昇中。いろいろ噂のあった株。CNBCで毎晩取り上げられてた株。ロッシュの社長は相手の社長にちゃんと挨拶してからTOB開始。仁義をきったということかしらね。中外薬への影響があるのかしらね。 詳細はわからないけど、コーニングの下げ。。アップルのアイフォン向けのガラスの半分以上はコーニングのはずだが。。 米マクドナルドに投資判断の引き下げがいくつかあったようです。 クレイマー氏。。あれはまちがっとるじゅろうにと一言。アナリストは後悔するだろうと。でも明日の日本マクドナルドも少し売られるかも。
2012年01月25日
イルミナ現在暴騰中。TOB価格の上を走ってるようです。記事みつかりました。明日は日本版のDNA解析装置メーカーの株が上がるって?明日買われそうな株をリストアップして今夜の会員向けメルマガ、ブログで配信 しますね・-------------------------------------------------------------------WSJ-ロシュ、DNA解析機器メーカーの米イルミナに買収提案配信日時:01/25 21:46 DJスイスの製薬大手ロシュ・ホールディング(ROG.VX)は24日、生命科学企業の米イルミナ(Nasdaq:ILMN)に対し57億ドルでの敵対的買収提案を行った。ロシュはイルミナ株1株につき現金44.50ドルを支払うことを提案した。これはイルミナの24日終値を約18%上回る水準。イルミナはDNA解析用の機器を製造している。ロシュは声明で、イルミナとの統合は遺伝子治療・診断の市場での地位強化に寄与するとしている。ロシュはここ数週間で再三にわたりイルミナとの協議を試みたものの、失敗に終わったため、買収提案の公表に至ったという。ロシュは未保有株式の株式公開買い付け(TOB)をただちに開始する。また、イルミナの取締役候補を擁立する計画もある。ロシュのフランツ・フマー会長はイルミナのジェイ・フラットリー最高経営責任者(CEO)にあてた書簡の中で、現在の株価に対する上乗せ額は「十分かつ公正」だと述べている。また、ロシュは既存の応用生命科学事業をイルミナと統合し、同事業の本部をイルミナの本社があるカリフォルニア州サンディエゴに移すとした。さらに、1株44.50ドルという提示額は、買収標的になり得るとの観測でイルミナ株が上昇する前の昨年12月21日時点の株価を64%上回っていると指摘した。イルミナは遺伝子の種類や機能解析に用いる機器の開発を手掛けている。こうした解析は歴史は浅いものの成長を遂げる個別化医療の分野で活用される可能性がある。イルミナの広報担当者のコメントは得られていない。
2012年01月25日
2012-01-21(土) NY引け前 3時間。・明日はこのニュース(?)が話題に。笑ったね。 歌う前の3秒でみなのハートをつかんだ。なかなかうまかった。カラオケで鍛え抜いた感じ。こぶしがきいていた。NY相場? NYダウ +68 全然動いてない。上げたあと横ばい。カニみたい。Google -8%前後の下げ。。お辞儀したまま。顔も上げようとしない。欧州ビジネスの悪化と通貨安でしょんぼりか。IBMとかマイクロソフトとか +4%以上の上げだったよ。------------------------------------------------------------日本時間 午前3時06分現在のダウ採用銘柄の騰落データ。・上昇率の高い銘柄の順に。マイクロソフト + 4.84%IBM +4.42%ヒューレット・パッカード +2.71%インテル +1.81%トラベラーズ・カンパニーズ +1.46%ウォルマート・ストアーズ +0.55%ザ コカ・コーラカンパニー 0.32%シスコシステムズ 0.30%JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー 0.28%ファイザー 0.14%マクドナルド 0.12%ジョンソン・エンド・ジョンソン 0.06%バンク・オブ・アメリカ 0.00%AT&T -0.03%エクソンモービル -0.08%イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール -0.10%プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー -0.14%ユナイテッド・テクノロジーズ -0.14%キャタピラー -0.21%ボーイング -0.25%シェブロン -0.25%ゼネラル・エレクトリック -0.26%メルク -0.26%アルコア -0.29%3M -0.41%ウォルト・ディズニー -0.43%ベライゾン・コミュニケーションズ -0.44%クラフト・フーズ -0.59%アメリカン・エキスプレス -1.86%ホーム・デポ -1.99%作成日2012/01/21(03:34)
2012年01月20日
昨夜書いて配信したメルマガ。いつものように1m近いものになりました。東京エレクのことも書いてあります。今日はまた上げてますね。 東京エレクトロン 東京エレクは本社は新宿。工場は山梨かな。富士山方向に走ると右手にあるよね。先日日経記事があったしね。三菱UFJ証券の石野氏が1月16日付けでレポート出してますね。彼がが強気に転じたので株価上昇中です。5200円目標。石野氏は半導体のトップアナリスト。昔はライバルアナリストが3人ほどいたけどいつのまにはどこかに消えてしまって、今は彼しかいないみたいね。JPモルガンの和泉君は半導体というより電気全般だしね。レベル的には石野氏を100としたら、和泉君は40ぐらいでしょう。問題にならない。 で東京エレクの石野氏の話を要約しておくと。。----------------------------------------------------------東京エレクトロン(8035)4230円三菱UFJ証券の石野氏「スマホ向け半導体投資の活発化を踏まえ、業績予想や株価判断を引き上げ」目標株価を大幅引き上げました。Neutral → Outperformに変更。目標株価:3,800円→5,200円に。 ●サムスン電子等の投資活発化、株価判断Outperform、目標株価5200円に●12/3期3Q(10-12月) の半導体製造装置及び液晶・PV 製造装置受注速報は、前四半期 比2倍の1,500 億円と会社ガイダンスの1,200 億円を大幅に上回り、ポジティブな印象。 内訳は、半導体製造装置が同2 倍の1,450 億円、液晶・PV 製造装置が同2.9 倍の50億円。 半導体製造装置受注急増の背景は、サムスン電子やTSMC などスマートフォン向け半導体 投資を活発化させたことが貢献したと石野氏は判断。●予想営業利益は、従来の12/3 期480 億円、13/3 期250 億円、14/3 期290 億円から 12/3 期650 億円、13/3 期705億円、14/3 期754 億円に修正。●有機EL 製造装置や薄膜太陽電池製造装置の将来性に期待●短期的な半導体製造装置の受注好転に加えて、同社の有機EL(OLED)製造装置や 薄膜太陽電池製造装置の将来性に期待が高まりつつある。有機EL 製造装置では、 従来キヤノントッキやアルバックが蒸着装置において有力視されてきたが、歩留まりで苦戦 していることから、同社製造装置の技術的な優位性が評価され、急速に次世代機として有望視 されつつあると判断。
2012年01月19日
NYダウ 12574(+92), 金融とテクノ主導の上げ2012-01-19(木)朝 NY引け1時間前のメモ・欧州:IMFが融資能力の増強へ最大5000億ドルの調達を目指すと発表。これ好感。ダウ採用銘柄の騰落データ添付。欧州の次の一手を気にしながら無視してるNYという感じ。今夜のNYは金融とテクノロジー主導。ディフェンシブセクターはしょんぼり。NY時間の朝10時ぐらいからほとんど横ばい。今日はこれ以上上げる元気なしか。ゴールドマンザックスは100ドル突破できないでしょうと昨夜書いたら、なんと104ドル近くまで上昇。一時+7.5%ぐらい上げてましたね。教育産業、タバコ株などほとんど売られてますね。消費関連も弱い。(フィリップモリス -4%)朝の5時10分ぐらいだけど、GS(ゴールドマン・ザックス) +7.4%エルピーダと結婚の噂の米DRAMトップのマイクロンテクノロジー +6.98%の上昇。バンカメ +3.9%JPモルガン +4.5%Citi +2.4%GE +1.5%インテル +1.36%シスコ +1.66%マイクロソフト -0.37%State Streetが -7%も下げてますね、何かあったのかな。--------------------------------------------欧州相場のミニ解説:FTSE 100 5,702.37 +8.42 0.15% DAX 6,354.57 +21.64 0.34% 18日の欧州株式相場は総じて上昇した。国際通貨基金(IMF)が融資能力の増強へ最大5000億ドル(約38兆4000億円)の調達を目指すと発表したほか、ギリシャが民間債権者との合意に近づいたことが材料視された。 --------------------------------------------この話が何度も報道されてますね。↓オバマ米政権はカナダから米国に原油を輸送するトランスカナダの「キーストーンXL」パイプライン計画を却下し、早ければ18日にも発表する見通し。・--------------------------------------------日本時間 04:51am現在のダウ採用銘柄騰落データ。上昇率の高い順番で。JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー 4.53%バンク・オブ・アメリカ 3.86%ホーム・デポ 2.63%アルコア 1.95%ヒューレット・パッカード 1.87%イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール 1.69%クラフト・フーズ 1.49%シスコシステムズ 1.42%ゼネラル・エレクトリック 1.33%ウォルト・ディズニー 1.22%インテル 1.04%マクドナルド 0.89%アメリカン・エキスプレス 0.84%3M 0.79%キャタピラー 0.65%エクソンモービル 0.60%IBM 0.41%ユナイテッド・テクノロジーズ 0.40%ザ コカ・コーラカンパニー 0.24%AT&T 0.16%トラベラーズ・カンパニーズ 0.13%ウォルマート・ストアーズ 0.12%ジョンソン・エンド・ジョンソン 0.07%メルク 0.05%ファイザー -0.24%ベライゾン・コミュニケーションズ -0.28%シェブロン -0.31%プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー -0.39%ボーイング -0.40%マイクロソフト -0.44%----------------------FXニューヨーク外国為替市場でユーロはドルと円に対して続伸。国際通貨基金(IMF)が融資能力の増強へ最大5000億ドルの調達を目指すと発表したことを好感。 ギリシャ政府が民間債権者との協議を再開したこともあり、ユーロはほとんどの主要通貨に対して上昇。ドルは対ユーロで下落。米鉱工業生産が回復し、ドルへの逃避需要が後退した。リスク許容度の高まりを背景にブラジル・レアルが上昇。英失業率の上昇を嫌気し、ポンドは対ユーロで下落。
2012年01月19日
NYダウは一時 +152かな。現地の朝9時50分ぐらいに高値つけて。。。。その後はずっと+100ぐらいで横ばい。ところが午後3時ぐらいから銀行株が急落。ダウは+44まで上げを縮めてしまいました。数字未達の失望売りかな。 今Citiが-7.8%, JPモルガンが -3%, バンカメが -2.3%, カーニバル -13.6% (あのクルージングの会社だっけ)クレディスイスのこの分野担当アナリストが今は中立といいながらもこの会社だったかライバル会社だったか、中長期では買いといいたそうなニヤッとしながらしゃべっていたね。 -ギリシア問題+欧州問題-欧州景気悪化懸念。-中国の景気悪化懸念。-おまけに米企業決算の悪化。。。Bad newsのパレード。。これが相場が上がらなかった背景要因。 米シティグループ株価、大幅下落-10-12月期が予想に反し減益 1月17日:17日の米市場で米銀シティグループの株価が大幅下落、一時5.2%安となった。同行がこの日発表した2011年10-12月(第4四半期)決算は、前年同期比で11%の減益となった。株式と債券のトレーディング収入減が響き、アナリスト予想に反して利益が減少した。 ニューヨーク時間午前9時43分現在、シティ株は86セント(2.8%)安の29.88ドル。第4四半期の純利益は11億7000万ドル(約900億円、1株当たり38セント)と前年同期の13億1000万ドル(同43セント)から減少。アナリストは増益を予想していた。 セカンド・カーブ・キャピタルのトーマス・ブラウン最高経営責任者(CEO)はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「資本市場関連の事業は弱い上に、シティは依然としてコスト管理で問題がある」と指摘した。 ブルームバーグ・ニュースがまとめたアナリスト22人の調査では、第4四半期の1株当たり利益は一時項目調整後で平均51セントと予想されていた。 ------------------ ダウ12488(+66) 5時5分ごろ。 ダウ採用銘柄の騰落ランキング。(日本時間4:51am) ユナイテッド・テクノロジーズ +1.58%メルク +1.33%キャタピラー + 1.20%シスコシステムズ +1.15%ボーイング +1.13%アメリカン・エキスプレス +1.00%クラフト・フーズ 0.90%3M 0.81%エクソンモービル 0.79%ザ コカ・コーラカンパニー 0.71%プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー 0.67%ファイザー 0.66%トラベラーズ・カンパニーズ 0.64%イー・アイ・デュポン・ドゥ・ヌムール 0.48%AT&T 0.46%ホーム・デポ 0.46%IBM 0.45%ウォルマート・ストアーズ 0.40%シェブロン 0.30%ウォルト・ディズニー 0.26%マイクロソフト 0.23%マクドナルド 0.18%ヒューレット・パッカード 0.13%ベライゾン・コミュニケーションズ 0.12%ジョンソン・エンド・ジョンソン -0.29%アルコア -0.31%インテル -0.34%ゼネラル・エレクトリック -0.43%バンク・オブ・アメリカ -0.84%JPモルガン・チェース・アンド・カンパニー -2.81%
2012年01月18日
今後3ヶ月の相場を読むための30 個の視点、死角?2012-01-17(火)相場雑感、雑感。相場への影響材料の整理。読むための視角。今は英の年金ファンドなど去年の成績が確定した時期。成績の悪いファンドでは1月は営業担当者のクビ。2月は運用担当者のクビ。代わりの運用担当者など専属のヘッドハンターを使ってこっそり探す。だから日本株売買などほとんどないでしょう。会員向けにはブログ、メルマガでこれらの死角、視点に対する答えを書いていきますね。----------------------------------------------------------------------- ●世界の不安材料全部と世界のシステム不安の期間とピークはいつか。●10-12月の米金融機関の業績悪化が予想されてますが、米製造業は? IT投資は? さらに2012年の米企業業績はさらに鈍化になる確率はどのくらいか?その場合 今年のNYのダウ、ナスダック、SP500の高値はいつ、どのくらいか。●米大統領選挙の読み。結果の予想。それが今年の相場に与える影響は? 来年は?●欧州の景気悪化。いったいどこまで悪化するのかしないのか。いつまでか。●中国の景気悪化の懸念は? 利下げのサイクルの読み。上海株式市場の反騰の可能性は? ●ユーロ安のピークはいつか。2月か、3月か、それ以降か●円はテクニカルで歴史的な節目の2月に反転するのか。円高はいつまで続くのか、ピークはいつか?●業績:円高、ユーロ安による10-12月、1-3月、2012年度の企業業績の下方修正はどこまでひどいか。 ●海外機関投資家はいつまで売るのか、いつ買いに転じるのか。●日本の生保、損保、銀行の株の売りは3月15日ぐらいまでにピークをつけるか。 (4月以降は止まるのか、。売りが続くのか)●CTAなど巨大商品ファンド系の相場破壊的な売りを昨日もやったが、今後の彼らのストラテジーは?●来年度のセクター別の業績の伸びはどんな感じか、どこが一番有望で、どこがダメか。●今賑わっている、復興需要銘柄の建設、道路株の相場はそろそろ休憩か調整に入りそうだけど もう終わったと考えるべきか、まだまだ続くと考えるか?●復興需要相場の次の相場のテーマは何か、その主役の銘柄はどれか。●NY相場は頭打ちに見える。NYダウなどはあげてもあと100ドルちょっとではないか。●NYの年間の季節性からも毎年2月前後にインテルショックがある。インテルの決算後 NYの相場は下げに転じる確率がとても高いが、今年の読みはどうする?●ユーロ危機ではギリシアのEUから離脱、追放、デフォルトの可能性が高くなってきたが それはいつか。もしそうなったときの次のステージは? 世界はどうなる。そのとき 東京では何が一番売られるか。●3月の決算日に向けて高配当株ファンドなどの設定がまたあるかもしれない。 もし自分も狙うならどれがいいか?●1-3月までの東京株式市場と4月以降の相場。どう読むか。●政局。野田政権は何がなんでも消費税引き上げに動く。解散の時期をいつと読む?●今度のFOMC声明文で超長期の低金利を言う可能性が高いが、日米金利差からも 超長期の円高が続く可能性が高くなるが、FOMC以降の東証33業種のベストパフォーマーの セクターはどこか。超長期円高のメリット相場が来るとしたら、自分は何を選ぶか。 ●2012年度の公的年金の資金アロケーションはどうなるか、株式投資を増やす可能性は あるのかないのか。●2012年の中国の公的資金が狙ってくる日本企業はいっいどれどれか?●2012年度の東京株式市場を前半と後半に分けるなら、ベストパフォームになるセクターと ワーストになるセクターはどれか述べよ。●2012年度に過去最高利益更新見通しの企業はどことどこか? それらの株が上がると思うか? あると思うならそれはなぜか?●東証33業種でセクター利益で、2012年度上半期の利益の伸びが2011年度下期りも 利益の伸びがさらに加速するセクターはどこか、さらに悪化するセクターはどこか?●海外投資家は日本の国債を買っているけど、あの半分以上は投資していた日本株を 処分して国債に乗り換えたのではないか? あの国債に向かった資金が再び株にもどる ときの状況とはいったいどんなときか、その資金が株に向かうとき、一番集中する投資先は いったいどこか。そのとき一番外人買いで上がる株はどれか述べよ。●円高が終了し、本格的な円安相場になったら、円安のメドはどのくらいか。 そのときの日経平均の適正レベルは9000円か、1万円か12000円か、15000円か。 ●2011年の東京株式市場がダメ相場だった理由の一つは日本を代表する企業が死滅、長期停滞して しまった印象があったことだ。トヨタ。松下、ソニー、オリンパス、三洋、野村、 東京電力、任天堂などなど。。2012年は日本を代表する企業は復活するというのか? こういう状態で相場の柱になる会社が消えてしまったから東京市場は長期しょんぼり市場に なったのではないか。一時期急騰したDeNAやグリーも株価的に転落しまくりだし。。 相場の牽引役が見えないので相場が盛り上がらない。 ●村田製作所など、世界最強の通信部品会社の株なのに。。。アップルやサムスンのスマフォンが 世界で何千万台も売れてるのになぜ株価が上がらないのか。日本のハイテク企業が 収益が伸びない、株価がまったく上がらない状況が起きている。。この20年間なかった ことが日本のハイテクにおきているのではないか。このヘンをどう考えるのか? 證券アナリストは誰も分析しようとしないけど、このひどい状況を理解しないと2012年の 吐いてく(ハイテク)相場は見えない、読めない。上がらない。 以上。。多少重複があるね。
2012年01月17日
NY株式市場。市場関係者のコメント2012-01-15ヨシカミという人は全米でトップアドバイザーに選ばれたこともある人。CNBCで毎週のようにでてきますね。いつも切れ味鋭い論客。無論アメリカ人。 NY株式市場、市場関係者のコメント:●YCMNETアドバイザーズの最高投資ストラテジスト、マイケル・ヨシカミ氏は 「(この日の売りは) 市場心理の問題だ。格下げ自体は以前から予想されていた。 問題は、この引き下げニュースが今後さらに悪いニュースが出ることを予兆しているのか どうかということだ」と話した。 ●セキュリティー・グローバル・インベスターズで235億ドルの運用に携わるマーク・ブロンゾ氏 (NY州アービントン在勤)は電話インタビューで、「市場は欧州を注視しており、業績にも神経質 になっている」と指摘。「欧州の格下げにドイツが入らないことが重要だ」と述べた。米国ついては 「JPモルガンの決算はまずまずだったが、質は良くなかった」と述べた。 ●PNCウェルス・マネジメントのジェームズ・ダニガン最高投資責任者(CIO)は電話インタビューで、「相場全体の上昇には金融株が参加する必要がある」と発言。「欧州の混乱が決算全体に影響を 与えるかどうかに注目が集まるだろう。米国の輸出に悪影響が出るようなら、業績にも影響が出る 可能性がある」と述べた。●クレディ・スイス・グループのグローバル株式ストラテジスト、アンドルー・ガースウェイト氏 によると、株式投資家は現在の比較的穏やかな市場環境に慣れるべきではない。 同氏は12日付リポート で、ボラティリティ(変動率)が今年、上昇する可能性が高いと予想。先進国の過剰 借り入れで投資家が経済成長や政策の変更に「異常に神経質」になることを理由に挙げた。
2012年01月15日
今年のあるヘッジファンド方針→「小型株をたたきつぶせ」 DeNAとかグリーとかの下げがきついけど、。。これと関係があるかどうか知らないけど。。三日ほどの前のCNBCで、これが今年の方針だと、あるヘッジファンドの動向に詳しい、どこかのアナリストが解説してました。ヘッジファンドといってもいろいろあるからね。でかいファンドが小型株で遊ぶには限界があるというもの。しかしDeNAとかグリーの出来高を見ればプレーをするのには十分ですね。 今日のテレビに出てたBarclaysの米島アナリスト。SNS業界の話してたけど。。あの顔。。。抜けきってる感じだね。 目標株価が4000円と4600円。。まだそんなこと言ってるんかいな。
2012年01月13日
今年もひどい相場。Goodyearみたいって? 2012-01-11(水)ひどい相場。何もない相場。前進することを忘れた相場。上がることも忘れた相場。石橋をたたこうがブリヂストン。この程度は下げでも何でもないよね。Goodyear 昨夜 -8.3%Bloomberg相場コメントで下げ銘柄のコーナーにミニ解説あり。Quote:Soft Demand Goodyear Tire & Rubber Co. tumbled 8.3 percent to $14.01. The largest U.S. tiremaker said it’s experiencing softness in global demand. Sales of replacement tires in North America, where Goodyear got 44 percent of its revenue in 2010, fell about 3 percent in last year’s final quarter, Chief Financial Officer Darren Wells said at an investor conference today in Detroit.End of quote:デトロイトの投資家向けミーティングでグッドイヤー財務のトップの説明。1)世界全体のタイヤ需要の軟化。2)同社の売り上げの44%を占める(新車向けタイヤ売り上げを除く)装着タイヤ(市販タイヤかな?) 去年10-12月に3%落ち込んだこと。補足:ブリヂストンが買ったのは:1988(昭和63)年、米国第2位のタイヤメーカー「ファイアストン」社。26億ドルで買収、子会社化。
2012年01月11日
野村"再生"に向けてではなく"終焉"に向けての人事2011-01-11(水)この記事を書いた奴、寝ぼけてるんじゃないか。追い詰められたら野村だけでなくても高給取りから解雇していくのは普通のこと。でもできる奴を解雇するのはもったいない。できる奴が数字がまったく上がってないからクビにするのでしょう。遅すぎるよ。他の大手証券は8ヶ月前ぐらいから片っ端から人員整理してきたのに、野村は今やっと決断。この遅さも野村らしいではないか。この人事。野村の終焉に向けてのちぃさな1歩にすぎない。野村終焉に向けてのドラマはこれから始まるというのに、、再生へのターニングポイント? 顧客完全無視の野村が再生するわけがないじゃろうに!どこを見て記事を書いているの。記事の中のこの部分。。>リーマンが得意としていた、大きな利益のためにコストをかけリスクを取るというビジネスモデルが、現在の規制や市場環境下では、もはやワークしない」。。。買収する前からワークしないという判断が全くできなかったとこに、野村が世界も相場も顧客のことも考えてなかったから、正しい判断がでいなかった。そのときの誤った意志決定のままの今の組織が、サバイブできるわけがなかろうに。--------------------------野村:リーマン元幹部ら退職-再生への「ターニング・ポイント」か(1) 米リーマン・ブラザーズの元幹部で野村ホールディングスの要職にあったジャスジット・バタール氏とタルン・ジョットワニ氏の相次ぐ退職が10日までに明らかになった。この人事は、リーマンの人員を継承して以降、累計で巨額の赤字を出した野村が再生するための好機となる可能性がある。 野村HDは10日、副社長でホールセール事業全般を統括するバタール氏が同日付で退職したと発表。また事情に詳しい関係者によれば、グローバル・マーケッツ部門を率いるジョットワニ氏も同部門の閉鎖に伴い近く退任する見通しだという。 野村は2008年にリーマンのアジア・欧州部門の約8000人の従業員と事業を継承。バタール、ジョットワニの両氏は野村に入りグローバル・フランチャイズ構築のけん引役となった。高額の給与やボーナスなどの人件費が収益を圧迫し、09年3月期は7082億円と過去最大の赤字を計上。その後は黒字転換したが、直近の11年7-9月期は赤字に転落、海外業務も過去6四半期連続の赤字を記録した。 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズの吉田百合上席アナリストは、元リーマン幹部らの退任について「野村にとって1つの区切り、ターニング・ポイントになるだろう」と指摘。その上で「リーマンが得意としていた、大きな利益のためにコストをかけリスクを取るというビジネスモデルが、現在の規制や市場環境下では、もはやワークしない」ということが示されたと述べた。 11日の野村HDの株価は朝方から上昇。午後に入っても上伸し、一時前日比9円(3.6%)高の260円と12月14日以来の高値圏で取引されている。 更新日時: 2012/01/11 13:19 JST
2012年01月11日
2012-01-10(火)のNY相場。 原油が今夜も上げている理由について:業界の専門家の今日のお話。●ホルムズ海峡の緊迫、→イラン原油の供給問題。+中東原油の輸送問題●中国の原油輸入データから強気に転じた?●ナイジェリアのストライキ激化?出荷できなくなる恐れ。。●WTIの200日移動平均線を下から上に、再び抜けてきたからかも。原油上げるためにイランを追い詰めているのだから。予定通りでしょう。今 NYダウ +69ぐらい CNBC 今サムスンの製品紹介やってる。
2012年01月10日
海外株、為替など市場関係者の意見をいろいろ。前後は無関係。順不同。情報源はWall Street Journal、ロイター、Bloombergなど。----------------------------------------------------(米株)市場関係者のコメント:●PNCアセット・マネジメント・グループの首席投資ストラテジスト、ビル・ストーン氏は「決算発表に注目が集まることは間違いない。投資家は、欧州の経済的混乱によって企業業績 がどの程度のダメージを受けたのかを数字で把握しようとするだろう」と話す。 ●S&P500種指数を構成する企業の第4四半期の1株当たり純利益は前年同期比で11.4%の 増加が予想されている。ファクトセット・リサーチの上級業績アナリスト、ジョン・バターズ 氏によると、第3四半期の16%増から鈍化することになる。 バターズ氏によると、第4四半期 の予想は過去3カ月の間に19%近く引き下げられたという。素材、電気通信、金融の各セクタ ーの引き下げ幅が特に大きかった。 売上高は第3四半期の11%増に対し、第4四半期は 第7.1%増と予想されている。 ●モーニングスターで株式調査部のアソシエイト・ディレクターのジム・シネガル氏は、企業の 業績は事前に予想がつくが、欧州問題はまだ全く先が見えないと指摘する。先行きが不透明 だからこそ、欧州問題が市場に与える影響は拡大する可能性があると、シネガル氏は言う。 ●リッジワース・キャピタル・マネジメントのシニアストラテジスト、アラン・ゲイル氏は 電話インタビューで、雇用統計について「堅調だったことは間違いないが、大きく驚く ような内容ではない」と指摘。 「失業率の低下は朗報だが、労働力人口の伸び悩みを反映している可能性があり、政策面での 課題がまだ多いことを示唆している」と付け加えた。 -------------------------------------(欧州株)市場関係者の意見: ●ニューフリズOBC(パリ)のファンドマネジャー、エマニュエル・スープル氏は「米国が 全世界の問題を取り除くことはできない」と指摘。「欧州の問題は慢性的なものだ。米国 での改善が予想されても、それが国外まで及ぶことは意味しない。慎重姿勢でいるのが一番」 と付け加えた。 ●ETXキャピタルの独セールズ・トレーディング部長、マルクス・フーベル氏は「好材料の大半は 過去数日間で織り込み済みで、市場の注目点は来週から始まる決算シーズンに移行しつつある」と 指摘。「米経済はよい具合に持ちこたえているが、企業収益は今のところ、そうした経済の動きと 一致していないようだ」と述べた。●9日はサルコジ仏大統領とメルケル独首相が今月末に開催される欧州連合(EU)首脳会議を 前にベルリンで会談する。 12日には欧州中央銀行(ECB)が政策理事会を開く。政策金利 は据え置かれる見通し。 コメルツ銀行のエコノミスト、マイケル・シューバート氏はリポート の中で、ECBが前回の会合で総合的な量的緩和措置の実施を決めたことを指摘、12日の 会合では現状維持を決定することが確実との見方を示した。しかし、シューバート氏は 今後について、ECBは「あらゆる選択肢に可能性を残すだろう」と述べた。 ------------------------------------------(為替)市場関係者の意見:●ウェルズ・ファーゴの為替ストラテジスト、ヴァシーリ・セレブリアコフ氏(NY在勤)は「ユーロは リスクテーク志向の変化に対する連動性が薄れつつある。過去2年間は、米経済統計が好調だ とリスク志向が高まりユーロが買われていたが、こうした動きに変化がみられる」と指摘、「この日 は好調な米統計を受けてユーロが対ドルで下げている。こうした動きはしばらく、市場の主要 テーマとなるだろう」と続けた。 ●シティグループのシニア為替ストラテジスト、グレッグ・アンダーソン氏(NY在勤)は「慎重さが 相変わらずのテーマだ」とし、「雇用統計が堅調であることは概ね予想されていた。従って他の 問題が市場に大きく影響する余地がある」と述べた。 ●ミラー・タバクの経済担当チーフストラテジスト、アンドルー・ウィルキンソン氏(NY在勤)はこの日 の雇用統計を受けて、「量的緩和について行われている議論が下火になるだろう」とし、「米経済 が強さを取り戻すにつれ、世界の成長をめぐる不安は幾分か和らぐことが期待される。ユーロは 現時点で独自の世界にとどまっている」と語った。 ●来週はイタリアとスペインが国債入札を実施する。ユーロ加盟国の資金調達状況を占う試金石 になるとして、市場の注目を集めている。 野村証券の外為ストラテジスト、チャールズ・アーノウド 氏は「ユーロは来週も下落する公算が大きい」と予想。市場では、特に2012年の最初の4カ月で 約1000億ユーロの国債償還と利払いを抱えるイタリアの資金調達コストに対する懸念が出ている。 ユーロ圏の国債の入札に加え、ユーロ圏債務危機に対しどのような対策が打ち出されるのか 見極めるため、9日の独仏首脳会談にも注目が集まっている。 ------------NY原油。●BNPパリバ・プライム・ブローカレッジ(NY)のディレクター、トム・ベンツ氏は「ユーロ の下落で 市場は神経質になっており、原油安につながっている」と指摘。「イランをめぐる懸念 で今週は 上昇したが、この日はさほど材料視されていない」と述べた。 ----金。●商品ブローカー、インフィニティ・トレーディング(オレゴン州)のフェイン・シェーファー社長は 電話インタビューで「欧州を要因にドル買いが優勢になっている」と指摘。「米国の雇用統計が 堅調だったことも一段のドル上昇につながった」と述べた。
2012年01月08日
欧州の銀行株はどれも-5%以上の下げ。でも米銀行株は平均で+1.5%程度の上げ。バンカメは+7.9%の上げ。Unicredit株はひどい。-17%の下げ。 NY相場が下げから戻した理由は欧州問題が米国内の労働市場に想定したほどの悪影響を及ぼしてないとの判断が広がったこと。今夜のNYはGoogleTVの話以外はあまりおもしろい話はなかったね。(CNBCで)●原油相場。ホルムズ海峡封鎖。米+EUがイラン原油完全禁輸措置で原油相場が どうなるか。どう読むか。その景気への影響。。アジアへの影響など。(中国と日本) オッペンハイマーのアナリスト、米エネルギー業界の専門家など登場。 原油の在庫、需給などから、オイルサービス株は買いか売りか。売りなら何が売りか。●米電力ガスセクターは銘柄によっては 去年+15%の良好なパフォーマンスのものもあったが 今年に入って -2%程度のものが多い。Utilitityのセクターは終わったのかもという議論。●米小売りセクターの勝ち組と負け組の話。これがやけに多かったね。 JCペニーが今夜急落してたかな。米小売り業界全体でクリスマス商戦では前年同期比+16%とか 報道があったのに、ここにきて小売り株の急落が毎日のように報道されてるね。 値引き合戦でもうかるわけないか。それに返品の送料まで小売店が負担するなんて。。 FEDEXは買っても小売りは買えないね。●面白かったのはGoogle TVでどんな展開になるやら。 Marvel Technologyだったか、Google TV向けに専用チップス納入とかで株価+5%以上の上げ。●1月4日のCNBCでGSのエコノミストが出てたので、彼の話をもう一度。●Sodaの某会社。何度も何度もこの話。●UBSのグローバルヘッドの話。●RBSのエコノミスト。 ●日本のマグロの競りで最高値をつけた話。 593poundのマグロが73万6000ドルで売れた。(計算合うかな?)●MFグローバル破綻事件。あの経営者の裁判の行方。。 などなど。 ====================================2012/01/05 23:59 日経報道から:◇米国株、下落で始まる ダウ平均一時110ドル安 欧州株安で【NQNニューヨーク=川内資子】5日の米株式相場は下落して始まった。ダウ工業株30種平均は3営業日ぶりに反落し、午前9時35分現在、前日比62ドル97セント安の1万2355ドル45セントで推移している。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、同0.92ポイント安の2647.44で推移している。欧州債務問題への警戒感から欧州株式相場が下落しており、米市場でも投資家が運用リスクを避けて株を売る動きが出ている。ダウ平均の下げ幅はその後一時110ドルを超える場面があった。 昨年12月の既存店売上高の前年同月比の伸び率が市場予想以上に縮小した衣料品大手のギャップが下落。市場予想を下回る既存店売上高と同時に2011年11月~12年1月期の1株利益見通しを下方修正したディスカウントストア大手のターゲットも安い。既存店売上高が市場予想以上に伸びた百貨店のノードストロームも、全体の下げにつれて売られている。 独自の電子書籍端末「ヌック」事業のスピンオフ(事業の分離・独立)を検討していると発表した書店チェーン最大手のバーンズ・アンド・ノーブルが急落。12年12月期通期の特別項目を除く1株利益見通しが市場予想を大幅に下回った製薬大手イーライ・リリーは安い。 一方、四半期決算が大幅増益となった種子大手のモンサントが上昇。ダウ平均構成銘柄では映画・娯楽大手のウォルト・ディズニーや、マイクロソフトなどが買われている。 民間雇用サービス会社が発表した昨年12月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数(政府部門を除く)は前月比32万5000人増加。増加幅は比較可能なデータが残る2001年以来で最大で、市場予想も大幅に上回った。週間の新規失業保険申請件数が前週比で市場予想以上に減少した。雇用情勢の回復傾向は株式相場を支えているとの指摘がある。
2012年01月05日
朝日の記事「首都高速道路会社が1兆円規模の大規模改修に乗り出す方針を固めた」という記事は読んでない。でこの話。過去10年間で15回ぐらい出てたかと思うけどなあ。。奴ら、この10年間いったい何をしてたの?やるやると言って毎年何もやってなかったのと違う? でっかい地震がきて全部崩壊して初めて工事やりだすのでしょう。アホな奴らだ。 この材料で上げた株。 サクラダ(5917) +45.4%日本橋梁(5912) +33.3%宮地エンジ(3431) +32%PS三菱(1871) +27% 郷鉄工 (6397) +24%駒井ハルテク(5915) +18%鉄建 +10%東亞道路 +9.7%東亞建設日本道路ショーボンド(1414)西松建設横河ブリッジ(5911)Nippo (子会社に大日本土木をもつ)道路トップ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2012/01/05 12:35◇<東証>日本橋がストップ高 「橋脚補強、過去は受注額小さい」(12時35分、コード5912)急伸。前場終盤に制限値幅上限(ストップ高水準)となる前日比80円高の320円まで上昇した。後場は同水準で買い気配となっている。「首都高速道路会社が1兆円規模の大規模改修に乗り出す方針を固めた」(5日付の朝日新聞朝刊)と伝わった。相場全体では手掛かり材料に乏しいなか、目先筋の思惑的な買いが日本橋など橋梁株に集まっている。 会社側は「過去に首都高の橋脚補強などを受注した実績がある。ただ、主力の橋梁と比べて受注額は小さい」(総務チーム)と話している。〔日経QUICKニュース〕 関連銘柄 5912(日本橋梁) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2012/01/05 09:51◇<東証>日本橋など橋梁株が急伸 「首都高大規模改修へ」 目先筋が買い(9時50分、コード5912)急伸。前日比30円高の270円まで一時上昇し、値上がり率は約13%に達した。「首都高速道路会社は1兆円規模の大規模改修に乗り出す方針を固めた」(5日付の朝日新聞朝刊)と伝わり、橋梁を手掛ける同社に目先筋の買いが向かった。「主力株の値動きが鈍るなか、受注が期待される関連銘柄の値動きが軽くなるとの思惑が広がった」(中堅証券の株式情報担当者)という。 同様に橋梁を手掛ける宮地エンジ(3431)や駒井ハルテク(5915)、コンクリート補修のショーボンド(1414)なども上げが目立つ。利用料金の上昇につながる可能性が高いものの、老朽化で道路の傷みが激しく、首都圏での直下型地震への備えを急ぐという。〔日経QUICKニュース〕 関連銘柄 5912(日本橋梁) 3431(宮地エンジ) 5915(駒井ハルテック) 1414(ショーボンド ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2011/12/09 10:18◇<東証>日本橋が大幅高 「大型橋梁を受注」、来期業績に寄与(10時15分、コード5912)大幅高。前日比47円高の265円まで買い進まれた。上昇率は2割超で、東証1部の値上がり率ランキングで首位となっている。「国土交通省関東地方整備局から、埼玉県内の大型橋梁を約38億円で単独受注した」(9日付の日刊工業新聞)と伝わったことが買い手掛かり。値動きの軽い材料株を物色する流れにも乗って急伸している。 圏央道下大崎高架橋の鋼上部工事を受注。1000メートル超の高架橋を建設する。会社側は「11月末に受注した。大部分は2013年3月期の業績に寄与する見通し」(総務チーム)と話している。13年春の完成予定。〔日経QUICKニュース〕 関連銘柄 5912(日本橋梁)
2012年01月05日
NYダウ 今 +234、金融株、素材株上げ主導 地球が回転するたびに世界も変わり、相場も変わるね。ダウ +190?? あ。今+200突破。 日経CNBCは今夜は日本語同時通訳ついてないね。世界の資源株のBHPビリトンやRio Tintはともに+5%の上げ。US Seel +6%、 太陽電池のFirst Solar +5.8%, Peabody Energy +7%の上げに近い。ロジテック +6%ほどの上げ、アップル、グーグルは+1%程度、 ソニーが+1.8%、後発医薬品世界トップのテバが+4.5%。?上げてる理由を探さないとね。欧州情勢に何が起きているのやら。また一時的要因で上げてるとしたらついていけないね。Bloomberg英語版では鉱工業生産データ好感? 中国のPMIは多少よかったけど。。米ISM製造業景況指数11月が 52.7、 12月の結果が 53.9と改善。これが材料ですね。?NYダウは5ヶ月ぶりの高値。上げ幅?上昇率? は12月20日以来の上げ。 ?予定表では1月3日(火)中国12月非製造業PMI(10:00)? / FOMC議事録 ???????????? 米11月建設支出、米12 月ISM 製造業景況指数(4 日 0:00)? ???????????? 米大統領選の党候補指名争い皮切りとなるアイオワ州共和党集大会??金融株、素材株による上げ主導。?原油相場上昇は昨日?のイラン海軍のミサイル発射実験?の影響でしょうか。?Dow 12,457.50 +239.92 1.96% S&P 500 1,257.60 -5.42 -0.43% Nasdaq 2,665.40 +60.25 2.31%??STOXX 50? 2,368.55 -1.65? -0.07%? FTSE 100? 5,648.07 75.79? 1.36%? DAX? 6,146.00 70.48? 1.16%?Gold? 1,593.70 26.90? 1.72%? Oil (WTI)? 101.78 2.95? 2.98%? UK 10-year 2.012%? +0.036??
2012年01月03日
全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
