2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全23件 (23件中 1-23件目)
1
2013-09-30(月)午前11時から11時40分。、昭和電線本社に取材しました。意外な事実が判明しました。僕の会員読者には今夜、専用ブログとメルマガで配信するね。レジマグサイトはhttp://regimag.jp/b/blog/sell/?blog=48-----------------------------------------------------今、会社に電話取材しました。40分しゃべってた計算になる。課長さんが丁寧に説明してくださいました。なかなかいい人でしたね。インタビューでさりげなく、同業他社のさわりの部分を聞いちゃうとこがテクニックね。思わぬ情報も入った。業界の状況。業界の収益のピーク時と今はどこが違うのか。業界の収益が好転するきっかけはどこにあるのか。この会社の首根っこ部分はどこにあるのか。山梨の実験線と、本格工事ではどこがどう違うのか。などなど。脱落組はあるのか。光ファイバーの時代はとっくに終わった今、今後電線業界の収益状況を変えうる材料はいったいどれとどれなのか。いったいどれが昭和電線の収益を変える一番の要素なのか。などなど。日記には書けません。相場全体は反転上昇するといいね。でも今夜のNYとはそれは無関係でしょう。心配性の人。まじめな投資家はしばらくは静観で手は出さないほうがいいよね。店じまいというかポジション整理がいいね。いや何も保有してないのがいいかもしれない。
2013年09月30日
2013-09-28(土)午前3時22分現在、NYダウ -93今夜のNYの下げのコメントにイタリアの話があったので、いくつか相場コメ、メモっておきますね。今夜は米鉄鋼など素材株の下げも目立ってますね。JCペニーの話は毎晩でうんざりね。今夜は -12%の下落。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2013/09/27 22:40◇米国株、売り先行で始まる ダウ76ドル安、財政巡る懸念が重荷【NQNニューヨーク=増永裕樹】27日の米株式相場は売り先行で始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日比76ドル55セント安の1万5251ドル75セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は21.43ポイント安の3766.00で推移している。米国では予算や連邦政府の債務上限引き上げを巡って与野党が対立。行政機能が停止に追い込まれかねないとの懸念が強く、目先の利益をひとまず確定する目的の売りが広がった。 米国では10月1日に新年度入りするが、与野党の意見の隔たりは大きく予算成立のメドが立っていない。予算の後に連邦債務引き上げという課題も控えており、政治の停滞が実体経済に悪影響を与えるリスクが意識されている。 朝方発表の8月の米個人所得や米個人消費支出は増加も、市場予想に沿った結果になった。驚きは乏しいとして、現時点では相場の反応は鈍い。 IT(情報技術)のシスコシステムズやIBMが下落。金融のゴールドマン・サックスが売りに押されている。公募増資を発表した百貨店のJCペニーの値下がりが目立つ。 一方、増益決算を発表したスポーツ用品のナイキが上昇。マイクロソフトが小高く推移している。欧州株:下落、イタリア債値下がりを嫌気-米予算協議も懸念27日の欧州株式 相場は下落。イタリア国債が入札後に値下がりしたのを嫌気したほか、予算をめぐる米議会での対立で政府機関が閉鎖に追い込まれるとの懸念が強まった。フランスの鋼管大手バローレックは8.2%安。ブラジルの通貨安や掘削活動の鈍化で利益が損なわれる可能性を指摘した。デンマークの風力発電用タービンメーカー、ベスタス・ウィンド・システムズは2011年6月以来の高値。三菱重工業と折半出資で合弁会社を設立し、洋上風力発電事業に取り組む合意を発表した。ストックス欧州600指数 は前日比0.3%安の312.18で終了。米予算をめぐる懸念で、今週は0.6%下げた。月間では米金融当局の緩和縮小見送りを背景に、これまでのところ5%高。6月末以降では9.5%上昇し、4半期ベースで4年ぶり大幅高の勢いだ。パイオニア・インベストメント・マネジメントのファンドマネジャー、アンドルー・アーブスノット氏は電話で、「材料消化の期間だ」と指摘。「米国の予算協議やイタリア政局の行方など、相場の重しになっている材料が幾つかある」と付け加えた。この日の西欧市場では18カ国中12カ国で主要株価指数が下落した。イタリアは5年債と10年債合わせて60億ユーロ相当をこの日の入札で発行。その後の流通市場で、伊10年債相場は続落した。原題:Europe Stocks Decline Amid Italian Auction,U.S. Budget Concern(抜粋)更新日時: 2013/09/28 01:48 JST欧州債(27日):イタリア債続落、政局不安で-独英国債は高い 9月27日(ブルームバーグ):27日の欧州債市場ではイタリア 10年債が続落。政局不安で買いが手控えられる中、この日の入札で新発債の大半を購入したのは当局と直接取引するプライマリーディーラーだったとの見方が浮上した。 イタリアのレッタ首相はこの日、政権存続をめぐってナポリターノ大統領と会談の予定。ベルルスコーニ元首相を支持する議員らは今週、同元首相が上院議員資格を剥奪されれば一斉に辞職して連立政権を崩壊させかねない構えを示している。同国政府はこの日、5年債と10年債合わせて60億ユーロ相当を発行。欧州株が下げて比較的安全な資産を求める動きから、ドイツとオランダの国債は値上がりした。 ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド・グループ(RBS)の債券ストラテジスト、ハービンダー・シアン氏(ロンドン在勤)は入札について、「ディーラー主導であって、本来の投資資金による買いはあまりなかった」と指摘。「ディーラーはあまりに大量の債券を引き受けざるを得なかったので、その一部が市場に戻ってくるだろう。現在の水準でのイタリア債投資でリスクを取っても報われるとは納得しづらい」と付け加えた。 ロンドン時間午後4時44分現在、イタリア10年債利回りは前日比8ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇の4.42%。前日は10bp上昇し、5日以来で最も上げた。今週全体では13bp上昇。同国債(表面利率4.5%、2023年5月償還)の価格はこの日、0.645下げて100.97。 イタリア国債入札では、30億ユーロ相当の10年債平均落札利回りが4.5%。8月29日の入札では4.46%だった。30億ユーロ相当の5年債は3.38%で先月と変わらず。 ドイツ10年債利回りは前日比6bp低下の1.78%。13日以来の低水準となる1.77%まで下げる場面もあった。オランダ10年債利回りは5bp低下の2.18%。 英国債も安全資産需要から買われた。ロンドン時間午後4時32分現在、10年債利回り は4bp低下の2.71%。一時は8月27日以来の低水準となる2.70%まで下げた。同国債(表面利率2.25%、2023年9月償還)価格は0.3上げて95.995。今週全体では利回りは21bp低下。 原題:Italy’s Bonds Drop as Political TensionsDeter Buyers at Auction(抜粋)原題:Pound Strengthens as Carney Reported SayingNo Need for More QE(抜粋) 更新日時: 2013/09/28 01:48 JST
2013年09月27日
2013-09-27(金)前場。ワシントンの攻防、今の状況メモっておきましょうね、ーーーーーー米下院共和党、債務上限引き上げでオバマケア先送り要求 対決姿勢鮮明に 米下院共和党は26日、来年末までの借り入れが可能となる水準まで連邦債務上限を引き上げる代わりに、オバマ大統領の医療保険改革法(オバマケア)の1年先送りを求めていく方針を明らかにした。 政府機関の閉鎖回避に向けた暫定予算案や債務上限の引き上げ法案で、条件を付けないよう求めるオバマ大統領の要請を拒否する格好となった。 オバマケアの先送りに加え、新たな歳出削減やその他の措置も債務上限引き上げの条件として要求する考えを示した。 ベイナー下院議長が党幹部による戦略会合後、明らかにした。 一部の議員は、10月1日の政府機関閉鎖や10月半ばの米国債デフォルト(債務不履行)は想定していないと言明したが、ベイナー議長が示した戦略では大統領や上院民主党との対決姿勢が鮮明となった。 上院が28日に可決する見通しの暫定予算案も拒否する姿勢を示した。ベイナー議長は上院の暫定予算案を下院でも可決するかとの報道関係者の質問に対し、「可決されるとは思わない」と答えた。上院が採決する法案は、条件なしに10月1日から11月15日までの予算を手当てする内容となっている。 共和党の会合では、新会計年度が始まる10月1日に政府機関が広い範囲で閉鎖に追い込まれる可能性についても議論した。 フレミング下院議員(ルイジアナ州)は「閉鎖となった場合に(職員の)一時帰休やサービス継続についてどのような措置をとるべきかといった緊急対応策を話し合った」としたうえで、政府の予算をたとえ一時的にでも枯渇させることを目指しているわけではないと強調した。 コール下院議員(オクラホマ州)は、党幹部が債務上限引き上げで医療保険改革法に関する要求を関連付けさせるべきとの考えに至ったことを明らかにした。 また、上院の暫定予算案に条件を加えることも下院では検討していると述べた。具体的にどのような条件を検討しているかには言及しなかった。 民主党のシューマー上院議員(ニューヨーク州)は、暫定予算案にそうした条件を付帯することは党として「断固」反対すると言明。「付帯条項は受け入れない。民主党は(条件を付けない)クリーンな予算案を求めている」と述べた。 ホワイトハウスのカーニー報道官も「政治的な恐喝作戦」として共和党の姿勢を批判した。 ただ共和党も一枚岩ではない。下院共和党の債務上限引き上げを条件付きで認める方針には、保守系の一部議員から反対の意見も出た。ヒュールスカンプ議員(カンザス州)によると、同議員のほか17議員が反対と指摘。これらの議員が反対すると、民主党からの支持がゼロだった場合は過半数に届かないことになる。 また共和党穏健派からも、債務上限引き上げなどの重要法案でオバマケアを再び攻撃対象とすることは非生産的との意見も出ている。 ---- 13/09/27 09:33 reuter ワシントン
2013年09月27日
2013-09-27(金)朝●朝方の上昇は後場しぼんじゃった。●JPモルガンのダイモンCEOはワシントンの司法省へ。事情説明に。●強気のファンドはもうフルにインベストした状態。ここから新規のお金で誰が買うのと いうのが見えてこないのと、●現在SP500のPERで15.5倍かな。valuationは妥当かどうか疑問を感じる投資家も出てきたと いうことか。●後場だれちゃった最大の要因は債務上限問題、財政問題、今後の展開に水をさすような 発言が共和党サイドからでたせいじゃないのかな。●そんな中でも買われていたのはVISA, Verizon, Nike, Microsoft, Walt Disney●売られていたのはシスコ、キャタピラー、インテル、シェブロン、GEなど、 ●SP500の業種別で下げていたのは金融、エネルギー、電力ガス。●業種で上昇はヘルスケア、素材、通信、消費関連、テクノロジーも。●CNBCの引け後のゲストはビルクリントン。マリアがインタビュー予定。一進一退のような、そんな感じで続きそうね。ネガティブ材料がでると、くにゃといきそうな感じ。でも10月17日前後までのイベント通過後に対してはやや楽観的な感じがするね。海外投資家は引き続き、東京に調査で集合でしょう。先日CNBCの瀬川氏が東京の講演会の終了後、また海外にもどっていくという発言があったが、あれは認識不足。メリルとかみずほ証券のセミナーにでるためにやってくる外人などほとんどいない。日本の取材がたまたま重なったからいくか。それに便乗することはあってもそれがメインになることはないね、メリルやみずほのセミナーにでても外人はそんなに注文出さないよ。メリルもみずほもあのレポートでは注文は出せないよ。メリルはセミナ開催はうまいけど、調査軽視は過去20年変わってない。いいアナリストはいないね。外人は9月決算の情報収集、上期のまとめ。下期の展望。アベノミクスで日本は本当に変わるのか、どこが変わるのか。何が買いで何が売りなのか。日本のハイテクは総崩れ、トヨタや村田なども、これ以上株が上がる気配がない。、今後下期、相場の柱は何なのか、本当にそれらをファンドの中心に組み入れていいのかどうか。これが最大の取材の狙いだろうね。へへ、答えなんかでてくるもんか。、と言いたいね。新興企業銘柄はレポートほとんどないから、外人はほとんど買わないね。東京に調査チームを持ってる米系のファンドだけだね。
2013年09月27日
ダウ -66 / FOMC声明直後の謎の大量取引が話題に2013-09-25(水)朝、5時20分。Applied Materials と東京エレクトロンの話、詳細はまだ見てないけど、衝撃的ね。今夜のNY、米Applied Materialsは +9%上昇で引けたね。他の弱小半導体製造装置株は叩き売られているね。ダウ -66で引けか。住宅株高かったね。NYは2回下げた、現地午前9時20分と午後2時から下げだして、大引け安値引けね。今夜の衝撃的な話題が一つあって、9月18日のFOMC statementが発表後 0.0000001秒(?)で直後に6億ドルの売買があったことが判明。漏れたか. 漏らしたか、インサイダーか、それともニュース配信会社が賄賂増額で払ってる証券、銀行を優先して情報を流したか。。それとも、まったくの偶然か、それとも声明文に関係なく、相場を攪乱させるためのトレードか。。そして金相場にもFOMC声明文がでて、0.0000001秒後かに、でっかいトレードがあった。それも合わせて、今夜の欧米金融市場でみながひそひそ語り合っていました。 今後24000機の飛行機が世界で必要になると、航空機部品株がしっかり。自動車部品株の一角も買われてたね。
2013年09月25日
NYダウ -40, ナスダック13年ぶり高値。2013-09-20(金)朝。NY相場の過熱データを下に添付。少し警戒したいね。ここから買い上がる理由が消えた?とても重要ね。----------今、ライブでCNBCの美人キャスターがバフェットにインタビュー中。ワシントンのどこかの図書館かな。バフェットはバーナンキ氏にFRB議長をまだまだ継続してほしいと言ってたね。 NY株式市場に強気論まだまだあるけど、だいぶ買われすぎのデータ。相場全体も過熱指標がいくつか出てきてるようですね。ここから買い上がる理由が少し見えなくなってるとも言えるしね。ここからまたボーイングやVISAを買うの? といった素朴な質問がでてくるね。 NYダウ -40, ダウ輸送株指数高値更新、ナスダック13年ぶり高値。今夜の歴史的高値更新銘柄:3M, BOeing, Family Dollar, Nike, Salesforce.com,Walgreen, Tesla, Biogen , Mckesson, Honeywell ボブピサーニ氏がこんなことを黒板で書いてた。。------------------------------------------------------------------Where's the Rally?1) Short Covering Big Yesterday (昨日はFEDの予想できぬ行動でショートカバーで急騰した)2)Stocks down as Rates Rise (いつかまた米金利上昇なら相場下落するし。。)3)Stocks Overbought(相場やや買われすぎでヤバイし。。)4)If Economy Was Good,Fed Would Have Tapered (もし米景気がよかったらFEDは量的緩和の縮小計画実施してただろうし。。 つまり、景気が思ったほどよくないのに、買い上がる理由はどこに?)------------------------------------------------------------------やや過熱気味データは●SP500企業のうち過去52週の安値から株価が50%以上高いとこにある会社が144社ある。●52週安値から株価が5%以内にある企業はたったの6社しかない。●SP500社のうち、年初来の株価がマイナスで下げてるのが39社ある。
2013年09月20日
米株上昇の名前は"NO-TAPER Rally"2013-09-19(木)NY相場スタート。 (日本時間の午後10時50分)NY株は現地時間、昨日午後2時以降の上昇は"NO-TAPER Rally"と呼んでるようですね。NO-PAPER RALLYと聞こえるね。まるでトイレットペーパーが見つからないと叫んでるみたい。SP500指数は過去13営業日で12回の上昇。バイオリズムからそろそろ下げても良さそうね。明日は米国版のSQデーか。さっきボーイングのチャートがでてたけど、すごいね。右肩上がりの美しい上昇。持ってる人は幸せな日々でしょうね。金相場 +4%の上昇。ここで買わないといつ買うの? FOMC前のゴールドマン・ザックスの金売り作戦。売らせて下げていたとこをGSが全部買ってたりして。。ありうる話ね。 オラクルのチャートひどかったね。下げるたびに下値を新しく描いてる感じ。下げたあとはすべて反発してるけど、次下げたときはどこまで下がるんだろうね。 米景気が弱いというか、IT投資全然さっぱりこんなのではないか。ここにもNO-TAPER の理由を感じるね。ハードだけではないということ。
2013年09月19日
今夜か明日の早朝の配信で、会社四季報、日経会社情報から厳選10銘柄ほど選らんで配信しますね。ここから3割から5割取れそうな銘柄ばかりです。2013-09-18(水)後場今日は上げてよかったね、”ど派手の上げ”とは言えないけど、元気はあったよね。日本には超強気材料があるという一致団結の幻想でもなんでもいいのでしょう。投信の設定もあるし、先物の買い煽りもあったんでしょうね。外人が動き出すのは早くて9月18, 19、 20日ごろかもしれないと先日、日記に書いてたど、今日は外人買いが野村などに入ったいたようですね。昨夜、高速道路を走りながら、スマフォ(iPhone)でBloomberg TVと、CNBCの収録TVを見てたというより、イヤホンで聴いてました。とても鮮明な画像、 アンドロイド系のスマフォではテレビは見れません。アプリは無料。使い方しだいでは100万円から1000万円の価値はありますね。******************************CNBCのボブピサーニ解説者の話/ アップル投資判断CNBCのボブピサーニは相場を総括したり、まとめるのが仕事なんだけど、昨夜はベテランのあるファンドマネージャーとこんなことを話してました。ボブ:「NY相場順調だけど、ここで考えてみたい。サマーズの問題は片付いたし、シリアの化学 兵器問題について米露の外相達は合意したし、ここから相場が崩れる要因って、何か あるかしら?」A氏「FRBのテイパリングぐらいかな。市場はFRBの量的緩和の縮小計画のイベントとリスクは ある程度みな覚悟してる感じだね。」ボブ:「今の相場が崩れる理由はそれ以外に、見当たらないね」Apple:話は変わってアップルの下落が続いていますが、みずほ証券USAのゲームアナリストが登場。彼はけっこう有名でいつもゲストででてくるね。「いろいろアナリストが格下げなど相次いでいるけど、アップルの投資のタイミングは 来年半ばに出てくるiPhone6がカギで、これがアップルの収益サイクルを決定的要素。 だからそれまでの一番安いとこで買いをいれておくのが賢明なのかもしれないね。」
2013年09月18日
四季報のすごさを一発で理解する方法 四季報と会社情報の2冊。今夜は四季報なんてどうでもええという人に読んでほしい。俺のために一回だけでいいからだまされてみませんか、きっと人生変わりますよ。来週からの投資も変わるかもしれない。四季報の見方よくわからないという人もだまされてやってみてください。アクションはたった一つです。時間はそれなりにかかりますが、楽しいですよ。==============================================用意するもの。四季報か会社情報。そして赤ペン。電卓があれば電卓。でも目で計算できます。会社名、事業内容、ミニチャートなどはいっさいみない。すべて無視する。 やってほしい作業は一つ。業績の数字だけみてください。過去数年から予想のぶんまで。。売り上げは無視しましょう、営業利益、経常利益。税引き後利益。この3つでいいでしょう。毎年、どの数字も美しく、必ず伸びてる。増加してるかどうか、じっくりみる。 いいサンプルはエムスリーがいいね。すべて増加してる、そんな株。赤ペンででっかく丸で囲いましょう。で、四季報をランダムにめくりながら、片っ端からでっかい赤丸をつけていく。 たぶん、300銘柄ぐらいになるでしょう。 あとでチャートでチェックしたらびっくりします。 ほぼ全部ぶっ飛んでいるか、美しくこれでもかと上げているでしょう。 でもし上げていないのがあれば。。。これから上がる株でしょう。 これですよ。上がった株ではなく、数字がいいのに上がってない株。 これを見つけるために、四季報を買うのです。 これだで十分ですね、================================== さらに上の上級者になるときは、、 で、前期の売り上げと営業利益をみる。売上高営業利益率が10%ほどあるかどうか、超えてるかどうか。これ目で計算するくせをつける。売り上げ500億なら営業利益が50億円超えてるかどうか。これ重要ね。。(業種にもよりますが)基本的に7%以下は投資不合格。 超えてればその部分に二重丸つけておいてください。 最初に丸をつけた銘柄のなかから。。。 次に、税引き後利益で、過去4年前から2年前までの収益の伸び率。。そして前期の利益の伸び、今期の利益の伸び率をじっとみると、利益の伸びがだんだん加速してる株がないかさがす。今期予想でぐっと伸びて。。来期もぐっと伸びていないか。 資産売却とのケースもあるので営業利益や経常利益も順調に伸びているのかを確認する。 利益ののびが加速していればいるほど、株価の上昇角度が急な角度になります。持続性も強い。株主還元策も大きくなるだろうしね。この部分がすごく大事ね。 でなんでこんなに伸びるのか解説部分を読む。強い成長要因、原動力があり、今後3年間は収益が支えられる。そのくらいの利益は出そうや。。。その辺の読み。要因の読みと確認作業。 持続性の確からしさ。これを確認するために、証券会社の調査レポート、銀行の調査レポートがあればそれを読む。 (プロはレポートがある株を買う。ないと買わない。自分で調査するなら別ですが。 外人投資家や国内機関投資家は買ってやられたあと、上司と客に言い訳できる 言葉が書いてあるからね) できたら、今期、来期過去最高利益更新になりそうな銘柄を選ぶ。より多くの投資家が魅力を感じてその銘柄に買い参戦してくるし、自分が買ったあと、株価が下落しても誰かがより投資価値アップで買いにくるででしょう。 できたら、どんな小さなことでもいいから業界シェアトップとか世界でトップとか、だったらいいね。(外人投資家や国内機関投資家は買ってやられたあと、上司と客に言い訳できるから) 東京経済特区構想の柱になる銘柄だっとか、 五輪選手村予定地のど真ん中に工場があるとか。。。 材料があるとさらにいいね。 どの場合もそうだけど、基本は上がった株は避ける。 過去に株価が3倍から5倍に化けたような株は死んでも買わない。 ストップ高銘柄を成り行きで買うような馬鹿なことはいっさいやってはいかんですね、 それをやるときは、人生のすべてをかけて、もう死んでもええわと想ったときだけです。何? 毎晩そう想うてるって? 制御不能の人ですね。 あと、EPSが80円から100円台にのっっかってきそうな株。こういう株はあげだすと派手に上がること多しですね。 四国化成のように、数字は伸びているけど、必ずしもすべてが毎年伸びてない。でも今期は過去最高利益更新になりそう。PER1, PBRをチェックしたら、かなり割安。。毎日のように新高値銘柄リストに乗ってきますね。 グラフでみると一発。大和のサイトで、個別銘柄を入力する。「業績」ボタンをクリック すべてきれいに伸びている株はほぼ必ず上がっています。 上げてなければ、これから上がる可能性が高いということでしょう。 それですよ。それ!
2013年09月16日
デンソー初期の大相場で1億株の外人買いがあった。2013-09-13(金) 日興の結論はデンソーでした。日興の電子部品株チームが137ページのレポートだしたらしいけど、たぶん3日後かなあとで見てみましょう。調査のヘッドは下井君で彼の後輩達だろうね。なんで今137ページなんだと思うけど、投資家への販促目的の説明会資料なんだろうね。日興のレポートは最近よくなってきたね。昔はA4サイズの中身はその半分だった。今はA4サイズだけど、中はびっちり。問題はその中身だけどね。 デンソーの初期の大相場は日経ビジネスのある特集から始まった。世界の自動車市場は成熟しきっているけど、世界のカーエレクトロニクスは今後20年、30年拡大し続けるという趣旨で。。。 これ僕のとこの国際部でも主要ポイントを翻訳して、取材開始。レポートを作成。海外支店にファックス。すごい反応だった。 第一波は750円から1300円までの上昇。 僕のとこだけで2000万株の買い注文。 第2波は1300円から1750円ぐらいまでの上昇。 僕のとこで2500万株。 第3波は1750円から2300円ぐらいまでの上昇。 僕のとこは1700万株ほどの買い付け。 第4波は2300円から2800円ぐらいまでの上昇。 僕のとこで1300万株以上の買い物。 その後の高値はウン千円。 外人の買い、プロの買いというものはこんなものかと勉強になったね。なんでこんな高いとこ買ってくるのだろうと、幼いハタチの僕は思ったもんです。 デンソーの上昇率。アイシンの上昇率。東海理化の上昇率。豊田自動織機の上昇率 期間を調べてそのデータメモっておきましょうね、最近はばらつきがでてきたね。なぜ?
2013年09月13日
結局:NYダウ +135 3日連続三桁上昇の要因の総括2013-09-12(木)以下は午前4時40分現在までの話。NYダウ, +98 なんとか3日続けて100ドル以上の上昇を続けたいみたいで必死で+100を保とうとしてる感じも見えるね。NYは元気いっぱい。為替は円安から円高に反転しちゃったというか、東京を崩したい奴が円買いでそのムードを作ってるようにも思えるね。今夜のNY上昇の状況、背景要因をCNBCのボブピサーニがまとめると:●シリア情勢好転、戦争回避の兆候。●中国マクロ、株式市場の復活。●Emerging Markets ETFは10日連続上昇。●物色対象は:Cyclicals(景気循環型。景気敏感株)●ナスダックがマイナスで引きずっていたのはアップルが一時 -5%近い下げだったため。 ただ、大引けまでにもどしてSP500指数とナスダック7日連続上昇になるかもしれない。僕が追加すると:●米10年債利回りがこれだけの相場上昇続いてるのに 2.924%(-0.046)で落ち着いていたこと。 (米住宅関連も後場から買われてたね) ●東京のアベノミクス五輪万歳相場で東京復活+ジャパンマネー復活の兆しで歓迎か。今夜の過去最高値更新銘柄はVIACOM, NETFLIX, SNAP ON,CIGNA, HUMANA, スターバックス、NIKE(ナイキ), TJX過去数年来の高値ではモルガンスタンレー、自働車部品のジョンソン・コントロール。(家電品モーターではマブチと競合ね)、バイクのハーレーダビットソン。今夜の話題。YMCAの歌で有名になったビレッジピープルが何十年にぶりかで復活させようと動き出してる。どうも背景には知的財産権をあと半世紀ほど確保したいためみたい。NYダウ 引け急伸だね +135で終了か
2013年09月12日
メルマガ配信遅くなってます。2013-09-11(水)午前4時現在。NYダウ +114 。シリア情勢に安心。中国も好転。"9月ラリー"が始まったとか。 ナスダック指数は13年ぶり高値。原油相場が緊張緩和で109ドル台から107ドル台に下落。航空会社株がみな高い。CNBCはもう1時間以上、アップルの話してる。新製品はカラフル。今月から発売開始。iPhone5Sの頭脳部分はA7 64-bit chip。アップル急落開始。全部見たわけじゃないのでわかんないけど、ドコモでどっと売り。中国の大手のChina Mobileも発売開始かな。ドコモはアイフォン販売で通信パンクして全くつながらなくなるのではないか。KDDIとソフトバンクが下げたとこは買いのような気もするね。 新端末のあの指紋認証ロッグイン時の指紋はiCloudに保存しないそうです。でもね。。僕は思うにきっとすべて米CIA, NSA, 国務省、国防省に転送されるでしょうね。世界に6億のユーザーの指紋データ情報を入手できるんだから、何がなんでも入手するでしょう。ちと怖いね。 今Morgan StanleyのCEOがゲスト登場。紳士風ね。ゴールドマン・ザックスと全然違うね。あんなイケメンの顔をして証券ビジネスは無理だね。三菱UFJFGの幹部とは合いそうね。ゴールドマン・ザックスの幹部はイノシシかタヌキかキツネ風。ゴールドマン・ザックスからCNBCの金融担当キャスターになった美人のメアリートンプソンがインタビュー。
2013年09月10日
週末配信のメルマガ、専用ブログで80銘柄ほど推奨しましたが、60銘柄以上、ぶっとんだね。一週間ほど前に書いたNフィールドなど毎日ストップ高ですね。次回配信は火曜の深夜か、水曜朝までに、再び銘柄選んで配信します。2013-09-10(火)午前4時。NYダウ +163 (引けは+140)NY相場は強いですね。ダウは8月1日以来の上昇率かな。ダウの主導株はキャタピラー、アルコア、3M,マイクロソフト、トラベラーズ。過去数年の高値銘柄は半導体のマイクロンテク、Molex.ハーレーダビッドソン、オートメーション、E*トレードなど。Appleが507ドル台ね。明日とうとう新製品発表日ね。iPhone5Sですね。概要はだいぶ報道されてるね。液晶画面が少し大きそうね。指紋認識ロッグイン、カメラ、chip, 記録容量、Wireless, などがこれまでと違うとか。Alcatel Lucent が+8%上昇。あのクレイマーがM&Aのターゲットに浮上したのではという意見。今夜は他にもM&Aで2,3銘柄ぶっ飛んでるね。NY現地時間で9月10日(火)の夜、オバマ大統領が国民に向けてスピーチする予定。きっとシリア問題でしょう。----------------------------------------今夜の上昇理由。●米長期金利が落ち着いてること。●アジアから好材料。日本のGDP改定、オリンピック投資。相場急騰。 中国の8月の貿易統計。上海が今年最大の上げ。●ロシアがシリアに化学兵器引き渡しを勧告。シリア情勢に進展ありかとの期待。CNBCのゲストでストラテジストやファンドマネージャー達が議論していたんだけど、米株は割安で、今後3週間のことではなく、今後3年間を展望すると、強気になれる。だから買いだと。ディフェンシブではなく、景気敏感株がいいと。今夜はSP500指数の業種別でも鉄鋼、アルミなど素材株、そしてテクノロジー指数の上昇率が一番高かったですね。======================================米国株、買い優勢で始まる ダウ平均65ドル高 中国景気期待で 2013/09/09 22:44 日経速報ニュース 651文字 9日の米株式相場は買い優勢で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前週末比65ドル36セント高の1万4987ドル86セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同21.60ポイント高の3681.61で推移している。8月の中国の貿易統計で輸出額が市場予想以上に伸び、世界経済のけん引役である中国景気が勢いを取り戻しているとの期待につながった。中国景気拡大の恩恵を受けやすい建機大手キャタピラーなどを中心に買いが入っている。 中東情勢への不透明感は強く、やや相場の上値を抑えている。米上院などが今週中にシリアへの軍事介入について採決する見通しとなっている。 あすの新製品発表会で新型iPhone(アイフォーン)を発表するとみられているアップルが高い。中国移動通信集団(チャイナモバイル)向けにアイフォーンの出荷を始めると報じられたことも買いを誘っている。デルタ航空が大幅高。株価指数を算出するダウ・ジョーンズ・インデックスが6日、10日の取引終了後にS&P500種株価指数に加えると発表した。ハードディスク駆動装置(HDD)大手ウエスタン・デジタル(WD)も上昇。子会社を通じてコンピューター外部記憶装置(ストレージ)のヴィリダント・システムズを買収すると発表した。 ダウ平均の採用銘柄ではキャタピラーや航空機大手ボーイングの上昇が目立つ。 一方、医療保険のユナイテッドヘルス・グループが下落。ベライゾン・コミュニケーションズなど通信株も安い
2013年09月10日
月曜の日経平均は+380円から+450円ぐらいの予想ですね。このぐらい上がらないと、2020東京五輪アベノミクス万歳相場にならないですね。+300円以上上げて終えなかったら、注意したいですね。 五輪決定で9月中間決算では数百社が今期見通しを増額修正してくるでしょう。 日経平均225指数採用の企業の1株当たり利益も上向き角度修正でその方角は 日経平均で今期は14000円から16000円方向。来期は16000円から18000円を 正当化する方向になりそうですね。 今日からの相場はそれはもう織り込んで来年9月ぐらいまでの期待をにらんだ 相場の開始でしょうか。ここが先週までの相場と違うとこですね。 2年先、5年先、7年先をにらんだ物色の流れ。相場の勢いを感じさせるスタートに なってほしいですね。 オリンピック関連株 100社ぐらいあるね。長期上昇相場でパフォーマンスがいいのは証券、銀行、不動産、その他金融でしょうか。バブル相場の恩恵は株式市場や不動産市場でしょう。想像から漏れてる業界も買われそうですね。前回のバブル時代にはまったくなかった業界がいっぱいありますね。それらのどこが一番買われるか。ここが今回の勝負どころでしょうか。ふるい投資家は昔を知っていても今の時代のことがわかっちゃいない。若い投資家は今の時代と業種はわかっても昔のバブル相場を知らない。ここがおもしろいね。国内、海外の機関投資家の上層部はふるい世代ね。若い奴は頭とアイデアがあってもその株を収益で説明できないからイライラするでしょうね。バブルマネーが動きだすと銀行のマネーも怪しくな りますね。大和証券、野村證券、SBI, 地所、三井不動産、住友不動産、野村総研、広告の電通など、テレビ局のCMもバブっていきそうですね。よみうりランドなどの東京での含み資産保有株も買われそうですね。首都圏の百貨店株にも注目ですね。 ためらっていた設備投資も増加が鮮明になってくるでしょう。小売もスーパーから再び高額商品の百貨店や専門小売店の売り上げがのびそうですね。ガンホーは注意したい。月曜は流れから外れるかもしれません。月曜に上げた株が下げだしたら再びガンホーでしょうか。東電? どうでもいいね
2013年09月09日
2020五輪バブル相場きますね。。これで相場の流れ変わったね。上昇第2波動は大化け。第3波はもっとすごく。関連銘柄、爆暴騰銘柄、会員向けに今夜12時までに配信しますね。2013年9月8日(日)金曜大引け前にいくつか仕込んでおいてよかったべ。ぶん投げる準備はしてあるけど、まさかの日本勝利でしたね。東京万歳!日本万歳!!だね。韓国と中国は東京五輪には来て欲しくないね。特に韓国は悪質だった。先週まで上げてた銘柄。主役は明日以降の“五輪相場”第一ラウンドが終了するまでお休みかもしれないね。逆に同じような銘柄が大量の売買ともなって買われるならその相場おかしいということになるね。五輪相場誰も期待してないことになるね。で五輪相場も先週までの五輪相場と明日以降の東京五輪相場はどこが違うのかをしっかり見極めた人が投資で勝つのかもしれないね。1989年のバブル相場のピークに首都圏の保有不動産を全部売って500億円以上手にした不動産屋が数百人。この人達すでに再投資したかもしれないけど、2020五輪バブル相場の到来ですね。明日から日本の土地、施設、関連商品など、実弾が投下されるということです。これが先週までと、明日からの違いですね。今朝からもう実弾が空を飛んでるね。マネーマーケットだけでなく。不動産の好きなゴールドマン・ザックスやモルガンスタンレーは数千億円のプロジェクト始めるね。海外投資家も夏休み終了で来週から投資再開ね。去年の11月からまだ様子見てる外人は腰抜けだから明日以降も買ってこないね。問題は国内の投信。投資顧問ですね。生保マネーも態度変更するのか。彼らは不動産はどっさりあるしね。建設投資サイクルは17年から20年。(大きいのは50年)不動産バブルピークは1990年。あれから23年。十分なタイミング。日本中、巨額のマネーが飛び交うね。高級料亭はバブルになるね。アベノミク第2弾の上げは大相場になるね。日経平均で来年3月に18000円と言ってたストラテジスト、株式評論家達は来年夏までに25000円、ピークの2年後に35000円、2020年までに日経平均サンキュッパの倍返しのナナきゅっパの79800円がいいか。”ここで稼がないでいつ稼ぐの相場”到来ですね。 アストンマーチ10台ぐらい買いたいね。 今銘柄の絞り込みやってます。会員読者には今夜配信しますね
2013年09月08日
グロース氏、当局は緩和縮小へ-期待外れな雇用統計でも 2013-09-07(土)朝3時15分 現在。さっきまでNYダウ +70だったのに、今 +50NY株式、相場へのリスク(CNBCで二人のストラテジストの議論をまとめると)●世界経済の成長率鈍化、思ったほど回復してないのではないか。 あるいは最近、減速が著しい地域があるのではないかという危惧。●米企業業績が悪化してるのはないか。思ったほど伸びてないのではないかという危惧。●シリア情勢。地政学的地面取り合戦の行方●次期FED議長は誰に。●FRBのtapering announcement●中国の銀行の不良債権問題が世界の金融システムに波及しないかどうか。●債務上限問題。●ワシントンが機能しないリスク。●オバマケアのfunding issues(ヘルスケア財源問題) ==================================== グロース氏:当局は緩和縮小へ-期待外れな雇用統計でも 9月6日(ブルームバーグ):米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)で世界最大の債券ファンドを運用するビル・グロース氏は、8月の米雇用統計が期待外れな結果となったものの、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長は資産購入の縮小計画を実行するとの見方を示した。 グロース氏は6日、ブルームバーグラジオのインタビューで「バーナンキ議長をはじめ金融当局者らは緩和縮小の方針を明確に示している」とした上で、「大規模な縮小とはならず、小幅なものにとどまるだろう」と予想した。 8月の雇用統計によれば、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比16万9000人増と、伸びはブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値(18万人増)に届かなかった。前月は10万4000人増に下方修正された。家計調査に基づく失業率は7.3%と、2008年12月以来の水準に低下した。 グロース氏は資産購入の縮小規模が100億ドル(約1兆円)となり、対象は米国債が中心になると述べた。 原題:Pimco’s Bill Gross Says Fed Will Still Taper Despite JobsReport(抜粋) 更新日時: 2013/09/06 23:43 JST ============================================ DJ-8月の米非農業部門就労者数は16.9万人増、失業率は7.3%に低下 【ワシントン】(ダウ・ジョーンズ)米労働省が6日発表した8月の非農業部門就労者数(季節調整済み)は前月比で16万9000人増加したが、7月の増加幅は10万4000人に下方修正された。雇用の回復は力強さを得ておらず、連邦準備制度理事会(FRB)の金融刺激策縮小を巡る計画が複雑になる可能性がある。 失業率は7.3%となり、前月の7.4%から小幅に低下した。 8月の非農業部門就労者数の増加幅は過去12カ月の平均である18万4000人をやや下回り、市場予想の17万5000人増にも届かなかった。7月は当初発表に比べ7万4000人少ない10万4000人と、過去1年強で最も少ない数字となった。雇用回復に軟化の兆しが現れたとも言える。 8月の雇用は引き続き、小売りと娯楽・接客業に集中した。小売りは4万4000人増、娯楽・接客業は2万7000人増だった。だがこれらの業種は賃金・生産性とも低いため、雇用の回復が経済全体を押し上げるには十分でないとの懸念を強めている。 全業種の平均時給は前年同月比で2.2%の上昇にとどまった。 最近の雇用創出ペースは人口の伸びをカバーするには十分だが、失業率を急低下させるには至らず、失業者数は1100万人以上に上っている。ーーーーーーーーーー配信日時:09/06 22:07 配信元:ダウ・ジョーンズ
2013年09月06日
N.フィールド(6077)大噴火か? 2013-09-06(金)N.フィールド(6077)昨日暴騰、今日も暴騰。来週も暴騰でしょう。会員読者にはフィデリティ投信が一気に買いをいてれきたよと3日ほど前に配信、知らせておきました。現在、買い殺到中・。 ----------------------これだけの超有名ファンドが連日の大量買いの届け出。証券会社の自己売買なら気をつけないといけないけど、長期投資のファンドが買いをいれるときは、そこから最低でも5割取れる。いや2倍以上に化けると判断したとき、初めて7%以上の買いを入れる。
2013年09月06日
東京もNYも引けは限りなくゼロに。。2013-09-06(金)朝、4時半現在。NY大引けまであと30分。今、NYダウは たったの+7。しょんぼり。最近いつもこんな感じね。強気ならさらに上に遠慮なく買い上がればいいのに。何をここでビビリバビリブーなの? 全くお尻ブーだべ。今夜のNYは話題がないね。ウォルマートの賃金闘争の話、全米でストライキに発展か?CNBCのスタジオに従業員をゲストに呼ぶ。時間給など文句をいろいろ言う。ベテランキャスターのマリアが「そんなにいやならさっさとやめればいいじゃない!?なんでそんなとこになんでしがみついているのよ?」ゲストの彼女。。一瞬ぎくっとなる。ブラックベリーのチャートの議論など。米10年債利回り、今夜はとうとう 2.987%(+0.086)まで上昇。調子に乗ってるとハシゴ外されるよ。チャート? アホか。
2013年09月05日
確か、あのクアルコムもスマートウォッチ"TOQ"を10月にも発表(or 発売?)みたいよ。あ、今CNBCでサムスンのを腕にはめて見せてる。時計の画面がテレビみたい。スマフォの画面と同じでタップすると画面が流れていく。やや大きめの時計の寸法。Appleはなんだかわからないけど9月10日。みなすごい競争になってきたね。でもなんだか、日本株で急騰しそうなのが3銘柄ほど見えてきたような予感がするね。明日買おう。 ---------------------------------------------------------------------サムスン電子、スマートウォッチ「Galaxy Gear」を正式発表(1)韓国のサムスン電子(005930.SE)は4日、ベルリンで6日から正式開幕するエレクトロニクスショー「IFA」に先立つ記者会見で、期待の高まっているスマートウォッチを発表した。いわゆる「身に着けられる」端末を巡る争いの新たな領域が切って開かれた。サムスンは昨年、米アップル(Nasdaq:AAPL)を追い越し、世界最大のスマートフォンメーカーとなった。 サムスンは競争の激しい高級携帯端末市場で、同社が革新者というよりも追随者だとするアップル支持者からの長期的な批判をかわそうと試みている。特に、スマートウォッチ「GALAXY GEAR」の発表は、アップルが今後発表すると予想されるスマートウォッチに先駆けて発表されたことになる。GALAXY GEARは今月中にも発売される見込み。 サムスンによるGALAXY GEARの発表は、さらなる特許訴訟を回避するために競合他社よりも早く新製品を発表する積極姿勢を強調している。アップルは2011年に、サムスンがアップルのスマホ「iPhone(アイフォーン)」とタブレット型端末「iPad(アイパッド)」のデザインや手触りをまねたと主張した。それ以来、両社は世界的に、法廷で特許侵害問題を巡って激しい戦いを繰り広げている。 サムスンのGALAXY GEARは単独の端末としては販売されない。サムスンが同じく4日に発表した最新スマホ・タブレット型端末「Galaxy Note 3」の付属端末として売り出される。一方、競合他社も身に着けられる端末の開発に取り組んでいる。ソニーはグーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載するスマートウォッチを6月に発表した。 サムスンのスマートウォッチの比較的限られた機能や小さな長方形のスクリーンは、機能満載のウォッチと手首の形に合わせて曲がるディスプレイを期待していた人々にはがっかりされるだろう。 しかし、サムスン電子モバイルコミュニケーション部門の申宗均(シン・ジョンギュン)社長は、GALAXY GEARを新たな「トレンド設定端末」と表現した。さらに同社長は、かつてはニッチ市場の高級品だったスマホが主流商品にのし上がったのと同じように、スマートウォッチが日常生活で不可欠なものとなる道を開くものだとの見方を示した。 ただ、少なくとも当初は、Galaxy Gearは単独ではなく、Galaxy Note 3と併せて使用することが意図されているという事実のために、販売が抑えられる公算が大きい。 両方の端末を購入するユーザーは、スマートウォッチでメッセージを読んだり、天気を確認したり、写真を撮ったりすることが可能だ。このスマートウォッチはアンドロイドを搭載し、スマホに同期できる。 同端末には60以上のアプリがあらかじめ搭載されている。こうしたアプリには歩数計や、アップルの「Siri」によく似た音声認識アプリ「S Voice」も含まれる。 しかし、これは電子メールを作成したり、音楽をダウンロードしたりといった複雑な作業をこなすための端末ではない。また、個別の充電器が必要な上、今のところ、サムスンの旗艦スマホ「ギャラクシー S4」との互換性もない。ただ、サムスンはこの点については開発を進めていると明らかにしている。 サムスンは同端末が市場でどのように評価されるかについては慎重姿勢を保っており、当初はGalaxy Gearを若くハイテクに通じた新端末に飛びつくタイプのユーザー向けのニッチ商品とみていることを明らかにしている。 申社長は、Galaxy Note 3の10端末当たり約2、3台のGalaxy Gear販売を目安として示した。その上で、これは正式な販売目標ではないと注意を促した。 業界ウォッチャーの一部も、Galaxy Gearに ついてそれほど楽観していない。調査会社ストラテジー・アナリティクスのエグゼクティブ・ディレクター、ニール・マウストン氏は、スマートウォッチのメー カー各社が「今日はまだ、消費者や企業が実際に何を欲しがっているかを見極めようとする実験的段階であることは明らかだ」との見方を示した。 マウストン氏は「今年、サムスンをはじめとするメーカーが発表するスマートウォッチの第1世代の世界的な販売は、当面は少数にとどまる公算が大きい」と語り、13年のスマートウォッチの世界の出荷台数は120万台、14年には700万台に増加するとの予想を示した。 Galaxy Gearはサムスンの最初のスマートウォッチだが、同社は1999年にウォッチフォン「SPH-WP10」を発売した。ただ、この製品の成功は限られていた。サムスンは、Galaxy Gearは携帯電話とデジタルウォッチの機能を統合する世界で初の端末だと主張している。 もっと最近ではサムスンは2009年に、1.8インチのタッチスクリーンを備えるウォッチフォンを発売した。しかし、欧州の消費者をターゲットとしたこの端末は450ユーロ(約5万9000円)と高額のせいもあり、販売が振るわなかった。Galaxy Gearの販売単価は299ドル(約3万円)になる見通し。 スマートウォッチを巡る大騒動にもかかわらず、サムスンの先行きは、スマホとタブレット型端末のハイブリッドとも言えるGalaxy Note 3を消費者がどれだけ早い段階で受け入れるかにかかっている。Noteの新バージョンである同端末は、異なるサイズの複数の製品を発売するサムスンの戦略が引き続き有効かどうかを試すことになる。調査会社IDCのデータによると、4‐6月期のサムスンのスマホ市場シェアは30.4%と、アップルの13.1%を上回った。しかし、競合他社と同様、サムスンも携帯事業が鈍化している。4‐6月期の過去最高利益にもかかわらず、販促コスト高で利益率が圧縮されていることがその背景にある。サムスンは、派手な商品発表イベントの費用など、販促活動に年間で数十億ドルを費やしている。ベルリンでのIFAも、サムスンが3月にニューヨークのラジオシティ・ミュージックホールでギャラクシー4Sを発表した時と同じくらいの過剰なまでの宣伝が繰り広げられた。 サムスンによると、Galaxy Note 3は先行機種と比較して若干サイズが大きく、並行作業に一層向いていて、ユーザーは一度に複数のフレームを開くことが可能だ。また、「S Pen」と呼ばれるこの端末のタッチペンが一段と重要な役割を果たすようになっていて、タッチペンに頼りたがらないユーザーのこれまでの抵抗が試される格好だ。 アップルは1990年代の携帯情報端末(PDA)「Newton(ニュートン)」でタッチペンを採用していたが、アップル創業者の故スティーブ・ジョブズ氏は2007年にタッチペンを阻止したことは有名だ。ジョブズ氏は10年に他社の端末について「タッチペンを見る時には、失敗作だ」と述べていた。 サムスンの申社長はGalaxy Note 3の発表前に、「私たちはS Penを単に書くためのツールではなく、新たなコミュニケーションドライバーとみている」と語った。--------------------------------【ソウル】(ウォール・ストリート・ジャーナル)
2013年09月04日
今、仕込みたい銘柄はこんな感じか。2013年9月3日(火)午前10時。もう十分という感じね。日経平均は”13999円までイッテミタイ願望”があるのだろうか。戦争まだだし、海外景気指標は上向き、円安万歳。これまでのもやもやの欲求不満解消相場か。東電、関西電力を寄り付き買いに行った人はみじめだねぇ。たまには主力株も上げてみたいよという相場か。ガンホーは今日も出番なし。 今日はこのまま上げて終了するのか。どこかでまたサヨウナラ、お疲れ様相場になるのか。終わってみないとわっからないね。 まだ動いてない株で、明日か明後日でも上げそうな株をそっと仕込むのがいいか、 9月中間決算で大幅増額修正しそうな株、市場の予想をぐっと上で修正してくれそうな株がいいね。 下期、そして来期も営業利益、経常利益、税引き後利益が+20%以上伸びる株でPER12倍以下。売上高営業利益率で10%越えてる株がいいね。EPSで80円→100円→130円と、100円をまたいで増えそうな株は空を派手に飛んじゃう傾向があるよね。 今期、来期過去最高の営業利益、過去最高の経常利益、そして税引き後利益更新銘柄がいいね。 そして今年下期の相場のテーマ株でその柱になる株。柱が上がると、連れションで上がる株。 来年の相場とテーマ株は10月末から11月に買い出す傾向があるからどうせならそれもにらんで仕込みたいね。 腐った銘柄でシコシコしてる場合じゃないよね。 そういうタンパク質の無駄遣い銘柄は健康じゃないよね。 健全な銘柄で明日に向かって。。 しっかり眠りましょう。
2013年09月03日
ごめん:訂正:9月30日を基準日として株式1株を2株に分割するので話、分割後の株価は半分にして読んでね。----------------------沢井製薬は3万円まで上昇するかも。沢井製薬(4555)12830円。 日興のアナリストが強気です。先日の話ですが、投資判断を2から1に引き上げました。目標株価も14000円→16000円に引き上げ。中身を読む、いや数字だけ見ると、株価3万円でもおかしくない。16000円で目標達成で売ったあとそこから倍の3万円コース。 でもこのアナリスト。中身がないなあ。世界中のファンドから100万株づつ注文とれば。。。ウン千万株注文取れるのに。営業感覚のないアナリストですね。中身が書けないという意味ではやっぱ3流のアナリストなんでしょう。 日興の営業部長と調査部長、明日クビにすべきですね。部下のレポートで注文とれるか二人とも判断できてないんだから。ついでに社長も不要ね。見てないんだから。 (僕)このレポート読むと今期→来期、→再来期の数字を見ると 最終利益 141億円→162億円→222億円 EPS(1株利益) 930円→1069円→1465円。 この2016年3月期の予想1株利益の1465円にPER15倍なら 21975円。業界トップになったのだからPER 20倍まで買い上がるなら 29300円。このアナリストの目標株価の16000円からさらに2倍になる可能性が今後2年間であるということでしょう。 16000円で目標達成で売ってはイカンですね。 中身を他のアナリスト、もしくは自分で分析するしかないね、
2013年09月02日
村田の軌道修正、次は日本電波の買収か?村田の先日の記事が気になったので。メモっておきたい。東京電波はなつかしい。昔モトローラ事件てのがあって、日本の部品会社から総スカンを食って首脳が謝罪行脚をしたのは有名な話。 電子部品各社の月次の受注は5月、6月が絶好調。7月はやや鈍化というのが僕の印象。最近、村田の株価も日東電工もやや重い感じ。下期の見通しが気になるね。過去最高利益はITバブル時。いつ突破できるんだろうね。そのメドがついたら、上昇ピッチが早まりそうね。自動車の横滑り防止装置が今後伸びそうね。 やっぱデンソーか。KOAも自動車向けけっこうあるから、これもターゲットかもね。---------------------------------- 村田製作所社長村田恒夫氏――スマホの次は自動車・医療(戦略を聞く) 2013/08/28 日本経済新聞 朝刊 スマートフォン(スマホ)需要に沸く電子部品業界で、村田製作所の好調ぶりが際立っている。2014年3月期の連結純利益は700億円と前期比6割伸び、売上高営業利益率も約13%と同業では抜きんでる。01年3月期の最高益(1049億円)を射程にとらえられるのか、村田恒夫社長に今後の需要見通しや戦略を聞いた。 ――4~6月期の受注高は四半期ベースで過去最高の1900億円でした。7月以降をどうみますか。 「7~9月期は4~6月期以上に増える可能性がある。スマホ、タブレット(多機能携帯端末)の新機種向け受注が入り始め、数カ月は高い水準が続くだろう。ただ通期のスマホの見通しは少し引き下げた。期初は世界のスマホ生産台数を40%増の11億台と見込んでいたが、そこまで伸びそうにない。10億7000万台とみている。見直しはわずかで業績への影響はない」 ――中国などで地場のスマホメーカーが成長しています。その需要をどう取り込みますか。 「従来型携帯電話は、地場メーカーに村田の部品がほとんど搭載されていなかった。だが低価格品とはいえ、小型部品の搭載率が高いスマホでは村田の部品が欠かせなくなる。中国や台湾の部品では代替できない。初期設計段階から開発に参画できるよう、技術や製品を提案している」 ――低価格品が多いメーカーとの取引は、利益率を下げてしまいませんか。 「確かに低価格スマホ向けの部品は安く、搭載点数も少ない。だけど低価格品でスマホの裾野が広がれば、ユーザーは買い替え時に少し機能の高い製品を求めるようになるだろう。高機能品のシェアが一気に下がり、利益率が悪化する状況は想定していない」 ――株価は5月に付けた年初来高値から約2割下がっています。 「米アップル、韓国サムスン電子のスマホ2強のスマホ販売台数が計画を下回り、当社の業績に悪影響が出ると評価されたのだろう。スマホ依存を下げるため、今期からの中期経営計画では自動車やヘルスケアなどの新規分野を伸ばす。連結売上高に占める自動車向けの比率は約15%。ハイブリッド車や電気自動車はまだまだ伸びるし、車の電子化もさらに進むはずだ」 「12年にフィンランドのVTIテクノロジーズを買収したのは自動車比率を高める布石だ。同社は自動車の横滑りを検知し、ブレーキをかけるセンサーを手がける。8月1日付で完全子会社にした東京電波も車載用の水晶部品を扱う。12年春に資本参加したコイル製造の東光の製品も自動車向けに拡大したい」 ――ヘルスケア分野はどんな製品ですか。 「身近な体温計から磁気共鳴画像装置まで多種多様な製品向けの電子部品が考えられる。時間がかかってもしっかりした販売ルートを作り収益源に育てたい」成長の持続力M&Aが握る 村田が過去最高の純利益を計上したのはもう10年以上も前。その後は「好不調を繰り返しながら業績の山が高くなる」という市場の期待には応えていない。スマホブームで数年内に最高益を達成したとしても、成長の持続力が小さいとみなされれば株価の上昇には限界がある。 布石は打ってある。07年6月に現体制となってから取り組んだM&A(合併・買収)は11件とハイペース。M&Aの投資と回収の好循環を早期につくることが課題だ。
2013年09月02日
電子部品各社の7月の受注統計からサムスン電子の株価が6日連騰だとか。ふーんという感じ。売りがピークを越えて、買い戻しが入ってるのかもしれないね。反騰ねらいのアナリストのレポートもでるでしょう。 先日の某証券アナリストの電子部品各社の受注、正確には前年同期比の数字((一部は3ヶ月移動平均の数値。))を過去1年ぶん月次でじーっと眺めた結果の僕の印象です。責任もたないからね。自分で必ず確かめて判断してね。個別企業はちゃんとさらに調べてみてね。 月次で会社の全部門開示などIR姿勢のいい会社は:ヒロセ電機、日東電工、ローム、日本特殊陶業とサンケン電気とタムラ製作所とSMKとヨコオと新電元、コーセル。新日本無線、日本CMK。双葉電子。ニチコン、日本ケミコン。KOA(村田製作所はしぶちん、教えてくんない、僕に教えた奴はすぐに左遷された!) **********************************************************************電子部品各社の7月の受注統計から全体として5月、6月が前年同期比ですごくいい会社がいろいろあった。7月は伸びがどこも若干鈍化。こんな状況ですね。 ●日東電工(6998)は去年10月から6月まで前年比で二桁増でしたが7月は一桁増になった。●日本ケミコン(6997)3ヶ月移動平均で見た毎月の数字の比較で今年1月から 前年同期比で二桁の伸びが続いています。●コイルの東光() 今年3月から7月まで前年同期比ですべて二桁増。●ヒロセ電機は 今年4月から7月まで前年同期比ですべて二桁増。 海外からは4割増とか5割増。●SMKも 同じく 今年4月から7月まで前年同期比ですべて二桁増。●タムラ製作所も 今年4月から7月まで前年同期比ですべて二桁増。●日本特殊陶業が今年5月から7月まで前年同期比ですべて,ほぼ2割増。●ローム(6963)は長いことよくなかったけど5月、6月、7月は改善傾向あり。●ニチコン(6996)京都の名門コンデンサーだけど、6月、7月だけ二桁増。●一桁のプラスかマイナスで伸びが全くないのがサンケン、日本航空電子、ヨコオ。 KOAと新日本無線も頼りない受注数字。●日本CMKと双葉電子。 一番ダメで前年同期比で受注がマイナスが続いてます。
2013年09月02日
全23件 (23件中 1-23件目)
1