全7件 (7件中 1-7件目)
1

●第二部(午後2時15分開演)●新版歌祭文 (しんぱんうたざいもん) 野崎村の段歌舞伎でも大好きな作品。文楽と歌舞伎の演出の違いが新鮮でいいなとながめながら健気なお光を見ていたら福助さんのお光を想い出した福助さんのお役の中でも大好きなお光あの元気なお光に逢いたいお病気なのでしかたないけれど切ないな竹本津駒太夫改め六代目竹本錣太夫襲名披露狂言傾城反魂香 (けいせいはんごんこう) 土佐将監閑居の段令和2年2月文楽公演特設サイトこちらも、歌舞伎でもポピュラーな演目六代目を襲名された錣太夫さん文楽初心者なので、詳しく知らず穏やかそうな方、というイメージを抱いていたら迫力ある語りでビックリしたけれど又平そのものの一途さ、純情さ錣太夫さん、おめでとうございます長い列ができても、ひとり、一人にていねいにサインしてくださる優しくて誠実な太夫さんですこの張り紙を観た時は、気をつけて観劇すれば良いものと思っていたのですが、次々と中止になるなんてこの時は露ほど、思っていませんでした😢
February 22, 2020
コメント(0)

満席のお客様 人気の公演です今年はフルートの演奏もあってよりいっそう素敵でしたよ。この名物立て看板は、団員さんの手によるものプログラムの中には わかりやすい相関図日本語上演に加え、下町のお客様 ひとりひとりにわかりやすくて 丁寧です笑ったり、ウットリしたり 魔笛の世界で遊ばせてもらいましたソプラノの木村さんの歌声にいつもにも増して惹きつけられたなって思ったらその日が最後の出演とのこと。サミシイです。いずれ、さくらに帰ってきてくれたらと願いつつ、新たな船出に幸あれと祈ります未練も余韻も意に介せず次の舞台の為に 粛々とバラシが行われ、夢の居場所は、舞台から心へと移ります。今日も一人でオーケストラの厚みと華やかさをもたらしてくれた比留間先生のピアノと指揮者以外にも大活躍だった大浦先生団員の個性を生かした演出の古川先生団員の皆さんと楽しそうに歌う倉沢先生すみださくら歌劇団は、一流の指導陣となによりもオペラが好きな団員が同じ船に乗って音楽の海へと旅を続けています。音を楽しむ天才たちの次回公演を今から心待ちにしています。
February 16, 2020
コメント(0)

「勧進帳」は歌舞伎と能で観たことがあるので、文楽で観るのがとっても楽しみだった今月文楽は、歌舞伎を観る時より舞台が近いので、人形遣いさんも太夫さんもどっちも観たくて首が忙しい(⌒∇⌒)まだまだ初心者だけど、そして全部は把握できないけれどこの空間が大好きたまにしか観られないんだけどきっかけを作ってくれる友達に大感謝弁慶が玉男さんなのか、玉男さんが弁慶なのかってくらいはまり役6時開演夜の入り口の時間帯の混ざりあった感じは好きです。何度も前を通っているのに、意外と撮ることはなかったので楽屋入り口を撮ってみました。二部を観る日が楽しみです。
February 10, 2020
コメント(0)

腹話術のあいマイさんのご縁で東海道かわさき宿交流館へ100人超のお客様。トップバッターは「締め込み」かたばみ亭安芸さん2番手はあいマイさん腹話術だけでなく、我妻(わずま・手品)、しかも お客様お二人にご協力をお願いし見ごたえのあるネタを披露「猫の皿」 寝床屋小道楽さん「宮戸川」 墨亭右柳さん「死神」 舌好調のMCも笑皆亭吉笑さん社会人落語って言うんですね。アマチュア落語のこと。あいマイさんのお陰でいろいろ勉強できます。小道楽さんは以前からファンですが今日の出演者 かたばみ亭安芸さん、墨亭右柳さん、笑皆亭吉笑さんとステキな噺家さんを知ることが出来ました。2020.7/28 追記今思えば、新型コロナが話題になり始め、ずいぶんと他人事(ひとごと)だった頃のことここは、地元のファンの方に親しまれた会場ここへ来ることで、オシャレをしたり笑ったり拍手をしたりすることが、高齢の方へのお楽しみでもあり、自然と、刺激にもなっていたのに気づかされました。(如月にもかかわらず、駅を明るくしてくれた河津桜。2020年2月9日)年配の方の感染者の数が少ないのは、自重して居られる方が多いためとニュースで報じていましたがお家でガマンを強いられている世代の皆様ラジオ体操や、NHKで紹介していたクネクネ体操出来ること、なんでもお試しになって体を動かす習慣を意識してくださいねー。コロナ禍を乗り越えて、社会人落語や腹話術を並んで観られる日を楽しみにしています
February 9, 2020
コメント(0)

木ノ下歌舞伎のワークショップの時、卒展のことを知りました芸大が千住にあるなんて、知りませんでした北千住は旧日光街道の宿場町宿場町通り商店街が近くにあって雰囲気のあるお店が並びますかと思えば、ポップなタコさんのいる公園もありましたおだんごに目がないので、かどやさんが目的だったのですがお陰でプチタイムスリップできました水戸光圀にゆかりのある 小ぶりのお団子美味しかったです(何本でも食べられちゃう!)コンテンポラリーダンスはよくわからないけれど、古典を愛する若い人を応援したいなと思って、拝見しましたら、若さに頼らぬクオリティと初々しい輝きを兼ね備えていて…石長比売・木花佐久夜毘売姉妹をモチーフにした卒業制作 『ふるこふみ』の映像上映、良かったです初演はダンサー・浄瑠璃・太棹三味線の3人で紡いだ『大蛇』、新たにお囃子を加えたリクリエーション版を上演とのことでしたがキノカブの時は控えめな山道さんが、作品を語る時の熱さがまた魅力的凛として佇まいで太棹をつま弾く山道さんは清々しく美しく安部萌(めぐみ)さんのダンスも幽玄と言うかなんというか神様のお使いのような清らかさと妖しさを併せ持っていて生で見るのはやっぱり違う『大蛇』にはさらに引き込まれましたご卒業 おめでとうございます無事、上演でき、ホッとしたお二人がまた可愛い木ノ下先生の愛弟子の卒業を祝う気持ちに溢れたアフタートークの後に見せてくれた笑顔は年ごろのお嬢さんそのもの才能あふれるお二人の未来にカンパイ!
February 8, 2020
コメント(0)

予定がいっぱい入っていた週なのでちょっと逡巡北斎は好きなのでたいていのエピソードは知ってるしねでも森山暁子プレゼンツならやっぱり聴きたい!銀座SIX オフィスエリア ものものしいゲートを抜けて近代から江戸時代へ画狂人と称し、90歳まで生きてもなお描き足りぬと嘆いた北斎にぐんと迫ります。とのお言葉にたがわず北斎と應為に目がない私にも新鮮な話題も多く豊富な資料と共に有意義な時間が過ごせましたああ、来て良かった!私には不釣り合い(先生にはピッタリ)のゴージャスな空間もあと もうちょっと聞きたいなのほどよい時間もずっと続けてほしい講座です
February 6, 2020
コメント(0)

一枚もチケットが手に入らず未見の友人を誘い出してシアタークリエに。クリエの当日券は、指定の時間帯に整理券を配布するスタイル。先着順ではないので、早く来る必要なし。一番に来ても1秒前に来ても確率は一緒。引き取る時の為に、連絡先を窓口に伝えたら一人一枚、必ず整理券が受け取れるシステム。二人とも当選すればいいけれど、いつも私にミュージカルのチケットを譲ってくれる(仕事が休めなくなった時のピンチヒッター)心優しい友なので、私一人が当たったらお譲りして、ぜひ観ててもらおうという魂胆。だから同じ日に並ぶ必要があったの。「絶対に観せてあげたい!」強い願いは敵う!見事、4番目に((♡▽♡))ところが想定外の事件が!奥床しい友人は、頑なに譲られることを拒否「権利があるのはじぇりさんですから」それをあの手、この手で説得し、窓口へ。ガーン、当選者の集合時間が過ぎていて 4番目の権利剥奪10番目に並びなおし。かくして、ひとり、ふたりと案内され、7人までが無事にお席に。トボトボ友達のところに戻り、ぬか喜びのお詫びをし…「いいんですよ。気にしなくても。何か美味しいもの食べて帰りましょ」と明るくかけてくれる声に、生返事。味もおしゃべりの内容も覚えてない。私以上に音楽座の大大大ファンの友人なのに。「シャボン玉とんだ宇宙までとんだ」観てもらいたかったな(-_-;)オークションで高額でやり取りしてた人!あなた達のために!一般販売の日に買おうとしていた純粋なファンの人ががんばっても一枚も手に入らないことになるんだからね。いや、私の詰めが甘かったんだ。4番に並んでいたら、観られたのに(>_<)ただフッと気になったのは、窓口で私が受け取って友人に渡しても本人じゃないのでNGになっちゃうのかな。「さ、観られるぞ!」と喜び勇んで入ろうとしてダメですってお断りされたら落胆させちゃうし、私も今更楽しく観られないし窓口で恥をかかせずに済んで良かったのかな。音楽座で再演したら、一緒に観に行きましょうね。絶対にね。
February 1, 2020
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1