全8件 (8件中 1-8件目)
1

青山劇場のお隣、国立総合児童センター「こどもの城」の敷地に岡本太郎氏作のシンボルモニュメントの「こどもの樹」がある。1985年に開館したこどもの城は2015年に老朽化を理由として青山劇場、青山円形劇場と共に閉館したが、こどもの樹は残された。復活を望む多くの声に応えて、都が買い取って改修することになったそう。「こどもの城」 早く子どもたちの手に戻りますように!「青山円形劇場」は、ユニークで大好きな劇場だったので再生が待ち遠しい。今日はこの近くでお仕事。いつも曲がっていた角のコーヒー屋さんがいつの間にか閉店していた。ここにもコロナの爪痕。こどもの樹:高さ7・5メートル、幅5・2メートルで、太い幹から表情豊かな顔がいくつも飛び出しており、文化や人種を越えた子どもの姿を表しているという。
August 28, 2020
コメント(0)

下の写真。なんか おかしいでしょ葉っぱが朝顔らしくないそうです。ふつうは朝顔ってこんな葉っぱ夏の恒例で、植えたミニトマトの苗そのプランターに入れた土に混ざっていたいつの年かの 朝顔の種一つ支柱もないのに 🍅の茎を支柱替わりにスクスクもう終わりかな、今更、支柱を立ててもね、とほうっておいたら咲き終わった花に巻き付いたりしていくつも いくつも 花をつけたのでしたこのたくまくしさに 励まされた コロナの夏
August 20, 2020
コメント(0)

毎年、楽しみにしているこの会ですが、なんと!私、2020年の初歌舞伎!3月の明治座の花形歌舞伎は中村屋なので張り切って、先行販売で購入したチケットなんども買い替え、取り直し。払い戻しの前に何度も買うのでお財布共々悲鳴をあげていた 春を過ぎコロナ禍のために振り回され続け、祈るような気持ちで向かえた観劇日でしたソーシャル・ディスタンスを考えて対策アレコレ面倒はあれども、無事に観られるだけでもありがたいです。ここ数年続けての出演が楽しみな橋吾さん、桂太郎さんお久しぶりの梅乃さん、昨年から一段と魅力を増した好蝶さん等熱く、丁寧な、清々しい演技を観られて大満足。とりわけ、今年が合同公演最後となる新十郎さんを存分に観られたことがなによりでした。
August 19, 2020
コメント(0)

お手紙を書くのに 手間取っていたら暑中見舞いじゃなくて 残暑見舞いになっちゃって(黄色はビタミンカラー。だけど、送らなくちゃ、届かないね(^-^;)ガンバレ! 私、早いとこ、スマートレターで出さなくちゃいつまで経っても 着かないよ!(憂鬱なマスクライフ、楽しんでほしいとダイナミックな柄でしょ(^_-)-☆)熱中症にならないようにとせっかく涼しい生地を買ってきてマスクをたくさん作ったのに(この朝顔、プランターにこぼれた種から育ったの。 葉っぱに注目!なんか、ちがうでしょ。ミニトマトの茎を支柱にしてたくましいのだ)私の大切な お姉さまたちが快適に過ごせますように!ポストにストン、ストンとスマートレターの封筒が落ちる音聴いてヤッター!なんていい音(^_-)-☆
August 19, 2020
コメント(0)

会場は、江東区豊洲文化センターゲストは山崎咲十郎さん近頃は、なかなかお休みが取れなくて遠征できなくなりましたが、勘三郎さんがいらした頃は欠かさず観ていた平成中村座。勘三郎さん達のお芝居運びの達者さはもちろんですがお弟子さん達のスピーディな立ち回りも見ごたえがあって大好きでした。その中でも、いつも一番難しくて重要なポジションを担っていたのが咲十郎さん。咲十郎さんは立ち回りを考える立師としてもご活躍で興味深いお話、いろいろ聞かせてくださいました。山ちゃん同士、附け打ちの山﨑徹さんとも懇意で素顔の咲十郎さんのチャーミングなところも垣間見え楽しいヒトトキでしたよ。山﨑徹さんは進行したり、休憩時間はあちこちのドアを開け換気をしたりと休む暇なし。でも、歌舞伎好きの人たちが興味を持てるイベントを精力的に企画してくださってます。写真は、右から山﨑徹さん、山崎咲十郎さん、堀聡志さん。ダンディーな堀さんは舞台俳優さん。附けの会では浅草散策の時に素敵なガイドさんでした。憧れ過ぎて、質疑応答の時に、咲十郎さんに質問できずにいた私ですが堀さんが俳優さんらしい質問で咲十郎さんから、話を引き出してくださったお陰で思いがけず、楽しくて、懐かしくて、キュンとするお話、綺麗な包装紙にくるんで、そっと持ち帰りたくなるステキなお土産話を聞くことができました。皆様、どうもありがとうございました。
August 10, 2020
コメント(0)

友達を訪ねた。近況を早口にアウトプットした後は料理自慢の彼女が腕をふるったランチをインプットする。私を喜ばせようと(驚かせようと)目新しいメニューが待っている。おいしくて このままだとインプットの方が多過ぎちゃうから(太っちゃうから)彼女が覚えたいExcelのレッスンして(アウトプットして)差し引き0にしないとね。今日のメインディッシュは種もワタも詰めた肉詰めピーマンビタミンが豊富で血液サラサラ効果もって。こわごわ口にしたら、思ったほど違和感なし。肉詰めだからね、肉の中に隠れちゃってしかもケチャップかけちゃうと抵抗なし。次回はどんなメニューかな。私もパソコンの知識増やしておかないと。
August 10, 2020
コメント(0)

主人公が若年性アルツハイマー観る前は、ちょっと気が重たかったのに結局3回も通ってしまった「リタルダンド」「スカーレット」でブレイクしたお陰で松下洸平さんの特集が組まれ思いがけず、大好きな舞台が放送された。(衛星劇場、次回は「木の上の軍隊」も!(^^)!)2011年7月、パルコ劇場で上演。この頃は、松下さんはおろか鋼太郎さんさえ、テレビ(「花子とアン」)で認知度が高まる前でした最愛の人が壊れてゆく。ちょっと待ってよ、止まれとは言わないから。時間よ、お願い、リタルダンドで。※リタルダンド(音楽用語) だんだん遅く音楽劇 「リタルダンド」 1回目 音楽 の感想音楽劇 「リタルダンド」 2回目 役者さんたち の感想音楽劇 「リタルダンド」 3回目 演出家G2 の感想音楽劇「リタルダンド」DVD
August 9, 2020
コメント(0)

8月6日 コロナ禍の中の観劇「イヌビト」「今日は来てくれてありがとう!」という松たか子さんの第一声に思わず涙がこぼれそうになったほんとにそう決死の想いでここまで来たから「今日は上演してくれて ありがとう!」昨年末の野田地図を観て、やっぱり好きだなって思った松たか子さんなので、なおさらコロナ対策が施され、静かな劇場どうしても観たかったんだ!という熱さを秘めた人たちが一つ置きに並んでいた長塚さんは以前から温めていたお芝居をこの未曾有の事態に合わせて書き直したんだって「イヌビト」風刺がきいていて面白いし、切ない物語松さんは出ずっぱりで、ナレーションもダンスもそしてあの歌声も聴かせてくれて、八面六臂の大活躍この大役を二つ返事で引き受けた松さん、男気いや、女の中の女(^-^;だわ、また惚れるわトークショーで制作の苦労話をお聞きした(穏やかな皆さんからは暗さを感じることはないんだけれど)それでも、この時代の芝居の在り方を思うと胸が痛むよ高度なダンスのあるものなど、感激すればするほど出演者の皆さんのご無事を祈る❗️千秋楽までカンパニーの皆さんが健康でありますよう❗️今までで一番 そう思った新国立劇場は、エントランスにいろいろ展示してあるからそこを通るのも楽しみのひとつこの日は「アイーダ」でした
August 6, 2020
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


