2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今年もやってきました!この季節。Blast!音楽を体で表現する事が大好きなおいらにとっては、まさに鳥肌が立つステージです。去年も興奮しましたが、今年はさらにパワーアップしたとの事。今年は思い出すのが遅く、気がついたらチケットも完売になっていて「しまった!」と思ったのですが、良心的な方がオークションで定価即決で販売されていたので、ラッキーな事に良席をゲットできました。今からとても楽しみ。ご覧になった事のない皆さん、一度、ナマでご覧になって下さい。驚きと感動の連続ですよ!
2006.08.29
コメント(4)

給料日の前のおいらの財布は、本当に寂しいもの。かろうじて通勤のバス代が残っているか残っていないかくらいの状態。まぁ弁当を持ってってるし、今は営業職などと違って突然の接待や喫茶なんて事もないセクションなので、慎ましく生きていれば大きな出費はない毎日なのですが・・・。今月は何かと出費がかさみ、給料日までの日数と財布の中のお札とコインを毎日数える日々でした。あぁ、あと確か財布の中には千円札が1枚だけだったなぁ。これを崩して硬貨にしてしまうと、その後は怒涛のごとくお金が減っていくんだよなぁ。でも仕方ないか・・・・そう思って、虎の子の千円札を取り出そうとした瞬間!何と、ずっと千円札だと思っていた最後のお札は、五千円札だったのです!!!あぁ、女神さま・・・・なんて素敵な悪戯・・・・そしてでかした、おいら。なんて偉大なる勘違い。お札に描かれているおばさん(名前誰か知らないけど)もありがとう。おばさんも心なしかおいらに微笑んでいるかのように見えました。後で名前を調べておこう。ささやかな幸せを掴んだ日でありました。
2006.08.25
コメント(18)
ケータイいじってたら、こんな画像が出てきました。何だかわかります?これ、飛行機の胴体の下にある「排気口」です。飛行機が駐機中は、ここからいつも熱風が吹き出しているので、「ここの下にいないでね」って英語で注意書きがされているのですが・・・。厳しい寒さの冬や、雨の日などは、作業がひと段落したスタッフ達が自然にこの排気口の下に集まってきておりました。真冬の寒い時期でも、この排気口の下だけはパラダイス。また雨の日も、ぐっしょり濡れたカッパや軍手が、熱風で一瞬にして乾くので、乾燥機や暖房がわりに利用しておりました。かちょー。がシップサイドで見当たらない時は、たいがいこの排気口の下でぬくぬくしているか、バルクで居眠りをしているからね、と言われたもんです。(笑)今は真夏さすがにこの排気口の下に集まるような事はないでしょうが、冬になると、焚き火の日を囲むように、ランプのみんなが憩う場所になるんだろうな。酷暑や極寒、雷雨や強風の中でも外で働くグランドスタッフの皆さん、大変でしょうが、頑張って下さいね!
2006.08.23
コメント(12)
いつも寝る前に、6時20分にめざまし時計をセットします。けど、それはあくまで「保険」であり、めざまし時計の音が嫌いなおいらは、アラームが鳴る直前に目を覚まし、めざまし時計を「寸止め」して朝を迎えます。そんなおいらが、どうした事が今日はめざまし時計の音で目が覚めました。「不覚・・・・」と思いきや、おいらがセットしている音楽とは違う・・・。何故今朝に限って・・・・?時計を見ると、6時20分までにはまだ10分も早い・・・。答えはすぐに分かりました。今日から娘にとっては夏休み最後の10日間。8月1~21日の真夏にお休みだった「ラジオ体操」の再開です。娘は眠い目をこすりながら、ようやく起き出して、慌てて着替えたかと思うと大急ぎで体操の会場へ走って行きました。今日から暫くは10分早く朝を迎える事になりそうです。だからと言って、おいらにゃ朝からラジオ体操に出かける程の余裕も体力もありませんが・・・。
2006.08.22
コメント(12)

最近ハマっている(よくハマるんですがおいらも・・・)のが、きりしま国分山形屋に入っている果実畑さんのジェラート。ここのジェラートは、雑誌BRUTUSが特集した、手土産にしたいスイーツのアイスクリーム部門でグランプリに輝いたという本格派です。えてしてこういうマスコミで評判のお店は、実力が伴わなかったりするのですが、ここのジェラートは確かにワンランクもツーランクも違い、果物そのものの味と香りを封じ込めてあり、食感がどこまでもなめらかな逸品です。ここのお店では2種類を1つのカップにハーフ&ハーフで盛ってくれます。今日おいらがセレクトしたのは、自称「鹿児島スペシャル」淡いパープルは「紫イモのジェラート」鮮やかなオレンジ色は「たんかんのジェラート」です。カップにてんこ盛りのジェラートで、294円はオトクかも。ところでたんかんって、鹿児島では一般的に知られている果実ですが、皆さんはご存知でしょうか?時期はみかんと同じですが、ネーブルとポンカンが自然交配してできた、糖度と香りが柑橘類の中では最高級の美味しいみかん。鹿児島県の屋久島や奄美大島、沖縄が主な生産地です。南国の自然のめぐみを、冷たいジェラートで満喫して、今日もゴキゲンなおいらなのでした。
2006.08.20
コメント(8)

先日からの法事で、両親や姉の知人友人に会う機会が多かったのですが、ショッキングな事に、実姉(3つ年上)が複数の友人に、「あなた、お兄さんがいたのね~」と言われたらしい。それっても、も、もしかしておいらの事姉は「落ち着いて見えたのよきっと」とフォローしてくれましたが、40を越える姉のそのまた年上に見られた事にショックを隠しきれないおいらでした。少なくとも実年齢より5つは若く見られているという自負があったのに・・・・・そして、そんなショッキングな日の翌日に、会社の定期健康診断がありました。身長体重測定の際、おいらが体重計に乗ったのを量ってくれた看護士さんが、一瞬その目を疑いながら、あらためておいらに問いかけてきました。「あの、昨年より7kgもお痩せになっているようですが・・・いいんですかねー?」おいら嬉しさのあまり思わず「え?もっと周りに聞こえるように大きな声で言ってもらえます?」と言ってしまいました。そう、この日の為にダイエットしてきたと言っても過言ではない!周囲の人たちに対して、おおきな優越感を持った瞬間でありました。 しかしまぁ、気分的に何とも浮き沈みの激しい1週間でございました。
2006.08.19
コメント(12)
普段は野球にそこまで興味のないおいらも、今年の高校野球にはとにかく興奮させられています。今日もやってくれましたね!鹿児島工業。初出場で、堂々のベスト4進出です。地元も同校の快進撃に大盛り上がり。県立高校としては実に数十年ぶりの代表で、私立と違い、野球留学や特待生などの制度もないと思うのですが、初の甲子園でここまで登りつめてきたのにはただただ驚くばかりです。(当の監督さんが一番驚いておられるようですが・・・)驚異の代打スペシャリストで、全国的にすっかり有名になってしまった今吉晃一くん。スキンヘッドがトレードマークのずんぐりむっくり体型で、愛嬌抜群。ベンチやグラウンドでは甲子園の歓声に負けないくらいの雄叫びで気迫はいつも100%!彼が代打で出場すると、甲子園全体のムードがぐっと盛り上がります。今日も大事なところで執念の内野安打!リアルタイムでは観れませんでしたが、ダイジェストを見て涙が出そうになりましたね~。明日は古豪、早稲田実業との対決!このまま勝ち進んで、決勝で3連覇を狙う駒大苫小牧と当たると面白いですね。鹿児島から北海道へ行ったおいらの元部下達、さてどっちを応援するのだろう????明日も試合の状況を気にしながらの仕事になりそうです。
2006.08.18
コメント(8)

お盆って、何かと準備するものが多いですね。後から後から「あ、これも必要だった」てな感じで買い足しする事が多く、今日も朝から近くのショッピングセンターへ買い物に出かけました。すると、2階の階段の横に突如現れたのが、アン王女を演じたオードリー・ヘップバーンの肖像。よーく近づいて見てみると・・・・何と信じ難い事に、この肖像は、全て「ツマヨウジ」で出来ていたのです。その数、なんと30万本!1本1本を赤や緑の色で染め、それを1本1本パネルに差して、作り上げていたのでした。1ツマヨウジ=1ドットのような感じですね。カラフルなツマヨウジの集合体が、遠めで観るとモノクロの画像になるのが不思議。この作品は、先日市内の高校で行われた文化祭で、クラス展示物として出展されたものが、あまりの迫力だったので、是非市民にも観て欲しいと、このショッピングセンターから要請があったとの事でした。高校生の作品とは思えないレベルですよね。今の高校生って、パソコン世代というか、便利な世の中にドップリ浸かっているのかと思っていましたが、勉学の合間にこんな地道な作業も根気よくやるんですね。ちょっと感動しちゃいました。それにしても、オードリーの肖像の一部になれるものもあれば、かちょー。の食後に歯につまったネギを取る役目に終わるものもあり、ツマヨウジもモノによって数奇な運命を辿るんですね。
2006.08.14
コメント(12)

お盆の買出しに、家族揃って実家近所の大型スーパーへ行きました。提灯売り場で、走り回って遊んでいた娘の手が当たり、1台1万円もする金色のローソクの燭台が2本、危うく床に落ちそうに・・・!1マンエン!2ホンデ 2マンエン!!!!!夫婦のお金に対する必死の執着心が、結婚式のケーキカット以来の共同作業を生み出し素晴らしい連携プレーで、事故は未然に防げました。しかし当然の如く、娘はおいら達にこっぴどく叱られ、その後涙目になって買い物を続行していました。帰りがけ、娘が泣きはらした目で、「パパ くじ引きしないの?」とおいらに一言。あ、そういえば、スーパーの入り口で、メガネ屋さんが無料の抽選券を配っていたんだっけ。捨てようと思ってくしゃくしゃにしてたけど、ゴミ箱がなくてそのままポケットに入れてたんだった。「じゃあ、いっておいで」と言って、ヨレヨレの抽選券を渡し、待っていると、満面の笑みを浮かべて娘が帰って来ました。「なんか緑色の玉が出てきて、これをもらったよ」と、手にしていた赤い封筒を差し出しました。「どうせメガネの割引券かなんかだろうな」と思い、封を開けると、なんと!このスーパーチェーン店全店で使える商品券!すごい、でかしたわが娘!おいらがアタマを撫で撫でしようと思ったその前に、ママが大喜びでしっかと娘を抱きしめていました。さっきまでの泣き顔はどこへやら。大得意の娘は、いつもの調子に早変わり。おいら達パパママも、先ほどまでの威厳はどこへやら。全くもって「ゲンキン」ならぬ「ショウヒンケン」な親子なのでした。
2006.08.12
コメント(6)
実家のベランダからは、夏祭りの花火がとってもよく見えました。今年は家族揃って、大輪の花火を鑑賞しました。今まで、なかなか家族全員が揃って花火なんて見れなかったけれど、今年は全員揃っての鑑賞。ただひとり、夏の花火をとっても楽しみにしていた母は、父に遺影を抱かれて、写真の中からの鑑賞になりました。「あんたは昔から『人にはできない仕事をしたい』って言ってたね。その通りに、なかなか人が出来ないような仕事を今までさせてもらってるじゃないの。これからも頑張りなさい」自分も忘れていた昔の事を、母に言われた事がありました。これからも、人にはなかなか出来ない仕事をさせてもらえるように、たくさん勉強して、自分自身の幅を広げていきたいと思います。ありがとう、母ちゃん。
2006.08.10
コメント(14)

今日の最高気温は33℃の予報。へぇ、今日は少しは涼しそうだなぁ、と思うくらい、相当な猛暑続きの鹿児島。連日、このあたりは体温並みの気温が続いています。そんなめざましテレビの天気予報を観ていると、A美がベランダから、「アサガオが咲いてる!」と、おいらを呼んでくれました。見ると、学校から持ち帰った観察用のアサガオが、ようやく花を咲かせたようです。そしてA美は嬉しそうに、ペットボトルのカルピスウォーターをアサガオにあげていました。へ?アサガオにカルピスウォーター?????「A美ちゃん!何あげてるの?」とおいらが驚いて尋ねると、「これ?お米のとぎ汁だよ。」とあっさり答えてくれました。なんだ。あの冷蔵庫に入っていたペットボトルは、米のとぎ汁だったのか・・・。いつ飲もうかな、って数日前からチェックしていたのに。でも聞いてよかった。何も知らずに、カルピスだと思って飲んでいたら・・・・。きっとこんな事になっていた事でしょう。
2006.08.02
コメント(10)
全11件 (11件中 1-11件目)
1