2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
どのグループも仲良くなってまとまってきました。連休から数週間、同じグループの友だちが来るまで「○○ちゃんまだかな~」と待っていたり、お休みの子のことを心配したり。可愛いですね。年少さんは、"Hello!""Th Bus""Old MacDonald""Today's Monday""Three Little Monkeys"を楽しみました。歌に時間がかかって「おかあさんのたんじょうび」を全部やる時間がないかな、と動物かくれんぼをしようとしたら、CDに合わせてセリフを言ったり、お話どおり動くのでびっくりしました。時間が足りないくらいです。入園当初は「まだ帰らないの?」と言っていた子が「えーもう終わるの?短いよ」と言っています。年中・年長さんはお休みが多くRとMiのふたり。順番にリクエストすることにしました。新版が好きな二人、"Today's Monday""Dry Bones""Rock My Soul"を元気に楽しみました。絵本タイムで「おおかみとしちひきのこやぎ」(福音館)を読んだらすっかり気に入ったので「ラボのCDにあるよ、聴いてみる?」「聴きたい!」ということで絵本を見ながら聴くことに。そのうちいつものように動いちゃいました。一番小さいやぎになって時計の中に隠れている時の2人、可愛かったなあ~。集中力もすごかったです。小学生は1年生もグループに慣れて来て、大きい子・いろんな子と楽しそうに遊んだり話したり。連絡ノートをつけて、大切なお便りがあるので配布物を渡してからスタート。今日のリーダーは5年のHです。"Pick A Bale Of Cotton"と"The Mile Around"を楽しんでワフ家に入りました。1年のWがみんなに甘えて色々仕掛けてきますが、Rがとてもよく面倒見ています。Rがこんなに小さい子のことをきにかけられるようになるなんて嬉しいですね。役毎に分かれて前半・後半で役と背景を考えました。3年のYとA・Aは声が良く出ています。そう、先週、日本語でいいからCDと一緒に言えるようにしてこようね、と言っていたのです。3年生の頑張りが一番ムードを変えますね。来週も楽しみです。6年・中学生グループは"Camptown Races""Pig In The Parlor"をやりました。そしてロミオとジュリエットは細かい表現について考えたり、自分のセリフにある遠まわしな言い回しや、愛情・怒りの表現について話し合いました。どうしてこんな言い方を?というのが今の子どもたちの率直な感想のようです。「じゃあみんなは怒るときどういうの?」「むかつく!」「いい加減にせーよ」「ぶっ殺すゾ」「死ね!」など。怒りだっていろんな感情(思い)があるのに、このような言葉で片付けるのは、語彙が貧粗だということ。「言われたことに上手く言い返せないと、逆ギレするタイプっているよね。その手の言葉じゃない?」シェイクスピアに出てくる人たちは豊富な言葉・表現で自分の感情を表すだけでなく、相手とのやりとりを楽しんだり、言葉で相手を動かすことがあるということがわかってきました。自分のセリフを大切にしようね、と話しました。
2005年05月27日
コメント(0)
突然の豪雨にびっくりしましたが、みんな元気に来てくれました。今日は先週来てくれたYくん(KIDDYさん)が仲間に入ってくれることになりました。Yくん、ずっと一緒にやってきたかのようにすっかりなじんでいますね。KIDDYさんは"Hi!" "My Balloon!""Eeney Meeney Miney Mo""Pat-A-Cake"をやりました。そのほかに"Old MacDonald Had A Farm"も絵本を見ながら楽しみました。そしてノリノリのがらがらどんごっこ。セリフも一緒に言えていてその迫力にびっくり!強いですね。途中ケンカ(?)もあったけど、言いたいことをちゃんと言えたR偉かったね。来週もやろうね。小学生低学年は"Parade of Colours"の工作を使って家で何度もやってみた、というAを筆頭にみんなで口ソンでやってみました。○○ stand up, ○○ sit down♪と色を言いながら・・・なかなか難しい作業ですが上手でしたね。"Today's Monday"を歌ってから、がらがらどんの役とナレーション決め。このグループはラボ歴は浅いですが、昨年の経験からナレーションなども積極的に頑張れるようになりました。2年生3人だけで一つのお話を作り上げるなんてすごいですよ。だいぶんことばも入っているようですが、次回に向けてもっと聴いてこようね。高学年グループはまずは"Camptown Races"これは小学生リーダー合宿のテーマで。くしくもこのグループからは参加者がいなかったのですが今月の1曲で歌っています。ところがスーホに取り組み始め、同じことばが出てくるのでつながりがでてきましたね。役やナレーションを決める前に、最初や最後の表現について話し合い、イメージが固まりだしたところで役・ナレーションを決めました。この物語はナレーションが主なので、一人ひとりが長いパートを受け持ちます。決して速くはないけど、気持ちを込めて語る難しさがあります。金曜グループもこちらも、今回は語る大変さがありますね。一度動いてみて、最後に話し合いたい場面(気になったところ)などを挙げてみました。最初はなかなか意見が続かなかったのですが、帰る頃になって活発に意見が出てきました。こだわっていこうね、そのためにはイメージしながらしっかり聴いてきてね、話しておしまい。どのグループも徐々に動きはじめています。
2005年05月24日
コメント(0)

夜中に具合の悪い子の様子を見に行ったら、まだ元気な声が部屋から!?「具合の悪い子がいるんだから静かにしてあげてね」と言いつつ当人の方を見やると、本人も「もう大丈夫~!!」・・・っそう。という感じでした。日中の暑さ(急に暑くなりましたからね~)でやられただけだったんでしょうかね。それでも朝もみんな起床より早く起きて部屋の片づけをしてしまったグループなど。小学生は元気ですね~。しかーし、朝プロに行ってみるとみんな活きの悪い魚のような目をしてます。眠いよ~といった様子。小学生リーダーによるキャンソン4曲でしっかり動きました。その後、ライブラリークイズ!!ピーター・パン、西遊記、15少年からの出題でした。前出の二つはラボっ子共通の人気ライブラりーですから、小学生も大学生もさすが!という正解率でしたが、意外なのが、15少年。数年前の発刊時低学年だった小学生たちがものすごくよく知っていて大学生も顔負けでした。去年取り組んだうちのメンバーはばっちりでしたね。キャンソンで身体を暖め、クイズで脳を動かし、最後にグループ対抗馬跳びレース!!すっかり眼は覚めたようです。朝食も2回に分かれて、その間に部屋の清掃・荷物の整理・・・しかしここにも普段の生活がしっかりでますね。そんなに厳しくない施設のきまり・同じ部屋に寝たのはだいたい同じ学年の子ばかり、まあいいんじゃない、他の子がやってくれるし、とサボってテレビを見ている子率先してさっさと片付ける子、リーダー合宿の意義はこんなところにもあると思うのですがね。1時間ほどのグループ活動。これが最後になります。各グループ、次の姉妹グループ交流での発表に向けて一場面を作りあげていました。 * 草競馬グループ。ひょうたんの形にこだわってましたね~。 奥のほうにTがいますね。 * TEAM オウオウオウ。ここは唯一山にこだわっていたグループです。 写真は移山の術のシーン。Mが頑張っています。姉妹交流は3箇所で同時開催。発表+共通SBを始めソングバーズ大会となりました。そして体育館へ移動して小学生実行委員企画の交流会。姉妹グループ対抗の運動会でした。こちらは担当にCがいます。開会宣言のあと、小学生が考えた競技が1)世界一短いおにごっこ2)犬・猫・ねずみの西遊記バージョン『猿・豚・河童』3)人間知恵の輪4)リレーリレーだけが赤グループ(孫悟空、草競馬)の一位で後は黄色グループ(TEAMオウオウオウ、ひょうたん)の圧勝でした! * 3)人間知恵の輪。解く方も解かれる方も必死です。RとMの姿が! * ゲームの説明も小学生が分担してやっていました。 Cも大勢の前でも堂々と司会ができるようになったね。 リレーの写真が無いのはあまりに速くてデジカメでは追いつかなかった!汗も引かぬうちに閉会式、ここでもクイズ大会がありました。西遊記の歌を全員で合唱!!そして国内交流委員長挨拶。今回、総局長から始まって田島先生、委員長・・・みなさん子どもにもよくわかるようことばを選んでいい話をしてくれましたが、聞いてる方は・・・響いたでしょうか?!リーダーとは、まず人の言わんとすることをしっかり受け止める気持ちも大切だと思った次第です。昼食は施設の配慮で食堂以外の部屋も使ってほぼ全員が一緒にたべることができました。最寄駅まで施設の送迎バスが30名ずつピストン輸送してくれるので、第一便の子(栃木・群馬・鴻巣解散の数名)に少し急いで食べてもらってバスに乗り込みました。食事中に小学生実行委員と大学生の反省会がありました。持ち場の片付けなど仕事はいっぱいあるのに、子どもたちの感想を聞き、アドヴァイスをくれた大学生こどもたちにとって一番のリーダー像になったようです。数年後彼らのような立派な大学生になってくれているといいな~!!リーダー合宿は支部の中の他のパーティーにお友だちを沢山作るいい機会であり、また憧れの大学生とも親しくなれる場所です。5・6年の2回しか参加できませんし、実行委員も全員ができるわけではないので3・4年生も時期がきたら是非参加してほしいと思います。
2005年05月22日
コメント(0)

5月21日~22日、北関東支部の小学生リーダー合宿がフレンドシップハイツ吉見で行われました。うちからは5年のM6年のT、H、そして実行委員に6年のRとCが参加しました。実行委員は朝から早めの集合、自分たちで大宮へ。私は宿泊担当者として一般参加者の引率もありMと一緒に大宮駅へ行きました。大宮集合は60名以上!!大変でしたよ。このうち何人かは1・2年のうちに国際交流に参加するでしょう、大丈夫なのかな~と思ったりしました。集合場所まで親に送ってもらい、自分が何線にのってどこにいくのか分かっていない子、帰りのこともパーティーの人任せという子が多いので驚きました。これはこれからも考えていかなくてはいけないですね。今のご時世、安全面で気をつけなくてはいけない反面、自分の足を使って頭で考えて行動することを高学年から大切にしていきたいと思います。 * 電車を待つ風景。引率の大学生に言われるままについていくだけの行動はかなり不安なものです。 会場につくと大学生がしっかり準備をして待っていてくれました。荷物を置いて受付(パーティー名や名前の確認と夜プロの希望)を済ませた人から順次食事に行きます。この時点では、まだ打ち解けてもいないし、緊張からかあまり食事が進みません。再び体育館に移動し開会式を待ちます。揃うまでのキャンソンやソングバーズ。 時間になったところで大体の子が揃い、待ちに待った合宿が始まりました。今年の合宿は小学生実行委員が各プログラムを担当し、進めていきます。数週間前に実行委員会があり、担当も決まりました。開会式はおとなしめの2人が元気に進行してくれました。大学生実行委員長、総局長H氏、小学生実行委員長の挨拶があり、注意事項などの説明、そして司会ふたりによるソングバーズタイム。そして、支部の大学生会議メンバーOB(シンジクン)作の支部歌斉唱。小・大学生の実行委員総勢40名が並び、(故意に)淡々と歌っていました。 * 総局長の挨拶。マイクがいらないくらいの声量でした! 総局長はなんと元ラボっ子!なんですよ。 *大学生実行委員長の挨拶。 *小大実行委員の紹介で支部歌を歌っています。それからグループに分かれて活動部屋に移動し、グループ活動がありました。グループは22人くらいで、全部で6グループ、それぞれ大学生が2人シニア対応をしてくれます。どこも自己紹介ゲームや共通ソング、リーダーとしての行動についての話し合いなどがあったようです。Mは『TEAMオウオウオウ』グループRは『ひょうたん』グループCは『孫悟空』グループHは『うっひっひ』グループTは『草競馬』グループでした。今日はとても暑くなってきたので、具合の悪くなる子もでてきて水分補給などの対応に追われました。1時間半の活動のあと、今回の目玉でもある田島先生(シンゲン先生)の講演会。児童心理学の専門でラボにおける言語習得のプロセスを研究されている教授です。(興味のある方は先生の著書をお貸しします)講演の内容は「意識しよう・ラボパーティー」というタイトルで1)自分達の活動でどのように言語習得しているかを意識させる内容2)リーダーについてでした。外部の方でありながら(もっともご本人も外部と思えないようですが)ラボの特徴をしっかり捉え子どもたちに分かるように話してくださいました。少し大きなラボっ子の事例をあげて、 毎日CDを聴くこと、 仲間と対話しながらテーマ活動(英語の世界)を作りあげていくこと、 ノート活動で読み書きを経験すること、を勧めてくださいました。また異文化・異年齢の経験の大切さ(ラボの特徴)についても説明いただきこの流れで色々なリーダー像があることなどの話がありました。 * 先生の講演。出来立てほやほやのパワーポイントはこの日の為に!講演が終わった後、夕食をご一緒できました。やはり印象的なのは、児童心理の専門であるだけに、子どもたちの気持ちをよく理解されていることです。気がついたら教育相談のようになっていて、思わず一同笑ってしまいました。こどもたちもすっかり和み、昼ごはんとは全く違う雰囲気で盛り上がりながらの夕食になりました。* すっかりくつろだ様子のM2回に分かれての夕食時間(20分くらい?)を含め、1時間半のグループ活動。共通ライブラリー「西遊記」のテーマに触れる活動が各部屋で繰り広げられました。私も田島先生とあるグループを見学していたのですが、具合の悪い子が出たりして、そちらの専門みたいになってしまい、余り見られませんでした。 *うっひっひグループの活動風景。これは歌に合わせて振り付けをしているところでした。楽しそうなH。9時からは夜プロ。例年人気の肝試しコースと屋内のゲームコーナー、そして自由時間としてお風呂に入るコースが選べます。この夜プロはRがゲーム担当です。肝試しは大学生が仮装しているところまで行くのですが怖そう!!ゲームは折角担当が一生懸命用意したのに、キャンセル者が続出。Tもそのひとりでしたから「どうしてぇ~?」と聞いてみると「だってお風呂入りたいンだもん」この施設、最近お風呂を改築したらしくとってもきれいになっていたんです。去年のパーティー合宿ではまだでしたから、嬉しかったようです。私たちも最後に入りましたが、これはオススメです。夏のパーティー合宿が楽しみになりました。とまあ、理由が理由なのですが、ちょっと気の毒なゲームコーナー、参加した人は楽しんでいたようですが。10時半の消灯に合わせて大学生が見回りをしてミーティング。テューターはお風呂も頂いて、普段より早いくらいの就寝となりました。
2005年05月21日
コメント(0)
夏の発表テーマが決まり、どのグループも毎週楽しく活動しています。今日は小学生・中学生が役を決めましたよ。KIDDY(年少さん)は"Hi!" "Open, Shut Them""Old Mac Donald"を歌って今日からお母さんのたんじょうびに入りました。みんな好きな動物になって"Good morning!"スキップも上手です。最後まで動いて最後のママとHUGするところはお友達と!とっても可愛かったですよ。KIDDY(年中・年長さん)は"Today's Monday"だいぶん覚えたようで、歌いながら所作も上手です。このグループもお母さんのたんじょうびをやったのですが、スキップやトロットが楽しくて部屋中ぐるぐる回っていました。同じHUGですが、友だち同士でも照れちゃってできませんでした。これが年少さんとの差なんですね。小学生は"Hi!" "Today's Monday""ABC"をやって、ワフ家をやりました。今日は役決め。Henry Anne かえるが人気ですね~。ヘンリーとアンは前半後半に分かれることにしました。この話はやりとりを楽しんで欲しいですからね。また、かえるの何人かはお父さんもやります。小3の男のたち頑張れ!!後半ヘンリーをやる小6のRはこの話が大好きでもう1話素語り状態だったので、前半はお父さんをやろうとしてくれたんだけど小3が頼っちゃうだろうから、遠慮してもらいました。場面がよくわかるような背景を考えることにしました。さて、来週は日本語を覚えてきてCDと一緒にしっかり言おうね、ということにしました。中学生グループは先週2幕と決まったので今日は役について話し合いました。みんなやりたいものを決めてきているようで(と言っても他の人の意見も気になるところ、様子をみている)まずは眼をつぶって「やりたい役が決まっている人?」と挙手。⇒全員挙手。それではと役毎に手を挙げてもらうと、ティボルトとマキューシオが重なった以外はすんなり決まりました。特にロミオとジュリエット役はやりたい気持ちと、あの長ゼリフを言えるか(日本語でも難しいです)決心がつかなかったようですがチャレンジする気持ちが素晴らしいですね。ティボルトと後半のロミオのどちらにするか迷っていたMiがロミオにしたのでティボルトはHに決まりマキューシオ希望の2人が1場面をやってみてオーディションすることにしました。マキューシオに向いているかもポイントですが、ロレンス修道士をやってもらいたい方という意味でも大事な判断が必要でした。このグループはお互いの関係がちゃんとできているので、このようなやり方ができるのです。この年代で恋愛をテーマにした物語をグループで取り組めること、貴重な体験ですね。この時期、遊びや行事に忙しいと思いますが、少しずつでも必ず聴いて自分の言葉にしてほしいと思います。
2005年05月20日
コメント(0)
今日はKIDDYさんにお友だちが来てくれました。先週言っていたRの友達Y君です。最初照れくさそうでしたが、場所に慣れるとみんなと一緒に楽しくできましたね。"Hello !""Hi !""My Balloon""ABC"を楽しみました。ABCカードの宝探しが楽しくて何度もやったので他の曲はできませんでしたが、そのあとのテーマ活動「さんびきのやぎのがらがらどん」はすごく楽しかったですね。みんな本気になってトロルの私にかかってきます。こちらも本気でやりますが"I'm coming to gabble you up!"というすごみのあるセリフではSが泣くのでは?と内心不安、というのもティムラビットをやった時もプレイさんでがらがらどんをやったときもSが途中で怖くなったので。でも頑張れました。CDに合わせて大きな声で一番大きいやぎのセリフを叫んでいましたね。Yくんは来週も来ると言って元気に帰っていきました。仲間が増えるといいね。さて、小学生グループも今日はテーマを決める日です。Aが早めに帰る日なので先に動くことに。候補のがらがらどんと「がんぴーさん」の両方を続けて動いてみました。トータル40分以上集中して取り組めました。すごいね!!終わって話し合ってがらがらどんに決まりました。頑張ろうね。テーマが決まったところで"ABC""Parade Of Colours"をやりました。パレードは色が10色全部Up Downできるように牛乳パックで作りました。家でもやりたい!と張り切って帰りましたよ。高学年グループは中間テストの終わった中学生は参加できたのですが、高校生がお休み。まったくなかなか揃わないものです。みんなが揃うまで、モンゴルについての資料を読みました。遊牧生活について、馬頭琴について、モンゴル人にとっての馬とは、ゲルについて、その頃の皇帝について・・・でも漠然としていて、調べたことがすぐに動きにつながることはありませんでした。みんなが来たので"Camptown Races"をやり、「スーホの白い馬」に入りました。先ほど調べたことはひとまず置いておいて、先週課題になっていた馬の動きの表現、特にレースの時どうするか話し合いました。そのときは普段は4つんばいで、速い動きの時だけ立つ、というものでした。役を決めて実際に動いてみてもう一度話し合ったら、Tが具体的なことを示唆してくれ、Mが馬について「スーホは友だちなので、スーホと一緒の時は人間のように動き、他の皇帝の前などではただの馬になる」という意見を出しました。なかなかおもしろいですね。私からの疑問1)スーホが一生懸命働いた、というが何をしているの? ⇒遊牧民の生活は何をして生きているか2)馬が帰って来たときの音「カタカタ」とは何の音?3)馬頭琴の弾きかたは?これらを考えながら、先の資料を見てみると色々発見がありました。次回までにこれらを考えながら聴いてきたり、調べてくることになりました。それと、この話はセリフは殆どなくて、語りがメインなので自分のやりたいナレーション部分を考えてくることにしました。これで全部のグループが決まりました。夏に向けて頑張ろう!!
2005年05月17日
コメント(0)
ゴールデンウィークが終わって新生活にも慣れてきたが、疲れもでてきたかな、という週の終わり、それでも今日は1人の欠席もなくみんな元気にやってきました。KIDDYの年少さんはシール帳を貼りながら幼稚園の話をしたり、自分の借りたい絵本を選んだり、しっかりしたものです。来る前は眠いから行きたくないとごねてたらしいFもいざ来てみると張り切ってやってくれました。バスの遅れたKが10分遅れでやってきて全員が揃ったところでスタート。"Hello !""The Bus""Open, Shut Them""BINGO"をやりました。BINGOは1人づつ作ってみて歌にあわせてやってみました。家でもやろう!と嬉しそうでした。それから、来週から「おかあさんのたんじょうび」をやるのでよみきかせ。みんな真剣にみてました。来週が楽しみです。年中長さんは来た時ちょっとしたタイミングの悪さで涙が止まらなくなったMn(ママから離れたくなくなってしまったようです)しばらくママも一緒でしたね。いつも一番乗りで張り切ってこれるMnですが、たまにはこんなこともあって当然ですよね。Muが慰めて誘っているうちにキゲンが直り、ママにバイバイできました。このグループもRとYaが絵本大好きで、来たらしばらく本棚の前から離れません。毎週たくさん借りて行きます。このグループは"Today's Monday""ABC"をやりました。それから同じく「おかあさんのたんじょうび」のよみきかせをして今日はRとYのお誕生会でした。Rは側転をみせてくれましたよ。2人とも名前や年のスピーチは上手にできました。来週から「おかあさんのたんじょうび」です。小学生グループは先週来てくれたMっちゃんが友だちのHちゃんを連れてきてくれました。Hちゃんはまだ恥ずかしそうですが、Mっちゃんはすっかりなじんでいます。まずは"Hi !"をしてそれから自己紹介ゲームを兼ねた"Hot Cross Buns"結構時間がかかりましたね。それから"Today's Monday"をやってワフに入りました。今日はボートのシーンがやりたいということで役に分かれてやりました。まずはあまり話し合いをしないで、思ったように動き、気になったところを話し合って(ボートと丸太の位置関係など)最後にもう一度動いてみました。次回からもっともっと意見を出して決めていってほしいと思います。Mっちゃんはラボやる!と言ってくれましたが、お家に帰ってお父さんにも相談されるとのこと、2人とも仲間になってくれるといいな。6年生~中学生グループは日曜日の実行委員会参加のCとRが"Camptown Races"をみんなに紹介してみました。人に教えるのは思ったより難しいですね。みんな優しいので一生懸命理解してくれましたが手際よく説明できるよう練習が必要ですね。"Camptown Races" "This Land is My Land"を歌ってロミジュリに入りました。シェイクスピアやグローブ座、彼の作品についての参考文献をいくつか用意していたので一緒に見ました。実際の劇は見たことがないというので、ロミジュリはビデオなどで見て欲しいと思います。何幕にするか話し合った結果、2幕に!!有名なバルコニーのラブシーンがあります。大丈夫かな~と心配なのはテューターだけのようです。今日はとりあえずの役を決めて一度動いてみました。動きは少ないのですが、状況などを理解できてよかったかな。次回からもっとピッチを上げて進めていきます。一日に1回以上は聴いて欲しいものです。今日はMの誕生日会もありました。いくつになっても嬉しいものですね。
2005年05月13日
コメント(0)
先週は連休でお休み、先々週はカリフォルニアからのエリエルを迎えての交流会、通常パーティーは3週間ぶりでした。KIDDYのSママが「毎日ラボないの?と聞いてくるんですよ。毎日あればいいのにね。」と言ってくれました。そんなことばがとても嬉しいですね。Sの友だちRの友だち、来週来てみたいそうです。まずは"Hi!"CDを押す係でいつもけんかになります。じゃんけんで決めることにしたのですがRがSに「グー出して」と無理なお願い。もちろん聞いてもらえるわけありません。結局負けて涙が・・・。するとSが「Rがやっていいよ。」と譲ってあげていました。お兄ちゃんになったね~。元気に挨拶もできて"ABC"動きながら歌って、カード探しゲームをしました。汗をかくほど真剣!!次は"Today's Monday"絵本も楽しみましたよ。所作はなかなか覚えられないようで途中で飽きてしまいました。来週もやりましょうね。つい歌ってしまうフレーズですから。もう疲れた~と言いながらがらがらどんの本を取り出すと眼を輝かして飛んできました。本を読んですぐに「ぼく一番大きいやぎ~!!」などといって始まります。前回プレイさんでやった時と違って、私が「山はどこかな~?」とか「橋はどうしよう?」というと「山はあっちね。」「橋はテーブル!!」「やっぱり座布団!!」と自分たちで考えるようになりました。たいした進歩です。しっかり動いて来週もね!!!と約束しました。小学生低学年グループはいつも元気100%!!どこにあのパワーがあるのでしょうね。すごい!リーダーが挨拶をして(1人ずつに声をかける)風邪引きや痛いところが多いのがわかり、「え、じゃあこの元気は?」と疑いたくなるほどです。先々週やった"Parade of Colours"今日は1人何色も選んでいました。これはかなり集中して聴いていなくてはならないのでみんないつになく真剣な顔をしていました。色は聞き分けられるのですが、色の旗数本を何度も降ろしたりあげたりが大変だったので来週全色対応できるよう牛乳パックで工作することにしました。それから"ABC"こちらもカード探しが大人気!!探す方だけでなく隠す方もやりたがります。3人とも隠したくて結局4回もやりました。そして、発表テーマ決め。みんなが持っているお話の中から絞っていきます。がらがらどんとがんぴーさんの2つまで絞りました。来週は両方やってきめることにしました。高学年グループは今週は中学生が試験前でなかなか揃いませんでした。Tは6時半には帰りたいというし、他のメンバーは6時過ぎに集るし、高校生のJは珍しく6時には来れました。今月の歌"Camptown Races"を歌ってテーマ決め。色々話し合った結果「スーホの白い馬」になりました。ここでTはGood-bye。残ったメンバーで一度動いてみることに。何しろ人数が少ないグループですから大変です。でもこの話は少なくてもゆったり取り組めそうな雰囲気のある話です。最初の語りの表現が難しいね、と悩み始めたので、そこは聴いてスーホが馬を見つけてくるところから動き始めました。最後まで動いて、動作やセリフが少ない反面気持ちの表現が難しいこと、馬の表現(歩き方・競争のシーンなど)が難しいこと、モンゴルって??ということが課題で出ました。そんなことをイメージしながら聞いてくる、モンゴルについて調べてくることにしました。やっとテーマが決まり、みんなの気持ちがすっきりしたようです。短期間の取り組みなので集中してほしいと思います。
2005年05月10日
コメント(0)
今月末の21日~22日、東松山のフレンドシップハイツで、支部の小学生リーダー合宿があります。対象は支部内の5・6年生。約140名が参加予定です。企画運営は支部大学生がやっています。そして3年前から小学生の中から10数名の実行委員をたてるようになり大学生に支えられながら自分たちの企画運営部分を頑張っています。うちからも毎年1人ずつ経験してきていて、今年は6ねんのCとRの2人が引き受けました。今日はその実行委員会がありました。場所はおなじみのWithyouさいたま。この合宿の目的の一つ、これから外に出て行くことが増えていくので、自分で考え行動するということ、そのために今までのように親やテューターが引率する、あるいは車で連れて行くというのではなく公共の乗り物を利用して自分で行くようにしています。集合時間には新都心駅の改札前に大学生が待っていてくれているので、時間を守ると言うことも大切です。集ってまずは共通SB"Camptown Race"ラボっ子は初めてのメンバーでも集ってすぐSBであっという間に仲良くなってしまいます。大学生のリードのもと、すぐに元気に歌いながら躍れるようになりました。それから大学生実行委員長、事務局の挨拶、小学生・大学生の自己紹介があり、仲良くなれるアイスブレイクを一つ。丸太ゲームといって、お題にあわせて一列に並んだまま順番どおりに並び替えると言うもの。ここですでにリーダーシップが取れる子、おとなしいけど協力的にこなしていく子、個性がでてきました。そして、リーダーとは、という話し合いをして委員長決め。驚くことに4名の立候補がありそのアピールタイムがすごいのです。さながら生徒会長立候補演説!次は共通テーマ活動「西遊記」をやりました。40名近い子どもたちが、小学生も大学生も関係なしで楽しみました。お昼をはさんで、今日のメイン、プログラムの担当わけと、それぞれの企画準備に入りました。このあたりはうちのパーティー合宿などで慣れているのでCもRもお手の物。どんどん意見を言っていました。ちなみにCは交流会担当、Rは夜プロ担当。本当にお祭り好きな我がパーティー!!あとは個々に用意することが確認され、当日までに担当大学生からフォローの電話が入ります。長い一日でした。お疲れ様でした。当日も頑張ってね。小学生が帰ったあと、大学生とおとなが残って今日の反省と当日までの確認事項などミーティングがありました。その時点でかなり疲れていた大学生たち、本当にご苦労なことです。
2005年05月08日
コメント(0)
久しぶりにみんなに会えました!みんな元気ですね~。KIDDYさん(年少)はMoが風邪でお休み。あと幼稚園が一日保育になったのでバスが遅れて遅刻が2人。4時に合同はまだ無理だし、金曜日は体力的に大変だったら他の曜日の4時にしてもいいですね。さて、集って幼稚園の話を聞いたりして開始。動物もので身体をいっぱい使いました。"Zoo, Tra-la-la""Hop, Rabbit""Turtle Walk"をやりました。そしてとぷうごっこ。先週と同じくお話たどりをして、みんな風の子になってかくれんぼ、みつけたところから飛び回りました。そして動物園では動物になったり、かぜの子になって「へん、ぷい!」とけんかしたり。最後にみんなライオンになりたがり、私だけが暴れまわったところで"Quiet!"「うるさいぞ~」と叫びました。来週もやりたい!ということです。年中・年長さんはお気に入りの"ABC"は体操にしました。それから"BINGO"自分の名前ヴァージョンを作りました。長い名前はアルファベットにすると8文字もあって、言うだけで大変!!絵本は"Today's Monday"はらぺこあおむしでおなじみのエリックカールの作品です。S幼稚園の子は読んでもらったそうですよ。(日本語で)新版SBにも入っているので歌にあわせて動いてみました。初めてでもなかなか上手。工作に時間がかかってタイムアップ!小学生グループはAの友だちのMっちゃんが来てくれました。1年生のわりにしっかりしていて、みんなのすることをよく見てましたね。自己紹介ゲームをして、"Today's Monday"動きは幼児より少し難しい。みんな真剣にやって覚えていきました。しかーし、男の子たちは"All you hungry brother♪"のフレーズがすっかり気に入り、おなかがすいた、のポーズがおなかがすき過ぎて痛い!みたいに倒れこんでいくのです。7回全て起きては倒れ込みまた立ち上がって倒れ込み・・・。ご苦労様です。テーマ活動は前回ワフ家2話と決まりましたから、早速動いて見ました。Mっちゃんにもざっとあらすじを話して自分のやりたい役をきめてもらいました。男の子たちは圧倒的にHENRYが人気。5・6年生が希望すると、下の子も続きますね。その中で3年のMはお父さんを希望。でもレスリングのシーンだけが気になるようでした。そりゃああの元気のいい連中に束になってかかってこられたら・・・想像するだけでひるんでしまいますよね。「お父さんはテューターね」、といわれて「うっ」ことばに詰まりましたから。6時までで1年生の男の子たちは帰り、今やった場面について少し話し合いました。男の子は意見もよく出します。女の子は5年のMが1人頑張っていますね。先月からの仲間1年のKも、同じ年のMっちゃんと仲良くなって嬉しそうでした。来週も来たい、と言ってくれたので楽しみです。連れてきたAが自分の妹のように面倒観ていたのが印象的でした。6・中学生グループは日曜日のリーダー合宿実行委員になっているCのために合宿テーマフォークソングの"Camptown Races"を歌いました。なかなか難しい歌ですがサビの部分はあっという間に歌えるようになりました。今月の歌にしました。もう1曲は?と聞くと"This Land Is Your Land"という返事が。先月のうたでしたが好きな子は多いようです。童心に戻って(?)"Today's Monday"をやりました。今日はテーマ決めの日。候補の最後のお話「キテレツ六勇士」をやって「アリババ」「ロミオとジュリエット」の3つから決めました。キテレツとロミジュリに分かれ、いろいろ話し合った結果、ロミジュリに決定!!小さい子と一緒の時にはできない物語をじっくり取り組みたいのだそうです。今日が締めのキャンプ申し込み、対象の年齢の小学生は殆ど行きますが、中学生は部活の予定が分からず、迷っています。まだの方、ファミキャン希望の家庭はお早めに。
2005年05月06日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()
![]()
