2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1
センターから一通の封書が届きました。キャンプシニアの申請をしていたJの採用通知でした。うちの会員第1号姉妹の1人J。同級生がいなくてずっと1人でやってきました。最年長ですから、何をやるのも最初、キャンプ参加・リーダー合宿参加・国際交流・中活・他パーティー支援・・・そして1年の受験休みを経て、この春高校生になって戻って来てくれました。4年生でウィンターキャンプに参加した時、国際交流という目標を見つけ、中1での参加に向けて、一人で頑張りました。その目標を実現した後、忙しい中学生時代はあまりラボ活動に時間をさけなかったのですが、小さい頃からの夢だったシニアメイトをやる為に戻ってきました。4月からはグループの中でも最年長としての目線で活躍してくれています。小さい頃からの発表テーマはいつも自分より小さい子向き。今の小学生たちが貪欲にテーマ選びしているのに比べると可愛そうな気もします。これからいくつのテーマに出会えるか分かりませんが、一つ一つしっかり向き合ってほしいと思っています。サマーキャンプのシニアはとにかく低学年中心のキャンパーをまとめなくてはいけません。キャンパーには中高生が少ないので、同年代の助けもあまり期待できません。だから、実に大変です。不安もおおいでしょう。でも小さい子との交流が大好きなJですから、とても楽しみにしているようです。自分より小さい子ばかりだったパーティー活動が活かされるチャンスでもありますね。7月10日のプレキャン(準備会)から準備が始まります。シニアは2班対応+準備と片づけで10日くらいくろひめにいることになります。学校の夏期講習など、やることもたくさんあるようですが、自分で段取りをして、できるだけ頑張ってきてほしいと思います。対応班は私達大半が参加する4班ではないので、残念ながらみることができせんが一生の思い出になるような夏にしてほしいと思っています。
2005年06月30日
コメント(0)
今日は変な天気でしたね。低学年の時間までは、カンカン照りだったのに、突然の豪雨。自転車で来た子も大変でした。さて、今日からKIDDYさんと低学年はテーマ活動だけ合同になります。最初の30分は発表の歌を中心に楽しみました。発表するという感覚がまだないので、やりたくないものと夢中になって取り組むものの差も大きく。それでもママたちが一緒にやってくださるので、ちょっと離れたところから見ていたり。あと1回で、どうなることでしょう?!テーマ活動は2年生の3人が先週さんざん話し合った甲斐あって、面倒をみる段取りは上手でした。また、KIDDYさんもお兄ちゃんたちの言うことを聞いてお話の中に入っていきます。元気いっぱいのがらがらどんを楽しんで帰っていきました。さて、KIDDYさんが帰ってから今日の反省。KIDDYさんが一生懸命やってくれた、小さいので動きを教えるのが大変・・・など下の子のことをきにかけていたのがよくわかります。自分たちもセリフやナレーションを覚えなきゃ!といったものが出てきました。今回一番の課題はラストシーン。トロルがA(女のこ)1人に対して、3番目やぎが4人。しかも、闘う前に飛び掛ってしまう。どうしたらいいか真剣にかんがえていましたよ。来週はいったん別々で、また2週間ほど一緒です。高学年は中学生の試験がやっと終わり、やっと全員が揃える・・・と思ったら今度は高校生が試験前です。それでもJは終わりの10分間顔を出してくれました。そういう姿勢が嬉しいですね。先週に引き続き、SB講習会のシェア。"Send My Brown Jug Down to Town"をやりました。4人だけでしたから、とにかく目が回るほどくるくる・・・。参加したRが自信持って説明してくれました。ラストのシーンを決めて、今日から音楽CDです。長いナレーションがまだ入っていないので、今日はみんな自分の書いたノートを見ていましたね。この量を物にするにはとにかく聴くことですよ!!来週はノート見ないで頑張ろうね。
2005年06月28日
コメント(0)
4月から新しいメンバーで始まったワフクラブとキテレツ組、3回目も無事終わりました。ワフクラブはこの代で4代目、その年その年で内容も検討しています。今日は自分の家の周りや、最寄駅までの地図を描いてみました。国際交流の事前活動の一環で相互ホームステイというプログラムがあります。地区内のメンバーと交換ホームステイを国内で経験するものです。本人にとっても初めて知らない家庭に行く緊張がありますし、ご家庭でも受け入れするということを理解していただけるいい機会です。その際、自分が描いた地図で相手に説明してあげます。またアルバムを作る時の参考にもなるので、自分の生活圏を見直して、説明できるようになってほしいと思っています。5年生は先日も行事などで自分の足で与野やさいたま新都心まで行けるメンバーです。地図も余裕だろうと思ったら・・・なかなかどうしてかけないものですね。1人は学校と家以外はあまり自分で行動していないようで、徒歩圏外には車でよく行くそうです。また、もう1人は行動範囲は広いようですが、あまり地図が浮かばないようです。うちの人と描いてみてね、と言いました。"This is ~" "Go straight" "Turn to the right(left)"で説明もしてみました。自分の生活の中で、例えば受け入れしてみて、あるいは友だちになって、英語で何かを説明するというイメージを持ってほしいと思います。
2005年06月27日
コメント(0)
今日は暑かったですね。具合を悪くしている子も多いようです。疲れもたまっている頃なので気をつけてくださいね。年少さんグループは、発熱等で3人がお休み。寂しかったですね。年中さんのYが夕方用があるとかで1時間早く来てくれました。年少さんの中に入るとしっかりしたお兄さんです。発表の3曲のうち、"Today's Monday"は年少さんだけ簡単な所作にしていたのですが、Yが教えてくれて難しいバージョンができました。"Three Little Monkeys"も大きな声が出るようになってきましたね。新刊の「ヘルガの持参金」を読みましたが、ちょっとむずかしかったかな?途中で飽きてしまいましたね。Fは最後まで聴いていられました。「おかあさんのたんじょうび」のお面を作って(すきな役を選びました)今日はかくれんぼをしました。来週広い部屋で合同になったとき、まずはかくれんぼで遊んで、それから少しずつお話に入っていこうと思っています。テーマ活動が苦手なYもお面を作ることとかくれんぼからなら入れました。年中・長さんも内容はほぼ同じ、こちらは一番に張り切って来てくれたMiが急に泣いて部屋に入らなくなりママも困ってしまいましたね。新しいライブラリーもいっぱい聴いてきたらしいのですが。来週はみんないっせいに始まるので大丈夫かな?発表の歌も随分元気に歌えています。このメンバーはオリジナルの決めポーズを得意げにやってくれます。お楽しみに!こちらもお面を作りました。小学生グループは、"John Brown's Baby"(ごんべさん)と"Blue Bell"で汗いっぱいかいた後、ワフ家に入りました。音楽CDになって2回目、今のところ何も見ないで自由に言えているのは5年のMだけでしょうか?!みんな覚えることに神経質になって、パーティーに来た時もノートなどを放せなくなっています。身体で覚えているのにね。来週は何も見ないでやってみようね、ということになりました。楽しめているこの雰囲気を大切にしていきたいところです。1・2年の元気な男の子たちに5・6年のお兄ちゃんたちは、上手く関わってくれていますが、3年生たちは、戸惑いも多いようです。年も殆ど近いのだから、お互いが相手の気持ちを考えて接していけるように、声かけしていこうと思います。今日までは狭い部屋でくるくる・・・眼が回りそうでしたが来週は広い部屋になるので、動きもよく見ていこうと思います。高学年グループは日曜日のSB講習会のシェアから。5年のHと6年のRも残って一緒にやりました。参加したのは半分以上なのに、説明して!というと中1のMだけがやっていましたね。今日は"Midnight Special"来週は"Send My Brown Jug Down To Town"をやる予定です。2人が帰った後、いつものメンバーで"Can't You Line It ?"をやり、ロミオ&ジュリエットをやりました。今の時点でそれぞれが気になっていることなどを挙げて話し合い、みんなが十分理解できたところで動いてみました。言葉もだいぶん入ってきていますが、やはり感情移入が難しいようですね。テレが出てしまうようです。そんな中、何人かは越えてきているようなので、全体がそのムードに引張られるとぐっと良くなりそうです。試験中の子がいましたから、来週から言葉の入りをしっかり見て行きますよ。
2005年06月24日
コメント(0)
今日は蒸し暑い一日でした。隣の幼稚園から飛び込んでくるKIDDYさんは文字通り汗と泥まみれ!!ママの用意してくれた冷たい飲み物とおやつ(おむすびやパンなど)を食べて、ちょっと落ち着いたところで開始です。今日はSママがテューターもどうぞ!とショコラケーキとピーチティーを持って来てくれたので、嬉しいティータイムとなりました。さて、7月の交流会で発表するSB、そろそろ歌と所作を重点にやりたいのですが、ゲームや競争の要素が強く、まあ楽しんでくれているのが一番なのですが、おうちでBGMにかけておいてもらうことにかかってきそうです。先週楽しんだ"Peter's Hammer"をもう一度やろうと思って工作道具を持っていっていました。先週は何も使わなくてもできたのですよね。ハンマーを持って帰って、おうちで楽しんでもらえればいいなと思います。たくさん動いたあと、「そらまめくんのべっど」を読んでテーマ活動。がらがらどんとくまがり、どっちがいい?⇒きれいに二つにわかれてしまい結局両方やりたい!ということになりました。やりましたよ、両方とも。驚いたことに集中力が切れることもなく、後にやったがらがらどんでも、3番目までものすごい迫力でしたよ。低学年グループは、Eのリーダーでごんべさんから。足じゃんけんバージョンで楽しみました。それから"Peanut Butter & Jelly""Blue Bell"を楽しみました。今日はAが早く帰る日なので、早めにSBを切り上げてがらがらどんをやりました。ところが来週KIDDYさんを入れてやってみるので、誰がどの子の面倒を見るかでもめてなかなか本題に入りません。このグループはテューター抜きでどんどん話を進めてくれる力があるのですが、自分たちのペースで進むので、私はひたすら『忍』の一文字です。KIDDYさんを入れての動きを決めましたが、さてどうなることやら。大好きなワフ家のCDが届いたAはいっぱい聴いたようです。いろんなライブラリーに触れてほしいものです。高学年グループは中学生の2人が試験前でお休み。6時に6年生の2人が来て、自分のナレーションの書き写しをしました。30分に高校生のJがきたところで日曜日のSB講習会でやった"Midnight Special"をシェアしました。Rもよく覚えていましたね。スーホは今日は後半、白馬を取り上げられたところからです。スーホの悲しみ、馬が逃げる場面の動きなど、気持ちがなかなか表現になりません。場面がナレーション通りに動けても何だかしっくりこない、表現に満足いかない、そんな段階になってきたのでしょう。そろそろみんなが考える、この物語のテーマとなるべくポイントについて話しあいを進めていこうということになりました。来週はそんな話をして、とうとう音楽CDです。
2005年06月21日
コメント(0)
今年の地区行事は小さい子対象だった数年間とうって変わって、4年生以上のソングバーズ講習会になりました。ソングバーズの中でも、フォークソングやキャンプでやる、少し大きい子向けのものをしっかり歌えて意味もわかって、なによりその楽しさを体験してほしいという、大学生たっての要望書から立ち上がったものでした。梅雨中休みの日曜日、与野にあるとある会場に100余名のラボっ子たち、そしてテューター17人が集りました。中高大生の実行委員10数名は朝9時からの集合だったようです。我がパーティーからは、5年生2人、6年生4人、中1ひとり、中2ひとり、高校生ひとりが参加してくれました。会場の最寄り駅集合に、自分たちでそれぞれちゃんと来れましたね。今回は"Send My Brown Jug Down To Town""Midnight Special"の2曲を丁寧に取り上げてくれました。女の子男の子のペアになること自体嫌がる年代に、いろんなステップを教えるのは忍耐の要ることですね。ラボっ子の(特に高学年年代が)とても辛抱強いのは、こういう経験からでしょう。サビの部分だけでも歌えるようにと、これまたなんども丁寧に指導があって、最後には小さな4年生から大人まで、みんなが一つになって楽しめました。前日からホームステイが始まっている、北米からのユース2人もJET LAGも何のそので元気に参加してくれ、Simon Saysをやってくれました。忙しい週末、「まあやめておこう」となりがちですが、こういう経験一つひとつが子どもたちの力=宝になるわけです。今回参加した小中学生が、数年後高大生となって堂々と前に立っている姿が想像できますね。
2005年06月19日
コメント(0)
今週はライブラリーが届きました。3セット以上のうちはご家庭に直送でした。パーティーへ来るなり「○○聴いたよ~!!」と入ってくる子、ラボルームのダンボールを見るやいなや、「ボクの○○ある~?」と探そうとする子、本当にライブラリーが好きな子達ばかりで嬉しいですね。KIDDY年少さんは、発表の3曲を楽しんでいます。楽しい時は声もだいぶんでていますね。"Three Little Monkeys"は所作で夢中になって歌うのを忘れてしまうので、今日はパネルを使って遊び、順番を待っている子が歌うことにしたら、みんなすごい!!よく聴いているのですね。「ぐりとぐらのえんそく」を読んで、テーマ活動の時間は無かったので物語クイズ。でもちょっと難しかったかな。来週はお面を作ることにしました。"Rain, Rain,Go To Spain"もお気に入りです。KIDDY年中・年長さんも内容は殆ど年少さんと同じですが、発表の話をして、それに向けての所作をきちんと練習できました。この時期の1・2年の差は大きいです。一方、「おかあさんのたんじょうび」はよく聴いてきているのに、ここでテーマ活動することにはあまり乗り気ではありません。言葉もよく入っているし、お話理解も進んでいる。おもしろい現象です。"The Mile Around"という歌で盛り上がりました。小学生グループはAがリーダー。リクエストは"The Mile Around"それと、交流発表会の実行委員HとRが担当の歌ごんべさんを紹介練習しました。ここまでは1年生も元気に参加しています。さて、ワフ家は今日から音楽CD。みんなだいぶん言葉が入ってきています。また、役のない時に何をやっているか、自分なりに考えているようです。1年生のKaがお母さん役から、アン役に変わりたいと言って来ました。初めはやらないで見ている、といっていたのに、ちゃんと自己主張もできてすごいです。同じく1年のKeはわからないな~という顔をしながら一緒の役のRが言うとおりに動いています。Rも一生懸命気にかけてくれていますから、ここを越えてほしいものです。Wは家では一番聴いているくらいなのに、ラボに来るとワフはやりません。「疲れた~~」と言いながら、でも和室でごろごろしながらよく見ています。みんなの中に入るタイミングさえあれば、ぐっと入ってこれるのでしょうが、一度反発したので入りそびれているようです。音楽CDだと40分くらいかかってしまい、途中集中が途切れてしまいますが、「思ったより覚えてなかった、もっときちんと覚えてくる」という自覚を持った子も何人かいました。来週様子を見ていこうと思います。6年・中学生グループは最初の集まりが悪く、集った子と残っていた前の時間のHとRで"Can't You Line It ?"を踊りました。あまり、女の子とフォークソングをやっていない二人は拒否してておもしろいですね。日曜日が楽しみです。動いたあとは歌詞を見ながらストレスと韻を確認してもう一度。だいぶん歌えています。それから、ロミジュリ。今日は1幕から動いてみることにしました。全員にCDが揃ったところで、お話全体で自分の役をきちんととらえてほしいと思っています。1幕で、いろんな性格が見えてきました。そのあと、2幕に入りました。いつもと同じ話ですが、見えてきたものがあるようです。リレーノートに自分なりの思いを書いてきている子が多いのですが、パーティーの場であまり発言しません。もったいないな~。グループ性はできているのだからもっと意見をばんばん出す雰囲気にしていきたいところです。
2005年06月17日
コメント(0)
今日の火曜日グループ父母会でほぼ全員の方とお話できました。今夜みなさんのキャンプやライブラリー申し込みを集計して送ったら一安心です。これが終わるまでなかなか日記がアップできませんでしたが、先週の報告からぼちぼち書いていこうと思いますのでしばしお待ち下さいませ。********************************父母会が終わり午後は瞬く間にやってきました。KIDDYさんも元気に来てくれましたね。お話したとおり、4Pの交流発表会では新版より3曲"Today's Monday""Rock My Soul""Three Little Monkeys"を歌います。今日はあとの2曲をやりましたね。特にmonkeysの方がノリノリで楽しみました。さる役わに役に分かれて何度も何度も・・・。楽しかったね!!何回か続いたがらがらどん、飽きては困るので今日はその代わりに「おおかみとしちひきのこやぎ」を読みました。3人とも眼をしっかり開いてずーっと真剣に聞いてくれました。来週はまたがらがらどんをやりましょう。低学年グループは今日はAがリーダー。リレーノートをシェアして聴いた回数を確認しあい、始めました。"ABC"がやりたい!というので、今日は自分たちでカードを作ってみました。なかなか上手!!そしていつものように宝探しをしました。Aが早く帰る日なので、がらがらどんをやって、残り10分くらいでノートに自分のセリフやナレーションを書いてみました。男の子2人はおはなし日記を持って来ていなかったので、次回は持って来てね!とお約束。忘れてないといいけど。高学年は早く来た3人の男の子が自分のナレーションをノートに写しながら中高生を待ちました。みんなが揃って30分から歌。"Pig In The Parlor"をやりました。動くのもなかなか楽しかったですね。今月の歌になりました。テーマ活動は、おおかみが襲ってくるところについて話し合い、それから動いてみました。高校生のJが一生懸命意見を出したりみんなに聞いてくれるのですが、あまりイメージが言葉にならないようです。難しいテーマだな~と感じています。音楽CDの時期も決まりました。まずはしっかり言葉を入れてこようね。
2005年06月07日
コメント(0)
長~いタイトルですよね。1年前このブログを立ち上げた時一番最初の日記がこの実行委員会についてでした。毎年夏休み前、川口・戸田・蕨の仲良しパーティーと行っている交流発表会、そして数年前から実行委員も4パーティーのラボっ子から有志10数名を募って行っています。大学生がまだいないので他パーティーから来ていただいていて(今年は越谷のKパーティーよりYさんが来てくれます)小中学生実行委員のフォローをしてくれます。今年はうちから高校生シニアとしてJが頑張ってくれています。小学生は5年のHとM、6年のRとCが出てくれました。残念ながら中学生は全然だめ。部活の市の大会と重なってしまったのです。ラボにいる限りどの子にも、自分がガンバれるチャンスが来ます。次のチャンスに頑張ってほしいものです。4パーティーとも同じような状況で、小学生が13人、中学生1人、高校生シニア1人の実行委員会となりました。午前中10時に集合し、Yさんの紹介と子どもたちの自己紹介、名前を覚えるゲーム、交流タイムの内容や担当について話し合いました。担当の希望を募って、担当ごとにわかれ高大生+テューターが入って話し合いました。どの子もそれぞれの個性があって、でもパーティーでの経験からいろいろアイデアが出てきます。総合司会はTパーティーのSちゃんとうちのC。Cはほんの数年前まではMY PARTY行事でも表にたつのは苦手でしたが、先月の支部リーダー合宿でも堂々とゲーム進行している姿がありました。よく「人前でもあがらない、堂々としている」という話を色んなお母様から聞きますが(先週も6年のHが野球の開会式で選手宣誓を堂々とやってのけたそうです)ラボっ子は人前に出るのに慣れてるんですよね。他の3人もゲームや歌の担当になりました。しっかり練習している姿に成長を感じました。楽しいお昼をはさんで(この時点でJも他のパーティーの小学生たちにすっかり慕われていましたね)午後は小学生がプログラム作り、中高生が午後のプログラム内容を考えました。そして、最後に自分の担当の歌やゲームの進行をデモンストレーションしてみました。10数人の前でも緊張しますね。でも本番は70人くらいいますから、頑張ろうね。今回、実行委員の子には現地集合現地解散にしました。同じマンションからの子も同じです。途中で駅で会ったりしても引率はなし、自力で時間を意識して参加してほしかったのです。朝女の子2人が5分遅刻しましたが、でもちゃんと来れました。ここにも成長を感じました。信頼して出していただいているご両親にも感謝です。
2005年06月05日
コメント(0)
役も決まって、それぞれのペースで楽しんでいますが、なかなか聴き込みがすすまず・・・といった様子ですが、水曜日から始まった父母会の効果か?家で楽しく聴いてきている子が増えたように思います。ママの影響は大きいです。ちょっとしたことから子どもたちはとっても積極的になってくれて、グループ全体の雰囲気もがらっとかわります。今週はそんなことを強く感じました。KIDDYさんは発表の歌が新版より"Today's Monday""Three Little Monkeys""Rock My Soul"です。取り組みはじめて2・3週間でだいぶん歌えるようになりました。春までプレイさんだった年少さんは昨年夏からかなり聴いてくれているようで、特にMッキーは"Three Little Monkeys"を殆ど歌えていますね。お話も絵本もよく聴けるし、テーマ活動も楽しめています。小学生以上は自分の役・ナレーションに対してどの子も自覚を持ってくれています。何度か経験してきた子は低学年でも発音もしっかりしてきました。どのグループもそろそろ音楽CDになりますね。自信を持って取り組めるよう、どんどん聴き込んでほしいと思います。
2005年06月03日
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


![]()